JP2019186456A - インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186456A
JP2019186456A JP2018077549A JP2018077549A JP2019186456A JP 2019186456 A JP2019186456 A JP 2019186456A JP 2018077549 A JP2018077549 A JP 2018077549A JP 2018077549 A JP2018077549 A JP 2018077549A JP 2019186456 A JP2019186456 A JP 2019186456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imprint
pattern
mold
imprint material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118712B2 (ja
Inventor
陽司 川▲崎▼
Yoji Kawasaki
陽司 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018077549A priority Critical patent/JP7118712B2/ja
Priority to US16/374,056 priority patent/US11231648B2/en
Priority to KR1020190038794A priority patent/KR102537179B1/ko
Publication of JP2019186456A publication Critical patent/JP2019186456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118712B2 publication Critical patent/JP7118712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】パターン欠陥の発生を抑制する点で有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】基板に形成されたショット領域上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、吐出口からインプリント材を吐出し、基板上にインプリント材を供給する供給部と、基板を保持し移動する基板ステージと、基板ステージを制御する制御部と、を備え、制御部は、パターンが形成されたショット領域が吐出口の直下を避けるように基板ステージを移動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法に関する。
基板上のインプリント材に型を接触させてパターン形成を行う微細加工技術がある。基板上にインプリント材を供給する方法として、インクジェット方式が挙げられる。この方式では、インプリント材を吐出するノズルから基板上へインプリント材の液滴を滴下する。滴下の際、液滴はメインの液滴(主滴)と、サブの液滴(サテライト液)とに分かれて、サテライト滴が所望の滴下位置以外の領域に付着する場合がある。パターン形成済みの領域にサテライト滴が付着すると、パターン間にブリッジが形成されるなどしてパターン欠陥が生じうる。
特許文献1では、インプリント材の供給経路と直交する方向に気流を形成し、インプリント材の供給の際に発生するサテライト滴などのミストをインプリント処理前の領域(未処理領域)へ飛ばし、パターン欠陥の発生を抑制する技術を開示している。
特開2017−147277号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、気流によって飛ばされない大きさのサテライト滴が発生した場合には、パターン形成済みの領域にサテライト滴が付着しうる。
本発明は、例えば、パターン欠陥の発生を抑制する点で有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基板に形成されたショット領域上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、吐出口からインプリント材を吐出し、基板上にインプリント材を供給する供給部と、基板を保持し移動する基板ステージと、基板ステージを制御する制御部と、を備え、制御部は、パターンが形成されたショット領域が吐出口の直下を避けるように基板ステージを移動させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、パターン欠陥の発生を抑制する点で有利なインプリント装置を提供することができる。
インプリント装置の構成を示す概略図である。 型ステージ、供給部および基板搬送部の位置関係を示す図である。 基板ステージの移動経路を説明する図である。 型ステージ、供給部および基板搬送部の配置の他例を示す図。 物品の製造方法を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
図1は、インプリント装置100の構成を示す概略図である。インプリント装置100は、型11を用いて基板1上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行う。インプリント処理とは、基板上のインプリント材と型とを接触させ(押印)、接触状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を剥離(離型)することで基板上にインプリント材のパターンを形成する処理である。また、インプリント処理には、基板上に未硬化のインプリント材を供給する工程が含まれていてもよい。インプリント材の硬化方法として、光の照射による方法や、他のエネルギー(例えば、熱)による方法がある。硬化用のエネルギーとしては、例えば、電磁波、熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
本実施形態では、インプリント材として紫外線で硬化する光硬化性樹脂を用いた光硬化法を採用する。図1においては、基板1上のインプリント材に対して照射される紫外光の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物が用いられる。硬化性組成物は、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、液体噴射ヘッドにより、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板の上に供給されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。
基板1は、ガラス、セラミックス、金属、半導体または樹脂等で構成される部材でありうる。必要に応じて、該部材の表面に該部材とは別の材料からなる層が形成されていてもよい。基板1は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、または、石英ガラスプレートなどである。基板1には複数のショット領域が形成されており、インプリント処理をショット領域毎に繰り返すことで、基板1のショット領域上にパターンを形成することができる。
基板1は、搬送ハンドおよび搬出入口などを含む搬送部22によってインプリント装置100の外部から搬入され、チャック2に保持される。基板ステージ3は、ベース定盤4に載置され、基板1を保持して移動する。基板ステージ3は、基板1をX軸方向及びY軸方向の所定の位置に位置決めする。
型11は、外周部が矩形で、基板1に対する対向面に、所定の凹凸パターンが3次元状に形成されたパターン部を有する。型11のパターン部は、基板1上へ塗布されたインプリント材に転写される。型11の材質には、例えば、石英などの紫外線を透過させる素材が用いられる。型11は、型チャック12に固定される。型チャック12は、型ステージ13に載置される。型ステージ13は、型11のZ軸回りの傾きを補正する機能を有する。型チャック12及び型ステージ13のそれぞれは、光源24からコリメータレンズを介して照射される光を通過させる開口(不図示)を有する。また、型チャック12(又は型ステージ13)には、型11の押し付け力(押印圧)を検出するためのロードセルが配置されている。
ガイドバープレート7は、一端が型ステージ13に固定され、天板6を貫通するガイドバー8の他端を固定する。型昇降部9は、ガイドバー8をZ軸方向に駆動して、型チャック12に保持された型11を基板上のインプリント材に接触させたり(押し付けたり)、基板上のインプリント材から引き離したりする。アライメント棚14は、支柱10を介して天板6に懸架される。アライメント棚14には、ガイドバー8が貫通している。また、アライメント棚14には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、チャック2に保持された基板1の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
型のアライメントに用いるTTM(スルー・ザ・モールド)アライメントスコープ23は、基板ステージ上の基準マークと型11に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を有する。TTMアライメントスコープ23は、ショット領域ごとに、基板上のマークと型11に設けられたアライメントマークとの相対位置を計測し、その位置ずれを補正する、所謂、ダイバイダイ方式のアライメントに用いられる。
オフアクシスアライメント(OA)スコープ21は、アライメント棚14に載置される。OAスコープ21は、基板上の複数のショット領域に設けられたアライメントマークを計測し、複数のショット領域のそれぞれの位置を決定するグローバルアライメント処理に用いられる。TTMアライメントスコープ23によって型11と基板ステージ3との位置関係を求め、OAスコープ21によって基板ステージ3と基板1との位置関係を求めることで型11と基板1との相対的な位置合わせを行うことができる。
スプレッドカメラ25は、型11を俯瞰する位置に配置され、基板上のインプリント材に接触した型11と基板1とを同じ画角上で重ね合わせて観察する。スプレッドカメラ25は、基板上に供給されたインプリント材が型11に押し広げられる様子を撮像することで、インプリント材が型11に充填される様子を観察する。
計測部26は、基板ステージ3に配置されている。計測部26は、基板ステージ3と型11とを相対的に移動させている状態において、型チャック12に保持された型11と基板ステージ3との間の距離を複数回計測する。計測部26によって計測された型11と基板ステージ3との間の距離に基づいて、型11が型チャック12に正常に保持されているかどうかを判定することができる。型11が型チャック12に正常に保持されていない場合、型11が意図せずに落下して破損したり、型11が意図しない角度で基板上のインプリント材と接触して基板上に形成されるパターンの精度が低下したりする。このような場合には、インプリント処理を停止して、型11を型チャック12に正常に保持させるための復旧処理を行ってもよい。
供給部20は、基板1に向けてインプリント材の液滴を吐出する吐出口(ノズル)を含み、基板上の複数のショット領域のそれぞれにインプリント材を供給(塗布)する。供給部20は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に1pL(ピコリットル)程度の微小な容積のインプリント材を供給することができる。供給部20における吐出口の数は、限定されるものではなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、100を超えてもよい(即ち、リニアノズルアレイでもよいし、複数のリニアノズルアレイを組み合わせてもよい)。
制御部200は、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置100の全体を制御する。制御部200は、インプリント装置100の各部を制御してインプリント処理を行う。本実施形態において、制御部200は、基板ステージ3の移動を制御し、基板1が基板ステージ3に保持されてから、インプリント装置100外へと搬出されるまでの基板ステージ3の移動経路を決定する。
インクジェット方式の供給部20にてインプリント材を基板上のショット領域に供給する際、またはその前後において、インプリント材の一部が霧状の微小滴(ミスト)となって隣接するショット領域に飛散することがある。供給部20の吐出口の直下を既にパターンが形成されたショット領域が通過すると、パターンがそのミストの影響を受けてパターン欠陥が発生しうる。制御部200は、パターンが形成されたショット領域が吐出口の直下を避けて通過するように基板ステージ3を移動させる。
図2は、型ステージ13、供給部20および搬送部22の位置関係を示す図である。図2(A)は、型ステージ13、供給部20および搬送部22を+Z方向から見た図である。本実施形態に係るインプリント装置100は、供給部20と搬送部22との間に型ステージ13が配置されている。基板1は、搬送部22から、搬入されると、基板ステージ3のチャック2によって保持され、供給部20の直下へと移動される。図2(B)は、吐出口28を示す図であって、供給部20を基板1側である−Z方向から見た図である。供給部20は、基板1と対向する吐出面27に複数の吐出口28を有する。供給部20は、吐出口28からインプリント材を吐出し、インプリント処理の対象となるショット領域にインプリント材を供給する。
インプリント材が供給された基板は、基板ステージ3によって、型11の直下へと移動される。型11の直下へ基板1が移動されると、アライメントが行われ、対象ショット領域にインプリント処理が行われる。これを繰り返し、全てのショット領域へのインプリント処理が完了すると、搬送部22によって、装置外へと搬出される。
図3は、基板ステージ3の移動経路を説明する図である。本実施形態において、供給部20は、アライメント棚14に固定されており、基板ステージ3が移動することにより、供給部20の吐出口28と基板1との相対的な位置関係が変化する。図3においては、説明簡単のため、基板1上における吐出口28の移動軌跡を示している。上述の通り、本実施形態に係るインプリント装置100は、供給部20と搬送部22との間に型ステージ13が配置されている。このため、図3に示すように、搬送部22側に位置するショット領域からインプリント処理を行うことで、パターンが形成されたショット領域が、吐出口28の直下を通過することなく、全ショット領域のインプリント処理を完了させることが可能となる。また、搬出の際も、最短経路で移動させても、基板1が供給部20の吐出口28の直下を通過しないこととなる。よって、制御部200は、図3に示すような順序でインプリント処理が行われるように、基板ステージ3の移動経路を決定し、基板ステージ3を移動させる。また、制御部200は、搬出時においても、最短経路を搬出経路として決定し、基板ステージ3を移動させる。
制御部200は、基板上に形成された全てのショット領域の位置情報と供給部20の吐出口28の配置に基づき、基板ステージ3の移動経路およびインプリント処理を行うショット領域の順序を決定することができる。また、制御部200は、基板ステージ3の加速駆動および減速駆動を考慮して基板ステージ3の移動経路を決定する。
なお、制御部200は、搬送部22の配置を考慮して基板ステージ3の移動経路を決定しても良い。図4は、型ステージ13、供給部20および搬送部22の配置の他例を示す図である。例えば、図4(A)に示すように、型ステージ13と搬送部22との間に供給部20が配置されており、供給部20が図4(B)に示すような吐出口28を有しているとする。図3に示す順序でインプリント処理を行うことで、インプリント処理中においては、パターンが形成されたショット領域が吐出口28の直下を避けることが可能である。しかしながら、搬出時に最短経路で基板ステージ3を移動させると、パターンが形成されたショット領域が吐出口28の直下を通過することとなってしまう。この場合、制御部200は、基板ステージ3を最短経路ではなく吐出口28の直下を通過することを避ける経路で移動させても良い。
また、例えば、基板1が、ICチップとして使用しない領域などのパターンが形成されない領域を含む場合には、パターンが形成されない領域の位置情報に基づき、基板ステージ3の移動経路を決定しても良い。さらに、制御部200は、アライメント時においても、パターンが形成されたショット領域が、吐出口28の直下に配置されないように、基板ステージ3の移動経路を決定する。
また、例えば、異常発生などにより、インプリント処理を中断した場合においても、制御部200は、パターンが形成されたショット領域が吐出口28の直下を避けて通過するように基板ステージ3を移動させる。この場合、例えば、既にパターンが形成されたショット領域の位置情報に基づき、移動経路を決定する。
このように、パターンが形成されたショット領域が吐出口の直下を避けて通過することで、吐出口から発生しうるインプリント材のミストがパターンに付着するのを抑制することが可能となる。
(物品製造方法に係る実施形態)
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布されたインプリント材に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置100を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図5(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図5(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図5(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を、型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図5(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図5(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図5(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 基板
3 基板ステージ
11 型
20 供給部
22 搬送部
100 インプリント装置
200 制御部

Claims (8)

  1. 基板に形成されたショット領域上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    吐出口から前記インプリント材を吐出し、前記基板上にインプリント材を供給する供給部と、
    前記基板を保持し移動する基板ステージと、
    前記基板ステージを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記パターンが形成されたショット領域が前記吐出口の直下を避けるように前記基板ステージを移動させる、ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記基板に形成されたショット領域の位置情報と、前記吐出口の配置に基づき、前記基板ステージを移動させる、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記パターンが形成されたショット領域の位置情報に基づき、前記基板ステージを移動させる、ことを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記基板上のパターンが形成されない領域の位置情報に基づき、前記基板ステージを移動させる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記制御部は、前記基板を前記インプリント装置外へ搬出するための搬送部の配置に基づき、前記基板ステージの搬出経路を決定する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記基板が前記基板ステージに保持されてから、前記搬送部から搬出されるまでの前記基板ステージの移動経路を決定する、ことを特徴とする、請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 基板に形成されたショット領域上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント方法であって、
    吐出口から前記インプリント材を吐出させ、前記基板上にインプリント材を供給し、
    前記基板を移動させる際に、前記パターンが形成されたショット領域が前記吐出口の直下を避けるように基板を移動させる、ことを特徴とするインプリント方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターン形成を基板上に行う工程と、
    前記工程で前記パターン形成を行われた前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする、物品製造方法。
JP2018077549A 2018-04-13 2018-04-13 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Active JP7118712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077549A JP7118712B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US16/374,056 US11231648B2 (en) 2018-04-13 2019-04-03 Imprint device, imprint method, and method for manufacturing article
KR1020190038794A KR102537179B1 (ko) 2018-04-13 2019-04-03 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077549A JP7118712B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186456A true JP2019186456A (ja) 2019-10-24
JP7118712B2 JP7118712B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=68160309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077549A Active JP7118712B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11231648B2 (ja)
JP (1) JP7118712B2 (ja)
KR (1) KR102537179B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495814B2 (ja) 2020-05-13 2024-06-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233100A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品製造方法
JP2016134608A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置及び方法、並びに物品の製造方法
JP2016154214A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、プログラム、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2017147277A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018098366A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954644B2 (ja) * 2014-10-01 2016-07-20 大日本印刷株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233100A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品製造方法
JP2016134608A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置及び方法、並びに物品の製造方法
JP2016154214A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、プログラム、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2017147277A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018098366A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495814B2 (ja) 2020-05-13 2024-06-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190120067A (ko) 2019-10-23
JP7118712B2 (ja) 2022-08-16
US20190317396A1 (en) 2019-10-17
KR102537179B1 (ko) 2023-05-26
US11231648B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI649789B (zh) 壓印裝置、壓印方法及物品製造方法
JP7210155B2 (ja) 装置、方法、および物品製造方法
JP7100436B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP6429573B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102301963B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP7337670B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法
KR20210032907A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR102316054B1 (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
JP7171394B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
KR102317410B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
KR102537179B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP7241623B2 (ja) 形成方法、および物品の製造方法
KR102382790B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 정보 처리 장치, 생성 방법, 프로그램 및 물품 제조 방법
JP2018073989A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP2018078258A (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品製造方法
KR20210015657A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP7325232B2 (ja) 膜形成装置および物品製造方法
JP7278163B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2019117844A (ja) モールド、レプリカモールド、インプリント装置、および物品製造方法
JP2018018944A (ja) インプリント方法、および物品の製造方法
JP2024072118A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置、および物品製造方法
KR20190027911A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR20230045567A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
JP2022014196A (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2019161020A (ja) モールド、インプリント装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151