JP2012073521A - 電子機器、報知制御方法及びプログラム - Google Patents
電子機器、報知制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012073521A JP2012073521A JP2010219789A JP2010219789A JP2012073521A JP 2012073521 A JP2012073521 A JP 2012073521A JP 2010219789 A JP2010219789 A JP 2010219789A JP 2010219789 A JP2010219789 A JP 2010219789A JP 2012073521 A JP2012073521 A JP 2012073521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- state
- external memory
- unit
- remaining amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置1には、使用状況によって状態が変化する外部メモリ26と、電池27とが着脱可能に組み込まれる。電池装着検出部51は、撮像装置1に電源が投入されたことを検出する。外部メモリ装着検出部52、電池残量計測部61及び外部メモリ空き容量計測部62は、電池装着検出部51により、電源が投入されると、電池27の残量と外部メモリ26の状態を検出する。表示部21は、外部メモリ装着検出部52、電池残量計測部61及び外部メモリ空き容量計測部62により、検出された電池27の残量と外部メモリ26の状態とを表示する。
【選択図】図2
Description
本実施形態においては、CPU11は、表示制御部31と、電源状態管理部32と、を備えている。ただし、表示制御部31及び電源状態管理部32の詳細については、図2を参照して後述する。
RAM13にはまた、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
例えば、画像処理部14は、後述する撮像部19から出力される撮像画像のデータに対して、ノイズ低減、ホワイトバランス、手ぶれ補正等の画像処理を施す。
本実施形態では、画像処理部14は、さらに、状態表示画像生成部41を備えている。ただし、状態表示画像生成部41の詳細については、図2を参照して後述する。
例えば、電池27の装着状態を検出する電池装着検出部51と、外部メモリ26の装着状態を検出する外部メモリ装着検出部52とが、検出部15に設けられている。なお、電池装着検出部51及び外部メモリ装着検出部52のさらなる詳細については、図2を参照して後述する。
例えば、電池27の残量を計測する電池残量計測部61と、外部メモリ26の空き容量を計測する外部メモリ空き容量計測部62とが、計測部16に設けられている。なお、電池残量計測部61及び外部メモリ空き容量計測部62のさらなる詳細については、図2を参照して後述する。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部19の出力信号として出力される。
なお、以下、撮像部19の出力信号が、「撮像画像のデータ」であるものとする。従って、撮像部19からは撮像画像のデータが出力されて、CPU11や画像処理部14等に適宜供給される。
表示部21は、液晶ディスプレイ等で構成され、各種画像(例えば、後に詳述する状態表示画像)を表示する。
記憶部22は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、画像処理部14等から出力された画像のデータを一時的に記憶する。また、記憶部22は、画像処理部14等の処理に必要な各種データも記憶する。
通信部23は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
残量表示処理とは、電池27の投入に伴い、外部メモリ26の装着状態及び空き容量、並びに電池残量を表示部21に一定時間表示するまでの一連の処理をいう。
なお、表示制御部31は、本実施形態では、CPU11と、当該CPU11により実行されるプログラムとの組み合わせ、即ち、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより構成されている。しかしながら、これは例示であって、表示制御部31の機能の少なくとも一部を、CPU11以外の他の構成要素(画像処理部14等)に移譲させることも当然可能である。その他の機能ブロックも例示であって、全体として残量表示処理が実行できるならば、図2に示す個数や配置場所に特に限定されず、任意の数の任意の機能ブロックを任意の配置場所に配置することが可能である。
図3(a)は、電池装着部25に電池27が装着されている途中の様子を示している。電池装着部25は、撮像装置1の右方内部に設けられている。電池27は、下方から上方に押し込まれるように電池装着部25に装着される。
図3(b)は、電池装着部25に電池27に装着された後の様子を示している。
図3(b)に示すように、電池27が電池装着部25に装着されることによって、電池27から電力が供給されたCPU11においては、内部リセットが行われる。すると、CPU11は、最低限のシステムの立ち上げを行う。これにより、例えば、電源状態管理部32が駆動可能となる。
なお、本実施形態では、電池装着検出部51を含む検出部15は、電池27とは異なる他の電源、例えば、時刻管理用のボタン電池(図示せず)等から供給される電力によって駆動される。
オン状態とは、撮像装置1を駆動するために必要な各構成要素(図1に示す各部)が、電池27からの電力が供給されて、駆動可能となっている状態をいう。オフ状態とは、CPU11を除く各構成要素(図1に示す各部)が、電池27からの電力の供給が遮断されて、駆動不可能となっている状態をいう。
オン状態とオフ状態との切り替えは、一般的には、操作部20のうち、撮像装置1の裏面の右上方に配置されている電源キー19K(図3参照)の押下操作によって行われる。
本実施形態ではさらに、電源状態管理部32は、電池27の装着が電池装着検出部51から通知されると、電源状態をオン状態に移行させる。これにより、図2に示す各機能ブロックの全てが駆動可能状態になり、次のような一連の処理が実行される。
図4において、表示部21に表示される状態表示画像71には、上方から順に表示領域81乃至83が含まれている。なお、説明の便宜上、表示領域81乃至83の各々を示す点線枠が図4には図示されているが、実際にはこのような点線枠は表示されない。
電圧値を示す文字列は、「電池電圧」という固定文字列の後に、電圧値を示す可変文字列から構成される。図4の例では、電圧値を示す可変文字列として「3.75V」が表示されている。従って、ユーザは、当該可変文字列を視認することで、電池27の電圧値が3.75Vであることを容易に把握することができる。
また、電池残量を示すシンボルは、黒塗りの部分の占める割合によって電池残量を示している。即ち、電池残量を示すシンボルは、電池残量が満量状態では全て黒塗りの状態で表示され、電池残量が少なくなるにつれて白抜きの割合が多くなるように表示される。図4の例では、電池残量を示すシンボル全体のうち70%程度が黒塗り部分で占められているので、ユーザは、当該シンボルを視認することで、電池残量が約70%であることを容易にかつ直感的に把握することができる。
外部メモリ26が装着状態であることを示す「装着」、又は外部メモリ26が未装着状態であることを示す「未装着」といった文字列は、「外部メモリ」という固定文字列の後に構成される。図4の例では「装着」の文字列が表示されているので、ユーザは、当該文字列を視認することで、外部メモリ26が装着状態であることを容易に把握することができる。
なお、外部メモリ26が未装着状態であることは、一種のエラーであるので、何らかのエラー表示がなされるようにしてもよい。
外部メモリ26の空き容量と外部メモリ26の全容量とを示す文字列を表示する文字列は、「メモリ空き容量」という固定文字列の後に、(外部メモリ26の空き容量)/(外部メモリ26の全容量)を示す可変文字列から構成される。図4の例では、(外部メモリ26の空き容量)/(外部メモリ26の全容量)を示す可変文字列として「1.2GB/2.0GB」が表示されている。従って、ユーザは、当該可変文字列を視認することで、外部メモリ26の総容量2.0GBのうち1.2GBが空き容量(0.8GBが消費容量)であることを容易に把握することができる。
なお、外部メモリ26の空き容量を示す単位は、特に図4のデータ量そのものの「GB」に特に限定されず、例えば、撮像画像のデータの「記録可能枚数」等を採用してもよい。
また、図示しないが、表示領域82、83を統合してもよい。即ち、統合された表示領域は、外部メモリ26が装着状態の場合には、図4の例と同様の表示をし、外部メモリ26が装着されていない場合には、「未装着」の文字列等を表示するようにしてもよい。
次に、このような機能的構成を有する撮像装置1が実行する処理のうち、残量表示処理の流れについて説明する。
図5は、残量表示処理の流れについて説明するフローチャートである。
以下、外部メモリ26の未装着が検出された場合における、状態表示画像のデータが生成されるまでの処理の流れについて説明する。
電池装着検出部51は、電池27が装着されたこと、換言すると、後述するように、電源が投入されたことを検出する。
電池装着検出部51により電池27の装着が検出されると、電池残量計測部61は、電池27の残量を計測し、また、外部メモリ装着検出部52は、外部メモリ26の状態の1つとして、外部メモリ26の装着状態を検出する。
さらに、外部メモリ装着検出部52により外部メモリ26の装着が検出されると、外部メモリ空き容量計測部62は、外部メモリ26の状態の別の1つとして外部メモリ26の空き容量を計測する。
表示部21は、電池27の残量、外部メモリ26の装着の有無及び外部メモリ26の空き容量を含む状態表示画像を表示する。
このような報知を受けたユーザは、撮像装置1が使用可能か否かを容易かつ即座に判断することができる。例えば、ユーザは、外出前に電池27を装着すると、外出前の段階で、電池27を装着したにもかかわらず撮像装置1が使用不可能になっていることに気付くことができる。さらに、ユーザは、撮像装置1が使用不可能な理由、例えば電池切れやメモリ不足等の理由を容易に認識することができる。従って、ユーザは、外出前に、撮像装置1が使用可能となるように、各種措置を適切に取ることができる。このため、従来のように、ユーザが、外出先で、撮像装置1が使用不可能な状態であることに初めて気付き、外出先で撮影画像の保存ができなくなってしまうといった事態が生ずることを防止できる。
このようにして、電池27のみならず、外部メモリ26等の他のデバイスも加味して、撮像装置1全体として使用可能な状態か否かを適切に報知することが実現される。
従って、ユーザは、電源キー19Kを押下して撮像装置1を起動させた後、当該撮像装置1が使用可能か否かの判断を行うために、ステータスの確認を行う操作等の煩雑な操作を行わなくても、使用可能か否かの判断材料を容易かつ即座に得ることができる。
例えば、外部メモリ26の空き容量と共に又は外部メモリ26の空き容量に代えて、撮像装置1によりデータの読み書きが可能な各種メモリの空き容量を、状態表示画像に含めるようにしてもよい。さらに、メモリの状態は、空き容量に特に限定されず、例えば、フォーマットの有無、使用不可容量、書き込み不可のロックがかけられているか否か、寿命等であってもよい。
さらにまた、電池27やメモリ以外のデバイスの状態、例えば、ディスプレイやバックライトの寿命等を状態表示画像に含めるようにしてもよい。
また、撮像装置1の電源状態がオン状態になることを、「電源が投入される」と表現するものとしてもよい。上述の実施形態では、電池27が電池装着部25に装着されると、電源状態管理部32(図2)により撮像装置1に電源が投入されるし、電源キー19Kが押下操作されても、電源状態管理部32により撮像装置1に電源が投入される。してみると、状態表示画像の契機は、これらをまとめて、電源が投入されることと把握することができる。
このように把握した場合、電池装着検出部51によって、電池27が電池装着部25に装着されたことが検出されたことは、電源が投入されたことを検出したことと等価である。即ち、電池装着検出部51は、電源投入を検出する機能ブロックであると把握することもできる。この場合、電池装着検出部51は、さらに、電源キー19Kを監視して、電源キー19Kが押下操作された場合、電源が投入されたと検出してもよい。
例えば、状態表示画像は、撮像装置1の使用の蓋然性が高い場合に表示されると、ユーザにとって便宜である。電源が投入された場合も、使用の蓋然性が高い場合の一例である。その他、例えば、撮像装置1がカバンやケースから取り出された場合も、使用の蓋然性が高い場合の1つである。
従って、撮像装置1がカバンやケースから取り出されたことを契機として、状態表示画像が表示されるようにしてもよい。
この場合、撮像装置1がカバンやケースから取り出されたこと自体の検出手法は、特に限定されない。例えば、振動感知部を備えるように撮像装置1を構成して、当該振動感知部が所定の無振動状態から振動を感知したことをもって、撮像装置1がカバンやケースから取り出されたことを検出するようにしてもよい。また、例えば、光センサ等を備えるように撮像装置1を構成して、光センサ等が光量の変化を検出したことをもって、撮像装置1が暗所から明所へ移動したこと、即ち、撮像装置1がカバンやケースから取り出されたことを検出するようにしてもよい。
Claims (6)
- 使用状況によって状態が変化するデバイスと電池とが着脱可能に組み込まれる電子機器において、
前記電子機器に電源が投入されたことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段により電源が投入されたことが検出されると、前記電池の残量と前記デバイスの状態を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段により検出された前記電池の残量と前記デバイスの状態とを報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。 - 前記デバイスは、記録媒体である
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記デバイスの状態は、前記記録媒体の空き容量である
ことを特徴とする請求項2記載の電子機器。 - 前記第1の検出手段は、前記電子機器に電池が組み込まれると、前記電子機器に電源が投入されたことを検出する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 - 使用状況によって状態が変化するデバイスと電池とが着脱可能に組み込まれる電子機器の報知制御方法であって、
前記電子機器に電源が投入されたことを検出する第1の検出ステップと、
前記第1の検出ステップにて電源が投入されたことが検出されると、前記電池の残量と前記デバイスの状態を検出する第2の検出ステップと、
前記第2の検出ステップの処理により検出された前記電池の残量と前記デバイスの状態とを報知する報知ステップと、
を含むことを特徴とする報知制御方法。 - 使用状況によって状態が変化するデバイスと電池とが着脱可能に組み込まれる電子機器のコンピュータを、
前記電子機器に電源が投入されたことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段により電源が投入されたことが検出されると、前記電池の残量と前記デバイスの状態を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段により検出された前記電池の残量と前記デバイスの状態との報知を制御する報知手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219789A JP2012073521A (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219789A JP2012073521A (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012073521A true JP2012073521A (ja) | 2012-04-12 |
JP2012073521A5 JP2012073521A5 (ja) | 2013-11-14 |
Family
ID=46169731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219789A Pending JP2012073521A (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012073521A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017147796A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器および電子機器の電力制御プログラム |
JP2019198137A (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032519A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004219679A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Olympus Corp | カメラ及び携帯機器 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219789A patent/JP2012073521A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032519A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004219679A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Olympus Corp | カメラ及び携帯機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017147796A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器および電子機器の電力制御プログラム |
JP2019198137A (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP7140540B2 (ja) | 2018-05-07 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8907800B2 (en) | Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus | |
JP4940075B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4900871B2 (ja) | 携帯機器及びそのプログラム | |
JP2013115670A (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2007110364A (ja) | 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5161443B2 (ja) | カメラ | |
JP2013031121A (ja) | 電子機器 | |
JP2009027913A (ja) | 電力節約モードを有する電池駆動式デバイス | |
JP2012073521A (ja) | 電子機器、報知制御方法及びプログラム | |
JP2005236702A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009038612A (ja) | カメラ、および電子機器 | |
JP2005261018A (ja) | 機器 | |
JP5293255B2 (ja) | 情報記録再生装置およびデジタルカメラ | |
US11108965B2 (en) | Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus | |
JP2004069922A (ja) | 撮影装置 | |
JP4345120B2 (ja) | トラブル情報報知方法および表示機能付電子機器 | |
JP2008170169A (ja) | 電子機器 | |
JP4508721B2 (ja) | 携帯機器及びその制御方法 | |
JP2007329557A (ja) | 表示装置付き情報端末、表示方法、及びプログラム | |
JP2008244789A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004341755A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2010124064A (ja) | 電子装置及びその制御方法 | |
JP2004120204A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2012037659A (ja) | 撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2006162402A (ja) | 電池残量判定装置、電池残量判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140812 |