JP2019198137A - 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198137A
JP2019198137A JP2018089298A JP2018089298A JP2019198137A JP 2019198137 A JP2019198137 A JP 2019198137A JP 2018089298 A JP2018089298 A JP 2018089298A JP 2018089298 A JP2018089298 A JP 2018089298A JP 2019198137 A JP2019198137 A JP 2019198137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
power
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140540B2 (ja
Inventor
直美 森
Naomi Mori
直美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018089298A priority Critical patent/JP7140540B2/ja
Priority to US16/395,603 priority patent/US11108965B2/en
Publication of JP2019198137A publication Critical patent/JP2019198137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140540B2 publication Critical patent/JP7140540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、電子機器を使用している状態に応じて、より適切な表示形態で電池の残量表示をすることができる電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体を提供する。【解決手段】本発明の電子機器は、電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、前記電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を表示部に表示する第1の制御手段と、前記電源オフ状態であり、前記検知手段で電池の装着を検知した場合、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
デジタルカメラなどの電子機器における電池残量表示において、電池マークを用いて電源装置の電池残量を4段階程度の粒度の粗い複数段階のいずれであるかを示す、簡易的な電池残量表示(簡易表示)の方法が知られている(特許文献1の図6(A))。また、電池残量を、パーセント(百分率)や電圧などで、電池マークよりも粒度を細かく詳細に表示(詳細表示)する方法も知られている(同じく特許文献1の図6(B))。
また、特許文献1では、適切な電源装置を電子機器に取り付けると通常動作モードに移行して、情報表示部では電池残量を詳細表示し、同時に情報表示部とは異なる表示部である撮影情報表示部では電池残量を簡易表示することが開示されている。
特開2008−193784号公報
しかし、この詳細表示をユーザの電子機器の使用中に継続して表示し続けてしまうと、電池残量が刻々と変化してしまい、例えば、一時的な電圧低下などに影響されて誤った電池残量が表示されてしまう可能性がある。従って、電子機器を使用している状態に応じて、適切な表示形態で電池の残量表示ができていないという課題があった。
そこで本発明は、電子機器を使用している状態に応じて、より適切な表示形態で電池の残量表示をすることができる電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
前記電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を表示部に表示する第1の制御手段と、
前記電源オフ状態であり、前記検知手段で電池の装着を検知した場合、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御手段と
を有することを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、電子機器を使用している状態に応じて、より適切な表示形態で電池の残量表示をすることができる。
実施形態1に係るデジタルカメラの外観図。 実施形態1に係るデジタルカメラの構成図。 実施形態1に係る電池の残量表示を示す図。 実施形態1に係る電源オフ状態の電池残量の表示フロー図。 実施形態1に係る電源オフ状態の電池残量表示の詳細フロー図。 実施形態1に係る電源オン状態の電池残量の表示フロー図。 実施形態1に係る電源オン状態の電池残量表示の詳細フロー図。 実施形態1に係る電源オン状態における充電時の電池残量の表示フロー図。 変形例1に係る電池残量の表示フロー図。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって確定されるものであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせ全てが、本発明に必須とは限らない。
<実施形態1>
実施形態1では、電源の状態の変化および充電の状態の変化などに応じて、電池残量の表示を簡易表示、詳細表示、もしくは非表示とするかを決定する電子機器を説明する。これによれば、電子機器は、ユーザが詳細に電池残量を確認すべき場合には詳細表示をして、それ以外の場合には、電池の電力消費量の少ない簡易的な表示または非表示とすることができる。なお、以下では、本実施形態に係る電子機器の一例としてデジタルカメラについて説明するが、それには限らず、スマートフォンやパーソナルコンピュータなど電池を用いて稼動して、電池残量を表示できる電子機器であれば任意のものでよい。なお、電池残量の表示は、その電子機器自身が行う必要はなく、外部の表示装置などを制御することで表示してもよい。
[デジタルカメラの外観について]
図1に本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観図を示す。液晶モニタ27は画像や電池残量などの各種情報を表示する表示部である。表示パネル29はカメラ上面に設けられた表示部で、電池残量などの各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための指示部である。コネクタ112は、電源を供給するための接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタ部である。指示部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチパネルなどの操作部材より構成される指示部である。電源スイッチ74は、デジタルカメラ100の電源オン状態と電源オフ状態を切り替えるためのレバー部である。電池86は、デジタルカメラ100に電源を供給する。電池スロット87は電池86を格納するための電池装着部(電池スロット)である。蓋88は電池スロット87の蓋部である。図1においては、蓋88を開けて電池スロット87から電池86の一部を取り出して露出させた状態を示している。
[デジタルカメラの構成について]
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示す構成図(ブロック図)である。撮影レンズ103は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。撮像部22は、撮影状態、撮影待機状態、再生状態、設定状態のうち、撮影状態である場合に被写体の撮像(撮影)が可能である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、または、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24ではさらに、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られてA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、液晶モニタ27に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して液晶モニタ27に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して液晶モニタ27により表示される。
液晶モニタ27は、LCD(Liquid crystal display)などの表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13がアナログ変換し、液晶モニタ27に逐次転送して表示することで、図3(J)が示すようなスルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体(記憶媒体)としてのメモリであり、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などが用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50やサブシステム制御部90の動作用の定数、プログラムなどが記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートが示す処理を実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。上述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50やサブシステム制御部90の動作用の、定数や変数や不揮発性メモリ56から読み出したプログラムなどを展開する。システムタイマー53は、システム制御部50やサブシステム制御部90が各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、液晶モニタ27などを制御することにより表示制御も行う。なお、本実施形態では、システム制御部50は、デジタルカメラ100が電源オフ状態であればサブシステム制御部90(他の機能部)の制御がない限り動作しないものとして説明するが、電源オフ状態であっても動作するものであってもよい。
シャッターボタン61、指示部70、電源スイッチ74はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。なお、シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を有する。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン
61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)されることにより、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、デジタルカメラ100は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)されることにより、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
指示部70の各操作部材は、液晶モニタ27や表示パネル29などに表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタンなどがある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が液晶モニタ27などに表示される。ユーザは、液晶モニタ27などに表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ74は、デジタルカメラ100の作動開始と終了をユーザが指示するスイッチである。つまり、電源スイッチ74は、デジタルカメラ100を電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行うことができる。電源スイッチ74はデジタルカメラの電源を操作することができるため、本実施形態における操作手段といえる。
サブシステム制御部90は、表示パネル29の表示制御や電源制御など、デジタルカメラ100の一部を制御する少なくとも1つのプロセッサである。サブシステム制御部90は、システム制御部50が動作していない場合でも表示パネル29の表示制御や電源制御の処理が可能であり、少ない電力で動作できる。サブシステム制御部90は、システム制御部50よりもクロック周波数が小さく、消費電力がシステム制御部50に比べて十分小さい。本実施形態では、電源スイッチ74がオンからオフに切り替えられると、システム制御部50が作動するデジタルカメラ100の電源オン状態から、システム制御部50が停止し、サブシステム制御部90が作動する電源オフ状態(低消費電力状態)に切り替わる。
表示パネル29は、LCDなどの表示器上に、サブシステム制御部90からの指示により、例えば、図3(H)のようなデジタルカメラ100の状態を表示する。本実施形態の電源オフ中の電池残量表示は、電源スイッチ74がオフの状態のとき、システム制御部50が動作することなく、サブシステム制御部90が表示パネル29の表示制御と電源制御をおこなうことにより実現している。表示パネル29は、ドットマトリックス液晶であり、ドット表現で様々な形状を表示することができる。また、表示パネル29は、液晶モニタ27よりも解像度(画素数、ドット数)が少なく、また、3色以上のカラー表示の行えない、白黒2値での表示を行うディスプレイである。従って、表示パネル29は、液晶モニタ27に比べて高精細な表示は行えない。
なお、表示パネル29の表示制御をシステム制御部50が行うように表示パネル29とシステム制御部50を接続してもよい。この場合、サブシステム制御部90の作動中に表示パネル29の表示更新を行うべきイベントが発生したことをサブシステム制御部90が検知すると、サブシステム制御部90が一時的にシステム制御部50の作動(起動)コマンドを発行する。システム制御部50は作動コマンド(制御)をうけて一時的に作動をし、イベントに応じて表示パネル29の表示を更新した後、再び作動を停止してオフ状態となる。その後、サブシステム制御部90は、表示パネル29の表示状態を維持するように
制御する。すなわち、表示パネル29はシステム制御部50が作動していないオフ状態でも表示状態を維持できる(画像を表示できる)不揮発性のディスプレイである。ただし、表示パネル29は、サブシステム制御部90の作動が停止すると表示が消えてしまうものであってもよいし、サブシステム制御部90の作動が停止しても表示が消えないものであってもよい。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池スロット87への電池86の装着の有無、電池86の種類、電池残量の検出、電池86の充電を行う。また、電源制御部80は、その検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各機能部へ供給する。なお、電源制御部80は、電池スロット87(電池装着部)への電池86の脱着(装着)を検知する検知部81と、電池86の残容量を測定する測定部82と、後述の接続ケーブル111から得た電力を用いて電池86を充電する充電部83を有する。
電池86は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd(Nickel−Cadmium)電池やNiMH(Nickel Metal−Hydride)電池、リチウム電池などの二次電池、ACアダプターなどから構成される。なお、本実施形態における電池86は、充放電可能なものであるとする。
接続ケーブルI/F95は、接続ケーブル111とのインターフェースである。接続ケーブル111は、デジタルカメラ100をパソコンやプリンタや充電器と接続するケーブルである。この接続ケーブル111を用いた接続により、パソコンからデジタルカメラ100内の記録媒体200にアクセスして画像を閲覧することや、プリンタと接続して、デジタルカメラ100の操作でデジタルカメラ100内の画像をプリンタに出力することができる。また、接続ケーブル111がパソコンや充電器と接続することにより、パソコンなどから電力が提供され充電部83を介して電池86を充電することが可能である。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスクなどの記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカードなどの記録媒体(記憶媒体)であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスクなどから構成される。
[電池残量表示について]
次に、図3を参照して、本実施形態の電池残量の表示について説明する。図3(A)〜図3(E)は電池86の状態を示すマークの例であり、表示パネル29と液晶モニタ27に表示される。図3(F)〜図3(I)は、電源スイッチ74の状態に応じて、表示パネル29に表示される画像の表示例を示している。図3(J)は、電源スイッチ74がオン状態である場合に、液晶モニタ27に表示される画像の表示例を示している。以下にて、図3(A)〜図3(J)の表示例について詳細に説明する。
(電池残量表示のマークについて)
図3(A)〜図3(C)は、電池86の電池残量の表示例である。本実施形態において、図3(A)〜図3(C)は、電池86の充電が行われていない場合に表示される画像である。図3(A)は、粒度の粗い電池残量の表示例(簡易表示の例)であり、電池マークの模様を用いて、電池残量が4段階のうちいずれであるかを示している。本実施形態では、電池マークを用いた粒度の粗い表示形態は、図3(A)のように4段階に限るものではないが、パーセント(百分率)よりは十分小さい複数段階で、10段階以下であるものとする。このように、少ない段階で表示することにより、使用中の消費電力の変動による一時的な電圧低下などに影響されて生じる、不正確な残量表示や急激な残量表示の変化を抑
制することができる。なお、上述の粒度の粗い電池残量の表示は、第1の制御手段により表示される一例といえる。また、本実施形態では、第1の制御手段は、システム制御部50とサブシステム制御部90とのどちらかあってもよいし、両方であってもよい。
図3(B)は、詳細な電池残量表示例(詳細表示の例)である。図3(A)が示す電池残量の表示よりも細かい粒度で電池残量を表示しており、本実施形態では、パーセント(百分率)で電池残量を表示している。すなわち、電池残量が100段階のうちいずれであるかを示している。なお、詳細な電池残量表示は100段階である必要はなく、例えば、粒度の粗い電池残量表示の段階数の所定倍である段階数など、粒度の粗い電池残量表示の段階数より十分に大きければよい。従って、粒度の細かい電池残量表示は、粒度の粗い電池残量表示よりも情報量の多い表示であるといえる。また、粒度の粗い電池残量表示は、粒度の細かい電池残量表示よりも使用中の消費電力の変動による一時的な電圧低下などの影響が少ない表示であるといえる。なお、上述の粒度の細かい電池残量の表示は、第2の制御手段により表示される一例といえる。また、本実施形態では、第2の制御手段は、システム制御部50とサブシステム制御部90とのどちらかあってもよいし、両方であってもよい。また、上述の粒度の粗い電池残量の表示と上述の粒度の細かい電池残量の表示とは同一の手段(制御部)によってされてもよいし、異なる手段によってされてもよい。
図3(C)は、通信不能などの理由により、電池86から電池残量を得ることができない場合の表示例であり、電池マークの中に何も描かれていない。なお、電池残量を得ることができない場合の表示は電池マークの中に「?」などが描かれていてもよい。
図3(D)、図3(E)は、電池86の充電状態を表す表示例である。つまり、電池86の充電が行われている場合は、図3(A)〜図3(C)よりも優先して図3(D)または図3(E)が表示される。
図3(D)は、デジタルカメラ100に接続ケーブル111が接続されている状態で、接続ケーブル111からの電源供給により、充電部83を介して電池86に充電している場合の表示例である。なお、ここでの表示は、電池86が充電されていることを示すための表示であれば、例えば「Charge」という文字の表示など任意のものでよいが、本実施形態では、稲妻マークが電池マーク内に描かれている。
図3(E)は、デジタルカメラ100に接続ケーブル111が接続されている状態で、電池86に対して現状以上の充電ができない場合(フル充電の場合)の表示例である。なお、ここでの表示は、フル充電であることを示すための表示であれば任意のものでよいが、本実施形態では、「FULL」という文字が電池マーク内に描かれている。
(電源オフ状態における電池残量表示について)
図3(F)、図3(G)は、電源スイッチ74がオフの状態で表示パネル29に表示される画像の一例である。なお、電源スイッチ74がオフの状態であれば、液晶モニタ27は何も表示を行わない。また、電源スイッチ74がオフの状態では、表示パネル29における、電池86の状態を示す表示項目301は、デジタルカメラ100の状態に応じて、図3(A)〜図3(E)のいずれかが表示される。
図3(F)は、電源オフ状態における、表示パネル29での通常時(電池装着直後では無い状態)の表示例である。電池残量を表示するには電池86の状態を常に監視する必要があるが、サブシステム制御部90で電池86を監視し続けると電力を消費するため、通常時は電池残量を表示しない。これによって消費電力を抑えることができる。
図3(G)は、電池装着直後など一時的に電池残量を表示する場合の表示例である。図
3(B)を用いて説明したパーセントで示す詳細表示形態での電池残量表示である。
(電源オン状態における電池残量表示について)
図3(H)〜図3(J)は、電源スイッチ74がオンの状態で表示パネル29または液晶モニタ27に表示される画像の一例である。また、電源スイッチ74がオンの状態では、表示パネル29または液晶モニタ27における、電池86の状態を示す表示項目301は、デジタルカメラ100の状態に応じて、図3(A)〜図3(E)のいずれかが表示される。
図3(H)、図3(I)は、電源スイッチ74がオンの状態で表示パネル29に表示する画像の一例である。表示項目301が示す電池残量は、図3(A)を用いて説明した粒度の粗い表示形態での表示である。具体的には、図3(H)は、撮影状態および撮影待機状態の表示例であり、電池残量表示に加えて、シャッター速度やISO感度など、撮影に必要である各種カメラ設定が確認できるようにされている。図3(I)は、再生および設定状態の表示例であり、撮影に必要である各種カメラ設定は表示されない。
図3(J)は、電源スイッチ74がオンの状態での、撮影状態および撮影待機状態における液晶モニタ27に表示される画像の一例である。図3(J)では、撮影対象の画像とともに表示項目301が示す電池残量が表示される。なお、電池残量の表示は、図3(A)で説明した粒度の粗い表示形態である。
[電源オフ状態における電池残量表示のフロー]
次に、図4、図5のフローチャートを用いて、電源スイッチ74がオフ状態での電池残量表示の制御方法について説明する。まず、図4のフローチャートで、電源スイッチ74がオフ状態における電池残量表示の主な処理を説明する。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。図4のフローチャートの開始状態は、電源スイッチ74がオフの状態である。なお、本実施形態では、電源スイッチ74がオフであれば、以下に特別な記載がない限り、表示パネル29および液晶モニタ27において、いかなる電池残量表示もされていないもの(非表示)とする。
S401において、サブシステム制御部90は、電源スイッチ74が操作されて電源オン状態にする指示がされている否かを判定する。工程は、電源オンにする指示がされている場合は処理を終了し、電源オンにする指示がされていない場合はS402へ遷移する。
S402において、サブシステム制御部90は、検知部81を制御して、新たに電池86が電池スロット87に装着されたか否かを判定(検知)する。工程は、新たに電池86が装着された場合はS403へ遷移し、新たに電池86が装着されていない場合はS405へ遷移する。
S403において、サブシステム制御部90は、指示部70や電源スイッチ74の状態の判定など、電池装着時の処理を行う。
S404において、サブシステム制御部90は、電池残量を一時的に表示し、S401へ遷移する。S404については、図5を用いて後述にて詳細に説明する。
S405において、サブシステム制御部90は、電池86を充電するための接続ケーブル111が接続ケーブルI/F95に新たに装着されたか否かを判定する。工程は、接続ケーブル111が新たに装着された場合はS406へ遷移し、新たな装着を検知しない場合はS409へ遷移する。
S406において、サブシステム制御部90は、電池86や接続ケーブル111の状態を基に充電を開始するか否かを判定し、充電を開始する場合はS407へ遷移し、充電を
開始しない場合はS401へ遷移する。例えば、サブシステム制御部90は、接続ケーブル111からの提供電力の電圧が所定値以下である場合は充電を開始しないと判定する。
S407において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電開始を指示する。
S408において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電中であることを図3(D)が示すように表示し、S401へ遷移する。
S409において、サブシステム制御部90は、充電部83が電池86へ充電中であるか否かを判定し、充電中である場合はS410へ遷移し、充電中でない場合はS401へ遷移する。
S410において、サブシステム制御部90は、電池86の充電状態がフル充電であるか否かを判定し、フル充電である場合はS411へ遷移し、フル充電でない場合はS413へ遷移する。
S411において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S412において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電状態がフル充電であることを図3(E)が示すように表示し、S401へ遷移する。
S413において、サブシステム制御部90は、電池86に充電するための接続ケーブル111が接続ケーブルI/F95から抜かれたか否かを判定し、接続ケーブル111が抜かれた場合はS414へ遷移し、抜かれていない場合はS401へ遷移する。なお、接続ケーブル111が抜かれたか否かではなく、接続ケーブル111からの供給される電力の電圧が所定値以下であったらS411に遷移し、所定値よりも大きければS401に遷移するでもよい。
S414において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止(中断)を指示する。
S415において、サブシステム制御部90は、電池残量を一時的に表示し、S401へ遷移する。つまり、サブシステム制御部90が制御する充電部83が電池86に対する充電を中断(中止)した場合に、電池残量の一時的表示がされる。S415については、図5を用いて後述にて詳細に説明する。
(電池残量表示の詳細フロー)
次に図5のフローチャートを用いて、上述のS404とS415、後述のS618に該当する電源オフ状態の電池残量の表示処理の詳細を説明する。ここでは、表示パネル29に図3(A)〜図3(C)が示す電池マークを表示する処理を行う。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S501において、サブシステム制御部90は、測定部82を制御して電池86の残量を測定(取得)する。
S502において、サブシステム制御部90は、S501で電池残量の値を取得したか否か判定し、取得した場合はS504へ遷移し、取得していない場合はS503へ遷移する。
S503において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(C)が示すような通信不能な電池であることを示す表示(電池残量が取得できないことを示す表示)をして、S507へ遷移する。
S504において、サブシステム制御部90は、S501で測定された電池残量の粒度を判定して、所定の粒度以上に細かい粒度で取得した場合はS506へ遷移し、所定の粒度よりも粗い粒度で取得した場合はS505へ遷移する。本実施形態では、例えば、電池
86の残量を100段階の粒度以上の細かさで取得した否かで判定する。なお、本実施形態では、S504は例外処理であるため、例えば、何らかの事情で取得すべき電池86の残量にノイズが入るなどの異常事態が発生しない限り、S506に遷移するものとする。
S505において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量を表示し、S507へ遷移する。
S506において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(B)が示すような詳細な電池残量を表示し、S507へ遷移する。
S507において、サブシステム制御部90は、S503,S505,S506において表示パネル29に電池残量を表示してから所定の期間(時間)が経過したか判定する。そして、工程は、所定の期間経過している場合はS508へ遷移し、経過していない場合はS507において所定の期間経過するまで待機して、その後S508へ遷移する。
S508において、サブシステム制御部90は、S503,S505,S506において表示パネル29に表示した電池残量を非表示にして、処理を終了する。つまり、表示パネル29には、所定の期間において電池残量が表示される。
なお、図5のフローチャートが示す処理は、サブシステム制御部90が実行するものとして説明したが、システム制御部50が実行するものとしてもよい。すなわち、S404で、サブシステム制御部90が、新たな電池装着があった旨のイベント通知とともにシステム制御部50を起動(作動)するように制御して、システム制御部50が当該処理を実行するものとしてもよい。この場合、図5のフローチャートが示す処理が終了すると、システム制御部50は自動的に作動停止し、サブシステム制御部90を作動させる。
[電源オン状態における電池残量表示のフロー]
次に図6〜図8のフローチャートを用いて、電源スイッチ74がオン状態での電池残量表示の制御方法について説明する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100の電源オン状態は、動画や静止画を撮影をするための撮影状態や、撮影した画像データを再生するための再生状態、デジタルカメラ100本体などの設定をするための設定状態などを含む。まず、図6のフローチャートで、電源スイッチ74がオンされてからオフになるまでの間の電池残量表示の制御方法について説明する。電源スイッチ74がオフからオンに変更されると、図6が示すフローチャートが開始される。なお、この処理は、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。なお、電源スイッチ74がオンであれば、以下に特別な記載がない限り、表示パネル29および液晶モニタ27において、粒度の粗い電池残量表示(簡易表示)がされているものとする。なお、電源スイッチ74がオンの状態において、表示パネル29および液晶モニタ27の両方に電池残量が表示される必要はなく、表示パネル29のみに電池残量表示がされる、もしくは、液晶モニタ27のみに電池残量表示がされてもよい。
S601において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の起動処理を行う。
S602において、システム制御部50は、撮影状態に遷移するリクエストがされたか否かを判定し、撮影状態に遷移するリクエストがあったならS603に遷移し、当該リクエストがない場合はS606に遷移する。なお、撮影状態に遷移するリクエスト、再生状態に遷移するリクエスト、設定状態に遷移するリクエストは指示部70やシャッターボタン61から入力されるものとする。
S603において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を撮影待機状態(撮影モード)に変更する。
S604において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を図3(H)が示すような撮影用の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示する。つまり、表示
パネル29に、シャッター速度やISO感度などの撮影に必要である各種カメラ設定が表示される。
S605において、システム制御部50は、電池残量を一時的に詳細表示するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100が撮影待機状態である状態において、電池残量の詳細表示がされるが、撮影待機状態からさらに撮影状態に遷移した後に、電池残量の詳細表示がされてもよい。つまり、これは、デジタルカメラ100が再生状態または設定状態などから撮影待機状態または撮影状態に遷移すると、一時的に電池残量の詳細表示がされるということである。なお、撮影状態は、動画や静止画を撮影をするための動作をしている状態であればよいため、撮影待機状態を含む状態であるとしてもよい。S605については、図7を用いて後述にて詳細に説明する。
S606において、システム制御部50は、再生状態に遷移するリクエストがされたか否かを判定し、再生状態に遷移するリクエストがあったならS607に遷移し、当該リクエストがない場合はS609に遷移する。
S607において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を再生状態(再生モード)に変更する。
S608において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を、図3(I)が示すような再生および設定状態の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。
S609において、システム制御部50は、設定状態に遷移するリクエストがされたか否かを判定し、設定状態に遷移するリクエストがあったならS610に遷移し、当該リクエストがない場合はS612に遷移する。
S610において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を設定状態(設定モード)に変更する。
S611において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を図3(I)が示すような再生および設定状態の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。
S612において、システム制御部50は、オートパワーオフ(スリープ状態)の解除(復帰)か否かを判定し、オートパワーオフの解除ならS613へ遷移し、オートパワーオフの解除でない場合はS615へ遷移する。ここで、オートパワーオフとは、指示部70などからの操作を一定時間検出していないデジタルカメラ100の作動を一時的に停止することを示す。つまり、電源スイッチ74がオンの状態にも関わらず、表示パネル29や液晶モニタ27が何も表示しない状態がオートパワーオフの状態であるといえる。
S613において、システム制御部50は、オートパワーオフの解除処理を行う。
S614において、システム制御部50は電池残量を一時的に詳細表示するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。S614については図7を用いて後述にて詳細に説明する。
S615において、システム制御部50は、電源スイッチ74をオフにする指示がされたか否かを判定し、オフにする指示がされた場合はS617に遷移し、オフにする指示がされていない場合はS616に遷移する。
S616において、システム制御部50は、指示部70やシャッターボタン61からのユーザ操作や、デジタルカメラ100の状態に応じた処理を行い、S602に遷移する。
S617において、システム制御部50は、電源オフ用の表示に、表示パネル29の表示を変更するようにサブシステム制御部90に指示する。つまり、表示パネル29に、図3(H)の示すように、シャッター速度やISO感度などの撮影に必要である各種カメラ
設定が表示されていれば、それらを非表示にする制御がされる。
S618において、システム制御部50は、表示パネル29に表示する電池の残量表示を詳細表示に変更する、電源オフ中の電池残量の表示処理を行うようにサブシステム制御部90に指示する。この処理は、上述の図5を用いて説明した処理と同様である。このように、一連の撮影作業または再生作業が完了し、電源をオフとしたタイミングで、詳細に電池残量を表示する。これによって、次回、デジタルカメラ100を使用するまでに電池を充電あるいは交換しておいた方がよいか否かをユーザーが正確に判断することができる。
S619において、システム制御部50は、終了処理を行い、電源オフ状態へと移行する。つまり、表示パネル29および液晶モニタ27には、電池残量表示がされない状態に移行する。なお、電源オフ状態へと移行すると、サブシステム制御部90によって上述の図4が示す処理が行われる。
(電池残量表示の詳細フロー)
次に図7のフローチャートを用いて、上述のS605とS614に該当する処理である、起動中に表示する電池残量の詳細表示の詳細を説明する。ここでは液晶モニタ27と表示パネル29に図3(B)が示すような詳細な電池残量を表示する処理を行う。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。なお、図7のフローチャートが示す処理は、システム制御部50の指示に基づいてサブシステム制御部90が行うものとするが、システム制御部50が当該処理を行ってもよい。
S701において、サブシステム制御部90は、測定部82が測定した電池86の残量を取得する。
S702において、サブシステム制御部90は、電池86の残量を所定の粒度以上に細かい粒度で取得したか否かを判定し、細かい粒度で取得した場合はS703へ遷移し、細かい粒度で取得していない場合は処理を終了する。本実施形態では、100段階以上の粒度で電池残量が取得したか否かで判定される。なお、本実施形態では、S702は例外処理であるため、例えば、何らかの事情で取得すべき電池86の残量にノイズが入るなどの異常事態が発生しない限り、S703に遷移するものとする。
S703において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に電池残量表示があるか否かを判定し、電池残量表示がある場合はS704へ遷移し、電池残量表示がない場合はS705へ遷移する。ここで、表示パネル29に電池残量表示があるか否かが判定されるのは、例えば、ユーザが表示パネル29には電池残量表示をしない設定をしている場合に、表示パネル29には電池残量表示をさせないためである。なお、後述のS705,S708,S710も同様の理由で判定が行われている。従って、サブシステム制御部90は、表示パネル29に電池残量表示があるか否かではなく、システムメモリ52に一時的に保存されている設定を参照して、表示パネル29に電池残量表示を行う設定があるか否かで判定してもよい。
S704において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に詳細な電池残量を表示し、S705へ遷移する。
S705において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ液晶モニタ27に電池残量表示があるか判定する指示を行い、電池残量表示がある場合はS706へ遷移し、電池残量表示がない場合はS707へ遷移する。
S706において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ、液晶モニタ27に詳細な電池残量を表示する指示を行い、S707へ遷移する。
S707において、サブシステム制御部90は、S704、S706で液晶モニタ27
および表示パネル29に詳細な電池残量を表示してから所定の期間(時間)が経過したか否かを判定する。そして、工程は、所定の期間経過している場合にS708へ遷移し、経過していない場合にはS707において所定の期間経過するまで待機して、その後S708へ遷移する。なお、S703〜S704と、S705〜S706とは並列に実施されてもよく、2つのうち遅く終わったほうから所定時間経過すると、S707からS708に遷移すればよい。
S708において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に電池残量表示があるか否かを判定し、電池残量表示がある場合はS709へ遷移し、電池残量表示がない場合はS710へ遷移する。
S709において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量を表示し、S710へ遷移する。
S710において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ液晶モニタ27に電池残量表示があるか否かの判定の指示をして、電池残量表示がある場合はS711へ遷移し、電池残量表示がない場合は処理を終了する。
S711において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ、液晶モニタ27に粒度の粗い電池残量を表示する指示を行い、処理を終了する。なお、S708〜S709と、S710〜S711とは並列に実施されてもよい。
このように、撮影待機状態(または撮影状態)に遷移した直後(S605)、オートパワーオフの解除直後(S614)には、図7が示す電池残量の詳細表示処理をサブシステム制御部90が行い、所定の期間、電池残量を詳細に表示する。このようにすることで、撮影待機状態に遷移した直後であれば、ユーザーはこれから行う撮影作業に対して電池残量が十分であるか、あるいは充電または電池交換した方がよいかを正確に判断できる。従って、撮影作業の途中で意図せず電池容量不足になり撮影不能となって撮影機会を逃してしまう可能性を低減できる。また、オートパワーオフの解除直後であれば、ユーザーはオートパワーオフまでの無操作の期間に電池残量を消費しまった結果、どれほどの電池残量が残っているかを正確に把握することができる。ここで、オートパワーオフまでの無操作の期間は、ユーザーがデジタルカメラ100に注意を払っていなかった期間ともいえる。従って、これから行う作業に対して充電または電池交換した方がよいかを正確に判断できる。なお、電源オフ状態から電源オン状態にされた直後(S601)にも、ユーザがこれから行う作業に対して充電または電池交換した方がよいかを正確に判断するために、電池86の電池残量の詳細表示が所定の期間行われてもよい。なお、所定の期間は、例えば、1分や2分などの一定時間であってもよいし、ユーザがデジタルカメラ100の指示部70などを操作するまでの期間でもよいし、そのどちらか早い方または遅い方までの期間でもよい。さらに、所定の期間は、例えば、視線を検知するセンサをデジタルカメラ100(電子機器)が有する場合は、ユーザの視線が表示パネル29に向くまでの期間、または向いてからさらに一定時間が経過するまでの期間でもよい。このような所定の期間によって、ユーザが詳細な電池残量表示を確認する期間が確保された上で、不要な電力消費を抑えることなどができる。
(充電時の電池残量表示のフロー)
図8のフローチャートで、電源スイッチ74がオン状態での充電処理を伴う電池残量表示の制御方法について説明する。この図8のフローチャートが示す処理は、図6のフローチャートが示す処理と並行して実施される。つまり、電源スイッチ74がオン状態においては、図6が示すような、指示部70からの各種リクエストに応じた電池残量表示が決定されて、さらに図8が示すような、接続ケーブル111の装着や充電部83の充電の実施に応じた電池残量表示が決定される。なお、図8のフローチャートが示す処理は、絶えず、サブシステム制御部90が繰り返し実施しているものとする。なお、接続ケーブル11
1の抜き差しや電池86の充電状態の変化など、図8が示すフローチャートにおける判定結果が変化するようなタイミングでフローチャートが示す処理が開始されてもよい。また、この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S801において、サブシステム制御部90は、電池86に充電するための接続ケーブル111が新たに接続ケーブルI/F95に装着されたか否かを判定し、新たに装着された場合はS802へ遷移し、新たに装着されていない場合はS805へ遷移する。
S802において、サブシステム制御部90は、電池86や接続ケーブル111の状態を基に充電を開始するか判定し、充電を開始する場合はS803へ遷移し、充電を開始しない場合は処理を終了する。
S803において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電開始を指示する。
S804において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電中であることを示す図3(D)のような表示をするとともに、システム制御部50へ液晶モニタ27に図3(D)が示すような表示をする指示を行い、処理を終了する。
S805において、サブシステム制御部90は、充電中であるかを判定し、充電中である場合はS806へ遷移し、充電中でない場合は処理を終了する。
S806において、サブシステム制御部90は、電池86の充電状態がフル充電であるかを判定し、フル充電である場合はS807へ遷移し、フル充電でない場合はS809へ遷移する。
S807において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S808において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電状態がフル充電であることを示す図3(E)のような表示をするとともに、システム制御部50へ液晶モニタ27に図3(E)が示すような表示をする指示を行い、処理を終了する。
S809において、サブシステム制御部90は、電池86に充電するための接続ケーブル111が接続ケーブルI/F95から抜かれたか判定し、接続ケーブル111が抜かれた場合はS810へ遷移し、抜かれていない場合は処理を終了する。
S810において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S811において、サブシステム制御部90は、電源オフ中の電池残量の表示処理と同様の表示処理を行う。具体的には、この処理は、上述の図5が示すフローチャートの処理と同様である。このように、フル充電となる前に充電が中断(中止)してしまった場合に、詳細に電池残量を表示する。これによって、次回、デジタルカメラ100を使用するために十分な残量まで充電できたかどうか、すなわち、さらに充電を継続するか電池を交換するかしておいた方がよいか否かを、ユーザーが正確に判断することができる。なお、S811において、図5が示すフローチャートの処理ではなく、図7が示すフローチャートの処理が行われてもよい。
なお、上述した実施形態はデジタルカメラ100に電池が1個の構成であるが、デジタルカメラ100の電池は2個以上でもよい。電池が2個以上挿入されている場合の電池残量表示は、現在電源を供給している電池のみを表示しても、挿入されているすべての電池について表示してもよい。また、デジタルカメラ100に接続されるアクセサリの電池残量をデジタルカメラ100で取得できる構成おいては、アクセサリの電池残量を表示してもよい。
また、電池残量を、測定部82で測定するものとして説明したが、電池の種別によっては、電池が有する制御部で電池残量を測定可能なものもある。このような電池が装着された場合に、デジタルカメラ100が備える測定部82で電池残量を測定するのではなく、電池と通信することにより、電池残量の情報を取得して表示する構成としてもよい。
(効果)
このように、デジタルカメラの電源の状態や電池の充電の状態などに応じて、電池残量の詳細表示や簡易表示を決定することで、より最適な電池残量表示の形態をとることができる。これによれば、例えば、電池残量の表示による電力消費を抑えるとともに、ユーザが確認したい場合に詳細に電池残量を確認できるなどの効果が得られる。
[変形例1]
実施形態1においては、指示部70からのリクエストやオートパワーオフの解除を考慮し、さらに充電中の表示を考慮した電池残量表示について説明した。変形例1では、電源の状態とその変化、電池86の装着、充電の中断のみを考慮した電池残量表示について説明する。本変形例におけるデジタルカメラ100の構成は実施形態1と同様であり図2の示すとおりである。以下にて、本変形例における電池残量表示のフローについて、図9を用いて説明する。なお、簡単のために、本変形例では液晶モニタ27には電池残量表示は行わないものとする。なお、図9が示すフローチャートの処理は、絶えず、サブシステム制御部90が繰り返し実施しているものとする。なお、電源スイッチ74からの電源オンと電源オフの切替指示や電池86の装着の検知など、図9が示すフローチャートにおける判定結果が変化するようなタイミングでフローチャートが開始されてもよい。また、この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S901において、サブシステム制御部90は、電源スイッチ74の状態を判定して、電源スイッチ74がオンであれば工程はS908に遷移し、電源スイッチ74がオフであれば工程はS902に遷移する。
S902において、サブシステム制御部90は、電源スイッチ74が操作されて、電源オン状態とする切り替え指示がされたか否かを判定する。工程は、電源オンにする指示がされた場合はS903に遷移し、電源オンにする指示がされていない場合はS904へ遷移する。
S903において、サブシステム制御部90は、所定の期間において、詳細な電池残量の表示を表示パネル29に行う。つまり、サブシステム制御部90は、電池残量の簡易表示または非表示から、詳細表示に切り替える。なお、本変形例では、既に表示パネル29に電池残量が表示されていたか否かに関わらず、サブシステム制御部90は、詳細な電池残量の表示を表示パネル29に行うものとする。
S904において、サブシステム制御部90は、検知部81を制御して、デジタルカメラ100に電池86が新たに装着されたか否かを判定する。電池86が新たに装着されている場合には、S903に遷移し、新たに装着されていない場合には、S905に遷移する。
S905において、サブシステム制御部90は、充電部83を介して充電中であるかを判定し、充電中である場合はS906へ遷移し、充電中でない場合はS907に遷移する。
S906において、サブシステム制御部90は、充電部83が電池86に対する充電を中断するか否かを判定する。これは、実施形態1とは異なり電池86がフル充電である状態であっても、この判定が行われる。電池86に対する充電が中断されれば、工程はS9
03に遷移し、充電が中断されなければ工程はS907に遷移する。
S907において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に電池残量の表示をしないよう(非表示)に制御する。
S908において、サブシステム制御部90は、充電部83を介して充電中であるかを判定し、充電中である場合はS909へ遷移し、充電中でない場合はS910に遷移する。
S909において、サブシステム制御部90は、充電部83が電池86に対する充電を中断するか否かを判定する。これは、実施形態1とは異なり電池86がフル充電である状態であっても、この判定が行われる。なお、この判定は、実施形態1と同様に接続ケーブル111が接続ケーブルI/F95から抜かれたか否かで行うことができる。電池86に対する充電が中断されれば、工程はS903に遷移し、充電が中断されなければ工程はS910に遷移する。
S910において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量の表示を行う。
このような処理により、「電源オフ状態において電池86がデジタルカメラ100に装着される場合」、「電池86の充電が中断される場合」、「電源オフ状態から電源オン状態にされる場合」の3つの場合に電池残量の詳細表示がされる。なお、それ以外の場合には、電源オン状態であれば電池残量の簡易表示がされ、電源オフ状態であれば電池残量は表示されない。
なお、図9のフローチャートが示す処理はサブシステム制御部90が行うと説明したが、システム制御部50が行ってもよい。この場合には、実施形態1のように、電源オフの状態であれば、サブシステム制御部90からの制御によってシステム制御部50が作動するようにすればよい。また、電池残量の詳細表示と簡易表示とは同一の制御部が行う必要はなく、例えば、電池残量の詳細表示を行う場合はシステム制御部50が行い、電池残量の簡易表示を行う場合はサブシステム制御部90が行うようにしてもよい。
(効果)
以上、変形例1によれば、実施形態1よりも簡素な構成で、より適切な表示形態で電池残量の表示をすることが可能である。また、システム制御部50を用いることなくサブシステム制御部90のみで電池残量表示の形態の決定や切り替えができるため、消費電力を抑えることが可能である。
なお、システム制御部50またはサブシステム制御部90が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明に係る電子機器をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず電池の充電状態を表示する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPUなど)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
27 :液晶モニタ
29 :表示パネル
50 :システム制御部
74 :電源スイッチ
80 :電源制御部
81 :検知部
86 :電池
90 :サブシステム制御部
100 :デジタルカメラ

Claims (20)

  1. 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
    電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
    前記電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を表示部に表示する第1の制御手段と、
    前記電源オフ状態であり、前記検知手段で電池の装着を検知した場合、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 第2の制御手段は、前記電源オフ状態であり、前記操作手段が前記電源オン状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記電池の残量を前記第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
    電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
    前記電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を表示部に表示する第1の制御手段と、
    前記電源オフ状態であり、前記操作手段が前記電源オン状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  4. 前記電池に充電を行う充電手段を、さらに有し
    第2の制御手段は、電源の状態に関わらず、前記充電手段が充電を中断する場合には、所定の期間、前記電池の残量を前記第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
    電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
    前記電池に充電を行う充電手段と、
    前記電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を表示部に表示する第1の制御手段と、
    電源の状態に関わらず、前記充電手段が充電を中断する場合には、所定の期間、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  6. 第2の制御手段は、前記電源オン状態であり、前記操作手段が前記電源オフ状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記電池の残量を前記第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の表示形態は、10段階以下の複数段階で、前記電池の残量を示す表示形態である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第2の表示形態は、百分率で、前記電池の残量を示す表示形態である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第1の制御手段と前記第2の制御手段は同一の手段である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第2の制御手段とは異なる、前記電源オフ状態で作動する第3の制御手段を、さらに有し、
    前記第2の制御手段は、前記電源オフ状態では、他の手段からの制御がない限り作動せず、
    前記電源オフ状態に、前記検知手段が前記電池の装着を検知すると、
    前記第3の制御手段は、前記第2の制御手段を作動させる制御をして、
    前記第2の制御手段は、前記第2の表示形態での表示処理を終了すると作動を終了する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記第1の制御手段は、前記電源オン状態で作動し、
    前記第2の制御手段は、前記電源オフ状態で作動し、かつ、前記第1の制御手段よりも消費電力の小さい制御手段である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記電池装着部に装着された前記電池の残量を測定する測定手段をさらに有し、
    前記第1の制御手段および前記第2の制御手段は、前記測定手段が測定した前記電池の残量に応じて表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記表示部は、電源オフ状態であっても、画像を表示することができる
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 撮像手段を、さらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記撮像手段は、撮影状態、再生状態、設定状態の少なくとも3つの状態を含み、
    前記第2の制御手段は、前記再生状態または前記設定状態から、前記撮影状態に遷移する場合に、所定の期間、前記第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  16. 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電池装着部への電池の装着を検知する検知工程と、
    電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を前記表示部に表示する第1の制御工程と、
    電源オフ状態であり、前記検知工程において電池の装着が検知された場合、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  17. 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電池装着部への電池の装着を検知する検知工程と、
    電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を前記表示部に表示する第1の制御工程と、
    電源オフ状態であり、電源オン状態に切り替える指示がされる場合、所定の期間、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電池装着部への電池の装着を検知する検知工程と、
    前記電池に充電を行う充電工程と、
    電源オン状態である場合に、第1の表示形態で電池の残量を前記表示部に表示する第1の制御工程と、
    電源の状態に関わらず、前記充電工程において充電が中断される場合には、所定の期間、前記電池の残量を前記第1の表示形態よりも粒度の細かい第2の表示形態で前記表示部に表示するように制御する第2の制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018089298A 2018-05-07 2018-05-07 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP7140540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089298A JP7140540B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/395,603 US11108965B2 (en) 2018-05-07 2019-04-26 Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089298A JP7140540B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198137A true JP2019198137A (ja) 2019-11-14
JP7140540B2 JP7140540B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=68385626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089298A Active JP7140540B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11108965B2 (ja)
JP (1) JP7140540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116996765B (zh) * 2023-09-28 2024-04-23 荣耀终端有限公司 控制芯片的管理方法、电子设备和计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112076A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2004219679A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Olympus Corp カメラ及び携帯機器
JP2005101951A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Pentax Corp 表示部を備えたデジタルカメラ
JP2011250652A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、及びプログラム
JP2012073521A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 電子機器、報知制御方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712795A (en) * 1995-10-02 1998-01-27 Alaris Medical Systems, Inc. Power management system
US5809449A (en) * 1996-10-30 1998-09-15 Hewlett-Packard Company Indicator of battery current for portable devices
US6252511B1 (en) * 1997-06-20 2001-06-26 Compaq Computer Corporation Real-time battery gauge display
JP3666307B2 (ja) * 1999-06-30 2005-06-29 松下電器産業株式会社 二次電池の残量表示方法と二次電池の残量表示方法を備えた携帯型電子機器
JP2001285704A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
US6982747B2 (en) * 2000-05-18 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Notification of operating status in image sensing system
JP4407688B2 (ja) * 2005-11-30 2010-02-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動体通信端末、および、プログラム
JP4724672B2 (ja) 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、及びプログラム
JP2010039931A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Brother Ind Ltd 携帯型表示端末及びプログラム
JP2010239817A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 情報表示装置
KR101604696B1 (ko) * 2009-08-12 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법
JP5641727B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 充電情報表示用携帯機および充電情報表示システム
KR101721539B1 (ko) * 2010-02-11 2017-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 ui 제공 방법 및 장치
KR20140052505A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
US9436970B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Display co-processing
CN114115461B (zh) * 2014-08-06 2024-04-26 苹果公司 用于电池管理的减小尺寸的用户界面
KR20160087649A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치, 시스템 및 그 제어 방법
KR20170055869A (ko) * 2015-11-12 2017-05-22 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN106933320A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 微软技术许可有限责任公司 在断电模式中具有信息显示的设备
KR102630656B1 (ko) * 2016-11-01 2024-01-30 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행하는 전자 장치 및 방법
JP6826320B2 (ja) * 2017-02-20 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 バッテリー充電装置、記録装置
JP7137316B2 (ja) * 2018-02-20 2022-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112076A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2004219679A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Olympus Corp カメラ及び携帯機器
JP2005101951A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Pentax Corp 表示部を備えたデジタルカメラ
JP2011250652A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、及びプログラム
JP2012073521A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 電子機器、報知制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7140540B2 (ja) 2022-09-21
US11108965B2 (en) 2021-08-31
US20190342504A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
JP2005253057A (ja) 撮像装置及び制御方法
US10666850B2 (en) Imaging control apparatus
JP2008046229A (ja) 撮像装置
JP2018045607A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2008072870A (ja) 電子機器、電池残量表示方法、及びコンピュータプログラム
JP7140540B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7218137B2 (ja) 電子装置およびその制御方法
JP6403473B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
CN108132705B (zh) 电子设备、控制方法以及存储介质
JP2007259080A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016054353A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP6708513B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10863099B2 (en) Electronic apparatus and control method for notifying of a change in processing if an operation amount changes from one range to another range
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7317621B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10075637B2 (en) Electronic device and control method for reducing power consumption
JP2019087951A (ja) 撮像装置および制御方法
JP5465267B2 (ja) 撮像装置
JP2022080054A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2006033345A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151