JP5054099B2 - 可変ゲイン光増幅器 - Google Patents

可変ゲイン光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5054099B2
JP5054099B2 JP2009508508A JP2009508508A JP5054099B2 JP 5054099 B2 JP5054099 B2 JP 5054099B2 JP 2009508508 A JP2009508508 A JP 2009508508A JP 2009508508 A JP2009508508 A JP 2009508508A JP 5054099 B2 JP5054099 B2 JP 5054099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
feedforward
optical amplifier
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537073A (ja
Inventor
ピーター マクリーン,イアン
デイビッド フォーテ,ステファン
スチュアート ドレイク,ジョナサン
フリンサム,バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Technology UK Ltd
Original Assignee
Oclaro Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/382,974 external-priority patent/US7317570B2/en
Priority claimed from GB0610279A external-priority patent/GB0610279D0/en
Application filed by Oclaro Technology Ltd filed Critical Oclaro Technology Ltd
Publication of JP2009537073A publication Critical patent/JP2009537073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054099B2 publication Critical patent/JP5054099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、可変ゲイン光増幅器に関し、より具体的には、ただし非排他的に、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)に関する。
高密度波長分割多重(DWDM)を用いる光ネットワークにおいては、光の複数の波長が、単一ファイバ上での多重通信チャネルをサポートするために、使用されている。そのようなネットワークでは、何キロメートルにもわたる光ファイバリンクで減衰してしまった光信号を増幅するために、光増幅器が使用される。一般的な増幅器は、ダイオードレーザでポンピングされるEDFA要素を含んでいる。EDFA段は、光ファイバリンクを伝送されている光信号の強度を高める。増幅器入力の入力強度および波長成分の変動にかかわらず一定のゲインを提供するために、自動ゲイン制御(AGC)をそのような増幅器に含めることが知られている。
EDFA段のゲインは、ファイバ中のエルビウムイオンの反転レベルに依存する。たとえば、ある段の反転レベルが高い場合、その段のゲインは高くなる。ある段の反転レベルが低い場合、その段のゲインは低くなる。種々の動作条件下で安定した反転レベルを維持するための制御エレクトロニクスを使用しなければ、EDFA段のゲインは、許容することができない遷移に陥るであろう。増幅器におけるゲイン遷移は、増幅器からの出力信号の強度に変動をもたらし得る。出力信号が弱すぎれば、その信号を検出することができなくなるかもしれない。出力信号が強すぎれば、その信号はファイバ中で非線形の光学的影響を受けるかもしれない。
図1のグラフは、理想的な光増幅器における異なるポンプ強度についてのゲインでの、入力および出力の強度値の変動を表している。それぞれ80mW、124mWおよび155mWのポンプ強度についての、入力ポンプ強度Pinに対する出力ポンプ強度Poutの変化を表す異なる曲線と、それぞれ80mW、124mWおよび155mWのポンプ強度についての、線形のゲインに対する入力ポンプ強度Pinの変化を表す異なる曲線の、要点が示されている。これは、増幅器のゲインプロフィルがポンプ駆動条件によって変動し、したがって、チャネルの追加または除去などの外的条件が、不所望の強度遷移を引き起こし得ることを示している。
図2は、EDF1への入力信号の強度Pinを測定するために、タップ−オフ結合器の形態をした入力強度検出器2が備えられ、EDF1からの出力信号の強度Poutを測定するために、タップ−オフ結合器の形態をした出力強度検出器3が備えられた、固定ゲインEDFA用の既知のAGCを示している。出力強度検出器3からの出力信号は、アナログ−デジタル変換器(ADC)4に与えられ、ADC4は、測定された強度出力信号を表す出力信号Pmeasを、比較器5の1つの入力に与える。目標強度出力を表す信号Psetが、比較器5のもう1つの入力に与えられ、この信号は、加算器6において、増幅器におけるASEノイズの影響を補償するための補償因子を表すASE補償器7からの信号Fase、および、ゲイン設定器8からの目標ゲインを表す信号Gと、入力強度検出器2の出力に接続されたADC10によって与えられる信号Pinとの積であり、乗算器9によって与えられる信号G.Pinを、加算することによって計算される。
比較器5に与えられる2つの入力信号の差であるエラー信号e(t)が、PIまたはPID調整器11に与えられ、調整器11は、エラー信号e(t)の関数であるフィードバック信号FBを、最大電流Imaxをクリップする電流制限器12を介して、ポンプ駆動部14にポンプ駆動信号として与える。この既知のAGCは、使用に際して、応答時間があまりに遅く、たとえば、ポンプ駆動電流の調節が、出力強度を高めるトリガの後、かなりの時間にわたって必要になり、また、不所望の出力強度遷移が生じる結果を招くという主な限界を有している。
図3は、EDF1への入力信号の強度Pinを測定する入力強度検出器2が、ここでもタップ−オフ結合器の形態で備えられ、入力強度検出器2の出力がADC10に接続された、固定ゲインEDFA用の別の既知のAGCを示している。ADC10からの出力信号Pinは、乗算器20の1つの入力に与えられ、乗算器20の他の入力には、ゲイン設定器21からの目標ゲイン信号mが与えられる。乗算器20からの出力信号は、加算器22の1つの入力に与えられ、加算器22の他の入力には、オフセット設定器23からの一定のオフセット信号cが与えられる。これによって、最大電流Imaxをクリップする電流制限器12を介して、ポンプ駆動部14に、ポンプ駆動信号として提供されるフィードフォワード信号FF=m.Pin+cが、生成される。この既知のAGCは、使用において、図2を参照して説明したフィードバック制御がなされるAGCよりも、はるかに速い応答時間を有するものの、不正確であるという主な限界を有している。特に、この既知のAGCは、温度またはエージングの補償を提供しないので、不所望のゲインおよび遷移制御エラーを生じる結果となる。
米国特許第6414788号明細書は、図2を参照して説明したフィードバック制御と図3を参照して説明したフィードフォワード制御とを組み合わせた、固定ゲインEDFA用のAGCを開示している。これは、図3のフィードフォワード制御による速やかな応答時間という利点と、図2のフィードバック制御による高い正確性という利点との組合せを可能にする。しかし、このAGCは、一般に、固定ゲイン条件に限られる。このAGCにおいては、制御ループの係数は、設計または経験によって決定される固定値に設定され、ゲイン設定点変更において変更されない。
米国特許第6975449号明細書は、測定された出力強度に応じて制御係数の少なくとも1つを動的に調節する、適応フィードバックに基づくAGCを開示している。この場合、可変ゲイン増幅器(VGA)が要求する設定点ゲイン変化は、測定強度条件を変化させ、したがって制御係数を変化させるであろう。しかし、適切なフィードフォワード系を欠くため、このアプローチにおいては応答速度に限界がある。
米国特許第6522460号明細書は、図2を参照して説明したフィードバック制御と図3を参照して説明したフィードフォワード制御とを、効果的に組み合わせた強度制御器を開示している。しかし、この装置は、制御が、目標ゲインに基づいてではなく、目標強度出力Psetに基づいてなされるため、AGCとして使用することはできない。
本発明は、広いゲイン条件についてゲイン遷移が正確にかつ速やかに制御される、可変ゲイン光増幅器を提供することを目的とする。
本発明によれば、
光ファイバ通信リンクにおける異なる波長の光信号を増幅する増幅手段であって、光ファイバを光ポンピングして光ゲインを提供するポンプ駆動部を有する増幅手段、
増幅手段への入力信号の強度Pinを測定する入力強度検出手段、
増幅手段からの出力信号の強度Poutを測定する出力強度検出手段、
ポンプ駆動部に駆動信号を提供して光ゲインを制御するゲイン制御手段、
測定された強度Pinに基づくフィードフォワード信号をゲイン制御手段に提供するフィードフォワード手段、および
測定された強度Poutに基づくフィードバック信号をゲイン制御手段に提供するフィードバック手段を有する可変ゲイン光増幅器であって、
フィードバック手段が、要求されるゲインプロフィルに対応する比例制御係数Kpおよび積分制御係数Kiに従って、要求されるゲイン設定点において光ゲインを制御する適応比例−積分制御器を有し、比例制御係数Kpおよび積分制御係数Kiの少なくとも一方が、測定された出力強度Poutに従って動的に可変であり、
ゲイン制御手段が、フィードフォワード手段から提供されるフィードフォワード信号と、フィードバック手段から提供されるフィードバック信号とを組み合わせて、ポンプ駆動部への駆動信号を生成するように構成されてなることを特徴とする可変ゲイン光増幅器が提供される。
このような適応PI制御器は、VGAが置かれるゲイン条件に従って制御ループが自動的に制御されるのを可能にし、VGAは、したがって、光通信システムで使用されるVGAおよびEDFAにおいて自動ゲイン制御を提供するように、特に良好に構成される。
好ましい実施形態においては、フィードバック手段は、測定された出力強度Poutを可変ゲイン設定値に基づく設定出力強度値Psetと比較して、フィードバック信号を測定された出力強度Poutと設定出力強度値Psetとの差に応じて変化させるように構成されてなる。
さらに、フィードフォワード手段は、好ましくは、増幅器に提供される可変目標ゲイン値Gsetに基づくフィードフォワード信号を提供するように構成される。この場合、フィードフォワード手段は、可変目標ゲイン値Gsetに基づいて選択されたルックアップテーブルまたは適当なアルゴリズムからのフィードフォワード信号を提供するように構成されてもよい。
さらに、フィードフォワード手段は、好ましくは、増幅器に提供される可変目標ASE補償値Faseに基づくフィードフォワードし信号を提供するように構成される。この場合、フィードフォワード手段は、可変目標ASE補償値Faseに基づいて選択されたルックアップテーブルまたは適当なアルゴリズムからのフィードフォワード信号を提供するように構成されてもよい。
さらに、フィードフォワード手段は、検出温度値Tに基づくフィードフォワード信号を提供するように構成されてもよい。
本発明の一実施形態において、フィードフォワード手段は、フィードフォワード信号のデジタルサンプリングレートを調節する可変フィルタ手段を含む。また、フィードバック手段が、フィードバック信号のデジタルサンプリングレートを調節する可変フィルタ手段を含んでもよい。フィルタ手段は、フィードフォワード信号の積極性を制御するために、および/または、エイリアシングを防止すべく、フィードバック信号に寄与する要素からのノイズを除去して、入力のサンプリングレートをフィードバック制御に一致させるために、使用することが可能である。
一実施形態において、フィードフォワード手段は、測定された入力強度Pinの対数に基づくフィードフォワード信号を提供する対数増幅器を含む。これによって、単一の増幅器で対処することが可能なダイナミックレンジが大きく広がる。また、フィードバック手段は、測定された出力強度Poutの対数に基づくフィードバック信号を提供する対数増幅器を含んでもよい。
通常、増幅手段は、少なくとも1つのエルビウム添加ファイバループ、および少なくとも1つのポンプレーザダイオードを含むであろうが、本発明は他の形態の光増幅器にも適用可能である。
本発明をより深く理解できるようにするために、例として、本発明に従う光増幅器の好ましい実施形態を、添付の図面を参照して説明する。
図1は、理想的な光増幅器の異なるポンプ強度についての、ゲインに対する入力および出力強度値の変動を示すグラフである。 光増幅器の既知のAGCを示す図である。 光増幅器の他の既知のAGCを示す図である。 本発明に従う光増幅器の好ましい実施形態のAGCを示す図である。 本発明に従う光増幅器の他の好ましい実施形態のAGCを示す図である。 本発明に従う光増幅器の他の好ましい実施形態のAGCを示す図である。 本発明に従う光増幅器の他の好ましい実施形態のAGCを示す図である。 本発明に従う光増幅器の他の好ましい実施形態のAGCを示す図である。 本発明の好ましい実施形態で使用する好ましい制御アルゴリズムを示す図である。
以下に説明する本発明の各実施形態は、1以上のEDFループを有するEDFループ増幅器に適用される。各EDFループ1には、AGCによって制御されるレーザダイオード14の形態のポンプ駆動部から、ポンプ光が供給される。必要な場合、各EDFのポンピングのために1以上のレーザダイオードを備えてもよく、ならびに/または、追加のループおよび関連するポンプレーザダイオードを備えてもよい。ポンプ段は、増幅器の入力強度Pinおよび出力強度Poutを測定する、フォトダイオードおよび関連するタップ−オフ結合器の形態をした、入力強度検出器2および出力強度検出器3からの電気検出信号の、AGCによる受信に応じて制御される。
図4の第1の実施形態について説明すると、図2のAGCと同様に、出力強度検出器3からの出力信号はADC4に与えられ、ADC4は、測定強度出力信号を表す出力信号Pmeasを、比較器5の1つの入力に与える。目標強度出力を表す信号Psetが、比較器5のもう1つの入力に与えられる。この信号は、加算器6において、増幅器におけるASEノイズの影響を補償するための補償因子を表すASE補償器7からの信号Fase、および、ゲイン設定器8からの目標ゲインを表す信号Gと、入力強度検出器2の出力に接続されたADC10によって与えられる信号Pinとの積であり、乗算器9によって与えられる信号G.Pinを、加算することによって計算されたものである。
比較器5に与えられる2つの入力信号の差であるエラー信号e(t)が、適応PI調整器30に与えられ、適応PI調整器30は、エラー信号e(t)ならびに目標ゲインプロフィルに対応する比例制御係数Kpおよび積分制御係数Kiの関数であるフィードバック信号FBを提供する。制御係数KpおよびKiの少なくとも一方は、測定された出力強度Poutに依存して動的に変わり得る。本発明の好ましい本実施形態は、能力(performance)がゲインに依存するという問題を、ゲイン設定に基づいて制御ループの係数を変化させることによって、克服する。これにより、求められるゲイン設定に関わらずに、求められる応答時間を達成することが可能になる。
フィードバック信号FBは、加算器31の1つの入力に与えられ、加算器31の出力は、電流制限器12を介して、ポンプ駆動部14に接続される。適応PI調整器30は、増幅器が置かれているゲイン条件に基づいて、制御ループを変更する。
さらに、図3のAGCと同様に、入力強度検出器2からの出力信号はADC10に接続される。ADC10からの出力信号Pinは、乗算器20の1つの入力に与えられ、乗算器20のもう1つの入力には、ゲイン設定器21からの目標ゲイン信号mが与えられる。乗算器20からの出力信号は、加算器22の1つの入力に与えられ、加算器22のもう1つの入力には、オフセット設定器23からの一定のオフセット信号cが与えられる。これによって、加算器31のもう1つの入力に与えられるフィードフォワード信号FF=m.Pin+cが提供されて、ポンプ電流を制御するための加算器31からの出力信号は、フィードバック信号FBとフィードフォワード信号FFとの和になる。本発明に従うこのようなAGCは、VGAにおいて、フィードフォワード信号FFによって提供される速やかな応答時間と、フィードバック信号FBによって提供される高い制御精度とを組み合わせるものとなり、広いゲイン条件についてゲイン遷移が正確に制御されるようになる。
図5の実施形態について説明すると、これは概して図4の実施形態に類似しているが、次の2つの追加の特徴を有する:(i)ゲイン設定器21がゲイン設定器8に連結されて、乗算器20の1つの入力に与えられる目標ゲイン信号mが目標ゲインに依存するようになり、(ii)オフセット設定器23がASE補償器7に連結されて、加算器22の1つの入力に与えられる一定のオフセット信号cが、増幅器におけるASEノイズの影響を補償するための、それ自体(較正処理の結果として)目標ゲインに依存する、設定された補償因子に依存するようになっている。これにより、フィードフォワード信号FF=m.Pin+cが目標ゲインの変動に対して補償されることが、確実になる。
図6の実施形態について説明すると、これは概して図5の実施形態に類似しているが、AGCがデジタル領域に含まれており、フィードフォワード信号FFのゲイン補償が、目標ゲインGset、ASE補償因子Faseおよび温度Tに基づいてフィードフォワード信号FFに適切なルックアップ値を供給するための、ルックアップテーブル40によって行われる点で相違している。この実施形態では、複数ポンプ解法への適応が可能であり、温度変動が考慮されて、不所望のゲインおよび遷移制御エラーが避けられる結果になる。
図7の実施形態について説明すると、これは概して図6の実施形態に類似しているが、フィードフォワード信号FFおよび/またはフィードバック信号FBのさらなる制御を行う1以上のデジタルフィルタが、制御回路内に備えられている点で相違している。たとえば、デジタルフィルタ41は、プログラムされた設定に基づいてハイパスフィルタ、ローパスフィルタまたはバンドパスフィルタとして機能して、フィードフォワード信号FFからノイズを除去し、フィードフォワード信号FFの特性が要求される用途に応じて変わり得るようにするために備えることができる。このようなフィルタは、フィードフォワード信号の積極性を制御して、例えば、応答時間を遅くするために、使用することが可能である。さらに、デジタルフィルタ42およびデジタルフィルタ43は、入力フィードフォワード信号FFのサンプリングレートをフィードバック信号FBのサンプリングレートに一致させるために、備えることができる。これらのフィルタがなければ、信号エイリアシングが発生するであろう。これらのフィルタは、次の2つの利益をもたらして、速やかなゲイン制御という目的を支援する:
1)フィードフォワードループがフィードバックループよりも、遥かに速やかにサンプリングされ得る。
2)トランスインピーダンス増幅器に基づく解法の場合、範囲変化の後、フィルタレジスタが直ちにポストスイッチ読出しに設定され得、これによって、フィルタを範囲変化の後に安定化させる必要がなくなる。
図8の実施形態について説明すると、これは概して図7の実施形態に類似しているが、入力強度検出器2が対数増幅器50を含んでいる点で相違しており、この場合、乗算器9への接続に対数−線形変換器51が必要になる。これによって、単一の増幅器で対処することが可能なダイナミックレンジが大きく広がる。随意で、出力強度検出器3は対数増幅器52を含む。この場合、ADC4の出力に対数−線形変換器53が必要になる。ただし、それに代えて、出力強度検出器3が線形トランスインピーダンス系を含むようにすることも可能である。
図9に、連続時間領域および離散/デジタル時間領域の双方における、好ましい制御アルゴリズムを示す。ポンプ駆動応答Pd(t)がフィードフォワード信号FF(t)とPIまたはPID調整器出力FB(t)との和から導かれる、最も簡単な形態での制御式を示している。このFF(t)信号は、前述の式FF=m.Pin+cから導かれる。調整器出力FB(t)は、標準的制御理論に従う入力エラー信号e(t)に基づく比例、積分および微分応答を表す2つまたは3つの項の和から導かれる。制御係数の少なくとも1つは測定出力強度Pmeasに依存させる。エラー信号は、測定出力条件Pmeasと設定点条件Psetとの比較から導かれ、Psetは、信号ゲイン制御を提供するために、求められるゲイン設定点と測定入力強度との積へのASE補償因子の加算から導かれる。

Claims (15)

  1. 光ファイバ通信リンクにおける異なる波長の光信号を増幅する増幅手段であって、光ファイバを光ポンピングして光ゲインを提供するポンプ駆動部を有する増幅手段、
    増幅手段への入力信号の強度Pinを測定する入力強度検出手段、
    増幅手段からの出力信号の強度Poutを測定する出力強度検出手段、
    ポンプ駆動部に駆動信号を提供して光ゲインを制御するゲイン制御手段、
    測定された強度Pinに基づくフィードフォワード信号をゲイン制御手段に提供するフィードフォワード手段、および
    測定された強度Poutに基づくフィードバック信号をゲイン制御手段に提供するフィードバック手段を有する可変ゲイン光増幅器であって、
    フィードバック手段が、要求されるゲインプロフィルに対応する比例制御係数Kpおよび積分制御係数Kiに従って、要求されるゲイン設定点において光ゲインを制御する適応比例−積分制御器を有し、比例制御係数Kpおよび積分制御係数Kiの少なくとも一方が、測定された出力強度Poutに従って動的に可変であり、
    ゲイン制御手段が、フィードフォワード手段から提供されるフィードフォワード信号と、フィードバック手段から提供されるフィードバック信号とを組み合わせて、ポンプ駆動部への駆動信号を生成するように構成されてなることを特徴とする可変ゲイン光増幅器。
  2. ゲイン制御手段が、ポンプ駆動部への駆動信号としてフィードフォワード信号とフィードバック信号との和を提供する加算器を含むことを特徴とする請求項1記載の可変ゲイン光増幅器。
  3. フィードバック手段が、測定された出力強度Poutを可変ゲイン設定値に基づく設定出力強度値Psetと比較して、フィードバック信号を測定された出力強度Poutと設定出力強度値Psetとの差に応じて変化させるように構成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の可変ゲイン光増幅器。
  4. フィードフォワード手段が、増幅器に提供される可変目標ゲイン値Gsetに基づくフィードフォワード信号を提供するように構成されてなることを特徴とする請求項1,2または3記載の可変ゲイン光増幅器。
  5. フィードフォワード手段が、可変目標ゲイン値Gsetに基づいて選択されたルックアップテーブルまたは適当なアルゴリズムからのフィードフォワード信号を提供するように構成されてなることを特徴とする請求項4記載の可変ゲイン光増幅器。
  6. フィードフォワード手段が、増幅器に提供される可変目標ASE補償値Faseに基づくフィードフォワード信号を提供するように構成されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  7. フィードフォワード手段が、ルックアップテーブルからの、または可変目標ASE補償値Faseに基づいて選択された適当なアルゴリズムからのフィードフォワード信号を提供するように構成されてなることを特徴とする請求項6記載の可変ゲイン光増幅器。
  8. フィードフォワード手段が、検出温度値Tに基づくフィードフォワード信号を提供するように構成されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  9. フィードフォワード手段が、フィードフォワード信号のデジタルサンプリングレートを調節する可変フィルタ手段を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  10. フィードバック手段が、フィードバック信号のデジタルサンプリングレートを調節する可変フィルタ手段を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  11. フィードフォワード手段が、測定された入力強度Pinの対数に基づくフィードフォワード信号を提供する対数増幅器を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  12. フィードバック手段が、測定された出力強度Poutの対数に基づくフィードバック信号を提供する対数増幅器を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  13. 検出手段または各検出手段が、光信号の一部をタップオフするタップ−オフ結合器を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  14. 増幅手段が、少なくとも1つのエルビウム添加ファイバループを含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
  15. 増幅手段が、少なくとも1つのポンプレーザダイオードを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の可変ゲイン光増幅器。
JP2009508508A 2006-05-12 2007-05-11 可変ゲイン光増幅器 Expired - Fee Related JP5054099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/382,974 2006-05-12
US11/382,974 US7317570B2 (en) 2006-05-12 2006-05-12 Variable gain optical amplifiers
GB0610279A GB0610279D0 (en) 2006-05-24 2006-05-24 Adaptive feedback gain control with pre-emptive feed forward
GB0610279.2 2006-05-24
PCT/GB2007/050257 WO2007132268A2 (en) 2006-05-12 2007-05-11 Variable gain optical amplifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537073A JP2009537073A (ja) 2009-10-22
JP5054099B2 true JP5054099B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38694262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508508A Expired - Fee Related JP5054099B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-11 可変ゲイン光増幅器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2018689B1 (ja)
JP (1) JP5054099B2 (ja)
DE (1) DE602007002896D1 (ja)
WO (1) WO2007132268A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177886B2 (en) * 2019-11-01 2021-11-16 Ii-Vi Delaware, Inc. Pluggable optical amplifier for datacenter interconnects
US11575241B2 (en) 2020-12-11 2023-02-07 Ii-Vi Delaware, Inc. Optical amplifier modules

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628202B2 (ja) * 1999-02-01 2005-03-09 京セラ株式会社 光ファイバー増幅器
CN1426616A (zh) * 2000-04-29 2003-06-25 康宁股份有限公司 用于光学放大器的通用控制器
US7061668B2 (en) * 2002-03-21 2006-06-13 Siemens Communications Inc. Fast optical amplifier control circuit
JP2004048028A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム
US6894832B1 (en) * 2002-08-30 2005-05-17 Nortel Networks Limited Technique for adaptively controlling gain in an optical amplifier
US20040051938A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Chan Les Yu Chung Gain controlled optical amplifier
US6975449B1 (en) * 2003-03-05 2005-12-13 Nortel Networks Limited Fast, continuously variable automatic gain control for optical amplifiers
JP4929664B2 (ja) * 2005-03-14 2012-05-09 富士通株式会社 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007132268A2 (en) 2007-11-22
JP2009537073A (ja) 2009-10-22
WO2007132268A3 (en) 2008-03-27
EP2018689B1 (en) 2009-10-21
DE602007002896D1 (de) 2009-12-03
EP2018689A2 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317570B2 (en) Variable gain optical amplifiers
US6377394B1 (en) Optical amplifier gain control
US6580553B2 (en) Automatic gain control device of optical fiber amplifier
CA2315989C (en) Fast gain control for optical amplifiers
US6366395B1 (en) Optical amplifier gain control
KR100417322B1 (ko) 광 증폭기 및 광 증폭기 제어 방법
US7417792B2 (en) Optical amplification device
US7139118B2 (en) Optical amplifiers
US6341034B1 (en) Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input
US7224515B2 (en) Optical amplifiers
WO2003007023A2 (en) Control architecture and method for optical amplifiers
US6757099B2 (en) Optical power transient control scheme for EDFA amplifiers
JP5054099B2 (ja) 可変ゲイン光増幅器
CN110601766B (zh) 一种控制方法及光纤放大器
US20090316739A1 (en) Optical wavelength control circuit and method
JP2005150435A (ja) 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP3628206B2 (ja) 光ファイバー増幅器
JP4774846B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP6012579B2 (ja) 光増幅装置
JP4268153B2 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光増幅中継通信システム
JP4615438B2 (ja) 光増幅方法および光増幅装置
WO2022062187A1 (zh) 一种光信号调整装置、设备及方法、存储介质
JP2014236208A (ja) 光増幅器の制御方法および光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees