JP2002118316A - エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法 - Google Patents

エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法

Info

Publication number
JP2002118316A
JP2002118316A JP2001258644A JP2001258644A JP2002118316A JP 2002118316 A JP2002118316 A JP 2002118316A JP 2001258644 A JP2001258644 A JP 2001258644A JP 2001258644 A JP2001258644 A JP 2001258644A JP 2002118316 A JP2002118316 A JP 2002118316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
pumping light
erbium
fiber amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811630B2 (ja
Inventor
Tae-Sung Park
泰誠 朴
Dojin Sai
道仁 崔
Junsai Go
潤濟 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002118316A publication Critical patent/JP2002118316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811630B2 publication Critical patent/JP3811630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長分割多重システムに適合で、多様な光信
号の強度に対応できるエルビウム添加光ファイバ増幅器
の利得制御装置及び方法を提供する。 【解決手段】 利得制御装置は、エルビウムイオンを励
起させるポンピング光を出力し、ポンピング光の一部を
検出してポンピング光の電力を示すポンピング光感知信
号を出力するポンピング光源と、光ファイバ増幅器に入
力される光信号の一部を検出して、入力光信号の電力を
示す入力光感知信号を出力する光検出部と、ルックアッ
プテーブルから基準電力を読み出し、その基準電力を示
す基準信号を出力する制御部と、ポンピング光感知信号
及び基準信号を基にしてポンピング光の電力と基準電力
とを比較し、その電力の差を補償する電力補償信号を出
力する自動利得制御回路と、入力された電力補償信号に
よってポンピング光源に供給されるバイアス電流のレベ
ルを調節するポンピング光源駆動部と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エルビウム添加光
ファイバ増幅器(erbium doped fiber amplifier)に関
し、特に、エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御
装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エルビウム添加光ファイバ増幅器におい
て、チャネル間の利得平坦化及び雑音指数(noise figur
e)の問題の解決するために、入力チャネルの数の変化や
入力光の強度の変化に従って各チャネルの利得を自動で
一定に維持させる利得制御装置が要求されてきた。光学
素子を利用した利得制御方法は効果的であるが、エルビ
ウム添加光ファイバ増幅器の構造の複雑性及びエルビウ
ム添加光ファイバ増幅器の位置による多様な条件のため
に、動作パラメータ(operating parameter)をチューニ
ング(tuning)することが困難であるという問題点があ
る。これに対して、ポンピング光源(pumping light sou
rce)に供給されるバイアス電流(bias current)の制御を
通してポンピング光の強度を調節する方法は、その具現
は容易であるが、光信号のチャネルの数が多様に変化す
る波長分割多重システムにおいては、単純なアナログ回
路を利用して、多様な光信号の強度を基にしてポンピン
グ光源を制御することは困難であるという問題点があ
る。また、前記利得制御装置は、チャネルの数の増加/
減少による出力光信号の一時過渡現象を抑制する機能も
備えるべきであるという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、波長
分割多重システムに適合で、多様な光信号の強度に対応
できるエルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置
及び方法を提供することにある。
【0004】本発明の他の目的は、出力光信号の一時過
渡現象を抑制する機能を備えるエルビウム添加光ファイ
バ増幅器の利得制御装置及び方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるエルビウムイオンの誘導放出を利用し
て入力光信号を増幅するエルビウム添加光ファイバ増幅
器の利得制御装置は、前記エルビウムイオンを励起させ
るポンピング光を出力し、前記ポンピング光の一部を検
出して前記ポンピング光の電力を示すポンピング光感知
信号を出力するポンピング光源と、前記光ファイバ増幅
器に入力される光信号の一部を検出して、前記入力光信
号の電力を示す入力光感知信号を出力する光検出部と、
ルックアップテーブルから前記入力光感知信号が示す光
信号電力に対応する基準電力を読み出し、前記読み出さ
れた基準電力を示す基準信号を出力する制御部と、入力
された前記ポンピング光感知信号及び基準信号を基にし
て前記ポンピング光の電力と前記基準電力とを比較し、
その電力の差を補償するための電力補償信号を出力する
自動利得制御回路と、前記入力された電力補償信号によ
って前記ポンピング光源に供給されるバイアス電流のレ
ベルを調節するポンピング光源駆動部と、を含む。
【0006】さらに、エルビウムイオンの誘導放出を利
用して入力光信号を増幅し、前記エルビウムイオンを励
起させるポンピング光を出力するポンピング光源と、前
記ポンピング光源にバイアス電流を印加するポンピング
光源駆動部と、を含むエルビウム添加光ファイバ増幅器
の利得制御方法は、前記エルビウム添加光ファイバ増幅
器に入力される光信号の電力から前記光信号のチャネル
の数を把握する過程と、前記把握された光信号のチャネ
ルの数が予め設定された基準チャネルの数と相違する場
合、そのチャネルの数の差を補償するための一時過渡抑
制信号を前記ポンピング光源駆動部に出力する過程と、
前記入力光信号の電力に対応する基準電力をルックアッ
プテーブルから読み出す過程と、前記読み出された基準
電力と前記ポンピング光の電力とを比較してその電力の
差を導出する過程と、前記電力の差を補償するための電
力補償信号を前記ポンピング光源駆動部に出力する過程
と、を含む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好適な一実施
形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記説明
において、本発明の要旨を明確にするために関連した公
知機能または構成に対する具体的な説明は省略する。
【0008】図1は、本発明の好適な実施形態によるエ
ルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置を示す。
前記利得制御装置は、ポンピング光源110、光検出部
120、一時過渡抑制部130、アナログ/ディジタル
変換部180、ルックアップテーブル140、制御部1
50、ディジタル/アナログ変換部190、自動利得制
御回路160、及びポンピング光源駆動部170から構
成される。
【0009】前記ポンピング光源110は、エルビウム
イオンを励起させるポンピング光を出力し、前記ポンピ
ング光の一部を検出して前記ポンピング光の電力を示す
ポンピング光感知信号112を出力する。例えば、前記
ポンピング光源110は、ポンピング光を出力するレー
ザダイオード(laser diode)と、前記入力されたポンピ
ング光のうち、一部はそのまま透過させ、残りは反射さ
せるビームスプリッター(beam splitter)と、前記反射
された光の強度を検出するフォトダイオード(photodiod
e)と、から構成することができる。
【0010】前記光検出部120は、前記エルビウム添
加光ファイバ増幅器に入力される光信号の一部を検出し
て前記光信号の電力を示す入力光感知信号122及び1
24を出力する。例えば、前記光検出部120は、前記
入力された前記光信号のうち、一部はそのまま透過さ
せ、残りは反射させるビームスプリッターと、前記反射
された光の強度を検出するフォトダイオードと、から構
成することができる。
【0011】前記一時過渡抑制部130は、前記入力光
感知信号122から前記光信号のチャネルの数を算出
し、前記光信号のチャネルの数が予め設定された基準チ
ャネルの数と相違する場合、そのチャネルの数の差を補
償するための一時過渡抑制信号132を出力する。
【0012】前記アナログ/ディジタル変換部180
は、前記入力光感知信号124をディジタル信号に変換
して出力する。
【0013】前記ルックアップテーブル140には、前
記エルビウム添加光ファイバ増幅器に入力できる光信号
の多様な電力に対する線形的データが貯蔵されている。
つまり、前記エルビウム添加光ファイバ増幅器に入力で
きる光信号の最大電力値及び最小電力値に対するポンピ
ング光の最小電力値と最大電力値とを連結する直線に沿
ってポンピング光の電力に関するデータが貯蔵されてい
る。
【0014】図2は、前記ルックアップテーブル140
に貯蔵されるデータを示すグラフである。図2は、前記
ポンピング光源110に供給されるバイアス電流172
に対する入力光信号のチャネルの数及び前記エルビウム
添加光ファイバ増幅器の利得を示す。実線210は、前
記ポンピング光源110またはエルビウム添加光ファイ
バ増幅器の特性を示すグラフであり、点線220は、前
記ルックアップテーブル140に貯蔵されたデータを示
すグラフである。また、前記エルビウム添加光ファイバ
増幅器の利得グラフは、1545nm波長のチャネルに
対する利得グラフである。図示のように、前記ポンピン
グ光源110またはエルビウム添加光ファイバ増幅器の
特性グラフは、前記バイアス電流172が増加するにつ
れて、大きく変動されずに緩慢に増加することが分か
る。本発明は、前記のような点を利用して、前記ポンピ
ング光源110またはエルビウム添加光ファイバ増幅器
の特性グラフを直線に近似することである。
【0015】前記制御部150は、前記ルックアップテ
ーブル140から前記入力光感知信号124が示す光信
号の電力に対応する基準電力を読み出し、前記読み出さ
れた基準電力を示す基準信号152を出力する。
【0016】前記ディジタル/アナログ変換部190
は、前記基準信号152をアナログ信号に変換して出力
する。
【0017】前記自動利得制御回路160は、前記ポン
ピング光感知信号112及び基準信号152からポンピ
ング光電力と基準電力とを比較して、その電力の差を補
償するための電力補償信号162を出力する。つまり、
前記自動利得制御回路160は、基準電力を基準にした
ポンピング光の電力の誤差を、フィードバック過程、つ
まり、前記ポンピング光源110からの現在電力が前記
現在電力の以後の前記ポンピング光源110からの電力
に影響を与える過程を通して補償する。
【0018】前記ポンピング光源駆動部170は、前記
電力補償信号162によって前記ポンピング光源110
に供給されるバイアス電流172のレベルを調節する。
【0019】図3は、図1の利得制御装置の動作を説明
する図である。図3の上側のグラフは、前記入力光信号
のチャネル数が増加する場合、一時過渡抑制信号132
及び電力補償信号162が発生することを示す。前記一
時過渡抑制信号132は、チャネルの増加が感知される
と同時に出力されているが、前記電力補償信号162
は、制御部150が動作する過程で発生する時間遅延
(T1)及び自動利得制御回路160の設定による時間遅
延(T2)によって、前記一時過渡抑制信号132より遅
く出力されることが分かる。図3の下側には、前記一時
過渡抑制信号132及び電力補償信号162によるポン
ピング光の電力の変化を示す。前記一時過渡抑制信号1
32に即時に反応して、前記ポンピング光の電力がチャ
ネルの増加と同時に急上昇してから減少し、前記電力補
償信号162の印加と共に安定化することが分かる。つ
まり、前記一時過渡抑制信号132は、チャネルの増加
及び減少の時にエルビウム添加光ファイバ増幅器の出力
に現れる一時過渡現象を抑制する機能を遂行する。ま
た、前記電力補償信号162は、前記エルビウム添加光
ファイバ増幅器の出力を安定化する機能を遂行する。
【0020】図4は、本発明の好適な実施形態によるエ
ルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御方法を示す。
前記エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御方法
は、チャネル数の比較過程410と、一時過渡現象の抑
制過程420と、基準電力の読み出し過程430と、基
準電力とポンピング光電力とを比較する過程440と、
電力の差を補償する過程450と、から構成される。
【0021】チャネル数の比較過程410は、前記エル
ビウム添加光ファイバ増幅器に入力された光信号の電力
から前記光信号のチャネルの数を導出し、前記光信号の
チャネルの数と予め設定された基準チャネルの数とを比
較する過程である。
【0022】一時過渡現象の抑制過程420は、前記光
信号のチャネルの数が予め設定された基準チャネルの数
と相違する場合、そのチャネルの数の差を補償するため
の一時過渡抑制信号をポンピング光源駆動部に出力する
過程である。前記ポンピング光源駆動部は、前記一時過
渡抑制信号によってポンピング光源に供給されるバイア
ス電流のレベルを調節する。つまり、前記入力光信号の
チャネルの数が前記基準チャネルの数より多い場合は、
バイアス電流のレベルを高めにし、前記入力光信号のチ
ャネルの数が前記基準チャネル数より少ない場合は、バ
イアス電流のレベルを低めにすることである。
【0023】前記基準電力の読み出し過程430は、前
記入力光信号の電力に対応する基準電力をルックアップ
テーブルから読み出す過程である。前記ルックアップテ
ーブルに貯蔵されたデータは線形的データであって、入
力できる光信号電力の最大値及び最小値にそれぞれ対応
する前記ポンピング光電力の最小値と最大値とを連結す
る直線に沿ってデータが貯蔵されている。
【0024】前記基準電力と前記ポンピング光の電力と
を比較する過程440は、前記読み出された基準電力と
前記ポンピング光源から出力されるポンピング光の電力
とを比較し、その電力の差を導出する過程である。
【0025】電力の差を補償する過程450は、前記電
力の差を補償するための電力補償信号を前記ポンピング
光源駆動部に出力する過程である。これによって、前記
ポンピング光の電力は一定の電力レベルに安定化する。
【0026】一方、前記本発明の詳細な説明では具体的
な実施形態に挙げて説明してきたが、本発明の範囲内で
様々な変形が可能であるということは勿論である。従っ
て、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべき
ではなく、特許請求の範囲とそれに均等なものによって
定められるべきである。
【0027】
【発明の効果】前述してきたように、本発明によるエル
ビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法
は、ルックアップテーブルを利用することによって多様
な光信号の強度に対応することができるという利点があ
る。
【0028】さらに、本発明によるエルビウム添加光フ
ァイバ増幅器の利得制御装置及び方法は、一時過渡抑制
信号を利用して前記エルビウム添加光ファイバ増幅器の
出力に現れる一時過渡現象を抑制することができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施形態によるエルビウム添
加光ファイバ増幅器の利得制御装置を示す図である。
【図2】 図1に示すルックアップテーブルを説明する
図である。
【図3】 図1に示す利得制御装置の動作を説明する図
である。
【図4】 本発明の好適な実施形態によるエルビウム添
加光ファイバ増幅器の利得制御方法を示す図である。
【符号の説明】
110 ポンピング光源 112 ポンピング光感知信号 120 光検出部 122、124 入力光感知信号 130 一時過渡抑制部 132 一時過渡抑制信号 140 ルックアップテーブル 150 制御部 152 基準信号 160 自動利得制御回路 162 電力補償信号 170 ポンピング光源駆動部 172 バイアス電流 180 アナログ/ディジタル変換部 190 ディジタル/アナログ変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呉 潤濟 大韓民国京畿道水原市八達區嶺通洞(番地 なし)斗山アパート805棟106號 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 HH03 JJ05 YY17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エルビウムイオンの誘導放出を利用して
    入力光信号を増幅するエルビウム添加光ファイバ増幅器
    の利得制御装置において、 前記エルビウムイオンを励起させるポンピング光を出力
    し、前記ポンピング光の一部を検出して前記ポンピング
    光の電力を示すポンピング光感知信号を出力するポンピ
    ング光源と、 前記光ファイバ増幅器に入力される光信号の一部を検出
    して、前記入力光信号の電力を示す入力光感知信号を出
    力する光検出部と、 ルックアップテーブルから前記入力光感知信号が示す光
    信号電力に対応する基準電力を読み出し、前記読み出さ
    れた基準電力を示す基準信号を出力する制御部と、 入力された前記ポンピング光感知信号及び基準信号を基
    にして前記ポンピング光の電力と前記基準電力とを比較
    し、その電力の差を補償するための電力補償信号を出力
    する自動利得制御回路と、 前記入力された電力補償信号によって前記ポンピング光
    源に供給されるバイアス電流のレベルを調節するポンピ
    ング光源駆動部と、 を含むことを特徴とするエルビウム添加光ファイバ増幅
    器の利得制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力光感知信号から前記光信号のチ
    ャネルの数を算出し、前記算出された光信号のチャネル
    の数が予め設定された基準チャネルの数と相違する場
    合、そのチャネルの数の差を補償するための一時過渡抑
    制信号を出力する一時過渡抑制部をさらに備えることを
    特徴とする請求項1記載のエルビウム添加光ファイバ増
    幅器の利得制御装置。
  3. 【請求項3】 前記入力光感知信号をディジタル信号に
    変換して前記制御部に出力するアナログ/ディジタル変
    換部と、 前記基準信号をアナログ信号に変換して前記自動利得制
    御回路に出力するディジタル/アナログ変換部と、をさ
    らに備えることを特徴とする請求項1記載のエルビウム
    添加光ファイバ増幅器の利得制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ルックアップテーブルには、前記光
    信号電力の最大値及び最小値にそれぞれ対応するポンピ
    ング光の電力の最小値と最大値とを連結する直線に沿っ
    てポンピング光の電力に関するデータが貯蔵されている
    ことを特徴とする請求項1記載のエルビウム添加光ファ
    イバ増幅器の利得制御装置。
  5. 【請求項5】 エルビウムイオンの誘導放出を利用して
    入力光信号を増幅し、前記エルビウムイオンを励起させ
    るポンピング光を出力するポンピング光源と、前記ポン
    ピング光源にバイアス電流を引加するポンピング光源駆
    動部と、を含むエルビウム添加光ファイバ増幅器の利得
    制御方法において、 前記エルビウム添加光ファイバ増幅器に入力される光信
    号の電力から前記光信号のチャネルの数を把握する過程
    と、 前記把握された光信号のチャネルの数が予め設定された
    基準チャネルの数と相違する場合、そのチャネルの数の
    差を補償するための一時過渡抑制信号を前記ポンピング
    光源駆動部に出力する過程と、 前記入力光信号の電力に対応する基準電力をルックアッ
    プテーブルから読み出す過程と、 前記読み出された基準電力と前記ポンピング光の電力と
    を比較してその電力の差を導出する過程と、 前記電力の差を補償するための電力補償信号を前記ポン
    ピング光源駆動部に出力する過程と、 を含むことを特徴とするエルビウム添加光ファイバ増幅
    器の利得制御方法。
JP2001258644A 2000-09-06 2001-08-28 エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3811630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR200052684 2000-09-06
KR1020000052684A KR100346221B1 (ko) 2000-09-06 2000-09-06 어븀첨가 광섬유 증폭기의 이득 제어 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118316A true JP2002118316A (ja) 2002-04-19
JP3811630B2 JP3811630B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19687671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258644A Expired - Fee Related JP3811630B2 (ja) 2000-09-06 2001-08-28 エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6762878B2 (ja)
EP (1) EP1187275A3 (ja)
JP (1) JP3811630B2 (ja)
KR (1) KR100346221B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202844A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重用光増幅器
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
WO2008146910A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Trimatiz Ltd. 光増幅器
CN102684048A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 清华大学 基于并联结构的超荧光光纤光源

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614587B1 (en) * 2001-02-28 2003-09-02 Avanex Corporation Control methods for a metro optical amplifier
CA2408674A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Output power monitoring in an optical preamplifier
US20040017603A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Paul Jay Optical amplifier controller
US6894832B1 (en) * 2002-08-30 2005-05-17 Nortel Networks Limited Technique for adaptively controlling gain in an optical amplifier
US7333732B2 (en) * 2004-12-30 2008-02-19 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical receiver
US7877019B2 (en) * 2002-10-16 2011-01-25 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Optical receiver including a system and method of controlling gain of an optical amplifier
AU2002952347A0 (en) * 2002-10-30 2002-11-14 Edith Cowan University Optical amplifier
US20040126107A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Intelligent Photonics Control Corporation Optical control system
JP4222855B2 (ja) * 2003-03-05 2009-02-12 富士通株式会社 光増幅装置
US6975449B1 (en) * 2003-03-05 2005-12-13 Nortel Networks Limited Fast, continuously variable automatic gain control for optical amplifiers
KR100462029B1 (ko) 2003-03-14 2004-12-18 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US7463674B2 (en) * 2003-04-09 2008-12-09 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Tables for determining the signal strength of a received signal in a fibre optics transceiver
US7330304B2 (en) * 2003-11-03 2008-02-12 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for PPM demodulation using a semiconductor optical amplifier
US7627254B2 (en) * 2005-06-30 2009-12-01 Infinera Corporation Automated optical link power control
US20070109955A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-17 Broadcom Corporation, A California Corporation Power control in MIMO transceiver
JP4941017B2 (ja) * 2007-03-09 2012-05-30 日本電気株式会社 光アンプ、その制御装置、制御回路、制御方法及び制御プログラム並びに光通信ネットワーク
JP2016115740A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 オムロン株式会社 光増幅装置およびレーザ加工装置
EP3842737A1 (en) * 2019-12-27 2021-06-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO System and method for optical strain measurement
CN112730254A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 深圳市利拓光电有限公司 多点分布式激光甲烷检测系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260823A (en) * 1990-05-21 1993-11-09 University Of Southampton Erbium-doped fibre amplifier with shaped spectral gain
JPH05181019A (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ダイナミックレンジ圧縮装置
JPH0964819A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
JP3739453B2 (ja) * 1995-11-29 2006-01-25 富士通株式会社 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JP2991131B2 (ja) * 1996-10-07 1999-12-20 日本電気株式会社 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置
JPH10229386A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nec Corp 光ファイバアンプとこれを用いた光通信システム
JPH11122192A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
KR19990069330A (ko) * 1998-02-06 1999-09-06 윤종용 채널당 출력파워가 일정한 광증폭기 및 이를위한 방법
JPH11337750A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 可変利得平坦化器
KR100283866B1 (ko) * 1998-10-02 2001-03-02 박호군 광섬유 증폭기의 이득 조절 장치 및 방법
KR200232368Y1 (ko) * 1998-12-02 2001-10-25 서평원 광증폭기의자동이득제어장치
JP2000269578A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法、装置及びシステム
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
US6407854B1 (en) * 2000-03-06 2002-06-18 Ditech Corporation Fiber amplifier with fast transient response and constant gain
US6452715B1 (en) * 2000-08-29 2002-09-17 Ciena Corporation Method and apparatus for determining a fiber plant gain transfer function and utilizing same to control distributed gain
US6341034B1 (en) * 2000-10-18 2002-01-22 Onetta Inc. Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input
KR100358115B1 (ko) * 2000-12-14 2002-10-25 한국전자통신연구원 자동 이득 제어된 광섬유 증폭 장치
US6417965B1 (en) * 2001-02-16 2002-07-09 Onetta, Inc. Optical amplifier control system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2006202844A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重用光増幅器
JP4668630B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-13 株式会社日立製作所 波長多重用光増幅器
WO2008146910A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Trimatiz Ltd. 光増幅器
JP2008300812A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Trimatiz:Kk 光増幅器
US8054524B2 (en) 2007-05-31 2011-11-08 Trimatiz Ltd. Optical amplifier
CN102684048A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 清华大学 基于并联结构的超荧光光纤光源

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020019688A (ko) 2002-03-13
US6762878B2 (en) 2004-07-13
EP1187275A2 (en) 2002-03-13
EP1187275A3 (en) 2004-10-27
KR100346221B1 (ko) 2002-08-01
US20020027706A1 (en) 2002-03-07
JP3811630B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002118316A (ja) エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得制御装置及び方法
EP1283567B1 (en) Automatic gain control device of optical fiber amplifier
US6377394B1 (en) Optical amplifier gain control
JPH11135871A (ja) レーザダイオード駆動方法および回路
US7778294B2 (en) Optical disk apparatus and information recording method
JP4668630B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP4838530B2 (ja) 出力安定化機構を有するフェムト秒レーザー装置
US7224515B2 (en) Optical amplifiers
US8472110B2 (en) Optical amplifier, control circuit, and method of controlling optical amplifier
JP2001230489A (ja) Dfbレーザ駆動装置、dfbレーザ駆動方法、及び記憶媒体
US10623107B2 (en) Optical transmission device and method for controlling optical transmission device
JP2005085815A (ja) 波長安定化装置
JP4294459B2 (ja) 光増幅器
JPH08201519A (ja) 光受信回路
JP4101155B2 (ja) 光増幅装置
US10670809B2 (en) Optical transmission device and control method
JP2000294858A (ja) 光ファイバー増幅器
JP3743399B2 (ja) レーザダイオード制御装置、及び制御方法
JP3033515B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びその駆動方法
JP2005045097A (ja) レーザダイオード駆動装置およびレーザダイオード駆動方法
JPH0563653A (ja) 光増幅器の利得制御回路
JP2865077B2 (ja) 光磁気記録再生装置のld駆動回路
JPH0537066A (ja) 光中継器
JPH0738187A (ja) 光ファイバ増幅器
KR20020065762A (ko) 디스크 드라이브의 판독 레이저 파워 조정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050805

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees