JP2019193077A - 無線通信装置およびその制御方法 - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193077A
JP2019193077A JP2018083178A JP2018083178A JP2019193077A JP 2019193077 A JP2019193077 A JP 2019193077A JP 2018083178 A JP2018083178 A JP 2018083178A JP 2018083178 A JP2018083178 A JP 2018083178A JP 2019193077 A JP2019193077 A JP 2019193077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
state
setting
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083178A
Other languages
English (en)
Inventor
花光 悟
Satoru Hanamitsu
悟 花光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018083178A priority Critical patent/JP2019193077A/ja
Priority to EP19167024.9A priority patent/EP3562220B1/en
Priority to US16/385,984 priority patent/US10924999B2/en
Publication of JP2019193077A publication Critical patent/JP2019193077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】自発的に無線通信を行わない状態へ移行する機能を有する無線通信装置に対する設定の遅延を低減する。【解決手段】無線通信装置は、無線通信が可能な第一の状態から無線通信を行わない第二の状態への移行機能を有する他の無線通信装置に対して、無線通信により前記他の無線通信装置の設定に関する制御コマンドを送信する送信手段と、送信手段による制御コマンドの送信の要否を判定する判定手段と、判定手段により制御コマンドの送信が必要であると判定された場合、他の無線通信装置の第二の状態への移行を抑制する抑制手段と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、無線通信装置およびその制御方法に関する。
従来、電波を使用して通信を行う無線通信装置は、様々な無線通信規格に準拠した無線通信を行っている。無線通信規格としては、無線LANやWi−Fiの通信規格であるIEEE802.11規格シリーズや、ヘッドホンやキーボード等により広く使用されているBluetooth(登録商標)がある。また、これら以外にも、ZigBeeやZ−Waveといった規格が存在する。
特許文献1には、IEEE802.11、Zigbee、Z−Wave等の無線通信規格を用いて各機器が通信を行う無線通信システムが開示されている。
特開2014−225857号公報
無線通信装置は、通信にケーブルを必要としないため、電源もケーブルを使用しないようにバッテリで駆動するものがある。バッテリ駆動の無線通信装置は、必要な通信が終了したときや、通信相手となる無線通信装置が一定時間通信をしてこない場合に、通信機能部分の電源を落としてスリープ状態にすることにより、消費電力を抑える機能を有する。
子機となる無線通信装置がスリープ状態に入ると、親機となる無線通信装置が通信によりスリープ状態を解除することはできない。子機は、センサ機能を有する場合は何らかの状態を検出したとき、タイマ機能を有する場合は一定時間毎に、自発的にスリープを解除し親機との通信を行う。
ところで、無線通信装置間においては、親機を介して、子機に対する各種設定を行う場合がある。しかしながら、親機から子機に対して設定を行っている間に子機がスリープ状態に入り、親機との通信を行わない状態になってしまうと、親機からの設定をすぐに子機に反映することができない。親機からの設定は、子機が自発的にスリープ状態を解除した後でないと反映されず、設定の遅延が生じてしまう。
そこで、本発明は、自発的に無線通信を行わない状態へ移行する機能を有する無線通信装置に対する設定の遅延を低減することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信装置の一態様は、無線通信が可能な第一の状態と前記無線通信を行わない第二の状態とを有する他の無線通信装置に対して、前記無線通信により前記他の無線通信装置の設定に関する制御コマンドを送信する送信手段と、前記送信手段による前記制御コマンドの送信の要否を判定する判定手段と、前記判定手段により前記制御コマンドの送信が必要であると判定された場合、前記他の無線通信装置の前記第二の状態への移行を抑制する抑制手段と、を備える。
本発明によれば、自発的に無線通信を行わない状態へ移行する機能を有する無線通信装置に対する設定の遅延を低減することができる。
本実施形態に係る無線通信システムの構成例である。 第一の実施形態における登録設定処理手順を示すフローチャートである。 第一の実施形態における無線通信装置間の通信シーケンスである。 第二の実施形態における登録設定処理手順を示すフローチャートである。 第二の実施形態における無線通信装置間の通信シーケンスである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の構成例である。本実施形態では、無線通信システム10が、例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANシステムである場合について説明する。
なお、本実施形態では、無線通信システム10は、装置間の接続に無線LANを用いる無線LANシステムである場合について説明するが、使用する無線通信規格は上記に限定されない。例えば、無線通信システム10は、Bluetooth(登録商標)規格、Transfer Jet規格、ZigBee規格、Z−wave規格等に準拠した無線通信を行うシステムであってもよい。
無線通信システム10は、無線LAN親機となる無線通信装置1と、無線LAN子機となる無線通信装置2と、を備える。無線通信装置1は、アンテナ119を備え、無線通信装置2は、アンテナ219を備える。なお、以下の説明において、無線通信装置1を「親機」、無線通信装置2を「子機」ともいう。
親機1は、無線通信制御部111、ユーザインターフェース部(UI部)112、デバイス情報保持部113、タイマ部114、システム制御部115、記憶部116およびアンテナ119を備える。親機1は、子機2の管理や制御を行う機能を有し、子機2に対する設定を行ったり、子機2からデータを収集したりすることができる。親機1は、例えばネットワークカメラであり、図1には不図示の撮像部等を備えていてもよい。親機1としてのネットワークカメラは、後述する子機2としてのセンサデバイスから受信した無線信号に応じて特定箇所の撮像や録画を開始する等の制御が可能になっている。
無線通信制御部111は、無線通信規格に合わせて、子機2との間でデータやコマンド等の送受信を行う。ここで、当該コマンドは、子機2の設定に関する制御コマンドや、子機2の状態を要求する制御コマンド等を含む。
無線通信制御部111は、他の無線通信装置(例えば、子機2)からアンテナ119を使用して受信された電波を復調してデータ、制御コマンド等の受信信号を取得する。また、無線通信制御部111は、データ、制御コマンド等の送信信号を変調し、アンテナ119を使用して他の無線通信装置(例えば、子機2)に対して電波を送信する。
UI部112は、ユーザとのインターフェースとなるもので、子機2の設定内容を示す設定情報の受け取りや、表示を行う。UI部112として、入力のためのボタン、キーボード、マウス等のポインティングデバイスや、表示のためのディスプレイ等を備えることも可能である。なお、親機1がネットワークカメラ等のディスプレイを備えない装置である場合、UI部112にPC等の外部装置と通信するための有線又は無線ネットワーク機能を付加してもよい。この場合、親機1は、入出力機能を持つWebブラウザを利用してインターフェースを行うHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバとして構成することができる。親機1はUI部112を介して、Webブラウザ機能を有するPCやスマートフォン等の外部装置と、有線LANや任意の無線通信などによって通信可能とする。親機1としてのネットワークカメラは、撮像した画像を、UI部112を介して外部装置へ送信し、ユーザが外部装置のディスプレイから撮像画像を確認できるようにしてもよい。また、ユーザが外部装置において入力した各種設定を、UI部112を介して受信し、親機1としてのネットワークカメラの設定として反映するようにしてもよい。
デバイス情報保持部113は、無線通信制御部111が子機2からアンテナ119を介して取得したデータを保持する。
タイマ部114は、経過時間の計測等を行う。
システム制御部115は、1つまたは複数のCPUにより構成することができる。システム制御部115は、親機1における動作を統括的に制御する。システム制御部115は、無線通信制御部111が子機2との間で送受信するデータ、制御コマンド等を、無線通信制御部111との間でやり取りすることで、子機2からデータを取得する情報取得処理や子機2の登録処理、子機2の設定を行う設定処理を行う。各処理の詳細については後述する。
記憶部116は、システム制御部115が処理を実行するために必要な制御プログラム等を記憶するメモリである。また、記憶部116は、システム制御部115がプログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などにも利用される。記憶部116は、ROMやRAM等を含む。
子機2は、バッテリにより駆動する無線通信装置であり、例えばセンサ機能を有する人感センサ、温度センサ、照度センサ等のセンサデバイスであり、センサにより取得したデータを親機1に送信する。
子機2は、バッテリが装着されて起動したときに親機1への登録処理を行うことができる。ここで、登録処理は、無線通信を行う装置同士の接続を決定するための処理である。登録処理は、必要に応じて、データの暗号化を行うための情報交換処理(ペアリング)を含んでもよい。この登録処理により、物理的に接続されていない装置同士で相手を特定して無線通信が可能となる。
例えば、Wi−Fiでは、登録処理のためのWPS(Wi−Fi Protected Setup)と呼ばれる機能がある。WPS機能での登録に際しては、親機と子機との双方で所定の時間以内にボタン押下等の操作を行うことにより、登録処理を開始することができる。この登録処理では、通信に必要な情報である、機器の識別子情報や、暗号化を行うための鍵情報等を交換する。
なお、子機2の親機1への登録処理を開始するタイミングは、バッテリ装着による起動時に限定されるものではない。例えば、子機2にボタンを付加し、当該ボタンの押下時に登録処理を開始するように構成することもできる。
本実施形態では、ユーザが、親機1に対してUI部112を介して子機2の追加指示を行ってから、所定の時間内に子機2のボタンを操作することで、親機1と子機2との間の登録処理が開始される場合について説明する。つまり、親機1は、ユーザからUI部112を介して子機2の追加指示を受け取ったときに、子機2の登録処理を行う。また、子機2は、ユーザが子機2に付加されたボタンを操作したときに、親機1への登録処理を行う。
子機2は、上記の登録処理等に使用するための少数のボタンを備えるのみで、複雑なユーザインターフェースは備えていなくてもよい。子機2の管理や制御は、もっぱら親機1を通して行われる。
親機1は、上述したように子機2に対する設定処理を行うことができる。ここで、設定処理は、例えばセンサの検出精度や単位(分解能)、子機2を識別するための名称等の設定を含む。当該設定処理は、例えば、子機2が起動されて親機1と子機2との間で登録処理が行われた後に実行される。
また、子機2は、自発的なスリープ状態への移行機能と、自発的にスリープ状態を解除する復帰機能と、を有する。
一般に、バッテリ駆動の機器では、一部の必要な機能を残して、その他の機能へ電力供給をしないように電源を制御したスリープ状態を用いることにより、消費電力を抑えてその稼働時間を長くしている。無線通信に必要な電力は電波を飛ばす距離に依存するため、通信機能部分は回路等の工夫により消費電力を下げることが難しい。そのため、バッテリ駆動の無線通信装置では、必要な通信が終了したときや、通信相手が一定時間通信をしてこなくなったときに、通信機能部分の電源を落としてスリープ状態に移行することにより、消費電力を抑えるといったことが行われる。
本実施形態では、子機2は、予め定義された通信タイムアウト時間の間、親機1からの通信が行われない場合に自発的に無線通信を行わないスリープ状態に移行する。また、子機2は、スリープ状態が所定のスリープ継続時間以上継続すると、自発的にスリープ状態を解除し、センサにより取得したデータを親機1へ送信する。そして、子機2は、データの送信後、通信タイムアウト時間の間、親機1からの通信が行われない場合に、再びスリープ状態に移行し、スリープ状態をスリープ継続時間の間、継続する。
ここで、子機2の通信タイムアウト時間は、消費電力を抑えるため、10秒程度の比較的短い時間に設定されている。また、子機2のデータ送信間隔に相当するスリープ継続時間は、デフォルトでは1時間以上に設定されている。このスリープ継続時間が長いほど、消費電力を抑えることができる。なお、子機2のスリープ継続時間は、子機2が有するセンサの種類や使用用途にあわせて、親機1からの制御コマンドにより変更可能であってよい。
このように、子機2は、スリープ状態とスリープ解除状態(通常動作状態)とを有する。子機2は、バッテリ駆動を行い、通信タイムアウト時間とスリープ継続時間とを用いて、自発的に通常動作状態とスリープ状態との間を交互に遷移可能に構成されている。
なお、子機2は、組み合わせるセンサの種類等により、様々な仕様のものが考えられる。例えば、子機2がドアの開閉状態を検出するセンサを備える場合、子機2は、センサによりドアの開閉を検出した場合にスリープ状態を解除し、センサの検出結果を親機1に送信するようにしてもよい。また、子機2が温度センサを備える場合には、センサにより温度の変化量が一定の値を超えたことを検出場合に加えて、一定時間毎にスリープ状態を解除し、現在の温度を親機1に送信するようにしてもよい。
上記のように、子機2は、自発的にスリープ状態を解除して通常動作状態に復帰する復帰機能を有し、子機2が通信機能部分の電源を落としてスリープ状態に入ると、親機1等の外部からの通信によりスリープ状態を解除することはできない。子機2は、センサ機能により何らかの状態を検出した場合や、タイマ機能により一定時間毎(スリープ継続時間毎)に自発的にスリープ状態を解除して親機1との通信を再開する。
そのため、例えば、ユーザが親機1を通して子機2に対する設定処理を行っている場合に、通信タイムアウト時間(10秒)が経過して子機2がスリープ状態に入ってしまうと、親機1は子機2の設定に関する制御コマンドを送信することできなくなってしまう。当該コマンドは、子機2が自発的にスリープ状態を解除した後に送信され、子機2に設定内容が反映される。このように、設定に遅延が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、親機1は、自発的なスリープ状態への移行機能を有する子機2に対して設定処理を行う必要があるか否かを判定し、設定処理を行う必要があると判定した場合には、子機2のスリープ状態への移行を抑制する。ここで、設定処理を行う必要がある場合とは、子機2に対して子機2の設定に関する制御コマンドを送信する必要がある場合であり、例えばユーザにより制御コマンドの送信が予約されている場合を含む。
本実施形態では、親機1は、子機2に対する設定処理を行う必要がある場合(以下、「設定動作中」という。)の子機2のスリープ継続時間を調整することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制する。具体的には、親機1は、設定動作中のスリープ継続時間を、子機2に対する設定処理が不要である場合(以下、「非設定動作中」という。)のスリープ継続時間よりも短くする。これにより、子機2が長時間スリープ状態を継続することを抑制する。
なお、図1において、無線通信システム10は、子機2を1台のみ備えているが、子機2の台数は2台以上であってよい。この場合、無線通信システム10は、親機1が多数の子機2を集中制御し、各子機2が備えるセンサからそれぞれデータを収集するシステムとなる。
以下、親機1が子機2の登録処理および設定処理を行う際の動作について説明する。
図2は、親機1のシステム制御部115が実行する登録設定処理の手順を示すフローチャートである。図2に示す処理は、例えばシステム制御部115が、UI部112を通してユーザから子機2の追加指示を受け取った時点で開始される。ただし、図2の処理の開始タイミングは、上記のタイミングに限らない。システム制御部115は、記憶部116から必要なプログラムを読み出して実行することにより、図2に示す処理を実現することができる。以降、アルファベットSはフローチャートにおけるステップを意味するものとする。
先ずS1において、システム制御部115は、子機2の登録処理を行う。具体的には、システム制御部115は、無線通信制御部111を通して子機2と情報交換を行い、当該子機2に対して識別子を設定する等の処理を行う。
S2では、システム制御部115は、子機2の初期設定を行う。具体的には、システム制御部115は、無線通信制御部111を通して子機2に関する情報を取得し、取得した情報をデバイス情報保持部113に記録する。ここで、子機2に関する情報は、子機2がバッテリ駆動により動作するか否かといった情報を含む。また、システム制御部115は、無線通信制御部111を通して、子機2との通信を暗号化するための情報を子機2と交換する。
S3では、システム制御部115は、S2において取得された子機2に関する情報をもとに、子機2がバッテリ駆動により動作するか否かを判定する。そして、システム制御部115は、子機2がバッテリ駆動により動作すると判定した場合はS4に移行し、子機2がバッテリ駆動により動作しないと判定した場合はそのまま処理を終了する。
S4では、システム制御部115は、子機2に対する設定処理の要否を示す設定要否情報を取得する。設定要否情報は、例えば、UI部112を通してユーザから取得することができる。この場合、登録設定処理の開始後、もしくは登録設定処理の前に、UI部112にダイアログ等を表示して、ユーザに設定要否情報を入力させておいてもよい。
S5では、システム制御部115は、S4において取得された設定要否情報をもとに、子機2に対する設定処理を行う必要があるか否かを判定し、設定処理を行う必要があると判定した場合はS6に移行する。一方、システム制御部115は、子機2に対する設定処理が不要であると判定した場合には、S8に移行する。
S6では、システム制御部115は、子機2に対して、スリープ継続時間を、非設定動作中のスリープ継続時間T0よりも短い設定動作中のスリープ継続時間T1に設定させる。具体的には、システム制御部115は、無線通信制御部111を通して、子機2に対して、スリープ継続時間を設定動作中のスリープ継続時間T1に設定するよう指示する制御コマンドを送信する。
ここで、スリープ継続時間T1は、ユーザが子機2に対する設定を指示してから、当該設定が正しく行われたことを確認できるまでに許容できると想定される遅延時間をもとに設定する。例えば、スリープ継続時間T1は、1秒とすることができる。子機2のスリープ継続時間を1秒に設定した場合、子機2が自発的にスリープ動作に入ったとしても、1秒後にはスリープ状態が解除されることになる。つまり、子機2のスリープ継続時間を1秒に設定した場合、ユーザが子機2の設定や状態を確認する際のデータの表示および送受信以外の遅延時間が1秒程度となる。そのため、ユーザは、子機2の設定や状態の確認を十分早く行うことができる。尚、T1として設定する時間はT0よりも短い時間であれば1秒に限らない。子機2に設定可能な最小の時間をT1として設定するようにしてもよいし、スリープ継続時間として0秒が設定可能である場合にはT1として0秒を設定し、実質的にスリープ状態への移行を禁止するようにしてもよい。
S7では、システム制御部115は、子機2に対する設定処理を行う。具体的には、システム制御部115は、UI部112を通して、ユーザから子機2の設定内容を示す設定情報を受け取る。そして、システム制御部115は、受け取った設定情報に基づく制御コマンドを、無線通信制御部111を通して子機2に送信する。
システム制御部115は、UI部112を通してユーザから設定処理の終了を指示する情報を受け取ると、設定処理が終了したと判定してS8に移行する。また、システム制御部115は、タイマ部114を使用して、最後にユーザから設定情報を受け取ってからの経過時間を計測し、計測した時間が設定変更タイムアウト時間に達した場合にも、設定処理が終了したと判定してS8に移行する。ここで、設定変更タイムアウト時間は、例えば10分とすることができる。このように、設定変更タイムアウト時間を設定することにより、ユーザが明示的に設定処理の終了を指示しない場合でも、処理が進まなくなることを回避することができる。
S8では、システム制御部115は、子機2に対して、非設定動作中のスリープ継続時間T0を設定する。具体的には、システム制御部115は、無線通信制御部111を通して、子機2に対して、スリープ継続時間を非設定動作中のスリープ継続時間T1に設定するよう指示する制御コマンドを送信する。ここで、スリープ継続時間T0は、1時間や2時間といった時間に設定する。このスリープ継続時間T0は、子機2の種別に合わせて適宜設定するものとする。なお、スリープ継続時間T0は、長く設定するほど子機2の消費電力を抑えることができる。
このように、システム制御部115は、子機2に対する設定処理が終了したと判定すると、子機2のスリープ状態への移行の抑制を解除する。
図3は、無線通信装置(親機)1と無線通信装置(子機)2との間の登録処理および設定処理における通信シーケンスを示す図である。ユーザが親機1に対して子機2の追加指示を行ってから、所定の時間以内に子機2を操作することにより、図3の通信シーケンスが開始される。
期間P1においては、親機1と子機2とは、無線通信規格に沿った通信処理C1により相互に情報交換し、図2のS1およびS2において行われる登録処理および初期設定を実施する。また、親機1は、期間P1の期間中もしくはそれ以前に、デフォルト設定として、ユーザから子機2の設定処理の要否を示す設定要否情報を取得する。ここでは、ユーザが親機1に対して、子機2に対する設定処理を行う必要があることを示す設定要否情報を指示した場合について説明する。
期間P2は、子機2の初期設定後に、子機2が通信を受け取ることができる期間を表す。この期間P2において、親機1は、通信処理C2を行い、子機2に対して、スリープ継続時間を設定動作中のスリープ継続時間T1に設定するよう指示する制御コマンドを送信する。子機2は、親機1から当該制御コマンドを受信すると、スリープ継続時間を設定動作中のスリープ継続時間T1に設定する。これにより、子機2のスリープ継続時間が非設定動作中のスリープ継続時間T0よりも短い、例えば1秒に設定される。
その後、子機2が親機1から通信タイムアウト時間(例えば、10秒)の間、通信を受け取らないと、子機2はスリープ状態に移行する。このとき、子機2のスリープ継続時間は、設定動作中のスリープ継続時間T1に設定されているため、子機2は、スリープ継続時間T1の間、スリープ状態を継続する。
期間P3は、子機2の設定動作中のスリープ継続時間T1である例えば1秒の期間を表す。この期間P3の間は、子機2は、通信機能部分への電力の供給を遮断しているため、親機1からの通信を受け取ることができない。
子機2がスリープ状態に移行してからスリープ継続時間T1が経過すると、子機2はスリープ状態を解除し、電力の供給を制限しない通常動作状態に復帰する。
期間P4は、親機1と子機2との間で設定処理のための無線通信を行う期間を表す。親機1は、通信処理C3により子機2に対して設定に関する制御コマンドを送信し、通信処理C4によりその応答を子機2から受信する。具体的には、親機1は、ユーザから受け取った設定情報をもとに、子機2に対して、子機2の現在の設定の変更を指示する制御コマンドを送信する。また、親機1は、子機2に対して、子機2の現在の設定の状態を要求する制御コマンドを送信し、その応答として子機2の現在の設定の状態を示す情報を取得する。このとき、親機1は、子機2から受信した子機2の現在の設定の状態をUI部112に表示してもよい。これにより、ユーザは、子機2に対する設定変更の指示が反映されたか否かを確認することができる。
この期間P4において、親機1から子機2に対して通信のない期間が通信タイムアウト時間に達すると、子機2は通常動作状態からスリープ状態に移行する。つまり、期間P3に移行する。期間P3と期間P4とは、子機2に対する設定処理が終了するまで繰り返される。
期間P4において、親機1がユーザから設定処理の終了を指示する情報を受け取るか、親機1がユーザから設定情報を受け取らない期間が設定変更タイムアウト時間に達すると、親機1は、子機2に対する設定処理が終了したと判定する。すると、親機1は、通信処理C5により、子機2に対して、スリープ継続時間を非設定動作中のスリープ継続時間T0に設定するよう指示する制御コマンドを送信する。子機2は、親機1から当該制御コマンドを受信すると、スリープ継続時間を非設定動作中のスリープ継続時間T0に設定する。これにより、子機2のスリープ継続時間は、消費電力を抑えるために例えば1時間以上の時間に設定される。
その後、親機1から子機2に対して通信のない期間が通信タイムアウト時間に達すると、子機2は通常動作状態からスリープ状態に移行する。このとき、子機2のスリープ継続時間は、非設定動作中のスリープ継続時間T0に設定されている。そのため、子機2は、センサにより何らかの状態を検出したり、外部装置から強制的にスリープ状態が解除されたりしない限り、スリープ継続時間T0の間、スリープ状態を継続する。期間P5は、子機2の非設定動作中のスリープ継続時間T0を表す。
以上説明したように、本実施形態における無線通信装置(子機)2は、無線通信が可能な通常動作状態から無線通信を行わないスリープ状態への移行機能を有する。また、無線通信装置(親機)1は、子機2に対して、無線通信により当該子機2の設定に関する制御コマンドを送信することで、子機2に対する設定処理を行うことができる。親機1は、子機2の設定に関する制御コマンドの送信の要否、つまり子機2に対する設定処理の要否を判定し、設定処理の必要があると判定した場合、子機2のスリープ状態への移行を抑制する。
これにより、子機2が無線通信を行わない状態となることを抑制することができ、親機1から子機2に対して送信すべき制御コマンドの遅延を低減することができる。つまり、自発的に無線通信を行わない状態へ移行する機能を有する子機2に対する設定の遅延を低減することができる。
子機2のスリープ状態への移行の抑制に際し、親機1は、子機2に対してスリープ状態への移行機能の設定変更を指示することで、スリープ状態への移行を抑制することができる。具体的には、子機2は、通常動作状態からスリープ状態へ移行した場合、スリープ状態を所定の時間継続した後、スリープ状態から通常動作状態へ復帰する復帰機能を有する。そこで、親機1は、子機2に対して、上記のスリープ継続時間を、非設定動作中のスリープ継続時間T0よりも短い設定動作中のスリープ継続時間T1に設定させることで、子機2におけるスリープ状態への移行を抑制する。
これにより、子機2に対する設定処理を行っている間は、子機2がスリープ状態に移行したとしても、速やかに通常動作状態に復帰するようにすることができる。このように、親機1は、子機2に対する設定処理を行う間、子機2に対して非設定動作中のスリープ継続時間T0よりも短いスリープ継続時間T1を設定することができる。したがって、子機2に対する設定処理に関わる遅延時間を低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、親機1は、子機2に対する設定処理では、ユーザから子機2の設定内容を示す設定情報を受け取り、当該設定情報に基づく制御コマンドを子機2に対して送信する。これにより、ユーザは、親機1を通して、複雑なユーザインターフェースを備えていない子機2の設定を適切に行うことができる。
さらに、親機1は、登録設定処理の開始後、もしくは登録設定処理の前に、ユーザから子機2に対する設定処理の要否を示す設定要否情報を取得することができる。したがって、親機1は、子機2の設定に関する制御コマンドの送信の要否を適切に判定することができ、子機2が長時間のスリープ状態に入ってしまうことを適切に抑制することができる。
また、親機1は、子機2に対する設定処理が終了したか否かを判定し、設定処理が終了した判定した場合、子機2のスリープ状態への移行の抑制を解除する。具体的には、親機1は、子機2に対して非設定動作中のスリープ継続時間T0を設定することで、子機2のスリープ状態への移行の抑制を解除する。ここで、スリープ継続時間T0は、1時間以上の長い時間に設定することができる。したがって、スリープ状態への移行の抑制を解除することで、子機2の電力消費を適切に抑えることができる。
さらに、親機1は、ユーザから設定処理を終了する指示が入力された場合に、設定処理が終了したと判定するので、適切なタイミングでスリープ状態への移行の抑制を解除することができる。また、親機1は、ユーザから子機2の設定情報を受け取らない期間が所定時間(設定変更タイムアウト時間)に達した場合にも、設定処理が終了したと判定することができる。このように、設定変更タイムアウト時間を設定することで、ユーザが明示的に設定処理の終了を指示しない場合でも、適切にスリープ状態への移行の抑制を解除することができる。
このように、本実施形態における無線通信装置(親機)1は、スリープ状態を利用するバッテリ駆動の無線通信装置(子機)2の電力消費の増大を抑えつつ、無線通信に対する設定の遅延を低減することが可能である。
なお、本実施形態では、親機1は、子機2のスリープ状態への移行の抑制に際し、子機2に対して、スリープ継続時間を設定動作中のスリープ継続時間T1に設定するよう指示する制御コマンドを送信する場合について説明した。しかしながら、親機1は、子機2に対して、設定に関する制御コマンドの送信があることを示す情報を送信するようにしてもよい。この場合、子機2は、親機1から送信された当該情報を受けて、スリープ継続時間を設定動作中のスリープ継続時間T1に設定する。この場合にも、上述した本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、子機2におけるスリープ状態への移行機能の設定変更を指示する制御コマンドとして、スリープ継続時間の変更を指示する制御コマンドを送信することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制する場合について説明した。しかしながら、上記移行機能の設定変更を指示する制御コマンドは上記に限定されない。例えば、子機2に対して、通信タイムアップ時間を非設定動作中と比較して長くするように指示する制御コマンドを送信することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制してもよい。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態では、スリープ継続時間を調整することにより子機2のスリープ状態への移行を抑制する場合について説明した。この第二の実施形態では、親機1が所定の周期で子機2に対して制御コマンドを送信することにより、子機2のスリープ状態への移行を抑制する場合について説明する。
本実施形態における無線通信システム10、親機1および子機2の構成は、上述した図1と同様である。ただし、親機1のシステム制御部115が実行する登録設定処理が、上述した第一の実施形態とは異なる。
図4は、本実施形態におけるシステム制御部115が実行する登録設定処理の手順を示すフローチャートである。図4において、上述した図2と同様の処理を行う部分には図2と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
システム制御部115は、S5において子機2に対する設定処理を行う必要があると判定した場合、S11に移行して、子機2に対して定期送信を開始する。ここで、定期送信は、子機2に対して所定の周期で連続して所定のコマンドを送信する処理である。定期送信における上記所定の周期は、子機2の通信タイムアウト時間よりも短い時間とする。例えば、通信タイムアウト時間が10秒である場合、定期送信の周期は9秒とする。
また、定期送信において送信される上記所定のコマンドは、子機2の設定を変化させないコマンドとする。子機2の設定を変化させないコマンドは、子機2の状態を取得するための制御コマンドや、何も処理を行わない制御コマンドであるNOP(No OPeration)コマンド等を含む。
そして、システム制御部115は、S7において子機2に対する設定処理が終了したと判定すると、S12に移行して、子機2に対する定期送信を停止し、S8に移行する。
図5は、親機1と子機2との間の登録処理および設定処理における通信シーケンスを示す図である。上述した第一の実施形態と同様に、ユーザが親機1に対して子機2の追加指示を行ってから、所定の時間以内に子機2を操作することにより、図5の通信シーケンスが開始される。
期間P1および通信処理C1は、図3の期間P1および通信処理C1と同一である。
期間P11は、子機2の初期設定後に、子機2が通信を受け取ることができる期間を表す。この期間P11の期間において、子機2が親機1から通信タイムアウト時間の間、通信を受け取らないと、子機2は通常動作状態からスリープ状態に移行する。
この期間P11において、親機1は、通信処理C11を行い、子機2に対して、子機2の設定を変化させないコマンドを送信する。また、この期間P11において、親機1は、上述した第一の実施形態と同様に、通信処理C3およびC4により、親機1と子機2との間で設定処理のための無線通信を行う。親機1は、期間P11において、通信タイムアウト時間よりも短い間隔で連続して通信処理C11を繰り返す。したがって、子機2は、スリープ状態に移行することなく、親機1との無線通信が可能な状態を維持する。
親機1は、子機2に対する設定処理が終了したと判定するまで、通信タイムアウト時間よりも短い間隔で連続して通信処理C11を繰り返す。そして、親機1は、子機2に対する設定処理が終了したと判定すると、通信処理C11を停止する。また、親機1は、通信処理C5により、子機2に対して、スリープ継続時間を非設定動作中のスリープ継続時間T0に設定するよう指示する制御コマンドを送信する。この通信処理C5は、図3の通信処理C5と同一である。
その後、親機1から子機2に対して通信のない期間が通信タイムアウト時間に達すると、子機2は通常動作状態から期間P5のスリープ状態に移行する。期間P5は、図3の期間P5と同一である。
以上説明したように、本実施形態における無線通信装置(親機)1は、無線通信装置(子機)2に対して、通信タイムアウト時間よりも短い周期で所定のコマンドを連続して送信することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制する。このように、子機2における通常動作状態からスリープ状態への移行条件として用いられる通信タイムアウト時間よりも短い周期でコマンドを送信することで、子機2がスリープ状態となることを抑止することができる。親機1は、子機2に対する設定処理を行っている間、子機2に対して上述した定期送信をし続けることで、子機2が無線通信を行わない状態とならないようにすることができる。したがって、子機2に対する設定処理に関わる遅延時間をより適切に低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、親機1は、定期送信において、子機2の状態を取得するための制御コマンドや、何も処理を行わない制御コマンドであるNOPコマンド等を送信することができる。したがって、子機2の設定を変化させずに、子機2のスリープ状態への移行を適切に抑制することができる。
(変形例)
なお、上記各実施形態においては、親機1は、子機2において設定可能なスリープ継続時間の範囲に応じて、子機2のスリープ状態への移行を抑制する方法を切り替えてもよい。例えば、設定動作中のスリープ継続時間T1が、子機2において設定可能なスリープ継続時間の範囲内である場合には、上述した第一の実施形態のようにスリープ継続時間を調整することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制するようにしてもよい。一方、設定動作中のスリープ継続時間T1が、子機2において設定可能なスリープ継続時間の範囲外である場合には、上述した第二の実施形態のように定期送信を行うことで、子機2のスリープ状態への移行を抑制するようにしてもよい。
例えば、子機2に対して設定可能なスリープ継続時間の範囲が最低1分であり、設定したいスリープ継続時間T1が1秒である場合、スリープ継続時間T1が設定可能なスリープ継続時間の範囲外となる。そのため、この場合には、親機1は、定期送信を行うことにより、子機2のスリープ状態への移行を抑制する。このように、スリープ継続時間を調整する方法を優先することで、子機2のスリープ状態への移行を抑制するために必要な親機1から子機2へのコマンド送信を、できるだけ少なくすることができる。
また、上記各実施形態においては、子機2の登録処理に続けて設定処理を行う場合について説明したが、設定処理を行うタイミングは上記に限定されない。例えば、子機2の通常動作中に設定処理を行うこともできる。この場合にも、スリープ継続時間の調整、もしくは定期送信の開始により、ユーザの設定動作中に子機2が長時間、スリープ状態に入ってしまうことを回避することができる。
通常動作中にユーザが設定処理を開始する場合、子機2がスリープ状態である場合には、子機2を直接操作して一旦スリープ状態を解除し、その後、ユーザが親機1を操作して設定変更を行う。ユーザが設定変更を行う際に、子機2がスリープ状態になることを抑止することにより、ユーザの設定変更途中において子機2がスリープ状態に入り、その解除のためにユーザが再度子機2を操作するといったことがなくなり、ユーザの利便性が向上する。
さらに、上記各実施形態においては、子機2が通常動作状態からスリープ状態への移行機能を有する場合に、親機1が、子機2に対する設定処理の要否を判定し、設定処理が必要であると判定した場合にスリープ状態への移行を抑制する場合について説明した。しかしながら、子機2が有する移行機能は、上記に限定されるものではない。子機2は、無線通信が可能な第一の状態から無線通信を行わない第二の状態への移行機能を有していればよく、上記第二の状態はスリープ状態に限定されない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1…無線通信装置(親機)、2…無線通信装置(子機)、10…無線通信装置、111…無線通信制御部、112…UI部、113…デバイス情報保持部、114…タイマ部、115…システム制御部、116…記憶部、119…アンテナ

Claims (13)

  1. 無線通信が可能な第一の状態と前記無線通信を行わない第二の状態とを有する他の無線通信装置に対して、前記無線通信により前記他の無線通信装置の設定に関する制御コマンドを送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記制御コマンドの送信の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記制御コマンドの送信が必要であると判定された場合、前記他の無線通信装置の前記第二の状態への移行を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記抑制手段は、
    前記他の無線通信装置に対して、前記移行に関する設定変更を指示することで、前記第二の状態への移行を抑制することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記他の無線通信装置は、前記第一の状態から前記第二の状態へ移行した場合、前記第二の状態を所定の時間継続した後、前記第二の状態から前記第一の状態へ復帰する機能をさらに有し、
    前記抑制手段は、
    前記他の無線通信装置に対して、前記所定の時間を、前記制御コマンドの送信が不要である場合の第一の時間よりも短い第二の時間に設定させることで、前記第二の状態への移行を抑制することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記他の無線通信装置は、所定のタイムアウト時間が経過しても前記無線通信が行われない場合、前記第一の状態から前記第二の状態へ移行し、
    前記抑制手段は、
    前記他の無線通信装置に対して、前記タイムアウト時間よりも短い周期で所定のコマンドを送信することで、前記第二の状態への移行を抑制することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記他の無線通信装置は、所定のタイムアウト時間が経過しても前記無線通信が行われない場合、前記第一の状態から前記第二の状態へ移行し、
    前記抑制手段は、
    前記第二の時間が、前記他の無線通信装置において設定可能な前記所定の時間の範囲内である場合、前記他の無線通信装置に対して、前記所定の時間を前記第二の時間に設定させることで、前記第二の状態への移行を抑制し、
    前記第二の時間が、前記他の無線通信装置において設定可能な前記所定の時間の範囲外である場合、前記他の無線通信装置に対して、前記タイムアウト時間よりも短い周期で所定のコマンドを連続して送信することで、前記第二の状態への移行を抑制することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記所定のコマンドは、前記他の無線通信装置の設定を変化させないコマンドであることを特徴とする請求項4または5に記載の無線通信装置。
  7. 前記送信手段は、
    ユーザから前記他の無線通信装置の設定内容を示す設定情報を受け取り、当該設定情報に基づいて、前記他の無線通信装置に対して、前記無線通信により前記制御コマンドを送信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記判定手段は、
    ユーザから前記制御コマンドの送信の要否を示す要否情報を受け取り、当該要否情報に基づいて、前記制御コマンドの送信の要否を判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 前記送信手段による前記制御コマンドの送信が終了したか否かを判定する第二の判定手段と、
    前記第二の判定手段により前記制御コマンドの送信が終了したと判定された場合、前記抑制手段による前記抑制を解除する解除手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  10. 前記第二の判定手段は、
    ユーザから前記制御コマンドの送信を終了する指示を受け取った場合、前記制御コマンドの送信が終了したと判定することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記送信手段は、
    ユーザから前記他の無線通信装置の設定内容を示す設定情報を受け取り、当該設定情報に基づいて、前記他の無線通信装置に対して、前記無線通信により前記制御コマンドを送信し、
    前記第二の判定手段は、
    前記ユーザから前記設定情報を受け取らない期間が所定時間に達した場合、前記制御コマンドの送信が終了したと判定することを特徴とする請求項9または10に記載の無線通信装置。
  12. 無線通信装置の制御方法であって、
    無線通信が可能な第一の状態と前記無線通信を行わない第二の状態とを有する他の無線通信装置に対して、前記無線通信により前記他の無線通信装置の設定に関する制御コマンドを送信するステップと、
    前記制御コマンドの送信の要否を判定するステップと、
    前記制御コマンドの送信が必要であると判定された場合、前記他の無線通信装置の前記第二の状態への移行を抑制するステップと、を含むことを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018083178A 2018-04-24 2018-04-24 無線通信装置およびその制御方法 Pending JP2019193077A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083178A JP2019193077A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 無線通信装置およびその制御方法
EP19167024.9A EP3562220B1 (en) 2018-04-24 2019-04-03 Wireless communication device, control method, and program
US16/385,984 US10924999B2 (en) 2018-04-24 2019-04-16 Wireless communication device, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083178A JP2019193077A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 無線通信装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193077A true JP2019193077A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66092050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083178A Pending JP2019193077A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 無線通信装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10924999B2 (ja)
EP (1) EP3562220B1 (ja)
JP (1) JP2019193077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079840A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体
WO2021245742A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 三菱電機株式会社 空気調和装置の制御装置および空気調和システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606065B1 (ko) * 2003-09-01 2006-07-26 삼성전자주식회사 무선 접속 통신 시스템의 슬립 모드 제어 시스템 및 그 방법
US20100277285A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Anderson Joshua D Systems and methods for communication with RFID tags
JP2014225857A (ja) 2013-04-18 2014-12-04 株式会社バッファロー 通信システム、通信装置、制御方法、および、コンピュータプログラム
EP3267739B1 (en) * 2015-03-06 2019-12-04 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
KR102465543B1 (ko) * 2016-02-19 2022-11-10 삼성전자 주식회사 어플리케이션 및 컴포넌트를 제어하는 방법 및 전자장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079840A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体
WO2021245742A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 三菱電機株式会社 空気調和装置の制御装置および空気調和システム
JPWO2021245742A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
US10924999B2 (en) 2021-02-16
EP3562220A1 (en) 2019-10-30
US20190327681A1 (en) 2019-10-24
EP3562220B1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209809B2 (ja) 無線通信システム
US8941477B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP5247567B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2010252036A (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP2019193077A (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP4745773B2 (ja) 通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2017118233A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6769443B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8743216B2 (en) Communication system, image output apparatus, communication processing method thereof, and computer-readable storage medium
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP2020022027A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5843634B2 (ja) 通信装置、および、その制御方法、プログラム
JP5721376B2 (ja) 遠隔操作システム、通信装置、撮像装置、遠隔操作システムの制御方法、通信装置の制御方法、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP6287177B2 (ja) 無線装置、接続選択要求方法、接続選択方法、プログラム、無線通信システム及び無線接続方法
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
WO2017183116A1 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
US10568157B2 (en) Communication apparatus that carries out communications with external apparatuses, control method therefor, and storage medium
CN113497688A (zh) 调度请求的配置方法、终端及网络设备
JP2006211480A (ja) データ送信装置及びデータ収集システム
JP5121988B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2008131467A (ja) 通信装置
JP5254294B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
EP2621213A2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program
JP4192113B2 (ja) 無線通信システム
WO2011039938A1 (ja) 無線デバイス、およびこれを用いた無線装置、ならびに無線システム