JP2019192917A - ウエッジボンディング用部品 - Google Patents

ウエッジボンディング用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192917A
JP2019192917A JP2019096893A JP2019096893A JP2019192917A JP 2019192917 A JP2019192917 A JP 2019192917A JP 2019096893 A JP2019096893 A JP 2019096893A JP 2019096893 A JP2019096893 A JP 2019096893A JP 2019192917 A JP2019192917 A JP 2019192917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ceramic sintered
sintered body
mass
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019096893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748263B2 (ja
Inventor
秀和 重吉
Hidekazu Shigeyoshi
秀和 重吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019192917A publication Critical patent/JP2019192917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748263B2 publication Critical patent/JP6748263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78321Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78611Feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】ウエッジボンディング作業にあたり、脱粒の発生がより少なく、かつ耐久性がより高いウエッジボンディング用部品を提供する。【解決手段】ボンディングロッド2と、ワイヤフィード機構と、振動伝達機構と、を有するウエッジボンディング装置において、ボンディングロッドは、ワイヤと接触する表面を備え、該表面の少なくとも一部が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなる。セラミック焼結体は、ワイヤを押圧する溝2bを有しているとともに、溝の表面に、溝の延伸方向に対して斜め方向に延びる複数の凸条部7を有している。【選択図】図6

Description

本開示は、被接合部材にワイヤを接合するウエッジボンディング装置に用いられるウエッジボンディング用部品に関する。
従来から、被接合部材にワイヤを接続するにあたってウエッジボンディング装置が用いられている。例えば特許文献1には、ウエッジボンディング装置に用いられる部品(ウェッジボンディング用部品)の例が開示されている。特許文献1に記載の例では、導電ワイヤを押圧するツール先端部が、窒化けい素、ジルコニア、サイアロン、炭化けい素およびアルミナから選択された少なくとも1種のセラミックス焼結体からなる。
特開平7?178568号公報
本開示のウエッジボンディング用部品は、ワイヤと接触する表面を備え、該表面の少なくとも一部が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなる。セラミック焼結体は、ワイヤを押圧する溝を有しているとともに、溝の表面に、溝の延伸方向に対して斜め方向に延びる複数の凸条部を有している。
本実施形態のウエッジボンディング用部品を備えたウエッジボンディング装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図1に示すウエッジボンディング用部品の概略構成の要部を示す模式的な側面図である。 図2に示すウエッジボンディング用部品の斜視図である。 ボンディングロッドの他の例を示す斜視図である。 ウエッジボンディング用部品の他の例を示す斜視図である。 ウエッジロッドの先端面の一部の斜視図である。
今般においては、脱粒の発生がより少なく、かつ耐久性がより高いウエッジボンディング用部品が求められている。
本開示のウエッジボンディング用部品は、ワイヤと接触する表面を備え、該表面の少なくとも一部が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなる。これにより本開示のウエッジボンディング用部品は耐久性が高い。なお、セラミック焼結体における主成分とは、セラミック焼結体を構成する全成分の合計100質量%のうち、50質量%を超えて含有する成分のことをいう。
以下、本開示のウエッジボンディング用部品について詳細に説明する。図1は、ウエッジボンディング装置10の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、図1に示すウエッジボンディング装置10の一部を拡大した断面図である。図3は、図2に対応する斜視図である。
図1に示すウエッジボンディング装置10は、ボンディングロッド2と、ワイヤフィー
ド機構3と、振動伝達機構4と、図示しない加圧機構とを備える。
ワイヤフィード機構3は、ワイヤ1をボンディングロッド2に供給する。振動伝達機構4は、ボンディングロッド2に超音波振動を印加する。図示しない加圧機構は、ボンディングロッド2に荷重を加える。
ボンディングロッド2は、加圧機構( 不図示)から受ける荷重および振動伝達機構4
から受ける超音波振動をワイヤ1に与える。この荷重と超音波信号によって、ワイヤ1は回路基板(不図示)上に位置する電極等の被接合部材5に接合される。
ワイヤフィード機構3は、ドラム31と、第1ワイヤガイド32と、第2ワイヤガイド33と、支持台34と、ワイヤクランプ35とを備えている。
ドラム31は、支持台34に取り付けられており、ワイヤ1が巻き回されている。第1ワイヤガイド32および第2ワイヤガイド33は、ワイヤ1が挿通される貫通孔を備えており、ワイヤ1の経路に沿って配置されている。図1においては、ドラム31とボンディングロッド2の先端部との間に配置されている例を示している。
ワイヤ1は、例えば、直径が30μm以上3mm以下の銅またはアルミからなる。
ウエッジボンディング装置10において、本開示のウエッジボンディング用部品とは、ワイヤ1と接触する表面を有するものであり、図1に示す例によれば、ボンディングロッド2、第1ワイヤガイド32、第2ワイヤガイド33、ワイヤクランプ35である。
ボンディングロッド2は、図3および図4に示すように、先端側にワイヤ1を押圧する溝2bを有していてもよい。第1ワイヤガイド32は、図5に示すように、貫通孔32aを備える。また、第2ワイヤガイド33は、図5に示すように、貫通孔33aを備える。ドラム31から供給されるワイヤ1は、貫通孔32aおよび貫通孔33aを通り、ボンディングロッド2の溝2bまで導かれる。ワイヤ1は、貫通孔32aおよび貫通孔33aを通るにあたって、貫通孔32aおよび貫通孔33aの内部の表面に接触する。
振動伝達機構4は、超音波発振器41,ボルト締めランジュバン型振動子(以下、BLT振動子という。)42,コーン43およびホーン44を備えている。ボンディングロッド2は、ホーン44に固定されている。超音波発振器41から発振される電気信号は、BLT振動子42によって縦振動の超音波振動に変換される。この超音波振動は、コーン43およびホーン44を介して、ボンディングロッド2の撓み振動に変換されて、ボンディングロッド2の先端部を超音波振動させる。図1において、第1ワイヤガイド32は、支持台34の側方に保持され、第2ワイヤガイド33は、ホーン44の側方に保持されている。
ワイヤクランプ35は接合後にワイヤ1を切断する際にワイヤ1を固定する。ワイヤクランプ35は、ホーン44に取付けられている。
図4は、ボンディングロッド2の他の実施形態の斜視図である。ボンディングロッド2は、図4に示すように、ワイヤ1を安定させて先端部に供給するための貫通孔2aを備えていてもよい。ウエッジボンディング用部品は、ワイヤに摺動する部位に使用するあらゆる部品であり、その種類や形状等は特に限定されない。
本実施形態のウエッジボンディング用部品は、ワイヤと接触する表面を備え、この表面の少なくとも一部が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセ
ラミック焼結体からなる。このようなセラミック焼結体は、硬度,剛性および機械的強度(以下、これらをまとめて機械的特性と記載する場合がある。)がいずれも高い。セラミック焼結体は、例えば、酸化アルミニウムの含有量の含有量が例えば50質量%より大きく80質量%以下、炭化チタンの含有量が20質量%より大きく50質量%未満となっている。
ワイヤ1としては、これまでアルミニウムワイヤや金ワイヤが用いられてきたが、近年、低コストで、導電性に優れ省エネルギー性能が高い銅ワイヤが用いられてきている。銅ワイヤは、アルミニウムワイヤや金ワイヤに比べて、融点や加工硬化指数が高い。このため、窒化珪素、ジルコニア、サイアロン、炭化珪素およびアルミナからなるウエッジボンディング用部品では、ウエッジボンディング作業にあたり、摩耗や脱粒によって発生するパーティクルが増加して、半導体デバイス等の不良が生じるといった問題があった。また、磨耗し易いために交換回数が増えるという問題があった。
これに対し、上記セラミック焼結体は、機械的特性に優れていることから、ワイヤ1との接触や摺動によっても、摩耗や脱粒等が少ない。また、ウエッジボンディング時の振動による脱粒や破損等も少ない。そのため、本実施形態のウエッジボンディング用部品は、長期間にわたって繰り返し使用した場合でも交換頻度が少ない。
また、ウエッジボンディング用部品が上記セラミック焼結体である場合、非磁性であることから、磁気を帯びた塵埃を吸着しにくくなる。これにより、この塵埃によるワイヤ1への損傷の発生も抑制できる。
また、上記セラミック焼結体は、例えば半導電性を示すことで知られる炭化珪素質焼結体よりも導電性が高い。このため、放電加工によって容易に複雑な形状に加工することができる。近年、ボンディングサイズの微小化にともなって、ウエッジボンディング用部品の小型化と形状の複雑化が進んでいる。一般的にセラミック焼結体は、小型で複雑な形状の加工が比較的困難である。しかし、上記セラミック焼結体は、導電性が高いことから、放電加工によって容易に複雑な形状に加工することができる。ウエッジボンディング用部品を上記セラミック焼結体で構成した場合、比較的複雑な形状を有するウエッジボンディング用部品を低コストで製造することができる。
ボンディングロッド2、第1ワイヤガイド32および第2ワイヤガイド33は、ワイヤ1と接触する表面の少なくとも一部のみならず、全体が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなるものであってもよい。
また、上記セラミック焼結体は、炭化チタンの含有量が30質量%以上40質量%以下であってもよい。炭化チタンの含有量が30質量%以上40質量%以下であるときには、高い導電性により、放電加工がし易いため、複雑な形状に対応できる。また、焼結工程において、セラミック焼結体の内部に微少な気孔(例えば、直径が100nm〜500nmの気孔)の発生を抑制されるため、脱粒が少ない。
また、本実施形態のウエッジボンディング用部品は、イッテルビウムを酸化物換算で0.01質量%以上1質量%以下含んでいてもよい。イッテルビウムの含有量は、酸化物換算で0.06質量%以上0.2質量%以下であることが好適である。イッテルビウムの酸化物は、焼結促進作用が高い。イッテルビウムの含有量が酸化物換算で0.06質量%以上0.2質量%以下であるときには、イッテルビウムの偏析に伴う脱粒を抑制しつつ、機械的強度を高められる。
セラミック焼結体に含まれる成分は、X線回折装置を用いて組成を同定することができ
る。また、セラミック焼結体に含まれる各元素の含有量は、蛍光X 線分析装置またはI
CP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置によって求めることができる。具体的には、X線回折装置によって酸化アルミニウムや炭化チタンが同定された場合には、アルミニウムおよびチタンの含有量を測定し、アルミニウムは酸化物(Al)に、チタンは炭化物(TiC)にそれぞれ換算すればよい。
また、本実施形態のウエッジボンディング用部品を構成するセラミック焼結体は、平均結晶粒径が0.1μm以上0.9μm以下であってもよい。平均結晶粒径が0.1μm以上0.9μm以下であるときには、個々の結晶粒子が比較的小さいので、比較的大きな粒子が脱粒し難くできるとともに、粒界相が比較的少なくなるため、熱伝導性を高めることができる。ウエッジボンディング用部品の熱伝導性が比較的高いと、過度な昇温によってもワイヤ1の損傷等を抑制することができる。
セラミック焼結体の平均結晶粒径は、以下のように求めればよい。まず、セラミック焼結体の任意の面をダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工して鏡面とする。この鏡面を燐酸により数10秒程度エッチング処理する。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、エッチング処理した面を撮影する。この撮影では、エッチング処理した面の任意の場所を選び、倍率を10000〜13000倍程度として、5μm×8μmの範囲を撮影する。以下、撮影で得られた画像をSEM画像という。このSEM画像を、例えば「Image-Pro Plus」という画像解析ソフト(Media Cybernetics社(株)製)を用いて解析することによ
り、セラミック焼結体の平均結晶粒径を求めることができる。
また、セラミック焼結体におけるワイヤ1との接触面は、炭化チタンの結晶粒子に比べて、酸化アルミニウムの結晶粒子が突出していてもよい。接触面がこのような構成を満たしているときには、酸化アルミニウムの結晶粒子は、炭化チタンの結晶粒子よりも硬度が低いため、ワイヤ1に損傷を与え難い。また、ワイヤ1が結晶粒子に係合し易いため、ワイヤ1の位置ずれ等を抑制し易い。酸化アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径は、例えば、炭化チタンの結晶粒子の平均結晶粒径の1.1倍以上2倍以下である。
炭化チタンの結晶粒子や酸化アルミニウムの結晶粒子の状態は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)およびエネルギー分散型分析装置(EDS)を用いて確認すればよい。例えば、SEMを用いて、接触面となる表面を1000〜2000倍の倍率で突出の状態を観察し、突出している結晶粒子の構成元素をEDSで同定すればよい。酸化アルミニウムであれば、酸素とアルミニウムが検出され、炭化チタンであれば、炭素とチタンが検出される。
次に、本実施形態のウエッジボンディング用部品の製造方法の一例について説明する。まず、酸化アルミニウム,二酸化チタンおよび炭化チタンの各粉末を準備する。これらの粉末の合計100質量%における各粉末の比率は、酸化アルミニウムを55質量%以上75質量%以下、二酸化チタンを0.2質量%以上10質量%以下として、残部を炭化チタンとする。例えば、酸化アルミニウムを60質量%以上70質量%以下、二酸化チタンを0.2質量%以上10質量%以下として、残部を炭化チタンとした場合など、炭化チタンの含有量が30質量%以上40質量%以下であるセラミック焼結体を得ることができる。
二酸化チタン(TiO)は焼結助剤として機能する。この際、反応式(1)に示すように、二酸化チタンは一酸化炭素によって一酸化チタン(TiO)に還元される。一酸化チタンは、焼成工程におけるアルゴン、ヘリウム、ネオン、窒素あるいは真空等の焼成雰囲気中に微量に含まれている。そして一酸化チタン(TiO)は、反応式(2)に示すように炭化チタン(TiC)に固溶して、新たにTiC(x+y<1、かつx≫y)を生成する。なお、x=0.85〜0.9、y=0.1〜0.15である。
TiO+CO→TiO+CO・・・(1)
TiO+TiC→TiC(x+y<1、かつx≫y)・・・(2)
生成したTiCは、酸化チタンの固溶量yに応じて密度が異なる。固溶量yを0.15にすると、セラミック焼結体の密度が最も大きくなる。
焼結助剤として添加した二酸化チタンは、そのほとんどがTiCに変化する。x=0.85〜0.9、y=0.1〜0.15の範囲とすると、セラミック焼結体における気孔の平均気孔径を200nm未満とし、セラミック焼結体における気孔の面積占有率が0.03%未満とすることができる。これは、炭化チタンへの酸化チタンの固溶により内部に発生する微小な気孔の発生を低減するからである。xとyとを上記範囲にすると、例えば、直径が100〜500nmである気孔の発生を低減することができ、これらの気孔の凝集も抑制することができる。
また、セラミック焼結体をより緻密にするために、酸化イッテルビウム,酸化イットリウムおよび酸化マグネシウムの少なくともいずれかの粉末を、0.06質量%以上0.2質量%以下加えたものを用いてもよい。これらの粉末は、バレルミル,回転ミル,振動ミル,コロイドミル,ビーズミル,アトライターまたは高速ミキサー等を用いて湿式混合し、粉砕してスラリーとすればよい。イッテルビウムを含み、その含有量が酸化物換算で0.06質量%以上0.2質量%以下であるセラミック焼結体を得るには、酸化イッテルビウムの粉末を0.06質量%以上0.2質量%以下にすればよい。粉末の湿式混合および粉砕は、たとえば、直径が2mm以下の粉砕用ビーズをビーズミルに投入して行なうのが好適である。
ここで、セラミック焼結体の平均結晶粒径が0.1μm以上0.9μm以下であるウエッジボンディング用部品を得るには、比較的小さな原料粉末を用いればよい。例えば、平均粒径が0.08μm以上0.59μm以下の原料粉末を用いればよい。このように比較的小さな原料粉末を得るには、直径が0.4mm以上1.5mm以下の粉砕用ビーズを用いればよい。また、酸化アルミニウムの結晶粒子が炭化チタンの結晶粒子よりも突出している表面を有するウエッジボンディング用部品を得るには、直径が0.5mm以下の粉砕用ビーズを用いればよい。粉砕後の粉末の平均結晶粒径は、いわゆるレーザー回折散乱法によって求めればよい。
そして、粉砕した粉末に、結合剤、分散剤等の成形助剤を添加して混合する。混合した後に、たとえば、転動造粒機、噴霧乾燥機または圧縮造粒機を用いて造粒して、顆粒を得る。
次に、得られた顆粒を加圧焼結して、柱状体または板状体のセラミック焼結体を得ることができる。この加圧焼結は、顆粒を成形型に充填した後、アルゴン、ヘリウム、ネオン、窒素あるいは真空等の雰囲気中で、温度を1400〜1700℃とし、加圧力を30MPa以上として行う。ここで、温度を1400〜1700℃とすれば、焼結が不十分となることもなく、炭化チタンの結晶粒子を適切に分散させつつ炭化チタンの結晶粒子の異常な粒成長を抑制することができる。また、加圧焼結における加圧力を30MPa以上とすれば、セラミック焼結体の緻密化を促進し、比較的高い機械的強度を得ることができる。
また、加圧焼結の際、炭素質材料を含む遮蔽材を、成形体の周囲に配置して加圧焼結することが好ましい。こうすると炭化チタンの酸化を抑制することができ、機械的強度の優れたセラミック焼結体とすることができる。
加圧焼結後には、必要に応じて熱間等方加圧焼結(HIP)を行なってもよい。熱間等
方加圧焼結(HIP)を行なうことで、機械的強度をより高くできる。例えば、3点曲げ強度が800MPa以上のウエッジボンディング用部品を得ることもできる。
そして、ワイヤ放電加工,片彫り放電加工等の放電加工を用いて、セラミック焼結体を所望の形状に加工する。なお、放電加工の後に仕上げ加工として機械加工を行ってもよい。最後に表面をダイヤモンドパウダー等でバフ研磨してもよい。
例えばボンディングロッド2の先端側の溝2bは、例えば平面研削盤を用いて機械加工することで作製してもよい。図6は、ボンディングロッド2の一部の拡大斜視図である。平面研削盤等を用いた機械加工によって溝2bを形成した場合、溝2bの表面には、複数の凸条部7が形成され易い。凸条部7は、機械加工による研削痕である。このような凸条部7は、溝2bの長さ方向(すなわちワイヤ1の摺動方向)に対して斜め方向に形成されることが好ましい。例えば、溝2bと凸条部7とのなす角度は、10°以上かつ80°以下の範囲であることが好ましい。なす角度を10°以上とした場合は、ワイヤ1が凸条部7から滑り難い。また凸条部7を80°以下とした場合は、ワイヤ1の損傷を抑制することができる。
以下、ウエッジボンディング用部品の例を具体的に説明するが、ウエッジボンディング用部品はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、酸化アルミニウム,二酸化チタン,炭化チタンおよび酸化イッテルビウムの各粉末を準備し、セラミック焼結体における各成分の含有量が表1に示す値になるように各粉末を調合した。これらの粉末を、直径が1.5mmの粉砕用ビーズを用いて、ビーズミルで湿式混合し、粉砕してスラリーとした。
そして、粉砕した粉末に、結合剤、分散剤等の成形助剤を添加して混合した。混合した後に、噴霧乾燥機を用いて造粒して顆粒を得た。
次に、得られた顆粒を成形型に充填した後、加圧焼結した。加圧焼結は、真空雰囲気中で、温度を1600℃,加圧力を40MPa,昇温速度を10℃/分、保持時間を1時間として行った。これらの工程を経て、幅,厚さおよび高さがそれぞれ4mm,3mm,40mmの角柱状のセラミック焼結体と、直径および厚みがそれぞれ152.4mm、3mmの円板状のセラミック焼結体とを得た。
また、比較例として、主成分がそれぞれ窒化珪素、ジルコニア、サイアロン、炭化珪素および酸化アルミニウムである上記形状および寸法のセラミック焼結体を作製した。
各試料を構成する成分の組成は、X線回折装置を用いて同定した。また、各試料の元素の量は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置によって求めた。各成分の組成およびその量を表(表1または表2)に示した。
各試料のビッカース硬度,静的弾性率,3点曲げ強度および体積固有抵抗をそれぞれJIS R 1610:2003(ISO14705:2000(MOD)),JIS R
1602:1995,JIS R 1601:2008(ISO14704:2000(MOD)),JIS C 2141:1992に準拠して測定した。これらの測定値を表に示した。
また、試料のNo.1〜11については、以下の評価を行った。まず、各試料の円板状のセラミック焼結体の中心部から、長さが70mm,幅が3mm,厚みが2mmの短冊状
の試料10本を切り出した。切り出しには、ダイヤモンドブレードを備えたスライシングマシーンを用いた。切り出した各試料について、切断面に発生するチッピングの長さを測定し、その最大値を表に示している。この観察は、光学顕微鏡を用いて倍率400倍で行った。なお、ダイヤモンドブレードにはSD1200を用い、このダイヤモンドブレードの回転数を10000rpm、送り速度を100mm/分とし、1回の切り込み量を2mmとして切り出した。以下、チッピングの最大値が比較的小さいことを欠損性が高いともいう。また、チッピングの最大値が比較的大きいことを欠損性が低いともいう。
Figure 2019192917
Figure 2019192917
表に示すように、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなる試料No.1〜11は、他の試料に比べて、硬度,剛性,機械的強度がいずれも高い。酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなるウエッジボンディング用部品は、耐久性が高く、交換頻度も少なくすることができる。また、試料No.1〜11は、導電性がいずれも高いことから、放電加工によって比較的複雑な形状に加工することができる。
また、試料No.2〜10は、セラミック焼結体における炭化チタンの含有量が30質量%以上40質量%以下である。このため、炭化チタンの含有量が30質量%未満である試料No.1よりも導電性が高く、また、炭化チタンの含有量が40質量%を超える試料No.11よりも耐欠損性が高い。このことから、試料No.2〜10は、高い導電性および高い耐欠損性を兼ね備えていると言える。
また、炭化チタンの含有量が同じである試料No.3〜9を比べると、試料No.4〜8は、イッテルビウムの含有量が酸化物換算で0.06質量%以上0.2質量%以下である。試料No.4〜8は、イッテルビウムの含有量が酸化物換算で0.06質量%未満である試料No.3よりも機械的強度が高く、イッテルビウムの含有量が酸化物換算で0.2質量%を超える試料No.9よりも耐欠損性が高い。このことから、試料No.4〜8は、高い機械的強度および高い耐欠損性を兼ね備えていると言える。
まず、酸化アルミニウム,二酸化チタン,炭化チタンおよび酸化イッテルビウムの各粉末を準備した。各粉末を、セラミック焼結体における酸化アルミニウム,炭化チタンおよび酸化イッテルビウムの各含有量が63.9質量%,36質量%,0.1質量%となるように調合した。この調合粉末を、直径が表3に示す値の粉砕用ビーズを用いて、ビーズミルで湿式混合し、粉砕してスラリーとした。
そして、実施例1で示した方法と同じ方法により、円板状のセラミック焼結体である試料を得た。ここで、試料No.23は、実施例1の試料No.5と同一である。
また、実施例1で示した方法と同じ方法を用いて、チッピングの長さを測定し、その最大値を表3に示した。なお、このときのダイヤモンドブレードにはSD1200を用い、このダイヤモンドブレードの回転数を10000rpm、送り速度を120mm/分とし、1回の切り込み量を2mmとして切り出した。
また、各試料の熱伝導性については、JIS R 1611:2010(ISO18575:2005(MOD))に準拠して測定し、その測定値を表3 に示した。
また、各試料の任意の面をダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工して鏡面とした。この鏡面を燐酸により数10秒程度エッチング処理した。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、エッチング処理した面のうちで任意の場所を選び撮影した。撮影は、5μm×8μmの範囲について、倍率を10000倍として撮影した。そして、撮影で得たSEM画像を「Image-Pro Plus」という画像解析ソフト(Media Cybernetics社(株)製)を用い
て解析し、セラミック焼結体の平均結晶粒径を求め、その値を表3に示した。
Figure 2019192917
表3に示すように、試料No.18〜22は、平均結晶粒径が0.1μm以上0.9μm以下である。試料No.18〜22は、平均結晶粒径が0.1μm未満である試料No.17よりも熱伝導性が高く、平均結晶粒径が0.9μmを超える試料No.23よりも耐欠損性が高い。このことから、試料No.18〜22は、高い熱伝導性および高い耐欠損性を兼ね備えているといえる。
試料No.20を用いて、図に示すボンディングロッド2を作製した。作製したボンディングロッド2を図1に示すウエッジボンディング装置10に装着して、ボンディング耐久試験を行った。比較例として、タングステンカーバイトを主成分とするいわゆる超硬製のボンディングロッドを用いて、同様の耐久試験を行った。試料No.20を用いた実施
例のボンディングロッドの場合、30万回のボンディングを繰り返した後でも摩耗量は30μm以下であった。一方、比較例のボンディングロッドでは、10万回のボンディングを繰り返した段階で、摩耗量は100μmを超えていた。酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなる試料No.20を用いた場合、比較例とくらべて耐久性が著しく高くなっていた。また、10万回のボンディングを終了した後にボンディングロッドの先端面の状態を、顕微鏡で観察した。比較例の先端面には、摩耗によって生じたパーティクルが複数付着していたが、試料No.20の実施例の
方はパーティクルは確認することができなかった。
1:ワイヤ
2:ボンディングツール
3:ワイヤフィード機構
4:振動伝達機構
5:被接合部材
31:ドラム
32:第1ワイヤガイド
33:第2ワイヤガイド
34:支持台
35:ワイヤクランプ
41:超音波発振器
42:ボルト締めランジュバン型振動子
43:コーン
44:ホーン

Claims (5)

  1. ワイヤと接触する表面を備え、該表面の少なくとも一部が、酸化アルミニウムを主成分とし、副成分として炭化チタンを含むセラミック焼結体からなり、
    前記セラミック焼結体は、前記ワイヤを押圧する溝を有しているとともに、前記溝の表面に、前記溝の延伸方向に対して斜め方向に延びる複数の凸条部を有していることを特徴とするウエッジボンディング用部品。
  2. 前記セラミック焼結体は、炭化チタンを30質量%以上40質量%以下含有することを特徴とする請求項1に記載のウエッジボンディング用部品。
  3. 前記セラミック焼結体は、イッテルビウムを酸化物換算で0.06質量%以上かつ0.2質量%以下含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウエッジボンディング用部品。
  4. 前記セラミック焼結体は、平均結晶粒径が0.1μm以上かつ0.9μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のウエッジボンディング用部品。
  5. 前記セラミック焼結体における前記ワイヤとの接触面は、炭化チタンの結晶粒子に比べて、酸化アルミニウムの結晶粒子が突出していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のウエッジボンディング用部品。
JP2019096893A 2015-01-29 2019-05-23 ウエッジボンディング用部品 Active JP6748263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015481 2015-01-29
JP2015015481 2015-01-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572147A Division JPWO2016121873A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-28 ウエッジボンディング用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192917A true JP2019192917A (ja) 2019-10-31
JP6748263B2 JP6748263B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56543478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572147A Pending JPWO2016121873A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-28 ウエッジボンディング用部品
JP2019096893A Active JP6748263B2 (ja) 2015-01-29 2019-05-23 ウエッジボンディング用部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572147A Pending JPWO2016121873A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-28 ウエッジボンディング用部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10147701B2 (ja)
JP (2) JPWO2016121873A1 (ja)
CN (1) CN107210243A (ja)
WO (1) WO2016121873A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114247975B (zh) * 2021-12-13 2024-01-30 中国电子科技集团公司第十三研究所 自动点焊送线装置及引线点焊方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206194A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Shinagawa Refract Co Ltd アルミナ系ボンディングキャピラリ
JPH06314721A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyocera Corp ワイヤボンディング用キャピラリ
JP3016223U (ja) * 1995-03-24 1995-09-26 超音波工業株式会社 超音波ボンディング用ウェッジツール
JPH09232386A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Kansai Ltd ワイヤボンダ
JPH11135534A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000058603A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 超音波ワイヤボンダ
JP2008078442A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kyocera Corp ワイヤボンディング用クランプ部材
US20140103095A1 (en) * 2011-09-20 2014-04-17 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645389A (ja) 1992-07-21 1994-02-18 Shinagawa Refract Co Ltd ボンディングツール
JPH07178568A (ja) 1993-10-08 1995-07-18 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接用電極及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206194A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Shinagawa Refract Co Ltd アルミナ系ボンディングキャピラリ
JPH06314721A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyocera Corp ワイヤボンディング用キャピラリ
JP3016223U (ja) * 1995-03-24 1995-09-26 超音波工業株式会社 超音波ボンディング用ウェッジツール
JPH09232386A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Kansai Ltd ワイヤボンダ
JPH11135534A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000058603A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 超音波ワイヤボンダ
JP2008078442A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kyocera Corp ワイヤボンディング用クランプ部材
US20140103095A1 (en) * 2011-09-20 2014-04-17 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019224A1 (en) 2018-01-18
CN107210243A (zh) 2017-09-26
JPWO2016121873A1 (ja) 2017-10-19
WO2016121873A1 (ja) 2016-08-04
JP6748263B2 (ja) 2020-08-26
US10147701B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541108B2 (ja) セラミックス焼結体及びセラミックス製金型
KR100630995B1 (ko) 고강도 고열전도성 입방정 질화붕소 소결체
KR101522147B1 (ko) 세라믹 소결체 및 접합체
KR20190127809A (ko) 소결된 다결정성 입방정 질화붕소 물질
KR101456395B1 (ko) 입방정 질화 붕소 소결체 공구
TWI511826B (zh) Welding needle
JP2009035810A (ja) 超硬合金
KR20130122705A (ko) 입방정 질화붕소 소결체 및 입방정 질화붕소 소결체 공구
JP5534181B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体
UA100256C2 (uk) Абразивний зернистий порошок
JP6748263B2 (ja) ウエッジボンディング用部品
EP2957368B1 (en) Cutting tool
KR102587409B1 (ko) 소결체 및 절삭 공구
JP2017024161A (ja) 研磨工具及びその製造方法並びに研磨物の製造方法
KR20120039006A (ko) 연마 입자의 현탁액
JP2014129223A (ja) セラミック焼結体およびこれを備える耐磨耗性部材
JP6659463B2 (ja) ウエッジボンディング用部品
CN108430950B (zh) 陶瓷烧结体
JP2009110571A (ja) 磁気ヘッド用基板およびこれを用いた磁気ヘッドならびに記録媒体駆動装置
JP6683887B2 (ja) セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具
JP4700217B2 (ja) WC−ZrO2基複合セラミックス焼結体
CN113329846A (zh) 高硬质脆性材料用金属结合剂磨石
JP5259476B2 (ja) キャプスタン
JPH10113876A (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
JP2010088161A (ja) 超音波モータおよび案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150