JP2019189502A - 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法 - Google Patents

低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189502A
JP2019189502A JP2018086368A JP2018086368A JP2019189502A JP 2019189502 A JP2019189502 A JP 2019189502A JP 2018086368 A JP2018086368 A JP 2018086368A JP 2018086368 A JP2018086368 A JP 2018086368A JP 2019189502 A JP2019189502 A JP 2019189502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
photoelastic constant
component
low photoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018086368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7406747B2 (ja
Inventor
全 斎藤
Akira Saito
全 斎藤
雅之 板谷
Masayuki Itaya
雅之 板谷
鈴木 啓太
Keita Suzuki
啓太 鈴木
武部博倫
Hiromichi Takebe
博倫 武部
佐々木 勝
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Ehime University NUC
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC, Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2018086368A priority Critical patent/JP7406747B2/ja
Publication of JP2019189502A publication Critical patent/JP2019189502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7406747B2 publication Critical patent/JP7406747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】低光弾性定数を有し耐結晶化性に優れた低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法を提供する。【解決手段】三酸化ビスマスおよび三酸化アンチモンのいずれか一方を含む成分Aと、二酸化ケイ素および酸化ホウ素のいずれか一方を含む成分Bと、を含有しており、前記成分Aと前記成分Bの配合比(モル比)が40:60〜60:40である。光弾性定数が低いので、光ファイバ電流センサ等に使用される光ファイバなどの材料に適している。【選択図】図1

Description

本発明は、低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法に関する。さらに詳しくは、鉛を含まない低光弾性定数ガラス、低光弾性定数ガラスを使用した光ファイバおよび光ファイバの製造方法に関する。
近年、スマートグリッド、スマートメーター、鉄道等の電力設備の監視などを行う電流測定装置として、光ファイバをセンサに用いた光ファイバ電流センサによる電流計測技術が実用化されている。この技術は、光ファイバ内を導波する直線偏光の回転角(ファラデー回転角)を測定して電流値(磁場)を得る方式であり、光ファイバ電流センサは、電流が流れる導体の周りに生じる磁場と平行方向に巻き回されて用いられる。
本来、ガラスの屈折率は等方的であるが、応力が加わった際にガラス内部に異方的な屈折率分布を生じる。この現象は光弾性効果と称され、ガラスを用いた光学デバイスの特性に影響を与える。特に、光ファイバ電流センサのような偏光を利用した光学デバイスにおいて、偏光制御が著しく困難になることが知られている。このため、光ファイバ電流センサに使用される光ファイバには、低光弾性定数(望ましくはゼロ光弾性定数)のガラス材料が使用される。
ところで、光ファイバ電流センサを実用化する上では、上述したような事情から、非常に低い光弾性定数(<±0.005×10−12Pa−1)を有する光ファイバガラス材料の開発が必要である。そこで、低光弾性定数を有する光ファイバ用のガラス材料として、高濃度(>40mol%)に酸化鉛(PbO)を含むケイ酸ガラス(PbO−SiO)が開発されている。
しかし、RoHS(Restriction of Hazardous Substances、危険物質に関する制限)、WEEE指令(Waste Electrical and Electronic Equipment Directive、WEEE Directive、廃電気・電子製品に関する指令)、J−MOSS(JIS C0950)などの欧州、日本など世界的な環境規制の影響により、エレクトロニクス分野のみならず、フォトニクス分野、ひいては自動運転式自動車においても、将来的な鉛フリー化が必須の課題となっている。そのため、光ファイバ電流センサについても、鉛フリーガラスファイバの開発が望まれており、その材料となる鉛フリーガラスの開発も求められている。
APL Materials, Vol. 3, 0461021−0461026 (2015) Optics Materials Express, Vol. 7, 760−765 (2017)
鉛フリーのガラスとして、酸化スズを含むケイ酸ガラス(SnO−SiO)がある。このケイ酸ガラス(SnO−SiO)は耐水性に優れ、SnO=43.5mol%で非常に小さな光弾性定数(−0.002×10−12Pa−1)を有している。しかし、耐結晶化性に劣るという問題があり、ケイ酸ガラス(SnO−SiO)を用いて低光弾性定数を有する光ファイバを製造することは難しい。
本発明は上記事情に鑑み、低光弾性定数を有し耐結晶化性に優れた低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の低光弾性定数ガラスは、三酸化ビスマスおよび三酸化アンチモンのいずれか一方を含む成分Aと、二酸化ケイ素および酸化ホウ素のいずれか一方または両方を含む成分Bと、を含有しており、前記成分Aと前記成分Bの配合比(モル比)が40:60〜60:40であることを特徴とする。
さらに、成分Bに酸化ホウ素、三酸化アルミニウムまたは三酸化アンチモンが含まれる場合、その含有量が、成分Aと成分Bの全体量に対して20mol%以下であることが望ましい。
本発明の低光弾性定数ガラスは、光弾性定数が低いので、光ファイバ電流センサ等に使用される光ファイバなどの材料に適している。
(A)各成分を含む低光弾性定数ガラスの組成と光弾性定数との関係を示したグラフであり、(B)各成分を含む低光弾性定数ガラスの組成と光透過性との関係を示したグラフである。 三酸化ビスマス、二酸化ケイ素および酸化ホウ素を含む本発明の低光弾性定数ガラスについて、(A)三酸化ビスマスのモル割合と光弾性定数との関係を示したグラフであり、(B)酸化ホウ素のモル割合と光透過性との関係を示したグラフである。 各成分を含む低光弾性定数ガラスの組成と結晶における高分極イオンの酸素配位数との関係を予測した図である。
本発明の低光弾性定数ガラスは、光ファイバやレンズなどの材料として使用可能なガラスであって、光弾性定数が低いという特徴を有している。
本発明の低光弾性定数ガラスは種々の用途で使用可能である。例えば、光ファイバ電流センサ等に使用される光ファイバなどにおけるコアガラスやクラッドガラス、液晶プロジェクタに使用されるレンズ、フィルタなどの材料として使用できる。
<低光弾性定数ガラス>
本実施形態の低光弾性定数ガラスは、三酸化ビスマス(Bi)および三酸化アンチモンSb)のいずれか一方を含む成分Aと、二酸化ケイ素(SiO)および酸化ホウ素(B)のいずれか一方または両方を含む成分Bと、を含有している。そして、本実施形態の低光弾性定数ガラスは、成分に三酸化ビスマス(Bi)または三酸化アンチモン(Sb)が含まれているので、光弾性定数が低くなっている。したがって、本実施形態の低光弾性定数ガラスは、光ファイバ電流センサ等に使用される光ファイバなどの材料に適したものとなっている。
なお、本明細書において、光弾性定数が低くなっているとは、光弾性定数が0近傍であることを意味している。とくに、光弾性定数が0.1×10−12Pa−1〜−0.1×10−12Pa−1、好ましくは0.05×10−12Pa−1〜−0.05×10−12Pa−1であることを意味している。とくに、本実施形態の低光弾性定数ガラスを光ファイバのコアガラスの材料として使用する場合には、光弾性定数が0.01×10−12Pa−1〜−0.01×10−12Pa−1、好ましくは0.005×10−12Pa−1〜−0.005×10−12Pa−1であることを意味している。
<配合比>
本実施形態の低光弾性定数ガラスは、成分Aと成分Bの配合比(モル比)が40:60〜60:40となるように調整されている。成分Aの割合が40よりも少なくなると、ガラスの光弾性係数を十分に小さくできなくなる一方、成分Aの割合が60より多くなると、ガラスの光弾性係数が負の側に大きくなる。したがって、成分Aと成分Bの配合比(モル比)が40:60〜60:40が好ましい。
<成分Aについて>
成分Aには、三酸化ビスマス(Bi)や三酸化アンチモン(Sb)以外に、後述する添加成分が含有されていてもよい。
<成分Bについて>
成分Bには、二酸化ケイ素(SiO)および/または酸化ホウ素(B)以外に、後述する添加成分が含有されていてもよい。
<酸化ホウ素(B)>
本実施形態の低光弾性定数ガラスが三酸化ビスマス(Bi)を含んでいる場合、可視光の波長域において、特定の波長域(500nm以下)では不透明になる。しかし、成分Bに酸化ホウ素(B)が含まれていれば、可視光の波長域において透明となる波長域を広くすることができる。すると、白色光源に対する演色性が向上するという利点が得られる(図2(B)参照)。
なお、本実施形態の低光弾性定数ガラスが三酸化ビスマス(Bi)を含んでいる場合、酸化ホウ素(B)に加えて、三酸化アンチモン(Sb)を加えても、可視光の波長域において透明となる波長域を広くすることができる。
さらに、酸化ホウ素(B)が添加されれば、本実施形態の低光弾性定数ガラスの耐水性を向上する効果が得られる。本明細書において、ガラスの耐水性は、40℃の蒸留水にガラスを24時間浸漬した後、蒸留水へのガラスの単位面積当たりの重量の減少量によって判断した値である。例えば、本実施形態の低光弾性定数ガラスによって光ファイバを製造した場合に要求される耐水性は、0.01×10−7kg・mm−2以下、好ましくは0.006×10−7kg・mm−2以下である。
<三酸化二アルミニウム(Al)>
本実施形態の低光弾性定数ガラスは、三酸化二アルミニウム(Al)が添加されていてもよい。三酸化二アルミニウム(Al)が添加されていれば、本実施形態の低光弾性定数ガラスにおける機械的強度を改善することができる。
<製造温度>
本実施形態の低光弾性定数ガラスは、各成分を混合した状態で溶融して製造されるが、三酸化ビスマス(Bi)を含んでいる場合、溶融する温度を調整することによっても、可視光の波長域において透明となる波長域を広くすることができる。例えば、溶融する温度を1100℃とした場合、製造された低光弾性ガラスは透明となる波長域が500nm以上となるが、溶融する温度を1000℃とした場合、製造された低光弾性ガラスは透明となる波長域を450nm以上とすることができる。
また、成分Bが酸化ホウ素(B)を含む場合には、溶融する温度を900℃とすることができ、その温度で製造された低光弾性ガラスは、透明となる波長域を400nm以上とすることができる。
<添加成分>
上述したように、本実施形態の低光弾性定数ガラスには、化学的耐久性、熱的安定性、屈折率調整、高品位ガラス形成、耐水性、脱泡性などを向上させるために、必要に応じて、上述した三酸化二アルミニウム(Al)以外に、以下のような添加成分が含まれていてもよい。例えば、三酸化二ランタン(La)、五酸化二ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、三酸化二ガリウム(Ga)、二酸化テルル(TeO)、酸化タリウム(TlO)などを添加成分として挙げることができる。
<本実施形態の低光弾性定数ガラスの製造方法>
次に、本実施形態の低光弾性定数ガラスの製造方法について説明する。
まず、低光弾性ガラスを製造するには、成分Aおよび成分Bを調製する。具体的には、三酸化ビスマス(Bi)や三酸化アンチモン(Sb)に添加成分を適切な量だけ混合して成分Aを調製する。また、二酸化ケイ素(SiO)や酸化ホウ素(B)に三酸化アンチモン(Sb)等の添加成分を適切な量だけ混合して成分Bを調製する。成分Aおよび成分Bが調製されると、成分Aと成分Bとを混合して坩堝等にいれて融解し、原料融液を調製する。
ついで、坩堝等の内部で融解している原料融液を攪拌、曝気などにより均一に混合した後、その原料融液を成形型に流し込んで、成形型中で原料融液を冷却する。すると、所定の形状に成形された本実施形態の低光弾性定数ガラスを得ることができる。
<本実施形態の光ファイバ>
本実施形態の光ファイバは、上述した本実施形態の低光弾性定数ガラスを使用して形成されたものである。具体的には、コアガラスとクラッドガラスの両方の原料、または、コアガラスとクラッドガラスのいずれか一方の原料が本実施形態の低光弾性定数ガラスによって形成されたものである。
本実施形態の低光弾性定数ガラスが上述したような光弾性定数を有しているので、本実施形態の光ファイバも上述したような光弾性定数になる。したがって、本実施形態の光ファイバを光ファイバ電流センサに適用した場合、高精度の電流計測を実現することができる。
本実施形態の光ファイバは、コアガラスおよび/またはクラッドガラスが上述した本実施形態の低光弾性定数ガラスを使用して形成されていればよいが、三酸化ビスマスまたは三酸化アンチモンの含有量が40mol%以上60mol%以下となっていることが望ましい。すると、長尺ファイバ(1〜2m)においても低光弾性効果が維持されるという利点が得られる。
とくに、コアガラスおよびクラッドガラスの両方が本実施形態の低光弾性定数ガラスを使用して形成されており、しかも、酸化ホウ素が含有されている場合には、コアガラスおよびクラッドガラスに含まれる酸化ホウ素の含有量が同量であることが望ましい。この場合には、コアガラス・クラッドガラス間の屈折率調節が容易になるという利点が得られる。
なお、酸化ホウ素の含有量が同量とは、各ガラスの全量に対する酸化ホウ素のモル濃度(mol%)が同じであることを意味している。ここでいう「同じ」とは完全に一致する場合だけでなく、若干の差(例えば、±1mol%程度)がある場合も含んでいる。
<本実施形態の光ファイバの製造方法>
上述した本実施形態の光ファイバは、上述したようなものとなるように、本実施形態の低光弾性定数ガラスを使用して製造されていればよく、その製造方法はとくに限定されない。例えば、公知の製造方法であるMCVD法(Modified chemical vapor deposition method)やOVD法(Outside vapor deposition method)、VAD法(Vapor phase axial deposition method、気相軸付け法)を使用して製造すればよい。また、以下のような方法でも製造することができる。
まず、本実施形態の低光弾性定数ガラスを使用して、互いに屈折率の異なるコア用ガラス材料とクラッド用ガラス材料を作製する。なお、コア用ガラス材料の屈折率がクラッド用ガラス材料の屈折率よりも大きくなるように両ガラスを製造する。
これらのガラス材料に対して機械加工を施して、コア用ガラス材料とクラッド用ガラス材料を、それぞれ外径の異なる円柱状に加工する。
ついで、クラッド用ガラス材料の中央部に、クラッド用ガラス材料の長さ方向に沿って、コア用ガラス材料が収容可能な穴を形成する。そして、ロッドインチューブ法により、クラッド用ガラス材料に形成した穴の中に、コア用ガラス材料を収容すれば、プリフォームが形成される。
続いて、プリフォームを外周部からヒータ等によって加熱し、粘度が10−10Pa・sとなる温度に加熱する。つまり、プリフォーム全体がガラス転移温度以上の温度となるように加熱して、プリフォームを軟化させる。
プリフォームが十分に軟化すると、プリフォームの端部を引っ張るなどの方法で線状(つまりファイバ状)に延伸すれば、光ファイバが製造される。
<温度維持時間>
プリフォームをその粘度が10−10Pa・sとなる温度に加熱する際に、加熱開始から延伸を開始するまでの間、プリフォームを一定時間所定の温度で維持することが望ましい。すると、プリフォームを加熱した際にスムースに延伸できるし、製造された光ファイバの性質(光弾性定数や直径、断面形状等)を均質にしやすくなる。この場合、所定の温度(プリフォーム全体がガラス転移温度以上となる温度)で維持する時間はとくに限定されないが、10−15分間程度が好ましい。
<温度維持時間>
プリフォームを延伸してファイバ状とする方法はとくに限定されず、製造された光ファイバの性質(光弾性定数や直径、断面形状等)が均質になるように延伸できるのであれば、どのような方法を使用してもよい。例えば、プリフォームの一端に5−20gの錘を懸架して延伸してもよい。この方法を採用すれば、連続的に,かつ断線せずに紡糸できるという利点が得られる。
本発明の低光弾性ガラスについて、各成分を変化させた場合における性質の変化について確認した。
実験に使用するサンプルガラスは溶融急冷法で作製した。つまり、秤量した原料(10−18g)を混合し、電気炉内でふた付のアルミナ坩堝を用いて1000−1200℃に加熱して1時間溶融した。その後、冷却した風をファンによってアルミナ坩堝に当てて急速に冷却した後、460−500℃で焼きなましを行って残留応力を除去してサンプルガラスを製造した。
なお、Sn2+を含むサンプルガラスを製造する際には、原料などの酸化を防ぐためにArガスをフローした電気炉内で溶融した。
サンプルガラスの原料の組成は、xRO−(100−x)SiOおよびxR’−(100−x)SiO(x=40−60mo1%、R=Sn、Pb、およびR’=Sb、Bi)、xSb−(100−x)B(x=40−60mo1%)、である。
原料には、SnO(99.5%:株式会社高純度化学研究所製)、Sb(99.9%:株式会社高純度化学研究所製)、PbO(99.9%:株式会社高純度化学研究所製)、Bi(99.9%:株式会社高純度化学研究所製)、SiO(99.9%:株式会社高純度化学研究所製) 、およびB(99.9%:株式会社高純度化学研究所製)を使用した。
各サンプルガラスの光弾性定数は、製造したサンプルガラスを直径10または20mm、長さ10mmに形成し、表面を研磨されたサンプルをデジタル表示式一軸圧縮試験機(関西機器製製:型番KS−205B)を使用して測定した。
各サンプルガラスの分光透過スペクトルは、製造したサンプルガラスを厚さ1mmまたは1−5μmに形成したサンプルを分光光度計(日立製:型番 U−4100)を用いて測定した。
結果を表1−3および図1−3に示す。
まず、表1、表2および図1(A)に示すように、成分Bが二酸化ケイ素(SiO)であるケイ酸ガラスのサンプルガラスでは、Sn、Pb、Sb、Biのモル比が増加するに従って光弾性定数が低下しており、Sb、BiについてはxR’の割合が40%以上では、光弾性定数が0近傍に維持されていることが確認できる。


また、表3に示すように、成分Bが酸化ホウ素(B)であるホウ酸ガラスのサンプルガラスでは、Sbのモル比が増加するに従って光弾性定数が低下していることが確認できる。

また、図1(B)に示すように、Sn、Pb、Sb、Biのモル比によって、各波長における透過率が変化することが確認できる。
そして、図2(A)に示すように、三酸化ビスマス(Bi)と酸化ホウ素(B)を含むケイ酸ガラスのサンプルガラスでも、融解温度が1100℃ではBiの割合が52.5−55%では光弾性定数が0近傍に維持されており、融解温度が1000℃ではBiの割合が50%近傍では光弾性定数が0近傍に維持されることが確認された。
さらに、図2(B)に示すように、三酸化ビスマス(Bi)を含むケイ酸ガラスのサンプルガラスは、融解温度を低くしたり、酸化ホウ素(B)を成分に含むようにすれば、可視光域での光透過性を高くすることができることが確認された。
また、表4、5に示すように、三酸化アンチモン(Sb)を含むサンプルガラス(ケイ酸ガラスとホウ酸ガラスの両方)では、三酸化二アルミニウム(Al)を添加することによって、熱的に安定なガラスを得ることが確認できた。


また、図3に示すように、各成分を含む低光弾性定数ガラスの組成と結晶における高分極イオンの酸素配位数との関係を予測したところ、低光弾性定数ガラスでは高分極イオンに付随する酸素の配位数が小さいことが予想された。
本発明の低光弾性定数ガラスは、光ファイバやレンズの材料として適している。

Claims (9)

  1. 三酸化ビスマスおよび三酸化アンチモンのいずれか一方を含む成分Aと、二酸化ケイ素および酸化ホウ素のいずれか一方または両方を含む成分Bと、を含有しており、
    前記成分Aと前記成分Bの配合比(モル比)が40:60〜60:40である
    ことを特徴とする低光弾性定数ガラス。
  2. 前記成分Bが、
    三酸化アルミニウムまたは三酸化アンチモンを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の低光弾性定数ガラス。
  3. 前記成分Bに含まれる酸化ホウ素、三酸化アルミニウムまたは三酸化アンチモンの含有量が、前記成分Aと前記成分Bの全体量に対して20mol%以下である
    ことを特徴とする請求項2記載の低光弾性定数ガラス。
  4. コアガラスおよび/またはクラッドガラスの材料が請求項1乃至3のいずれかに記載の低光弾性定数ガラスである
    ことを特徴とする光ファイバ。
  5. クラッドガラスは、
    三酸化ビスマスまたは三酸化アンチモンの含有量が40mol%以上60mol%以下である
    ことを特徴とする請求項4記載の光ファイバ。
  6. コアガラスおよびクラッドガラスの材料が請求項1乃至3のいずれかに記載の低光弾性定数ガラスであり、
    コアガラスおよびクラッドガラスに含まれる酸化ホウ素の含有量が同量である
    ことを特徴とする請求項4または5記載の光ファイバ。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の光ファイバの製造方法であって、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の低光弾性定数ガラスを含むガラスを使用してプリフォームを形成し、
    粘度が10−10Pa・sとなる温度に維持した状態のプリフォームを延伸する
    ことを特徴とする光ファイバの製造方法。
  8. 延伸前のプリフォームをに上記の温度に10−15分間維持した後、プリフォームを延伸する
    ことを特徴とする請求項7記載の光ファイバの製造方法。
  9. 5−20gの錘をプリフォームの一端に懸架して延伸する
    ことを特徴とする請求項7または8記載の光ファイバの製造方法。
JP2018086368A 2018-04-27 2018-04-27 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法 Active JP7406747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086368A JP7406747B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086368A JP7406747B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189502A true JP2019189502A (ja) 2019-10-31
JP7406747B2 JP7406747B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=68389242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086368A Active JP7406747B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7406747B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120532A (en) * 1980-02-22 1981-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical transmission fiber
JPH11183737A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ及び光ファイバ型計測装置
JP2001102661A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラスファイバ
JP2005123141A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、および圧電セラミック電子部品
JP2006111461A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Asahi Glass Co Ltd 光ファイバ製造方法
JP2007106627A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ohara Inc 光学ガラス
WO2010116439A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 東洋ガラス株式会社 Grinレンズ・ファイバの線引き方法
JP2011042556A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120532A (en) * 1980-02-22 1981-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical transmission fiber
JPH11183737A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ及び光ファイバ型計測装置
JP2001102661A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラスファイバ
JP2005123141A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、および圧電セラミック電子部品
JP2006111461A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Asahi Glass Co Ltd 光ファイバ製造方法
JP2007106627A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ohara Inc 光学ガラス
WO2010116439A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 東洋ガラス株式会社 Grinレンズ・ファイバの線引き方法
JP2011042556A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラスの製造方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E.C. POWER: "Zero stress-optic bismuth oxide-based glass", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. 479, JPN6022045124, 5 November 2017 (2017-11-05), pages 82 - 89, XP085250396, ISSN: 0004902591, DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2017.10.023 *
ROBIN GEORGE ORMAN: "Characterisation of novel antimony(III) oxide-containing glasses", A THESIS SUBMITTED FOR THE DEGREE OF PHD AT THE UNIVERSITY OF WARWICK, JPN6021041559, January 2010 (2010-01-01), UK, ISSN: 0004794937 *
今岡稔,長谷川洋,進藤尚徳: "B2O3-Sb2O3系ガラスの性質と構造", 窯業協会誌, vol. 77 [8], JPN6021041572, 1969, JP, ISSN: 0004621381 *
今岡稔: "硼酸塩系のガラス化範囲について", 窯業協会誌, vol. 69 [9], JPN6021041563, 1961, JP, ISSN: 0004621383 *
升田裕久,西田博之,森永健次: "組成パラメータによるケイ酸塩系ガラスの熱膨張係数算出", 日本金属学会誌, vol. 第62巻 第5号, JPN6021041564, 1998, JP, ISSN: 0004621378 *
宇尾基弘: "ガラスに含まれる遷移金属酸化物の状態と局所構造解析", PHOTON FACTORY ACTIVITY REPORT B, vol. 32, JPN6022045123, 2015, pages 2013 - 011, ISSN: 0004902592 *
山本和直,熊田虔,並河洋: "Bi2O3-B2O3ガラスの電気伝導と誘電的性質", 窯業協会誌, vol. 82 [10], JPN6021041566, 1974, JP, ISSN: 0004621380 *
正井 博和: "ZnO-P2O5ガラスにおける作製条件と構造の相関", 第66回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, JPN6022045122, 25 February 2019 (2019-02-25), pages 833 - 1, ISSN: 0004902593 *
難波徳郎,崎田真一,三浦嘉也: "Bi2O3系ガラスの構造", NEW GLASS, vol. 20, no. 2, JPN6021041565, 2005, JP, ISSN: 0004621379 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7406747B2 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759692B2 (en) Highly transmissive glasses with high solarisation resistance, use thereof and method for production thereof
Manning et al. Ternary tellurite glasses for the fabrication of nonlinear optical fibres
Boyd et al. Surface tension and viscosity measurement of optical glasses using a scanning CO 2 laser
Mura et al. Phosphate glasses for optical fibers: Synthesis, characterization and mechanical properties
US4343638A (en) Method for manufacturing glass fibers from an infrared ray-transmitting glass fiber material
JP2018035037A (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子
CN105948482A (zh) 光学玻璃及其制备方法
Evrard et al. TeO 2-ZnO-La 2 O 3 tellurite glass purification for mid-infrared optical fibers manufacturing
JP6576657B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
US8846555B2 (en) Silica and fluoride doped heavy metal oxide glasses for visible to mid-wave infrared radiation transmitting optics and preparation thereof
JP6659435B2 (ja) ガラス
JP7406747B2 (ja) 低光弾性定数ガラス、光ファイバおよび光ファイバの製造方法
Zhou et al. Development of tellurium oxide and lead-bismuth oxide glasses for mid-wave infra-red transmission optics
JP6655945B2 (ja) 屈折率勾配を有する光学素子の製造に用いられるリチウム含有アルミノホウ珪酸塩ガラス
JP2010189197A (ja) 光伝導ファイバー
JP2018002520A (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子
JP2016094336A (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
US4099834A (en) Low loss glass suitable for optical fiber
JP2008280221A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5919867B2 (ja) 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ
Dmitrieva et al. Ternary borosilicates as potential cladding glasses for semiconductor core optical fibers
CN103466936A (zh) 光学玻璃及光纤用芯材
JP2021050126A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
CN110156335A (zh) 一种中数值孔径光纤用光学玻璃及其制备方法和应用
WO2017002956A1 (ja) 光学ガラスおよび光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220912

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221028

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150