JP2019201406A - 絶縁システム、基板処理装置 - Google Patents

絶縁システム、基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201406A
JP2019201406A JP2019089252A JP2019089252A JP2019201406A JP 2019201406 A JP2019201406 A JP 2019201406A JP 2019089252 A JP2019089252 A JP 2019089252A JP 2019089252 A JP2019089252 A JP 2019089252A JP 2019201406 A JP2019201406 A JP 2019201406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
power supply
power source
insulation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089252A
Other languages
English (en)
Inventor
ホン フック ニン
Hong Ninh Phuc
ホン フック ニン
牧野 勉
Tsutomu Makino
勉 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM IP Holding BV
Original Assignee
ASM IP Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM IP Holding BV filed Critical ASM IP Holding BV
Publication of JP2019201406A publication Critical patent/JP2019201406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、信頼性を高めることができる絶縁システム及び基板処理装置を提供することを目的とする。【解決手段】入力側で第1電源の供給を受け、出力側で第2電源の供給を受けるデジタルアイソレータと、該第2電源の供給を受け、該第2電源の電圧が所定電圧より大きいときに該デジタルアイソレータの出力をそのまま出力し、該第2電源の電圧が該所定電圧以下のときに該デジタルアイソレータの出力にかかわらずデータ出力を停止する出力調整部と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁システムと、それを用いた基板処理装置に関する。
現在、産業用機器又は医療用機器などの電気的絶縁が必要なシステムでは、フォトカプラによる信号絶縁が広く使われている。しかしながら、フォトカプラを用いたシステムでは、低データレート、デューティー比劣化といった問題により、近年の高速化に対応することが難しくなっている。そこでそれら問題点の改善が可能であるデジタルアイソレータを用いた絶縁方式に置き換わりつつある。
特開2013−46142号公報
例えば、リアクタ関連のAIO、DIOを50msec周期で制御するために、ADSボードを使用する。ADSボードではDOの絶縁素子としてフォトカプラを用いている。更なる高速駆動を目的として開発したFast ADSの絶縁素子にフォトカプラを用いると、DOの50%デューティー比が得られない。そのため高速駆動でも50%のデューティー比が可能であるデジタルアイソレータを採用することができる。電源投入時又は電源遮断時などの電源不安定状態等において、デジタルアイソレータの出力側が不定状態になる場合がある。このような不定状態は信頼性又は安全性を損なう可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、信頼性を高めることができる絶縁システム及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本願の発明に係る絶縁システムは、入力側で第1電源の供給を受け、出力側で第2電源の供給を受けるデジタルアイソレータと、該第2電源の供給を受け、該第2電源の電圧が所定電圧より大きいときに該デジタルアイソレータの出力をそのまま出力し、該第2電源の電圧が該所定電圧以下のときに該デジタルアイソレータの出力にかかわらずデータ出力を停止する出力調整部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
電源投入時又は電源遮断時などの電源不安定状態等において、デジタルアイソレータの出力側が不定状態になり得るシステムにおいて、信頼性を高めることができる。
絶縁システムの一例を示す図である。 デジタルアイソレータの真理値表の一例を示す図である。 出力部の真理値表の例を示す図である。 絶縁システムの構成例を示す図である。 動作例を示すタイミングチャートである。 動作例を示すタイミングチャートである。 第1電源が遮断されるときの動作を示すタイミングチャートである。 電源投入時に第2電源が不定の場合の動作例を示すタイミングチャートである。 第2電源が遮断されるときの動作を示すタイミングチャートである。 動作の一例を示すタイミングチャートである。 制御部の例を示す図である。 定電流回路の構成例を示す図である。 電源投入時の電圧波形を示す図である。 基板処理装置の例を示す図である。
実施の形態に係る絶縁システムと基板処理装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態.
図1は、絶縁システムの一例を示す図である。絶縁システム10は、デジタルアイソレータを有する絶縁部11、出力部14及び制御部12を備えている。以下、それぞれの構成について説明する。
(1)絶縁部11
絶縁部11には、例えば入出力間の絶縁素子としてデジタルアイソレータを用いる。絶縁部11の中央の破線の右側と左側とは、電気的には絶縁されているがデータの授受は可能となっている。フォトカプラを使用する従来システムではデータレートが10Mbps程度に限定され、かつ、高速動作に伴いデューティー比が20%前後に劣化してしまうことがある。それに対してデジタルアイソレータは例えば100Mbps以上の高データレートと例えば50%程度の良好なデューティー比を実現できる。例えばデジタルアイソレータを1つ又は複数のICで構成することができる。
このデジタルアイソレータは、入力側で第1電源Vdd1の供給を受け、出力側で第2電源Vdd2の供給を受ける。また、デジタルアイソレータの入力側の接地端子GND1と出力側の接地端子GND2は異なる。図2は、デジタルアイソレータの真理値表の一例を示す図である。第1電源Vdd1と第2電源Vdd2による給電が正常に行われている場合には、Lレベルの入力Vinに対して出力Vo_TmpとしてLレベルが出力され、Hレベルの入力Vinに対して出力Vo_TmpとしてHレベルが出力される。
デジタルアイソレータは例えば周知のフェールセーフアウトプット機能を持っており、第1電源Vdd1が遮断されても出力Vo_Tmpが確定されるようになっている。第1電源Vdd1の給電がなく第2電源Vdd2による給電が正常に行われている場合、この例では、出力Vo_TmpはLレベルに固定される。Hレベルに固定してもよい。これに対し、第2電源Vdd2が遮断されると出力Vo_Tmpは不定状態になる。この不定状態のままで出力Vo_Tmpを利用すると、次段接続システムが意図せず誤動作を起こし、信頼性や安全性が損なわれるかもしれない。
(2)出力部14
出力部14は、入力端子14a、制御端子14b及び出力端子14cを有している。入力端子14aはデジタルアイソレータの出力に接続されている。したがって、出力部14の入力信号は絶縁部11からの出力信号である。制御端子14bは、制御部12に接続されている。制御端子14bは、入力端子14aから出力端子14cへの信号の通過可否を決める信号を制御部12から受ける。つまり、制御端子14bは出力部14のイネーブル端子ENbとして機能する。
図3は、出力部14の真理値表の例を示す図である。制御端子14bの信号レベルがLの場合、出力Vo_Tmpがそのまま出力Voutとして出力される。他方、制御端子14bの信号レベルがHの場合、出力Vo_Tmpから出力Voutへ信号を通過させず、出力Voutは電気的に絶縁又はハイインピーダンスとなる。したがってこの出力部14は、信号通過可否のイネーブル端子付の出力部であるということができる。
(3)制御部12
制御部12は、出力部14の制御端子14bに第2電源Vdd2の電圧状態を反映させるさまざまな構成を採用し得る。第2電源Vdd2の電圧が正常であるときと異常であるときの制御端子14bの信号レベルを相違させることで、出力部14において信号の通過可否を判定することができる。
上述の出力部14と制御部12により、絶縁部11の出力Vo_Tmpが不定状態になる場合があっても絶縁システムの出力である出力部14の出力Voutは常に確定されている。これは、誤動作を防ぎ、信頼性と安全性を向上させる。
図1の絶縁システム10において、制御部12と出力部14は、出力調整部16を構成している。出力調整部16は、第2電源Vdd2の供給を受け、第2電源Vdd2の電圧が所定電圧より大きいときにデジタルアイソレータの出力をそのまま出力し、第2電源Vdd2の電圧が当該所定電圧以下のときにデジタルアイソレータの出力にかかわらずデータ出力を停止させる。図1の制御部12と出力部14を有する構成とは異なる様々な回路構成によってこのような動作を実現することができる。例えば、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)であってもよい。
図4は、絶縁システム10の構成例を示す図である。この例では、出力部14は3ステートバッファである。3ステートバッファ回路は、出力状態として、High/Low両レベル又はハイインピーダンス(Hi-Z)状態を取りえる回路である。制御部12は、第2電源Vdd2と接地端子GND2に直列に接続された第1抵抗R1と第2抵抗R2を備えている。さらに、第1抵抗R1と第2抵抗R2の中点にゲートが接続されたスイッチング素子Q1が提供されている。第2電源Vdd2と第1抵抗R1の中点と、スイッチング素子Q1のドレインは、第3抵抗R3によって接続されている。このスイッチング素子Q1のソースは接地端子GND2に接続されている。
図4に例示した制御部12は、第2電源Vdd2の状態に応じて、制御端子14bを第2電源Vdd2に接続するか、接地端子GND2に接続するかを切り替える。つまり、制御端子14bは、HレベルかLレベルのどちらかの状態となる。図4に例示した制御部12は、第2電源Vdd2の電圧が所定電圧より大きくなるとスイッチング素子Q1がオンして制御端子14bに接地端子GND2を接続し、第2電源Vdd2の電圧が所定電圧以下になるとスイッチング素子Q1がオフして制御端子14bを抵抗を介して第2電源Vdd2に接続する。より具体的には、第2電源Vdd2が確実に給電される場合、第1、第2抵抗R1、R2により分圧された電圧Vtrによってスイッチング素子Q1がオンになり、出力は接地端子GND2と接続する。他方、第2電源Vdd2の状態が無給電、投入時過渡又は遮断時過渡であり、正常に電圧が提供されていない場合、制御部12の出力は第3抵抗R3を介して第2電源Vdd2と接続する。
次に、図4に例示した絶縁システム10の動作例を説明する。
(A)正常動作
図5は、正常動作の例を示すタイミングチャートである。第1電源Vdd1と第2電源Vdd2が両方とも正常に給電されると、高データレートかつ良好なデューティー比で入力Vinから出力Voutに信号が伝達される。その際、スイッチング素子Q1はオンであり、制御端子14bは接地端子GND2と接続している。
(B)第1電源Vdd1が不定の場合
図6Aは、電源投入時に第1電源Vdd1が不定の場合の動作例を示すタイミングチャートである。図6Aの左端から時刻t1までの期間は、第1電源Vdd1が無給電である。デジタルアイソレータのフェールセーフアウトプット機能により、出力Voutは固定されている。この例ではLレベルに固定されている。
図6Aの時刻t1からt2までの期間は、第1電源Vdd1がLレベルからHレベルへ遷移する過渡期間である。この期間の初期では、無給電の期間と同じくフェールセーフアウトプット機能により出力VoutはLレベルに固定される。そして、時刻t_vddになると、第1電源Vdd1の電圧がデジタルアイソレータの動作電圧に達し、正常動作に切り替わる。そうすると、入力Vinの状態が出力Voutから出力される。
図6Aの時刻t2から右端までの期間は、第1電源Vdd1が正常に給電している期間である。この期間では、入力Vinの信号が出力Voutから出力される。図6Aを参照しつつ、第1電源Vdd1の電源投入時の動作を説明した。図6Bは、第1電源Vdd1が遮断されるときの動作を示すタイミングチャートである。遮断時の動作は電源投入時の動作を逆に進行させたものとなる。すなわち、時刻t1を経過し時刻t_vddに達すると第1電源Vdd1の電圧がデジタルアイソレータの動作電圧まで低下し、このタイミングでフェールセーフアウトプット機能により出力VoutがLレベルに固定される。
(C)第2電源Vdd2が不定の場合
図7Aは、電源投入時に第2電源Vdd2が不定の場合の動作例を示すタイミングチャートである。図7Aの左端から時刻t1までの期間は、第2電源Vdd2が無給電である。この期間では、図2の真理値表に示すように、デジタルアイソレータの出力Vo_tmpは不定状態になってしまう。この場合、図4の制御部12では第2電源Vdd2から分圧されたVtrも無給電となるので、スイッチング素子Q1はオフとなる。そうすると、制御端子14bは第3抵抗R3を介して第2電源Vdd2と接続し、同じく無給電となる。これによって、制御端子14bがHレベルとなり、出力Voutは電気的に絶縁又はハイインピーダンスとなる。絶縁又はハイインピーダンス状態では、出力Voutは、HighでもLowでもなく、出力端子の内部の出力回路と切り離されたのとほぼ同等の状態になる。
図7Aの時刻t1からt2までの期間は、第2電源Vdd2がLレベルからHレベルへ遷移する過渡期間である。この期間の初期、すなわち、時刻t1から、第2電源Vdd2の電圧がデジタルアイソレータの動作電圧に達する時刻t_vddまでは、第2電源Vdd2の電圧が増加するが無給電と同じく出力Vo_tmpの不定状態が続く。そして、制御部12では第2電源Vdd2の増加に従いVtrが増加するがスイッチング素子Q1の閾値より小さいのでスイッチング素子Q1がオフを維持する。これによって、出力Voutは電気的に絶縁又はハイインピーダンスを維持する。
時刻t_vddに達し、第2電源Vdd2の電圧がデジタルアイソレータの動作電圧より大きくなると、入力Vinの状態が出力Vo_tmpから出力される。入力VinがHレベルの場合、出力Vo_tmpは第2電源Vdd2の電圧と同様に上昇する。しかしながら、デジタルアイソレータの動作電圧よりスイッチング素子Q1の閾値を大きくすることで、時刻t_vddに達してからしばらくスイッチング素子Q1をオフのままとする。したがって時刻t_vddに達した後の一定期間は、出力Voutは電気的に絶縁又はハイインピーダンスを維持する。
その後、時刻t_trとなると、Vtrがスイッチング素子Q1の閾値より大きくなり、スイッチング素子Q1がオンとなる。そうすると、制御端子14bが接地端子GND2と接続し、出力Vo_tmpの状態が出力Voutに出力される。つまり、入力Vinが出力Voutに出力される。その後、時刻t2となると第2電源Vdd2の電圧がHレベルに達する。時刻t2以降の期間においても、入力Vinから出力Voutに信号が伝達される。
このように、時刻t_vddに達して出力Vo_tmpの不定状態が解消されてからすぐにVoutの絶縁又はハイインピーダンスを解除するのではなく、時刻t_vddから一定の期間が経過した時刻t_trになってからスイッチング素子Q1をオンする。このような処理により、動作ゆらぎによって出力Vo_tmpの不定状態が若干延長したとしても、出力Vo_tmpの不定状態下でVoutの絶縁又はハイインピーダンスを解除することを防止できる。
図7Aを参照しつつ、第2電源Vdd2の電源投入時の動作を説明した。図7Bは、第2電源Vdd2が遮断されるときの動作を示すタイミングチャートである。遮断時の動作は電源投入時の動作を逆に進行させたものとなる。すなわち、時刻t1を経過し時刻t_trに達すると出力Voutは電気的に絶縁又はハイインピーダンスとなる。その後、時刻t_vddに達し、第2電源Vdd2の電圧がデジタルアイソレータの動作電圧まで低下すると、出力Vo_tmpは不定状態となる。
上述の(A)−(C)で説明した動作によれば、絶縁システム10の出力Voutは不定状態がなく常に状態が確定されており、かつ、特に第2電源Vdd2がほぼ確実に給電されない限り出力せず絶縁状態になる。よって誤動作を防止でき信頼性と安全性が向上する。また、電源投入時と電源遮断時だけではなく、第2電源Vdd2に瞬時電圧低下等のその他の異常動作が起こった場合にも対応できると考えられる。
図8は、第2電源Vdd2が瞬時電圧低下したときの動作の一例を示す図である。時刻t_vddから次の時刻t_vddまでは、Vo_tmpが不定状態となるが、その期間が始まる前からその期間が終わった後まで出力Voutを絶縁又はハイインピーダンスとすることで、絶縁システムの信頼性を高めることができる。
図9は制御部12の回路の別の例を示す図である。図9の制御部12は、チャタリングを防止して動作を安定させるものである。この制御部12は、第2電源Vdd2に接続された定電流回路20を備えている。定電流回路20の出力はVrefとしてコンパレータ22の負側入力に入力される。コンパレータ22の正側入力にはVtrが印加される。コンパレータ22の出力がスイッチング素子Q1のゲートに接続されている。図10は、図9の定電流回路20の構成例を示す図である。図10に示すように、オペアンプを用いて定電流回路20を構成することができる。
VtrとVrefは以下の式で与えられる。
Vtr=Vdd2×R2/(R1+R2)
Vref=Iref×R4
そして、第2電源Vdd2の電源投入時には、Vtr>Vref+Vhysとなると、コンパレータ22の出力VocがHレベルとなり、スイッチング素子Q1がオンする。これにより、出力部14が出力Vo_tempを出力Voutから出力するようになる。
他方、第2電源Vdd2の電源遮断時には、Vtr<Vref−Vhysとなると、コンパレータ22の出力VocがLレベルとなり、スイッチング素子Q1がオフする。これにより、出力Voutは絶縁又はハイインピーダンス状態となる。
図11は、電源投入時の電圧波形を示す図である。第2電源Vdd2の電圧が上昇すると、Vrefの増加は止まり一定の値に収束するが、Vtrは上昇を続ける。そして、VtrがVref+Vhysで表される閾値Vth1に達するとコンパレータ22は、スイッチング素子Q1をオンさせる。他方、第2電源Vdd2の電圧が低下すると、Vrefの低下は止まり一定の値に収束するが、Vtrは低下を続ける。そして、VtrがVref−Vhysで表される閾値Vth2に達するとコンパレータ22は、スイッチング素子Q1をオフさせる。
したがって、図9、10の制御部12は、第2電源Vdd2の電圧が予め定められた第1閾値より大きくなると制御端子14bをグランドに接続し、第2電源Vdd2の電圧が第1閾値より小さい第2閾値より小さくなると制御端子14bを抵抗を介して第2電源Vdd2に接続するものである。電源投入時と電源遮断時に異なる閾値を用いてスイッチング素子Q1を制御することは、例えば第2電源Vdd2がゆらいだときなどに、チャタリングを防止して動作を安定させる。
図12は、基板処理装置の例を示す図である。この基板処理装置は、モジュールコントローラ40と、IOボード41と、デバイス46を備えている。モジュールコントローラ40は例えば、Transfer Module Controller(TMC)又はProcess Module Controller(PMC)である。IOボード41は、モジュールコントローラ40からの指令を受けて、デバイス46を制御する。IOボード41は、CPU42と、DO(Digital Output)回路44を絶縁システム10で接続したものである。絶縁システム10は、上述のいずれかの構成を有する絶縁システムである。CPU42とデジタルアイソレータの一次側では第1電源Vdd1と接地端子GND1を利用し、DO回路44とデジタルアイソレータの2次側では第2電源Vdd2と接地端子GND2を利用する。
デバイス46は、IOボード41からの指令に基づいて動作する様々なデバイスが該当する。デバイス46は例えば、基板にガスを供給するガス供給装置である。この場合、IOボード41からの指令によってガス供給装置のオンオフが制御される。
デバイス46は、例えば、基板にプラズマ処理を施すRF発生器とすることができる。この場合、IOボード41からの指令によってRF発生器のオンオフが制御される。デバイス46として、基板処理などに用いられる別のデバイスを利用してもよい。上述した絶縁システム10によって不定状態のない信頼性の高い制御が実現できる。
10 絶縁システム、 11 絶縁部、 12 制御部、 14 出力部

Claims (8)

  1. 入力側で第1電源の供給を受け、出力側で第2電源の供給を受けるデジタルアイソレータと、
    前記第2電源の供給を受け、前記第2電源の電圧が所定電圧より大きいときに前記デジタルアイソレータの出力をそのまま出力し、前記第2電源の電圧が前記所定電圧以下のときに前記デジタルアイソレータの出力にかかわらずデータ出力を停止する出力調整部と、を備えたことを特徴とする絶縁システム。
  2. 前記出力調整部は、
    入力端子、制御端子及び出力端子を有し、前記入力端子が前記デジタルアイソレータの出力に接続された出力部と、
    前記制御端子に前記第2電源の電圧状態を反映させる制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の絶縁システム。
  3. 前記出力部は3ステートバッファであり、
    前記制御部は、前記第2電源の電圧が前記所定電圧より大きくなると前記制御端子にグランドを接続し、前記第2電源の電圧が前記所定電圧以下になると前記制御端子を抵抗を介して前記第2電源に接続することを特徴とする請求項2に記載の絶縁システム。
  4. 前記制御部は、前記第2電源と前記グランドに直列に接続された第1抵抗と第2抵抗と、前記第1抵抗と前記第2抵抗の中点にゲートが接続されたスイッチング素子と、前記第2電源と前記第1抵抗の中点と前記スイッチング素子のドレインを接続する第3抵抗と、を備え、
    前記スイッチング素子のソースはグランドに接続され、
    前記スイッチング素子の閾値は、前記デジタルアイソレータの動作電圧より大きいことを特徴とする請求項3に記載の絶縁システム。
  5. 前記出力部は3ステートバッファであり、
    前記制御部は、前記第2電源の電圧が第1閾値より大きくなると前記制御端子をグランドに接続し、前記第2電源の電圧が前記第1閾値より小さい第2閾値より小さくなると前記制御端子を抵抗を介して前記第2電源に接続することを特徴とする請求項2に記載の絶縁システム。
  6. モジュールコントローラと、
    前記モジュールコントローラからの指令を受けるIOボードと、
    前記IOボードからの指令に基づいて動作するデバイスと、を備え、
    前記IOボードは、入力側で第1電源の供給を受け、出力側で第2電源の供給を受けるデジタルアイソレータと、前記第2電源の供給を受け、前記第2電源の電圧が所定電圧より大きいときに前記デジタルアイソレータの出力をそのまま出力し、前記第2電源の電圧が前記所定電圧以下のときに前記デジタルアイソレータの出力にかかわらずデータ出力を停止する出力調整部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  7. 前記デバイスは基板にガスを供給するガス供給装置であり、前記IOボードからの指令によって前記ガス供給装置のオンオフが制御されることを特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記デバイスは基板にプラズマ処理を施すRF発生器であり、前記IOボードからの指令によって前記RF発生器のオンオフが制御されることを特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
JP2019089252A 2018-05-14 2019-05-09 絶縁システム、基板処理装置 Pending JP2019201406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/978,725 US10345832B1 (en) 2018-05-14 2018-05-14 Insulation system and substrate processing apparatus
US15/978,725 2018-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019201406A true JP2019201406A (ja) 2019-11-21

Family

ID=67106410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089252A Pending JP2019201406A (ja) 2018-05-14 2019-05-09 絶縁システム、基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10345832B1 (ja)
JP (1) JP2019201406A (ja)
KR (1) KR20190130504A (ja)
CN (1) CN110492716A (ja)
TW (1) TWI818964B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318852A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000165220A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 起動回路及び半導体集積回路装置
JP2000278110A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2003533903A (ja) * 1999-07-16 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム パワーアップ状態用のトライステート回路
JP2006512762A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 東京エレクトロン株式会社 材料処理システムにおいてプラズマをモニタするための方法及び装置
JP2007502519A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 オンウェハー テクノロジーズ インコーポレイテッド プラズマプロセス環境におけるプラズマ特性測定用センサアレイ
JP2010116024A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sanden Corp 車両用通信制御装置
JP2012119921A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US20140252551A1 (en) * 2013-03-09 2014-09-11 Microchip Technology Incorporated Method and Apparatus for Constructing an Isolation Capacitor in an Integrated Circuit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169273A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
US5770922A (en) * 1996-07-22 1998-06-23 Eni Technologies, Inc. Baseband V-I probe
US7009534B2 (en) * 2004-01-16 2006-03-07 Artur Nachamiev Isolator for controlled power supply
US7468547B2 (en) * 2007-05-11 2008-12-23 Intersil Americas Inc. RF-coupled digital isolator
US8582263B2 (en) * 2009-10-20 2013-11-12 Intrinsic Audio Solutions, Inc. Digitally controlled AC protection and attenuation circuit
US8451628B2 (en) * 2010-04-01 2013-05-28 Analog Devices, Inc. Switching converter systems with isolating digital feedback loops
DE102011076404B4 (de) * 2011-05-24 2014-06-26 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Verfahren zur Impedanzanpassung der Ausgangsimpedanz einer Hochfrequenzleistungsversorgungsanordnung an die Impedanz einer Plasmalast und Hochfrequenzleistungsversorgungsanordnung
JP5629248B2 (ja) 2011-08-23 2014-11-19 アズビル株式会社 デジタルアイソレータおよびフィールド機器
JP2013172286A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 信号伝達装置
WO2014036594A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 The Silanna Group Pty Ltd Digital isolator with improved cmti
US9698728B2 (en) * 2012-12-13 2017-07-04 Texas Instruments Incorporated Digital isolator
JP6372981B2 (ja) * 2013-08-23 2018-08-15 日本電産サーボ株式会社 モータ駆動装置
US20150098254A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Power Systems Technologies Ltd. Controller for use with a power converter and method of operating the same
CN105637753B (zh) * 2013-10-11 2018-04-24 戴乐格半导体公司 用于隔离的开关功率变换器的次级侧与初级侧之间通信的协议
CN103490605B (zh) * 2013-10-12 2015-12-23 成都芯源系统有限公司 隔离式开关变换器及其控制器和控制方法
US9853553B2 (en) * 2014-03-03 2017-12-26 Infineon Technologies Austria Ag Interface circuits for USB and lighting applications
US9673721B2 (en) * 2014-07-17 2017-06-06 Solantro Semiconductor Corp. Switching synchronization for isolated electronics topologies
US10008947B2 (en) * 2015-07-31 2018-06-26 Texas Instruments Incorporated Flyback converter with secondary side regulation
US20170099011A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318852A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000165220A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 起動回路及び半導体集積回路装置
JP2000278110A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2003533903A (ja) * 1999-07-16 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム パワーアップ状態用のトライステート回路
JP2006512762A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 東京エレクトロン株式会社 材料処理システムにおいてプラズマをモニタするための方法及び装置
JP2007502519A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 オンウェハー テクノロジーズ インコーポレイテッド プラズマプロセス環境におけるプラズマ特性測定用センサアレイ
JP2010116024A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sanden Corp 車両用通信制御装置
JP2012119921A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US20140252551A1 (en) * 2013-03-09 2014-09-11 Microchip Technology Incorporated Method and Apparatus for Constructing an Isolation Capacitor in an Integrated Circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US10620648B2 (en) 2020-04-14
CN110492716A (zh) 2019-11-22
TWI818964B (zh) 2023-10-21
US20190346868A1 (en) 2019-11-14
TW202004386A (zh) 2020-01-16
US10345832B1 (en) 2019-07-09
KR20190130504A (ko) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015077818A (ja) 誘導性負荷の給電制御装置
US9748064B2 (en) Fail-safe circuit
JP6702413B2 (ja) 半導体装置
JP5107790B2 (ja) レギュレータ
US20020172857A1 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2004191333A (ja) 2値電源電圧検出回路
US20090134858A1 (en) Voltage regulating apparatus and method and voltage regulator thereof
CN105553236A (zh) 驱动电路
JP2007201844A (ja) チューナを備える電気機器の電源装置及び電気機器の電源装置
JP2019201406A (ja) 絶縁システム、基板処理装置
US7675278B2 (en) Power distribution current limiting switch including a current limit blanking period providing a burst of current
JP2010051154A (ja) 電力変換器
US8421511B2 (en) Power converter and pulse width modulation signal controlling apparatus thereof
KR900005234B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP5641908B2 (ja) 制御回路
JP4730356B2 (ja) 電源制御装置
JP3506938B2 (ja) 安定化電源回路およびマイクロプロセッサシステム
JP2007006663A (ja) 電源保護回路
WO2021171402A1 (ja) 無線装置
TWI487233B (zh) 耐高壓輸入輸出電路
TWI634407B (zh) 上電控制電路及控制電路
WO2024103580A1 (zh) 电机的驱动控制电路及控制方法、电动压缩机、车辆
JP2003223229A (ja) 安定化電源装置およびそれを用いた電子機器
JP5798832B2 (ja) モータ制御装置
TWM579851U (zh) 電源控制電路及電源轉換裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128