JP2015077818A - 誘導性負荷の給電制御装置 - Google Patents

誘導性負荷の給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015077818A
JP2015077818A JP2013214335A JP2013214335A JP2015077818A JP 2015077818 A JP2015077818 A JP 2015077818A JP 2013214335 A JP2013214335 A JP 2013214335A JP 2013214335 A JP2013214335 A JP 2013214335A JP 2015077818 A JP2015077818 A JP 2015077818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
abnormality
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619253B1 (ja
Inventor
松本 修一
Shuichi Matsumoto
修一 松本
政郎 元信
Masao Motonobu
政郎 元信
昌彦 左山
Masahiko Sayama
昌彦 左山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013214335A priority Critical patent/JP5619253B1/ja
Priority to US14/172,228 priority patent/US9570978B2/en
Priority to CN201410276978.0A priority patent/CN104577959B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5619253B1 publication Critical patent/JP5619253B1/ja
Publication of JP2015077818A publication Critical patent/JP2015077818A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】直流電源と複数の誘導性負荷との間に設けられた給電制御装置のグランド配線の断線異常を検出して、異常制御状態の継続を回避する。
【解決手段】直流電源101と複数の誘導性負荷108a,108bとの間に接続され、電源端子103bから給電される給電制御装置100Aは、給電開閉素子140a,140bを開閉制御するマイクロプロセッサ130Aと、定電圧電源120と、誘導性負荷に並列接続される転流ダイオード152a,152bを備え、グランド端子104が断線すると、電源端子103bとグランド端子104との間に接続された電源コンデンサ113が断続駆動されている誘導性負荷の転流電流によって充電されて電圧上昇し、これが所定の閾値を超過したことによってグランド配線の断線異常を検出して、給電開閉素子140a,140bを一斉遮断する。
【選択図】図1

Description

この発明は、直流電源と誘導性負荷との間に接続された給電開閉素子の通電率を制御するようにした誘導性負荷の給電制御装置、特に、直流電源と誘導性負荷と給電制御装置の各グランド端子が、個別のグランド配線によって共通のグランド回路に接続されるようにしたものにおける給電制御装置の改良に関するものである。
例えば、車載電気負荷の一部であるリニアソレノイドにおいて、車載バッテリである直流電源と複数の誘導性負荷であるリニアソレノイドのそれぞれの上流位置に給電開閉素子を介在させ、当該給電開閉素子の通電率を制御することによって誘導性負荷に対する励磁電流を可変調整することが行われている。
従来の電気負荷の電流制御装置としては、マイクロプロセッサが発生する通電目標電流に対応した通電指令信号と、リニアソレノイドに直列接続された電流検出抵抗による電流検出信号とに応動して、ハードウェアで構成された比較偏差積分回路を介して給電開閉素子の通電率を制御する外部帰還制御方式の電流制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、通電目標電流を設定するマイクロプロセッサは、リニアソレノイドに直列接続された電流検出抵抗による電流検出信号に応動して、ソフトウェアで構成された比較偏差積分手段を介して給電開閉素子の通電率を制御する内部帰還制御方式の電気負荷の電流制御装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、誘導性負荷である車載電気負荷とその給電制御装置の各グランド端子がそれぞれ車体に接続されるとともに、各グランド端子間を外部共通負線で追加接続した車載電気負荷の給電制御装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−100509号公報(図1、要約) 特開2006−238668号公報(図1、要約) 特開2008−107157号公報(図1、要約)
前述の特許文献1および特許文献2によれば、給電制御装置となる電流制御装置と、直流電源となる車載バッテリと、誘導性負荷となるリニアソレノイドの各負端子は個別のグランド配線によって共通のグランド回路である車体に接続されている。
また、電流制御装置は異常判定機能を包含しており、例えば、給電開閉素子に閉路指令を与えているのに誘導性負荷に電圧が印加されないときは開閉素子又は負荷配線の断線異常とし、給電開閉素子に開路指令を与えているのに誘導性負荷に電圧が印加されるときは開閉素子の短絡異常、又は正側負荷配線が電源線と混触する天絡異常であるとするなどの異常検出を個別のリニアソレノイド毎に行うようになっている。
しかし、電流制御装置の負端子コネクタの接触不良、或いはグランド配線の車体接続部の端子の弛みなどによってグランド配線の断線異常が発生すると、電流制御装置は不確定な制御動作を行い、正確に異常判定が行えないという問題がある。
前述の特許文献3の場合には、誘導性負荷である車載電気負荷と給電制御装置との間に、車体グランド接続以外のグランド配線を追加する必要があるので、配線コストが嵩むという問題点がある。
この発明は、直流電源と誘導性負荷と給電制御装置の各グランド端子が、個別のグランド配線によって共通のグランド回路に接続されていて、配線コストを抑制するために誘導性負荷と給電制御装置の各グランド端子を直接接続する追加配線を廃止したものにおいて、給電制御装置のグランド配線の断線異常の発生を検出して、異常な制御状態が持続しないようにした誘導性負荷の給電制御装置を提供することを目的とする。
この発明による誘導性負荷の給電制御装置は、負端子がグランド回路に接続された直流電源と複数の誘導性負荷との間に設けられ、直流電源の正端子と複数の誘導性負荷のそれぞれの正端子との間に接続されて断続駆動される複数の給電開閉素子と、少なくとも複数の給電開閉素子を開閉制御するマイクロプロセッサとを備え、直流電源から電源端子とグランド端子とを介して給電される誘導性負荷の給電制御装置であって、電源端子とグランド端子との間には、マイクロプロセッサに対して所定の安定化制御電圧を給電する定電圧電源と、電源コンデンサと、分圧抵抗とが相互に並列接続されているとともに、複数の給電開閉素子の出力端とグランド端子との間にはそれぞれ転流ダイオードが接続されており、転流ダイオードは、複数の給電開閉素子のいずれかが閉路して複数の誘導性負荷のいずれかに励磁電流が流れている状態で、閉路していた給電開閉素子を開路すると、励磁電流がグランド端子と転流ダイオードを介して転流減衰する関係に接続されており、グランド端子とグランド回路との間のグランド配線の断線異常が発生すると、複数の誘導性負荷のいずれかに流れていた励磁電流は、直流電源と、電源コンデンサと、いずれかの転流ダイオードとを介して還流減衰して、電源コンデンサは還流電流によって充電され、電源コンデンサの両端電圧である監視電圧が上昇して、分圧抵抗によって分圧した監視分圧電圧が所定の閾値電圧を超過したときに、グランド端子とグランド回路間においてグランド配線の断線異常が発生したことが検出記憶され、複数の給電開閉素子に対する駆動指令信号は、断線異常の検出記憶に応動して一斉停止されるようにしたものである。
この発明の誘導性負荷の給電制御装置によれば、複数の誘導性負荷の上流位置と直流電源との間に接続された複数の給電開閉素子と、誘導性負荷のそれぞれに並列接続される転流ダイオードを備えるとともに、給電制御装置の電源端子とグランド端子間には電源コンデンサが接続されていて、直流電源および誘導性負荷のグランド回路と給電制御装置のグランド端子間の配線が断線したときに、誘導性負荷の励磁電流が電源コンデンサに流入することによって電源コンデンサの両端電圧が異常上昇することに着目して、グランド配線の断線異常を検出するようになっているので、給電制御装置と誘導性負荷の負端子間の直接配線を省略して配線コストを抑制したものにおいて、直流電源と誘導性負荷間のグランド回路が構成されている状態で、給電制御装置のグランド端子のみが開放された異常状態を検出して、給電制御装置の誤動作を防止することができる効果がある。
また、単に誘導性負荷に対する給電制御状態を個別に監視しているだけでは特定し得ないグランド配線の断線異常の発生を検出記憶し、速やかに全負荷の駆動を停止することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による誘導性負荷の給電制御装置の全体回路図である。 図1の回路図のうちの一部に関する詳細制御回路図である。 図1の回路図の負線断線状態における給電回路図である。 図1の誘導性負荷の給電制御装置の動作説明用タイムチャートである。 図1の誘導性負荷の給電制御装置の動作説明用フローチャートである。 この発明の実施の形態2による誘導性負荷の給電制御装置の全体回路図である。 図6の回路図の一部に関する詳細制御ブロック図である。 図6の回路図の負線断線状態における給電回路図である。 図6の誘導性負荷の給電制御装置の動作説明用フローチャートである。 図6の誘導性負荷の給電制御装置の一部に関する他の実施形態による詳細制御回路図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による誘導性負荷の給電制御装置の全体回路図である図1と、図1のうちの給電開閉素子140aに関する詳細制御回路図である図2に基づいて、その構成を詳細に説明する。
先ず、図1において、マイクロプロセッサ130Aを主体として動作する誘導性負荷の給電制御装置100A(以下、単に給電制御装置という)は、例えば車載バッテリである直流電源101から給電されて、多数の誘導性負荷108a,108bであるリニアソレノイドに給電するようになっている。
直流電源101の正極端子は、電源リレーの出力接点102bを介して給電制御装置100Aの電源端子103bに接続されて主電源電圧Vbbを印加し、電源リレーの励磁コイル102cは、直流電源101の正極端子と給電制御装置100Aの給電付勢端子103cとの間に接続されている。
直流電源101の正極端子は、また、電源スイッチ102aを介して給電制御装置100Aの補助電源端子103aに接続されて補助電源電圧Vbaが印加されるようになっている。
例えば、車体である共通のグランド回路GND0には、直流電源101の負極端子と誘導性負荷108a,108bの負極端子、および給電制御装置100Aのグランド端子104とがそれぞれ個別のグランド配線によって接続されている。
なお、マイクロプロセッサ130Aの入力ポートには、センサ群入力端子105に接続された開閉センサ又はアナログセンサである入力センサ群106から入力インタフェース回路116を介して入力信号INPが入力されている。
給電制御装置100Aは、定電圧電源120とマイクロプロセッサ130Aと給電開閉素子140a,140bを主体として構成されており、給電開閉素子140a,140bの正側端子は逆流防止ダイオード112を介して電源端子103bから給電されるようになっている。
電源端子103bとグランド端子104との間には、電源コンデンサ113が接続されているとともに、逆流阻止ダイオード114と第二の電圧制限ダイオード115との直列回路と、分圧抵抗124,125の直列回路と、定電圧電源120とが相互に並列接続されていて、グランド端子104は給電制御装置100A内の図示しない回路基板に設けられたグランドパターンGND1に接続されている。
なお、逆流防止ダイオード112と逆流阻止ダイオード114は、直流電源101を誤って点線で図示した逆極性に接続した場合に、電源短絡が発生するのを防止するためのものとなっている。
また、定電圧電源120は、制御トランジスタ121を介して例えばDC5Vの安定化制御電圧Vccを発生し、併設された平滑電源コンデンサ122を介してマイクロプロセッサ130Aに給電するようになっており、定電圧制御回路123は、主電源電圧Vbbの値が変動しても、安定化制御電圧Vccの値が一定値となるように制御トランジスタ121の導通状態を制御するようになっている。
反転論理素子117は、電源スイッチ102aが閉路されると論理レベル「L」となる電源スイッチ信号IGSを発生してマイクロプロセッサ130Aに入力するようになっている。
自己保持駆動回路118は、電源スイッチ102aが閉路されると補助電源電圧Vbaが印加されて導通するトランジスタによって構成され、このトランジスタが導通すると励磁コイル102cに給電されて電源リレーの出力接点102bが閉路するようになっている。
なお、定電圧電源120が安定化制御電圧Vccを発生したことによってマイクロプロセッサ130Aが起動されると、自己保持指令信号DR0が発生して自己保持駆動回路118のトランジスタの閉路状態が維持されるようになっている。
分圧抵抗124,125による分圧電圧は、ローパスフィルタを構成するノイズ吸収コンデンサ126が併設され、電圧監視信号ERAとしてマイクロプロセッサ130Aのアナログ入力ポートに入力されている。
給電開閉素子140aの下流端子は、電流検出抵抗150aと第一負荷端子107aを介して第一の誘導性負荷108aの上流端子に接続されているとともに、転流ダイオード152aを介してグランドパターンGND1に接続されている。
同様に、給電開閉素子140bの下流端子は、電流検出抵抗150bと第二負荷端子107bを介して第二の誘導性負荷108bの上流端子に接続されているとともに、転流ダイオード152bを介してグランドパターンGND1に接続されている。
電流検出抵抗150a,150bの両端電圧は、それぞれ差動増幅器151a,151bを介して電流検出信号Vca,Vcbとしてマイクロプロセッサ130Aのアナログ入力ポートに入力されている。
また、給電開閉素子140a,140bはマイクロプロセッサ130Aが発生する駆動指令信号DR1a,DR1bによってそれぞれ個別に断続駆動され、その通電率によって誘導性負荷108a,108bに流れるそれぞれの励磁電流が調整されるようになっている。
給電開閉素子140aの詳細を示す図2において、トランジスタ141はソース端子Sを上流正端子とし、ドレーン端子Dを下流負端子とするPチャネル電界効果形トランジスタが使用されており、内部の寄生ダイオード142によってドレーン端子Dからソース端子S方向へは自由に電流が流れるようになっている。
トランジスタ141のソース端子Sとゲート端子Gとの間には、ゲート抵抗143と定電圧ダイオード144とが並列接続され、ゲート端子GとグランドパターンGND1との間には駆動抵抗145と補助トランジシタ146と低圧遮断素子149aとの直列回路が接続されている。
なお、電界効果形トランジスタに代わって、実施の形態2の図10で示すような、接合形トランジスタを使用しても良い。
NPN接合形トランジスタである補助トランジスタ146のベース端子はベース抵抗147を介してマイクロプロセッサ130Aの駆動指令信号DR1aによって開閉駆動され、ベース端子とエミッタ端子間には開路安定抵抗148が接続されている。
NPN接合形トランジスタである低圧遮断素子149aのベース端子とトランジスタ141のソース端子Sとの間にはドロッパーダイオード149bと駆動抵抗149cとの直列回路が接続され、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗149dが接続されている。
ドロッパーダイオード149bは、図1における電源コンデンサ113の両端電圧が低下して、定電圧電源120による安定化制御電圧Vccの発生が困難な状態になる前に、
トランジスタ141のゲート回路を遮断するようになっている。
給電開閉素子140bも同様に構成されているが、低圧遮断素子149aは給電開閉素子140aと共用されるようになっている。
マイクロプロセッサ130Aは不揮発性のフラッシュメモリであるプログラムメモリ131と、当該プログラムメモリ131の一部領域であるか、追加接続された不揮発性のデータメモリ132と、演算処理用のRAMメモリ133と、多チャンネルAD変換器134と、外部機器との交信を行う直並列変換器135と協働するようになっている。
多チャンネルAD変換器134は差動増幅器151a,151bの出力である電流検出信号Vca,Vcbや、図1における電圧監視信号ERAによるアナログ電圧をデジタル変換してマイクロプロセッサ130Aに入力するようになっている。
なお、逆流防止ダイオード112は、図1の直流電源101が点線で図示した逆極性に接続されたときに、グランド端子104から転流ダイオード152a,152bと給電開閉素子140a,140bの各寄生ダイオード142を介して電源端子103bに至る短絡電流の発生を防止するためのものであり、実態としては正常運転時の順方向電流による電圧降下を抑制するために、電界効果形トランジスタを逆導通させて使用するのが一般的である。
また、以上の説明では2個の誘導性負荷を対象にした実施例となっているが、より多くの誘導性負荷やランプ負荷などの電気負荷が接続されていることが一般的であり、そのうちの一部は電気負荷の下流位置で給電開閉素子が接続されることもある。
次に、図1,図2のとおり構成された、この発明の実施の形態1による給電制御装置について、その動作および作用を詳細に説明する。
先ず、図1,図2において、全てが正常状態にあるときの給電制御装置100Aの作用動作について説明する。
運転開始に当たって、電源スイッチ102aが閉路されると、自己保持駆動回路118が動作して励磁コイル102cが付勢され、電源リレーの出力接点102bが閉路されることによって給電制御装置100Aには直流電源101から主電源電圧Vbbが印加される。
定電圧電源120は、例えばDC10〜16Vで変動する主電源電圧Vbbを入力電圧として作動し、例えばDC5Vの安定化制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ130Aに給電する。
その結果、マイクロプロセッサ130Aは初期化処理を行ってから制御動作を開始し、自己保持指令信号DR0が発生して自己保持駆動回路118の導通状態が維持され、以降は電源スイッチ102aが開路されても、マイクロプロセッサ130Aが自ら制御動作を停止するまでは励磁コイル102cの付勢状態が持続されるようになっていて、この間にRAMメモリ133に書込まれていた学習記憶情報や異常発生情報が、不揮発性のデータメモリ132に転送保存されるようになっている。
電源スイッチ102aが閉路しているときには、マイクロプロセッサ130Aは入力センサ群106の動作状態と、プログラムメモリ131に格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して誘導性負荷108a,108bと、その他の図示しない電気負荷群の駆動制御を行う。
マイクロプロセッサ130Aは、複数の誘導性負荷108a,108bのどちらに対して通電するのかを決定し、決定された誘導性負荷108a,108bに対する通電目標電流を設定し、電流検出抵抗150a,150bによって検出された励磁電流の値と通電目標電流の値とが合致するように駆動指令信号DR1a,DR1bを発生して、給電開閉素子140a,140bの通電率(ON時間と開閉周期との比率)を増減して負帰還制御を行う。
なお、通電中の給電開閉素子140a,140bが開路すると、誘導性負荷108a,108bに流れていた励磁電流は、転流ダイオード152a,152bと電流検出抵抗150a,150bを介して転流減衰するようになっている。
次に、給電制御装置100Aのグランド端子104とグランド回路GND0間において、図示しないコネクタの接触不良や端子ねじの弛みによってグランド配線の断線異常が発生した場合の作用動作を、図3を参照しながら説明する。
なお、図3では、図1において省略されていた充電用発電機109aと第一の電圧制限ダイオード109bが直流電源101に対して並列接続されており、第一の電圧制限ダイオード109bによる第一の制限電圧Vz1は、車載バッテリである直流電源101の最大充電電圧よりも大きな値となっているのに対し、給電制御装置100A内の電源コンデンサ113に並列接続された第二の電圧制限ダイオード115による第二の制限電圧Vz2の値は、第一の制限電圧Vz1よりは大きな値であって、電源コンデンサ113および定電圧電源120の許容耐電圧未満の値となっている。
なお、一点鎖線で囲った部分は、電源及び制御回路110Aである。
図3において、給電制御装置100Aの運転開始時、又は運転中において、マイクロプロセッサ130Aが全ての誘導性負荷108a,108bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bを発生していない状態で、グランド端子104のグランド配線が断線した状態となり、電源スイッチ102aが閉路された場合又は既に閉路されている場合には、直流電源101の出力電流は例えば200mAであり、その一部は励磁コイル102cに対する励磁電流であり、大半は定電圧電源120からマイクロプロセッサ130Aに流れる消費電流となっている。
一方、誘導性負荷108a,108bの負荷抵抗は例えば6Ωであり、誘導性負荷108a,108bによる電圧降下は6×200/2=600mVとなっている。
従って、給電制御装置100Aの無負荷消費電流に比べて、誘導性負荷108a,108bの定格電流が十分に大きく、故に負荷抵抗が小さいときには、グランド配線の断線異常が発生しても、給電制御装置100Aには主電源電圧Vbbのほぼ全電圧が印加されて、マイクロプロセッサ130A自体は正常に動作することができる状態となっている。
このように、定電圧電源120と誘導性負荷108a,108bとが直列接続状態となって直流電源101から給電される状態を、以下において直列給電状態という。
このような直列給電状態において、マイクロプロセッサ130Aが誘導性負荷108a,108bのいずれか一方に対する断続通電制御を開始し、例えば給電開閉素子140aが閉路すると、直流電源101から電源リレーの出力接点102b、逆流防止ダイオード112、給電開閉素子140a、電流検出抵抗150a、誘導性負荷108a、グランド回路GND0を経由して誘導性負荷108aに励磁電流が流れる。
これにより、誘導性負荷108aの正側電位は上昇するが、誘導性負荷108b側の正側電位が低いので、定電圧電源120には十分な電源電圧が印加されている。
ここで、給電開閉素子140aが開路すると、誘導性負荷108aに流れていた励磁電流は、誘導性負荷108a、グランド回路GND0、直流電源101、電源リレーの出力接点102b、電源コンデンサ113、転流ダイオード152a、電流検出抵抗150a、誘導性負荷108aの経路で還流し、この還流電流によって電源コンデンサ113が充電される。
給電開閉素子140aは、例えば2msecの周期で断続制御されており、断続動作が続くとやがて分圧抵抗124,125による監視分圧電圧が所定の閾値を超過して、マイクロプロセッサ130Aによってグランド配線の断線異常が検出される。
その結果、全ての給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bは一斉停止され、電源コンデンサ113の過剰充電電圧は定電圧電源120に放電し、前述した直列給電状態に復帰する。
但し、マイクロプロセッサ130Aは一旦グランド配線の断線異常を検出すると、これを記憶し、電源コンデンサ113の両端電圧が正常状態に復帰しても、全ての給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bは一斉停止され続けるようになっており、電源スイッチ102aを開路して再閉路した時点で断線異常の記憶情報はリセットされるようになっている。
前述した直列給電状態において、もしも、全ての給電開閉素子140a,140bに対して通電率100%の完全導通指令が与えられるようなことがあれば、誘導性負荷108a,108bの正側電位が上昇して、電源コンデンサ113および定電圧電源120に対する給電が停止する無給電状態となる。
この無給電状態が持続すると電源コンデンサ113の充電電圧が放電減衰し、やがてマイクロプロセッサ130Aが不作動状態となって給電開閉素子140a,140bが開路し、再び前述した直列給電状態に復帰して、このような不安定な交互動作状態が持続することになる。
しかし、給電開閉素子140a,140bのゲート回路には低圧遮断素子149aが接続されているので、マイクロプロセッサ130Aが不作動となる前に給電開閉素子140a,140bが開路して直列給電状態に復帰し、この交互動作状態が持続すると、給電開閉素子140a,140bの開路時に誘導性負荷108a,108bの還流電流によって電源コンデンサ113の充電電圧が上昇し、やがてグランド配線の断線異常が検出され、その結果、給電開閉素子140a,140bは一斉開路されるようになっている。
一方、グランド端子104のグランド配線が正常であって、充電用発電機109aによって直流電源101である車載バッテリの充電が行われているときに、バッテリの端子外れが発生すると、充電用発電機109aは突然に軽負荷状態となって出力電圧が上昇し、充電用発電機109a内のレギュレータの応答遅れによって過渡的にサージ電圧が発生する。
このサージ電圧は、第一の電圧制限ダイオード109bによって吸収されるが、このような端子外れ異常は、判定閾値電圧の設定値を小さくしておけばマイクロプロセッサ130Aによって検出することができ、設定値を大きくしておけば検出しないようにすることもできる。
もしも、マイクロプロセッサ130Aによって端子外れが検出されるようにすると、これに伴って全ての給電開閉素子が一斉開路されることになるが、端子外れを検出しない場合には充電用発電機109aの出力電圧によって給電制御装置100Aの制御状態を維持することができる。
次に、図1に示す給電制御装置の動作説明用タイムチャートである図4によって、図1の回路図の動作および作用を詳細に説明する。
図4(A)は、電源スイッチ102aの動作状態を示し、時刻T01において閉路し、時刻T4において開路したことを示している。
図4(B)は、マイクロプロセッサ130Aの動作状態を示し、時刻T02において動作を開始し、時刻T5において動作停止したことを示している。
なお、時刻T01と時刻T02との期間では、電源リレーの出力接点102bが閉路し、定電圧電源120が安定化制御電圧Vccを発生し、マイクロプロセッサ130Aの初期化処理が行われ、時刻T4と時刻T5の期間ではRAMメモリ133に書込みされていた学習記憶情報や異常発生情報が、不揮発性のデータメモリ132に転送保存されるようになっている。
図4(C)は、例えば給電開閉素子140aに対する駆動指令信号DR1aの論理波形を示しており、時刻T03において駆動指令信号DR1aの発生が開始し、後述の時刻T13において発生停止するようになっている。
図4(D)は、グランド端子104の断線状態を示しており、時刻T11までは正常であり、時刻T11以降においてグランド配線の断線異常が発生していることを示している。
図4(E)は、後述の時刻T12から時刻T2において、グランド配線の断線状態が検出されていることを示しており、この期間では電圧監視信号ERAの値が所定の閾値電圧を超過した状態となっている。
図4(F)は、時刻T12において断線異常が検出されてから、時刻T5までの期間において、断線異常が発生したことが記憶されていることを示している。
図4(G)は、時刻T12において断線異常が検出されたことに伴って、時刻T13において全出力の一斉停止が行われ、時刻T13から時刻T5の期間において、全ての給電開閉素子140a,140bが開路されている状態を示している。
図4(H)は、グランド回路GND0を基準電位「0」として、各部の電位の変動を示したものとなっている。
電源スイッチ102aが閉路されているときには、時刻T01から時刻T4の期間において補助電源電圧Vbaが発生している。
出力接点102bが閉路しているときには、時刻T02の直前から時刻T5の直後期間において主電源電圧Vbbが発生している。
給電制御装置100A内のグランドパターンGND1の電位は、グランド配線の断線異常が発生する時刻T11までは略基準電位「0」に等しくなっている。
しかし、断線異常が発生した後には、図4(C)に示す給電開閉素子140aの断続動作に伴って、誘導性負荷108aからの還流電流によって電源コンデンサ113の充電電圧が増加し、その結果として、もしも図4(G)による出力停止処理を行わなければ電源コンデンサ113の両端電圧は、第二の電圧制限ダイオード115による第二の制限電圧Vz2である例えばDC36Vまで増加し、主電源電圧Vbb=14VであるときのグランドパターンGND1の電位は14−36=−22Vで飽和することになる。
なお、時刻T12における電源コンデンサ113の両端電圧である監視電圧Verの値を、分圧抵抗124,125で分圧して得られる監視分圧電圧のデジタル変換値は、所定のデジタル閾値電圧と等しくなっている。
時刻T13において、給電開閉素子140aの断続駆動が停止されると、誘導性負荷108aからの還流電流による充電が停止し、定電圧電源120への放電が行われて電源コンデンサ113の両端電圧は漸減し、やがて所定の監視電圧Ver以下になる時刻T2において図4(E)の断線検出は解除され、やがて時刻T3において前述の直列給電状態となる。
その結果、電源コンデンサ113や定電圧電源120には直列給電電圧Voffが印加され、このときの消費電流と誘導性負荷108a,108bの並列合成抵抗の値で算出される残留電圧Vsolが、誘導性負荷108a,108bに印加されることになる。
また、監視電圧Verの値を充電用発電機109aに並列接続された第一の電圧制限ダイオード109bによる第一の制限電圧Vz1未満の値にしておけば、バッテリの端子外れを検出することも可能であるが、監視電圧Verの値を第一の制限電圧Vz1を超過する値に設定しておけば、給電制御装置100Aによっては端子外れの検出は行われず、従
って不用意に給電開閉素子の一斉開路が行われることがない。
次に、図1の動作説明用フローチャートである図5によって、図1の給電制御装置の動作および作用を詳細に説明する。
図5において、工程500aは、電源スイッチ102aが閉路されて、電源開閉素子となる電源リレーの出力接点102bが閉路するステップである。
続く工程500bは、定電圧電源120に主電源電圧Vbbが印加されて、所定の安定化制御電圧Vccが発生するステップである。
続く工程500は、マイクロプロセッサ130Aに対するパワーオンリセット処理が行われてから、マイクロプロセッサ130Aの制御動作が開始するステップである。
続く工程501aは、図示しないフラグがセットされているかどうかを判定して、工程501aを実行するのが初回であるかどうかを判定し、初回動作であればYESの判定を行って工程501bへ移行して図示しない前記フラグをセットし、初回動作でなければNOの判定を行って工程502aへ移行する判定ステップである。
工程501bはすなわち初期化手段501bであり、所定の初期化処理を行ってから工程502aへ移行するステップである。
工程502aは、電源スイッチ信号IGSの論理レベルを読み出して工程502bへ移行するステップである。
工程502bは、工程502aで読み出された電源スイッチ信号IGSの論理レベルに応動し、電源スイッチ102aが閉路されておればYESの判定を行って工程504aへ移行し、開路されておればNOの判定を行って工程ブロック503へ移行する判定ステップである。
工程ブロック503では、マイクロプロセッサ130Aは制御出力の発生を停止するとともに、RAMメモリ133に格納されていた学習記憶情報や異常発生情報を不揮発性のデータメモリ132へ転送保存してから制御動作を停止し、その結果として自己保持指令信号DR0が解除されて電源リレーの励磁コイル102cが消勢され、電源開閉素子である出力接点102bが開路するようになっている。
電源スイッチ102aが閉路されているときに実行される工程504aでは、入力センサ群106の動作状態を読み出して工程504bへ移行し、工程504bでは複数の誘導性負荷108a,108bのどれとどれに通電するのかを選択決定して工程504cへ移行し、工程504cでは、選択決定された誘導性負荷108a,108bに対応した通電目標電流を設定して工程505aへ移行する。
上記の工程504aから工程504cによって、目標電流設定手段504が構成されている。
工程504cに続く工程505aでは、差動増幅器151a,151bの出力信号である電流検出信号Vca,Vcbを読み出して工程505bへ移行し、工程505bでは、工程504cで設定された通電目標電流の値と工程505aで読み出された検出励磁電流の値との偏差値に比例した偏差比例電圧と、偏差値の時間積分値に比例した偏差積分電圧との代数加算値である負帰還制御信号電圧を算出して工程505cへ移行する。
工程505cでは、工程505bで算出された負帰還制御信号電圧の値が所定の許容偏差電圧を超過しているかどうかを判定し、未超過であればNOの判定を行って工程505dへ移行し、超過であればYESの判定を行って工程505eへ移行する。
工程505dでは、制御対象となっている給電開閉素子140a,140bの通電率を工程505bで算出された負帰還制御信号電圧によって増減し、工程505eでは制御対象となっている給電開閉素子140a,140bの通電率をゼロにするとともに、制御異常の発生を記憶する。この工程505eはすなわち制御異常処理手段505eである。
上記の工程505aから工程505eによって、負帰還制御手段505が構成されている。
工程505d又は工程505eに続く工程506aでは、分圧抵抗124,125による電圧監視信号ERAを読み出して工程506bへ移行し、工程506bでは、工程506aで読み出された電圧監視信号ERAのデジタル変換値が、所定のデジタル閾値電圧Vsdを超過しているかどうかを判定し、未超過であればNOの判定を行って動作終了工程510へ移行し、超過であればYESの判定を行って工程506cへ移行する。
工程506cでは、グランド配線の断線異常が発生したことを記憶して工程506dへ移行し、工程506dでは、全ての給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bを一斉停止して動作終了工程510へ移行する。
上記の工程506aから工程506dによって、断線異常判定手段506が構成されている。
動作終了工程510では、マイクロプロセッサ130Aは、他の制御プログラムを実行してから動作開始工程500へ復帰して、工程500から工程510までの一連の制御フローを繰り返して実行するようになっている。
以上のように、実施の形態1による誘導性負荷の給電制御装置によれば、負端子がグランド回路GND0に接続された直流電源101と複数の誘導性負荷108a,108bとの間に設けられ、直流電源101の正端子と複数の誘導性負荷108a,108bのそれぞれの正端子との間に接続されて断続駆動される複数の給電開閉素子140a,140bと、少なくとも複数の給電開閉素子140a,140bを開閉制御するマイクロプロセッサ130Aとを備え、直流電源101から電源端子103bとグランド端子104とを介して給電される誘導性負荷の給電制御装置100Aであって、
電源端子103bとグランド端子104との間には、マイクロプロセッサ130Aに対して所定の安定化制御電圧Vccを給電する定電圧電源120と、電源コンデンサ113と、分圧抵抗124,125とが相互に並列接続されているとともに、複数の給電開閉素子140a,140bの出力端とグランド端子104との間にはそれぞれ転流ダイオード152a,152bが接続されており、転流ダイオード152a,152bは、複数の給電開閉素子140a,140bのいずれかが閉路して複数の誘導性負荷108a,108bのいずれかに励磁電流が流れている状態で、閉路していた給電開閉素子140a,140bを開路すると、励磁電流がグランド端子104と転流ダイオード152a,152bを介して転流減衰する関係に接続されており、
グランド端子104とグランド回路GND0との間のグランド配線の断線異常が発生すると、複数の誘導性負荷108a,108bのいずれかに流れていた励磁電流は、直流電源101と、電源コンデンサ113と、いずれかの転流ダイオード152a,152bとを介して還流減衰して、電源コンデンサ113は還流電流によって充電され、
電源コンデンサ113の両端電圧である監視電圧Verが上昇して、分圧抵抗124,125によって分圧した監視分圧電圧が所定の閾値電圧を超過したときに、グランド端子104とグランド回路GND0間においてグランド配線の断線異常が発生したことが検出記憶され、複数の給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bは、断線異常の検出記憶に応動して一斉停止されるようになっている。
すなわち、複数の誘導性負荷の上流位置と直流電源との間に接続された複数の給電開閉素子と、誘導性負荷のそれぞれに並列接続される転流ダイオードを備えるとともに、給電制御装置の電源端子とグランド端子間には電源コンデンサが接続されており、直流電源および誘導性負荷のグランド回路と給電制御装置のグランド端子との間の配線が断線したときに、誘導性負荷の励磁電流が電源コンデンサに流入することによって電源コンデンサの両端電圧が異常上昇することに着目して、グランド配線の断線異常を検出するようになっている。
従って、給電制御装置と誘導性負荷の負端子間の直接配線を省略して配線コストを抑制し、直流電源と誘導性負荷間のグランド回路が構成されている状態で、給電制御装置のグランド端子のみが開放された異常状態を検出して、給電制御装置の誤動作を防止することができる。
なお、上記の構成は、実施の形態2で説明する図6〜図9の誘導性負荷の給電制御装置にも適用して同様の効果を得ることができる。その場合は、給電制御装置100Aを給電制御装置100B、またマイクロプロセッサ130Aをマイクロプロセッサ130Bと読み替えれば良い。
また、監視分圧電圧は、電圧監視信号ERAとして多チャンネルAD変換器134を介してマイクロプロセッサ130Aに入力されるとともに、マイクロプロセッサ130Aと協働するプログラムメモリ131は、断線異常判定手段506となる制御プログラムを包含し、断線異常判定手段506は、電圧監視信号ERAのデジタル変換値が所定のデジタル閾値電圧Vsdを超過すると、グランド配線の断線異常の発生による異常発生情報を記憶して、複数の給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bを一斉停止し、記憶した異常発生情報は、マイクロプロセッサ130Aに対するパワーオンリセット回路、又はマイクロプロセッサ130Aに給電された初回の動作開始時点において実行される制御プログラムである初期化手段501bによって消去されるようになっている。
すなわち、分圧抵抗による監視分圧電圧は多チャンネルAD変換器を介してマイクロプロセッサに入力され、グランド配線の断線異常の発生による異常発生情報の記憶と初期化処理はマイクロプロセッサによって実行されるようになっている。
従って、監視電圧の異常発生に伴って給電用開閉素子の駆動を停止したことによって、監視電圧が正常復帰しても、一旦は電源を遮断しなければ再度給電開始されることがなく、簡単なハードウェア構成によって安価な給電制御装置を得ることができる。
また、複数の誘導性負荷108a,108bの上流位置には電流検出抵抗150a,150bが直列接続され、マイクロプロセッサ130Aには、電流検出抵抗150a,150bの両端電圧に比例した電流検出信号Vca,Vcbを発生する差動増幅器151a,151bの出力電圧が多チャンネルAD変換器134を介して入力されているとともに、マイクロプロセッサ130Aと協働するプログラムメモリ131は、目標電流設定手段504と、負帰還制御手段505となる制御プログラムを包含し、
目標電流設定手段504は、マイクロプロセッサ130Aに入力された入力センサ群106の動作状態に応動して、複数の誘導性負荷108a,108bのそれぞれに対する通電目標電流の値を設定し、負帰還制御手段505は、目標電流設定手段504によって設定された通電目標電流の値と、電流検出信号Vca,Vcbの値との偏差値を算出し、少なくとも偏差値および偏差値の積分値に比例した値を代数加算してなる負帰還制御信号を発生するとともに、
負帰還制御信号の値が所定の帯域内の値であるかどうかを判定し、帯域内であれば負帰還制御信号の値に比例した通電デューティによる駆動指令信号DR1a,DR1bを発生して複数の誘導性負荷108a,108bのうちの選択された誘導性負荷108a,108bに対する給電開閉素子140a,140bを断続駆動し、
負帰還制御信号の値が所定の帯域値の域外であるときには、制御異常が発生したことを記憶して、選択された誘導性負荷108a,108bに対する給電開閉素子140a,140bの通電駆動を停止する制御異常処理手段505eを包含している。
すなわち、誘導性負荷に対する給電電流は電流検出抵抗によって検出されて、多チャンネルAD変換器を介してマイクロプロセッサに入力され、マイクロプロセッサは入力センサ群の動作状態に応動して通電目標電流を設定し、検出電流との偏差値に応動して給電開閉素子の断続通電率を制御するとともに、偏差値が異常であるときには異常発生状態を記憶して、給電開閉素子の通電駆動を停止するようになっている。
従って、負帰還制御のためのハードウェア負担が軽減されて安価な給電制御装置が得られるとともに、複数の誘導性負荷のいずれかの正側配線の断線異常や、電源線との混触による短絡異常、グランド回路との混触による地絡異常、給電開閉素子の断線,短絡異常、誘導性負荷自体の断線,短絡異常の検出を行うことができる。
また、全ての給電開閉素子が開路状態にあるときに、給電制御装置のグランド端子が断線した場合には、分圧抵抗には直流電源の電源電圧以上の過大電圧が発生しないので、断線異常を検出することはできないが、通電目標電流がゼロであるにもかかわらず定電圧電源から各誘導性負荷に微小電流が流入することによって制御異常の発生が検出され、複数の誘導性負荷の全てが制御異常であるときには、グランド端子の断線であると判定することができる。
また、直流電源101は、充電用発電機109aによって充電される車載バッテリであって、充電用発電機109aには、車載バッテリの最大充電電圧よりも大きな値の第一の制限電圧Vz1を有する第一の電圧制限ダイオード109bが並列接続されており、電源コンデンサ113には第一の電圧制限ダイオード109bによる第一の制限電圧Vz1よりも大きな値である第二の制限電圧Vz2を有する第二の電圧制限ダイオード115が並列接続されていて、第二の制限電圧Vz2は電源コンデンサ113および定電圧電源120の許容耐電圧未満の値となっており、監視分圧電圧が閾値電圧と等しくなった時点における電源コンデンサ113の両端電圧である閾値監視電圧は、直流電源101の最大充電電圧を超過する値であって、第一の制限電圧Vz1未満の値となっている。
すなわち、電源コンデンサに並列接続された第二の電圧制限ダイオードによる第二の制限電圧は、車載バッテリである直流電源の充電用発電機に設けられた第一の電圧制限ダイオードによる第一の制限電圧よりも大きく設定されているとともに、グランド配線の断線異常判定を行うときの電源コンデンサの両端電圧は、車載バッテリの最大充電電圧を超過する値であって、第一の制限電圧未満の値となっている。
従って、給電制御装置のグランド配線が断線していない正常状態において、車載バッテリの電源端子の接続が外れて充電用発電機の負荷電流が急減したことに伴う制御応答の遅れによって、充電用発電機の出力電圧が過渡的に急増した場合の過渡的な高圧発電エネルギーは第一の電圧制限ダイオードによって吸収され、第二の電圧制限ダイオードには負担がかからないので、第二の電圧制限ダイオードは小型小容量のものを使用することができる効果がある。
また、車載バッテリの端子外れがあったり、車載バッテリの電源端子の接続は正常であっても、給電制御装置のグランド配線の断線異常が発生した場合に、電源コンデンサの両端電圧が最大充電電圧を超過したことによって速やかに異常発生を検出することができる効果がある。
また、直流電源101は充電用発電機109aによって充電される車載バッテリであって、充電用発電機109aには、車載バッテリの最大充電電圧よりも大きな値の第一の制限電圧Vz1を有する第一の電圧制限ダイオード109bが並列接続されており、
電源コンデンサ113には第一の電圧制限ダイオード109bによる第一の制限電圧Vz1よりも大きな値である第二の制限電圧Vz2を有する第二の電圧制限ダイオード115が並列接続されていて、第二の制限電圧Vz2は電源コンデンサ113および定電圧電源120の許容耐電圧未満の値となっており、監視分圧電圧が閾値電圧と等しくなった時点における電源コンデンサ113の両端電圧である閾値監視電圧は、第一の制限電圧Vz1を超過する値であって、第二の制限電圧Vz1未満の値となっている。
すなわち、電源コンデンサに並列接続された第二の電圧制限ダイオードによる第二の制限電圧は、車載バッテリである直流電源の充電用発電機に設けられた第一の電圧制限ダイオードによる第一の制限電圧よりも大きく設定されているとともに、グランド配線の断線異常判定を行うときの電源コンデンサの両端電圧は,第一の制限電圧を超過する値であって、第二の制限電圧未満の値となっている。
従って、給電制御装置のグランド配線が断線していない正常状態において、車載バッテリの電源端子の接続が外れて充電用発電機の負荷電流が急減したことに伴う制御応答の遅れによって、充電用発電機の出力電圧が過渡的に急増した場合の過渡的な高圧発電エネルギーは第一の電圧制限ダイオードによって吸収され、第二の電圧制限ダイオードには負担がかからないので、第二の電圧制限ダイオードは小型小容量のものを使用することができる効果がある。
また、車載バッテリの端子外れがあったときは、給電制御装置によって検出されないので、給電開閉素子の一斉遮断が行われず、各給電開閉素子の開閉制御を継続することができる効果がある。
なお、車載バッテリの端子外れがあったときに、充電用発電機又は電源リレーボックス又はヒューズボックスなどの外部機器で端子外れ異常を検出するものにおいては、給電制御装置による重複した検出を行って、不用意に各制御機器が独自の対応処理を行わないようにすることができる。
実施の形態2
図6は、実施の形態2による誘導性負荷の給電制御装置の全体回路図であり、図7は、図6のうちの一部に関する詳細制御回路図である。実施の形態1の図1および図2に対応するものであり、同等部分は同一符号を付して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図6において、誘導性負荷の給電制御装置100B(以下、単に給電制御装置という)は、図1の場合と同様に定電圧電源120とマイクロプロセッサ130Bと複数の給電開閉素子140a,140bを主体として構成されているが、図1のものと比べた第一の相違点として、負帰還制御回路170が付加されている。
更に、第二の相違点として、分圧抵抗124,125による分圧監視電圧は比較器127に入力され、アナログ閾値電圧Vsaとなる比較基準電圧128と比較されて、電圧異常判定信号ERBとしてマイクロプロセッサ130Bに入力されている。
マイクロプロセッサ130Bは、通電目標電流を設定し、設定された通電目標電流の値に比例したデューティのパルス列信号である目標電流設定信号PWMa,PWMbを発生して負帰還制御回路170に入力し、負帰還制御回路170は、図7で後述するとおり、通電目標電流と電流検出信号Vca,Vcbによる励磁電流の検出値とを比較して、給電開閉素子140a,140bに対して駆動指令信号DR1a,DR1bを発生するようになっている。
給電制御装置100Bの外部には、図1の場合と同様に電源スイッチ102aと、給電用開閉素子である電源リレーの出力接点102bが接続され、直流電源101から補助電源電圧Vbaと、主電源電圧Vbbを受電し、入力センサ群106の動作状態と、マイクロプロセッサ130Bと協働するプログラムメモリ131に格納されている制御プログラムの内容とに応動して、複数の誘導性負荷108a,108bの励磁電流を制御するようになっている。
なお、出力接点102bを有する電源リレーの付勢制御は、給電制御装置100B以外のところで行われていて、電源スイッチ102aが閉路してから出力接点102bが閉路するまでの遅延期間においては、定電圧電源120は電源スイッチ102aから給電ダイオード111を介して給電されるようになっている。
また、誘導性負荷108a,108bに対する励磁電流は、電源スイッチ102aを介して給電されており、電源スイッチ102aが開路されると直ちに励磁電流は遮断されるが、定電圧電源120は出力接点102bから持続給電され、この間にマイクロプロセッサ130Bの停電退避処理が行われるようになっている。
次に、図6における負帰還制御回路170の詳細制御ブロック図である図7についてその構成を説明する。
図7において、マイクロプロセッサ130Bが発生するパルス列信号である目標電流設定信号PWMaは、平滑回路を構成する平滑抵抗701aと平滑コンデンサ702aとによって平滑され、通電目標電流の値に比例したアナログ目標電圧Vtaを発生するようになっている。
前段比較回路703aは、アナログ目標電圧Vtaと電流検出信号Vcaに比例した検出信号電圧との偏差電圧を生成して偏差信号生成回路704aに入力する。
偏差信号生成回路704aは、前記偏差電圧に比例した偏差比例電圧と偏差電圧の時間積分値に比例した偏差積分電圧との代数加算値である負帰還制御電圧Vdaを生成する。
通電率制御用比較回路706aは、鋸歯状波信号発生回路705aが発生する所定周期の鋸歯状波電圧と負帰還制御電圧Vdaとの大小比較を行って、負帰還制御電圧Vdaが大きいときには論理レベル「H」となる論理信号を発生し、ゲート回路707aを介して駆動指令信号DR1aとして給電開閉素子140aを閉路駆動するようになっている。
異常判定比較回路708aは、負帰還制御電圧Vdaが異常判定基準電圧709aを超過したときに制御異常検出信号ERRaを発生してマイクロプロセッサ130Bに入力するとともに、ゲート回路707aに作用して駆動指令信号DR1aの発生を停止するようになっている。
誘導性負荷108b側の駆動指令信号DR1bとアナログ目標電圧Vtb、負帰還制御電圧Vdbに関連する一連の制御回路も同様に構成されている。
フリップフロップ回路によって構成された電圧異常記憶回路710は、図6の比較器127が発生する電圧異常判定信号ERBによってセットされ、そのセット出力信号はゲート回路707aおよびゲート回路707bに作用して、駆動指令信号DR1aおよび駆動指令信号DR1bを一斉停止する。
リセットパルス発生回路711は、給電制御装置100Bに対する給電が開始した時点でリセットパルス信号を発生して、電圧異常記憶回路710の記憶情報をパワーオンリセットするようになっている。
なお、比較器127が発生する電圧異常判定信号ERBは、そのままマイクロプロセッサ130Bに入力する代わりに、電圧異常記憶回路710による異常発生記憶信号を入力するようにしてもよい。
次に、図6の給電制御装置100Bにおいて、負線断線状態における給電回路図である図8について、図3のものとの相違点について説明する。
なお、図6および図8において、給電開閉素子140a,140bは図2と同様に構成されている。従って、電源スイッチ102aが閉路しているときには、給電開閉素子140a,140bには図3の出力接点102bに代わって電源スイッチ102aから給電され、定電圧電源120には電源スイッチ102aと給電ダイオード111を介して給電されているので、グランド端子104が断線したときの給電制御装置100Bの動作状態は図4のタイムチャートで示されたものと同様である。
なお、一点鎖線で囲った部分は、電源および制御回路110Bを示している。
次に、図6および図7のように構成された、実施形態2による誘導性負荷の給電制御装置について、その動作および作用を詳細に説明する。
先ず、図6および図7において、全てが正常状態にあるときの給電制御装置100Bの動作および作用について説明する。
運転開始に当たって、先ず電源スイッチ102aが閉路されると給電ダイオード111を介して給電制御装置100Bには直流電源101から補助電源電圧Vbaが印加され、続いて電源リレーの出力接点102bが閉路すると給電制御装置100Bには直流電源101から主電源電圧Vbbが印加される。
定電圧電源120は、例えばDC10〜16Vで変動する主電源電圧Vbb、又はこの電圧から給電ダイオード111による電圧降下を減じた電圧を入力電圧として作動し、例えば、DC5Vの安定化制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ130Bに給電する。
その結果、マイクロプロセッサ130Bは、初期化処理を行ってから制御動作を開始し、やがて電源スイッチ102aが開路されると、電源スイッチ信号IGSによってこれを探知し、マイクロプロセッサ130BはRAMメモリ133に書込まれていた学習記憶情報や異常発生情報を、不揮発性のデータメモリ132に転送保存するようになっている。
その後、マイクロプロセッサ130Bは、記憶情報の退避が完了したことを、直並列変換器135を介して外部機器に通報してから制御動作を停止するようになっている。
電源スイッチ102aが閉路しているときには、マイクロプロセッサ130Bは、入力センサ群106の動作状態と、プログラムメモリ131に格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して、誘導性負荷108a,108bとその他の図示しない電気負荷群の駆動制御を行う。
マイクロプロセッサ130Bは、複数の誘導性負荷108a,108bのどちらに対して通電するのかを決定し、決定された誘導性負荷108a,108bに対する通電目標電流を設定し、通電目標電流の値に比例したデューティのパルス列信号である目標電流設定信号PWMa,PWMbを発生する。
負帰還制御回路170は、目標電流設定信号PWMa,PWMbを平滑して得られるアナログ目標電圧Vta,Vtbと、電流検出信号Vca,Vcbの検出電圧との偏差電圧に応動する負帰還制御電圧Vda,Vdbを生成し、電流検出抵抗150a,150bによって検出された励磁電流の値と通電目標電流の値とが合致するように駆動指令信号DR1a,DR1bを発生して、給電開閉素子140a,140bの通電率(ON時間と開閉周期との比率)を増減して負帰還制御を行う。
次に、図6の給電制御装置100Bの動作を、図9のフローチャートによって説明する。図9は、実施の形態1で説明した図5に対応するものなので、以下では図5との相違点を中心に説明する。
図9において、工程900aは電源スイッチ102aが閉路されて、定電圧電源120に補助電源電圧Vbaが印加されるステップである。続く工程500bは、定電圧電源120が所定の安定化制御電圧Vccが発生するステップである。
続く工程900は、マイクロプロセッサ130Bに対するパワーオンリセット処理が行われてから、マイクロプロセッサ130Bの制御動作が開始するステップである。
続く工程501aは、図示しないフラグがセットされているかどうかを判定して、工程501aを実行するのが初回であるかどうかを判定し、初回動作であればYESの判定を行って工程501bへ移行して図示しない前記フラグをセットし、初回動作でなければNOの判定を行って工程502aへ移行する判定ステップである。
工程501bはすなわち初期化手段501bであり、所定の初期化処理を行ってから工程502aへ移行するステップである。
工程502aは、電源スイッチ信号IGSの論理レベルを読み出して工程502bへ移行するステップである。
工程502bは、工程502aで読み出された電源スイッチ信号IGSの論理レベルに応動し、電源スイッチ102aが閉路されておればYESの判定を行って工程504aへ移行し、開路されておればNOの判定を行って工程ブロック903へ移行する判定ステップである。
工程ブロック903では、マイクロプロセッサ130Bが制御出力の発生を停止するとともに、RAMメモリ133に格納されていた学習記憶情報や異常発生情報を不揮発性のデータメモリ132へ転送保存してから直並列変換器135を介して動作完了を通報し、確認返信を受信するか所定時間を経過した時点で全ての制御動作を停止するようになっている。
電源スイッチ102aが閉路されているときに実行される工程504aでは、入力センサ群106の動作状態を読み出して工程504bへ移行し、工程504bでは、複数の誘導性負荷108a,108bのどれとどれに通電するのかを選択決定して工程904cへ移行し、工程904cでは、選択決定された誘導性負荷108a,108bに対応した通電目標電流を設定して、負帰還制御回路170に対して目標電流設定信号PWMa,PWMbを供給して工程905bへ移行する。
上記の工程504aから工程904cによって、目標電流設定手段904が構成されている。
工程904cに続く工程905bでは、負帰還制御回路170が発生する制御異常検出信号ERRa,ERRbを読み出して工程905cへ移行し、工程505cでは、工程905bによる制御異常検出信号ERRa,ERRbの読出し結果によって制御異常が発生したかどうかを判定し、異常発生であればYESの判定を行って工程905eへ移行し、異常発生していなければNOの判定を行って工程906aへ移行し、工程905eでは制御対象となっている給電開閉素子140a,140bの通電率をゼロにするとともに、制御異常の発生を記憶して工程906aへ移行する。
上記の工程905bから工程905eによって、制御異常処理手段905が構成されている。
工程906aでは、比較器127による電圧異常判定信号ERBを読み出して工程906bへ移行し、工程906bでは、工程906aで読み出された電圧異常判定信号ERBの論理レベルによって、分圧抵抗124,125による分圧監視電圧が所定のアナログ閾値電圧Vsaを超過しているかどうかを判定し、未超過であればNOの判定を行って動作終了工程910へ移行し、超過であればYESの判定を行って工程506cへ移行し、工程506cでは、グランド配線の断線異常が発生したことを記憶して工程906dへ移行し、工程906dでは、全ての給電開閉素子140a,140bに対する目標電流設定信号PWMa,PWMbを一斉停止して動作終了工程910へ移行する。
上記の工程906aから工程906dによって、断線異常処理手段906が構成されている。
動作終了工程910では、マイクロプロセッサ130Bは他の制御プログラムを実行してから動作開始工程900へ復帰して、工程900から工程910までの一連の制御フローを繰り返して実行するようになっている。
次に、図6のものの給電開閉素子に関する他の実施形態による詳細制御回路図である図10について、図2のものとの相違点を中心にしてその構成を詳細に説明する。
図10において、給電開閉素子140a,140bに代わる給電開閉素子160a,160bは、電界効果形トランジスタ141に代わって接合形トランジスタ161が使用されており、トランジスタ161のエミッタ端子Eは逆流防止ダイオード112に接続され、コレクタ端子Cは電流検出抵抗150a,150bを介して誘導性負荷108a,108bの正側端子に接続されている。
トランジスタ161のエミッタ端子Eとベース端子Bとの間には開路安定抵抗163が接続されている。トランジスタ161のベース回路には、図2のトランジスタ141のゲート回路と同様に補助トランジスタ146と低圧遮断素子149aの直列回路が接続されており、各補助トランジスタ146のベース端子には駆動指令信号DR1a,DR1bが印加されるようになっている。
低圧遮断素子149aは各補助トランジスタ146のエミッタ端子側に共用直列接続されている。
以上の説明では、Pチャネル形の電界効果形トランジスタ141に代わって、PNP接合形トランジスタ161を使用することについて述べたが、Pチャネル形の電界効果形トランジスタ141に代わってNチャネル形の電界効果形トランジスタを使用することも可能である。
実施形態1の場合も同様であり、Pチャネル形の電界効果形トランジスタ141に代わって、PNP接合形トランジスタ161、又はNチャネル形の電界効果形トランジスタを使用することができる。
また、以上の説明では、誘導性負荷には電流検出抵抗が直列接続されていて、マイクロプロセッサ又はハードウェアで構成された負帰還制御回路によって励磁電流の負帰還制御を行うものについて説明したが、電源電圧の変動があっても誘導性負荷に対して所定の励磁電圧を印加すればよい場合には電流検出抵抗は不要であり、電源電圧の値に反比例して給電開閉素子の通電率を制御するオープンループ制御を行うこともできる。
また、以上の説明では、充電用発電機109aには第一の電圧制限ダイオード109bが並列接続されている場合について説明したが、第一の電圧制限ダイオード109bが並列接続されていないときには、車載バッテリの端子外れによる過渡的な異常高電圧は、電源コンデンサ113に並列接続された第二の電圧制限ダイオード115によって吸収されることになる。従って、給電制御装置100A,100Bは、車載バッテリの端子はずれの場合と、グランド端子104のグランド配線の断線異常のいずれの場合においても異常検出を行い、誘導性負荷の駆動を一斉停止することになる。
以上のように、実施の形態2の誘導性負荷の給電制御装置によれば、監視分圧電圧は、比較器127に入力され、比較器127は監視分圧電圧と所定のアナログ閾値電圧Vsaとを比較して、監視分圧電圧が過大であると電圧異常判定信号ERBを発生し、電圧異常判定信号ERBは電圧異常記憶回路710によって異常発生情報として記憶されるとともに、電圧異常記憶回路710を介して複数のゲート回路707a,707bに入力され、複数のゲート回路707a,707bによって、複数の給電開閉素子140a,140bに対する駆動指令信号DR1a,DR1bは一斉停止され、電圧異常記憶回路710は、電源端子103bに対して直流電源101が接続された時点で、リセットパルス発生回路711によってパワーオンリセットされて異常発生情報が消去されるようになっている。
すなわち、分圧抵抗による監視分圧電圧は、比較回路によって所定のアナログ閾値電圧と比較され、監視電圧が過大であると電圧異常記憶回路によってこれを記憶したうえで、ゲート回路を介して複数の給電開閉素子に対する駆動指令信号を一斉停止するようになっているとともに、電圧異常記憶回路は電源投入時にリセットパルス発生回路によってパワーオンリセットされるようになっている。
従って、監視電圧の異常発生に伴って給電用開閉素子の駆動を停止したことによって、監視電圧が正常復帰しても、一旦は電源を遮断しなければ再度給電開始されることがなく、マイクロプロセッサの動作に異存しないで異常判定処理を行うことができる。
また、マイクロプロセッサ130Bは、負帰還制御回路170を介して複数の給電開閉素子140a,140bの通電電流を制御するものであるとともに、マイクロプロセッサ130Bと協働するプログラムメモリ131は、目標電流設定手段904と、制御異常処理手段905となる制御プログラムを包含し、
目標電流設定手段904は、マイクロプロセッサ130Bに入力された入力センサ群106の動作状態に応動して、複数の誘導性負荷108a,108bのそれぞれに対する通電目標電流を設定し、通電目標電流に比例したデューティのパルス幅変調信号である目標電流設定信号PWMa,PWMbを発生して負帰還制御回路170に入力し、
複数の誘導性負荷108a,108bの上流位置には電流検出抵抗150a,150bが直列接続され、電流検出抵抗150a,150bの両端電圧に比例した電流検出信号Vca,Vcbを発生する差動増幅器151a,151bの出力電圧は負帰還制御回路170に入力され、
負帰還制御回路170は、目標電流設定手段904によって設定された目標電流設定信号PWMa,PWMbの平滑化信号の値と電流検出信号Vca,Vcbの値との偏差値に応動し、少なくとも偏差値および偏差値の積分値に比例した値を代数加算する偏差信号生成回路704a,704bと、偏差信号生成回路704a,704bの出力電圧と所定周期の鋸歯状波信号発生回路705a,705bの出力電圧とを比較して、駆動指令信号DR1a,DR1bを発生する通電率制御用比較回路706a,706bと、偏差信号生成回路704a,704bの出力電圧が所定の帯域値の域外であるときには、制御異常検出信号ERRa,ERRbを発生する異常判定比較回路708a,708bとを備え、
制御異常処理手段905は、制御異常検出信号ERRa,ERRbを受信すると、制御異常の発生を記憶して目標電流設定信号PWMa,PWMbの発生を停止するようになっている。
すなわち、誘導性負荷に対する給電電流は電流検出抵抗によって検出されて負帰還制御回路に入力され、マイクロプロセッサは入力センサ群の動作状態に応動して通電目標電流を設定し、負帰還制御回路は目標電流と検出電流との偏差値に応動して給電開閉素子の断続通電率を制御するとともに、偏差値が異常であるときには異常発生状態を記憶して、給電開閉素子の通電駆動を停止するようになっている。
従って、負帰還制御のためのマイクロプロセッサの制御負担が軽減されるとともに、複数の誘導性負荷のいずれかの正側配線の断線異常や、電源線との混触による天絡異常、グランド回路との混触による地絡異常、給電開閉素子の断線,短絡異常、誘導性負荷自体の断線,短絡異常の検出が行える。
また、全ての給電開閉素子が開路状態にあるときに、給電制御装置のグランド端子が断線した場合には、分圧抵抗には直流電源の電源電圧以上の過大電圧が発生しないので、断線異常を検出することができないが、通電目標電流がゼロであるにもかかわらず定電圧電源から各誘導性負荷に微小電流が流入することによって制御異常の発生が検出され、複数の誘導性負荷の全てが制御異常であるときには、グランド端子の断線であると判定することができる。
また、マイクロプロセッサ130Bと協働するプログラムメモリ131は、更に、断線異常処理手段906となる制御プログラムを包含し、分圧抵抗124,125による監視分圧電圧は比較器127に入力され、比較器127は監視分圧電圧と所定のアナログ閾値電圧Vsaとを比較して、監視分圧電圧が過大であると電圧異常判定信号ERBを発生し、断線異常処理手段906は、電圧異常判定信号ERB又は電圧異常判定信号ERBを電圧異常記憶回路710によって記憶した異常記憶信号が、マイクロプロセッサ130Bに入力されたことによってグランド配線の断線異常の発生を認識記憶して、複数の給電開閉素子140a,140bに対する目標電流設定信号PWMa,PWMbを一斉停止するようになっている。
すなわち、マイクロプロセッサは比較器による電圧異常判定信号又は電圧異常記憶回路によって記憶された異常記憶信号が入力されたことによりグランド配線の断線異常の発生を認識記憶して、複数の給電開閉素子に対する目標電流設定信号を一斉停止するようになっている。
従って、グランド配線の断線異常が発生したことに伴って、個別の制御異常を検出する異常判定比較回路が誤って過小電流判定を行わないようにすることができる。
また、複数の給電開閉素子140a,140b,160a,160bは、電界効果形トランジスタ141又は接合形トランジスタ161であって、トランジスタのゲート回路又はベース回路には低圧遮断素子149aが直列接続されており、低圧遮断素子149aは、電源コンデンサ113の両端電圧が所定の低圧電圧以下の値であるときに開路して、複数の給電開閉素子140a,140b,160a,160bを開路し、所定の低圧電圧は、定電圧電源120が安定化制御電圧Vccを発生するのに必要とされる最小の入力電源電圧に対応した電圧となっている。
すなわち、電源コンデンサの両端電圧が、安定化制御電圧を得るための最小電圧となったときに、給電開閉素子を開路する低圧遮断素子が設けられている。
従って、複数の誘導性負荷に直列接続された給電開閉素子の全てが完全導通制御されている状態があれば、給電制御装置のグランド端子が断線した場合に、定電圧電源に対する給電が停止して電源コンデンサの充電電圧が漸減して、マイクロプロセッサが不作動となる前に給電開閉素子が開路し、定電圧電源に対する給電が再開するとともに、給電開閉素子が開路したことに伴う誘導性負荷の還流電流によって電源コンデンサが充電され、マイクロプロセッサによってグランド配線の断線異常を検出することができる。
なお、本願発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略したりすることが可能である。
100A,100B 誘導性負荷の給電制御装置、101 直流電源、
102a 電源スイッチ、102b 出力接点、102c 励磁コイル、
103a 補助電源端子、103b 電源端子、103c 給電付勢端子、
104 グランド端子、105 センサ群入力端子、106 入力センサ群、
107a 第一負荷端子、107b 第二負荷端子、108a,108b 誘導性負荷、109a 充電用発電機、109b 第一の電圧制限ダイオード、
110A,110B 電源および制御回路、111 給電ダイオード、
112 逆流防止ダイオード、113 電源コンデンサ、114 逆流阻止ダイオード、115 第二の電圧制限ダイオード、116 入力インタフェース回路、
117 反転論理素子、118 自己保持駆動回路、120 定電圧電源、
121 制御トランジスタ、122 平滑電源コンデンサ、123 定電圧制御回路、
124,125 分圧抵抗、126 ノイズ吸収コンデンサ、127 比較器、
128 比較基準電圧、130A,130B マイクロプロセッサ、
131 プログラムメモリ、132 データメモリ、133 RAMメモリ、
134 多チャンネルAD変換器、135 直並列変換器、
140a,140b 給電開閉素子、141 トランジスタ(電界効果形)、
142 寄生ダイオード、143 ゲート抵抗、144 定電圧ダイオード、
145 駆動抵抗、146 補助トランジスタ、147 ベース抵抗、
148 開路安定抵抗、149a 低圧遮断素子、149b ドロッパーダイオード、
149c 駆動抵抗、149d 開路安定抵抗、150a,150b 電流検出抵抗、
151a,151b 差動増幅器、152a,152b 転流ダイオード、
160a,160b 給電開閉素子、161 トランジスタ(接合形)、
163 開路安定抵抗、170 負帰還制御回路、501b 初期化手段、
504 目標電流設定手段、505 負帰還制御手段、505e 制御異常処理手段、
506 断線異常判定手段、701a,701b 平滑抵抗、
702a,702b 平滑コンデンサ、703a,703b 前段比較回路、
704a,704b 偏差信号生成回路、705a,705b 鋸歯状波信号発生回路、706a,706b 通電率制御用比較回路、707a,707b ゲート回路、
708a,708b 異常判定比較回路、709a,709b 異常判定基準電圧、
710 電圧異常記憶回路、711 リセットパルス発生回路、
904 目標電流設定手段、905 制御異常処理手段、906 断線異常処理手段、
DR0 自己保持指令信号、DR1a,DR1b 駆動指令信号、
ERA 電圧監視信号、ERB 電圧異常判定信号、
ERRa,ERRb 制御異常検出信号、GND0 グランド回路、
GND1 グランドパターン、IGS 電源スイッチ信号、INP 入力信号、
PWMa,PWMb 目標電流設定信号、Vba 補助電源電圧、Vbb 主電源電圧、Vca,Vcb 電流検出信号、Vcc 安定化制御電圧、Ver 監視電圧、
Voff 直列給電電圧、Vsa アナログ閾値電圧、Vsd デジタル閾値電圧、
Vsol 残留電圧、Vta,Vtb アナログ目標電圧、
Vda,Vdb 負帰還制御電圧、Vz1 第一の制限電圧、Vz2 第二の制限電圧。

Claims (9)

  1. 負端子がグランド回路に接続された直流電源と複数の誘導性負荷との間に設けられ、前記直流電源の正端子と前記複数の誘導性負荷のそれぞれの正端子との間に接続されて断続駆動される複数の給電開閉素子と、少なくとも前記複数の給電開閉素子を開閉制御するマイクロプロセッサとを備え、前記直流電源から電源端子とグランド端子とを介して給電される誘導性負荷の給電制御装置であって、
    前記電源端子と前記グランド端子との間には、前記マイクロプロセッサに対して所定の安定化制御電圧を給電する定電圧電源と、電源コンデンサと、分圧抵抗とが相互に並列接続されているとともに、
    前記複数の給電開閉素子の出力端と前記グランド端子との間にはそれぞれ転流ダイオードが接続されており、前記転流ダイオードは、前記複数の給電開閉素子のいずれかが閉路して前記複数の誘導性負荷のいずれかに励磁電流が流れている状態で、閉路していた前記給電開閉素子を開路すると、前記励磁電流が前記グランド端子と前記転流ダイオードを介して転流減衰する関係に接続されており、
    前記グランド端子と前記グランド回路との間のグランド配線の断線異常が発生すると、前記複数の誘導性負荷のいずれかに流れていた励磁電流は、前記直流電源と、前記電源コンデンサと、いずれかの前記転流ダイオードとを介して還流減衰して、前記電源コンデンサは還流電流によって充電され、
    前記電源コンデンサの両端電圧である監視電圧が上昇して、前記分圧抵抗によって分圧した監視分圧電圧が所定の閾値電圧を超過したときに、前記グランド端子と前記グランド回路間において前記グランド配線の断線異常が発生したことが検出記憶され、
    前記複数の給電開閉素子に対する駆動指令信号は、前記断線異常の検出記憶に応動して一斉停止されることを特徴とする誘導性負荷の給電制御装置。
  2. 前記監視分圧電圧は、電圧監視信号として多チャンネルAD変換器を介して前記マイクロプロセッサに入力されるとともに、
    前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは、断線異常判定手段となる制御プログラムを包含し、
    前記断線異常判定手段は、前記電圧監視信号のデジタル変換値が所定のデジタル閾値電圧を超過すると、前記グランド配線の断線異常の発生による異常発生情報を記憶して、前記複数の給電開閉素子に対する駆動指令信号を一斉停止し、
    記憶した前記異常発生情報は、前記マイクロプロセッサに対するパワーオンリセット回路、又は前記マイクロプロセッサに給電された初回の動作開始時点において実行される制御プログラムである初期化手段によって消去されることを特徴とする請求項1に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  3. 前記監視分圧電圧は、比較器に入力され、前記比較器は前記監視分圧電圧と所定のアナログ閾値電圧とを比較して、前記監視分圧電圧が過大であると電圧異常判定信号を発生し、前記電圧異常判定信号は電圧異常記憶回路によって異常発生情報として記憶されるとともに、前記電圧異常記憶回路を介して複数のゲート回路に入力され、前記複数のゲート回路によって、前記複数の給電開閉素子に対する駆動指令信号は一斉停止され、
    前記電圧異常記憶回路は、前記電源端子に対して前記直流電源が接続された時点で、リセットパルス発生回路によってパワーオンリセットされて前記異常発生情報が消去されることを特徴とする請求項1に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  4. 前記複数の誘導性負荷の上流位置には電流検出抵抗が直列接続され、
    前記マイクロプロセッサには、前記電流検出抵抗の両端電圧に比例した電流検出信号を発生する差動増幅器の出力電圧が多チャンネルAD変換器を介して入力されているとともに、
    前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは、目標電流設定手段および負帰還制御手段となる制御プログラムを包含し、
    前記目標電流設定手段は、前記マイクロプロセッサに入力された入力センサ群の動作状態に応動して、前記複数の誘導性負荷のそれぞれに対する通電目標電流の値を設定し、
    前記負帰還制御手段は、前記目標電流設定手段によって設定された前記通電目標電流の値と、前記電流検出信号の値との偏差値を算出し、少なくとも前記偏差値および前記偏差値の積分値に比例した値を代数加算してなる負帰還制御信号を発生するとともに、
    前記負帰還制御信号の値が所定の帯域内の値であるかどうかを判定し、帯域内であれば前記負帰還制御信号の値に比例した通電デューティによる前記駆動指令信号を発生して前記複数の誘導負荷のうち選択された誘導性負荷に対する給電開閉素子を断続駆動し、
    前記負帰還制御信号の値が所定の帯域値の域外であるときには、制御異常が発生したことを記憶して、前記選択された誘導性負荷に対する給電開閉素子の通電駆動を停止する制御異常処理手段を包含していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  5. 前記マイクロプロセッサは、負帰還制御回路を介して前記複数の給電開閉素子の通電電流を制御するものであるとともに、
    前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは、目標電流設定手段と、制御異常処理手段となる制御プログラムを包含し、
    前記目標電流設定手段は、前記マイクロプロセッサに入力された入力センサ群の動作状態に応動して、前記複数の誘導性負荷のそれぞれに対する通電目標電流を設定し、前記通電目標電流に比例したデューティのパルス幅変調信号である目標電流設定信号を発生して前記負帰還制御回路に入力し、
    前記複数の誘導性負荷の上流位置には電流検出抵抗が直列接続され、前記電流検出抵抗の両端電圧に比例した電流検出信号を発生する差動増幅器の出力電圧は前記負帰還制御回路に入力され、
    前記負帰還制御回路は、前記目標電流設定手段によって設定された前記目標電流設定信号の平滑化信号の値と前記電流検出信号の値との偏差値に応動し、少なくとも前記偏差値および前記偏差値の積分値に比例した値を代数加算する偏差信号生成回路と、前記偏差信号生成回路の出力電圧と所定周期の鋸歯状波信号発生回路の出力電圧とを比較して、前記駆動指令信号を発生する通電率制御用比較回路と、前記偏差信号生成回路の出力電圧が所定の帯域値の域外であるときには、制御異常検出信号を発生する異常判定比較回路とを備え、
    前記制御異常処理手段は、前記制御異常検出信号を受信すると、制御異常の発生を記憶して前記目標電流設定信号の発生を停止することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  6. 前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは、更に、断線異常処理手段となる制御プログラムを包含し、
    前記分圧抵抗による監視分圧電圧は比較器に入力され、前記比較器は前記監視分圧電圧と所定のアナログ閾値電圧とを比較して、前記監視分圧電圧が過大であると電圧異常判定信号を発生し、
    前記断線異常処理手段は、前記電圧異常判定信号又は前記電圧異常判定信号を電圧異常記憶回路によって記憶した異常記憶信号が、前記マイクロプロセッサに入力されたことによって前記グランド配線の断線異常の発生を認識記憶して、前記複数の給電開閉素子に対する前記目標電流設定信号を一斉停止することを特徴とする請求項5に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  7. 前記複数の給電開閉素子は、電界効果形トランジスタ又は接合形トランジスタであって、前記トランジスタのゲート回路又はベース回路には低圧遮断素子が直列接続されており、前記低圧遮断素子は、前記電源コンデンサの両端電圧が所定の低圧電圧以下の値であるときに開路して、前記複数の給電開閉素子を開路し、
    前記所定の低圧電圧は、前記定電圧電源が前記安定化制御電圧を発生するのに必要とされる最小の入力電源電圧に対応した電圧であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  8. 前記直流電源は、充電用発電機によって充電される車載バッテリであって、前記充電用発電機には、前記車載バッテリの最大充電電圧よりも大きな値の第一の制限電圧を有する第一の電圧制限ダイオードが並列接続されており、
    前記電源コンデンサには前記第一の電圧制限ダイオードによる第一の制限電圧よりも大きな値である第二の制限電圧を有する第二の電圧制限ダイオードが並列接続されていて、前記第二の制限電圧は前記電源コンデンサおよび前記定電圧電源の許容耐電圧未満の値となっており、
    前記監視分圧電圧が前記閾値電圧と等しくなった時点における前記電源コンデンサの両端電圧である閾値監視電圧は、前記直流電源の最大充電電圧を超過する値であって、前記第一の制限電圧未満の値となっていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
  9. 前記直流電源は、充電用発電機によって充電される車載バッテリであって、前記充電用発電機には、前記車載バッテリの最大充電電圧よりも大きな値の第一の制限電圧を有する第一の電圧制限ダイオードが並列接続されており、
    前記電源コンデンサには前記第一の電圧制限ダイオードによる第一の制限電圧よりも大きな値である第二の制限電圧を有する第二の電圧制限ダイオードが並列接続されていて、前記第二の制限電圧は前記電源コンデンサおよび前記定電圧電源の許容耐電圧未満の値となっており、
    前記監視分圧電圧が前記閾値電圧と等しくなった時点における前記電源コンデンサの両端電圧である閾値監視電圧は、前記第一の制限電圧を超過する値であって、前記第二の制限電圧未満の値であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の誘導性負荷の給電制御装置。
JP2013214335A 2013-10-15 2013-10-15 誘導性負荷の給電制御装置 Active JP5619253B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214335A JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 誘導性負荷の給電制御装置
US14/172,228 US9570978B2 (en) 2013-10-15 2014-02-04 Power supply control device for inductive loads
CN201410276978.0A CN104577959B (zh) 2013-10-15 2014-06-20 感应性负载的供电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214335A JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 誘導性負荷の給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5619253B1 JP5619253B1 (ja) 2014-11-05
JP2015077818A true JP2015077818A (ja) 2015-04-23

Family

ID=51904327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214335A Active JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 誘導性負荷の給電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9570978B2 (ja)
JP (1) JP5619253B1 (ja)
CN (1) CN104577959B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122664A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置
WO2018110134A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999827A1 (fr) * 2012-12-17 2014-06-20 Thomson Licensing Module d'alimentation a decoupage ayant un mode relaxe et equipement alimente par ledit module
JP6306962B2 (ja) * 2014-07-16 2018-04-04 株式会社アドバンテスト 半導体スイッチおよびそれを用いた試験装置
JP5811246B1 (ja) * 2014-07-25 2015-11-11 Smk株式会社 Dc−dcコンバータ
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
JP6496156B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-03 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
CN107110048B (zh) * 2015-02-05 2020-10-27 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
RU2671947C1 (ru) * 2015-06-23 2018-11-08 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Инвертор с возможностью заряда
US10191093B2 (en) * 2015-06-30 2019-01-29 Hanchett Entry Systems, Inc. Device for measuring voltage across a remote load
JP6129257B2 (ja) * 2015-09-02 2017-05-17 三菱電機株式会社 ディザ電流給電制御方法及びディザ電流給電制御装置
CN105119492B (zh) * 2015-09-14 2018-07-20 艾德克斯电子(南京)有限公司 一种提高开关电源输出响应速度的方法及控制单元
FR3044771B1 (fr) * 2015-12-03 2017-12-01 Continental Automotive France Procede de detection de charge ouverte
CN109302852A (zh) * 2016-05-31 2019-02-01 三洋电机株式会社 管理装置和电源系统
US9935552B2 (en) * 2016-08-18 2018-04-03 Lg Chem, Ltd. Control system for controlling operational modes of a DC-DC voltage converter
US10845429B2 (en) * 2016-08-31 2020-11-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
JP6180600B1 (ja) * 2016-09-02 2017-08-16 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
US10114061B2 (en) 2016-11-28 2018-10-30 Kohler Co. Output cable measurement
JP6642496B2 (ja) * 2017-01-11 2020-02-05 株式会社デンソー 電源装置及び電源システム
JP6634041B2 (ja) * 2017-01-31 2020-01-22 株式会社Soken 電力変換システムの制御装置
DE102017119992A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Überwachungsvorrichtung zum Überwachen einer elektrischen Energiequelle in Bezug ihre Quellenspannung und ihre Isolationswiderstände sowie Hochvoltsystem und Verfahren zum Betreiben der Überwachungsvorrichtung
CN107681626A (zh) * 2017-09-13 2018-02-09 广东美的制冷设备有限公司 空调控制器的保护电路及其控制方法
JP7073189B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-23 日立Astemo株式会社 電子制御装置
DE102018115295A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuerungseinrichtung sowie Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators, Stromrichter und Fahrzeug
CN110688264B (zh) * 2018-07-06 2022-06-24 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 负载模拟电路
JP7062079B2 (ja) * 2018-10-18 2022-05-02 日立Astemo株式会社 制御回路及びセンサ装置
FR3093815B1 (fr) * 2019-03-11 2021-02-26 Crouzet Automatismes Installation electrique comportant un module de surveillance
JP7219333B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-07 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置、エンジンシステム
JP6788060B2 (ja) * 2019-03-29 2020-11-18 住友電装株式会社 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
JP7074717B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-24 矢崎総業株式会社 電力供給システム
CN110395146B (zh) * 2019-08-28 2024-09-20 中车大连机车车辆有限公司 一种电气车辆地面供电装置、方法、控制器及存储介质
EP3799242A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 Aptiv Technologies Limited Electronic device
US11177803B2 (en) 2019-12-12 2021-11-16 Texas Instruments Incorporated Threshold tracking power-on-reset circuit
CN114524048B (zh) * 2022-03-08 2023-03-24 无锡凌博电子技术股份有限公司 一种预防电动自行车自燃的控制方法
CN118472951B (zh) * 2024-07-12 2024-09-06 安徽沃华电力设备有限公司 一种低压自愈式大容量限压系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748167B1 (fr) * 1996-04-25 1998-06-05 Schneider Electric Sa Dispositif de commande d'une charge inductive
JP4335107B2 (ja) 2004-09-29 2009-09-30 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
JP4158176B2 (ja) * 2005-02-28 2008-10-01 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
JP4365847B2 (ja) * 2006-10-24 2009-11-18 三菱電機株式会社 車載電気負荷の給電制御装置
JP4463306B2 (ja) * 2007-06-12 2010-05-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2010044521A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Autonetworks Technologies Ltd 誘導性負荷駆動回路
JP5502216B1 (ja) * 2013-02-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 電気負荷の分岐給電制御装置及び分岐給電制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122664A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
US10654428B2 (en) 2016-01-14 2020-05-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply control device
WO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置
JPWO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2019-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置
WO2018110134A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
DE112017005122T5 (de) 2016-12-16 2019-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugseitige Steuerung
JPWO2018110134A1 (ja) * 2016-12-16 2019-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
US10976375B2 (en) 2016-12-16 2021-04-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. On-board controller

Also Published As

Publication number Publication date
US9570978B2 (en) 2017-02-14
JP5619253B1 (ja) 2014-11-05
US20150102672A1 (en) 2015-04-16
CN104577959A (zh) 2015-04-29
CN104577959B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619253B1 (ja) 誘導性負荷の給電制御装置
US9573540B2 (en) On-vehicle electronic control device
KR100232811B1 (ko) 다중 분리 레귤레이터와 분리 모드를 구비한 전원 장치
US6987333B2 (en) Active circuit protection for switched power supply system
US9385529B2 (en) Power supply branching control apparatus and method for supplying power to electric loads
US11177643B2 (en) Electronic fuse
US20140257632A1 (en) In-vehicle electronic control unit and power feeding control method of the same
US9098100B2 (en) Voltage regulator with improved reverse current protection
US20120292988A1 (en) On-vehicle electronic control apparatus
US10819143B1 (en) Redundant power supply device and redundant power supply device protection control method
EP3038223B1 (en) Load driving circuit
US11768510B2 (en) Power supply semiconductor integrated circuit including a short-circuit-fault detection circuit that detects a short circuit of the voltage-output terminal
US9493127B2 (en) Electrical control system
US7477502B1 (en) Method and system for providing fault protection in a power supply system
JP2013078203A (ja) 電源故障検出回路および電源故障検出方法
US11277023B2 (en) Power feeding control device, power feeding control method, and computer program
US11699918B2 (en) Power supply switching apparatus
CN211351693U (zh) 电机馈电控制电路和用电设备
JP7135628B2 (ja) 充電制御回路
CN220368604U (zh) 一种基于理想二极管的冗余电路
US20230236247A1 (en) Output current detection in high-side switch
US20240361402A1 (en) Short-circuit determination circuit
US12048076B2 (en) System and method for inrush current control with combinational load drive configuration
EP4110017A1 (en) System and method for inrush current control with combinational load drive configuration
US20230266810A1 (en) Abnormality detection circuit, semiconductor device,electronic apparatus, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5619253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250