JP2019195439A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2019195439A
JP2019195439A JP2018090697A JP2018090697A JP2019195439A JP 2019195439 A JP2019195439 A JP 2019195439A JP 2018090697 A JP2018090697 A JP 2018090697A JP 2018090697 A JP2018090697 A JP 2018090697A JP 2019195439 A JP2019195439 A JP 2019195439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
optical fiber
fiber bundle
endoscope
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949774B2 (ja
Inventor
宙 澁谷
Chu Shibuya
宙 澁谷
山河 賢治
Kenji Yamakawa
賢治 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018090697A priority Critical patent/JP6949774B2/ja
Priority to CN201910378525.1A priority patent/CN110471175A/zh
Priority to US16/404,757 priority patent/US20190343374A1/en
Publication of JP2019195439A publication Critical patent/JP2019195439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949774B2 publication Critical patent/JP6949774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの折損を抑制でき、組み立て性及び取り扱い性にも優れる内視鏡を提供する。【解決手段】内視鏡2は、光源装置3によって生成される照明光を、内視鏡2の内部を通し、光源装置3から内視鏡の操作部11を経て内視鏡の挿入部10の先端部14に導くライトガイド20を備え、ライトガイド20は、第1の光ファイババンドル24と、先端部14から操作部11に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆する第1の保護チューブ40と、第1の保護チューブ40の基端部に接続されており、第1の光ファイババンドル24を被覆する第2の保護チューブ41と、を有し、第1の保護チューブ40は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなり、第2の保護チューブ41は、第1の保護チューブ40よりも曲げ剛性が小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡に関する。
内視鏡の照明光は、光源装置によって生成され、光源装置から内視鏡に供給される。内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部に連なる操作部と、操作部から光源装置に延びるユニバーサルコードとを備え、ユニバーサルコード、操作部、及び挿入部の内部には、光ファイババンドルを含むライトガイドが挿通されている。内視鏡に供給された照明光は、ライトガイドを通してユニバーサルコードの末端から挿入部の先端部まで導かれる。光ファイバの折損を抑制するため、光ファイババンドルは、典型的には保護チューブによって被覆されており、保護チューブの材料としては、例えばポリテトロフルオロエチレン(PTFE)、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等が用いられている(例えば、特許文献1参照)
また、光ファイババンドルが部位毎に異なる保護チューブによって被覆されたライトガイドも知られている。例えば、特許文献2に記載されたライトガイドでは、挿入部の先端部から湾曲部までは、延伸発泡性四フッ化エチレンからなる内層とフッ素ゴムからなる外層との二層構造の保護チューブによって被覆され、湾曲部よりも基端側では、シリコーンゴムによって被覆されている。また、特許文献3に記載されたライトガイドでは、光ファイババンドルが挿入部の先端部側で二つに分岐されており、挿入部の先端部から分岐部までは、延伸多孔質PTFEからなる保護チューブによって被覆され、分岐部よりも基端側では、シリコーン樹脂からなる保護チューブによって被覆されている。
特開平7−181397号公報 特開60−176015号公報 特許第6257852号公報
光ファイバの折損の要因として、ライトガイドの蛇行が挙げられる。湾曲部の湾曲及び湾曲解除動作に伴い、ライトガイドは長手方向に押し引きされ、例えば湾曲動作に伴って湾曲部から押し出されたライトガイドは、挿入部に挿通されている他の内蔵物(例えば撮像素子に接続される電気ケーブル、湾曲部を湾曲させる操作ワイヤ、処置具が挿通される処置具チャンネル等)と接触する。
他の内蔵物とライトガイドとが接触すると、摩擦によってライトガイドが押し出し難くなり、ライトガイドが蛇行する。そして、ライトガイドが蛇行すると、例えばライトガイドが他の内蔵物に押し付けられることによって光ファイバにストレスがかかり、このストレスによって光ファイバが折損する。
ライトガイドの蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制するためには、ライトガイドと他の内蔵物との間の摩擦を低減することが肝要であり、上記列挙した保護チューブの材料のなかではPTFEが好適である。フッ素を含有するPTFEは、一般に、シリコーン樹脂等に比べて低摩擦である。
また、これまでは湾曲部の湾曲動作を阻害しない観点から、保護チューブの材料には、PTFEのなかでも比較的柔軟な延伸多孔質PTFEが多用されているが(例えば特許文献2及び特許文献3参照)、ライトガイドの蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制するためには、保護チューブが適度な曲げ剛性を有することも肝要である。保護チューブが適度な曲げ剛性を有していれば、湾曲部の湾曲及び湾曲解除動作に起因するライトガイドの蛇行を抑制できる。
しかし、ライトガイドの全長に亘り、光ファイババンドルを高剛性の保護チューブによって被覆した場合に、内視鏡の組み立て性及び取り扱い性の低下が懸念される。そこで、特許文献2に記載されたライトガイドのように、頻繁に湾曲及び湾曲解除動作が行われる湾曲部では、光ファイババンドルを高剛性の保護チューブによって被覆し、湾曲部よりも基端側では、光ファイババンドルを低剛性の保護チューブによって被覆することが考えられるが、この場合、保護チューブの曲げ剛性が変化する軟性部において、ライトガイドが蛇行する虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、光ファイバの折損を抑制でき、組み立て性及び取り扱い性にも優れる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡は、光源装置によって生成される照明光を、内視鏡の内部を通し、上記光源装置から内視鏡の操作部を経て内視鏡の挿入部の先端部に導くライトガイドを備え、上記ライトガイドは、第1の光ファイババンドルと、上記挿入部の先端部から上記操作部に亘って上記第1の光ファイババンドルを被覆する第1の保護チューブと、上記第1の保護チューブの上記光源装置側の端部に接続され、上記第1の光ファイババンドルを被覆する第2の保護チューブと、を有し、上記第1の保護チューブは、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなり、上記第2の保護チューブは、上記第1の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい。
本発明によれば、光ファイバの折損を抑制でき、組み立て性及び取り扱い性にも優れる内視鏡を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、内視鏡の一例の斜視図である。 図1の内視鏡を含む内視鏡システムの一例の模式図である。 図1の内視鏡の挿入部の先端面の平面図である。 図1の内視鏡のライトガイドの一構成例の模式図である。 図1の内視鏡のライトガイドの他の構成例の模式図である。 図1の内視鏡のライトガイドの他の構成例の模式図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための内視鏡の一例を示し、図2は、図1の内視鏡を含む内視鏡システムの一例を示す。
内視鏡システム1は、内視鏡2と、光源装置3と、プロセッサ4と、送水タンク5とを備える。内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部10と、挿入部10に連なる操作部11と、操作部11から延びるユニバーサルコード12とを有し、ユニバーサルコード12の末端には、光源装置3に接続されるコネクタ13が設けられている。
挿入部10は、先端部14と、先端部14に連なる湾曲部15と、湾曲部15と操作部11とを接続している軟性部16とで構成されている。先端部14には、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を含む撮像装置17が搭載されている。湾曲部15は湾曲可能に構成されており、湾曲部15の湾曲は操作部11によって操作される。また、軟性部16は、被検体内の挿入経路の形状に倣って変形可能な程に可撓に構成されている。
操作部11には、撮像装置17を用いた撮像を操作する操作ボタン、気体及び/又は液体を先端部14に送る送気送水を操作する操作ボタン、湾曲部15の湾曲を操作する操作ノブ等が設けられている。また、操作部11には、鉗子等の処置具を挿入可能な処置具挿入口18が設けられている。
挿入部10及び操作部11並びにユニバーサルコード12の内部には、ライトガイド20と、電気ケーブル21と、送気管22と、送水管23と、が設けられている。
ライトガイド20は、光源装置3によって生成される照明光を先端部14に導く。図2及び図3に示すように、ライトガイド20は、第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とを有する。第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とは、先端部14から操作部11に亘って互いに分離されており、操作部11の内部において互いに合流されている。先端部14の端面には、第1の光ファイババンドル24によって導かれる照明光を出射する第1の照明窓26と、第2の光ファイババンドル25によって導かれる照明光を出射する第2の照明窓27とが設けられている。第1の照明窓26と、第2の照明窓27とは、撮像装置17の観察窓28を挟んで配置されており、これにより照明ムラが軽減される。
電気ケーブル21は、撮像装置17の動作電力、制御信号、及び画像信号を、撮像装置17とプロセッサ4との間で伝送する。プロセッサ4は、入力された画像信号を処理して被検体内の観察部位の画像データを生成し、生成した画像データをモニタ6に表示させ、また記録する。
送気管22は、観察窓28の洗浄等に用いられる気体(例えば空気)を先端部14に送り、送水管23は、観察窓28の洗浄等に用いられる液体(例えば水)を先端部14に送る。コネクタ13には、口金29が設けられており、送気管22及び送水管23は、口金29に接続される接続管30を介して送水タンク5と接続される。図2及び図3に示すように、送気管22と、送水管23とは、軟性部16において一つに合流され、先端部14に達している。先端部14の端面には、送気管22によって送られる気体と、送水管23によって送られる液体とを、観察窓28に向けて噴射するノズル31が設けられている。
また、挿入部10及び操作部11の内部には、複数の操作ワイヤ32と、処置具チャンネル33とが設けられている。
操作ワイヤ32は、先端部14から操作部11に達しており、操作部11の上記操作ノブの操作に応じて先端部14側に押し出され、又は操作部11側に引っ張られる。図3に示すように、湾曲部15は、挿入部10の長手軸と直交する第1軸Xに沿った上下方向と、長手軸及び第1軸Xと直交する第2軸Yに沿った左右方向とに湾曲可能であり、複数の操作ワイヤ32は、挿入部10の長手軸を上下方向に挟んで配置される操作ワイヤ32a及び操作ワイヤ32bと、挿入部10の長手軸を左右方向に挟んで配置される操作ワイヤ32c及び操作ワイヤ32dとを含む。操作ワイヤ32a及び操作ワイヤ32bのうち、一方の操作ワイヤが先端部14側に押し出され、他方の操作ワイヤが操作部11側に引っ張られることにより、湾曲部15は上方又は下方に湾曲される。同様に、操作ワイヤ32c及び操作ワイヤ32dのうち、一方の操作ワイヤが先端部14側に押し出され、他方の操作ワイヤが操作部11側に引っ張られることにより、湾曲部15は左方又は右方に湾曲される。
処置具チャンネル33は、操作部11の処置具挿入口18から先端部14に達しており、先端部14の端面に開口している。処置具挿入口18に挿入された処置具は、処置具チャンネル33によって案内され、先端部14の端面における処置具チャンネル33の開口から突出される。
図3に示すように、第1の光ファイババンドル24によって導かれる照明光を出射する照明窓26と、第2の光ファイババンドル25によって導かれる照明光を出射する照明窓27と、撮像装置17の観察窓28とは、処置具チャンネル33等の他の内蔵物の配置の関係で、第2軸Yの上側又は下側の一方側に配置され、且つ第2軸Yに沿った左右方向に並んで配置されている。第1の光ファイババンドル24は、挿入部10の長手軸を左右方向に挟んで配置される操作ワイヤ32c及び操作ワイヤ32dのうち一方の操作ワイヤ32cの近傍に配置されており、第2の光ファイババンドル25は他方の操作ワイヤ32dの近傍に配置されている。操作ワイヤ32dが第2軸Y上に配置されているのに対し、操作ワイヤ32cは、第2軸Yに対し、照明窓26、照明窓27、及び観察窓28と同じ側に偏倚して配置されている。このため、第1の光ファイババンドル24と操作ワイヤ32cとの間隔は、第2の光ファイババンドル25と操作ワイヤ32dとの間隔よりも狭く、第1の光ファイババンドル24の周囲には、他の内蔵物が相対的に密に配置されている。
図4は、ライトガイド20の構成例を示す。
図4に示すライトガイド20Aは、上記のとおり第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とを有し、第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とは、先端部14から操作部11に亘って互いに分離され且つ操作部11の内部において互いに合流されている。ライトガイド20は、第1の光ファイババンドル24を被覆する保護チューブとして、第1の保護チューブ40と、第2の保護チューブ41と、第3の保護チューブ43とを有する。
第1の保護チューブ40は、先端部14から操作部11に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆している。第1の保護チューブ40は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる。フッ素樹脂は、例えばポリテトロフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)等である。
第2の保護チューブ41は、第1の保護チューブ40の基端部(光源装置3側の端部)に接続されており、第1の光ファイババンドル24を被覆している。第2の保護チューブ41は、第1の保護チューブ40よりも曲げ剛性が小さい。第2の保護チューブ41の材料としては、多孔質フッ素樹脂、ポリオレフィン、シリコーン樹脂等を例示することができる。なお、曲げ剛性は、JIS K7171「プラスチック−曲げ特性の求め方」に規定される曲げ弾性率である。
第1の光ファイババンドル24は、第2の保護チューブ41によって被覆されている部位において第2の光ファイババンドル25と束ねられている。すなわち、第2の保護チューブ41は、操作部11の内部において、第1の保護チューブ40の基端部から第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25との合流箇所P1に亘り、第1の光ファイババンドル24を被覆している。相対的に曲げ剛性が大きい第1の保護チューブ40と第2の光ファイババンドル25とが接触せず、第2の光ファイババンドル25の損傷が抑制される。合流箇所P1では熱収縮チューブ等の結束部材44を用いて第3の保護チューブ43を固定するのが好ましい。
第3の保護チューブ43は、第2の保護チューブ41の基端部に接続されており、第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とを一体に被覆している。第3の保護チューブ43は、第2の保護チューブ41よりも曲げ剛性が小さい。第3の保護チューブ43の材料としては、シリコーン樹脂を例示することができる。
湾曲部15の湾曲及び湾曲解除動作に伴い、ライトガイド20は長手方向に押し引きされ、例えば湾曲動作に伴って湾曲部15から押し出されたライトガイド20は、押し出される際に、他の内蔵物(電気ケーブル21、送気管22、送水管23、操作ワイヤ32、処置具チャンネル33等)と接触する。細径な挿入部10では、ライトガイド20を含む内蔵物同士の接触が生じ易い。
非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第1の保護チューブ40は低摩擦であり、ライトガイド20が押し出される際に、第1の保護チューブ40と他の内蔵物との接触が生じたとしても、第1の保護チューブ40によって被覆された第1の光ファイババンドル24は他の内蔵物との隙間に沿って必要以上の撓みが抑制される。そして、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第1の保護チューブ40は高剛性であり、第1の光ファイババンドル24は他の内蔵物との隙間に沿って必要以上の撓みが抑制される。軟性部16のループ等に起因するライトガイド20の移動についても同様に必要以上の撓みが抑制される。さらに、第1の保護チューブ40は、先端部14から操作部11に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆しており、第1の光ファイババンドル24の曲げ剛性が挿入部10の全長に亘って一定となる。これにより、第1の光ファイババンドル24の蛇行を抑制でき、蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制できる。
第1の保護チューブ40の内断面積と第1の光ファイババンドル24の断面積との比である充填率は、60%以上95%以下が好ましい。なお、第1の光ファイババンドル24の断面積は、ファイババンドルの最大外径を直径とした円の面積であり、充填率が60%以上であることにより、第1の保護チューブ40の内部における第1の光ファイババンドル24の長手方向の変位を抑制でき、第1の保護チューブ40の剛性を効果的に利用して、第1の光ファイババンドル24が他の内蔵物との隙間に沿って必要以上に撓むことを抑制することができる。また、充填率が95%以下であることにより、第1の光ファイババンドル24を第1の保護チューブ40に挿通することが容易となる。
そして、第1の保護チューブ40は、先端部14から操作部11に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆し、第1の保護チューブ40よりも曲げ剛性が小さい第2の保護チューブ41と第3の保護チューブ43とが、第1の保護チューブ40の基端部からユニバーサルコード12の末端に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆している。これにより、ユニバーサルコード12の可撓性を高められ、内視鏡2の組み立て性及び取り扱い性を高められる。
第2の保護チューブ41が、第1の保護チューブ40の基端部からユニバーサルコード12の末端まで延びていてもよいが、第2の保護チューブ41は、操作部11の内部において第1の光ファイババンドル24を被覆し、第2の保護チューブ41よりも曲げ剛性が小さい第3の保護チューブ43が、第2の保護チューブ41の基端部からユニバーサルコード12の末端に亘って第1の光ファイババンドル24を被覆することにより、ユニバーサルコード12の可撓性がさらに高まる。これにより、内視鏡2の組み立て性及び取り扱い性を一層高められる。また、第3の保護チューブ43によって、第1の光ファイババンドル24と、第2の光ファイババンドル25とを一体に被覆することにより、ユニバーサルコード12の細径化を図ることもできる。
内蔵物が相対的に密に配置されている第1の光ファイババンドル24の周囲では、内蔵物同士の接触が特に生じ易い。したがって、第1の光ファイババンドル24を、先端部14から操作部11に亘り、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第1の保護チューブ40によって被覆することは特に有用である。一方、内蔵物が相対的に疎に配置されている第2の光ファイババンドル25の周囲では、内蔵物同士の接触が軽減される。したがって、第2の光ファイババンドル25を被覆する保護チューブの構成は、第1の光ファイババンドル24を被覆する保護チューブの構成に比べて自由度が高い。
図4に示すライトガイド20Aは、第2の光ファイババンドル25を被覆する保護チューブとして、第4の保護チューブ50と、第5の保護チューブ51とをさらに有する。
第4の保護チューブ50は、先端部14から操作部11に亘って第2の光ファイババンドル25を被覆しており、第1の保護チューブ40と同様に非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる。第5の保護チューブ51は、第4の保護チューブ50の基端部に接続されており、第2の光ファイババンドル25を被覆している。第5の保護チューブ51は、第2の保護チューブ41と同様に多孔質フッ素樹脂、ポリオレフィン、シリコーン樹脂等からなり、第4の保護チューブ50よりも曲げ剛性が小さい。
非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第4の保護チューブ50は低摩擦且つ高剛性であり、さらに、先端部14から操作部11に亘って第2の光ファイババンドル25を被覆しているので、第2の光ファイババンドル25の蛇行を抑制でき、蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制できる。第4の保護チューブ50の内断面積と第2の光ファイババンドル25の断面積との比である充填率は、60%以上95%以下が好ましい。
好ましくは、第1の保護チューブ40と第2の保護チューブ41との接続部42と、第4の保護チューブ50と第5の保護チューブ51との接続部52とは、ライトガイド20Aの長手方向にずれて配置される。第1の保護チューブ40及び第2の保護チューブ41よりも太径となる接続部42と、第4の保護チューブ50及び第5の保護チューブ51よりも太径となる接続部52とがずれて配置されることにより、操作部11の内部における内蔵物の密集度が緩和され、内蔵物同士の接触が軽減される。
図5に示すライトガイド20Bは、第2の光ファイババンドル25を被覆する保護チューブとして、第4の保護チューブ60と、第5の保護チューブ61とを有する。
第4の保護チューブ60は、挿入部10の先端部14から第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25との合流箇所P1に亘り、第2の光ファイババンドル25を被覆している。第4の保護チューブ60は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第1の保護チューブ40よりも曲げ剛性が小さい。第4の保護チューブ60の材料としては、シリコーン樹脂等を例示することができる。第5の保護チューブ61は、先端部14から軟性部16における湾曲部15側の一部に亘って第4の保護チューブ50を被覆している。第5の保護チューブ61は、多孔質フッ素樹脂からなる。
なお、第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25との合流箇所P1からユニバーサルコード12の末端までは、図4に示したライトガイド20Aと同様に、第3の保護チューブ43が、第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25とを一体に被覆している。
本例では、頻繁に湾曲及び湾曲解除動作が行われる湾曲部15において、第2の光ファイババンドル25は、第4の保護チューブ60と、第5の保護チューブ61とによって二重に被覆されており、湾曲部15における曲げ剛性が高められている。これにより、第2の光ファイババンドル25の蛇行を抑制でき、蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制できる。そして、軟性部16においては、第2の光ファイババンドル25は、第4の保護チューブ60によって被覆されており、第4の保護チューブ60は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第1の保護チューブ40よりも曲げ剛性が小さく、図4に示したライトガイド20Aの第4の保護チューブ50よりも曲げ剛性が小さい。これにより、軟性部16の可撓性を高められ、内視鏡2の組み立て性及び取り扱い性を高められる。
好ましくは、送気管22と送水管23との合流箇所P2に対し、第5の保護チューブ61の基端部は先端部14側に配置される。すなわち、第2の光ファイババンドル25が、第4の保護チューブ60と、第5の保護チューブ61とによって二重に被覆されている範囲は、挿入部10において送気管22と送水管23とが一つに合流されている区間に配置される。これにより、挿入部10の内部における内蔵物の密集を緩和でき、内蔵物同士の接触を軽減できる。
図6に示すライトガイド20Cは、第2の光ファイババンドル25を被覆する保護チューブとして、第4の保護チューブ70と、第5の保護チューブ71とを有する。
第4の保護チューブ70は、先端部14から軟性部16における湾曲部15側の一部に亘って第2の光ファイババンドル25を被覆している。第4の保護チューブ70は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる。第5の保護チューブ71は、第4の保護チューブ70の基端部から第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25との合流箇所P1に亘り、第2の光ファイババンドル25を被覆している。第5の保護チューブ71は、多孔質フッ素樹脂、ポリオレフィン、シリコーン樹脂等からなり、第4の保護チューブ70よりも曲げ剛性が小さい。
なお、第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25との合流箇所P1からユニバーサルコード12の末端までは、図4に示したライトガイド20Aと同様に、第3の保護チューブ43が、第1の光ファイババンドル24と第2の光ファイババンドル25とを一体に被覆している。
本例では、頻繁に湾曲及び湾曲解除動作が行われる湾曲部15において、第2の光ファイババンドル25は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる高剛性の第4の保護チューブ70によって被覆されており、湾曲部15における曲げ剛性が高められている。これにより、第2の光ファイババンドル25の蛇行を抑制でき、蛇行に起因する光ファイバの折損を抑制できる。さらに、湾曲部15において、第2の光ファイババンドル25は、第4の保護チューブ70によって被覆されているだけであり、二重に被覆される場合に比べて細径化も図られる。これにより、湾曲部15の内部における内蔵物の密集を緩和でき、内蔵物同士の接触を軽減できる。そして、軟性部16においては、第2の光ファイババンドル25は、第5の保護チューブ71によって被覆されており、第5の保護チューブ71は、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなる第4の保護チューブ70よりも曲げ剛性が小さい。これにより、軟性部16の可撓性を高められ、内視鏡2の組み立て性及び取り扱い性を高められる。
以上、説明したとおり、本明細書に開示された内視鏡は、光源装置によって生成される照明光を、内視鏡の内部を通し、上記光源装置から内視鏡の操作部を経て内視鏡の挿入部の先端部に導くライトガイドを備え、上記ライトガイドは、第1の光ファイババンドルと、上記挿入部の先端部から上記操作部に亘って上記第1の光ファイババンドルを被覆する第1の保護チューブと、上記第1の保護チューブの上記光源装置側の端部に接続され、上記第1の光ファイババンドルを被覆する第2の保護チューブと、を有し、上記第1の保護チューブは、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなり、上記第2の保護チューブは、上記第1の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記第2の保護チューブは、上記操作部の内部において上記第1の光ファイババンドルを被覆しており、上記ライトガイドは、上記第2の保護チューブの上記光源装置側の端部に接続され、上記第1の光ファイババンドルを被覆する第3の保護チューブを有し、上記第3の保護チューブは、上記第2の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記ライトガイドは、上記挿入部の先端部から上記操作部に亘って上記第1の光ファイババンドルから分離されており且つ上記操作部の内部において上記第1の光ファイババンドルと合流される第2の光ファイババンドルを有し、上記第1の光ファイババンドルは、上記第2の保護チューブによって被覆されている部位において上記第2の光ファイババンドルと束ねられており、上記第3の保護チューブは、上記第1の光ファイババンドルと上記第2の光ファイババンドルとを一体に被覆する。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記ライトガイドは、上記挿入部の先端部から上記第1の光ファイババンドルと上記第2の光ファイババンドルとの合流箇所に亘って上記第2の光ファイババンドルを被覆する第4の保護チューブと、上記挿入部の先端部から上記挿入部の湾曲部を跨いで上記挿入部の軟性部における上記湾曲部側の一部に亘り、上記第4の保護チューブを被覆する第5の保護チューブと、を有し、上記第4の保護チューブは、上記第1の保護チューブよりも曲げ剛性が小さく、上記第5の保護チューブは、多孔質フッ素樹脂からなる。
また、本明細書に開示された内視鏡は、内視鏡の内部を通し、上記挿入部の先端部に気体を送る送気管と、内視鏡の内部を通し、上記挿入部の先端部に液体を送り送水管と、を備え、上記送気管と、上記送水管とは、上記挿入部の軟性部において一つに合流され、上記挿入部の先端部に達しており、上記送気管と上記送水管との合流箇所に対し、上記第5の保護チューブの上記光源装置側の端部は、上記挿入部の先端部側に配置されている。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記ライトガイドは、上記挿入部の先端部から上記操作部に亘って上記第2の光ファイババンドルを被覆する第4の保護チューブと、上記第4の保護チューブの上記光源装置側の端部に接続され、当該端部から上記第1の光ファイババンドルと上記第2の光ファイババンドルとの合流箇所に亘って上記第2の光ファイババンドルを被覆する第5の保護チューブと、を有し、上記第4の保護チューブは、非多孔質(中実)フッ素樹脂からなり、上記第5の保護チューブは、上記第4の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記第1の保護チューブと上記第2の保護チューブとの接続部と、上記第4の保護チューブと上記第5の保護チューブとの接続部とは、上記ライトガイドの長手方向にずれて配置されている。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記第1の保護チューブの内断面積と上記第1の光ファイババンドルの断面積との比である充填率は、60%以上95%以下である。
また、本明細書に開示された内視鏡は、上記第4の保護チューブの内断面積と上記第2の光ファイババンドルの断面積との比である充填率は、60%以上95%以下である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 プロセッサ
5 送水タンク
6 モニタ
10 挿入部
11 操作部
12 ユニバーサルコード
13 コネクタ
14 先端部
15 湾曲部
16 軟性部
17 撮像装置
18 処置具挿入口
20、20A、20B、20C ライトガイド
21 電気ケーブル
22 送気管
23 送水管
24 第1の光ファイババンドル
25 第2の光ファイババンドル
26 第1の照明窓
27 第2の照明窓
28 観察窓
29 口金
30 接続管
31 ノズル
32、32a、32b、32c、32d 操作ワイヤ
33 処置具チャンネル
40 第1の保護チューブ
41 第2の保護チューブ
42 接続部
43 第3の保護チューブ
44 結束部材
50 第4の保護チューブ
51 第5の保護チューブ
52 接続部
60 第4の保護チューブ
61 第5の保護チューブ
70 第4の保護チューブ
71 第5の保護チューブ
P1 合流箇所
P2 合流箇所
X 第1軸
Y 第2軸

Claims (9)

  1. 光源装置によって生成される照明光を、内視鏡の内部を通し、前記光源装置から内視鏡の操作部を経て内視鏡の挿入部の先端部に導くライトガイドを備え、
    前記ライトガイドは、
    第1の光ファイババンドルと、
    前記挿入部の先端部から前記操作部に亘って前記第1の光ファイババンドルを被覆する第1の保護チューブと、
    前記第1の保護チューブの前記光源装置側の端部に接続され、前記第1の光ファイババンドルを被覆する第2の保護チューブと、
    を有し、
    前記第1の保護チューブは、非多孔質フッ素樹脂からなり、
    前記第2の保護チューブは、前記第1の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい内視鏡。
  2. 請求項1記載の内視鏡であって、
    前記第2の保護チューブは、前記操作部の内部において前記第1の光ファイババンドルを被覆しており、
    前記ライトガイドは、前記第2の保護チューブの前記光源装置側の端部に接続され、前記第1の光ファイババンドルを被覆する第3の保護チューブを有し、
    前記第3の保護チューブは、前記第2の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい内視鏡。
  3. 請求項2記載の内視鏡であって、
    前記ライトガイドは、前記挿入部の先端部から前記操作部に亘って前記第1の光ファイババンドルから分離されており且つ前記操作部の内部において前記第1の光ファイババンドルと合流される第2の光ファイババンドルを有し、
    前記第1の光ファイババンドルは、前記第2の保護チューブによって被覆されている部位において前記第2の光ファイババンドルと束ねられており、
    前記第3の保護チューブは、前記第1の光ファイババンドルと前記第2の光ファイババンドルとを一体に被覆する内視鏡。
  4. 請求項3記載の内視鏡であって、
    前記ライトガイドは、
    前記挿入部の先端部から前記第1の光ファイババンドルと前記第2の光ファイババンドルとの合流箇所に亘って前記第2の光ファイババンドルを被覆する第4の保護チューブと、
    前記挿入部の先端部から前記挿入部の湾曲部を跨いで前記挿入部の軟性部における前記湾曲部側の一部に亘り、前記第4の保護チューブを被覆する第5の保護チューブと、
    を有し、
    前記第4の保護チューブは、前記第1の保護チューブよりも曲げ剛性が小さく、
    前記第5の保護チューブは、多孔質フッ素樹脂からなる内視鏡。
  5. 請求項4記載の内視鏡であって、
    内視鏡の内部を通し、前記挿入部の先端部に気体を送る送気管と、
    内視鏡の内部を通し、前記挿入部の先端部に液体を送り送水管と、
    を備え、
    前記送気管と、前記送水管とは、前記挿入部の軟性部において一つに合流され、前記挿入部の先端部に達しており、
    前記送気管と前記送水管との合流箇所に対し、前記第5の保護チューブの前記光源装置側の端部は、前記挿入部の先端部側に配置されている内視鏡。
  6. 請求項3記載の内視鏡であって、
    前記ライトガイドは、
    前記挿入部の先端部から前記操作部に亘って前記第2の光ファイババンドルを被覆する第4の保護チューブと、
    前記第4の保護チューブの前記光源装置側の端部に接続され、当該端部から前記第1の光ファイババンドルと前記第2の光ファイババンドルとの合流箇所に亘って前記第2の光ファイババンドルを被覆する第5の保護チューブと、
    を有し、
    前記第4の保護チューブは、非多孔質フッ素樹脂からなり、
    前記第5の保護チューブは、前記第4の保護チューブよりも曲げ剛性が小さい内視鏡。
  7. 請求項6記載の内視鏡であって、
    前記第1の保護チューブと前記第2の保護チューブとの接続部と、前記第4の保護チューブと前記第5の保護チューブとの接続部とは、前記ライトガイドの長手方向にずれて配置されている内視鏡。
  8. 請求項1から7のいずれか一項記載の内視鏡であって、
    前記第1の保護チューブの内断面積と前記第1の光ファイババンドルの断面積との比である充填率は、60%以上95%以下である内視鏡。
  9. 請求項6又は7記載の内視鏡であって、
    前記第4の保護チューブの内断面積と前記第2の光ファイババンドルの断面積との比である充填率は、60%以上95%以下である内視鏡。
JP2018090697A 2018-05-09 2018-05-09 内視鏡 Active JP6949774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090697A JP6949774B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 内視鏡
CN201910378525.1A CN110471175A (zh) 2018-05-09 2019-05-07 内窥镜
US16/404,757 US20190343374A1 (en) 2018-05-09 2019-05-07 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090697A JP6949774B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195439A true JP2019195439A (ja) 2019-11-14
JP6949774B2 JP6949774B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68464066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090697A Active JP6949774B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190343374A1 (ja)
JP (1) JP6949774B2 (ja)
CN (1) CN110471175A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI777396B (zh) * 2021-01-29 2022-09-11 施長碧 新型內視鏡

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418094U (ja) * 1977-07-08 1979-02-05
JPS60176015A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0292335A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH07181397A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0966020A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000051144A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002058634A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2006263234A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20090259103A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Yasuo Hirata Endoscope cooling device and endoscope system
WO2017122399A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986022A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用外装チユ−ブ
US6004263A (en) * 1996-03-13 1999-12-21 Hihon Kohden Corporation Endoscope with detachable operation unit and insertion unit
JP3889875B2 (ja) * 1998-03-13 2007-03-07 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4206239B2 (ja) * 2002-08-29 2009-01-07 Hoya株式会社 内視鏡の光学繊維束の保護装置
WO2011155444A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社クラレ 複合型光ファイバ、及びその製造方法
JP2014145942A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP6137931B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418094U (ja) * 1977-07-08 1979-02-05
JPS60176015A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0292335A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH07181397A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0966020A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000051144A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002058634A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2006263234A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20090259103A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Yasuo Hirata Endoscope cooling device and endoscope system
WO2017122399A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN110471175A (zh) 2019-11-19
JP6949774B2 (ja) 2021-10-13
US20190343374A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604409B2 (ja) 内視鏡
JP5606812B2 (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
US20090171160A1 (en) Endoscope main body and endoscope
US11246475B2 (en) Endoscope
WO2014192386A1 (ja) 内視鏡
JP2008212309A (ja) 極細径内視鏡の先端部
US20130150666A1 (en) Endoscope
EP2759250B1 (en) Endoscope
US6572535B2 (en) Endoscope
US11304593B2 (en) Medical apparatus
JP2019195439A (ja) 内視鏡
US20190059709A1 (en) Insert tube and endoscope using the same
WO2019049506A1 (ja) 内視鏡の挿入部
US10185139B2 (en) Endoscope
JP7309740B2 (ja) 内視鏡用チューブ及び内視鏡
JP5736329B2 (ja) 電子内視鏡装置
WO2021100781A1 (ja) 内視鏡
JP6257852B2 (ja) 内視鏡
EP2923631B1 (en) Endoscope insertion portion and endoscope
JP5390445B2 (ja) 光学繊維ユニット及び内視鏡
JP2020163008A (ja) 内視鏡
WO2019044186A1 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2006263234A (ja) 内視鏡
JP2009291457A (ja) 内視鏡
JP5059663B2 (ja) 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150