JP2019190556A - ボールねじ装置及び複列軸受装置 - Google Patents

ボールねじ装置及び複列軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190556A
JP2019190556A JP2018083228A JP2018083228A JP2019190556A JP 2019190556 A JP2019190556 A JP 2019190556A JP 2018083228 A JP2018083228 A JP 2018083228A JP 2018083228 A JP2018083228 A JP 2018083228A JP 2019190556 A JP2019190556 A JP 2019190556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
main body
ring main
bearing device
row bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083228A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 冨川
Takashi Tomikawa
崇 冨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018083228A priority Critical patent/JP2019190556A/ja
Priority to US16/388,026 priority patent/US20190323552A1/en
Priority to EP19170801.5A priority patent/EP3561324A1/en
Priority to CN201910332788.9A priority patent/CN110397672A/zh
Publication of JP2019190556A publication Critical patent/JP2019190556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】複列軸受装置の寸法に関わらず、複列軸受装置に十分な予圧を付与する際に必要とされる押付力を小さくすることができるボールねじ装置及び複列軸受装置を提供すること。【解決手段】複列軸受装置10は、外輪120と、筒部82の外周面に対して筒部82と一体回転可能に設けられる第一内輪本体131と、軸線方向において第一内輪本体131との間に隙間を隔てた状態で筒部82の外周面に嵌合される第二内輪本体141と、第一内輪本体131の第二内輪本体141と対向する第一端面136から第二内輪本体141へ向けて突出する第一部位、及び、第二内輪本体141の第一内輪本体131と対向する第二端面146から第一内輪本体131へ向けて突出する第一部位の少なくとも一方であって、第一端面136及び第二端面146よりも軸線方向から見た投影面積が小さい凸部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、ボールねじ装置及び複列軸受装置に関する。
特許文献1には、ハウジングの内周面に対し、プーリが複列軸受装置を介して回転可能に支持されたボールねじ機構が開示されている。複列軸受装置は、2列の転動体と、1つの外輪と、分割された2つの内輪とを備え、2つの内輪がロックナットにより中心軸線方向へ押し付けられることで、複列軸受装置に予圧が付与されている。
特開2017−210981号公報
特許文献1に記載の技術において、ロックナットを2つの内輪に押し付けて複列軸受装置に十分な予圧を付与する際に必要とされる押付力は、2つの内輪の剛性により異なる。この点に関し、2つの内輪の剛性は、2つの内輪の径方向における寸法に応じて変化し、内輪の径方向における厚さ寸法は、複列軸受装置の径方向における寸法(ハウジングの内径及びプーリの外径)に基づいて決定される。
このように、複列軸受装置に予圧を付与する際に必要とされる押付力は、複列軸受装置の径方向における寸法に依存する。つまり、2つの内輪の径方向における寸法が大きくなるほど、2つの内輪に付与する押付力を大きくする必要があった。
本発明は、複列軸受装置の寸法に関わらず、複列軸受装置に十分な予圧を付与する際に必要とされる押付力を小さくすることができるボールねじ装置及び複列軸受装置を提供することを目的とする。
本発明のボールねじ装置は、ハウジングと、螺旋状の外周ボール転動溝が外周面に形成されたボールねじ軸部材と、螺旋状の内周ボール転動溝が内周面に形成されたボールナット部、及び、軸線方向において前記ボールナット部に隣接する筒部、を有するナットと、前記外周ボール転動溝と前記内周ボール転動溝との間に配列される複数の転動ボールと、前記ハウジングに対して前記筒部を回転可能に支持する複列軸受装置と、前記複列軸受装置に予圧を付与する予圧付与部とを備える。
前記複列軸受装置は、複数の第一転動体と、前記軸線方向において前記複数の第一転動体よりも前記前記ボールナット部から離れていて、且つ、前記軸線方向において前記複数の第一転動体が属する列に並列する列に属する複数の第二転動体と、前記複数の第一転動体が転動する第一外側軌道、及び、前記複数の軸線方向に並列する二列の転動体と、前記二列の転動体のうち前記ボールナット部に近い列に属する複数の第一転動体が転動する第一外輪軌道、及び、前記二列の転動体のうち前記ボールナット部から離れた列に属する第二転動体が転動する第二外輪軌道、を有する外輪と、前記筒部の外周面に対して前記筒部と一体回転可能に設けられ、前記第一外輪軌道と対向する位置に前記複数の第一転動体が転動する第一内輪軌道を有する第一内輪本体と、軸線方向において前記第一内輪本体との間に隙間を隔てた状態で前記筒部の外周面に嵌合され、前記第二外輪軌道と対向する位置に前記複数の第二転動体が転動する第二内輪軌道を有する第二内輪本体と、前記第二内輪本体の前記第一内輪本体と対向する第一端面から前記第一内輪本体へ向けて突出する第一部位、及び、前記第一内輪本体の前記第二内輪本体と対向する第二端面から前記第二内輪本体へ向けて突出する第二部位の少なくとも一方であって、前記第一端面及び前記第二端面よりも軸線方向から見た投影面積が小さい凸部とを備える。前記予圧付与部は、前記凸部を軸線方向に圧縮変形させながら前記第一内輪本体及び前記第二内輪本体を前記ボールナット部側へ押し付けることにより、前記複列軸受装置に予圧を付与する。
また、本発明の複列軸受装置は、予圧を付与された状態で使用される複列軸受装置であって、複数の第一転動体と、軸線方向において前記複数の第一転動体が属する列に並列する複数の第二転動体と、前記複数の第一転動体が転動する第一外側軌道、及び、前記複数の第二転動体が転動する第二外輪軌道、を有する外輪と、前記第一外輪軌道と対向する位置に前記複数の第一転動体が転動する第一内輪軌道を有する第一内輪本体と、軸線方向において前記第一内輪本体との間に隙間を隔てて設けられ、前記第二外輪軌道と対向する位置に前記複数の第二転動体が転動する第二内輪軌道を有する第二内輪本体と、前記第一内輪本体の前記第二内輪本体と対向する第一端面から前記第二内輪本体へ向けて突出する第一部位、及び、前記第二内輪本体の前記第一内輪本体と対向する第二端面から前記第一内輪本体へ向けて突出する第二部位の少なくとも一方であって、前記第一端面及び前記第二端面よりも軸線方向から見た投影面積が小さい凸部とを備える。
本発明のボールねじ装置及び複列軸受装置によれば、凸部は、第一端面及び第二端面よりも軸線方向から見た投影面積が小さく、第一内輪本体及び第二内輪本体と比べて、軸線方向における剛性が低い。従って、複列軸受装置は、予圧を付与された際に、第一内輪本体及び第二内輪本体と比べて、小さな押付力で凸部に歪を発生させることができる。
また、複列軸受装置は、第一内輪本体及び第二内輪本体の径方向における寸法に関係なく、凸部の形状を設計できる。つまり、複列軸受装置は、凸部が所望の剛性を有する形状となるように凸部を設計することで、予圧付与部からの押付力に対する凸部の軸線方向への圧縮変形量をコントロールできる。よって、複列軸受装置は、複列軸受装置の寸法に関わらず、小さな押付力で複列軸受装置に十分な予圧を付与できる。
さらに、複列軸受装置は、十分な予圧が付与された状態での第一内輪本体及び第二内輪本体の軸線方向への圧縮変形量を小さくすることができる。よって、複列軸受装置は、第一内輪軌道及び第二内輪軌道の変形を抑制しつつ、所望の予圧を複列軸受装置に付与できる。
本発明の第一実施形態における操舵装置を示す概略図である。 操舵装置のうち操舵補助装置及びボールねじ装置が配置される部位を拡大した部分拡大断面図である。 図2のうち複列軸受装置が配置される部位を更に拡大した図である。 第一内輪又は第二内輪を中心軸線方向から見た図である。 予圧が付与される前の複列軸受装置を示す図であり、図3に対応する。 第二実施形態におけるボールねじ装置の部分拡大断面図であり、複列軸受装置が配置される部位を拡大して示す。 第三実施形態におけるボールねじ装置の部分拡大断面図であり、複列軸受装置が配置される部位を拡大して示す。
<1.第一実施形態>
以下、本発明に係るボールねじ装置及び複列軸受装置を適用した各実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、本発明の第一実施形態におけるボールねじ装置5及び複列軸受装置10を用いた操舵装置1の概略構成を説明する。
(1−1.操舵装置1の概略構成)
図1に示すように、操舵装置1は、操舵軸部材2と、転舵軸部材3と、操舵補助装置4と、ボールねじ装置5とを主に備える。操舵軸部材2は、軸線方向一端側の端部に、運転者により操舵される操舵部材21が固定され、軸線方向他端側の端部に、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン22が形成される。
転舵軸部材3は、ピニオン22に噛合するラック31を備える。ラック31は、ピニオン22と共にラックアンドピニオン機構を構成する。このラックアンドピニオン機構は、操舵装置1の用途等に基づき、操舵軸部材2と転舵軸部材3との間で伝達可能な最大軸力を設定する。また、転舵軸部材3の軸線方向両端部には、ジョイント32がそれぞれ設けられる。そして、それらジョイント32の両端には、タイロッド33がそれぞれ連結され、タイロッド33の先端には、ナックルアーム34を介して転舵輪35が連結される。
操舵装置1は、操舵軸部材2に付与された操舵トルクを、ラックアンドピニオン機構によって転舵軸部材3の軸線方向への力に変換して転舵軸部材3に付与し、転舵軸部材3を軸線方向へ移動させる。そして、操舵装置1は、転舵軸部材3を軸線方向へ移動させることにより、転舵輪35の転舵を行う。
操舵補助装置4は、転舵軸部材3に操舵補助力を付与する。操舵補助装置4は、モータ41と、トルクセンサ42と、制御部43と、駆動力伝達部44とを備える。モータ41は、転舵軸部材3に操舵補助力を付与する駆動源である。トルクセンサ42は、操舵部材21が操舵されることで操舵軸部材2に付与された操舵トルクを検出する。制御部43は、トルクセンサ42の出力信号に基づき、転舵軸部材3に付与する操舵補助トルクを決定し、モータ41の出力を制御する。
図2に示すように、駆動力伝達部44は、駆動プーリ45と、従動プーリ46と、歯付きベルト47とを備える。駆動プーリ45及び従動プーリ46は、はす歯の外歯を備えた歯付きのプーリである。歯付きベルト47は、内周面にはす歯の内歯が形成された無端状のゴムベルトである。
駆動プーリ45は、転舵軸部材3の中心軸線Aに対してオフセットした位置に配置された筒状の部材である。駆動プーリ45は、モータ41の出力シャフト41aに対し、出力シャフト41aと一体回転可能に設けられる。従動プーリ46は、転舵軸部材3と同軸に配置される筒状の部材である。従動プーリ46は、外歯が形成されたプーリ本体48と、外歯を挟んだ軸線方向両側でプーリ本体48に外嵌される鍔部49とを備える。鍔部49は、プーリ本体48よりも大きな外径を有する円環状の部材であり、プーリ本体48に対し、圧入により固定される。
歯付きベルト47は、駆動プーリ45及び従動プーリ46の各々に形成された外歯に噛合した状態で、駆動プーリ45及び従動プーリ46に架け渡される。そして、駆動力伝達部44は、駆動プーリ45と従動プーリ46との間で回転駆動力の伝達を行う。
ボールねじ装置5は、ハウジング6と、ボールねじ軸部材7と、ナット8と、転動ボール9と、複列軸受装置10と、を主に備える。ハウジング6は、転舵軸部材3を収容する筒状の部材であり、車体に固定される。また、ハウジング6には、モータ41及び制御部43を収容するケース61(図1参照)が固定される。ケース61は、ハウジング6に連通し、モータ41の出力シャフト41aは、ハウジング6の内部に配置される。
ハウジング6の軸線方向両端部には、ブーツ62が設けられる。ブーツ62は、転舵軸部材3の中心軸線A方向へ伸縮可能な蛇腹筒状に形成され、ブーツ62の一端がハウジング6に対し、ブーツ62の他端がタイロッド33に対し、それぞれ固定される。ブーツ62は、ジョイント32とタイロッド33との連結部分を覆い、外部の異物がジョイント32やハウジング6の内部に入り込むことを防止する。
ボールねじ軸部材7は、外周面に螺旋状の外周ボール転動溝71が形成された軸部材である。なお、本実施形態では、転舵軸部材3がボールねじ軸部材7を兼用しており、転舵軸部材3の外周面であってラック31の形成されていない部位に外周ボール転動溝71が形成される。
ナット8は、ボールナット部81と、筒部82とを備える。ボールナット部81は、内周面に螺旋状の内周ボール転動溝83が形成された筒状の部材であり、内周ボール転動溝83は、ボールねじ軸部材7に形成された外周ボール転動溝71の外周側に配置される。一方、ボールナット部81の外周面には、従動プーリ46が一体回転可能に設けられる。従って、ナット8は、駆動力伝達部44を介してモータ41に連結され、モータ41の回転駆動力は、駆動力伝達部44を介してナット8に伝達される。つまり、ナット8は、モータ41に駆動されることにより中心軸線A周りに回転する。
筒部82は、ナット8の軸線方向(中心軸線A方向)においてボールナット部81に隣接する部位であり、筒部82の外径は、ボールナット部81の外径よりも小さい。また、筒部82の外周面は、ハウジング6の内周面に対し、複列軸受装置10を介して回転可能に支持される。
複数の転動ボール9は、外周ボール転動溝71と内周ボール転動溝83との間を転動可能に配列され、外周ボール転動溝71及び内周ボール転動溝83は、複数の転動ボール9を介して螺合する。なお、複数の転動ボール9は、ボールナット部81に設けられた一対のデフレクタ(図示せず)と、それら一対のデフレクタを接続する通路(図示せず)を介して無限循環される。
このように、操舵補助装置4は、操舵部材21の操舵に応じてモータ41を駆動し、モータ41の駆動により出力シャフト41aが回転すると、その回転力が駆動力伝達部44を介してナット8に伝達される。そして、ボールねじ装置5は、ナット8に伝達された回転駆動力を、複数の転動ボール9を介してボールねじ軸部材7としての転舵軸部材3に伝達し、転舵軸部材3を中心軸線A方向へ移動させる。
(1−2.複列軸受装置10)
続いて、図2から図4を参照して、複列軸受装置10について説明する。図2に示すように、複列軸受装置10は、複列アンギュラ玉軸受であり、ハウジング6に対してナット8を回転可能に支持する。複列軸受装置10は、二列の転動体110と、外輪120と、第一内輪130と、第二内輪140とを主に備える。
二列の転動体110は、ボールねじ装置5の軸線方向(中心軸線A方向)に並列して配置される。二列の転動体110のうち、一方の列(ボールナット部81に近い列、図2右側の列)に属する複数の第一転動体111は、外輪120と第一内輪130との間に転動可能に配置される。また、二列の転動体110のうち、他方の列(ボールナット部81から離れた列、図2左側の列)に属する複数の第二転動体112は、外輪120と第二内輪140との間に転動可能に配置される。
図3に示すように、外輪120は、ナット8の筒部82と対応する位置に配置された筒状の部材であり、ハウジング6の内周面に対し、軸線方向への変位が規制された状態で設けられる。外輪120は、第一外輪軌道121と、第二外輪軌道122とを備える。第一外輪軌道121は、複数の第一転動体111が転動する転動面を形成し、第二外輪軌道122は、複数の第二転動体112が転動する転動面を形成する。なお、第一外輪軌道121及び第二外輪軌道122は、軸線方向において互いに背向している。
また、外輪120には、第一外輪軌道121と第二外輪軌道122とを接続する外輪小径延在部123が形成される。外輪小径延在部123は、外輪120の軸線方向に沿って延びる部位であって、外輪120において内径が最も小さい部位である。さらに、外輪120には、第一外輪軌道121から軸線方向一端側(図3右側)へ延びる第一外側大径延在部124と、第二外輪軌道122から軸線方向他端側(図3左側)へ延びる第二外側大径延在部125が形成される。第一外側大径延在部124及び第二外側大径延在部125は、外輪120の軸線方向に沿って延びる部位であり、外輪120において内径が最も大きい部位である。
図3及び図4に示すように、第一内輪130は、ナット8とは別体に形成される円筒状の部材である。第一内輪130は、主に第一外輪軌道121と対向する位置で、筒部82の外周面に外嵌される。第一内輪130は、第一内輪本体131と、第一凸部132とを備える。
第一内輪本体131は、筒部82の外周面に外嵌可能な円筒状の部位であり、第一内輪本体131の内径は、筒部82の外径と同等である。第一内輪本体131は、ボールナット部81の外周面と筒部82の外周面とを接続するフランジ面84によりボールナット部81側への移動が規制された状態で、筒部82の外周面に外嵌される。第一内輪本体131は、第一内輪軌道133と、第一内輪大径延在部134と、第一内輪小径延在部135とを備える。
第一内輪軌道133は、複数の第一転動体111が転動する転動面を形成する部位であり、第一外輪軌道121と対向する位置に配置される。なお、第一内輪軌道133と第一転動体111との接触点は、第一転動体111の中心よりも軸線方向一端側(図3右側)に位置し、第一外輪軌道121と第一転動体111との接触点は、第一転動体111の中心よりも軸線方向他端側(図3左側)に位置する。
第一内輪大径延在部134は、第一内輪軌道133から軸線方向一端側(図3右側)、即ち、ボールナット部81が形成される側へ延在する。第一内輪大径延在部134は、第一内輪130の軸線方向に沿って延びる部位であり、第一内輪130において外径が最も大きい部位である。第一内輪小径延在部135は、第一内輪軌道133から軸線方向他端側(図3左側)、即ち、ボールナット部81から離れる側へ延在する。第一内輪小径延在部135は、第一内輪130の軸線方向に沿って延びる部位であり、第一内輪130において外径が最も小さな部位である。
第一凸部132は、第一内輪本体131の第二内輪140に対向する第一端面136から第二内輪140へ向けて突出する円環状の部位である。第一凸部132の外径は、第一内輪小径延在部135の外径よりも小さく、第一凸部132の内径は、第一内輪本体131の内径と同等である。つまり、第一凸部132の径方向における厚さ寸法は、第一端面136の径方向における厚さ寸法よりも小さく、第一内輪130の軸線方向から見た第一凸部132の投影面積は、第一内輪130の軸線方向から見た第一端面136の投影面積(第一凸部132との接続部位を含めた第一端面136の面積)よりも小さい。
第二内輪140は、ナット8とは別体に形成される円筒状の部材である。第二内輪140は、主に第二外輪軌道122と対向する位置で、筒部82の外周面に外嵌される。第二内輪140は、第二内輪本体141と、第二凸部142とを備える。
第二内輪本体141は、筒部82の外周面に外嵌可能な円筒状の部位であり、第二内輪本体141の内径は、筒部82の外径と同等である。そして、第二内輪本体141は、軸線方向において第一内輪本体131との間に隙間を隔てた状態で筒部82の外周面に外嵌される。第二内輪本体141は、第二内輪軌道143と、第二内輪大径延在部144と、第二内輪小径延在部145とを備える。
第二内輪軌道143は、複数の第二転動体112が転動する転動面を形成する部位であり、第二外輪軌道122と対向する位置に配置される。なお、第二内輪軌道143と第二転動体112との接触点は、第二転動体112の中心よりも軸線方向他端側(図3左側)に位置し、第二外輪軌道122と第二転動体112との接触点は、第二転動体112の中心よりも軸線方向一端側(図3右側)に位置する。
第二内輪大径延在部144は、第二内輪軌道143から軸線方向他端側(図3左側)、即ち、ボールナット部81及び第一内輪130から離れる側へ延在する。第二内輪大径延在部144は、第二内輪140の軸線方向に沿って延びる部位であり、第二内輪140において外径が最も大きい部位である。第二内輪小径延在部145は、第二内輪軌道143から軸線方向一端側(図3右側)、即ち、ボールナット部81側及び第一内輪130側へ延在する。第二内輪小径延在部145は、第二内輪140の軸線方向に沿って延びる部位であり、第二内輪140において外径が最も小さい部位である。
第二凸部142は、第二内輪本体141の第一内輪130に対向する第二端面146から第一内輪130へ向けて突出する円環状の部位である。第二凸部142の外径は、第二内輪小径延在部145の外径よりも小さく、第二凸部142の内径は、第二内輪本体141の内径と同等である。つまり、第二凸部142の径方向における厚さ寸法は、第二端面146の径方向における厚さ寸法よりも小さく、第二内輪140の軸線方向から見た第二凸部142の投影面積は、第二内輪140の軸線方向から見た第二端面146の投影面積(第二凸部142との接続部位を含めた第二端面146の面積)よりも小さい。
なお、第一内輪130及び第二内輪140は、同一の形状である。そして、第一内輪130及び第二内輪140は、中心軸線A方向において第一凸部132と第二凸部142とを互いに対向させた状態で筒部82の外周面に外嵌される。このように、複列軸受装置10は、第一内輪130及び第二内輪140を同一の形状とすることにより、第一内輪130と第二内輪140とで部品の共通化を図ることができる。
また、第一凸部132の内径は、第一内輪本体131の内径と同等の寸法であり、第二凸部142の内径は、第二内輪本体141の内径と同等の寸法である。これにより、第一内輪130及び第二内輪140を製造するにあたり、第一凸部132及び第二凸部142を容易に形成することができる。
これに加え、第一内輪130は、第一内輪本体131の内周面と第一凸部132の内周面とが面一状に形成されるので、第一内輪130の内周面と筒部82の外周面との接触面積を広くすることができる。同様に、第二内輪140は、第二内輪本体141の内周面と第二凸部142の内周面とが面一状に形成されるので、第二内輪140の内周面と筒部82の外周面との接触面積を広くすることができる。よって、複列軸受装置10は、筒部82に対する第一内輪130及び第二内輪140のがたつきを抑制できる。
ボールねじ装置5は、予圧付与部11を更に備える。本実施形態において、予圧付与部11は、筒部82の外周面に形成されたおねじに螺合するめねじが内周面に形成されたロックナットである。ボールねじ装置5は、予圧付与部11を筒部82に螺合させながら第一内輪130及び第二内輪140をボールナット部81側へ押し付けることにより、複列軸受装置10に予圧を付与する。
(1−3.予圧付与時における第一内輪130及び第二内輪140の状態)
次に、複列軸受装置10に予圧を付与した際の第一内輪130及び第二内輪140の状態を説明する。ここで、図5に示すように、複列軸受装置10に予圧が付与されていない状態では、筒部82の外周面に外嵌された第一内輪130及び第二内輪140は、第一凸部132と第二凸部142とが非接触であり、中心軸線A方向への圧縮変形が発生していない。なお、このときの第二内輪本体141の軸線方向における幅寸法をW11、第二凸部142の軸線方向における幅寸法をW12とする。
そして、図3に示すように、複列軸受装置10に予圧を付与する際、第一内輪130及び第二内輪140は、筒部82に螺合した予圧付与部11とフランジ面84との間に挟まれる。この状態で予圧付与部11が締め付けられると、第一内輪130及び第二内輪140は、ボールナット部81側(フランジ面84側)へ押し付けられ、軸線方向へ圧縮変形する。このようにして、複列軸受装置10の内部すきまが負すきまとなるように複列軸受装置10に十分な予圧が付与される。なお、複列軸受装置10は、内部すきまを負すきまとすることにより、ラトル音及びガタつきの発生を抑制できると共に、複列軸受装置10の耐久性を向上させることができる。そして、操舵装置1(図1参照)は、モータ41から転舵軸部材3への動力伝達を円滑に行うことができるので、操舵フィーリングの向上を図ることができる。
ここで、予圧が付与された状態での第二内輪本体141の軸線方向における幅寸法をW21、第二凸部142の軸線方向における幅寸法をW22とする。この場合、予圧が付与された状態での第一内輪本体131及び第二内輪本体141の軸線方向における圧縮変形量(W11−W21)は、予圧が付与された状態での第一凸部132及び第二凸部142の軸線方向における圧縮変形量(W12−W22)よりも小さい。
この点に関し、第一凸部132及び第二凸部142は、第一端面136及び第二端面146よりも軸線方向から見た投影面積が小さく、第一内輪本体131及び第二内輪本体141と比べて、軸線方向における剛性が低い。従って、複列軸受装置10は、予圧を付与された際に、第一内輪本体131及び第二内輪本体141と比べて、小さな押付力で第一凸部132及び第二凸部142に歪を発生させることができる。その結果、複列軸受装置10は、内部すきまが負すきまとなるまで予圧付与部11を第一内輪130及び第二内輪140に押し付けるにあたり、必要とされる押付力を小さくすることができる。またその結果、複列軸受装置10は、予圧付与部11を締め付ける際に用いる設備に要するコストの低減を図ることができる。
さらに、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の剛性は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の径方向における厚さ寸法により変化するのに対し、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の径方向における厚さ寸法は、複列軸受装置10の寸法(ハウジング6の内径及び筒部82の外径)に基づいて決定される。従って、複列軸受装置10は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の形状に対する設計自由度が低く、予圧付与部11から付与される軸線方向への押付力との関係において、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の軸線方向の圧縮変形量をコントロールすることは難しい。
これに対し、第一凸部132及び第二凸部142は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141と比べて設計自由度が高い。即ち、複列軸受装置10は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の径方向における寸法に関係なく、第一凸部132及び第二凸部142の形状を設計できる。そして、複列軸受装置10は、第一凸部132及び第二凸部142の形状(例えば、第一凸部132及び第二凸部142の軸線方向への突出寸法など)を設計することで、予圧付与部11からの押付力に対する第一凸部132及び第二凸部142の軸線方向への圧縮変形量をコントロールできる。よって、複列軸受装置10は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の径方向における厚さ寸法に関わらず、小さな押付力で複列軸受装置10に十分な予圧を付与できる。その結果、複列軸受装置10は、ボールねじ装置5及び複列軸受装置10の設計自由度を高めることができる。
さらに、複列軸受装置10は、十分な予圧が付与された状態での第一内輪本体131及び第二内輪本体141の軸線方向への圧縮変形量を小さくすることができる。この場合、複列軸受装置10は、第一内輪軌道133及び第二内輪軌道143の変形を抑制しつつ、所望の予圧を複列軸受装置10に付与できるので、第一転動体111及び第二転動体112を円滑に回転させることができる。
また、ボールねじ装置5は、予圧付与部11としてロックナットを用いているので、例えば、筒部82の軸線方向他端側(図3左側)の端部をかしめることで複列軸受装置10に予圧を付与する場合と比べて、筒部82の径方向への変形を抑制できる。よって、ボールねじ装置5は、第一内輪軌道133等の変形を抑制しつつ、複列軸受装置10に適正な予圧を付与することができる。
これに加え、第一内輪130及び第二内輪140の内径は、筒部82の外径と同等の寸法に設定されている。つまり、第一内輪130及び第二内輪140には、それらの内周面に筒部82を圧入するための締め代が設けられていない。よって、複列軸受装置10は、第一内輪130及び第二内輪140を筒部82に圧入する場合と比べて、圧入による内部すきまのばらつきを抑制できる。
つまり、第一内輪130及び第二内輪140に締め代を設けた場合、筒部82に圧入された第一内輪130及び第二内輪140は、径方向外方へ押し広げられる。このとき、複列軸受装置10では、内部すきまをコントロールするにあたり、第一内輪130及び第二内輪140が圧入により径方向外方へ押し広げられることによる影響を考慮する必要がある。これに加え、上記の影響は、第一内輪130及び第二内輪140の剛性により異なるため、ばらつきが生じやすい。
この点に関し、複列軸受装置10は、第一内輪130及び第二内輪140を筒部82に外嵌した際に、第一内輪130及び第二内輪140が径方向外方へ押し広げられることを抑制できる。よって、複列軸受装置10は、第一凸部132及び第二凸部142の形状を設計することで、内部すきまのコントロールをより的確に行うことができる。
なお、筒部82に対して予圧付与部11を強く締め付けると、筒部82に加わる軸線方向他端側(ボールナット部81とは反対側)への引っ張り応力が大きくなり、ボールナット部81に変形が生じるおそれがある。この点に対し、複列軸受装置10は、第二内輪140に第二凸部142を設けることで、予圧付与部11による押付力を小さくしつつ、十分な予圧を複列軸受装置10に付与することができる。
その結果、ボールねじ装置5は、予圧付与部11としてのロックナットを強く締め付けることに起因してボールナット部81に変形が生じることを防止できる。従って、ボールねじ装置5は、外周ボール転動溝71と内周ボール転動溝83との間で、複数の転動ボール9を円滑に転動させることができる。
以上説明したように、第一内輪130は、第一内輪本体131と比べて軸線方向における剛性が低い第一凸部132を備え、第二内輪140は、第二内輪本体141と比べて軸線方向における剛性が低い第二凸部142を備える。これにより、複列軸受装置10は、予圧を付与された際に、第一内輪本体131及び第二内輪本体141と比べて、小さな押付力で第一凸部132及び第二凸部142に歪を発生させることができる。
また、複列軸受装置10は、第一凸部132及び第二凸部142が所望の剛性を有する形状となるように第一凸部132及び第二凸部142を設計することで、予圧付与部11からの押付力に対する第一凸部132及び第二凸部142の軸線方向への圧縮変形量をコントロールできる。よって、複列軸受装置10は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の径方向における厚さ寸法に関わらず、小さな押付力で複列軸受装置10に十分な予圧を付与できる。
さらに、複列軸受装置10は、十分な予圧が付与された状態での第一内輪本体131及び第二内輪本体141の軸線方向への圧縮変形量を小さくすることができる。よって、複列軸受装置10は、第一内輪軌道133及び第二内輪軌道143の変形を抑制しつつ、所望の予圧を複列軸受装置10に付与できる。
<2.第二実施形態>
次に、第二実施形態について説明する。第一実施形態では、第一内輪130が筒部82とは別体である場合について説明したが、第二実施形態では、第一内輪130が筒部82の外周面に一体形成される。なお、上記した第一実施形態と同一の部品には同一の符号を付し、その説明を省略する。
(2−1.複列軸受装置210)
図6に示すように、第二実施形態における複列軸受装置210は、二列の転動体110と、外輪120と、筒部82の外周面に一体形成される第一内輪230と、第二内輪140とを備える。第二実施形態におけるボールねじ装置205は、第一内輪230を筒部82の外周面に一体形成することにより、部品点数を少なくすることができる。なお、第二実施形態における第一内輪230は、第二内輪140と対向する第一端面136に第一凸部が設けられていない点において、第一実施形態における第一内輪130とは異なる。
(2−2.予圧付与時の第一内輪230及び第二内輪140の状態)
次に、複列軸受装置210に予圧を付与した際の第一内輪230及び第二内輪140の状態を説明する。第一内輪230は、ナット8に一体形成されるのに対し、第二内輪140は、ナット8とは別体に形成されるため、第一内輪130は、第二内輪140と比べて剛性が高くなる。
これに対し、複列軸受装置210は、第二内輪140に設けられる第二凸部142の形状を設計することにより、予圧を付与された際の第二凸部142の軸線方向の圧縮変形量をコントロールすることができる。その結果、複列軸受装置210は、第一内輪230を筒部82に一体形成することにより第一内輪230の剛性が高くなった場合であっても、小さな押付力で複列軸受装置210に十分な予圧を付与できる。
<3.第三実施形態>
次に、第三実施形態について説明する。第一実施形態では、第一凸部132及び第二凸部142の内径が、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の内径と同等の寸法である場合について説明した。これに対し、第三実施形態では、第一凸部332及び第二凸部342の内径が、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の内径よりも大きな寸法に設定される。なお、上記した各実施形態と同一の部品には同一の符号を付し、その説明を省略する。
(3−1.複列軸受装置310)
図7に示すように、第三実施形態における複列軸受装置310は、二列の転動体110と、外輪120と、第一内輪330と、第二内輪340とを備える。第一内輪330は、第一端面136から第二内輪340へ向けて突出する円筒状の第一凸部332を備え、第二内輪340は、第二端面146から第一内輪330へ向けて突出する円筒状の第二凸部342を備える。
第一凸部332及び第二凸部342の外径は、第一内輪小径延在部135及び第二内輪小径延在部145よりも小さく、第一凸部332及び第二凸部342の内径は、第一内輪本体131及び第二内輪本体141の内径よりも大きい。この場合、複列軸受装置310は、第一凸部332及び第二凸部342の内周面と筒部82の外周面との間に隙間が形成される。よって、複列軸受装置310は、第一凸部332及び第二凸部342に歪を発生させるにあたり、第一凸部332及び第二凸部342を径方向内方へ圧縮変形させることができる。よって、複列軸受装置310は、小さな押付力で十分な予圧を複列軸受装置310に付与することができる。
またこの場合、第一凸部332及び第二凸部342の内径は、筒部82の外径よりも大きいので、ボールねじ装置305は、第一内輪130及び第二内輪140を筒部82に外嵌する際の組付性を向上させることができる、さらに、複列軸受装置310は、第一内輪330及び第二内輪340を筒部82に外嵌させた状態で、第一凸部332及び第二凸部342が径方向外方へ押し広げられることを防止できる。よって、複列軸受装置310は、予圧付与部11からの押付力に対する第一凸部332及び第二凸部342の軸線方向への圧縮変形量をより的確にコントロールすることができる。
<4.その他>
以上、上記各実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記各実施形態において、複列軸受装置10が複列アンギュラ玉軸受である場合に本発明を適用する例について説明したが、複列軸受装置が、予圧を付与した状態で用いられる他の複列軸受装置、例えば、複列円すいころ軸受等である場合にも本発明を適用できる。
上記各実施形態では、予圧付与部11としてロックナットを用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、ボールねじ装置5,205,305は、予圧付与部11としてスナップリング等を用いてもよい。また、ボールねじ装置5,205,305は、筒部82の軸線方向他端側の端部をかしめることにより、複列軸受装置10,210,310に予圧を付与してもよい。なおこの場合、かしめにより筒部82の軸線方向他方側の端部に形成される拡径部分が予圧付与部に相当する。
上記各実施形態では、第一内輪130,230,330及び第二内輪140,340の内径が、筒部82の外径と同等である場合について説明したが、第一内輪130,230,330及び第二内輪140,340の内径を筒部82の外径よりも小さくしてもよい。即ち、第一内輪130,230,330及び第二内輪140,340は、それらの内周面に筒部82を圧入する際の締め代を有していてもよい。
上記各実施形態では、第一凸部132,332及び第二凸部142,342は、周方向に連続する円環状に形成される場合について説明したが、第一凸部及び第二凸部は、周方向において断続的に設けられていてもよい。この場合、複列軸受装置は、各々の第一凸部及び第二凸部の剛性を低くすることができる。
5,205,305:ボールねじ装置、 6:ハウジング、 7:ボールねじ軸部材、 8:ナット、 9:転動ボール、 10,210,310:複列軸受装置、 11:予圧付与部、 71:外周ボール転動溝、 81:ボールナット部、 82:筒部、 83:内周ボール転動溝、 110:転動体、 111:第一転動体、 112:第二転動体、 120:外輪、 121:第一外輪軌道、 122:第二外輪軌道、 130,230,330:第一内輪、 131:第一内輪本体、 132,332:第一凸部(第一部位)、 133:第一内輪軌道、 136:第一端面、 140,340:第二内輪、 141:第二内輪本体、 142,342:第二凸部(第二部位)、 143:第二内輪軌道、 146:第二端面

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    螺旋状の外周ボール転動溝が外周面に形成されたボールねじ軸部材と、
    螺旋状の内周ボール転動溝が内周面に形成されたボールナット部、及び、軸線方向において前記ボールナット部に隣接する筒部、を有するナットと、
    前記外周ボール転動溝と前記内周ボール転動溝との間に配列される複数の転動ボールと、
    前記ハウジングに対して前記筒部を回転可能に支持する複列軸受装置と、
    前記複列軸受装置に予圧を付与する予圧付与部と、
    を備えたボールねじ装置であって、
    前記複列軸受装置は、
    複数の第一転動体と、
    前記軸線方向において前記複数の第一転動体よりも前記前記ボールナット部から離れていて、且つ、前記軸線方向において前記複数の第一転動体が属する列に並列する複数の第二転動体と、
    前記複数の第一転動体が転動する第一外側軌道、及び、前記複数の第二転動体が転動する前記第二外輪軌道、を有する外輪と、
    前記筒部の外周面に対して前記筒部と一体回転可能に設けられ、前記第一外輪軌道と対向する位置に前記複数の第一転動体が転動する第一内輪軌道を有する第一内輪本体と、
    軸線方向において前記第一内輪本体との間に隙間を隔てた状態で前記筒部の外周面に嵌合され、前記第二外輪軌道と対向する位置に前記複数の第二転動体が転動する第二内輪軌道を有する第二内輪本体と、
    前記第一内輪本体の前記第二内輪本体と対向する第一端面から前記第二内輪本体へ向けて突出する第一部位、及び、前記第二内輪本体の前記第一内輪本体と対向する第二端面から前記第一内輪本体へ向けて突出する第二部位の少なくとも一方であって、前記第一端面及び前記第二端面よりも軸線方向から見た投影面積が小さい凸部と、
    を備え、
    前記予圧付与部は、前記凸部を軸線方向に圧縮変形させながら前記第一内輪本体及び前記第二内輪本体を前記ボールナット部側へ押し付けることにより、前記複列軸受装置に予圧を付与する、ボールねじ装置。
  2. 前記凸部は、
    前記第一部位としての第一凸部と、
    前記第二部位としての第二凸部と、
    を備え、
    前記第一内輪本体は、前記筒部とは別体に設けられ、
    前記第一内輪本体及び前記第一凸部と前記第二内輪本体及び前記第二凸部とは、同一形状であり、軸線方向において前記第一凸部と前記第二凸部とを対向させた状態で配置される、請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記第一内輪本体は、前記筒部の外周面に一体形成され、
    前記凸部は、前記第二部位としての第二凸部を備える、請求項1に記載のボールねじ装置。
  4. 前記第二内輪本体の内径は、前記筒部の外径と同等の寸法である、請求項2又は3に記載のボールねじ装置。
  5. 前記凸部の内径は、前記第二内輪本体の内径と同等の寸法である、請求項1−4の何れか一項に記載のボールねじ装置。
  6. 前記凸部の内径は、前記第一内輪本体及び前記第二内輪本体の内径よりも大きい、請求項1−4の何れか一項に記載のボールねじ装置。
  7. 予圧を付与された状態で使用される複列軸受装置であって、
    複数の第一転動体と、
    軸線方向において前記複数の第一転動体が属する列に並列する複数の第二転動体と、
    前記複数の第一転動体が転動する第一外側軌道、及び、前記複数の第二転動体が転動する第二外輪軌道、を有する外輪と、
    前記第一外輪軌道と対向する位置に前記複数の第一転動体が転動する第一内輪軌道を有する第一内輪本体と、
    軸線方向において前記第一内輪本体との間に隙間を隔てて設けられ、前記第二外輪軌道と対向する位置に前記複数の第二転動体が転動する第二内輪軌道を有する第二内輪本体と、
    前記第一内輪本体の前記第二内輪本体と対向する第一端面から前記第二内輪本体へ向けて突出する第一部位、及び、前記第二内輪本体の前記第一内輪本体と対向する第二端面から前記第一内輪本体へ向けて突出する第二部位の少なくとも一方であって、前記第一端面及び前記第二端面よりも軸線方向から見た投影面積が小さい凸部と、
    を備える、複列軸受装置。
  8. 前記凸部は、前記第一部位としての第一凸部、及び、前記第二部位としての第二凸部の双方を備え、
    前記第一内輪本体及び前記第一凸部と前記第二内輪本体及び前記第二凸部とは、同一の形状であり、軸線方向において前記第一凸部と前記第二凸部とを対向させた状態で配置される、請求項7に記載の複列軸受装置。
  9. 前記凸部の内径は、前記第一内輪本体及び前記第二内輪本体の内径と同等の寸法である、請求項7又は8に記載の複列軸受装置。
  10. 前記凸部の内径は、前記第一内輪本体及び前記第二内輪本体の内径よりも大きい、請求項7又は8に記載の複列軸受装置。
JP2018083228A 2018-04-24 2018-04-24 ボールねじ装置及び複列軸受装置 Pending JP2019190556A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083228A JP2019190556A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ボールねじ装置及び複列軸受装置
US16/388,026 US20190323552A1 (en) 2018-04-24 2019-04-18 Ball Screw Apparatus and Double Row Bearing Device
EP19170801.5A EP3561324A1 (en) 2018-04-24 2019-04-24 Ball screw apparatus and double row bearing device
CN201910332788.9A CN110397672A (zh) 2018-04-24 2019-04-24 滚珠丝杠装置及双列轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083228A JP2019190556A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ボールねじ装置及び複列軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019190556A true JP2019190556A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66251658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083228A Pending JP2019190556A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ボールねじ装置及び複列軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190323552A1 (ja)
EP (1) EP3561324A1 (ja)
JP (1) JP2019190556A (ja)
CN (1) CN110397672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005004T5 (de) 2019-10-17 2022-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sich drehende Elektromaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039169A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受装置
JP2004011716A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nsk Ltd 鉄道車両車軸用複列軸受
JP2004084938A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Nsk Ltd 転がり軸受
FR2853371B1 (fr) * 2003-04-07 2006-05-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Mecanisme de support d'un arbre rotatif, notamment d'un arbre d'entrainement d'une roue de vehicule
DE102014200714A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vereinfacht aufgebaute Innenringanordnung für eine mehrreihige Wälzlagereinheit
JP6728974B2 (ja) 2016-05-23 2020-07-22 株式会社ジェイテクト ボールねじ機構及びステアリング装置
EP3323629B1 (de) * 2016-11-22 2019-06-12 Georg Fischer GmbH Radlageranordnung
DE202017107494U1 (de) * 2017-12-08 2018-01-08 Aktiebolaget Skf Radlagereinheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005004T5 (de) 2019-10-17 2022-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sich drehende Elektromaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561324A1 (en) 2019-10-30
CN110397672A (zh) 2019-11-01
US20190323552A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259488B2 (en) Steering system
EP1335154B1 (en) Electric power steering apparatus
US20120186896A1 (en) Electric power steering device
US20140260727A1 (en) Electric Power Steering Assembly
US7568550B2 (en) Worm support device and power assist unit having the same
EP3632773B1 (en) Steering system and method for manufacturing steering system
US10232872B2 (en) Steering apparatus
JP2019055758A (ja) ステアリング装置
JP2019190556A (ja) ボールねじ装置及び複列軸受装置
JP2004345444A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7427873B2 (ja) 転舵ユニット
JP2002249056A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019183916A (ja) 軸受ユニット、ボールねじ装置及びステアリング装置
JP2019147536A (ja) ステアリング装置
JP2019143762A (ja) ボールねじ装置及び操舵装置
JP2007112245A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1304504B1 (en) Worm speed change apparatus and electric power steering apparatus
JP2004183828A (ja) ウォーム軸支持装置およびパワーアシストユニット
JP2020056446A (ja) ボール螺子機構の製造方法及びボール螺子機構
JP2012126338A (ja) 車両用操舵装置
JP4085867B2 (ja) ウォーム支持装置及び電動パワーステアリング装置
JP2015000635A (ja) ステアリング装置
JP2019093793A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2020172126A (ja) 転舵ユニット
JP7196516B2 (ja) ステアリング装置及びステアリング装置の製造方法