JP4294459B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4294459B2
JP4294459B2 JP2003414922A JP2003414922A JP4294459B2 JP 4294459 B2 JP4294459 B2 JP 4294459B2 JP 2003414922 A JP2003414922 A JP 2003414922A JP 2003414922 A JP2003414922 A JP 2003414922A JP 4294459 B2 JP4294459 B2 JP 4294459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light source
light
output
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003414922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175272A (ja
Inventor
浩輔 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003414922A priority Critical patent/JP4294459B2/ja
Priority to US10/852,224 priority patent/US7038769B2/en
Publication of JP2005175272A publication Critical patent/JP2005175272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294459B2 publication Critical patent/JP4294459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、希土類ドープファイバに励起光を供給して信号光の増幅を行う増幅器に関し、特に、半導体レーザを用いた励起光源の光出力特性を信号光の増幅に影響を及ぼすことなくモニタし、その結果を光増幅器の励起光制御に反映させる技術に関する。
波長の異なる複数の信号光を含んだ波長多重(Wavelength Division Multiplexing;WDM)光を増幅するための光増幅器としては、例えば、希土類元素をドープした光ファイバを増幅媒体として利用した光増幅器が知られている。この希土類ドープファイバを用いた光増幅器は、例えば半導体レーザ等を使用した励起光源から出力される励起光を希土類ドープファイバに供給し、励起状態の希土類ドープファイバをWDM光が伝搬する際に生じる誘導放出によって当該WDM光を所望のレベルまで増幅するものである(例えば、特許文献1,2参照)。
上記のような光増幅器に用いられる励起光源は、駆動回路で生成された駆動信号が与えられることで所要のパワーの励起光を出力するが、この駆動信号に対する光出力特性に関しては温度変動や経時劣化などによって変化することが知られている。特に近年、消費電力の低減およびコストの削減などを視野に入れて、温度調整機能を省略した所謂クーラーレスの半導体レーザが励起光源として利用されるようになってきており、このような場合には励起光源の光出力特性の変化による信号光増幅への影響が大きくなる。したがって、光増幅器によって所望のレベルまで増幅されたWDM光を得るためには、励起光源の特性変化に応じて駆動信号の制御を行うことが必要になる。
従来の光増幅器における励起光源の駆動制御に関しては、環境温度に対して所要の励起光を出力させるためのデータを基に、そのデータに従って駆動したときの励起光を基準値として、運用時の励起光と基準値とを比較することによって、励起光源の温度補償および経時劣化補償を行う技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、前述したような希土類ドープファイバを用いた光増幅器では、出力光のレベルを一定に制御する自動レベル制御(Automatic Level Control:ALC)や、利得を一定に制御する自動利得制御(Automatic Gain Control:AGC)が適用されるのが一般的である(例えば、特許文献4参照)。
図8は、AGCが適用された従来の光増幅器の一例を示す構成図である。この光増幅器では、例えば、励起光源(LD)102から出力される励起光が合波器103を介してエルビウムドープファイバ(EDF)101に供給され、そのEDF101に入力されるWDM光の一部が分波器104で分波されて受光素子(PD)105で光電変換されることにより入力光パワーがモニタされる。また、EDF101から出力されるWDM光の一部が分波器106で分波されて受光素子(PD)107で光電変換されることにより出力光パワーがモニタされる。そして、各々のモニタ結果がAGC回路108に送られてEDF101における増幅度が演算され、その演算結果に応じて一定の利得が得られるように励起光源102の駆動状態が制御される。このような制御回路によりAGCを行うことによって、WDM光に含まれる各波長の信号光間に利得偏差が生じるのを抑えることが可能になる。
特開平5−55673号公報 特開平8−204267号公報 特開2002−217836号公報 特開平10−209970号公報
ところで、前述したような従来の光増幅器が適用されるWDM光伝送システムにおいては、例えば、伝送データの増大や伝送方式の追加等に伴ってWDM光に含まれる信号光の波長数を増加させる場合や、保守等のために信号光波長数を減少させる場合があり、そのような信号光波長数の増減設時においても運用波長に影響を及ぼさないことが要求される。特に、例えば図9に示すような信号光のアド/ドロップを伴うシステムでは、伝送路ファイバ切断等の障害が生じた場合、信号光波長数が最大のn+1波から1波のように大きく変化する可能性がある。このように信号光波長数が急激に変化すると、障害発生箇所よりも下流に位置する光増幅器100Bでは、通常、利得飽和領域で光増幅が行われるため、低速のAGCでは残存する信号光に大きなレベル変動が生じてしまうことになる。
ここで、信号光波長数の変化によって生じる光増幅器の過渡応答現象について説明する。なお、過渡応答とは、制御系に入力を与えた場合、それが原因となって応答が生じ、この応答が新しい定常状態に達するまでに示す過渡的な経過のことをいう。光増幅器に入力されるWDM光の波長数の変化(入力信号光のレベル変化)に励起光制御がすみやかに対応できない例では、上記の過渡応答は光サージとなって現れ伝送エラーを引き起こす原因となる。
例えば、前述の図9に示したシステムにおいて伝送路ファイバ切断等の障害が生じ、波長λ1〜λnの信号光の伝送が中断したとすると、波長λ1〜λnの信号光が光増幅器に入力されなくなった場合でも、途中でアドされる波長λn+1の信号光に対してはあくまで伝送エラーが生じないことが要求される。この要求に応えるためには、光増幅器において励起光をn+1波に対応したパワーから1波に対応したパワーに即座に落とし、1波対応の励起光によって波長λn+1の信号光を増幅する必要がある。
しかしながら、信号光波長数の変化時における従来のAGCの追従性は十分ではないため、例えば図10に示すように、1波の入力に対してn+1波相当の励起光が希土類ドープファイバに与えられる時間が長くなり、利得が急激に変動して瞬間的に光増幅器の出力から高レベルな残存光(光サージ)が現れてしまうことになる。この光サージが伝送されることで伝送エラーを起こし、また、光増幅器が多段接続されたシステムでは光サージが累積して増幅されることになるため受信器が損壊してしまうといったおそれもある。このような課題を解決するためには、希土類ドープファイバの内部状態(反転分布)を殆ど変化させないような高速なAGCを適用することが必要である。
また、信号光波長数の変化時におけるAGCの追従性に関しては、励起光源の光出力特性に応じて制御回路の比例要素が最適化されることが重要になる。すなわち、例えば前述したように励起光源としてクーラーレスの半導体レーザが利用されるようになると、環境温度の変動によって半導体レーザの駆動電流に対する光出力特性(I−L特性)が大きく変化することになる。具体的には、図11に例示したI−L特性にあるように、発振閾値を超える駆動電流を半導体レーザに与えたときのI−L特性の傾き(スロープ効率)が、温度変動によって1.5倍程度変化するようになる。半導体レーザのI−L特性の傾きが1.5倍変化するということは、AGC回路の比例要素が1.5倍変化することを意味するため、前述したような信号光波長数の急激な変化時におけるAGCの追従性に影響を及ぼしてしまうことになる。
具体的に、図12は、前述の図10に示したような信号光波長数の変化が生じた時、AGC回路の比例要素を変化させた場合に、残存する1波の信号光のレベル変動にどのような違いが現れるかを例示したものである。図12の横軸は、光増幅器へのトータル入力パワーが90%から10%まで減少する時間Tf、すなわち、信号光波長数が変化する速さを示し、縦軸は、残存する1波の信号光のピークパワーの変動量を示している。ここでは、一般的なAGC回路の比例要素を基準(1倍)として、その比例要素を2/3倍に小さくする、言い換えれば、励起光源のI−L特性の傾きが2/3倍変化したときのレベル変動を比較している。図12にあるように、AGC回路の比例要素を小さくすると、残存信号光のレベル変動が大きくなることが分かる。このような違いが生じる理由は、比例要素を小さくすると、信号光波長数の減少時に励起光源の駆動電流を減少させる速度が落ちてしまうためである。
したがって、信号光波長数が急激に変化した時においても残存する信号光に影響を及ぼさないようにするためには、光増幅器の運用中に励起光源の光出力特性を高い精度でモニタできることと、そのモニタ結果に応じてAGC回路の比例要素を補正できることとが重要になる。しかしながら、前述した特許文献1〜4等に記載された従来の技術では、上記のような課題を解決することは難しかった。
光増幅器に用いられる励起光源の光出力特性をモニタする技術に関して、本出願人は、励起光源の駆動電流を変化させて増幅媒体に供給される励起光パワーを定期的に測定することで、励起光源の特性変化を検出する手法を提案している(例えば、特願2003−57951号参照)。しかし、この先願発明においても、光増幅器の運用中にどのように励起光源の駆動電流を変化させるかについて課題が残されている。すなわち、光増幅器の運用中に励起光源の駆動電流を変化させた場合、その駆動電流の変化によって運用中の信号光の増幅に影響を与えてしまう可能性があり、そのような可能性を回避した具体的なモニタ方法の実現が必要である。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、光増幅器の運用中に励起光源の光出力特性を高い精度でモニタし、そのモニタ結果を用いて、信号光波長数の急激な変化時にも運用中の信号光に殆ど影響を及ぼすことなく励起光制御を行うことのできる光増幅器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光増幅器は、半導体レーザを用いた励起光源から出力される励起光を希土類ドープファイバに供給して信号光の増幅を行うものであって、励起光源を駆動する駆動信号を、希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調する駆動信号変調部と、該駆動信号変調部で変調された駆動信号によって駆動された励起光源から出力される励起光のパワーを当該励起光源の駆動状態に対応させて測定する励起光パワー測定部と、該励起光パワー測定部の測定結果に基づいて、励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きを求める演算処理部と、希土類ドープファイバで増幅される信号光の利得が一定となるように励起光源の駆動状態を制御する励起光制御部と、演算処理部で求められた励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きに応じて、励起光制御部を構成する回路に含まれる比例要素を補正する補正部と、を備えて構成されるものである。
かかる構成の光増幅器では、希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調された駆動信号によって励起光源が駆動されることで、励起光源から出力される励起光のパワーは上記の周波数変調成分に応じて変動するようになる。この励起光パワーの変動が励起光源の駆動状態に対応させて励起光パワー測定部により測定され、その測定結果に基づいて、演算処理部により、励起光源の駆動電流に対する光出力特性(I−L特性)の傾きが、希土類ドープファイバで増幅される信号光に影響を与えることなく、高い精度で求められる。そして、励起光制御部を構成する回路に含まれる比例要素が、演算処理部で求められた励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きに応じて補正部により補正されることで、温度変化や経時劣化等により励起光源の光出力特性に変化が生じた場合でも、励起光制御部による励起光源の駆動状態の制御が正確に行われるようになる。
本発明の増幅器によれば、希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調した駆動信号により励起光源を駆動し、その励起光源の光出力パワーを実測するようにしたことで、光増幅器の運用中においても信号光の増幅に影響を与えることなく励起光源の光出力特性を高い精度でモニタすることができると共に、そのモニタ結果に基づいて励起光制御部の比例要素を補正するようにしたことで、励起光制御の高速動作を安定化させることができ、信号光波長数の急激な変化時においても運用中の信号光に殆ど影響を及ぼすことなく利得一定制御を行うことが可能になる。
以下、本発明に係る増幅器を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明に係る光増幅器の一実施形態を示す構成図である。
図1において、本光増幅器は、例えば、希土類ドープファイバとしてのエルビウムドープファイバ(EDF)1と、半導体レーザ(LD)を用いた励起光源2Aおよびその駆動回路(DRV)2B、並びに、励起光源2Aの後方出射光Lp’をモニタする励起光パワー測定部としての受光素子(PD)2Cから構成される半導体レーザモジュール2と、励起光源2Aの前方から出射される励起光LpをEDF1に供給する合波器3と、を備える。また、この光増幅器は、信号光入力端INから合波器3を介してEDF1に入力されるWDM光Linの一部を入力モニタ光Lm1として分岐する分岐器4と、該分岐器4で分岐された入力モニタ光Lm1を電気信号に変換する受光素子(PD)5と、EDF1から出力されるWDM光Loutの一部を出力モニタ光Lm2として分岐する分岐器6と、該分岐器6で分岐された出力モニタ光Lm2を電気信号に変換する受光素子(PD)7と、各受光素子2C,5,7から出力される電気信号がそれぞれ入力されるAGC回路8と、AGC回路8から駆動回路2Bに出力される駆動制御信号を変調する駆動信号変調部としての変調回路(MOD)9と、を備える。
上記光増幅器の構成が、上述の図8に示した従来の構成と異なる点は、励起光源2Aの駆動状態を制御する駆動制御信号が、変調回路9によってEDF1のカットオフ周波数よりも高い周波数で変調され、その駆動制御信号に従って駆動された励起光源2Aの出力光パワーが受光素子2Cでモニタされて、そのモニタ結果がAGC回路8にフィードバックされることにより、励起光源2AのI−L特性の傾きの変化がAGC回路8で検出され、その検出結果に従ってAGC回路8の後述する比例要素が補正されるようにしている点である。
なお、本実施形態では、後述するようにAGC回路8が、励起光制御部としての機能と、励起光源2AのI−L特性の傾きを求める演算処理部としての機能と、回路に含まれる比例要素を補正する補正部としての機能と、を備えているものとする。
図2は、図1に示した光増幅器の制御回路に相当する部分の具体的な構成例を示す回路図である。
図2の回路構成では、入力モニタ光Lm1を受光した受光素子5で発生するフォトカレントが抵抗R1で電圧変換された後に増幅器AMP1においてインピーダンス変換される。また、出力モニタ光Lm2を受光した受光素子7で発生するフォトカレントが抵抗R2で電圧変換された後に増幅器AMP2においてインピーダンス変換される。なお、各抵抗R1,R2の値若しくは各増幅器AMP1,AMP2の利得は、EDF1における光増幅の利得設定に応じて、後段の誤差増幅器AMP3に入力される電圧レベルが同等レベルとなるように設定されているものとする。
誤差増幅器AMP3は、増幅器AMP1,AMP2からの各出力電圧の誤差増幅を実施する。この誤差増幅器AMP3の利得(比例係数)A0は、励起光源2Aの寿命初期の基準温度(例えば、25℃)におけるI−L特性の傾きη0に対応させて設定されている。誤差増幅器AMP3の出力信号は、ここでは乗算器MULおよび加算器ADDを介して駆動回路2Bに与えられる。
駆動回路2Bは、誤差増幅器AMP3からの出力信号が差動増幅器AMP4を介してトランジスタTRのベース端子に与えられることで励起光源2Aに供給する駆動電流を制御する一般的な駆動回路である。なお、励起光源2Aに供給される駆動電流Ifは、トランジスタTRのエミッタ端子および接地端子の間に接続された抵抗R3により電圧変換され、その電圧信号V_Ifが差動増幅器AMP4の基準電圧とされると共に、A/DコンバータADC1を介してマイクロコントローラμ1に送られる。
励起光源2Aの後方出射光Lp’を受光した受光素子2Cで発生するフォトカレントは、抵抗R4により電圧変換されてV_LDoutとなり、その電圧信号V_LDoutがA/DコンバータADC2を介してマイクロコントローラμ1に送られる。なお、この電圧信号V_LDoutをモニタするための回路の帯域と、上記の電圧信号V_Ifをモニタするための回路の帯域とは、差動増幅器AMP4を含んだ駆動回路2Bの帯域よりも10倍以上にそれぞれ設定されていることが望ましい。
マイクロコントローラμ1は、A/DコンバータADC1,ADC2からの各出力信号を取り込んで、電圧信号V_Ifに対する電圧信号V_LDoutの関係から、例えば図3の概念図に示すように、最小二乗法等を使用して励起光源2AのI−L特性の傾きηを算出する。このマイクロコントローラμ1には、EEPROM等のメモリに格納された基準値η0(励起光源2Aの寿命初期の基準温度におけるI−L特性の傾き)が与えられていて、運用時に算出される励起光源2AのI−L特性の傾きηと上記の基準値η0とから、誤差増幅器AMP3と差動増幅器AMP4の間に設けられた乗算器MULの係数がη0/ηとなるようにD/AコンバータDAC1を操作する。また、マイクロコントローラμ1は、発振器OSCの動作を制御する信号も出力する。
発振器OSCは、マイクロコントローラμ1からの制御信号に従って、振幅ΔVおよび周波数fの微小交流信号を発生して、誤差増幅器AMP3と差動増幅器AMP4の間に設けられた加算器ADDに出力する。加算器ADDでは、発振器OSCからの交流信号が誤差増幅器AMP3からの出力信号に重畳される。ここでは、発振器OSCおよび加算器ADDによって図1の変調回路9が構成されることになる。なお、交流信号の振幅ΔVおよび周波数fの具体的な設定については後述する。
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、上記のような構成の光増幅器において実施される励起光源2Aの特性モニタ方法について説明する。本光増幅器では、運用中においてEDF1で増幅する信号光に影響を及ぼすことなく励起光源2AのI−L特性をモニタするために、AGC回路8から駆動回路2Bに出力される駆動制御信号が、変調回路9によってEDF1のカットオフ周波数よりも高い周波数で変調される。具体的には、誤差増幅器AMP3から出力され差動増幅器AMP4に送られる電圧信号に対して、発振器OSCで発生する振幅ΔVおよび周波数fの交流信号が加算器ADDで重畳されることにより、励起光源2Aに供給される駆動電流の変調が行われる。この交流信号の周波数fは、EDF1のカットオフ周波数よりも高い周波数に設定されている。
EDF1における励起光に対する信号光の周波数応答は、例えば図4に示すようにほぼ1次遅れ要素であって光出力パワーに大きく依存しており、そのカットオフ周波数は数十Hz〜数kHzである。従って、交流信号の周波数fとしてEDF1のカットオフ周波数よりも十分に高い数MHzを設定することにより、励起光源2Aの駆動電流を交流信号成分で変調することによる信号光への影響は、カットオフ周波数時の信号光振幅の1/1000倍程度となる。このため、交流信号の振幅ΔVとして、マイクロコントローラμ1で励起光源2AのI−L特性の傾きηを算出するのに十分な十数mA程度を設定したとしても、EDF1で増幅される信号光に対して交流信号成分がノイズとして現れることはない。
一例として励起光源2Aの駆動電流を中心値約60mA、振幅約50mAとし2MHzで変調した場合、信号光に対して交流成分がノイズとして現れることなく傾きηを算出できる。図5は、上記のように励起光源2Aを変調した場合における励起光源2Aの駆動電流(If)と信号光パワー(Pout)の時間的な変動を示した実験データであり、このときの信号光パワーの変動量は約0.07dBであったことを示している。
上記のようにEDF1のカットオフ周波数よりも高い周波数で変調された駆動電流によって励起光源2Aが駆動されることで、励起光源2Aの前方および後方から出射される励起光Lp,Lp’のパワーは交流信号成分に応じて変動するようになる。そこで、後方出射光Lp’のパワー変動を受光素子2Cでモニタし、そのモニタ結果を示す電圧信号V_LDoutと、駆動電流の変動をモニタした電圧信号V_Ifとの関係を用いて、最小二乗法等の近似処理を施すことにより、励起光源2AのI−L特性の傾きηがEDF1で増幅される信号光に影響を与えることなく算出できるようになる(図3参照)。このようにして算出された励起光源2AのI−L特性の傾きηは、例えば、ある一点での動作点からI−L特性を予想する場合に比べて、励起光源2Aの発振閾値の劣化やキンク等の影響を受けることもないので高い精度を確保することができる。
そして、本光増幅器では、上記のようにして運用中にモニタされた励起光源2AのI−L特性の傾きηを用いてAGC回路8の比例要素の補正が行われる。この比例要素の補正は、具体的には、マイクロコントローラμ1で計算されたηとメモリに格納された基準値η0とを用いて、乗算器MULの係数がη0/ηとなるように制御されることで実現される。つまり、誤差増幅器AMP3および乗算器MULを含む回路の比例係数(利得)AについてA=A0×η0/ηの関係が成り立つようになるため、温度変化や経時劣化等により励起光源2AのI−L特性の傾きに変化が生じた場合でも、AGC回路8全体の比例要素が常に一定に保たれるようになる。なお、上記のような比例要素の補正を行う周期としては、AGCの時定数とぶつからないように、例えば数100msに1回程度に設定すればよい。励起光源2Aの温度変化や経時劣化の速度は上記の周期に比べて遥かに遅いため、このような設定でも十分に有効な補正を行うことが可能である。
これにより、例えば、クーラーレスの半導体レーザが励起光源2Aとして使用されることで温度変化によってI−L特性が大きく変化する場合や、EDF1で増幅される信号光の波長数が急激に変化するような状況においても、その変化に追従して励起光LpのパワーをAGC回路8によって高速かつ正確に切り替えることができるようになる。よって、上述の図10に示したような光サージの発生を効果的に抑えることが可能になる。
なお、上述した実施形態では、発振器OSCで発生した交流信号が、誤差増幅器AMP3と差動増幅器AMPの間に配置されて加算器ADDによって駆動制御信号に重畳される構成を示したが、加算器ADDの配置(駆動制御信号に交流信号を重畳する位置)は上記に限定されるものではなく、例えば図6に示すように、入力側モニタ系の増幅器AMP1と誤差増幅器AMP3の間に加算器ADDを配置したり、例えば図7に示すように出力側モニタ系の増幅器AMP2と誤差増幅器AMP3の間に加算器ADDを配置したりして、駆動制御信号に交流信号を重畳することも可能である。
また、光増幅器に入力される信号光に元々数MHzの周波数成分(例えば、伝送データのヘッダー部分の情報によって生じる周波数成分など)が含まれている場合には、誤差増幅器AMP3の出力に上記の周波数成分が含まれることになるため、上述した実施形態における発振器OSCおよび加算器ADDを省略することも可能である。この場合、数MHzの周波数成分の振幅を調整するためには、図2の回路構成において、例えば入力側および出力側の各モニタ系に設けられるコンデンサC1,C2の容量等を調整して、各々のモニタ系に帯域差をつけるようにすればよい。このようにして数MHzの周波数成分の振幅を適切に設定することで、上述した実施形態の場合と同様にして励起光源2Aの特性モニタおよびAGC回路8の比例要素の補正を行うことが可能になる。
さらに、後方出射光Lp’を利用して励起光源2Aの光出力パワーをモニタするようにしたが、本発明はこれに限らず、励起光源2Aの前方から出射されEDF1に送られる励起光Lpの一部を分岐し、その分岐光のパワーをモニタするようにしてもよい。
加えて、マイクロコントローラμ1を使用してAGC回路8を構成する一例を示したが、アナログ回路によってAGC回路8を構成するようにしても構わない。また、AGC回路8の回路構成についても、図2に示したように入力モニタ光Lm1と出力モニタ光Lm2の誤差に応じて励起光源2Aを駆動するフィードバック型としたが、例えば、入力モニタ光Lm1のみに応じて励起光源2Aを駆動するフィードフォワード型とすることも可能である。この場合もフィードフォワードの比例係数AをA=A0×η0/ηで補正すればよい。
また、光増幅器の増幅媒体としてエルビウムドープファイバを適用したが、エルビウム以外の他の希土類をドープした光ファイバを増幅媒体とすることも勿論可能である。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記2)半導体レーザを用いた励起光源から出力される励起光を希土類ドープファイバに供給して信号光の増幅を行う光増幅器であって、
前記励起光源を駆動する駆動信号を、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調する駆動信号変調部と、
該駆動信号変調部で変調された駆動信号によって駆動された励起光源から出力される励起光のパワーを当該励起光源の駆動状態に対応させて測定する励起光パワー測定部と、
該励起光パワー測定部の測定結果に基づいて、前記励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きを求める演算処理部と、を備えて構成されたことを特徴とする光増幅器。
(付記3)付記2に記載の光増幅器であって、
前記希土類ドープファイバで増幅される信号光に対する利得が一定となるように前記励起光源の駆動状態を制御する励起光制御部と、
前記演算処理部で求められた前記励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きに応じて、前記励起光制御部を構成する回路に含まれる比例要素を補正する補正部と、を備えたことを特徴とする光増幅器。
(付記4)付記3に記載の光増幅器であって、
前記励起光制御部は、前記希土類ドープファイバに入力される信号光のパワーをモニタする入力側モニタ系と、前記希土類ドープファイバから出力される信号光のパワーをモニタする出力側モニタ系と、前記入力側モニタ系および前記出力側モニタ系でそれぞれモニタされる各信号光パワーを比較し、該比較結果を基に前記希土類ドープファイバで増幅される信号光に対する利得が一定となるように前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御信号を生成する制御回路と、を有し、
前記駆動信号変調部は、前記入力側モニタ系のモニタ結果を示す信号、前記出力側モニタ系のモニタ結果を示す信号および前記駆動制御信号のいずれかを、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調することを特徴とする光増幅器。
(付記5)付記4に記載の光増幅器であって、
前記励起光制御部を構成する回路に含まれる比例要素は、前記入力側モニタ系のモニタ結果を示す信号および前記出力側モニタ系のモニタ結果を示す信号が入力される誤差増幅器の利得であることを特徴とする光増幅器。
(付記6)付記5に記載の光増幅器であって、
前記誤差増幅器は、前記励起光源の寿命初期の基準温度における駆動電流に対する光出力特性の傾きをη0とするとき、該η0に対応させて利得が設定され、
前記補正部は、前記演算処理部で求められた前記励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きをηとするとき、前記誤差増幅器の利得がη0/η倍となるように補正を行うことを特徴とする光増幅器。
(付記7)付記2に記載の光増幅器であって、
前記駆動信号変調部は、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数を有する交流信号を発生する発振器と、該発振器から出力される交流信号を前記駆動信号に重畳する加算器と、を有することを特徴とする光増幅器。
本発明に係る光増幅器の一実施形態を示す構成図である。 図1における制御回路に相当する部分の具体的な構成例を示す回路図である。 上記の実施形態において励起光源のI−L特性の傾きを算出する方法を説明するための概念図である。 EDFにおける励起光に対する信号光の周波数応答の一例を示す図である。 上記の実施形態における励起光源の駆動電流と信号光パワーの時間的な変動を示す実験データである。 上記の実施形態に関連した変形例を示す構成図である。 上記の実施形態に関連した他の変形例を示す構成図である。 AGCが適用された従来の光増幅器の一例を示す構成図である。 信号光のアド/ドロップを伴うシステムに従来の光増幅器を適用した一例を示す図である。 図9のシステムにおいて信号光波長数の急激な変化が生じた場合に光サージが発生する様子を説明するための図である。 半導体レーザのI−L特性の傾きが温度に依存して変化する様子を示す図である。 信号光波長数の変化時に生じる残存信号光のレベル変動をAGC回路の比例要素に対応させて示した図である。
符号の説明
1…エルビウムドープファイバ(EDF)
2…半導体レーザモジュール
2A…励起光源(LD)
2B…駆動回路(DRV)
2C,5,7…受光素子(PD)
3…合波器
4,6…分波器
8…AGC回路
9…変調回路(MOD)
AMP3…誤差増幅器
MUL…乗算器
ADD…加算器
μ1…マイクロコントローラ

Claims (3)

  1. 半導体レーザを用いた励起光源から出力される励起光を希土類ドープファイバに供給して信号光の増幅を行う光増幅器であって、
    前記励起光源を駆動する駆動信号を、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調する駆動信号変調部と、
    該駆動信号変調部で変調された駆動信号によって駆動された励起光源から出力される励起光のパワーを当該励起光源の駆動状態に対応させて測定する励起光パワー測定部と、
    該励起光パワー測定部の測定結果に基づいて、前記励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きを求める演算処理部と、
    前記希土類ドープファイバで増幅される信号光に対する利得が一定となるように前記励起光源の駆動状態を制御する励起光制御部と、
    前記演算処理部で求められた前記励起光源の駆動電流に対する光出力特性の傾きに応じて、前記励起光制御部を構成する回路に含まれる比例要素を補正する補正部と、
    を備えて構成されたことを特徴とする光増幅器。
  2. 請求項に記載の光増幅器であって、
    前記励起光制御部は、前記希土類ドープファイバに入力される信号光のパワーをモニタする入力側モニタ系と、前記希土類ドープファイバから出力される信号光のパワーをモニタする出力側モニタ系と、前記入力側モニタ系および前記出力側モニタ系でそれぞれモニタされる各信号光パワーを比較し、該比較結果を基に前記希土類ドープファイバで増幅される信号光に対する利得が一定となるように前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御信号を生成する制御回路と、を有し、
    前記駆動信号変調部は、前記入力側モニタ系のモニタ結果を示す信号、前記出力側モニタ系のモニタ結果を示す信号および前記駆動制御信号のいずれかを、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数で変調することを特徴とする光増幅器。
  3. 請求項1または2に記載の光増幅器であって、
    前記駆動信号変調部は、前記希土類ドープファイバのカットオフ周波数よりも高い周波数を有する交流信号を発生する発振器と、該発振器から出力される交流信号を前記駆動信号に重畳する加算器と、を有することを特徴とする光増幅器。
JP2003414922A 2003-12-12 2003-12-12 光増幅器 Expired - Fee Related JP4294459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414922A JP4294459B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光増幅器
US10/852,224 US7038769B2 (en) 2003-12-12 2004-05-25 Characteristic monitoring method of pumping light source for optical amplification and optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414922A JP4294459B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175272A JP2005175272A (ja) 2005-06-30
JP4294459B2 true JP4294459B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34650558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414922A Expired - Fee Related JP4294459B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7038769B2 (ja)
JP (1) JP4294459B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019345B9 (de) * 2007-04-23 2012-10-11 Adva Ag Optical Networking Verfahren und Einrichtung zur Überwachung eines optischen Verstärkers, insbesondere eines optischen Faserverstärkers
US8379422B2 (en) * 2007-07-18 2013-02-19 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Circuit arrangement comprising a voltage transformer and associated method
JP5742329B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-01 富士通株式会社 光増幅装置および光増幅方法
JP6077263B2 (ja) 2012-10-16 2017-02-08 古河電気工業株式会社 レーザ装置
JP6013992B2 (ja) * 2013-08-13 2016-10-25 日本電信電話株式会社 光増幅器、及び光増幅方法
EP3763005A4 (en) * 2018-03-07 2021-03-17 NEC Corporation MONITORING DEVICE FOR OPTICAL AMPLIFIER, OPTICAL AMPLIFICATION SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING AN AMPLIFIED OPTICAL SIGNAL
EP4297204A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-27 ADVA Optical Networking SE Method for monitoring a pump laser of at least one optical amplifier in an optical transmission link in operation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806092B2 (ja) 1991-08-28 1998-09-30 日本電気株式会社 光増幅器
JPH08204267A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
EP1291986B1 (en) * 1995-03-20 2008-06-11 Fujitsu Limited Apparatus and method for processing an optical signal
JPH10209970A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Fujitsu Ltd サージ出力を低減した光増幅器
JP2002217836A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd レーザダイオード駆動回路及び光送信システム
US6831779B2 (en) * 2001-04-27 2004-12-14 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for stabilizing a high-gain, high-power single polarization EDFA
US6900934B2 (en) * 2002-09-27 2005-05-31 Avanex Corporation Inversion level controller and system for optical amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175272A (ja) 2005-06-30
US7038769B2 (en) 2006-05-02
US20050128467A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2315989C (en) Fast gain control for optical amplifiers
US6377394B1 (en) Optical amplifier gain control
US7139118B2 (en) Optical amplifiers
US6498677B1 (en) Optical amplifier systems with transient control
US8693514B2 (en) Pulse generation method and laser light source apparatus
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
JP2002250947A (ja) ラマン励起制御方法及び、これを用いる光伝送装置
JP4294459B2 (ja) 光増幅器
EP3201998B1 (en) Pump power modulation in a feed-forward control for suppressing power transients
JP5742329B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP4222855B2 (ja) 光増幅装置
JP4605662B2 (ja) ゲインクランプ型光増幅器
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JP4774846B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP4310971B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2728045B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4312577B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4773703B2 (ja) 光増幅器
JP3930374B2 (ja) 光ファイバ増幅器、および励起光源の監視方法
JP6103159B1 (ja) 光増幅装置
JP4580404B2 (ja) 光増幅器
JP2004072062A (ja) 光増幅器及びその制御方法
JP2023121597A (ja) 制御装置、制御方法、及びファイバレーザ装置
JP2005109074A (ja) 光増幅制御装置
JP2007180409A (ja) 光増幅方法および光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees