JP2019198048A - 光送信装置および光送信装置の制御方法 - Google Patents

光送信装置および光送信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198048A
JP2019198048A JP2018092568A JP2018092568A JP2019198048A JP 2019198048 A JP2019198048 A JP 2019198048A JP 2018092568 A JP2018092568 A JP 2018092568A JP 2018092568 A JP2018092568 A JP 2018092568A JP 2019198048 A JP2019198048 A JP 2019198048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
optical
unit
drive unit
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018092568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073895B2 (ja
Inventor
威泰 富岡
Itai Tomioka
威泰 富岡
秀一 安田
Shuichi Yasuda
秀一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2018092568A priority Critical patent/JP7073895B2/ja
Priority to US16/293,105 priority patent/US10623107B2/en
Publication of JP2019198048A publication Critical patent/JP2019198048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073895B2 publication Critical patent/JP7073895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】起動時間を短縮することができる光送信装置および光送信装置の制御方法を提供する。【解決手段】励起光源142を含む光増幅器14と、光増幅器からの光信号の減衰量を調整するVOA16と、VOAを駆動する第1駆動部17と、励起光源を駆動する第2駆動部18と、光増幅器から出力される光信号の一部を分岐し、分岐した光信号の光出力パワーを検出する第1受光素子19と、起動時に第1駆動部に第1設定値を設定し、第1駆動部をFF制御する第1FF制御部と、起動時に第2駆動部に第2設定値を設定し、第2駆動部をFF制御する第2FF制御部と、第1受光素子で検出される光出力パワーが第1制御目標値となるように、第2駆動部を制御する第1制御部と、第2FF制御部によるFF制御によって第2設定値に対応する光増幅器の光出力パワーに到達すると、第2FF制御部から第1制御部へと切り替える第1切替部56と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光送信装置および光送信装置の制御方法に関する。
高出力かつ高いOSNR(Optical Signal-To-Noise Ratio)要求を満たすために、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)および可変光減衰器(Variable Optical Attenuator:以下、VOAという)を備える光送信装置が知られている。この光送信装置では、光出力パワーが目標値の時の光出力モニタ値を事前調整で求めておく。まず、VOA制御にて、VOA用DAC(Digital-Analog Converter)に対して、目標の光出力となるようにフィードフォワード制御(以下、FF制御という)を実施する。その後、EDFA制御にて、EDFAの励起用光源を駆動するEDFA用DACに対して、光出力モニタ値が目標値となるようにフィードバック制御(以下、FB制御という)を実施する。以上によって、光送信装置が起動される。
特開2008−300812号公報 特開平6−45682号公報
しかしながら、従来の光送信装置では、VOAのFF制御が収束した後に、EDFAのFB制御を実施する。FB制御では、光出力のオーバシュートが発生しないような利得が用いられるため、FB制御の収束まで時間を要してしまう。その結果、光送信装置の起動に時間がかかっていた。
1つの側面では、本発明は、起動時間を短縮することができる光送信装置および光送信装置の制御方法を提供することを目的とする。
一態様では、光送信装置は、励起光源と、光信号および前記励起光源からの励起光が導波される光増幅媒体と、を含む光増幅器と、前記光増幅器から出力される前記光信号の減衰量を調整するVOAと、前記VOAを駆動する第1駆動部と、前記励起光源を駆動する第2駆動部と、前記光増幅器から出力される前記光信号の一部を分岐し、分岐した前記光信号の光出力パワーを検出する第1受光素子と、起動時に前記第1駆動部に第1設定値を設定し、前記第1駆動部をフィードフォワード(以下、FFという)制御する第1FF制御部と、起動時に前記第2駆動部に第2設定値を設定し、前記第2駆動部をFF制御する第2FF制御部と、前記第1受光素子で検出される前記光増幅器の前記光信号の光出力パワーが第1制御目標値となるように、前記第2駆動部を制御する第1制御部と、前記第2FF制御部によるFF制御によって前記第2設定値に対応する前記光増幅器の光出力パワーに到達すると、前記第2FF制御部から前記第1制御部へと切り替える第1切替部と、を備えたことを特徴とする。
起動時間を短縮することが可能となる。
図1は、実施例にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、VOA変換情報の一例を示す図である。 図3は、実施例にかかる光送信装置での制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施例にかかる光送信装置の制御処理の手順の一例を示すタイムチャートである。 図5は、比較例による光送信装置の構成を模式的に示す図である。 図6は、比較例による光送信装置の起動時の制御処理の手順を示すタイムチャートである。 図7は、変形例1にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、変形例1にかかる光送信装置の制御処理の手順の一例を示すタイムチャートである。 図9は、変形例2にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図10は、変形例3にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図11は、実施例および変形例1〜3にかかる光送信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願の開示する光送信装置および光送信装置の制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。光送信装置1は、光送信部10と、記憶部30と、制御部50と、を備える。
光送信部10は、入力されたデータ信号を光信号に変換し、増幅して出力する。光送信部10は、ドライバ11、光源12、変調器13、光増幅器14、波長可変光学フィルタ(Tunable Optical Filter:図中ではTOFと表記)15、VOA16、第1駆動部17、第2駆動部18、第1受光素子19および第2受光素子20を有する。
ドライバ11は、データ信号に応じて変調器13を駆動する回路である。例えば、ドライバ11は、データ信号に対応する電流で変調器13を駆動する。
光源12は、或る波長の光を発光する。光源12は、例えば半導体レーザダイオード(以下、LDという)である。LDは、発光波長が固定のLDでもよいし、発光波長が可変のチューナブルLDであってもよい。
変調器13は、ドライバ11から入力される、送信データ信号に応じた信号波形を有する駆動信号によって駆動されることで、光源12から入力される光を送信データ信号によって変調する。送信データ信号によって変調された光を、以下では光信号という。
光増幅器14は、光増幅媒体141と、励起光源142と、を有する。光増幅媒体141は、変調器13からの光信号を、励起光源142からの励起光によって増幅する。光増幅媒体141は、例えば希土類の一例としてエルビウムを添加した光ファイバ増幅器(EDFA)である。励起光源142は、光増幅媒体141に入力させる励起光を出力する。励起光源142は、例えば、光増幅媒体141としてEDFAが用いられる場合には、0.98μmまたは1.48μmのレーザ光を出力するLDである。
波長可変光学フィルタ15は、光増幅器14の出力側に配置され、所望の波長の光信号のみを透過させる光学フィルタである。
VOA16は、第1駆動部17からの制御に応じて、波長可変光学フィルタ15から入力される各波長の光信号の減衰量を調整して、出力光のパワーを調整する。
第1駆動部17は、VOA16を駆動する。第1駆動部17は、例えばDACである。第1駆動部17は、制御部50からの制御信号に応じて、VOA16の減衰量を適切な値に制御する。
第2駆動部18は、光増幅器14、この例の場合には励起光源142を駆動する。第2駆動部18は、例えばDACである。第2駆動部18は、制御部50からの制御信号に応じて、励起光源142に流す電流を制御する。
第1受光素子19は、光増幅器14の出力側、図の例では、光増幅器14および波長可変光学フィルタ15の間に配置され、光増幅器14(光増幅媒体141)から出力される光信号のうち所定の割合で分岐された光信号の各波長のパワーを検出し、その結果を制御部50に出力する。第1受光素子19には、例えば光増幅器14から出力される光の1〜10%程度の光が入力される。第1受光素子19は、例えばTap型のフォトダイオードである。第1受光素子19では、光増幅器14から出力される光信号のパワーが検出される。
第2受光素子20は、VOA16の出力側に配置され、VOA16から出力される光信号のうち所定の割合で分岐された光信号の各波長のパワー(以下、外部出力パワーという)を検出し、その結果を制御部50に出力する。第2受光素子20は、例えばTap型のフォトダイオードである。第2受光素子20には、例えばVOA16から出力される光の1〜10%程度の光が入力される。
記憶部30は、制御部50による光送信部10の制御に使用される情報を記憶する。記憶部30には、FF制御用の設定値およびFB制御用の目標値を算出する際に使用される基本情報31と、制御用設定値32と、制御用目標値33と、が記憶される。
基本情報31は、例えば、VOA変換情報311、光出力パワー基準値312、VOA基準値313、第2駆動部基準値314、第2駆動部用設定値算出情報315、第1受光素子基準値316および第2受光素子基準値317を含む。
VOA変換情報311は、VOA16の各減衰量に相当する第1駆動部17の設定値を示す情報であり、第1駆動部用設定値321の算出時に使用される情報である。VOA変換情報311は、予め測定によって求められる。図2は、VOA変換情報の一例を示す図である。この図に示されるように、VOA変換情報311には、VOA16で求められる減衰量を実現するために、VOA16に印加される電圧、すなわち第1駆動部17への設定される電圧値が対応付けられて記憶される。
光出力パワー基準値312は、光送信装置1に光出力パワー指定値が設定されない場合に外部へ出力される光出力パワー値である。以下の説明では、光出力パワー基準値312は0dBmであるものとする。
VOA基準値313は、目的のOSNR値を得るためのVOA16の値である。以下の例では、光出力パワー基準値312(0dBm)である時に、VOA基準値313は10dBであるものとする。
第2駆動部基準値314は、VOA減衰量が10dB(VOA基準値313)に設定された条件で外部出力パワーが0dBmの時の第2駆動部18の測定値である。この第2駆動部基準値314は、第2駆動部用設定値322の算出に用いられる。
第2駆動部用設定値算出情報315は、第2駆動部用設定値322を算出する際に用いられる関数である。第2駆動部用設定値算出情報315は、例えばI−L特性近似式である。I−L特性近似式は、光増幅器14の注入電流−光出力特性(以下、I−L特性という)について算出した一次近似式の係数値である。I−L特性は、光増幅器14について予め測定することによって求められる。例えば、第2駆動部用設定値算出情報315は、光出力パワー指定値と光出力パワー基準値312と第2駆動部基準値314とから、第2駆動部用設定値322を算出する式である。
第1受光素子基準値316は、VOA減衰量が10dB(VOA基準値313)に設定された条件で外部出力パワーが0dBmとなるときに測定された第1受光素子19の光強度値である。第1受光素子基準値316は、第1受光素子目標値の算出に使用される。
第2受光素子基準値317は、光出力パワー基準値312(0dBm)において測定した第2受光素子20の光強度値である。第2受光素子基準値317は、第2受光素子目標値の算出時に使用される。
制御用設定値32は、光送信装置1が起動された後に第1駆動部17および第2駆動部18をFF制御する際の第1駆動部17および第2駆動部18への設定値である。制御用設定値32は、第1駆動部用設定値321および第2駆動部用設定値322を含む。
制御用目標値33は、第2駆動部18によるFF制御が終了した後の第2駆動部18のFB制御に用いられる第2受光素子20または第1受光素子19で検出される光出力パワーの目標値である。制御用目標値33は、制御切替目標値331、第1制御目標値332および第2制御目標値333を含む。
制御切替目標値331は、第2駆動部18がFF制御からFB制御へと切り替える際の光増幅器14の光出力パワーである。すなわち、制御切替目標値331は、第2駆動部用設定値322が第2駆動部18に設定されたときの光増幅器14の光出力パワーである。
第1制御目標値332は、第2駆動部18によるFB制御で使用される第1受光素子19で検出される光出力パワーの目標値である。第1制御目標値332は、第2駆動部18がFB制御へと切り替わった後に使用される。
第2制御目標値333は、第2駆動部18によるFB制御で使用される第2受光素子20で検出される外部出力パワーの目標値である。第2制御目標値333は、第1受光素子19で検出される光出力パワーが第1制御目標値332になった後に使用される。
制御部50は、起動時に、目標の光出力パワーが出力されるように第1駆動部17および第2駆動部18を制御する。制御部50は、目標値算出部51と、VOA用FF制御部52と、光増幅器用FF制御部53と、第1FB制御部54と、第2FB制御部55と、第1切替部56と、を有する。
目標値算出部51は、第1駆動部17および第2駆動部18におけるFF制御用の設定値を算出し、記憶部30に記憶する設定値算出機能と、第2駆動部18におけるFB制御用の目標値を算出し、記憶部30に記憶する目標値算出機能と、を有する。
設定値算出機能では、制御が開始された後に、光出力パワー指定値に応じた第1駆動部17および第2駆動部18におけるFF制御用の設定値が算出される。
第1駆動部17に設定する電圧の値、すなわち第1駆動部用設定値321を算出する場合には、目標値算出部51は、記憶部30から読み出したVOA基準値313および光出力パワー基準値312と、予め設定された光出力パワー指定値と、を用いて、次式(1)からVOA16への設定減衰量を算出する。
設定減衰量(dB)=VOA基準値(dB)+(光出力パワー基準値(dBm)−光出力パワー指定値(dBm)) ・・・(1)
目標値算出部51は、VOA16への設定減衰量を算出すると、VOA変換情報311から設定減衰量に相当するVOA16に印加する電圧値を取得する。取得した電圧値が、第1駆動部用設定値321となる。
第2駆動部18に設定する電圧の値、すなわち第2駆動部用設定値322を算出する場合には、目標値算出部51は、記憶部30から読み出した第2駆動部基準値314および光出力パワー基準値312と、予め設定された光出力パワー指定値と、を用いて、次式(2)から第2駆動部用設定値322を算出する。
第2駆動部用設定値=10^((光出力パワー指定値(dBm)−光出力パワー基準値(dBm))÷10)×第2駆動部基準値 ・・・(2)
目標値算出機能では、第2駆動部18によってFF制御が開始された後に、光出力パワー指定値に応じた制御切替目標値331、第1制御目標値332および第2制御目標値333が算出される。例えば、目標値算出部51は、光出力パワー指定値に応じた第1受光素子19および第2受光素子20のそれぞれで検出される制御切替目標値331および第2制御目標値333を算出する。また、第1受光素子19で検出される光出力パワーが制御切替目標値331となった後で、外部出力が第2制御目標値333となるまでの間、外部出力の時間に対する傾きが低下しないようにするための光増幅器14の光出力パワーである第1制御目標値332を算出する。
VOA用FF制御部52は、起動処理が開始される時に、記憶部30から第1駆動部用設定値321を記憶部30から読み出し、第1駆動部17に設定する。すなわち、VOA用FF制御部52は、第1駆動部用設定値321にしたがって、第1駆動部17をFF制御する第1FF制御部である。
光増幅器用FF制御部53は、起動処理が開始される時に、記憶部30から第2駆動部用設定値322を読み出し、第2駆動部18に設定する。すなわち、光増幅器用FF制御部53は、第2駆動部用設定値322にしたがって、第2駆動部18をFF制御する第2FF制御部である。
第1FB制御部54は、第1受光素子19で検出される光増幅器14の光出力パワーが制御切替目標値331に達すると、記憶部30から第1制御目標値332を取得し、光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332となるように第2駆動部18をFB制御する。すなわち、第1FB制御部54は、第1受光素子19で検出される光出力パワー(以下、第1モニタ値ともいう)が第1制御目標値332となるように第2駆動部18に設定する電圧値をFB制御する第1制御部である。なお、光増幅器14の光出力パワーが制御切替目標値331に達したか否かは、第1受光素子19で制御切替目標値331が得られたか否かをモニタすることで判定する。
第2FB制御部55は、第1受光素子19で検出される光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332に達すると、記憶部30から第2制御目標値333を取得し、VOA16の外部出力が第2制御目標値333となるように第2駆動部18をFB制御する。すなわち、第2FB制御部55は、第2受光素子20で検出される光出力パワー(以下、第2モニタ値ともいう)が第2制御目標値333となるように、第1駆動部17に設定する電圧値をFB制御するFB制御部である。
第1切替部56は、第2駆動部18に対する制御を、光増幅器用FF制御部53、第1FB制御部54および第2FB制御部55の間で切り替える。すなわち、起動時には、第2駆動部18が光増幅器用FF制御部53によって制御されるように切り替えられ、FF制御時には第1受光素子19の光出力パワーが制御切替目標値331に達した場合に第2駆動部18が第1FB制御部54によって制御されるように切り替えられる。また、FB制御時には、第1受光素子19の光出力パワーが第1制御目標値332に達した場合に第2駆動部18が第2FB制御部55によって制御されるように切り替えられる。
つぎに、このような構成の光送信装置1での処理について説明する。図3は、実施例にかかる光送信装置での制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。図4は、実施例にかかる光送信装置の制御処理の手順の一例を示すタイムチャートである。図4(a)はVOAでの減衰量の時間変化を示す図であり、横軸は処理時間を示し、縦軸はVOAの減衰量を示す。図4(b)は光増幅器の光出力の時間変化を示す図であり、横軸は処理時間を示し、縦軸は第1受光素子でモニタされる光増幅器の出力値を示す。図4(c)は光送信装置の光出力の時間変化を示す図である。横軸は処理時間であり、縦軸は第2受光素子でモニタされる光送信装置の出力値を示す。図4(d)はVOAでの制御方式を示す図であり、図4(e)は光増幅器での制御方式を示す図である。
光送信装置1が起動されると、まず、制御部50の目標値算出部51は、設定された光出力パワー指定値に対応するVOA16への設定減衰量を算出する(ステップS11)。具体的には、目標値算出部51は、記憶部30からVOA基準値313と光出力パワー基準値312とを読み出し、(1)式を用いて設定減衰量を算出する。ついで、目標値算出部51は、設定減衰量から第1駆動部用設定値321を算出し、記憶部30に記憶する(ステップS12)。具体的には、目標値算出部51は、記憶部30のVOA変換情報311を参照して、設定減衰量に相当するVOA16に印加する電圧値を取得し、取得した電圧値を第1駆動部用設定値321として記憶部30に記憶する。
また、目標値算出部51は、設定された光出力パワー指定値に対応する第2駆動部用設定値322を算出し、記憶部30に記憶する(ステップS13)。具体的には、目標値算出部51は、記憶部30から光出力パワー基準値312と第2駆動部基準値314とを読み出し、(2)式で示される第2駆動部用設定値算出情報315(一次のI−L特定近似式)を用いて、第2駆動部用設定値322を算出する。
ついで、第1切替部56で、第2駆動部18に光増幅器用FF制御部53が接続されるように切り替えが行われる(ステップS14)。その後、VOA用FF制御部52は、記憶部30から第1駆動部用設定値321を取得し、第1駆動部17に設定し(ステップS15)、光増幅器用FF制御部53は、記憶部30から第2駆動部用設定値322を取得し、第2駆動部18に設定する(ステップS16)。これによって、第1駆動部17は第1駆動部用設定値321で示される電圧をVOA16に印加し、第2駆動部18は、第2駆動部用設定値322で示される電圧を励起光源142に印加する。つまり、VOA用FF制御部52による第1駆動部17のFF制御と、光増幅器用FF制御部53による第2駆動部18のFF制御と、が並行して開始される。
その後、光増幅器用FF制御部53またはVOA用FF制御部52は、第1駆動部用設定値321および第2駆動部用設定値322を設定した時刻、すなわちFF制御を開始した時刻(ここでは、T0とする)を記憶部30に保存する(ステップS17)。
FF制御が開始されると、目標値算出部51は、光増幅器14をFB制御するための目標値の算出処理を行う。ここでは、まず、目標値算出部51は、光増幅器14でFF制御からFB制御へと切り替える制御切替目標値331を算出する(ステップS18)。制御切替目標値331は、第2駆動部用設定値322が励起光源142に印加された時に、第1受光素子19で検出される光増幅器14の光出力パワーである。目標値算出部51は、記憶部30から光出力パワー基準値312と第1受光素子基準値316とを取得し、例えば次式(3)を用いて制御切替目標値331を算出する。
制御切替目標値=10^((光出力パワー指定値(dBm)−光出力パワー基準値(dBm))÷10)×第1受光素子基準値 ・・・(3)
また、目標値算出部51は、設定された光出力パワー指定値の場合に、光送信装置1が最終的に出力する外部出力パワーである第2制御目標値333を算出する(ステップS19)。具体的には、目標値算出部51は、記憶部30から光出力パワー基準値312と第2受光素子基準値317とを取得し、例えば次式(4)を用いて第2制御目標値333を算出する。
第2制御目標値=10^((光出力パワー指定値(dBm)−光出力パワー基準値(dBm))÷10)×第2受光素子基準値 ・・・(4)
さらに、目標値算出部51は、光増幅器14のFF制御後のFB制御の第1制御目標値332を算出するタイミングである第1制御目標値算出強度を設定する(ステップS20)。第1制御目標値算出強度は、制御切替目標値331よりも小さく設定される。第1制御目標値算出強度として、例えば制御切替目標値331の半分の値とすることができる。
その後、第1受光素子19で検出される光出力パワー(第1モニタ値)と、第2受光素子20で検出される光出力パワー(第2モニタ値)と、がモニタされる(ステップS21)。そして、目標値算出部51は、第1モニタ値が第1制御目標値算出強度未満であるかを判定する(ステップS22)。第1モニタ値が第1制御目標値算出強度未満である場合(ステップS22でYesの場合)には、ステップS21へと戻る。
また、第1モニタ値が第1制御目標値算出強度以上である場合(ステップS22でNoの場合)には、第1モニタ値が第1制御目標値算出強度以上となった時刻T1を保存する(ステップS23)。その後、目標値算出部51は、時間に対する光増幅器14の光出力パワーを示すグラフが直線であると仮定して、その傾きを算出する(ステップS24)。具体的には、FF制御を開始した時刻T0と、第1モニタ値が第1制御目標値算出強度となった時刻T1と、第1制御目標値算出強度(すなわち、時刻T1での第1モニタ値)と、から、光増幅器14の光出力パワーの傾きを、次式(5)を用いて算出する。
光増幅器の光出力パワーの傾き=第1モニタ値÷(T1−T0) ・・・(5)
同様に、目標値算出部51は、時間に対する光送信装置1の外部出力を示すグラフが直線であると仮定して、その傾きを算出する(ステップS25)。具体的には、FF制御を開始した時刻T0と、第1モニタ値が第1制御目標値算出強度となった時刻T1と、時刻T1での光送信装置1の外部出力(すなわち、時刻T1での第2モニタ値)と、から、光送信装置1の外部出力の傾きを、次式(6)を用いて算出する。
光送信装置の外部出力の傾き=第2モニタ値÷(T1−T0) ・・・(6)
ついで、目標値算出部51は、光送信装置1の外部出力が第2制御目標値333となる時刻T2を算出する(ステップS26)。この時刻T2は、光増幅器14のFB制御の目標を光増幅器14の光出力パワーから光送信装置1の外部出力に切り替える時刻である。ここでは、時間に対する光送信装置1の外部出力を示すグラフが直線であると仮定しているので、第2制御目標値333と、光送信装置1の外部出力の傾きと、を用いて、次式(7)によって時刻T2が算出される。
T2=第2制御目標値÷光送信装置の出力直線の傾き ・・・(7)
さらに、目標値算出部51は、光増幅器14のFF制御が終了した後にFB制御を実行する際の第1制御目標値332を算出する(ステップS27)。ここでも、時間に対する光増幅器14の光出力パワーを示すグラフが直線であると仮定して、光増幅器14の光出力パワーの傾きと時刻T2と時刻T0とを用いて、次式(8)によって第1制御目標値332が算出される。
第1制御目標値=光増幅器の光出力パワーの傾き×(T2−T0) ・・・(8)
その後、第1FB制御部54は、第1受光素子19で検出される第1モニタ値をモニタし(ステップS28)、第1モニタ値が制御切替目標値331未満であるかを判定する(ステップS29)。すなわち、第1FB制御部54は、第1モニタ値が制御切替目標値331に達したか否かによって、光増幅器用FF制御部53によるFF制御が終了したかを判定する。第1モニタ値が制御切替目標値331未満である場合(ステップS29でYesの場合)には、処理がステップS28へと戻る。
第1モニタ値が制御切替目標値331以上である場合(ステップS29でNoの場合)、すなわち光増幅器用FF制御部53による制御によって、第1モニタ値が切替制御目標値(図4(b)のE点、時刻Te)に到達した場合には、第1切替部56は、第2駆動部18が第1FB制御部54と接続されるように切り替える(ステップS30)。第1FB制御部54は、制御目標値を記憶部30から取得した第1制御目標値332に設定し(ステップS31)、光増幅器14に対するFB制御を実施する(ステップS32)。なお、一般的に、VOA16よりも光増幅器14の方が応答特性が速い。例えば、VOA16の応答特性は数msecオーダであるが、光増幅器14の応答特性は、数十μsecオーダである。そのため、光増幅器14のFF制御の方がVOA16のFF制御よりも先に終了し、光増幅器14ではFF制御からFB制御へと切り替えられる。
ここで、光増幅器14のFF制御が終了(光増幅器14の光出力パワーが切替制御目標値に到達)した時点で、通常の目標値を維持するような光増幅器14の制御を実施した場合には、E点以降では光送信装置1の外部出力を上げる動作としては、VOA16のFF制御のみとなる。そのため、図4(c)では、光増幅器14のFF制御の終了時刻Te以降は、直線E2で示したような上昇グラフとなり、傾斜が緩くなる分、目標となる外部出力への到達までの時間が遅くなる。すなわち、VOA16が制御目標に到達する時に、光送信装置1の外部出力は目標(第2制御目標値333)に到達することになる。
そこで、本実施例では、E点以降の処理の高速化を図るために、ステップS30〜S32に示されるように、E点に到達時に光増幅器14の制御がFF制御からFB制御へと切り替えられる。これによって、VOA16のFF制御と並行して、継続して光増幅器14の出力が上昇するため、光送信装置1の外部出力の傾き(出力勾配)を下げずに目標の外部出力まで短時間で到達させることができる。ただし、E地点では、光増幅器14は既に切替制御目標値に到達しているため、この切替制御目標値で光増幅器14のFB制御を実施しても光増幅器14の出力は上昇しない。そこで、ステップS31で説明したように新たな第1制御目標値332を立て、第1受光素子19で検出される光出力パワーが第1制御目標値332となるようにFB制御が行われる。
また、図1に示されるように、第1受光素子19は、VOA16の入力側に配置されているため、VOA16のFF制御の動作中であってもVOA16による影響は受けない。つまり、光増幅器14のFB制御はVOA16のFF制御と並行動作が可能である。
その後、第1FB制御部54は、第1モニタ値が第1制御目標値332未満であるかを判定する(ステップS33)。第1モニタ値が第1制御目標値332未満である場合(ステップS33でYesの場合)には、ステップS32へと戻る。
第1モニタ値が第1制御目標値332以上である場合(ステップS33でNoの場合)には、第1切替部56は、第2駆動部18が第2FB制御部55と接続されるように切り替える(ステップS34)。第2FB制御部55は、制御目標値を第2制御目標値333に設定し(ステップS35)、第2受光素子20での第2モニタ値をモニタしながら(ステップS36)、光増幅器14でのFB制御が実施される(ステップS37)。
なお、第1モニタ値が第1制御目標値332に到達する時刻T2は、光送信装置1の外部出力が第2制御目標値333に到達した時刻でもある。つまり、時刻T2以降では、目標となる外部出力が得られるので、光送信装置1の起動処理が終了したことになる。そのため、本実施例においては、T2−T0が起動時間tsとなる。
ただし、時刻T2では、VOA16のFF制御はまだ実施途中であるので、時刻T2以降では、光送信装置1の外部出力が第2制御目標値333よりも上昇することになる。これを回避するために、時刻T2で、光増幅器14のFB制御の制御目標が、光増幅器14の光出力パワーに関する第1制御目標値332から、光送信装置1の外部出力に関する第2制御目標値333へと切り替えられる。この光増幅器14のFB制御の切り替えによって、外部出力は光出力パワー指定値である第2制御目標値333に留まることができる。
その後、ステップS36へと戻り、第2制御目標値333を制御目標値としたFB制御が、例えば光送信装置1の電源がオフにされるまで、継続して行われることになる。なお、VOA16のFF制御が終わるのは、時刻Tvである。
ここで、比較例と比較した本実施例の効果について説明する。図5は、比較例による光送信装置の構成を模式的に示す図である。光送信装置100は、光送信部10と、記憶部30と、制御部50と、を備える。光送信部10は、本実施例の図1とは異なり、光増幅器14の出力側の第1受光素子19が設けられておらず、VOA16の出力側にのみ受光素子20aが設けられている。
制御部50は、VOA用FF制御部52と、光増幅器用FB制御部57と、を有する。VOA用FF制御部52は、光送信装置1の起動時に目標のVOA16の減衰量となるようにFF制御を行う。光増幅器用FB制御部57は、VOA16のFF制御が終了した後に、受光素子20aで検出される光送信装置100の外部出力が制御目標値となるようにFB制御を行う。記憶部30には、光増幅器14のFB制御用の制御目標値34が記憶される。なお、実施例と同一の構成要素には、同一の符号を付して、その説明を省略している。
図6は、比較例による光送信装置の起動時の制御処理の手順を示すタイムチャートである。図6(a)は、VOAでの減衰量の時間変化を示す図であり、横軸は処理時間を示し、縦軸はVOAの減衰量を示す。図6(b)は光送信装置の光出力の時間変化を示す図である。横軸は処理時間であり、縦軸は受光素子でモニタされる光送信装置の出力値を示す。図6(c)はVOAでの制御方式を示す図であり、図6(d)は光増幅器での制御方式を示す図である。
比較例では、光送信装置100の起動後、時刻T0で、制御部50のVOA用FF制御部52によって、第1駆動部17に第1駆動部用設定値321が設定され、FF制御が開始される。この間、光増幅器14は停止した状態にあり、光信号は外部に出力されない。
時刻TvでVOA16の減衰量が目標値に到達し、収束すると、VOA16のFF制御が停止され、光増幅器用FB制御部57によって、受光素子20aで検出される光出力パワーが記憶部30に記憶されている制御目標値34となるように、光増幅器14のFB制御が開始される。受光素子20aで検出される外部出力であるモニタ値が、制御目標値34に到達すると、光送信装置100としての処理が開始される。このように、比較例では、VOA16のFF制御が終了した後に、光増幅器14のFB制御を実施していた。受光素子20aでのモニタ値が制御目標値34に到達した時刻をT3とすると、比較例の光送信装置100による起動時間tscは、T3−T0となり、この値は、VOA16のFF制御が終了するまでに要する時間Tv−T0よりも大きい。
これに対して、本実施例では、起動時に、第1駆動部17および第2駆動部18を並行してそれぞれの目標値に到達するように制御する。そのため、図4(c)に示されるように、本実施例による起動時間tsは、VOA16のFF制御が終了するまでに要する時間Tv−T0よりも短い。すなわち、本実施例の構成によって、光送信装置1の起動時間を比較例に比して短縮することができる。
また、光増幅器14に関して、起動直後にFF制御を行う光増幅器用FF制御部53と、光増幅器14の光出力パワーが制御切替目標値331に到達すると、光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332となるようにFB制御する第1FB制御部54と、光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332になると外部出力が第2制御目標値333となるようにFB制御する第2FB制御部55と、これらの制御部を切り替える第1切替部56と、を設けた。これによって、FF制御が終了した後も、FF制御のときと同様に光増幅器14の出力を急激に上げることができるので、起動時間をVOA16のFF制御に要する時間よりも短縮することができる。
さらに、VOA16の出力側に設けられる第2受光素子20に加え、光増幅器14とVOA16との間に第1受光素子19を設けたので、第1受光素子19をモニタすることで、VOA16のFF制御と並行して、光増幅器14のFB制御を実施することができる。
これまで、光送信装置1および光送信装置1の制御方法に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、変形例について説明する。
[変形例1]
図7は、変形例1にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。変形例1による光送信装置1aでは、第1受光素子19および第2受光素子20の出力が、VOA用FF制御部52にも出力される。また、目標値算出部51は、光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332に到達する時刻T2になると、新たな第1駆動部用設定値321を算出し、記憶部30に記憶する。具体的には、目標値算出部51は、時刻T2になると、第1受光素子19および第2受光素子20の出力値の差分をVOA16での減衰量とし、この減衰量に対応する電圧値をVOA変換情報311から取得し、取得した電圧値を新たな第1駆動部用設定値321として記憶部30に記憶する。なお、図7では、第1受光素子19と第2受光素子20との間には、波長可変光学フィルタ15が設けられているので、第1受光素子19および第2受光素子20の出力値の差分を、波長可変光学フィルタ15での減衰量で補正したものをVOA16での減衰量としてもよい。また、正確なVOA16での減衰量を求める場合には、第1受光素子19を波長可変光学フィルタ15とVOA16との間に配置してもよい。
VOA用FF制御部52は、時刻T2になると、それまでのFF制御を停止し、記憶部30から新たな第1駆動部用設定値321を取得し、新たな第1駆動部用設定値321で示される電圧を第1駆動部17に印加する。なお、図7では、図1に示した構成と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8は、変形例1にかかる光送信装置の制御処理の手順の一例を示すタイムチャートである。図8(a)はVOAでの減衰量の時間変化を示す図であり、横軸は処理時間を示し、縦軸はVOAの減衰量を示す。図8(b)は光増幅器の光出力の時間変化を示す図であり、横軸は処理時間を示し、縦軸は第1受光素子でモニタされる光増幅器の出力値を示す。図8(c)は光送信装置の光出力の時間変化を示す図である。横軸は処理時間であり、縦軸は第2受光素子でモニタされる光送信装置の出力値を示す。図8(d)はVOAでの制御方式を示す図であり、図8(e)は光増幅器での制御方式を示す図である。
図8では、時刻T2までは、実施例と同様の処理が行われる。しかし、時刻T2になると、VOA用FF制御部52は、VOA16のFF制御を停止する。また、目標値算出部51は、第1受光素子19および第2受光素子20の出力強度を用いてVOA16での減衰量を算出し、算出した減衰量に対応する電圧値をVOA変換情報311から取得して新たな第1駆動部用設定値321とする。第1駆動部17は、新たな第1駆動部用設定値321をVOA16に印加する。なお、時刻T2以降では、実施例と同様の制御をしてもよいし、VOA16の減衰量は変化しないので、光増幅器14の光出力パワーを一定としてもよい。これによって、光送信装置1aの外部出力も一定とすることができる。
[変形例2]
図9は、変形例2にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。変形例2による光送信装置1bでは、制御部50の構成が図1とは異なる。すなわち、制御部50は、第2FB制御部55を含まず、代わりにVOA用FB制御部58と、第2切替部59と、が設けられる。また、第1受光素子19および第2受光素子20は、検出結果をVOA用FB制御部58へと出力する。
目標値算出部51の目標値算出機能は、光増幅器14の光出力パワーが第2目標値に到達する時刻T2以降のVOA16をFB制御する際に使用する第3制御目標値をさらに算出する。具体的には、目標値算出部51は、時刻T2での第1受光素子19および第2受光素子20の出力からVOA16での減衰量を算出し、この算出した減衰量をVOA16に対するFB制御での第3制御目標値334として、記憶部30に記憶する。また、記憶部30には、第3制御目標値334が記憶される。
VOA用FB制御部58は、時刻T2になると、記憶部30から第3制御目標値334を取得し、第1駆動部17に設定し、第1受光素子19および第2受光素子20で検出される出力強度を用いて、FB制御を開始する。
第2切替部59は、時刻T2になると、あるいは光増幅器14の光出力パワーが第1制御目標値332に到達したことを検知すると、第1駆動部17がVOA用FB制御部58と接続されるように切り替える。
実施例では、第1切替部56は、光増幅器14の出力強度が第1制御目標値332に到達した時刻T2で、第1FB制御部54から第2FB制御部55へと切り替えていた。しかし、変形例2では、第1FB制御部54は、時刻Te以降も光増幅器14の出力強度が第1制御目標値332となるようにFB制御を行う。このように、時刻Te以降では、VOA16と光増幅器14とがそれぞれ所定の目標値となるように、並行してFB制御されるので、光送信装置1bの外部出力も光出力パワー指定値となる。
なお、図9では、図1に示した構成と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、変形例2における光送信装置1bの起動処理時におけるタイムチャートは、図8に示したものと同様となる。
[変形例3]
図10は、変形例3にかかる光送信装置の構成の一例を模式的に示す図である。変形例3による光送信装置1cでは、制御部50の構成が図1とは異なる。すなわち、制御部50は、第1FB制御部54を含まず、代わりに第2光増幅器用FF制御部60が設けられる。また、図1の光増幅器用FF制御部53を第1光増幅器用FF制御部53としている。
第2光増幅器用FF制御部60は、光増幅器14の出力強度が新たな第2駆動部用設定値322となるようにFF制御する。この場合、新たな第2駆動部用設定値322は、実施例で求めた第1制御目標値332の光出力パワーを光増幅器14が出力したときに励起光源142に印加される電圧値である。第2光増幅器用FF制御部60は、第1制御部に対応する。
また、目標値算出部51は、第1制御目標値332を算出した後、第1制御目標値332に対応する励起光源142に印加する電圧値を算出し、新たな第2駆動部用設定値322として記憶部30に記憶する。
なお、図10では、図1に示した構成と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、変形例3における光送信装置1cの起動処理時におけるタイムチャートは、図4に示されるものと同様となる。
図11は、実施例および変形例1〜3にかかる光送信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。光送信装置1,1a〜1cは、光送信回路210と、メモリ220と、プロセッサ230と、を含む。メモリ220とプロセッサ230とは例えばバス240によって接続され、プロセッサ230と光送信回路210とは、例えば信号線250を介して接続される。上記した実施例および変形例1〜3の光送信部10は光送信回路210によって実現される。上記した実施例および変形例1〜3の記憶部30はメモリ220によって実現される。また、上記した実施例および変形例1〜3の目標値算出部51、VOA用FF制御部52、光増幅器用FF制御部53、第1FB制御部54、第2FB制御部55、第1切替部56、VOA用FB制御部58、第2切替部59および第2光増幅器用FF制御部60は、プロセッサ230によって実現される。
1,1a〜1c 光送信装置
10 光送信部
11 ドライバ
12 光源
13 変調器
14 光増幅器
15 波長可変光学フィルタ
16 VOA
17 第1駆動部
18 第2駆動部
19 第1受光素子
20 第2受光素子
30 記憶部
31 基本情報
32 制御用設定値
33 制御用目標値
50 制御部
51 目標値算出部
52 VOA用FF制御部
53 光増幅器用FF制御部
54 第1FB制御部
55 第2FB制御部
56 第1切替部
58 VOA用FB制御部
59 第2切替部
60 第2光増幅器用FF制御部
141 光増幅媒体
142 励起光源
210 光送信回路
220 メモリ
230 プロセッサ
240 バス
250 信号線

Claims (8)

  1. 励起光源と、光信号および前記励起光源からの励起光が導波される光増幅媒体と、を含む光増幅器と、
    前記光増幅器から出力される前記光信号の減衰量を調整するVOAと、
    前記VOAを駆動する第1駆動部と、
    前記励起光源を駆動する第2駆動部と、
    前記光増幅器から出力される前記光信号の一部を分岐し、分岐した前記光信号の光出力パワーを検出する第1受光素子と、
    起動時に前記第1駆動部に第1設定値を設定し、前記第1駆動部をフィードフォワード(以下、FFという)制御する第1FF制御部と、
    起動時に前記第2駆動部に第2設定値を設定し、前記第2駆動部をFF制御する第2FF制御部と、
    前記第1受光素子で検出される前記光増幅器の前記光信号の光出力パワーが第1制御目標値となるように、前記第2駆動部を制御する第1制御部と、
    前記第2FF制御部によるFF制御によって前記第2設定値に対応する前記光増幅器の光出力パワーに到達すると、前記第2FF制御部から前記第1制御部へと切り替える第1切替部と、
    を備えたことを特徴とする光送信装置。
  2. 前記第1制御部は、前記第1受光素子で検出される光出力パワーが前記第1制御目標値となるように、前記第2駆動部をフィードバック(以下、FBという)制御することを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  3. 前記第1制御部は、前記第1制御目標値に対応する前記励起光源への印加電圧値である第3設定値を前記第2駆動部に設定し、前記第2駆動部をFF制御することを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  4. 前記VOAから出力される前記光信号の一部を分岐し、分岐した前記光信号の光出力パワーを検出する第2受光素子と、
    前記第2受光素子で検出される前記VOAの前記光信号の外部出力が第2制御目標値となるように、前記第2駆動部をFB制御するFB制御部と、
    をさらに備え、
    前記第1切替部は、前記第1制御部によるFB制御によって前記第1受光素子で検出される光出力パワーが前記第1制御目標値に到達すると、前記第1制御部から前記FB制御部へと切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  5. 前記第2受光素子は、前記VOAの直前に配置されることを特徴とする請求項4に記載の光送信装置。
  6. 起動時に、光増幅器から出力される光信号の減衰量を調整するVOAを駆動する第1駆動部に第1設定値を設定し、前記第1駆動部をフィードフォワード(以下、FFという)制御する第1FF制御工程と、
    起動時に、前記光増幅器に含まれる励起光源を駆動する第2駆動部に第2設定値を設定し、前記第2駆動部をFF制御する第2FF制御工程と、
    前記第2FF制御工程でのFF制御によって第2設定値に対応する前記光増幅器の光出力パワーに到達すると、第1受光素子で検出される前記光増幅器の前記光信号の光出力パワーが第1制御目標値となるように前記第2駆動部を制御する第1制御へと切り替える第1切替工程と、
    を含むことを特徴とする光送信装置の制御方法。
  7. 前記第1切替工程では、前記第1受光素子で検出される光出力パワーが前記第1制御目標値となるように、前記第2駆動部をFB制御することを特徴とする請求項6に記載の光送信装置の制御方法。
  8. 前記第1切替工程では、前記第1制御目標値に対応する前記励起光源への印加電圧値である第3設定値を前記第2駆動部に設定し、前記第2駆動部をFF制御することを特徴とする請求項6に記載の光送信装置の制御方法。
JP2018092568A 2018-05-11 2018-05-11 光送信装置および光送信装置の制御方法 Active JP7073895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092568A JP7073895B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光送信装置および光送信装置の制御方法
US16/293,105 US10623107B2 (en) 2018-05-11 2019-03-05 Optical transmission device and method for controlling optical transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092568A JP7073895B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光送信装置および光送信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198048A true JP2019198048A (ja) 2019-11-14
JP7073895B2 JP7073895B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68464360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092568A Active JP7073895B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 光送信装置および光送信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10623107B2 (ja)
JP (1) JP7073895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892650B (zh) * 2017-07-14 2022-12-09 日本电气株式会社 可插拔光学模块、光学通信系统以及可插拔光学模块的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300812A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Trimatiz:Kk 光増幅器
JP2010054925A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 光変調器およびそれを用いた光送信装置
JP2017130933A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 住友電気工業株式会社 エルビウムドープファイバ増幅器を備えた光トランシーバおよびその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645682A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP6496983B2 (ja) * 2014-04-18 2019-04-10 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300812A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Trimatiz:Kk 光増幅器
JP2010054925A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 光変調器およびそれを用いた光送信装置
JP2017130933A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 住友電気工業株式会社 エルビウムドープファイバ増幅器を備えた光トランシーバおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073895B2 (ja) 2022-05-24
US10623107B2 (en) 2020-04-14
US20190349088A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1283567B1 (en) Automatic gain control device of optical fiber amplifier
JP4765669B2 (ja) 光送信機
US11276984B2 (en) Method of controlling optical transmitter, and optical transmitter
JP5891768B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP2015503856A (ja) 所定の出力パルスプロファイルを出射するパルスレーザ源のための方法及びシステム
JPH0961862A (ja) 光増幅器の制御装置
JP2002118316A (ja) エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法
US9252558B2 (en) Optical amplifier
JP7073895B2 (ja) 光送信装置および光送信装置の制御方法
WO2006056502A1 (en) Optical amplifiers
AU2985901A (en) Optical attenuator including dual control loops
JP2001230489A (ja) Dfbレーザ駆動装置、dfbレーザ駆動方法、及び記憶媒体
US20090316739A1 (en) Optical wavelength control circuit and method
JP2008053536A (ja) レーザダイオード制御装置およびレーザダイオード制御方法
JP2011151210A (ja) 光出力装置
JP4677426B2 (ja) コヒーレントotdr
CN113794095A (zh) 针对光纤放大器进行脉冲能量控制的系统、方法、装置、处理器及其计算机可读存储介质
US8351477B2 (en) Modulation method for diode-laser pumped lasers
JP7102954B2 (ja) 光伝送装置及び制御方法
JP3628206B2 (ja) 光ファイバー増幅器
JP6862106B2 (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JP2019102946A (ja) 光送信器の制御方法及び光送信器
JP5054099B2 (ja) 可変ゲイン光増幅器
JP5273145B2 (ja) 光送信器及び光送信器の制御方法
JP5041417B2 (ja) 光デバイス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150