JP2019188020A - 歯間清掃具 - Google Patents

歯間清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188020A
JP2019188020A JP2018087037A JP2018087037A JP2019188020A JP 2019188020 A JP2019188020 A JP 2019188020A JP 2018087037 A JP2018087037 A JP 2018087037A JP 2018087037 A JP2018087037 A JP 2018087037A JP 2019188020 A JP2019188020 A JP 2019188020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
cleaning
proximal
tip
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191546B2 (ja
Inventor
侑 吉川
Yu Yoshikawa
侑 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2018087037A priority Critical patent/JP7191546B2/ja
Priority to US17/050,547 priority patent/US20210290353A1/en
Priority to EP19791581.2A priority patent/EP3782580A4/en
Priority to PCT/JP2019/017969 priority patent/WO2019208783A1/ja
Publication of JP2019188020A publication Critical patent/JP2019188020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191546B2 publication Critical patent/JP7191546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/22Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier rubber bristles being fixed in or on brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/005Arrangements of the bristles in the brush body where the brushing material is not made of bristles, e.g. sponge, rubber or paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • A46B9/045Arranged like in or for toothbrushes specially adapted for cleaning a plurality of tooth surfaces simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • A46B2200/108Inter-dental toothbrush, i.e. for cleaning interdental spaces specifically

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】三角スポットの角隅部に対して高い清掃能力を有しているとともに様々な大きさの三角スポットに対して高い清掃能力を発揮することができる歯間清掃具を提供することを目的とする。【解決手段】本出願は、歯間に挿通されるように基端側から先端側に向けて延設されているとともに前記基端側から前記先端側に向けて徐々に細くなっている軸部を含む基部と、前記軸部の先端側部位を被覆した先端側本体と前記先端側本体の外周面から外向きに突出した複数の先端側ブラシとを有する先端側清掃部と、前記先端側本体よりも基端側で前記軸部を被覆した基端側本体と前記基端側本体の外周面から外向きに突出した複数の基端側ブラシとを有する基端側清掃部と、を備える歯間清掃具を開示する。前記先端側清掃部は前記基端側清掃部よりも高い硬度を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、歯間清掃具に関する。
従来、歯間を清掃するための歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、合成樹脂からなる基材部と、エラストマーからなる軟質部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基材部は、歯間に挿通されることが可能な芯基材部と、指で把持されることが可能な形状を有するハンドル基材部と、を有している。軟質部は、芯基材部の外周面の一部を被覆した被覆部と、被覆部の外周面から外向きにそれぞれ突出した複数の突起部と、を有している。
軟質部によって被覆された芯基材部の形状は歯間の形状に基づいて基端側から先端側に向けて徐々に細くなるように設計されている。芯基材部の先端側部位は細いので、使用者は三角形状の歯間(いわゆる三角スポット)の角部に先端側部位を被覆する軟質部を挿入し、三角スポットの角部を清掃することができる。芯基材部の先端から基端側に離れた位置では芯基材部は太いので、芯基材部の先端から基端側に離れた部位は三角スポットの角部の清掃には不向きであるけれども、芯基材部の先端から基端側に離れた部位を覆う軟質部は三角スポットを形成する左右の歯の側面に強く当たり、歯の側面に対する高い清掃効果を発揮することができる。
国際公開第2013/176297号
芯基材部の先端側部位は細いので、三角スポットの角部に挿入されやすいけれども、芯基材部の外周面と口腔組織との間に広い空隙が形成されやすい。広い空隙が形成される結果、芯基材部の先端側部位に配置された複数の突起部は口腔組織に強く接触することなく変形することもある。したがって、芯基材部の先端側部位に対応する位置において従来の歯間清掃具の清掃能力は低くなっている。この点において改善の余地がある。
一方、芯基材部の先端から基端側に離れた部位では歯間清掃具は歯の側面に対して高い清掃能力を発揮することができるけれども、三角スポットの大きさは使用者間でばらつくので、芯基材部の先端から基端側に離れた部位に形成された複数の突起部が、狭い三角スポットを形成する口腔組織に引っ掛かり、芯基材部の先端から基端側に離れた部位が狭い三角スポットに挿入されないこともある。すなわち、歯の側面を効果的に清掃するように太く形成された部位が狭い三角スポットに対して有効に利用されないこともある。この点においても改善の余地がある。
本発明は、三角スポットの角隅部に対して高い清掃能力を有しているとともに様々な大きさの三角スポットに対して高い清掃能力を発揮することができる歯間清掃具を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る歯間清掃具は、歯間に挿通されるように基端側から先端側に向けて延設されているとともに前記基端側から前記先端側に向けて徐々に細くなっている軸部を含む基部と、前記軸部の先端側部位を被覆した先端側本体と前記先端側本体の外周面から外向きに突出した複数の先端側ブラシとを有する先端側清掃部と、前記先端側本体よりも基端側で前記軸部を被覆した基端側本体と前記基端側本体の外周面から外向きに突出した複数の基端側ブラシとを有する基端側清掃部と、を備える。前記先端側清掃部は前記基端側清掃部よりも高い硬度を有している。
上記の構成によれば、先端側清掃部は細い先端側部位を被覆しているので、三角スポットの角部の清掃に好適に利用可能である。先端側清掃部は基端側清掃部よりも高い硬度を有しているので、先端側清掃部の先端側ブラシは変形しにくく、三角スポットの角部を形成している口腔組織に強く接触し、高い清掃能力を発揮することができる。先端側清掃部によって被覆された軸部の部位よりも先端側清掃部より基端側に配置された基端側清掃部によって被覆された軸部の部位は太いので、基端側清掃部は三角スポットを形成している左右の歯の側面に強く接触し、これらの側面を効果的に清掃することができる。基端側清掃部は先端側清掃部よりも低い硬度を有しているので、基端側清掃部の基端側ブラシは変形しやすく、口腔組織に引っ掛かりにくい。したがって、基端側清掃部は、狭い三角スポットに対しても容易に挿入され、左右の歯の側面に対して高い清掃能力を発揮することができる。
上記の構成に関して、前記先端側清掃部は前記基端側清掃部とは色相において相違していてもよい。
上記の構成に関して、先端側清掃部は基端側清掃部とは色相において相違しているので、使用者はこれらの間の物性の差異を視覚的に認識することができる。加えて、歯間清掃具の外面は複数の色相によって彩られるので、歯間清掃具は優れた美観を有することができる。
上記の構成に関して、前記先端側清掃部はエラストマーと強化材とを含む複合材料から形成されてもよい。
上記の構成によれば先端側清掃部は、エラストマーと強化材とを含む複合材料からなるので、エラストマーのみからなる従来の清掃部に比べて先端側清掃部の先端側ブラシの剛性が高まり、三角スポットの角部が効果的に清掃される。
上述の歯間清掃具は、三角スポットの角隅部に対して高い清掃能力を有しているとともに様々な大きさの三角スポットに対して高い清掃能力を発揮することができる。
例示的な歯間清掃具の概略的な正面図である。
図1は例示的な歯間清掃具1の概略的な正面図である。図1を参照して、歯間清掃具1が説明される。
図1には、「基端側」との文言及び「先端側」との文言が付されている。「基端側」との文言は歯間清掃具1が使用者によって把持されたときに使用者の指に近い側を意味している。「先端側」との文言は基端側とは反対側を意味している。これらの文言を基準に歯間清掃具1の構造が説明される。図1に示されたこれらの文言は説明の明瞭化のみを目的とし、限定的に解釈されるべきではない。
歯間清掃具1は、基端側において使用者の指で把持されるように形成されている一方で先端側において使用者に略三角形状の歯間(以下、「三角スポット」と称される)に挿通されるように形成された基部10と、基部10の先端部位を被覆した清掃部40と、を備える。基部10は、歯間清掃具1が三角スポットに挿通されるときに不必要に屈曲しないように適度な硬度を歯間清掃具1に与える部位である。基部10の先端部位を被覆する清掃部40は基部10よりも低い硬度を有する材料からなり、硬質の基部10が口腔組織(すなわち、三角スポットを形成している歯及び歯茎)に直接的に接触することを防ぐ部位である。清掃部40は口腔組織に直接的に接触し、口腔組織に付着した汚れを掻き取るように形成されている。清掃部40によって覆われた基部10の先端部位は上述の如く適度な硬度を有しているので、歯間清掃具1が三角スポットに挿通されたときにおける清掃部40の不必要な屈曲を防ぐための芯材としての機能を果たす。
基部10は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンやポリアセタールといった合成樹脂から形成される。本実施形態に関して、基部10はポリプロピレンにより形成されている。
基部10の形状を説明するために、図1には基端側から先端側(あるいは、その逆)へ延設された中心軸CL及び中心軸CLに直交する直交軸IAが示されている。中心軸CLの延設方向は以下の説明において、「軸方向」と称される。
基部10は基端側に配置された把持部30と、把持部30から中心軸CLに沿って先端側へ延設された棒状の軸部20と、を含む。把持部30は直交軸IAの延設方向において大きな寸法を有している一方で、直交軸IA及び中心軸CLの双方に直交する仮想軸(図示せず)の延設方向において小さな寸法を有する薄板状の部位であり、使用者の指で把持される。把持部30から中心軸CLに沿って先端側に延設された軸部20は、三角スポットに挿通されることが可能な太さを有する棒状の部位である。軸部20は、軸方向において把持部30よりも長い。把持部30に接続された軸部20の端部は、以下の説明において「基端部28a」と称される。基端部28aとは反対側の軸部20の端部は、以下の説明において「挿入端部22a」と称される。軸部20は基端部28aから挿入端部22aに向けて徐々に細くなっている。
軸部20は、挿入端部22aから基端側に向かう所定区間に亘って清掃部40によって被覆されている。清掃部40によって被覆された区間は、以下の説明において「被覆区間22」と称される。「被覆区間22」以外の軸部20の区間は、清掃部40によって被覆されていない露出区間28である。本実施形態に関して、被覆区間22は軸方向における長さにおいて露出区間28に略等しい。
被覆区間22において軸部20を被覆した清掃部40は、軸部20の挿入端部22aから基端側に向かう所定区間に亘って軸部20を覆う先端側清掃部40aと、先端側清掃部40aよりも基端側で軸部20の外周面を被覆する基端側清掃部40bと、に分けられる。先端側本体40a及び基端側清掃部40bの長さの比は1:0.2〜1:3であることが好ましい。先端側本体40aが基端側本体40bよりも長いならば、歯間清掃具1が大きな抗力を受けることなく歯間中で往復移動できる長さが長くなる。一方、基端側本体40bが先端側本体40aよりも長いならば、歯間の汚れを効果的に除去できる長さが長くなる。本実施形態に関して、先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bは軸方向において被覆区間22を略二等分している。
先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bはともに、スチレン系エラストマー、シリコン、オレフィン系エラストマーやポリエステル系エラストマーといったエラストマー材料から成型されてもよいし、エラストマー材料にガラス繊維やタルクといった少量の強化材が配合された複合材料から成型されてもよい。複合材料中の強化材の含有量は、3重量%以上50重量%以下であることが好ましく、5重量%以上35重量%以下であることがより好ましい。しかしながら、先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bは硬度において異なる成型材料(すなわち、エラストマー材料又は複合材料)から成型されている。
先端側清掃部40aは基端側清掃部40bよりも高い硬度を有する成型材料から形成されている。先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bに成型される成型材料の硬度比(=先端側清掃部40aの硬度/基端側清掃部40bの硬度)は1.1〜3であることが好ましく、1.2〜2であることがより好ましく、1.3〜1.5であることがさらに好ましく、1.3〜1.4であることが特に好ましい。先端側清掃部40aはショア硬度A2〜A90の成型材料から成型されることが好ましく、ショア硬度A15〜A85の成型材料から成型されることがより好ましく、ショア硬度A20〜A80の成型材料から成型されることが特に好ましい。基端側清掃部40bはショア硬度A1〜A50の成型材料から成型されることが好ましく、ショア硬度A10〜A45の成型材料から成型されることがより好ましく、ショア硬度A15〜A40の成型材料から成型されることが特に好ましい。先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bそれぞれのショア硬度はエラストマーの種類を変更することによって調整されてもよいし、強化材の配合量及び/又は種類を変更することによって調整されてもよい。例えば、先端側清掃部40aの成型に用いられるエラストマー材料に基端側清掃部40bの成型に用いられるエラストマー材料に配合される強化材よりも多くの強化材が配合され、先端側清掃部40aが基端側清掃部40bよりも高い硬度を得てもよい。
先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bは硬度だけでなく色相においても相違していてもよい。先端側清掃部40a及び基端側清掃部40bの色相は歯間清掃具1の美観の観点から決定されてもよい。たとえば、先端側清掃部40aが桃色の成型材料から成型される一方で基端側清掃部40bが緑色の成型材料から成型されてもよい。
先端側清掃部40aは軸部20の先端側部位(すなわち、挿入端部22aから被覆区間22の約半分の長さ区間で延設された軸部20の一部)を被覆した先端側本体42aと、先端側本体42aの外周面から外向きに突出した毛状の複数の先端側ブラシ48aとを含む。先端側本体42aは口腔組織と硬質の軸部20との間の直接的な接触を防ぐ部位である。先端側本体42aの外周面から外向きに突出した複数の先端側ブラシ48aそれぞれは軸部20の先端側部位が三角スポットを通過している間弾性変形し、先端側部位が三角スポットを通過した後復元する。この結果、これらの先端側ブラシ48aそれぞれは口腔組織に付着した汚れを掻き取ることができる。基端側に配置された先端側ブラシ48aほど先端側本体42bからの大きな突出量を有するように複数の先端側ブラシ48aそれぞれの長さは設定されている。
複数の先端側ブラシ48aが突出した先端側本体42aよりも基端側に基端側清掃部40bは配置されている。基端側清掃部40bは先端側本体42aよりも基端側において軸部20の外周面を被覆した基端側本体42bと、基端側本体42bから外向きに突出した毛状の複数の基端側ブラシ48bとを含む。基端側本体42bは先端側本体42aの層(エラストマーの層又は複合材料の層)と軸方向において連続した被覆層(エラストマーの層又は複合材料の層)を形成し、被覆区間22の残りの長さ区間において口腔組織と硬質の軸部20との間の直接的な接触を防ぐ。基端側本体42bから外向きに突出した複数の基端側ブラシ48bそれぞれは基端側本体42bが三角スポットに挿通されると上述の先端側ブラシ48aと同様に弾性変形及び復元し、口腔組織に付着した汚れを掻き取ることができる。複数の基端側ブラシ48bそれぞれの長さは複数の先端側ブラシ48aと同様に、基端側に配置された基端側ブラシ48bほど基端側本体42bからの大きな突出量を有するように設定されている。最も先端側に配置された基端側ブラシ48bは最も基端側に配置された先端側ブラシ48aよりも長い。したがって、基端側ブラシ48b及び先端側ブラシ48aからなるブラシ部全体の突出量は基端側から先端側に向けて小さくなっている。
複数の基端側ブラシ48bは上述の如く複数の先端側ブラシ48aよりも低い硬度の成型材料から成型されているので、複数の先端側ブラシ48aよりも弾性変形しやすい。したがって、複数の基端側ブラシ48bそれぞれは基端側本体42bの外周面と口腔組織との間の狭い空隙を通過できるように屈曲することができる。この結果、複数の基端側ブラシ48bが形成された軸方向における長さ区間は三角スポットを容易に通過することができる。複数の基端側ブラシ48bが形成された軸方向における長さ区間よりも複数の先端側ブラシ48aが形成された軸方向における長さ区間において軸部20は細い。したがって、複数の先端側ブラシ48aが形成された軸方向における長さ区間において軸部20を被覆した先端側本体42aの外周面と口腔組織との間には比較的広い空隙が形成される。広い空隙が先端側本体42aの外周面と口腔組織との間に形成される結果、比較的高い硬度を有する先端側ブラシ48aが形成された軸方向における長さ区間も三角スポットを容易に通過することができる。すなわち、複数の先端側ブラシ48a及び複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間全体が三角スポットの清掃に利用可能になる。
複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間においては、上述の如く、比較的狭い空隙が基端側本体42bの外周面と口腔組織との間に形成される。したがって、基端側本体42bの外周面から外向きに突出した複数の基端側ブラシ48bは屈曲変形した後も口腔組織に強く接触することができる。この結果、複数の基端側ブラシ48bは口腔組織に付着した汚れを効果的に掻き取ることができる。
複数の基端側ブラシ48bよりも複数の先端側ブラシ48aは硬質であるので、口腔組織に接触しても複数の基端側ブラシ48bよりも変形しにくい。したがって、複数の先端側ブラシ48aも口腔組織に強く接触し、口腔組織に付着した汚れを効果的に掻き取ることができる。すなわち、複数の先端側ブラシ48a及び複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間全体は口腔組織に付着した汚れを効果的に掻き取る能力を有している。
複数の先端側ブラシ48aが形成された長さ区間において軸部20は細いので、歯間清掃具1の先端側部位は三角スポットの角隅部に入り込みやすい。したがって、複数の先端側ブラシ48aが形成された長さ区間は三角スポットの角隅部に入り込みやすい。すなわち、複数の先端側ブラシ48aが形成された長さ区間は三角スポットの角隅部の清掃に好適に利用される。一方、複数の先端側ブラシ48aが形成された長さ区間よりも複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間において軸部20は太いので、複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間では歯間清掃具1は三角スポットを形成している歯の側面に強く接触する。したがって、複数の基端側ブラシ48bが形成された長さ区間は歯の側面の清掃に好適に利用される。
複数の基端側ブラシ48bの成型に用いられる成型材料は複数の先端側ブラシ48aの成型に用いられる成型材料とは硬度だけでなく色相においても相違しているので、複数の基端側ブラシ48bと複数の先端側ブラシ48aとの間の硬度差は視覚的に認識される。
上述の実施形態に関して、先端側本体42a及び複数の先端側ブラシ48aの色相は基端側本体42b及び複数の基端側ブラシ48bの色相とは相違している。しかしながら、これらの色相は同一であってもよい。
上述の実施形態に関して、先端側本体42a及び基端側本体42bは軸方向に連続した成型材料層を形成している。しかしながら、先端側本体及び基端側本体は軸方向において所定の間隔を空けて形成されていてもよい。
上述の実施形態に関して、先端側本体42a及び基端側本体42bは軸部20を軸方向に延びる一部の区間(すなわち、被覆区間22)において被覆している。しかしながら、先端側本体及び基端側本体は軸部を全長に亘って被覆していてもよい。
上述の実施形態に関して、先端側本体42aの軸方向における長さは基端側本体42bの軸方向における長さに略等しい。しかしながら、先端側本体及び基端側本体の軸方向における長さが他の比率を取るように先端側本体及び基端側本体の長さは決定されてもよい。
上述の実施形態に関して、基端側本体42b及び先端側本体42aによって被覆された軸部20に連なる把持部30は薄板状に形成されている。しかしながら、把持部は使用者の指によって把持されることができる他の形状を有してもよい。
上述の実施形態に関して、歯間の清掃に資する清掃部は、硬度において異なる2つの部位(すなわち、先端側清掃部40a及び基端側清掃部40b)に分けられている。しかしながら、清掃部は硬度において異なる2を越える部位に分けられていてもよい。
上述の実施形態の原理は、口腔内の衛生分野に好適に利用される。
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・歯間清掃具
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基部
20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・軸部
40a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先端側清掃部
40b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基端側清掃部
42a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先端側本体
42b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基端側本体
48a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先端側ブラシ
48b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基端側ブラシ

Claims (3)

  1. 歯間に挿通されるように基端側から先端側に向けて延設されているとともに前記基端側から前記先端側に向けて徐々に細くなっている軸部を含む基部と、
    前記軸部の先端側部位を被覆した先端側本体と前記先端側本体の外周面から外向きに突出した複数の先端側ブラシとを有する先端側清掃部と、
    前記先端側本体よりも基端側で前記軸部を被覆した基端側本体と前記基端側本体の外周面から外向きに突出した複数の基端側ブラシとを有する基端側清掃部と、を備え、
    前記先端側清掃部は前記基端側清掃部よりも高い硬度を有している
    歯間清掃具。
  2. 前記先端側清掃部は前記基端側清掃部とは色相において相違している
    請求項1に記載の歯間清掃具。
  3. 前記先端側清掃部は、エラストマーと強化材とを含む複合材料から形成されている
    請求項1又は2に記載の歯間清掃具。
JP2018087037A 2018-04-27 2018-04-27 歯間清掃具 Active JP7191546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087037A JP7191546B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 歯間清掃具
US17/050,547 US20210290353A1 (en) 2018-04-27 2019-04-26 Interdental cleaning tool
EP19791581.2A EP3782580A4 (en) 2018-04-27 2019-04-26 INTERDENTAL CLEANING TOOL
PCT/JP2019/017969 WO2019208783A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 歯間清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087037A JP7191546B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 歯間清掃具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188020A true JP2019188020A (ja) 2019-10-31
JP7191546B2 JP7191546B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=68294158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087037A Active JP7191546B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 歯間清掃具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210290353A1 (ja)
EP (1) EP3782580A4 (ja)
JP (1) JP7191546B2 (ja)
WO (1) WO2019208783A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680707A2 (en) * 1994-05-04 1995-11-08 Dentaid, S.A. Interdental toothbrush
JPH0923928A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sunstar Inc 歯間ブラシ
JPH10117846A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Lion Corp 歯間ブラシおよび歯間ブラシの製造方法
JP2009240493A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 歯間ブラシ
US20100015567A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Jean-Jacques Elbaz Dental Hygiene Tool
JP2016521159A (ja) * 2013-04-11 2016-07-21 テぺ ムニジェンプロダクター アーベーTePe Munhygienprodukter AB 歯の清掃道具
WO2017038654A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 小林製薬株式会社 基部、歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403459L (sv) * 1994-10-12 1995-11-27 Leif Einar Stern Tandpetare och förfarande för framställning av denna
JP6069311B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2016076241A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 サンスター株式会社 歯間清掃具
CN107427348B (zh) * 2015-04-16 2020-09-25 狮王株式会社 牙缝刷
DE102016007658A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Interbros Gmbh Interdental-Reiniger
US11672326B2 (en) * 2017-09-19 2023-06-13 Trisa Holding Ag Applicator device
JP7212457B2 (ja) * 2018-04-27 2023-01-25 小林製薬株式会社 歯間清掃具
TW202000150A (zh) * 2018-06-20 2020-01-01 陳義聰 兼具牙籤、牙間刷及牙線棒結構之三合一潔牙棒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680707A2 (en) * 1994-05-04 1995-11-08 Dentaid, S.A. Interdental toothbrush
JPH0923928A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sunstar Inc 歯間ブラシ
JPH10117846A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Lion Corp 歯間ブラシおよび歯間ブラシの製造方法
JP2009240493A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 歯間ブラシ
US20100015567A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Jean-Jacques Elbaz Dental Hygiene Tool
JP2016521159A (ja) * 2013-04-11 2016-07-21 テぺ ムニジェンプロダクター アーベーTePe Munhygienprodukter AB 歯の清掃道具
WO2017038654A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 小林製薬株式会社 基部、歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3782580A1 (en) 2021-02-24
US20210290353A1 (en) 2021-09-23
WO2019208783A1 (ja) 2019-10-31
EP3782580A4 (en) 2021-06-23
JP7191546B2 (ja) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008308890B2 (en) Oral care implement having an adjustable mass centroid
CA3083794A1 (en) Oral care implement having a handle and head of different densities
WO2019208784A1 (ja) 歯間清掃具
WO2019208783A1 (ja) 歯間清掃具
JP2006000466A (ja) 歯ブラシハンドル
WO2019208782A1 (ja) 歯間清掃具
JP6433065B2 (ja) 歯間ブラシ
JP7449039B2 (ja) 歯間清掃具
JP2019188014A (ja) 歯間清掃具
US20050071939A1 (en) Dual head toothbrush
JP7349324B2 (ja) 液状歯磨き剤塗布ブラシ
WO2020003797A1 (ja) 歯間清掃具
JP7302948B2 (ja) 歯間清掃具
WO2020179138A1 (ja) 歯間清掃具
JP3227810U (ja) シュロット歯ブラシ
US20190351263A1 (en) Disposable wipe for cleaning dentures
KR102183589B1 (ko) 항균 성능이 개선된 친환경 칫솔
WO2022004575A1 (ja) 歯間清掃具
JP2017012531A (ja) 舌クリーナ付歯ブラシ
JP6812124B2 (ja) 歯間清掃具群
EP0959716A1 (en) Interdental cleaner
JP2005066268A (ja) ブラシヘッドが折り曲げられる歯ブラシ
GB2407024A (en) Toothbrush comprising main and interdental heads
WO2013126842A1 (en) A disposable teeth cleaning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150