JP7218137B2 - 電子装置およびその制御方法 - Google Patents

電子装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7218137B2
JP7218137B2 JP2018191738A JP2018191738A JP7218137B2 JP 7218137 B2 JP7218137 B2 JP 7218137B2 JP 2018191738 A JP2018191738 A JP 2018191738A JP 2018191738 A JP2018191738 A JP 2018191738A JP 7218137 B2 JP7218137 B2 JP 7218137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
external power
information
power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060942A (ja
Inventor
翔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018191738A priority Critical patent/JP7218137B2/ja
Priority to US16/593,827 priority patent/US11500438B2/en
Publication of JP2020060942A publication Critical patent/JP2020060942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218137B2 publication Critical patent/JP7218137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子装置、及びその制御方法に関し、特に外部の電源供給装置からの電力で動作可能な電子装置に関するものである。
従来、カメラなどの電子装置に接続する通信用の有線インターフェースにおいて、データ転送と並行して電力を伝送できる技術がある。代表的なものとしてUSB(Universal Serial Bus)(登録商標)がある。
USB-PD(PowerDelivery)規格に対応した機器では、USBホスト機器やACアダプタなどの送電装置から、USBケーブルを介して接続して電力を受電する受電装置に対して、最大で100Wまでの電力を供給可能である。また、USB Type-C(登録商標)規格の登場により、小型のUSBコネクタを利用したUSB-PD規格を使用した大電力の給電が可能となっている。これによりUSBからの電力供給で駆動可能な機器が増え、USBによる電力供給が普及しつつある。
USB-PD規格では、USB-PD規格に対応した送電装置と受電装置が接続するとネゴシエーション通信を行い、装置間で電力情報をやりとりして、受電装置の要求した電力を送電装置が供給することが可能となる。また、ネゴシエーション通信では、送電装置の残容量やケーブルの認証情報など電力情報以外の情報をやりとり可能である。
近年はカメラやスマートフォンなどUSBによる電力供給対応機器増加の影響で、複数のUSB接続ポートを有する送電装置が増えている。また、送電装置の一つに容量が有限の電力源(例えばモバイルバッテリー)がある。例えば、そのようなバッテリに対し、複数の受電装置を同時に接続する場合、一つの受電装置のみ接続している時に比べ、モバイルバッテリーの残容量の消費は早くなる。このとき、各受電装置がモバイルバッテリーの残容量に対し、自己消費電力のみを考慮してユーザーへ動作に関する通知を行っていると、実際の消費と乖離が生じ、ユーザーからは減りが早くなったように感じられる場合がある。また、最悪意図しない動作停止が起こるといった課題がある。
上述の課題に対して、例えば、特許文献1では、電池駆動型のデバイスにおいて、消費電力が大きいイベントが発生したときは、通常より短い周期でデバイス内部のバッテリ電圧、電流、電池残容量を検出する。そして、その検出結果に基づいて、バッテリ使用可能時間を算出し、タイムリーに表示更新を行う。また、特許文献2では、外部機器への給電が可能なポータブルデバイスにおいて、複数の機器に給電する場合に、所定の電流以上を引き込むことができる機器の数を制限することで、ポータブルデバイスの能力の範囲内で外部機器へ電力供給するように制御する。
特開2008-97458号公報 特開2013-134683号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、バッテリー電圧、電流、および残容量が検出できるデバイス内部のバッテリが前提であり、外部電源と接続したときの制御については開示されていない。また、特許文献2では、USBによる外部機器への給電が可能なデバイスが、その能力の範囲内で供給電力を制御する技術が開示されているが、受電側での受電デバイスの供給可能な電力に応じた制御については開示されていない。
そこで、本発明の目的は、電子装置がモバイルバッテリーなどの外部電源を使用して動作している時に、電子装置の実際の消費電力に準じたユーザー通知を行うことが可能な手段を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、外部の電力源から電力供給を受ける受電手段と、前記外部の電力源と通信を行う通信手段と、前記通信手段により前記外部の電力源の情報を取得する取得手段と、情報を通知する通知手段と、前記取得手段により取得した電力源の情報に基づいて前記通知手段による通知を制御する制御手段と、を有し、前記外部の電力源の情報は、所定の時間ごとの前記外部の電力源の残容量または消費された電力量であり、前記制御手段は、前記所定の時間の前記外部の電力源の消費された電力量が所定の値より大きい場合に通知を行い、前記所定の値は、前記所定の時間の自身の消費電力量に基づいて設定される
本発明によれば、電子装置がモバイルバッテリーなどの外部電源を使用して動作している時に、電子装置の実際の消費電力に準じたユーザー通知を行うことができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置とそれに接続された外部電源の例を示す外観図 本発明の実施形態に係る撮像装置とそれに接続された外部電源の構成例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る撮像装置の各動作の消費電力の一例を示したテーブル 本発明の第1の実施形態に係るユーザー通知の表示例 本発明の第1の実施形態に係る外部電源に関する情報をユーザーへ通知するフローチャート 本発明の第2の実施形態に係るユーザー通知の表示例 本発明の第2の実施形態に係る外部電源の残容量の変化に関する情報に基づくユーザー通知のフローチャート 本発明の第3の実施形態に係るユーザー通知の表示例 本発明の第3の実施形態に係る外部電源に関する情報に基づくユーザー通知のフローチャート
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。以下では、電子装置として、撮像装置であるデジタルカメラを例に説明するが、電子装置はこれに限定されず、外部の電力源から受電して動作可能な機器に適用できる。
図1は、本発明の実施形態にかかわる撮像装置100の一例としてのデジタルカメラとそれに接続された外部電源の例を示す外観図である。図1に示す撮像装置100は、後述のコネクタ109、ケーブル110、コネクタ112を介して電気的に接続される送電装置111から、電力を受電して動作可能な構成である。さらに、内部の電池106に充電可能な構成であってもよい。また、図1の例において、送電装置111(電力源)は、コネクタ113、ケーブル114を介して、他の受電装置115(電子装置)に対しても給電可能な構成となっている。
撮像装置100において、表示部101は、画像や各種情報を表示する液晶パネル等の表示部である。電源スイッチ102は、起動状態を切り替えるための操作部材である。レリーズスイッチ103は撮影に関する指示を行うための操作部材であり、モードダイアル104は各種モードを切り替えるための操作部材である。操作部105は、前述の操作部材を除くその他の各種スイッチやボタン等の操作部材より成り、撮像装置100に対する種々の設定変更や動作指示などのためのユーザーからの各種操作を受け付ける。操作部105の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用することができる。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、再生ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンや、SETボタンとを用いて各種設定を行うことができる。また、再生ボタンの押下に応じて再生モードへ切り替えることができる。
電池106は、二次電池であり、放電により、後述の電源制御部214を介して撮像装置100へ電力を供給して駆動させる。また、送電装置111より供給された電力を、コネクタ112、ケーブル110、コネクタ109、後述の受電部211を介して、充電することが可能である。電池スロット107は、電池106を格納するためのスロットであり、蓋108により封される。
コネクタ109は、撮像装置100を外部機器と接続するためのコネクタであり、例えば、本実施形態においては、USB Type-C(登録商標)規格に適合するコネクタである。その場合、コネクタ109は、電源受電用のVBUS端子、機器同士の接続検出や通信に使用するCC端子(CC1端子、CC2端子)、USB2.0通信に使用するD+端子とD-端子、GND端子等の端子を含む。
ケーブル110は、コネクタ109とコネクタ112を接続するケーブルである。本実施形態において、ケーブル110は、USB Type-C規格に適合するUSBケーブルである。なお、ケーブル110を用いずに、送電装置110のコネクタ112が電子装置100のコネクタ109へ、直接接続できる構成であってもよい。
送電装置111は、ケーブル110を介して電力供給が可能なソース能力を持つデバイスであり、例えば、PCやモバイルバッテリーなどである。コネクタ109、ケーブル110、コネクタ112を介して撮像装置100と接続するとことで、受電部211へ電力を供給することが可能となる。また、コネクタ113、ケーブル114を介して、他の受電装置115(電子装置)と接続して電力を供給することもできる。
コネクタ112は、送電装置111を外部機器と接続するための第一のコネクタであり、撮像装置100と接続可能なコネクタである。例えば、本実施形態のUSB Type-C規格に適合するコネクタの場合、電源供給用のVBUS端子、機器同士の接続検出や通信に使用するCC端子(CC1端子、CC2端子)、USB2.0通信に使用するD+端子とD-端子、GND端子等の端子を含む。
コネクタ113は、送電装置111を他の電子装置と接続するための第二のコネクタであり、ケーブル114は、コネクタ113と他の受電装置115を接続するケーブルである。本実施形態においては、コネクタ113は、コネクタ112と同様にUSB Type-C規格に適合する構成であり、ケーブル114はUSB Type-C規格に適合するUSBケーブルである。コネクタ113およびケーブル114は、コネクタ109とは異なる接続インターフェースで、送電装置111と他の受電装置115を接続する構成であってもよい。
受電装置115は、送電装置111に接続される撮像装置100とは異なる電子装置であり、例えば、スマートフォンやノートパッドなどである。
図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置100とそれに接続された外部電源である送電装置111を含む構成例を示すブロック図である。図1の構成と同一の構成については同一の記号で示し、その説明を省略する。図2に示す撮像装置100は、ケーブル110を介して送電装置111に接続されており、さらに、送電装置111は、ケーブル114を介して他の受電装置115(電子装置)と接続されている。ケーブル110およびケーブル114のCC信号線は、コネクタ109、コネクタ112、コネクタ113のCC1端子に、電力のやりとりを行うVBUS信号線はそれぞれのVBUS端子に接続している。なお、コネクタはUSB Type-Cに準じてCC端子が2つ構成されており、ケーブルを挿入する向き(裏表)によって、ケーブルのCC信号線がCC1端子又はCC2端子のいずれかに接続する。
撮像装置100は、被写体を撮像して画像データを生成する。撮像装置100の各機能ブロックはバスを介してデータ信号を相互に交換可能に接続されている。
撮像素子201は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等である。レリーズスイッチ103を押すことで、図示しないレンズなどの光学系を介して被写体の光学像を結像し、その光情報を電気信号に変換する。カラーフィルタなどと組み合わせることで色情報を取得し、結像された被写体像を電気信号(アナログ信号)として出力する。
A/D変換部202は、撮像素子201から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。変換されたデジタル信号(画像信号)は画像処理部203へ送られる。
画像処理部203は、A/D変換部202又は、後述のメモリ制御部204から受け取ったデジタル信号(データ)に対して、例えば、画素補間、縮小といったリサイズ処理や、色変換処理、フィルタ処理、ノイズ除去などの画像処理を行い、画像を生成する。また、撮像した画像信号を用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいて、後述のシステム制御部208が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、撮像した画像信号を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
メモリ制御部204は、A/D変換部202、画像処理部203、表示部101、メモリ205、外部着脱メモリ206などの間のバスを介したデータ信号の送受を制御する。
メモリ205は、撮像素子201によって得られA/D変換部202によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ205は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、撮像装置100の各動作の消費電力や実行動作の履歴を格納できる。
外部着脱メモリ206は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
不揮発性メモリ207は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ207には、システム制御部208の動作用の定数、プログラム等が記憶されている。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムを含む。
システム制御部208は、撮像装置100全体を制御し、撮像や画像処理、映像出力、などの制御を行う。不揮発性メモリ207に記録されたプログラムを実行することで、後述の本実施形態の各処理を実現する。また、メモリ205、表示部101等を制御することにより表示制御を行う。
ここで、システム制御部208は、ユーザによりモードダイアル104、レリーズスイッチ103、操作部105が操作されたことに応答して各種の動作指示を受け取る。モードダイアル104は、静止画記録モード、動画記録モード等の動作モードを切り替え可能である。静止画記録モードに含まれるモードとして、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モードダイアル104への操作に応じて、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モードダイアル104で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。レリーズスイッチ103は、操作途中の段階、いわゆる半押しで第1レリーズスイッチ信号SW1(撮影準備指示)を発生する。SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。レリーズスイッチ103の操作完了、いわゆる全押しで第2レリーズスイッチ信号SW2(撮影実行指示)を発生する。システム制御部208は、SW2に応答して、撮像素子201からの信号読み出しから外部着脱メモリ206に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を実行する。
システムメモリ209には、RAMが用いられ、システム制御部208の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ207から読み出したプログラム等を展開する。
PD通信制御部210は、CC1端子とCC2端子を用いた外部機器の接続を検出し、USB Power Delivery(以下、USB-PDとする)の規格に基づいて外部機器との通信を制御する。USB-PDは、USB Type-C規格の端子に対応した給電規格の一つで、最大100W(20V/5A)の電力の供給を行うことが可能である。接続された機器間でUSBインターフェースを介した通信によるネゴシエーションを行うことで、所望の電力のやりとりを行うことが可能である。
受電部211は、VBUS端子から受け取った電力を撮像装置100内で利用可能なように供給する。USB-PD規格では、受電側(撮像装置100)は、5Vから20Vの電圧範囲で電力供給を受けることが可能であるため、受電部211は広い電圧範囲で動作できる事が必要とされる。
抵抗212は、第1のプルダウン抵抗(Rd)であり、CC1端子を所定の抵抗値でGNDへPullDown可能な抵抗素子である。抵抗213は、第2のプルダウン抵抗(Rd)であり、抵抗212と同様に、CC2端子を所定の抵抗値でGNDへPullDown可能な抵抗素子である。抵抗212と抵抗213は、接続機器の検出に用いられ、例えば、USB Type-C規格によると、抵抗212と抵抗213は、GNDに対して5.1kΩでPullDownする事で送電装置111に撮像装置100の接続を認識させる。
電源制御部214は、受電部211で受け取った電力、もしくは電池106からの電力を撮像装置100で利用可能な電圧へ変換して供給する。例えば、DC/DCコンバータによって構成されており、システム制御部208や、撮像装置100内部の各機能ブロックなどの周辺回路が必要とする電力を供給可能に構成されている。また、システム制御部208や周辺回路へ、受電部211からの電力を供給する、電池106からの電力を供給する、もしくは両者から供給する、ように切り替えることが可能である。さらに、受電部211からの電力を用いて、二次電池(電池106)への充電を実行することが可能である。
カウンタ215は、時間経過を計測する。
残容量取得部216は、送電装置111の不図示の電池の残容量情報を取得する。例えば、PD通信制御部210によるPD通信を介して取得することができる。
ユーザー通知制御部217は、表示部101などを介して、ユーザーが認識できる形での情報表示や警告表示などの通知を行う。例えば、残容量取得部216で取得した結果に基づき、表示部101にアイコンやテキスト、数値などを表示させる。なお、通知は、表示部101を介した表示に限定されず、音などで通知する構成としてもよい。
動作情報演算部218は、電池106、および、残容量取得部216により取得した送電装置111の電池の残容量から、撮像装置100で実行可能な動作の情報を算出する。実行可能な動作の情報は、電池106のみの残容量から算出してもよいし、送電装置111の不図示の電池のみの残容量から算出してもよい。実行可能な動作の情報とは、例えば静止画撮影枚数や動画撮影時間を含み、これら以外の情報を含んでもよい。
送電装置111は、USB-PD規格に基づいて、外部装置に電力供給が可能な装置である。送電装置111は、PD制御部219および電源部220を有する電力容量が有限である電力源、例えばモバイルバッテリなどである。
PD通信制御部219は、CC1端子とCC2端子を用いた外部機器の接続検出や、外部機器とのUSB-PD規格に基づいた通信を制御する。
電源部220は、VBUS端子に供給する電力や、PD通信制御部219の動作に必要な電力を出力可能な電源部である。不図示の商用電源から得た交流の電力あるいは電池電力を変換し、所定の電圧値である直流の定電圧を出力するように構成され、例えば、VBUS端子へ供給する5Vの電力を出力可能である。また、電源部220は、PD通信制御部219の指示に基づいて、VBUS端子へ供給する5Vの電力を出力開始、もしくは停止可能なように構成されている。なお、電源部220からPD通信制御部219、およびPD通信制御部219から制御可能な周辺回路への電力供給は、VBUS端子への電力供給の状態に関係なく可能であるものとする。
抵抗221は、第1のプルアップ抵抗(Rp)であり、CC1端子を所定の抵抗値で所定の電源へPullUp可能な可変抵抗素子である。抵抗222は、第2のプルアップ抵抗(Rp)であり、抵抗221と同様、CC2端子を所定の抵抗値で所定の電源へPullUp可能な可変抵抗素子である。抵抗221と抵抗222の所定の抵抗値は、USB Type-C規格に適合する抵抗値であればよく、例えば、10kΩとする。また、抵抗221と抵抗222は、機器の接続を検出するともに、送電装置111へ接続された受電装置へ供給可能な電力を提示することにも使用する。抵抗221と抵抗222は、VBUSの出力状態に関係なく、所定の電源にPullUp可能であり、所定の電源とは、例えば、5Vの定電圧源である。例えば、USB Type-C規格によると、抵抗221と抵抗222は、5Vの電源に対して10kΩでPullUpする事で、受電装置に5V・3Aの供給が可能な事を示すことができる。また、PD通信制御部219は、CC1端子、CC2端子の電圧をそれぞれ監視しておく事で、電力を供給すべき受電装置が接続された事を検出する。送電装置111と接続される受電装置(例えば、撮像装置100)側のCC1端子、およびCC2端子は、5.1kΩのRdにより、GNDへPullDownされている。外部の装置へ電源供給を行うことのない受電装置(例えば、撮像装置100)は、供給可能な電力を提示する必要がなく、PullDown抵抗Rdの値は一意に定められている。一例として、抵抗221と抵抗222が10kΩで5Vの電源にPullUpされていれば、1.69Vに分圧された電圧がPD通信制御部219へ印加されることとなる。USB Type-C規格によると、5V・3A供給可能な送電装置は、CC1端子、CC2端子のいずれか一方の端子電圧が0.85Vから2.45Vの範囲となることで受電装置の接続を検出する。そして、電源部220へVBUS端子への出力開始を指示する。なお、本実施形態の送電装置111においては、抵抗221、222は、複数のコネクタ(コネクタ112、113)に対してそれぞれ構成されている。
図3は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の各動作の消費電力の一例を示したテーブルである。テーブル301は、撮像装置100の各動作の消費電力を、左列に動作、右列に対応する消費電力として具体的に示している。例えば、動作が動画撮影(4k30p)の場合、消費電力は5000[mW]である。動作が動画撮影(FHD60p)の場合、消費電力は4000[mW]である。動作が静止画撮影単写(背面モニタ使用)の場合、消費電力は30[mW]である。動作が静止画撮影単写(ファインダー使用)の場合、消費電力は10[mW]である。動作が待機(撮影画面表示)の場合、消費電力は0.5[mW]である。動作が待機(表示OFF)の場合、消費電力は0.001[mW]である。なお、テーブル301に含まれる動作として6種類を例示したが、この他の動作含めてより詳細なテーブルであってもよい。
例えば、第一の所定時間
Figure 0007218137000001
の消費電力
Figure 0007218137000002
は、動作
Figure 0007218137000003
の消費電力
Figure 0007218137000004
、実行時間
Figure 0007218137000005
より、以下の式(1)により算出される。
Figure 0007218137000006
また、第一の所定時間
Figure 0007218137000007
の消費電力量
Figure 0007218137000008
は、式(2)により算出される。
Figure 0007218137000009
(第1の実施形態)
以下、図4~5を参照して、本発明の第1の実施形態による、外部電源の残容量変化により、他の受電装置が接続されているか否かを判断してユーザーへ通知する例について説明する。
図4は、本発明の第1の実施例1形態に係るにおけるユーザー通知の表示例である。表示画面401は、表示部101におけるライブビュー撮影状態(撮像素子201がとらえた被写体像をリアルタイムに表示させている状態)の表示である。表示画面401の周囲部には、撮影に関する設定値が重畳表示されている。
アイコン402は、電池106の状態を示すアイコンである。例えば、残容量のレベルや充電有無を示すことが可能である。図4の例では、電池106が満充電状態であることを示している。
アイコン403およびテキスト404は、送電装置111に他受電装置115が接続されていることをユーザーへ通知する例を示したものである。
図4(a)は、前記撮像装置100に送電装置111が接続されていて、かつ送電装置111に他の受電装置が接続されていない場合の表示例である。図4(b)、(c)は、撮像装置100に送電装置111が接続されていて、かつ送電装置111に他の受電装置115が接続されている場合の表示例である。アイコン403のようにアイコンで通知してもよいし、テキスト404のようにテキストで通知してもよい。なお、テキスト404の内容は一例であり、単に撮像装置100の動作による消費電力と、送電装置111の消費電力が不一致の場合に、「電源が維持できなくなる可能性がある」旨を示す表示としてもよい。それ以外の通知でもよく、表示部101以外への通知、例えば、音などで通知する構成としてもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る外部電源の残容量変化に関する情報をユーザーへ通知するフローチャートである。図5のフローチャートにおける各処理は、システム制御部208が、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムをシステムメモリ209に展開して実行し、各機能ブロックを制御することにより実現される。図5のフローチャートは、撮像装置100が起動されると開始される。
撮像装置100が起動すると、ステップS501では、撮像装置100が送電装置111と接続されているか否かを判定する。接続されている場合はステップS502へ進み、接続されていない場合はステップS501を繰り返す。
ステップS502では、USB-PD規格に則った初期通信を行う。
ステップS503では、送電装置111の残容量を取得する。例えばUSB-PDのPD通信を用いて、Battery Status Messageの情報を取得する。単位は、例えば、Whであり、取得した残容量を第一の残容量として記憶する。
ステップS504では、ステップS503から時間を計測し、第一の所定時間が経過したか否かを判定する。第一の所定時間は任意の値としてよい。例えば、撮像装置100の動作により、ある程度の電力の消費が発生すると考えられる時間(数分程度)を第一の所定時間とするのが望ましい。また、動作モードに応じて、電力消費が少ない動作モード(例えば、再生モード)のときは長く、電力消費が多い動作モード(例えば、動画記録中)は短く設定するように切り替えてもよい。ここでは、例えば、第一の所定時間を
Figure 0007218137000010
とする。第一の所定時間が経過している場合はステップS505へ進み、経過していない場合はステップS504を繰り返す。
ステップS505では、ステップS503と同様にして、このタイミングでの送電装置111の残容量を取得する。取得した残容量を第二の残容量として記憶する。
ステップS506では、第一の残容量と第二の残容量との差分Aを算出する。
ステップS507では、第一の所定時間経過前後における撮像装置100自身の消費電力量を算出する。例えば、第一の所定時間経過までの撮像装置100の動作が
・動画撮影FHD60p:30秒
・静止画撮影背面モニタ使用:2秒
・待機撮影画面表示:28秒
とすると、消費電力量
Figure 0007218137000011
は、テーブル301、式(1)、式(2)より
Figure 0007218137000012
となる。消費電力量
Figure 0007218137000013
算出後、ステップS508へ進む。
ステップS508では、算出した消費電力量
Figure 0007218137000014
に基づいて、撮像装置100自身の消費する電力量に基づいて第一の閾値を決定する。例えば、消費電力量
Figure 0007218137000015
が0.05279[mW]の場合、第一の閾値を0.053[mW]とする。ここでは、外部電源の電力容量の差分を多少の誤差を見込んで、撮像装置100の動作による消費電力から少し大きい値を第一の閾値として設定している。第一の閾値をさらに大きめの値とした場合は、表示の切り替え頻度がより少なくなり、第一の閾値を消費電力量(数15)とより近い値とした場合は、撮像装置100自身の消費電力と外部の送電装置111の容量変化の乖離が少しでもあると、都度、ユーザ通知がされることになる。
ステップS509では、差分Aが第一の閾値より大きいのか否かを判定する。差分Aが第一の閾値より大きい場合はステップS510へ進み、小さい場合はステップS513へ進む。例えば、第一の残容量が100[mW]、第二の残容量が99.9[mW]の場合、差分Aは
Figure 0007218137000016
となり、ステップS510へ進み、送電装置111に他の受電装置115が接続されていると判断する。
次にステップS511では、送電装置111に他の受電装置115が接続されていることをユーザーへ通知する。例えば、図4のアイコン403、テキスト404のような表示である。
一方、第一の残容量が100[mW]、第二の残容量が99.95[mW]の場合、差分Aは
Figure 0007218137000017
となり、ステップS513へ進み、送電装置111に他の受電装置115が接続されていないと判断する。
次に、ステップS514では、送電装置111に他受電装置115が接続されていることのユーザー通知を解除する。なお、本ステップへ移行する前にユーザー通知がない場合は、ユーザー通知無状態を維持することとする。
ステップS512では、第二の残容量を新たな第一の残容量として更新して、ステップS515へ進む。ステップS515で、時間をリセットしてから、再び時間の計測を開始して、ステップS504へ戻る。
以上のように、第1の実施形態によれば、撮像装置100が使用する電力量と、USBケーブルを介して取得した外部の電力源の残容量の変化を比較して、ユーザに機器使用可能条件の変化を示唆することができる。なお、外部電源に他の受電装置が接続されていることを通知するのではなく、外部電源の残容量の変化量と消費電力量との間に乖離があることを検出するまでにとどめ、それをユーザーに通知する構成であってもよい。
(第2の実施形態)
以下、図6~7を参照して、本発明の第2の実施形態として、外部に接続された電力源の残容量の変化および他の受電装置の消費電力量に基づいて、撮像装置100の実行可能な動作情報をユーザーに通知する例について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るユーザー通知の表示例である。図4の構成と同一の構成については同一の記号で示し、その説明を省略する。
図6(a)~(c)は電池106の残容量が満状態の場合を示す例である。数値601は、撮像装置100が撮影可能な静止画枚数を示す。数値602は、撮像装置100が撮影可能な動画記録時間を示す。具体的な計算例は、図7を用いて、あとで詳細に説明する。
図6(a)は、撮像装置100が、送電装置111に接続されていない場合の表示例である。電池106の残容量に応じた表示となる。例えば、静止画撮影可能枚数は350枚、動画撮影可能時間は2時間として、数値601、602にその値が表示されている。
図6(b)は、撮像装置100の電池106の電池残量が満状態であって、送電装置111に撮像装置100が接続された場合の表示例である。このとき、送電装置111には、撮像装置100以外の他の受電装置115は接続されていないものとする。したがって、記録可能枚数および動画撮影可能時間は、電池106の残容量、および送電装置111の残容量に基づいて表示される。例えば、図6(b)においては、静止画撮影可能枚数は3679枚、動画撮影可能時間は21時間58分12秒として、数値601、602に表示される。
図6(c)は、電池106の電池残量が満状態であって、撮像装置100が送電装置111に接続された状態であり、かつ送電装置111が他の受電装置115とも接続されている場合の表示例である。電池106の残容量および送電装置111の残容量に応じた表示となる。電池106の残容量、および送電装置111の電力のうち使用可能な電力を鑑みた、撮影可能枚数、動画撮影可能時間が表示される。例えば、図6(c)の例では、静止画撮影可能枚数は2014枚、動画撮影可能時間は11時間58分48秒として、数値601、602に表示される。
図6(d)~(f)は電池106の残容量がほぼ零、すなわち充電をしないと使えない状態(Low Battery状態)、かつ電池106は充電されていない状態の場合を示す例である。
図6(d)は、撮像装置100が送電装置111に接続されていない場合の表示例である。ここで、電池106はLow Batteryの状態であり、それに応じた表示となる。例えば、静止画撮影可能枚数は3枚、動画撮影可能時間は1分として、数値601、602に表示されている。
図6(e)は、電池106がLow Batteryの状態で、撮像装置100が送電装置111に接続されている場合の表示例である。このとき、送電装置111には、撮像装置100以外の他の受電装置115は接続されていないものとする。したがって、電池106の残容量および送電装置111の残容量に応じた表示となる。例えば、静止画撮影可能枚数は3232枚、動画撮影可能時間は19時間59分12秒として、数値601、602に表示されている。
図6(f)は、電池106のLow Batteryの状態であって、撮像装置100が送電装置111に接続され、かつ送電装置111に他の受電装置115が接続されている場合の表示例である。電池106の残容量および送電装置111の残容量のうち撮像装置100が使用可能な電力量に応じた表示となる。例えば、静止画撮影可能枚数は1667枚、動画撮影可能時間は9時間59分48秒として、数値601、602に表示されている。
図6(a)~(f)においては、電池106の残容量が満状態、あるいはLow Battery状態の場合の例について説明したが、残容量が所定量ある場合は、その残容量に応じた算出を行えばよい。また、電池106の残容量がある場合は、数値601、数値602へ考慮したが、考慮しなくてもよい。特に電池106が充電中の状態は、考慮しない方がわかりやすい場合がある。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る外部電源の残容量の変化に基づく情報をユーザーへ通知するフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部208が、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムをシステムメモリ209に展開して実行し、撮像装置100の各機能ブロックを制御することにより実現される。なお、図5のフローチャートと同一のステップについては同一の記号で示し、その説明を省略する。本フローチャートでは、図5の制御に加えて、外部電源の情報をユーザへ通知する際に、撮像装置100が実行可能な動作情報について通知する。
本フローチャートは、撮像装置100が起動されると開始される。撮像装置100の起動後、ステップS501~S510まで、図5のフローチャートと同様の処理を実行し、ステップS510で、送電装置111に他の受電装置115が接続されていると判断されると、ステップS711へ進む。
ステップS711では、他の受電装置115の消費電力量を考慮して撮像装置100の実行可能動作情報を更新して通知する。例えば、第一の残容量が100[Wh]、第二の残容量が99.894[Wh]の場合、差分Aは
Figure 0007218137000018
となる。撮像装置100の消費電力量
Figure 0007218137000019
が0.053[Wh]の場合、他の受電装置115の消費電力量
Figure 0007218137000020
Figure 0007218137000021
となる。このとき、撮像装置100が使用可能な送電装置111の残容量は
Figure 0007218137000022
となり、静止画撮影(背面モニタ使用)可能枚数はテーブル301より
Figure 0007218137000023
となる。また、動画撮影(4k30p)可能時間はテーブル301より
Figure 0007218137000024
となる。電池106の残容量を考慮する場合は、電池106の残容量に応じた、撮影可能枚数および録画可能時間を加えて、図6(c)のような表示の通知となる。電池106の残容量を考慮しない場合、もしくは電池106の残量が無い場合は、図6(f)のような表示の通知となる。通知後は、ステップS512へ進み、前述した処理と同様に第二の残容量を第一の残容量として更新する。なお、撮像装置100が使用可能な送電装置111の残容量を
Figure 0007218137000025
の差分Aに占める割合で算出したが、他の方法で算出してもよい。
ステップS509で差分Aが第一の閾値未満の場合、すなわち、本実施形態においては送電装置111が他の受電装置115と接続されていないと判断した場合(ステップS513)は、ステップS714へ進む。ステップS714では、他の受電装置115の消費電力量を考慮せずに、撮像装置100の実行可能動作情報を更新して通知する。例えば、第二の残容量が99.894[Wh]の場合、これを全て前記撮像装置100で使用することができるので、静止画撮影(背面モニタ使用)可能枚数はテーブル301より
Figure 0007218137000026
となる。また、動画撮影(4k30p)可能時間はテーブル301より
Figure 0007218137000027
となる。電池106の残容量を考慮する場合は、電池106の残容量に応じて撮影可能枚数、録画可能時間を加えて、図6(b)のような表示となる。電池106の残容量を考慮しない場合又は電池106の残容量がLow Battery状態の場合は、図6(e)のような表示となる。通知後は、ステップS512へ進む。
以上のように、第2の実施形態によれば、送電装置に接続されている他の受電装置の消費電力量も加味してユーザー通知を制御することで、ユーザーへより詳細な機器使用可能条件の変化を示唆できる。また、電力源の残容量変化に応じたユーザー通知の更新が可能となる。
(第3の実施形態)
以下、図8~9を参照して、本発明の第3の実施形態に係る外部の電力源がAC電源へ接続されているかどうかに基づいてユーザー通知を制御する例について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るユーザー通知の表示例である。図4および図6の構成と同一の構成については同一の記号で示し、その説明を省略する。
数値801は、撮像装置100が送電装置111に接続され、かつ送電装置111がAC電源に接続されている場合に、撮像装置100が撮影可能な静止画枚数を示す。数値802は、送電装置111に前記撮像装置100が接続されていて、かつ送電装置111にAC電源が接続されている場合の撮像装置100が撮影可能な動画記録時間を示す。
図8(a)、(b)は、電池106の残容量が満状態、図8(c)、(d)は、電池106がLow Battery状態であり、かつ充電がされていない状態の例である。電池106の残容量が満状態における静止画撮影可能枚数は350枚、動画撮影可能時間は2時間であるとする。また、電池106がLow Batteryの状態における静止画撮影可能枚数は3枚、動画撮影可能時間は1分であるとする。
図8(a)、(c)は、前述した図6(a)、(d)と同じなので説明を省略する。
図8(b)は、電池106が満充電の状態であって、送電装置111に撮像装置100が接続されており、かつ送電装置111にAC電源が接続されている場合の表示例である。送電装置111にAC電源が接続されているため、「∞」を表示している。電源の観点では無限に撮影可能という意図の表示となる。
図8(d)は、電池106がLow Batteryの状態であって、撮像装置100が送電装置111に接続されていて、かつ送電装置111にAC電源が接続されている場合の表示例である。送電装置111にAC電源が接続されているため、「∞」を表示している。電源の観点では無限に撮影可能という意図の表示となる。
なお、図8(b)、(d)において、送電装置111がAC電源に接続されている状態を示す記号は「∞」以外の表示でもよく、外部着脱メモリの容量に応じた表示としてもよい。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る電力源に関する情報をユーザーへ通知するフローチャートである。図9のフローチャートにおける各処理は、システム制御部208が不揮発性メモリ207に格納されたプログラムをシステムメモリ209に展開して実行することにより、撮像装置100の各機能ブロックを制御することで実現される。なお、図5および図7のフローチャートと同一のステップについては同一の記号で示し、その説明を省略する。本フローチャートでは、図7の制御に加えて、外部電源がAC電源に接続されているかを判定し、その結果に応じてユーザ通知の内容を変更する。
本フローチャートは撮像装置100が起動すると開始される。撮像装置100の起動後、ステップS501~S505まで、図5のフローチャートと同様の処理を実行し、ステップS906へ進む。ステップS906では、送電装置111とAC電源の接続に関する情報を取得する。本実施形態においては、USB-PD規格に基づくPD通信を介して、前記情報を取得することが可能である。
次に、ステップS907では、ステップS906で取得した情報に基づいて、送電装置111がAC電源に接続されているか否かを判定する。送電装置111がAC電源に接続されていない場合はステップS506へ進み、図7のステップS506以降と同様の処理を実行する。送電装置111がAC電源に接続されていると判定された場合は、ステップS917へ進む。
ステップS917へ進んだ場合は、送電装置111の電源が有限でないと判断する。
次に、ステップS918では、送電装置11の電源が有限でないことを考慮して、撮像装置100の実行可能動作情報を更新して通知する。例えば、図8(b)、(d)のような表示の通知となる。通知後、ステップS512へ進み、図5、図7の処理と同様に、第二の残容量を第一の残容量として記録を更新する。
以上、第3の実施形態によれば、外部の電力源がAC電源へ接続されているか否かに基づいた通知を行うことで、ユーザーへより精緻な機器使用可能条件の変化を示唆することができる。
以上が本発明の好ましい実施形態の説明であるが、本発明は、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。例えば、上述した実施形態で、撮像装置として説明したカメラは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに適用することができる。
上述の実施形態では、撮像装置100と送電装置との間の接続インターフェースとしてUSB-PD規格に準じて受電を行っているものとしたが、これに限定されない。例えば、電力の受給、および、給電側の残りの電力保持容量、又はその変化量が取得できる通信があれば、他の接続インターフェースを用いて受電を行う形態でも良い。
また、本発明は、例えばシステム、装置、方法、コンピュータプログラムもしくは記録媒体などとしての実施形態も可能であり、具体的には、1つの装置で実現しても、複数の装置からなるシステムに適用してもよい。本実施形態に係る撮像装置を構成する各手段および撮像装置の制御方法の各ステップは、コンピュータのメモリなどに記憶されたプログラムが動作することによっても実現できる。このコンピュータプログラムおよびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 表示部
111 送電装置
210 PD通信制御部
214 電源制御部
216 残容量取得部
217 ユーザー通知制御部
218 実行可能動作情報演算部

Claims (16)

  1. 外部の電力源から電力供給を受ける受電手段と、
    前記外部の電力源と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により前記外部の電力源の情報を取得する取得手段と、
    情報を通知する通知手段と、
    前記取得手段により取得した電力源の情報に基づいて前記通知手段による通知を制御する制御手段と、を有し、
    前記外部の電力源の情報は、所定の時間ごとの前記外部の電力源の残容量または消費された電力量であり、
    前記制御手段は、前記所定の時間の前記外部の電力源の消費された電力量が所定の値より大きい場合に通知を行い、
    前記所定の値は、前記所定の時間の自身の消費電力量に基づいて設定される
    ことを特徴とする電子装置。
  2. USB Type-C規格に対応するコネクタを介して前記外部の電力源と接続することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記通信手段は、USB-PD規格に対応する通信を用いて、前記外部の電力源の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記通信手段は、CC端子を介して前記外部の電力源と通信を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記制御手段は、前記所定の時間の前記外部の電力源の消費された電力量が前記所定の値より大きくない場合は通知の解除を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 情報を表示する表示手段を有し、
    前記通知手段は、前記表示手段へ表示することで通知を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 前記制御手段は、前記取得手段で取得した情報に基づいて自身が実行可能な動作情報を算出する算出手段をさらに有し、
    前記算出手段により算出した該動作情報に関する通知を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子装置。
  8. 被写体を撮像して画像を生成する撮像手段をさらに有し、
    前記動作情報は、自身が実行可能な静止画の撮影枚数および動画の撮影時間のうち少なくとも一つに関する情報を含む情報であることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記算出手段は、さらに自身の内部にある電池の残容量に基づいて、自身が実行可能な動作情報に関する情報を算出することを特徴とする請求項7又は8に記載の電子装置。
  10. 前記外部の電力源の情報は、前記電力源の容量が有限であるかどうかに関する情報であり、
    前記制御手段は、前記電力源が有限でないことに基づいて前記通知手段による通知内容を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子装置。
  11. 外部の電力源から電力供給を受ける受電手段と、
    前記外部の電力源と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により前記外部の電力源の情報を取得する取得手段と、
    前記外部の電力源が他の電子装置と接続している場合に、該外部の電力源が他の電子装置と接続していることを示す情報を通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  12. 前記電力源の情報に基づく所定の時間の前記外部の電力源の消費された電力量と、該所定の時間の自身の消費電力との差分を算出する算出手段と、
    前記差分に基づいて前記外部の電力源が他の電子装置と接続しているかどうかを判断する判定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  13. USB Type-C規格に対応するコネクタを介して前記外部の電力源と接続し、
    前記通信手段は、USB-PD規格に対応する通信を用いて、前記外部の電力源の情報を取得することを特徴とする請求項11又は12に記載の電子装置。
  14. 外部の電力源から電力供給を受ける電子装置の制御方法であって、
    前記外部の電力源と通信を行うステップと、
    前記通信により前記外部の電力源の情報を取得するステップと、
    取得した前記電力源の情報と自身の消費電力量に基づいて情報を通知するステップと、を有し、
    前記外部の電力源の情報は、所定の時間ごとの前記外部の電力源の残容量または消費された電力量であり、
    前記通知するステップは、前記所定の時間の前記外部の電力源の消費された電力量が所定の値より大きい場合に通知を行い、
    前記所定の値は、前記所定の時間の前記自身の消費電力量に基づいて設定される
    ことを特徴とする該電子装置の制御方法。
  15. USB Type-C規格に対応するコネクタを介して前記外部の電力源と接続することを特徴とする請求項14に記載の電子装置の制御方法。
  16. 前記通信するステップにおいて、USB-PD規格に対応する通信を用いて、前記外部の電力源の情報を取得することを特徴とする請求項15に記載の電子装置の制御方法。
JP2018191738A 2018-10-10 2018-10-10 電子装置およびその制御方法 Active JP7218137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191738A JP7218137B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 電子装置およびその制御方法
US16/593,827 US11500438B2 (en) 2018-10-10 2019-10-04 Electronic apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191738A JP7218137B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 電子装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060942A JP2020060942A (ja) 2020-04-16
JP7218137B2 true JP7218137B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=70161852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191738A Active JP7218137B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 電子装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11500438B2 (ja)
JP (1) JP7218137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020129304A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11119548B2 (en) * 2020-01-08 2021-09-14 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic power throttling based on system conditions in USB Type-C power delivery (USB-C/PD) ecosystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312216A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御プログラム
WO2016067735A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2018007451A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653715B2 (ja) 2006-10-13 2011-03-16 新日本製鐵株式会社 プラント操業支援装置、プラント操業支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8129947B2 (en) * 2008-01-31 2012-03-06 Dell Products L.P. Method and system for utilizing a memory control circuit for controlling data transfer to and from a memory system
US20100262392A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Seagate Technology Llc System and method for implementing data storage modes in a data storage system
US20100277326A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 BoxTone, Inc. Method and system for monitoring portable communication devices
JP5361983B2 (ja) 2011-12-27 2013-12-04 株式会社東芝 情報処理装置及び制御方法
US9635478B1 (en) * 2012-04-11 2017-04-25 Envoy Medical Corporation Coulomb counter and battery management for hearing aid
KR102193181B1 (ko) * 2014-02-21 2020-12-18 삼성전자주식회사 전력 공유 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
KR20170075327A (ko) * 2015-12-23 2017-07-03 삼성전자주식회사 전력을 관리하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10338661B2 (en) * 2016-09-20 2019-07-02 International Business Machines Corporation Planning and managing the power utilization of a battery-powered device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312216A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御プログラム
WO2016067735A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2018007451A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11500438B2 (en) 2022-11-15
US20200117258A1 (en) 2020-04-16
JP2020060942A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
JPWO2013099588A1 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7218137B2 (ja) 電子装置およびその制御方法
JP6425413B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US11184516B2 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and storage medium
US9635281B2 (en) Imaging apparatus method for controlling imaging apparatus and storage medium
JP2016187129A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US11108965B2 (en) Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2018057246A (ja) 電子機器
JP2017195513A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2016110000A (ja) 撮像装置
JP2019129468A (ja) 撮像装置
JP2007081751A (ja) 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム
JP7504618B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2024041348A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010226708A (ja) 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法
WO2019198352A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2005175774A (ja) データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151