JP2019198946A - 把持装置およびロボット - Google Patents

把持装置およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2019198946A
JP2019198946A JP2018096228A JP2018096228A JP2019198946A JP 2019198946 A JP2019198946 A JP 2019198946A JP 2018096228 A JP2018096228 A JP 2018096228A JP 2018096228 A JP2018096228 A JP 2018096228A JP 2019198946 A JP2019198946 A JP 2019198946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
gripping
gripping device
piezoelectric
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198946A5 (ja
JP7151166B2 (ja
Inventor
友寿 岩▲崎▼
Tomohisa Iwasaki
友寿 岩▲崎▼
豊 荒川
Yutaka Arakawa
豊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018096228A priority Critical patent/JP7151166B2/ja
Priority to CN201910408703.0A priority patent/CN110497441B/zh
Priority to US16/414,922 priority patent/US11014250B2/en
Publication of JP2019198946A publication Critical patent/JP2019198946A/ja
Publication of JP2019198946A5 publication Critical patent/JP2019198946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151166B2 publication Critical patent/JP7151166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/083Gripping heads and other end effectors having finger members with means for locking the fingers in an open or closed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/026Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • H02N2/123Mechanical transmission means, e.g. for gearing
    • H02N2/126Mechanical transmission means, e.g. for gearing for conversion into linear motion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】十分な把持力で対象物を把持することのできる把持装置およびロボットを提供すること。【解決手段】把持装置は、ピニオンを有し、前記ピニオンの中心軸まわりに回転する回転部材と、圧電体の伸縮により振動する振動部と、前記振動部に設けられていると共に前記回転部材と当接し、前記振動部の振動を前記回転部材に伝達する凸部と、を有する圧電駆動部と、前記ピニオンと噛合し、前記ピニオンの回転によって移動するラックと、前記ラックに接続されている把持部と、を備え、前記凸部と前記回転部材とが当接する当接部は、前記回転部材の回転軸方向からの平面視で、前記ピニオンの外周よりも外側に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、把持装置およびロボットに関するものである。
例えば、特許文献1に記載された把持装置は、本体と、本体に対して平行移動可能に配置された一対の把持部と、本体に取り付けられ、一対の把持部を移動させるための超音波モーターと、超音波モーターの出力軸に設けられたピニオンと、把持部が固定され、ピニオンに噛合した一対のラックと、を有する。このような把持装置では、超音波モーターを駆動してピニオンを回転させると、一対のラックが相反方向に移動し、これにより、一対の把持部が接近・離間する。
特開2001−341091号公報
しかしながら、特許文献1の把持装置では、超音波モーターの構成が不明であり、把持装置の構成によっては、把持部における把持力が不足するおそれがある。
本発明の把持装置は、ピニオンを有する回転部材と、
圧電体が振動する振動部と、前記回転部材と当接して前記振動を前記回転部材に伝達する凸部と、を有する駆動部と、
前記ピニオンと噛み合い、前記ピニオンの回転によって移動するラックと、
前記ラックに接続されている把持部と、を備え、
前記凸部と前記回転部材とが当接する当接部は、前記回転部材の回転軸方向からの平面視で、前記ピニオンの外周よりも外側に位置していることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る把持装置を示す断面図である。 図1に示す把持装置の平面図である。 図1に示す把持装置が有する圧電モーターを示す平面図である。 図3に示す圧電モーターの斜視図である。 図3に示す圧電モーターが有する圧電アクチュエーターの分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る把持装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る把持装置の断面図である。 図7に示す把持装置が有する回転ばねを示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
以下、本発明の把持装置およびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る把持装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る把持装置を示す断面図である。図2は、図1に示す把持装置の平面図である。図3は、図1に示す把持装置が有する圧電モーターを示す平面図である。図4は、図3に示す圧電モーターの斜視図である。図5は、図3に示す圧電モーターが有する圧電アクチュエーターの分解斜視図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。また、本願明細書中の「直交」とは、2つの軸または面が直交する場合の他、例えば85°〜95°の範囲で交わる場合を含む意味である。また、本願明細書中の「平行」とは、2つの軸または面が平行な場合の他、例えば、一方が他方に対して±5°の範囲で傾いている場合を含む意味である。
図1に示す把持装置1は、例えば、ロボット等に装着された状態で使用され、2つの把持部41、42を用いて対象物Wを把持することのできるハンドである。このような把持装置1は、ベース2と、ベース2に対してスライド可能に支持された一対のスライダー71、72と、スライダー71、72にそれぞれ固定され、歯同士が向き合うように配置された一対のラック31、32(ラックギア)と、ラック31、32に固定された一対の把持部41、42と、ラック31、32に噛合したピニオン51(ピニオンギア)を有する回転部材5と、回転部材5を回転させる圧電駆動部としての圧電モーター6と、を有する。なお、圧電モーター6は、ベース2に固定されている。
図2に示すように、スライダー71、72は、それぞれ、一対のレール81、82で構成されたスライドガイド8を介してベース2に支持され、ベース2に対して矢印A方向にスライド可能である。また、スライダー71の上面には矢印A方向に延在するラック31が固定され、下面には把持部41が固定されている。同様に、スライダー72の上面には矢印A方向に延在するラック32が固定され、下面には把持部42が固定されている。そして、ラック31、32の間に、ラック31、32と噛合したピニオン51が設けられている。そのため、ピニオン51がその中心軸Jまわりに回転すると、ラック31、32は、矢印A方向でかつ互いに反対方向(相反方向)にスライドする。
なお、本実施形態では、ラック31、32の歯のピッチが等しく、ラック31、32は、等速度でスライドする。また、ラック31、32は、後述する中心軸Jに対して対称的にスライドする。そのため、対象物Wの大きさによらず、対象物Wを中心軸J上で把持することができる。
このように、ラック31、32が相反方向にスライドすることにより、把持部41、42が接近/離間し、これにより、把持部41、42で対象物Wを把持したり、把持した対象物Wをリリースしたりすることができる。
図1に戻って、回転部材5は、ピニオン51と、軸部52を介してピニオン51と接続された回転体53と、を有する。また、ピニオン51および回転体53は、同軸的に設けられている。また、回転体53は、小径部531と、小径部531の上部側に位置する円板状(フランジ状)の大径部532と、を有する。そして、回転体53は、小径部531において軸受54(転がり軸受)を介してベース2に中心軸Jまわりに回転可能に支持されている。なお、軸受54は、小径部531に設置され、軸受54の外径は、大径部532の外径よりも小さい。これにより、把持装置1の小型化を図ることができる。また、軸受54は、例えば、大径部532の下面を支持するように配置されたスラスト軸受であってもよい。
また、回転体53の大径部532の上面には、圧電モーター6と当接する被駆動部材55が設けられている。被駆動部材55の構成材料としては、特に限定されないが、耐摩耗性に優れた材料が好ましい。このような耐摩耗性に優れた材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス等の各種セラミックス、サファイヤ、水晶等が挙げられる。ただし、被駆動部材55が省略され、回転体53の上面に圧電モーター6が当接していてもよい。
図3および図4に示すように、圧電モーター6は、複数の圧電アクチュエーター61が積層した積層体60と、積層体60を被駆動部材55に向けて付勢する付勢部62と、を有する。また、付勢部62は、積層体60を支持する支持部621と、ベース2にねじ止めされた固定部622と、支持部621と固定部622とを接続する一対のばね部623、624と、を有する。
また、各圧電アクチュエーター61は、振動部611と、振動部611を支持する支持部612と、振動部611と支持部612とを接続する一対の接続部613と、振動部611の先端部に設けられ、被駆動部材55に振動部611の駆動力を伝達する凸部614と、を有する。凸部614は、振動部611から突出して設けられ、付勢部62によって、その先端部が被駆動部材55に押し付けられた状態で被駆動部材55の上面と当接している。凸部614の非駆動部材55に対する当接箇所は、中心軸Jから大径部532の外周に寄った位置であることが好ましい。これにより、十分な回転トルクが得られる。
また、振動部611には圧電素子611a、611b、611c、611d、611eが設けられている。図5に示すように、圧電素子611a〜611eは、それぞれ、一対の電極6111、6112と、一対の電極に挟まれた圧電体6113と、を有し、振動部611の長手方向に伸縮可能となっている。また、電極6111は、圧電素子611a〜611eで共通化されており、電極6112は、圧電素子611a〜611eに対応して分割されている。これら各圧電素子611a〜611eに所定の駆動信号を印加することにより、振動部611が1軸方向に振動する縦振動とS字状に振動する屈曲振動とを行い、それによって凸部614が楕円の軌跡を描く運動をする。凸部614の楕円運動によって被駆動部材55が送り出され、回転部材5がベース2に対して中心軸Jまわりに回転(正回転/逆回転)する。すなわち、中心軸Jは、回転部材5の回転軸である。
なお、圧電モーター6の駆動を停止した状態すなわち凸部614が楕円運動を停止している状態では、付勢部62によって凸部614が被駆動部材55に押し付けられているため、凸部614と被駆動部材55との間に生じる摩擦力によって回転部材5の回転が阻止され、回転部材5の位置が保持される。すなわち、圧電モーター6によれば、ブレーキ機構を別途設けることなく、その駆動を停止するだけで回転部材5の回転を阻止することができる。
圧電体6113の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。圧電セラミックスで構成された圧電体は、例えば、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよいし、バルク材料から形成してもよい。また、圧電体6113の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にもポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
なお、圧電モーター6の構成としては、振動部611の振動によって回転部材5を回転させることができれば、特に限定されない。例えば、本実施形態では、複数の圧電アクチュエーター61が積層された積層体60を用いているが、これに限定されず、1つの圧電アクチュエーター61を用いてもよい。また、本実施形態では、振動部611が面内振動する構成となっているが、これに限定されず、振動部611が面外振動すなわち厚さ方向に振動する構成となっていてもよい。
また、本実施形態では、1つの圧電モーター6が設けられているが、圧電モーター6の数は、特に限定されず、2つ以上であってもよい。複数の圧電モーター6を配置することにより、より大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。また、複数の圧電モーター6を配置する場合、複数の圧電モーター6は、中心軸Jまわりに等角度間隔で配置されていることが好ましい。これにより、複数の圧電モーター6からの付勢力である押圧が偏ることを防止して、回転部材5を円滑に回転させることができる。また、複数の圧電モーター6の干渉を効果的に低減することができる。
また、図1および図3に示すように、振動部611と凸部614とが並ぶ方向は、中心軸Jに沿っている。言い換えると、振動部611の長手方向が中心軸Jと平行である。このような姿勢で圧電モーター6を配置することにより、圧電モーター6の平面的な広がり(中心軸Jに直交する方向への広がり)を抑制することができる。そのため、把持装置1の小型化を図ることができる。
また、図1に示すように、圧電モーター6と回転部材5との当接部、より詳細には、凸部614と被駆動部材55との当接部Qは、中心軸Jから、中心軸Jに直交する方向にずれている。当接部Qが中心軸Jから遠ざかる程、圧電モーター6のトルクが大きくなるため、当接部Qを中心軸Jからずらすことより、より大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。そのため、把持部41、42による把持力をより大きくすることができ、対象物Wをより安定して把持することができる。
特に、本実施形態では、当接部Qは、中心軸Jに沿う方向からの平面視で、ピニオン51の外周よりも外側に位置している。言い換えると、当接部Qは、中心軸Jに沿う方向からの平面視で、ピニオン51と重なっていない。これにより、当接部Qを中心軸Jから十分に遠ざけることができ、より大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。そのため、把持部41、42による把持力をより大きくすることができ、対象物Wをより安定して把持することができる。
ここで、当接部Qと中心軸Jとの離間距離Dとピニオン51の半径rとの比により減速比(D/r)が決定される。例えば、減速比が5となるように離間距離Dおよび半径rを設計すれば、圧電モーター6の駆動力の5倍の把持力を発揮することができる。なお、減速比としては、特に限定されないが、2以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、6以上であることがさらに好ましい。これにより、十分に大きい把持力で対象物Wを把持することができる。
以上、把持装置1について説明した。このような把持装置1は、前述したように、ピニオン51を有し、ピニオン51の中心軸Jまわりに回転する回転部材5と、圧電体6113の伸縮により振動する振動部611と、振動部611に設けられていると共に回転部材5と当接し、振動部611の振動を回転部材5に伝達する凸部614と、を有する圧電駆動部としての圧電モーター6と、ピニオン51と噛合し、ピニオン51の回転によって移動するラック31、32と、ラック31、32に接続されている把持部41、42と、を有する。そして、凸部614と回転部材5との当接部Qは、中心軸Jからずれている。このように、当接部Qを中心軸Jからずらすことより、より大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。そのため、把持部41、42による把持力をより大きくすることができ、対象物Wをより安定して把持することができる。
また、前述したように、振動部611と凸部614とが並ぶ方向は、中心軸Jに沿っている。これにより、把持装置1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、凸部614と回転部材5との当接部Qは、中心軸Jに沿う方向からの平面視で、ピニオン51の外周よりも外側に位置している。これにより、当接部Qを中心軸から十分に離間させることができ、より大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。そのため、把持部41、42による把持力をより大きくすることができ、対象物Wをより安定して把持することができる。
また、前述したように、把持装置1は、ピニオン51に噛合する一対のラック31、32を有し、一対のラック31、32は、ピニオン51を挟んで互いの歯が向き合って配置されており、ピニオン51の回転によって相反方向(互いに反対の方向)に移動する。これにより、ピニオン51の外径が小さくなっても、ラックが1つである場合に比べて中心軸Jがぶれることを低減することができ、大きなトルクで回転部材5を回転させることができる。また、ラック31、32に接続された把持部41、42を開閉することができ、把持部41、42によって容易に対象物Wを把持することができる。
なお、把持装置1としては、本実施形態に限定されない。例えば、本実施形態の把持装置1は、一対のラック31、32を有しているが、これに限定されず、ラック31、32のいずれかを省略してもよい。この場合、省略されたラックに設けられた把持部は、ベース2に固定されていてもよいし、異なる駆動機構によりベース2に対してスライド可能となっていてもよい。
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る把持装置を示す断面図である。
本実施形態に係る把持装置1は、圧電モーター6の向きが異なること以外は、前述した第1実施形態の把持装置と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の把持装置1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図6に示すように、本実施形態の把持装置1では、被駆動部材55が回転体53の大径部532の外周面に配置されている。そして、被駆動部材55の外周面に圧電モーター6の凸部614が当接している。また、振動部611と凸部614とが並ぶ方向は、中心軸Jと直交する方向に沿っている。言い換えると、振動部611の長手方向が中心軸Jと直交している。また、振動部611の厚さ方向が中心軸Jに沿っている。このような姿勢で圧電モーター6を配置することにより、例えば、前述した第1実施形態と比べて、把持装置1の低背化を図ることができる。
以上のように、本実施形態の把持装置1では、振動部611と凸部614とが並ぶ方向は、中心軸Jと直交する方向に沿っている。これにより、把持装置1の低背化を図ることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る把持装置について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る把持装置の断面図である。図8は、図7に示す把持装置が有する回転ばねを示す平面図である。
本実施形態に係る把持装置は、さらに回転ばね9を有すること以外は、前述した第1実施形態の把持装置と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態の把持装置1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7および図8では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図7に示すように、本実施形態の把持装置は、回転体53とベース2とを接続する回転ばね9をさらに有する。回転ばね9は、図8に示すように、円環状をなす外側固定部91と、外側固定部91の内側に位置する内側固定部92と、外側固定部91と内側固定部92との間に位置し、これらを接続するばね部93と、を有する。内側固定部92は、回転体53(小径部531の下面)に固定されており、外側固定部91には、連結部材10を介してピニオン51が固定されている。なお、本実施形態では、軸部52は、回転体53に対して回転可能に支持されている。
このような構成では、把持部41、42で対象物Wを把持すると、その把持力に応じて外側固定部91が内側固定部92に対して中心軸Jまわりに変位する。そのため、外側固定部91の変位量(回転量)に基づいて、把持力を算出することができる。そのため、外側固定部91の変位量を制御することにより、対象物Wを把持する力を制御することができる。なお、内側固定部92に対する外側固定部91の変位量は、例えば、図示しないロータリーエンコーダー等により検出することができる。
また、把持部41、42で対象物Wを把持し、把持部41、42をそれ以上接近させることができない状態であっても、回転ばね9の弾性変形を伴って回転体53が中心軸Jまわりに回転することができる。そのため、把持部41、42で対象物Wを把持した状態からさらに回転体53を回転させ、回転ばね9を弾性変形させることにより、回転ばね9の復元力を利用して対象物Wの把持力を高めることができる。その結果、対象物Wを十分な把持力で把持することができる。このように、回転ばね9を弾性変形させることにより把持力を高めることができるため、対象物Wを把持している状態では、圧電モーター6を停止させることができる。つまり、回転ばね9を用いることにより、対象物Wを把持した状態で圧電モーター6を駆動させ続けなくても、十分に高い把持力で対象物Wを把持することができる。このように、圧電モーター6の駆動を停止させることにより、圧電モーター6の凸部614や被駆動部材55の摩耗を低減することができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、ベース2に外側固定部91が固定され、回転体53に内側固定部92が固定されているが、これとは逆に、ベース2に内側固定部92が固定され、回転体53に外側固定部91が固定されていてもよい。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るロボットについて説明する。
図9は、本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図9に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、ロボット本体1100と、ロボット本体1100に装着されている把持装置1と、を有する。
ロボット本体1100は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1110と、ベース1110に回動自在に連結されたアーム1120と、アーム1120に回動自在に連結されたアーム1130と、アーム1130に回動自在に連結されたアーム1140と、アーム1140に回動自在に連結されたアーム1150と、アーム1150に回動自在に連結されたアーム1160と、アーム1160に回動自在に連結されたアーム1170と、これらアーム1120、1130、1140、1150、1160、1170の駆動を制御する制御装置1180と、を有する。また、アーム1170にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット本体1100に実行させる作業に応じたエンドエフェクターとして、例えば、前述した第1〜第3実施形態のいずれかの把持装置1が装着される。
以上のように、ロボット1000は、把持装置1を有する。そのため、ロボット1000は、前述した把持装置1の効果を享受でき、優れた信頼性を発揮することができる。
なお、ロボット1000の構成としては、特に限定されず、例えば、アームの数が1本〜5本であってもよいし、7本以上であってもよい。また、ロボット1000は、水平関節ロボット(スカラロボット)であってもよいし、双腕ロボットであってもよい。
以上、本発明の把持装置およびロボットについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…把持装置、10…連結部材、2…ベース、31、32…ラック、41、42…把持部、5…回転部材、51…ピニオン、52…軸部、53…回転体、531…小径部、532…大径部、54…軸受、55…被駆動部材、6…圧電モーター、60…積層体、61…圧電アクチュエーター、611…振動部、611a〜611e…圧電素子、6111、6112…電極、6113…圧電体、612…支持部、613…接続部、614…凸部、62…付勢部、621…支持部、622…固定部、623、624…ばね部、71、72…スライダー、8…スライドガイド、81、82…レール、9…回転ばね、91…外側固定部、92…内側固定部、93…ばね部、1000…ロボット、1100…ロボット本体、1110…ベース、1120〜1170…アーム、1180…制御装置、A…矢印、D…離間距離、J…中心軸、Q…当接部、W…対象物、r…半径

Claims (5)

  1. ピニオンを有する回転部材と、
    圧電体が振動する振動部と、前記回転部材と当接して前記振動を前記回転部材に伝達する凸部と、を有する駆動部と、
    前記ピニオンと噛み合い、前記ピニオンの回転によって移動するラックと、
    前記ラックに接続されている把持部と、を備え、
    前記凸部と前記回転部材とが当接する当接部は、前記回転部材の回転軸方向からの平面視で、前記ピニオンの外周よりも外側に位置していることを特徴とする把持装置。
  2. 前記振動部と前記凸部とが並ぶ方向は、前記回転軸に沿っている請求項1に記載の把持装置。
  3. 前記振動部と前記凸部とが並ぶ方向は、前記回転軸と直交する方向に沿っている請求項1に記載の把持装置。
  4. 前記ラックを複数有し、
    前記複数のラックは互いの歯が向き合って配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の把持装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の把持装置を有することを特徴とするロボット。
JP2018096228A 2018-05-18 2018-05-18 把持装置およびロボット Active JP7151166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096228A JP7151166B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 把持装置およびロボット
CN201910408703.0A CN110497441B (zh) 2018-05-18 2019-05-16 把持装置以及机器人
US16/414,922 US11014250B2 (en) 2018-05-18 2019-05-17 Gripping device and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096228A JP7151166B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 把持装置およびロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019198946A true JP2019198946A (ja) 2019-11-21
JP2019198946A5 JP2019198946A5 (ja) 2021-06-17
JP7151166B2 JP7151166B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68532724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096228A Active JP7151166B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 把持装置およびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014250B2 (ja)
JP (1) JP7151166B2 (ja)
CN (1) CN110497441B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370255A (zh) * 2021-06-19 2021-09-10 南京科技职业学院 一种机械自动化制造用机器人的取料夹持装置
CN116690624A (zh) * 2023-07-05 2023-09-05 香港量子人工智能实验室有限公司 一种双臂协同机械装置
US11772263B2 (en) 2020-10-30 2023-10-03 Seiko Epson Corporation Method for driving hand, and hand

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110842974A (zh) * 2019-11-22 2020-02-28 长沙市奥思得精工模具有限公司 一种汽车夹具识别机构
CN111421570A (zh) * 2020-05-11 2020-07-17 北京中车重工机械有限公司 抓具装置、机器人和危废物料倾倒系统
WO2022087233A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Gen-Probe Incorporated Automated gripping mechanism
CN113199500B (zh) * 2021-06-22 2022-12-02 太原理工大学 一种弹性夹紧手指装置及其夹紧力计算方法
CN115781713B (zh) * 2022-12-09 2023-05-30 青岛拓普斯智能科技有限公司 一种立柱移栽用机械手

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109081A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Canon Inc 把持装置および把持力発生方法
JP2001341091A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Kondo Seisakusho:Kk 把持装置
JP2004106095A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mach Eng:Kk ワークの位置決め装置
JP2007306800A (ja) * 2006-01-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波アクチュエータ
JP2013121191A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットおよびプリンター
JP2013255958A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp ロボットハンド、およびロボット
JP2016025670A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 回転駆動装置及び関節形ロボット
US20170173801A1 (en) * 2014-04-04 2017-06-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Robotic pick and place device with combined gripping and rotational functionality

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600357A (en) * 1984-02-21 1986-07-15 Heath Company Gripper force sensor/controller for robotic arm
US4707013A (en) * 1986-05-30 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Split rail parallel gripper
US4808898A (en) * 1987-09-30 1989-02-28 Keith Pearson Gripper assembly for robot arm
US5080415A (en) * 1988-04-22 1992-01-14 Beckman Instruments, Inc. Robot gripper having auxiliary degree of freedom
JP4035158B2 (ja) * 2006-01-12 2008-01-16 松下電器産業株式会社 超音波アクチュエータ
JP2008149402A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Iai:Kk 把持装置と把持力制御方法
JP2012253921A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp モーター、ロボットハンドおよびロボット
DE202011106379U1 (de) * 2011-10-07 2011-11-16 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik Greif- oder Spannvorrichtung
JP2013121193A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
CN103684036A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 精工爱普生株式会社 压电马达、机器人手、机器人、电子部件搬运装置、电子部件检查装置、送液泵、打印装置
DE102013211528A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik Greif- oder Spannvorrichtung zum Greifen oder Spannen von Gegenständen und Verfahren hierfür
DE102013110216A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 gomtec GmbH Endeffektor für ein chirurgisches Instrument und chirurgisches Instrument mit einem Endeffektor
CN105538288B (zh) * 2014-10-22 2020-08-28 精工爱普生株式会社 机器人
JP6511900B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109081A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Canon Inc 把持装置および把持力発生方法
JP2001341091A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Kondo Seisakusho:Kk 把持装置
JP2004106095A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mach Eng:Kk ワークの位置決め装置
JP2007306800A (ja) * 2006-01-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波アクチュエータ
JP2013121191A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットおよびプリンター
CN106059379A (zh) * 2011-12-06 2016-10-26 精工爱普生株式会社 压电马达、驱动装置、机器人及打印机
JP2013255958A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp ロボットハンド、およびロボット
US20170173801A1 (en) * 2014-04-04 2017-06-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Robotic pick and place device with combined gripping and rotational functionality
JP2016025670A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 回転駆動装置及び関節形ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772263B2 (en) 2020-10-30 2023-10-03 Seiko Epson Corporation Method for driving hand, and hand
CN113370255A (zh) * 2021-06-19 2021-09-10 南京科技职业学院 一种机械自动化制造用机器人的取料夹持装置
CN116690624A (zh) * 2023-07-05 2023-09-05 香港量子人工智能实验室有限公司 一种双臂协同机械装置
CN116690624B (zh) * 2023-07-05 2024-02-13 香港量子人工智能实验室有限公司 一种双臂协同机械装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190351562A1 (en) 2019-11-21
JP7151166B2 (ja) 2022-10-12
US11014250B2 (en) 2021-05-25
CN110497441A (zh) 2019-11-26
CN110497441B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151166B2 (ja) 把持装置およびロボット
US8585111B2 (en) Robot hand and robot apparatus
US9248575B2 (en) Robot hand and robot
US8523509B2 (en) Robot
US20120279342A1 (en) Motor, robot hand, and robot
JP2015211604A (ja) 圧電アクチュエーター
CN110774275B (zh) 机械臂
JP2005081538A (ja) マニピュレータおよびこれを備えた装置
JP2012253921A (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP2016087761A (ja) 多関節マニピュレータ
JP2016082835A (ja) 圧電駆動装置、指アシスト装置及びロボット
JP2019141957A (ja) ロボットハンドおよびロボット
JP2007216332A (ja) アクチュエータ、これを用いた指ユニットおよび把持ハンド
JP2020157405A (ja) 駆動装置、ハンドおよび駆動装置の制御方法
US20220255469A1 (en) Piezoelectric motor, control method for piezoelectric motor, and robot
JP7035761B2 (ja) 移動体装置、ハンド、ロボットおよび移動体装置の制御方法
US11888416B2 (en) Piezoelectric drive device and robot
JP2019150912A (ja) 駆動装置、駆動装置の駆動方法、ハンド、ロボットおよび搬送装置
JP2016077056A (ja) 振動アクチュエータ
US11750117B2 (en) Control method for piezoelectric motor and robot
JP2022113263A (ja) ロボット及びエンドエフェクター
JP5803294B2 (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP2018019540A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP2022076096A (ja) 圧電駆動装置の制御方法およびマニピュレーターの制御方法
JP6617450B2 (ja) 圧電駆動装置、モーターおよびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150