JP2019186322A - 被加工物の処理方法 - Google Patents

被加工物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186322A
JP2019186322A JP2018073189A JP2018073189A JP2019186322A JP 2019186322 A JP2019186322 A JP 2019186322A JP 2018073189 A JP2018073189 A JP 2018073189A JP 2018073189 A JP2018073189 A JP 2018073189A JP 2019186322 A JP2019186322 A JP 2019186322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
gas
workpiece
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077108B2 (ja
JP2019186322A5 (ja
Inventor
優 長友
Yu Nagatomo
優 長友
隆彦 加藤
Takahiko Kato
隆彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018073189A priority Critical patent/JP7077108B2/ja
Priority to TW108111465A priority patent/TWI781309B/zh
Priority to KR1020190039570A priority patent/KR102481741B1/ko
Priority to US16/375,071 priority patent/US11049730B2/en
Publication of JP2019186322A publication Critical patent/JP2019186322A/ja
Publication of JP2019186322A5 publication Critical patent/JP2019186322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077108B2 publication Critical patent/JP7077108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】ルテニウム膜におけるエッチングレートの面内のばらつきと面内方向におけるルテニウム膜の形状のばらつきとを抑制することができる処理方法を提供する。【解決手段】処理方法は、プラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする工程と、原子堆積法により被加工物に保護膜を形成する工程であり、保護膜はマスクの側壁面に沿って延在する第1領域及びルテニウム膜上に延在する第2領域を含む、工程と、第1領域を残しつつ第2領域を除去するように保護膜をエッチングする工程と、を備え、ルテニウム膜をエッチングする工程は、酸素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする第1工程と、塩素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする第2工程と、を含み、第1工程と第2工程とは交互に実行される。【選択図】図1

Description

本開示は、被加工物の処理方法に関する。
電子デバイスの製造においては、ルテニウム(Ru)で形成されたルテニウム膜をエッチングする処理が行われる場合がある。特許文献1は、ルテニウム膜と、ルテニウム膜上に形成された酸化シリコン(SiO)からなるマスクとを有する被加工物をエッチングする方法を開示する。この方法は、酸素(O)と塩素(Cl)とを含む混合ガスのプラズマを用いてルテニウム膜をエッチングする。
特開平8−78396号公報
特許文献1に記載された方法においては、混合ガスのプラズマを用いているため、ルテニウム膜のエッチングレートは、反応種及びイオンのフラックス若しくはエネルギーに依存して面内において増減する場合がある。また、エッチングの進行に伴い、マスクの形状が変化するおそれがある。本開示は、ルテニウム膜におけるエッチングレートの面内のばらつきと面内方向におけるルテニウム膜の形状のばらつきとを抑制することができる技術を提供する。
一側面においては被加工物の処理方法が提供される。被加工物は、ルテニウム膜と、ルテニウム膜上に設けられたマスクとを有する。処理方法は、プラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする工程と、原子堆積法により被加工物に保護膜を形成する工程と、保護膜をエッチングする工程とを備える。保護膜はマスクの側壁面に沿って延在する第1領域及びルテニウム膜上に延在する第2領域を含む。保護膜をエッチングする工程では、第1領域を残しつつ第2領域を除去するように保護膜をエッチングする。ルテニウム膜をエッチングする工程は、第1工程及び第2工程を含む。第1工程では、酸素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする。第2工程では、塩素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜をエッチングする。第1工程と第2工程とは交互に実行される。
この処理方法によれば、酸素含有ガスと塩素含有ガスとを交互に使い分けてルテニウム膜をエッチングするため、エッチングレートが混合ガスのプラズマの分布に依存することを回避することができる。よって、この処理方法は、エッチングレートの面内のばらつきを抑制することができる。さらに、この処理方法によれば、マスク及びルテニウム膜の表面上に、原子堆積法により保護膜が形成される。そして、第1領域が残されるように保護膜がエッチングされる。これにより、エッチングに伴うマスクの形状変化を保護膜によって補うことができる。さらに、保護膜の第1領域がマスクの側壁面に沿って設けられるので、ルテニウム膜のプラズマエッチングに対してより強固なマスクが提供される。よって、この処理方法は、面内方向におけるルテニウム膜の形状のばらつきを抑制することができる。
一実施形態においては、保護膜は、金属膜、酸化膜、窒化膜及び有機膜からなる群から選択された膜であってもよい。この場合、保護膜が原子堆積法により成膜され得る。
一実施形態においては、保護膜を形成する工程は、前駆体ガスを供給する工程と、プラズマを生成する工程と、を各々が含む複数回のサイクルを実行してもよい。前駆体ガスを供給する工程では、被加工物上に保護膜の原料を含有する前駆体を堆積させるために、原料を含有する前駆体ガスを被加工物に供給する。プラズマを生成する工程では、被加工物上の前駆体に活性種を供給するためにプラズマを生成する。この場合、前駆体の堆積と、前駆体と活性種との反応とが繰り返し実行されることにより、マスク及びルテニウム膜の表面上に保護膜が形成される。
一実施形態においては、処理方法は、マスクの寸法の面内分布データを取得する工程と、被加工物の各位置での目標温度を決定する工程と、を含んでもよい。目標温度を決定する工程では、保護膜の堆積量と被加工物の温度との予め取得された関係と、マスクの寸法の面内分布データとに基づいて、マスクの寸法が設計値となるように、被加工物の各位置での目標温度を決定する。保護膜を形成する工程においては、決定された被加工物の各位置での目標温度となるように被加工物の温度分布を制御する。
前駆体の堆積と、前駆体と活性種との反応とによって実現する保護膜の堆積量は、被加工物の温度の増減に伴って変化する。つまり、被加工物の温度をパラメータとして面内位置ごとに保護膜の堆積レートを変更することができる。このため、この処理方法によれば、エッチングに伴うマスクの形状変化に起因したルテニウム膜の形状のばらつきを抑制するだけでなく、マスクの初期形状に起因したルテニウム膜の形状のばらつきを抑制することができる。
一実施形態においては、処理方法は、ルテニウム膜の厚さの面内分布データを取得する工程と、被加工物の各位置での目標温度を決定する工程と、を含んでもよい。決定する工程では、第1工程と第2工程とをセットとした1サイクル当たりのエッチング量と被加工物の温度と各工程の処理時間との予め取得された関係と、ルテニウム膜の厚さの面内分布データと、各工程の目標処理時間とに基づいて、ルテニウム膜の厚さが平坦となるように、被加工物の各位置の目標温度を決定する。第1工程の目標処理時間はルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下であり、及び/又は、第2工程の目標処理時間はルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下である。第1工程及び第2工程においては、決定された被加工物の各位置での目標温度となるように被加工物の温度分布を制御する。
第1工程の目標処理時間をルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下とし、及び/又は、第2工程の目標処理時間をルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下とした場合、1サイクル当たりのエッチング量は、被加工物の温度及び各工程の処理時間の増減に伴って変化する。つまり、各工程の目標処理時間が上記範囲内に決定されることによって、被加工物の温度をパラメータとして面内位置ごとにルテニウム膜のエッチングレートを変更することができる。このため、この処理方法によれば、エッチングレートの面内均一性を良好に保つだけでなく、ルテニウム膜の初期膜厚の不均一に起因するエッチング後の残膜厚の面内均一性の低下を抑制することができる。
以上説明したように、ルテニウム膜におけるエッチングレートの面内のばらつきと面内方向におけるルテニウム膜の形状のばらつきとを抑制することができる被加工物の処理方法が提供される。
図1は、一実施形態に係る処理方法を示すフローチャートである。 図2は、図1に示される処理方法が適用され得る一例の被加工物の断面図である。 図3は、図1に示される処理方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置を例示する図である。 図4の(a)は、初期状態の被加工物の一例である。図4の(b)は、被加工物上の保護膜を説明する図である。図4の(c)は、保護膜の除去を説明する図である。 図5の(a)は、エッチングのために準備された被加工物の一例である。図5の(b)は、エッチングされた被加工物の一例である。図5の(c)は、保護膜を形成した被加工物の一例である。図5の(d)は、保護膜の一部がエッチングされた被加工物の一例である。 図6は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。 図7の(a)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と不揮発性酸化物の表面被覆率との関係を示すグラフである。図7の(b)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と揮発性酸化物の生成量との関係を示すグラフである。図7の(c)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。 図8は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。 図9の(a)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と不揮発性塩化物の表面被覆率との関係を示すグラフである。図9の(b)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と揮発性塩化物の生成量との関係を示すグラフである。図9の(c)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。 図10は、エッチングの原理を説明する概念図である。 図11は、目標温度及び目標処理時間を決定する方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、目標温度及び目標処理時間を決定する方法の他の例を示すフローチャートである。 図13の(A)は、ルテニウム膜の面内分布データを説明する図である。図11の(B)は、ルテニウム膜の位置ごとの目標エッチングレートを説明する図である。図11の(C)は、面内分布データに基づいてエッチングされたルテニウム膜である。 図14は、各工程の処理時間と1サイクル当たりのエッチング量との関係を示す実験結果である。 図15は、ウエハの温度と酸化膜の膜厚との関係を示す実験結果である。 タングステン膜の膜厚測定箇所を示す図である。 タングステン膜の膜厚測定結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附す。
(処理方法の概要)
図1は、一実施形態に係る処理方法を示すフローチャートである。図1に示される処理方法(以下、「方法MT」という)は、ルテニウム膜をエッチングするために実行される。ルテニウム膜とは、ルテニウムで形成された膜である。図2は、方法MTが適用され得る一例の被加工物の断面図である。図2に示される被加工物(以下、「ウエハW」という)は、ルテニウム膜L2を有する。ルテニウム膜L2は、エッチング対象の膜である。ルテニウム膜L2は、一例として下地層L1上に形成される。
ウエハWは、マスクMKをさらに有する。マスクMKは、ルテニウム膜L2上に設けられている。マスクMKは、一例として炭素を含有する材料から形成されている。マスクMKは、ルテニウム膜L2との選択比が大きいものであれば、特に限定されない。マスクMKは、ルテニウム膜L2の表面を部分的に露出させている。方法MTでは、マスクMKのパターンがプラズマによるエッチングによりルテニウム膜L2に転写される。
方法MTの実行には、プラズマ処理装置が用いられる。図3は、方法MTの実行に用いることが可能な一例のプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3に示されるように、プラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備える。処理容器12は、略円筒形状を有しており、処理空間Spを画定する。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その内壁面には陽極酸化処理が施される。処理容器12は保安接地される。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられる。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成される。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在する。処理容器12内には、載置台PDが設けられる。載置台PDは、支持部14によって支持される。
載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。ウエハWの主面FWは、載置台PDの上面に接触するウエハWの裏面の反対側にある。ウエハWの主面FWは、上部電極30に向いている。載置台PDは、下部電極LE及び静電チャックESCを有する。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含む。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続される。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられる。静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間、又は一対の絶縁シートの間に配置した構造を有する。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続される。ウエハWは、載置台PDに載置されている場合に、静電チャックESCに接する。ウエハWの裏面(主面FWの反対側の面)は、静電チャックESCに接する。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力などの静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジ及び静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置される。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられる。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられる。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニット(図示略)から配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するように供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御され得る。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられる。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、ウエハWの温度を調節する温度調節部HTが設けられる。温度調節部HTは、静電チャックESCに内蔵される。温度調節部HTには、ヒータ電源HPが接続される。ヒータ電源HPから温度調節部HTへ電力が供給されることにより、静電チャックESCの温度が調整され、静電チャックESC上に載置されるウエハWの温度が調整される。温度調節部HTは、第2プレート18b内に埋め込まれてもよい。
温度調節部HTは、熱を発する複数の加熱素子と、当該複数の加熱素子のそれぞれの周囲の温度をそれぞれ検出する複数の温度センサとを備える。複数の加熱素子のそれぞれは、ウエハWが静電チャックESC上に位置合わせされて載置されている場合に、ウエハWの主面FWの複数の領域ごとに、設けられる。制御部Cntは、ウエハWが静電チャックESC上に位置合わせされて載置される場合に、ウエハWの主面FWの複数の領域のそれぞれに対応する加熱素子及び温度センサを領域と関連付けて認識する。制御部Cntは、領域と、この領域に対応する加熱素子及び温度センサとを、複数の領域ごとに、例えば数字や文字などの番号などによって、識別し得る。制御部Cntは、一の領域の温度を、当該一の領域に対応する箇所に設けられた温度センサによって検出し、当該一の領域に対する温度調節を、当該一の領域に対応する箇所に設けられた加熱素子によって行う。なお、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている場合に一の温度センサによって検出される温度は、ウエハWのうち当該温度センサ上の領域の温度と同様である。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備える。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置される。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられており、平行平板電極を構成する。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Spが提供される。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持される。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料から構成されており、例えば、石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は処理空間Spに面しており、電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられる。電極板34は、一実施形態では、シリコンを含有する。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコンを含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられる。ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びる。電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続される。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続される。ガスソース群40は、複数のガスソースを有する。複数のガスソースについては後述する。
バルブ群42は複数のバルブを含む。流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含む。ガスソース群40の複数のガスソースそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続される。したがって、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられる。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられる。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する。デポシールド46は、アルミニウム材に酸化イットリウム(Y)などのセラミックスを被覆することにより構成され得る。デポシールドは、Yの他に、例えば、石英のように酸素を含む材料から構成され得る。
処理容器12の底部側、かつ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられる。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にYなどのセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48の下方、かつ、処理容器12には、排気口12eが設けられる。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続される。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有する。排気装置50は、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられる。搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能に構成される。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64をさらに備える。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。また、第1の高周波電源62は、パルス仕様を備えており、周波数5〜10[kHz]、Duty50〜100%で制御可能である。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続される。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源である。第2の高周波電源64は、例えば400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数の高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。また、第2の高周波電源64は、パルス仕様を備えており、周波数5〜40[kHz]、Duty20〜100%で制御可能である。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続される。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70をさらに備える。電源70は、上部電極30に接続される。電源70は、処理空間Sp内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Spに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子及び/又はシリコンが放出される。
プラズマ処理装置10は、制御部Cntをさらに備え得る。制御部Cntは、プログラム可能なコンピュータ装置といった制御器であり得る。制御部Cntは、レシピに基づくプログラムに従ってプラズマ処理装置10の各部を制御し得る。例えば、制御部Cntは、制御信号により、ガスソース群40から供給されるガスの選択及び流量を制御する。制御部Cntは、制御信号により、排気装置50の排気を制御する。制御部Cntは、制御信号により、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの電力供給を制御する。制御部Cntは、制御信号により、電源70からの電圧印加を制御する。制御部Cntは、制御信号により、ヒータ電源HPの電力供給を制御する。制御部Cntは、制御信号により、チラーユニットからの冷媒流量及び冷媒温度を制御する。方法MTの各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることによって実行され得る。制御部Cntの記憶部には、方法MTを実行するためのコンピュータプログラム、及び、方法MTの実行に用いられる各種のデータDTが、読出し自在に格納されている。
以下、複数のガスソースの詳細を説明する。複数のガスソースは、ルテニウム膜L2のエッチングガスのソースを含む。一例として、複数のガスソースは、酸素含有ガスのソース及び塩素含有ガスのソースを含み得る。酸素含有ガスとは、酸素原子を含むガスである。酸素含有ガスの一例は、酸素ガスである。塩素含有ガスとは、塩素原子を含むガスである。塩素含有ガスの一例は、塩素ガスである。
複数のガスソースは、保護膜を形成するためのガスのソース、及び、ルテニウム膜L2上に形成された保護膜を除去するためのエッチングガスのソースを含む。保護膜は、金属膜、酸化膜、窒化膜及び有機膜からなる群から選択された膜である。
酸化膜の一例は、酸化シリコンで形成された膜である。シリコン酸化膜を形成するためのガスは、前駆体用のガス及び前駆体に活性種を供給するガスを含む。前駆体用のガスの一例は、アミノシラン系ガス(例えばモノアミノシラン、トリシラン)又はハロゲン化ケイ素ガス(例えば四塩化ケイ素(SiCl)ガス、四臭化ケイ素(SiBr)ガス、四フッ化ケイ素(SiF)ガス、又はSiHClガス)である。前駆体に活性種を供給するガスの一例は、酸素含有ガスである。複数のガスソースは、キャリアガス又はパージガスのソースとして、水素(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス、キセノン(Xe)ガス、クリプトン(Kr)ガスといった希ガス、又は窒素(N)ガスを含み得る。シリコン酸化膜をエッチングするためのガスの一例は、四フッ化炭素(CF)ガス及び酸素ガスである。
金属膜の一例は、タングステンで形成された膜である。タングステン膜を形成するためのガスは、前駆体用のガス及び前駆体に活性種を供給するガスを含む。前駆体用のガスの一例は、ハロゲン化タングステンガス、六フッ化タングステン(WF)ガス、又は六塩化タングステン(WCl)ガスである。前駆体に活性種を供給するガスの一例は、水素含有ガスである。複数のガスソースは、キャリアガス又はパージガスのソースとして、希ガス又は窒素ガスを含み得る。タングステン膜をエッチングするためのガスの一例は、四フッ化炭素ガス及び酸素ガスである。
窒化膜の一例は、窒化シリコン(SiN)で形成された膜である。シリコン窒化膜を形成するためのガスは、前駆体用のガス及び前駆体に活性種を供給するガスを含む。前駆体用のガスの一例は、アミノシラン系ガス又はハロゲン化ケイ素ガスである。前駆体に活性種を供給するガスの一例は、アンモニア(NH)ガスである。複数のガスソースは、キャリアガス又はパージガスのソースとして、希ガス又は窒素ガスを含み得る。シリコン窒化膜をエッチングするためのガスの一例は、四フッ化炭素ガス及び酸素ガス、又は、フロン(CHF)ガス及び酸素ガスである。
有機膜を形成するためのガスは、電子供与性の置換基を含む第1ガス、及び、電子吸引性の置換基を含む第2ガスを含む。複数のガスソースは、キャリアガス又はパージガスのソースとして、希ガス又は窒素ガスを含み得る。有機膜をエッチングするためのガスの一例は、酸素ガス、酸素ガス及びアルゴンガス、又は、水素ガス及び窒素ガスである。
(処理方法の詳細)
方法MTの詳細は、方法MTがプラズマ処理装置10を用いて図2に示されるウエハWに適用される場合を例として説明される。方法MTは、プラズマ処理装置10の処理容器12内、即ち、処理空間Spの中にウエハWが配置された状態で実行される。処理空間Spの中では、ウエハWは、静電チャックESC上に載置され、静電チャックESCによって保持される。
図1に示されるように、方法MTは、第1マスク調整工程ST1、エッチング工程ST2、及び第2マスク調整工程ST3を含み得る。
第1マスク調整工程ST1は、保護層を形成する工程である。第1マスク調整工程ST1は、初期段階のマスクMKの形状を調整するために実行される。このため、初期段階のマスクMKが設計値に十分近い場合には、第1マスク調整工程ST1は実行されなくてもよい。
第1マスク調整工程ST1は、工程S10及び工程S12を含む。工程S10において、制御部Cntは、原子堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)により被加工物に保護膜を形成する。
工程S10において、制御部Cntは、ウエハWの面内温度分布を調整しながら成膜する。最初に、制御部Cntは、マスクMKの寸法の面内分布データを取得する。面内分布データは、マスクMKの寸法の分布を示すデータである。より具体的には、面内分布データは、マスクの位置と、その寸法(形状)とを関連付けたデータである。
図4の(a)は、初期状態の被加工物の一例である。図4の(a)に示されるように、マスクMK1は面内方向の長さがDT1である。マスクMK2は面内方向の長さがDT2である。マスクMK1の面内方向の長さの設計値は、DT1よりも長いDT3であるとする。マスクMK2の面内方向の長さの設計値は、DT2よりも長いDT4であるとする。このような場合、マスクMKの形状を調整する必要がある。
制御部Cntは、保護膜の堆積量とウエハWの温度との予め取得された関係と、マスクMKの寸法の面内分布データとに基づいて、マスクMKの寸法が設計値となるように、ウエハWの各位置での目標温度を決定する。原子堆積法により形成される保護膜の堆積量は、ウエハWの温度に依存する。例えば、保護膜が酸化膜である場合には、後述する図15に示されるように、ウエハWの温度が高くなるほど堆積量は増加する。例えば、保護膜が金属膜である場合には、後述する図17に示されるように、ウエハWの温度が高くなるほど堆積量は減少する。窒化膜及び有機膜においても、同様に堆積量は温度依存性を有する。このような依存関係は、プラズマ処理装置10あるいは他の装置において予め取得され、制御部Cntの記憶部に記憶されている。制御部Cntは、設計値との差分に相当する堆積量が堆積するように、保護膜の堆積量とウエハWの温度との予め取得された関係に基づいて、ウエハWの温度を決定する。
図4の(b)は、被加工物上の保護膜を説明する図である。図4の(b)に示されるように、制御部Cntは、マスクMK1に対応するウエハWの領域RT1の温度を決定する。制御部Cntは、保護膜の堆積量とウエハWの温度との予め取得された関係に基づいて、長さDT3と長さDT1との差分に相当する堆積量が堆積する第1温度を決定する。第1温度は、領域RT1の目標温度である。制御部Cntは、マスクMK2に対応するウエハWの領域RT2の温度を決定する。制御部Cntは、保護膜の堆積量とウエハWの温度との予め取得された関係に基づいて、長さDT4と長さDT2との差分に相当する堆積量が堆積する第2温度を決定する。第2温度は、領域RT2の目標温度である。制御部Cntは、決定されたウエハWの各位置での目標温度となるようにウエハWの温度分布を制御する。具体的には、制御部Cntは、ヒータ電源HP及び温度調節部HTを制御することにより、ウエハWの温度分布を制御する。
制御部Cntは、温度分布を制御しつつ、保護膜を堆積する。保護膜が酸化膜、窒化膜又は金属膜の場合、制御部Cntは、前駆体ガスをウエハWに供給する工程と、プラズマを生成する工程とを各々が含む複数回のサイクルを実行する。前駆体ガスをウエハWに供給する工程は、ウエハW上に保護膜の原料を含有する前駆体を堆積させるために実行される。プラズマを生成する工程は、ウエハW上の前駆体に活性種を供給するために実行される。
制御部Cntは、流量制御器群44を制御して、処理空間Sp内に前駆体用の第1ガスを供給する。これにより、第1ガスの分子は、化学結合に基づく化学吸着によってウエハWの表面に付着する。続いて、制御部Cntは、処理空間Spをパージする。具体的には、制御部Cntは、排気装置50を制御して第1ガスを排気する。制御部Cntは、流量制御器群44を制御して、パージガスとして窒素ガスまたは希ガスといった不活性ガスを処理空間Spへ供給してもよい。すなわち、パージは、真空引きで実現されてもよいし、不活性ガスを処理空間Spへ供給することで実現されてもよい。処理空間Spのパージに伴い、ウエハWの表面上に過剰に付着した分子が除去され、極めて薄い前駆体の分子層が形成される。
続いて、制御部Cntは、前駆体に活性種を供給するために、第2ガスのプラズマを生成する。制御部Cntは、流量制御器群44を制御して、第2ガスを処理空間Spへ供給する。そして、制御部Cntは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を制御して、高周波電力を供給する。さらに、制御部Cntは、排気装置50を動作させることによって処理空間Spの圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、第2ガスのプラズマが処理空間Sp内において生成される。第2ガスのプラズマが生成されると、活性種、例えばラジカルが生成される。ラジカルは、ウエハWの表面に吸着された前駆体と結合して、極めて薄い分子層を形成する。
保護膜が酸化膜である場合、第1ガスの一例はアミノシラン系ガス又はハロゲン化ケイ素ガスであり、第2ガスの一例は酸素含有ガスである。保護膜が金属膜である場合、第1ガスの一例はハロゲン化タングステンガス、六フッ化タングステンガス、又は六塩化タングステンガスであり、第2ガスの一例は水素含有ガスである。保護膜が窒化膜である場合、第1ガスの一例はアミノシラン系ガス又はハロゲン化ケイ素ガスであり、第2ガスの一例はアンモニアガスである。
保護膜が有機膜である場合、プラズマを生成することなく膜形成が形成される。保護膜が有機膜である場合、電子供与性の置換基を含むガスを供給する工程と、電子吸引性の置換基を含むガスを供給する工程とを各々が含む複数回のサイクルを実行する。電子供与性の置換基を含むガスの材料と電子吸引性の置換基を含むガスの材料とが重合反応することにより、極めて薄い分子層である保護膜が形成される。
図4の(b)に示されるように、ウエハW上に形成された保護膜L3は、ウエハWの温度に対応した厚さとなる。保護膜L3が形成されることにより、マスクMK1の面内方向の長さは、DT1からDT3へと変更される。マスクMK2の面内方向の長さは、DT2からDT4へと変更される。形成された保護膜L3は、マスクの側壁面に沿って延在する第1領域R31と、ルテニウム膜L2上に延在する第2領域R32とを含む。
続いて、工程S12では、制御部Cntは、保護膜の一部を除去する。図4の(c)は、保護膜の除去を説明する図である。図4の(c)に示されるように、制御部Cntは、第1領域R31を残しつつ第2領域R32を除去するように保護膜L3をエッチングする。制御部Cntは、流量制御器群44を制御して、エッチングガスを処理空間Spへ供給する。そして、制御部Cntは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を制御して、高周波電力を供給する。さらに、制御部Cntは、排気装置50を動作させることによって処理空間Spの圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、エッチングガスのプラズマが処理空間Sp内において生成され、エッチングにより、第2領域R32が除去される。
保護膜が酸化膜又は金属膜である場合、エッチングガスの一例は、四フッ化炭素(CF)ガス及び酸素ガスである。保護膜が窒化膜である場合、エッチングガスの一例は、四フッ化炭素ガス及び酸素ガス、又は、フロンガス及び酸素ガスである。保護膜が有機膜である場合、エッチングガスの一例は、酸素ガス、酸素ガス及びアルゴンガス、又は、水素ガス及び窒素ガスである。
第1マスク調整工程ST1を実行することにより、マスクMKの形状を任意に制御することができる。つまり、マスクMK1とマスクMK2との面内方向の長さを均一に揃えることも可能である。このため、マスクMKの初期形状に起因したルテニウム膜の面内方向の形状のばらつきを抑制することができる。
続いて、図1に示されるように、制御部Cntは、ルテニウム膜のエッチング工程ST2を実行する。エッチング工程ST2は、工程S14(第1工程の一例)及び工程S16(第2工程の一例)を含む。
工程S14において、制御部Cntは、酸素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜L2をエッチングする。酸素含有ガスを用いたプラズマ処理とは、酸素含有ガスによって生成されたプラズマを用いてウエハWを処理することである。制御部Cntは、所定のエッチング条件でプラズマ処理を実行する。エッチング条件は、目標温度及び目標処理時間を含む。目標温度は、ウエハWの目標となる予め設定された温度である。目標処理時間は、プラズマ処理の目標となる予め設定された時間である。目標温度は100℃以下であってもよい。目標温度及び目標処理時間の決定方法については後述する。工程S14においては、制御部Cntは、ウエハWの温度が目標温度となるように、ヒータ電源HP及び温度調節部HTを制御する。工程S14においては、制御部Cntは、処理容器12内、即ち処理空間Spの中で、酸素ガスのプラズマを生成する。制御部Cntは、イオンを引き込むための高周波バイアスを印加してもよい。制御部Cntは、目標処理時間の間、ウエハWをプラズマエッチングする。
工程S16において、制御部Cntは、塩素含有ガスを用いたプラズマ処理によりルテニウム膜L2をエッチングする。塩素含有ガスを用いたプラズマ処理とは、塩素含有ガスによって生成されたプラズマを用いてウエハWを処理することである。制御部Cntは、所定のエッチング条件でプラズマ処理を実行する。エッチング条件は、目標温度及び目標処理時間を含む。目標温度は100℃以下であってもよい。目標温度及び目標処理時間の決定方法については後述する。工程S16においては、制御部Cntは、ウエハWの温度が目標温度となるように、ヒータ電源HP及び温度調節部HTを制御する。工程S16においては、制御部Cntは、処理容器12内、即ち処理空間Spの中で、塩素ガスのプラズマを生成する。制御部Cntは、イオンを引き込むための高周波バイアスを印加してもよい。制御部Cntは、目標処理時間の間、ウエハWをプラズマエッチングする。
図5の(a)は、エッチングのために準備された被加工物の一例である。図5の(b)は、エッチングされた被加工物の一例である。エッチング工程ST2が実行されることで、図5の(a)及び図5の(b)に示されるように、ウエハWのルテニウム膜L2は、マスクMKを用いてエッチングされる。後述のとおり、エッチング工程ST2の工程S14と工程S16とは、目標サイクル数となるまで繰り返し実行される。
続いて、制御部Cntは、工程S18として、実行サイクル数を判定する。実行サイクル数は、工程S14と工程S16とを1セットとしてカウントされ得る。一例として、工程S14と工程S16とを交互に1回実行した場合、実行サイクル数は「1」となる。一例として、工程S14と工程S16とを交互に2回実行した場合、実行サイクル数は「2」となる。
制御部Cntは、工程S18として、実行サイクル数が指定サイクル数と等しいか否かを判定する。指定サイクル数は、保護膜を形成するタイミングを判定するために予め定められた閾値である。指定サイクル数は、マスクMKの横方向の形状変化に依存して予め決定される。マスクMKの横方向の形状変化は、事前に実施条件で測定されてもよい。マスクMKの横方向の形状変化は、シミュレーションを利用して決定されてもよい。例えば、実行サイクル数がX回の場合に、マスクMKの横方向の形状変化がYであることが事前に取得される。制御部Cntは、実行サイクル数が指定サイクル数と等しい場合(工程S18:YES)、保護膜を形成するタイミングであると判定する。この場合、制御部Cntは、第2マスク調整工程ST3として、保護膜を形成する。
第2マスク調整工程ST3では、制御部Cntは、第1マスク調整工程ST1と同様に、保護膜L3を形成し、エッチングにより保護膜L3の第2領域R32を除去する。つまり、第2マスク調整工程ST3は、工程S10及び工程S12に対応する工程S20及び工程S22を有する。
工程S20では、制御部Cntは、指定サイクル数のエッチングによるマスクMKの横方向の形状変化を補うように、保護膜L3を形成する。形成手法は、工程S10と同一であり、ウエハWの温度を調整しながら原子堆積法により保護膜L3を形成する。一例として、制御部Cntは、目標となる堆積量(マスクMKの横方向の形状変化に相当)と、保護膜の堆積量とウエハWの温度との予め取得された関係と、とに基づいて、マスクMKの寸法が設計値となるように、ウエハWの各位置での目標温度を決定する。
目標となる堆積量は、指定サイクル数のエッチングによるマスクMKの横方向の形状変化に基づいて予測された量であってもよいし、エッチング後に実際に測定された量であってもよい。また、指定サイクル数のエッチングによるマスクMKの横方向の形状変化は、マスクMKの寸法の面内分布データとして提供されてもよい。
図5の(c)は、保護膜を形成した被加工物の一例である。工程S20が実行されることにより、図5の(c)に示されるように、保護膜L3がウエハW上に形成される。
続く工程S22は、制御部Cntは、保護膜の一部を除去する。除去手法は、工程S12と同一であり、エッチングにより行う。図5の(d)は、保護膜の除去を説明する図である。図5の(d)に示されるように、制御部Cntは、第1領域R31を残しつつ第2領域R32を除去するように保護膜L3をエッチングする。
工程S22が終了した場合、または、実行サイクル数が指定サイクル数と等しくない場合(工程S18:NO)、工程S24において、制御部Cntは、実行サイクル数が予め設定された目標サイクル数と等しいか否かを判定する。
制御部Cntは、実行サイクル数が予め設定された目標サイクル数と等しくないと判定された場合、工程S14から処理を再度実行する。制御部Cntは、実行サイクル数が予め設定された目標サイクル数と等しいと判定された場合、図1に示されたフローチャートを終了する。このように、方法MTによれば、工程S10及び工程S12において、初期段階のウエハWのマスクの形状が調整される。そして、目標サイクル数となるまで工程S14及び工程S16が交互に実行され、ルテニウム膜L2がエッチングされる。そして、工程S14及び工程S16が指定されたサイクル数実行された場合、工程S20及び工程S22が実行され、マスクMKの形状が調整される。
(ルテニウム膜のエッチング原理)
最初に、工程S14のエッチング原理が説明される。図6は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。図6に示されるグラフの横軸は処理時間、縦軸はRuエッチング量である。図6に示されるように、ルテニウム膜の表面には、酸素含有ガスのプラズマによる化学反応によって、揮発性のルテニウム酸化物が生成される。揮発性酸化物の一例は、RuO(g)やRuO(g)である。揮発性酸化物が生成されることにより、ルテニウム膜の表面はエッチングされる。
さらに、ルテニウム膜の表面には、酸素含有ガスのプラズマによる化学反応によって、不揮発性のルテニウム酸化物が生成される。不揮発性酸化物の一例は、RuO(s)である。RuO(s)などの不揮発性酸化物は、処理時間の経過とともにルテニウム膜の表面を覆う。ルテニウム膜の表面に不揮発性酸化物が生成された場合、ルテニウム膜の表面のうち揮発性酸化物が形成される領域(反応サイト)が減少する。反応サイトの減少に伴い、不揮発性酸化物の生成量は減少する。例えば揮発性酸化物の表面被覆率が70%となる処理時間を超えた処理時間においては、Ruエッチング量は大きく増加しなくなる。表面被覆率とは、占有されている反応サイトの割合である。表面被覆率が100%となる処理時間ではプラズマによる化学反応が著しく進まなくなる。プラズマによる化学反応が飽和した状態となった場合、エッチングストップが起こり、処理時間を長くしてもRuエッチング量は略一定値となる。以下では、表面の反応サイトが0%に近づき、反応が進まない現象を自己制限(Self-limiting)という。自己制限が確認される処理時間帯を自己制限領域という。完全な自己制限となる前に反応の進行速度が低下する現象を準自己制限(Sub Self-limiting)という。準自己制限が確認される処理時間帯を準自己制限領域という。一例として、準自己制限領域は、表面被覆率が70%〜100%となる処理時間である。
図7の(a)〜図7の(c)は、不揮発性酸化物の表面被覆率と揮発性酸化物の生成量とRuエッチング量とを対比させたグラフである。図7の(a)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と不揮発性酸化物の表面被覆率との関係を示すグラフである。図7の(b)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と揮発性酸化物の生成量との関係を示すグラフである。図7の(c)は、酸素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。図7の(a)〜図7の(c)において、横軸は処理時間である。
酸素含有ガスによるプラズマによって、Ru+2O→RuO(s)といった化学反応により、ルテニウム膜の表面に不揮発性酸化物が生成される。それと同時に、Ru+4O→RuO(g)といった化学反応により、ルテニウム膜の表面で揮発性酸化物が生成される。図7の(a)に示されるように、処理時間が経過するにつれてRuO(s)の表面被覆率が増加する。図7の(b)に示されるように、RuO(s)の表面被覆率の増加に応じてRuO(g)の生成量が減少する。図7の(c)に示されるように、RuO(g)の生成量の減少に応じてRuエッチング量の増加量が小さくなる。このように、酸素含有ガスによるプラズマエッチングでは、一回の工程でエッチングできる量が限定される。
続いて、工程S16のエッチング原理が説明される。図8は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。図8に示されるグラフの横軸は処理時間、縦軸はRuエッチング量である。以下の説明では、工程S16の前に工程S14が実行される場合が例示される。図8に示されるように、ルテニウム膜の表面には、塩素含有ガスのプラズマによる化学反応によって、不揮発性酸化物から揮発性のルテニウム塩化物が生成される。揮発性塩化物の一例は、RuOCl(g)である。RuOCl(g)などの揮発性塩化物が生成されることにより、ルテニウム膜の表面はエッチングされる。
不揮発性酸化物は、揮発性塩化物に変化して蒸発するため、処理時間の経過に伴って減少する。このため、時間経過とともにRuエッチング量は減少する。さらに、ルテニウム膜の表面には、塩素含有ガスのプラズマによる化学反応によって、不揮発性のルテニウム塩化物が生成される。不揮発性塩化物の一例は、RuCl(s)である。RuCl(s)などの不揮発性塩化物は、処理時間の経過とともにルテニウム膜の表面を覆う。例えば揮発性塩化物の表面被覆率が70%となる処理時間を超えた処理時間においては、Ruエッチング量は大きく増加しなくなる。表面被覆率が100%となる処理時間ではプラズマによる化学反応が著しく進まなくなる。プラズマによる化学反応が飽和した状態となった場合、エッチングストップが起こり、処理時間を長くしてもRuエッチング量は略一定値となる。このように、塩素含有ガスのプラズマエッチングにおいても、自己制限と準自己制限とが存在する。
図9の(a)〜図9の(c)は、不揮発性塩化物の表面被覆率と揮発性塩化物の生成量とRuエッチング量とを対比させたグラフである。図9の(a)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と不揮発性塩化物の表面被覆率との関係を示すグラフである。図9の(b)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間と揮発性塩化物の生成量との関係を示すグラフである。図9の(c)は、塩素含有ガスによるプラズマエッチングにおける処理時間とRuエッチング量との関係を示すグラフである。図9の(a)〜図9の(c)において、横軸は処理時間である。
塩素含有ガスによるプラズマの化学反応により、ルテニウム膜の表面に存在した不揮発性酸化物は揮発性塩化物へと変化する。それと同時に、塩素含有ガスによるプラズマの化学反応により、ルテニウム膜の表面で不揮発性塩化物が生成される。図9の(a)に示されるように、処理時間が経過するにつれてRuCl(s)の表面被覆率が増加する。図9の(b)に示されるように、RuCl(s)の表面被覆率が増加(RuO(s)の表面被覆率の減少)に応じてRuOCl(g)の生成量が減少する。図9の(c)に示されるように、RuOCl(g)の生成量の減少に応じてRuエッチング量の増加量が小さくなる。このように、塩素含有ガスによるプラズマエッチングでは、一回の工程でエッチングできる量が限定される。
(交互実施による表面更新)
方法MTにおいては、工程S14及び工程S16は交互に実行される。工程S14及び工程S16が交互に実行されることにより、工程S14で発生したエッチング阻害要因は次の工程S16で除去される。同様に、工程S16で発生したエッチング阻害要因は次の工程S14で除去される。
図10は、エッチング方法の原理を説明する概念図である。図10の状態(A)に示されるように、工程S14が行われた場合、酸素ラジカルによって不揮発性酸化物(例えばRuO)と揮発性酸化物(例えばRuO)が生成される。揮発性酸化物が生成されることにより、ルテニウム膜はエッチングされる。続いて、状態(B)に示されるように、不揮発性酸化物がルテニウム膜の表面を覆い、揮発性酸化物の生成量が低下する。揮発性酸化物の生成量が低下することにより、Ruエッチング量が減少する(自己制限)。続いて工程S16が行われた場合、状態(C)に示されるように、塩素ラジカルによって不揮発性酸化物から揮発性塩化物(例えばRuOCl)が生成される。揮発性塩化物が生成されることにより、ルテニウム膜はエッチングされる。続いて、状態(D)に示されるように、不揮発性酸化物が取り除かれ、代わりに不揮発性塩化物(例えばRuCl)がルテニウム膜の表面を覆い、揮発性塩化物の生成量が低下する。揮発性塩化物の生成量が低下することにより、Ruエッチング量が減少する(自己制限)。再び工程S14が行われた場合、酸素ラジカルによって不揮発性塩化物が取り除かれ、状態(A)へと戻る。このように、工程S14及び工程S16が交互に実行されることにより、ルテニウム膜の表面は更新される。
(目標温度及び目標処理時間の決定)
工程S14及び工程S16は、それぞれ自己制限が存在するため、工程S14と工程S16とをセットとした1サイクル当たりのRuエッチング量は、ある処理時間以上においては一定値となる。そして、1サイクル当たりのRuエッチング量が飽和するまでの処理時間は、ルテニウム膜の制御温度に依存する。1サイクル当たりのエッチング量とルテニウム膜の制御温度と各工程の処理時間との関係を予め取得しておくことにより、制御部Cntは、目標となる1サイクル当たりのRuエッチング量を達成する目標温度及び目標処理時間を決定することができる。以下、1サイクル当たりのエッチング量をEPC(Etch per cycle)ともいう。
図11は、目標温度及び目標処理時間を決定する方法の一例を示すフローチャートである。図11に示されるフローチャートは、例えば制御部Cntにより実行される。
工程S30において、制御部Cntは、EPCとルテニウム膜の制御温度と各工程の処理時間との関係を取得する。制御部Cntは、例えば、後述する図14に示されるように、各工程の処理時間とEPCとの関係を制御温度ごとに取得する。この関係は、例えばプラズマ処理装置10により予め取得され、制御部Cntの記憶部に記憶されていてもよい。この関係は、例えば他のプラズマ処理装置により予め取得され、制御部Cntの記憶部に記憶されていてもよい。制御部Cntは、記憶部を参照することにより、EPCとルテニウム膜の制御温度と各工程の処理時間との関係を取得する。制御部Cntは、通信を介してEPCとルテニウム膜の制御温度と各工程の処理時間との関係を取得してもよい。
工程S32において、制御部Cntは、取得された関係に基づいて工程S14及び工程S16の目標温度及び目標処理時間を決定する。制御部Cntは、工程S14及び工程S16の目標温度及び目標処理時間として、共通の目標温度及び目標処理時間を決定する。制御部Cntは、例えば目標温度を、予め取得された関係に対応する温度範囲に設定する。制御部Cntは、一例として目標温度を100℃以下に設定する。制御部Cntは、一例として目標温度を25℃〜80℃の範囲で設定してもよい。制御部Cntは、設定された目標温度と上述した関係とに基づいて、EPCが飽和するまでの処理時間を決定する。そして、制御部Cntは、目標処理時間を、EPCが飽和するまでの処理時間以上に設定する。つまり、制御部Cntは、目標処理時間を、ルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以上であって、かつ、ルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以上に設定する。制御部Cntは、工程S14及び工程S16の目標温度及び目標処理時間をそれぞれ独立に決定してもよい。この場合、制御部Cntは、工程S14の目標処理時間を、ルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以上に設定し、工程S16の目標処理時間をルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以上に設定する。工程S32が終了した場合、図11に示されるフローチャートが終了する。
図11に示されるフローチャートが実行されることにより、図1に示される方法MTにおいて、EPCが飽和する処理時間でルテニウム膜がエッチングされる(自己制限領域でのエッチング)。目標温度及び目標処理時間の決定は、上述した手法に限定されない。例えば、EPCが温度に依存する処理時間帯(準自己制限領域)に基づいて目標温度及び目標処理時間が決定されてもよい。
図12は、目標温度及び目標処理時間を決定する方法の他の例を示すフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、例えば制御部Cntにより実行される。
工程S40において、制御部Cntは、EPCとルテニウム膜の制御温度と各工程の処理時間との関係を取得する。工程S40は、図11の工程S30と同一である。
工程S42において、制御部Cntは、ルテニウム膜の厚さの面内分布データを取得する。面内分布データとは、ルテニウム膜の位置ごとの厚さの分布を示すデータである。図13の(A)は、ルテニウム膜の面内分布データを説明する図である。図13の(A)に示されるように、ルテニウム膜の位置POごとに厚さDEが異なる場合がある。制御部Cntは、面内分布データとして、位置POと厚さDEとを関連付けたデータを取得する。面内分布データは、予め取得され、制御部Cntの記憶部に記憶されていてもよい。この場合、制御部Cntは、記憶部を参照することにより、面内分布データを取得する。制御部Cntは、通信を介して面内分布データを取得してもよい。
工程S44において、制御部Cntは、厚さの面内分布データと、工程S40にて取得された関係とに基づいて、ルテニウム膜の厚さが平坦となるように、工程S14及び工程S16の目標温度及び目標処理時間を決定する。具体的な一例として、制御部Cntは、厚さの面内分布データに基づいて、ルテニウム膜が均一な厚さとなるようにルテニウム膜の位置ごとに目標エッチングレートを決定する。図13の(B)は、ルテニウム膜の位置ごとの目標エッチングレートを説明する図である。図13の(B)において、目標エッチングレートの大きさが矢印の長さで表現されている。図13の(B)に示されるように、例えばエッジ付近が中央に比べて厚い場合には、エッジ付近のエッチングレートは中央のエッチングレートと比べて大きく決定される。これにより、ルテニウム膜は均一な厚さとすることができる。次に、制御部Cntは、目標処理時間を決定する。制御部Cntは、目標処理時間として、ルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下であって、かつ、ルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下に決定する。この場合、準自己制限領域でエッチング量が制御される。次に、制御部Cntは、目標処理時間と工程S40にて取得された関係とに基づいて、位置ごとの目標エッチングレートを達成するための、位置ごとの目標温度を決定する。制御部Cntは、工程S14及び工程S16の目標温度及び目標処理時間をそれぞれ独立に決定してもよい。この場合、制御部Cntは、工程S14の目標処理時間を、ルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下に設定し、及び/又は、工程S16の目標処理時間をルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下に設定する。これにより、工程S14及び工程S16の少なくも一方において、準自己制限領域でエッチング量が制御される。工程S44が終了した場合、図12に示されるフローチャートが終了する。
図12に示されるフローチャートが実行されることにより、図1に示される方法MTにおいて、EPCが飽和する処理時間以下で、かつ、ルテニウム膜の面内温度分布が制御された状態で、エッチングされる(準自己制限領域でのエッチング)。これにより、図13の(C)に示されるように、面内均一性に優れたエッチングを行うことができる。
(実施形態のまとめ)
方法MTによれば、酸素含有ガスと塩素含有ガスとを交互に使い分けてエッチングするため、エッチングレートが混合ガスのプラズマの分布に依存することを回避することができる。このため、エッチングレートのばらつきを抑制することができる。さらに、方法MTによれば、マスクMK及びルテニウム膜L2の表面上に、原子堆積法により保護膜L3が形成される。そして、第1領域R31が残されるように保護膜L3がエッチングされる。これにより、エッチングに伴うマスクMKの横方向の形状変化を保護膜L3によって補うことができる。さらに、保護膜L3の第1領域R31がマスクMKの側壁面に沿って設けられるので、ルテニウム膜L2のプラズマエッチングに対してより強固なマスクが提供される。よって、方法MTは、面内方向におけるルテニウム膜L2の形状のばらつきを抑制することができる。つまり、方法MTによれば、ルテニウム膜L2の深さ方向及び横方向のエッチングを任意に制御することができる。
前駆体の堆積と、前駆体と活性種との反応とによって実現する保護膜L3の堆積量は、ウエハWの温度の増減に伴って変化する。つまり、ウエハWの温度をパラメータとして面内位置ごとに保護膜L3の堆積レートを変更することができる。このため、方法MTによれば、エッチングに伴うマスクMKの形状変化に起因したルテニウム膜L2の形状のばらつきを抑制するだけでなく、マスクMKの初期形状に起因したルテニウム膜L2の形状のばらつきを抑制することができる。
処理時間が所定条件を満たす場合、1サイクル当たりのエッチング量は、ウエハWの温度及び各工程の処理時間の増減に伴って変化する。所定条件とは、工程S14の目標処理時間をルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下とし、及び/又は、工程S16の目標処理時間をルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下とした場合である。
この場合、各工程の目標処理時間が上記範囲内に決定されることによって、ウエハWの温度をパラメータとして面内位置ごとにルテニウム膜L2のエッチングレートを変更することができる。このため、方法MTによれば、エッチングレートの面内均一性を良好に保つだけでなく、ルテニウム膜L2の初期膜厚の不均一に起因するエッチング後の残膜厚の面内均一性の低下を抑制することができる。
方法MTによれば、ある目標温度において目標制御時間を自己制限領域での処理時間とすることにより、工程S14及び工程S16においてエッチングストップを発生させることができる。これにより、方法MTによれば、1サイクル当たりのエッチング量を一定に制御することができる。
方法MTによれば、厚さの面内分布データに基づいてルテニウム膜の面内温度分布を制御することにより、ルテニウム膜の面内位置ごとにエッチングレートを変更することができる。このため、方法MTによれば、エッチングレートの面内均一性を良好に保つだけでなく、ルテニウム膜の初期膜厚の不均一に起因するエッチング後の残膜厚の面内均一性の低下を抑制することができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTは、誘導結合型のプラズマ処理装置マイクロ波といった表面波を用いてガスを励起させるプラズマ処理装置といった任意のタイプのプラズマ処理装置を用いて実行されてもよい。また、方法MTにおいて、工程S14と工程S16のいずれが先に実行されてもよい。
方法MTは、工程S14後、及び、工程S16後において、排気工程を含んでもよい。排気工程では、制御部Cntは、ガスが処理空間Spから排気されるまで待機する。これにより、酸素含有ガスと塩素含有ガスとの混合を抑制することができる。
方法MTにおいて、第1マスク調整工程ST1、エッチング工程ST2、及び第2マスク調整工程ST3は、それぞれ異なる装置で実行されてもよい。
方法MTにおいて、マスクMKの寸法の面内分布データ、及び、ルテニウム膜L2の面内分布データは、予め取得されていてもよいし、方法MTの実行中に取得されてもよい。
以下、方法MTの評価のために実施した種々の実験について説明する。なお、本開示は以下の実験に限定されるものではない。
(ルテニウム膜エッチング時の自己制限の確認)
方法MTにおける工程S14及び工程S16の処理時間を変更してルテニウム膜をエッチングした。プラズマ処理の条件を以下に示す。
<工程S14>
第1の高周波:100MHz、50W
処理空間Spの圧力:1.33Pa(10mTorr)
処理ガス:O
処理ガスの流量:200sccm
ウエハWの制御温度:25℃、80℃
処理時間:15sec〜180sec
<工程S16>
第1の高周波:100MHz、50W
処理空間Spの圧力:1.33Pa(10mTorr)
処理ガス:Cl
処理ガスの流量:200sccm
ウエハWの制御温度:25℃、80℃
処理時間:15sec〜180sec
<サイクル数>
5回
工程S14及び工程S16の処理時間ごとに、1サイクル当たりのエッチング量を測定した。工程S14と工程S16との処理時間及び制御温度は同一とした。結果を図14に示す。図14は、各工程の処理時間と1サイクル当たりのエッチング量との関係を示す実験結果である。横軸は各工程の処理時間[sec]、縦軸はEPC[nm/cycle]である。図14に示されるように、制御温度25℃においては、処理時間が120sec以上となったときに、1サイクル当たりのエッチング量は略一定となり、自己制限が確認された。制御温度80℃においては、処理時間が30sec以上となったときに、1サイクル当たりのエッチング量は略一定となり、自己制限が確認された。このように、制御温度25℃、80℃において、ルテニウム膜のエッチング量が一定となる自己制限が存在することが確認された。さらに、自己制限となるまでの処理時間、つまり準自己制限領域においては、ルテニウム膜のエッチング量は温度に依存することが確認された。このように、準自己制限領域において処理時間と制御温度とを変更することにより、エッチング量を自己制限以下の範囲で変更できることが確認された。
(保護膜の膜厚とウエハの温度との関係の確認)
(酸化膜)
ウエハWの処理温度を10℃〜80℃に設定し、原子堆積法により保護膜L3を形成し、膜厚(堆積量)を測定した。保護膜L3の材料は、酸化シリコンとした。結果を図15に示す。図15は、ウエハの温度と酸化膜の膜厚との関係を示す実験結果である。横軸がウエハWの温度であり、縦軸はシリコン酸化膜の膜厚である。図15に示されるように、ウエハWの温度が大きくなるにつれて、シリコン酸化膜の膜厚が大きくなることが確認された。つまり、方法MTによれば、ウエハWの面内温度を調整しながら酸化膜の保護膜を形成することによって、マスクMKの面内方向の寸法を調整することができることが確認された。
(金属膜)
ウエハWの処理温度を−60℃〜20℃に設定し、原子堆積法により保護膜L3を形成し、膜厚(堆積量)を測定した。保護膜L3の材料は、タングステンとした。図16は、タングステン膜の膜厚測定箇所を示す図である。図16に示されるタングステン膜WFの膜厚FTa、FTb、FTc、FTdをそれぞれ測定した。膜厚FTaは、マスクEMKの上面の上でのタングステン膜WFの膜厚である。膜厚FTbは、マスクEMKの上面を含む横断面上でのタングステン膜WFの横方向の膜厚である。膜厚FTcは、マスクEMK及びタングステン膜WFによって提供されているスペースMSの幅が最小である横断面上でのタングステン膜WFの横方向の膜厚である。膜厚FTdは、マスクEMKの上面から下方に150nmの距離を有する横断面上でのタングステン膜WFの膜厚である。図17は、タングステン膜の膜厚測定結果を示すグラフである。図17において、横軸は、膜形成時のウエハWの温度を示しており、縦軸はタングステン膜の膜厚を示している。図17に示されるように、ウエハWの温度が大きくなるにつれて、タングステン膜の膜厚が小さくなることが確認された。つまり、方法MTによれば、ウエハWの面内温度を調整しながら金属膜の保護膜を形成することによって、マスクMKの面内方向の寸法を調整することができることが確認された。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、Cnt…制御部、DT…データ、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、FW…主面、HP…ヒータ電源、HT…温度調節部、PD…載置台、Sp…処理空間、W…ウエハ。

Claims (5)

  1. 被加工物の処理方法であって、
    前記被加工物は、ルテニウム膜と、前記ルテニウム膜上に設けられたマスクとを有し、
    前記処理方法は、
    プラズマ処理により前記ルテニウム膜をエッチングする工程と、
    原子堆積法により前記被加工物に保護膜を形成する工程であり、前記保護膜は前記マスクの側壁面に沿って延在する第1領域及び前記ルテニウム膜上に延在する第2領域を含む、前記工程と、
    前記第1領域を残しつつ前記第2領域を除去するように前記保護膜をエッチングする工程と、
    を備え、
    前記ルテニウム膜をエッチングする工程は、
    酸素含有ガスを用いたプラズマ処理により前記ルテニウム膜をエッチングする第1工程と、
    塩素含有ガスを用いたプラズマ処理により前記ルテニウム膜をエッチングする第2工程と、
    を含み、
    前記第1工程と前記第2工程とは交互に実行される、
    被加工物の処理方法。
  2. 保護膜は、金属膜、酸化膜、窒化膜及び有機膜からなる群から選択された膜である、請求項1に記載の被加工物の処理方法。
  3. 前記保護膜を形成する前記工程は、
    前記被加工物上に前記保護膜の原料を含有する前駆体を堆積させるために、前記保護膜の前記原料を含有する前駆体ガスを前記被加工物に供給する工程と、
    前記被加工物上の前記前駆体に活性種を供給するためにプラズマを生成する工程と、
    を各々が含む複数回のサイクルを実行する、請求項1に記載の被加工物の処理方法。
  4. 前記マスクの寸法の面内分布データを取得する工程と、
    前記保護膜の堆積量と前記被加工物の温度との予め取得された関係と、前記マスクの寸法の面内分布データとに基づいて、前記マスクの寸法が設計値となるように、前記被加工物の各位置での目標温度を決定する工程と、
    を含み、
    前記保護膜を形成する工程においては、前記決定された前記被加工物の各位置での目標温度となるように前記被加工物の温度分布を制御する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の被加工物の処理方法。
  5. 前記ルテニウム膜の厚さの面内分布データを取得する工程と、
    前記第1工程と前記第2工程とをセットとした1サイクル当たりのエッチング量と前記被加工物の温度と各工程の処理時間との予め取得された関係と、前記ルテニウム膜の厚さの前記面内分布データと、前記各工程の目標処理時間とに基づいて、前記ルテニウム膜の厚さが平坦となるように、前記被加工物の各位置の目標温度を決定する工程と、
    を含み、
    前記第1工程の目標処理時間はルテニウムと酸素との反応が飽和する処理時間以下であり、及び/又は、前記第2工程の目標処理時間はルテニウムと塩素との反応が飽和する処理時間以下であり、
    前記第1工程及び前記第2工程においては、前記決定された前記被加工物の各位置での目標温度となるように前記被加工物の温度分布を制御する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の被加工物の処理方法。
JP2018073189A 2018-04-05 2018-04-05 被加工物の処理方法 Active JP7077108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073189A JP7077108B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 被加工物の処理方法
TW108111465A TWI781309B (zh) 2018-04-05 2019-04-01 被加工物之處理方法
KR1020190039570A KR102481741B1 (ko) 2018-04-05 2019-04-04 피가공물의 처리 방법
US16/375,071 US11049730B2 (en) 2018-04-05 2019-04-04 Workpiece processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073189A JP7077108B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 被加工物の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019186322A true JP2019186322A (ja) 2019-10-24
JP2019186322A5 JP2019186322A5 (ja) 2021-03-18
JP7077108B2 JP7077108B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68096079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073189A Active JP7077108B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 被加工物の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11049730B2 (ja)
JP (1) JP7077108B2 (ja)
KR (1) KR102481741B1 (ja)
TW (1) TWI781309B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230173646A (ko) 2022-06-15 2023-12-27 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169627A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US11322364B2 (en) * 2020-04-01 2022-05-03 Tokyo Electron Limited Method of patterning a metal film with improved sidewall roughness
JP2023535388A (ja) * 2020-07-19 2023-08-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ホウ素がドープされたシリコン材料を利用した集積プロセス
WO2022169567A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Tokyo Electron Limited Removal of stray ruthenium metal nuclei for selective ruthenium metal layer formation
US11749532B2 (en) * 2021-05-04 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
US20220392752A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Applied Materials, Inc. Atomic layer etching of ru metal
JP7099675B1 (ja) * 2021-07-27 2022-07-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよびプラズマ処理装置
US20230420267A1 (en) * 2022-05-27 2023-12-28 Tokyo Electron Limited Oxygen-free etching of non-volatile metals

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275402A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Hitachi Ltd 固体表面加工方法
JPH11111683A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001284317A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003027240A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Ltd 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
JP2007305892A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2008532324A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 制御された処理結果分布を有するエッチング方法
JP2012019242A (ja) * 2003-08-26 2012-01-26 Lam Res Corp フィーチャ微小寸法の低減
JP2016131238A (ja) * 2015-01-12 2016-07-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 原子スケールのald(原子層堆積)プロセスとale(原子層エッチング)プロセスとの統合
JP2017076784A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
JP2017212331A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956485B2 (ja) 1994-09-07 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6528363B2 (en) * 2001-03-19 2003-03-04 International Business Machines Corporation Fabrication of notched gates by passivating partially etched gate sidewalls and then using an isotropic etch
US9293319B2 (en) * 2011-03-09 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Removal of metal
US9852923B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Mask etch for patterning
US10361282B2 (en) * 2017-05-08 2019-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a low-K spacer
KR102601862B1 (ko) * 2017-10-04 2023-11-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 상호접속부를 위한 루테늄 금속 피처 충전

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275402A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Hitachi Ltd 固体表面加工方法
JPH11111683A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001284317A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003027240A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Ltd 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
JP2012019242A (ja) * 2003-08-26 2012-01-26 Lam Res Corp フィーチャ微小寸法の低減
JP2008532324A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 制御された処理結果分布を有するエッチング方法
JP2007305892A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2016131238A (ja) * 2015-01-12 2016-07-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 原子スケールのald(原子層堆積)プロセスとale(原子層エッチング)プロセスとの統合
JP2017076784A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 有機膜の気相堆積
JP2017212331A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230173646A (ko) 2022-06-15 2023-12-27 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190311915A1 (en) 2019-10-10
US11049730B2 (en) 2021-06-29
KR20190116933A (ko) 2019-10-15
KR102481741B1 (ko) 2022-12-26
JP7077108B2 (ja) 2022-05-30
TWI781309B (zh) 2022-10-21
TW202004896A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077108B2 (ja) 被加工物の処理方法
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
KR102565058B1 (ko) 에칭 방법
US9859126B2 (en) Method for processing target object
KR102364434B1 (ko) 에칭 방법
KR102311575B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
KR102309941B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP6559430B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
JP2016051900A (ja) 高アスペクト比構造におけるコンタクト洗浄
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
KR20180025202A (ko) 피처리체를 처리하는 방법
US11462412B2 (en) Etching method
JP6504989B2 (ja) エッチング方法
KR20230129345A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
CN109923648B (zh) 处理被处理体的方法
JP2020096155A (ja) 基板処理方法
KR20200066156A (ko) 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150