JP2019184610A - ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法 - Google Patents

ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184610A
JP2019184610A JP2019076037A JP2019076037A JP2019184610A JP 2019184610 A JP2019184610 A JP 2019184610A JP 2019076037 A JP2019076037 A JP 2019076037A JP 2019076037 A JP2019076037 A JP 2019076037A JP 2019184610 A JP2019184610 A JP 2019184610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
slit
sample
adjustable slit
divergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258633B2 (ja
Inventor
ミレン ガテスキ
Gateshki Milen
ミレン ガテスキ
デトレフ ベッケルス
Detlef Beckers
デトレフ ベッケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malvern Panalytical BV
Original Assignee
Malvern Panalytical BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malvern Panalytical BV filed Critical Malvern Panalytical BV
Publication of JP2019184610A publication Critical patent/JP2019184610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258633B2 publication Critical patent/JP7258633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/316Accessories, mechanical or electrical features collimators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/32Accessories, mechanical or electrical features adjustments of elements during operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20016Goniometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence

Abstract

【課題】ビーム発散のハイブリッド制御を有するX線分析のための装置及び方法を提供する。【解決手段】X線分析装置及び方法である。この装置は、X線源4と試料6の間に調節可能スリット210と、任意で、さらなるスリット220とを含む。コントローラ17は、第1の幅、より大きな第2の幅、及びさらにより大きな第3の幅の間で調節可能スリットの幅を制御するように構成されている。第1及び第2の幅では、調節可能スリット210が入射ビームの発散を制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、さらなるスリット220は入射ビームの発散を制限しない。第3の幅では、調節可能スリット210は入射ビームの発散を制限せず、さらなるスリット220が入射ビームの発散を制限し、それによって試料の照射される領域を制限する。代替的には、第3の幅では、調節可能スリット210は、照射される領域を制限し続ける。【選択図】図1

Description

本発明は、X線分析のための装置及び方法に関する。実施形態は、特に、X線回折測定をするためのX線回折測定を行うためのX線回折装置及び方法に関する。
X線回折は、材料試料の特性評価に用いられる分析技術である。X線回折の一つの特定の方法は、Bragg Brentano法である。X線を用いて物質を分析するための他の方法は、グレージング入射X線回折(GIXRD)、小角X線散乱(SAXS)、グレージング入射小角X線散乱(GISAXS)、X線マイクロ回折、及びX線反射測定を含む。他のタイプのX線分析は、X線蛍光を含む。
一般に、X線測定は、X線源からのX線を入射ビーム経路に沿って試料上に指向し、X線検出器を用いて試料からのX線を検出することによって行われる。
発散スリット、散乱防止スリット、コリメータ等のX線光学系は、入射及び/又は回折/散乱ビーム側に設けられることがある。X線光学系は、使用する具体的な方法に従って選択される。
追加的に、X線測定はしばしば一群の試料に対して行われる。結果の品質を最適化するために、X線光学系が分析されるべきタイプの試料に対して具体的に選択されることがある。
異なる用途に対してX線分析機器を使用するためには、ユーザはX線機器を再構成しなくてはならない。これは専門性を必要とする。さらに、X線機器を再構成するのは、不便であり、時間がかかる。
従って、手動による再構成を最小限にしながら、複数の異なる用途に対して高品質の測定を供給することが可能なX線装置を提供することが望ましい。
過去には、いくつかの用途において固定発散スリットが使用されてきた。これは、入射ビーム角を大きくしながら、試料上のサイズが小さ試料の照射領域を生成する。
いくつかの他の用途では、プログラム可能(調節可能)発散スリットが使用されてきた。これにより、入射ビーム角度に従ってビーム発散を制御することができ、入射ビーム角度が変化するにつれて、試料の一定固定領域が照射されるようにする。調節可能スリットは寄生散乱を発生する可能性があるため、典型的には、調節可能発散スリットの後方(すなわち調節可能発散スリットと試料の間)に散乱防止スリットが使用される。しかし、この散乱防止スリットは入射ビームの発散を制限せず、言い換えると、ビーム自体をブロックしたり干渉したりせず、散乱光線のみをブロックする。
本発明は、特許請求の範囲によって規定される。本発明の一態様によれば、
X線を生成するように構成されているX線源と、
試料を支持するように構成されている試料ステージであって、X線源及び試料ステージは、X線源によって発生されたX線が試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
X線源と試料の間にある調節可能スリットと、
X線源と調節可能スリットの間又は調節可能スリットと試料の間にあるさらなるスリットと、
調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、含み、
コントローラは、第1の幅、第2の幅、及び第3の幅の間で調節可能スリットの幅を変更するように構成されており、第3の幅は第2の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、
第1の幅では、
調節可能スリットが入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、
さらなるスリットは、好ましくは、入射ビームの発散を制限せず、
第2の幅では、
調節可能スリットが入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、
さらなるスリットは、好ましくは入射ビームの発散を制限せず、
第3の幅では、
調節可能スリットは入射ビームの発散を制限せず、
さらなるスリットが入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって試料の照射される面積を制限し、
第3の発散角は第2の発散角よりも大きく、第2の発散角は第1の発散角よりも大きい。
本発明者らは、調節可能スリットが所定の構成において入射ビームの発散を制限し、さらなるスリットが所定の構成において入射ビームの発散を制限するハイブリッドシステムが有利であることを認識している。
さらなるスリットが調節可能スリットと試料の間に位置決めされる場合、調節可能スリットが入射ビームの発散を制限しているとき、さらなるスリットは、入射ビーム自体をブロック、又は妨害せずに、散乱防止スリットとして機能することができる。
逆に、さらなるスリットがX線源と調節可能スリットの間に位置決めされる場合、調節可能スリットは、さらなるスリットによって散乱されたX線のための散乱防止スリットとして機能してもよい。特に、調節可能スリットは、さらなるスリットが入射ビームの発散を制限しているときに散乱防止スリットとして機能してもよい。
入射ビームは、調節可能スリット及びさらなるスリットの両方を通過する。
調節可能スリットは、第1の幅及び第2の幅に設定されるとき、入射ビームの一部をブロックする。
調節可能スリットは、第3の幅に設定されるとき、好ましくは入射ビームの外側にある。すなわち、第3の幅では、調節可能スリットは、好ましくは入射ビームのいずれの部分もブロック又は妨害しない。
調節可能スリットは、プログラム可能発散スリットとして機能することができる。さらなるスリットが調節可能スリットと試料の間に位置決めされる場合で、調節可能スリットが第1の幅及び第2の幅に設定されるとき、さらなるスリットは散乱防止スリットとして機能することができる。調節可能スリットが第3の幅に設定されるとき、さらなるスリットは発散スリットとして機能することができる。
本装置は、代表的には、試料からのX線を受けるように配置されたX線検出器をさらに含む。種々な異なるケースにおいて、これらは、回折X線、散乱X線、又は試料中の蛍光によって生成されたX線であり得る。
いくつかの実施態様において、さらなるスリットは調節不可能スリットである。
調節不可能なさらなるスリットが調節可能スリットと試料の間に位置決めされる場合、調節可能スリットが第1の幅及び第2の幅に設定されるとき、調節不可能なさらなるスリットは固定の散乱防止スリットとして機能することができる。調節可能スリットが第3の幅に設定されるとき、調節不可能なさらなるスリットは、固定の発散スリットとして機能することができる。
調節不可能スリットは、調節可能スリットのすべての構成においてビームをクリアする必要がないため、調節不可能スリットは、プログラム可能発散スリットと散乱防止スリットを組み合わせたときに、以前の場合よりも狭い幅を有することができる。このより狭い幅により、調節可能スリットがビーム発散を制御しているときに散乱の抑制を改善することができる。
調節不可能なさらなるスリットがX線源と調節可能スリットの間に位置決めされる場合で、調節可能スリットが第3の幅に設定されるとき、調節可能スリットは、調節可能な散乱防止スリットとして機能することができる。
他の実施形態では、さらなるスリットは調節可能スリットであり得る。
X線分析装置は、ゴニオメータをさらに含んでもよく、X線源は、異なる入射角の範囲で試料を照射するようにゴニオメータに取り付けられる。いくつかの実施形態では、X線源は、ゴニオメータの軸周りに回転可能であり得る。代替的に、又は追加的には、試料ステージは、試料が異なる入射角の範囲で照射されるように回転されてもよい。
コントローラは、ゴニオメータが第1の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第1の幅に設定され、ゴニオメータが第2の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第2の入射角に設定され、ゴニオメータが第3の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第3の幅に設定され、第3の入射角は第2の入射角よりも大きく、第2の入射角は第1の入射角よりも大きくなるように、ゴニオメータ及び調節可能スリットを制御するように構成され得る。
したがって、第3の角度は最も高い入射角であり、第1の角度は最も低い入射角である。第2の角度は、第1の角度と第3の角度の間である。
コントローラは、ゴニオメータの入射角の範囲にわたって、入射ビームが試料の一定領域を照射するように、調節可能スリットの幅を制御するように構成され得る。
特に、コントローラは、入射ビームが第1の角度及び第2の角度において試料の一定領域を照射するように、調節可能スリットの幅を制御してもよい。
このようにして、装置は、低い角度においては第1モードで、高い角度においては第2モードで動作することができる。第1のモードでは、入射ビームは、ゴニオメータの角度に従って調節可能スリットの幅を制御することにより、試料の固定長を照射する(すなわち、一定領域が照射される)。第2のモードでは、入射ビームは、さらなるスリットによって制御される固定発散を有する。
第1のモードでは、コントローラは、入射ビーム角が増加するにつれて、より広く開くように調節可能スリットを制御する。
代替的には、本装置は、2つの異なるタイプの測定に対して、2つの異なるモードで動作することができる。
X線分析装置は、試料からのX線を受けるように配置され、受けたX線の強度を測定する出力信号を生成するように構成されているX線検出器をさらに含んでよい。コントローラは、任意で、X線検出器から出力信号を受信するように構成されており、調節可能スリットが第1の幅又は第2の幅に設定されるとき、調節可能スリットの幅に基づいて第1の正規化計算を実行し、調節可能スリットが第3の幅に設定されるとき、さらなるスリットの幅に基づいて第2の正規化計算を実行することによって、測定された強度を正規化するように構成されている。
このようにして、コントローラは、検出されたX線の強度に対する異なるスリットの影響を自動的に補正することができる。
いくつかの実施形態では、X線分析装置はX線蛍光測定のために構成され得る。
いくつかの実施態様では、X線分析装置は回折計であり得る。
その装置は、好ましくは粉末回折計のために構成され得る。
本発明の別の態様によれば、装置を用いたX線分析の方法であって、その装置は、
X線を生成するように構成されているX線源と、
試料を支持するように構成されている試料ステージであって、X線源及び試料ステージは、X線源によって生成されたX線が試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
X線源と試料の間にある調節可能スリットと、
X線源と調節可能スリットの間又は調節可能スリットと試料との間にあるさらなるスリットと、
調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
その方法は、
コントローラによって、調節可能スリットを第1の幅に設定し、第1の幅では、調節可能スリットが入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、好ましくはさらなるスリットは入射ビームの発散を制限しない、設定することと、
コントローラによって、調節可能スリットを第2の幅に設定し、第2の幅では、調節可能スリットが入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、好ましくはさらなるスリットは入射ビームの発散を制限しない、設定することと、
コントローラによって、調節可能スリットを第3の幅に設定し、第3の幅では、調節可能スリットは入射ビームの発散を制限せず、さらなるスリットが入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限する、設定することと、を含み、
第3の幅は第2の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、
第3の発散角は第2の発散角よりも大きく、第2の発散角は第1の発散角よりも大きい。
さらなるスリットは、調節不可能スリットであり得る。
任意で、コントローラは、入射ビームが第1の入射角で試料を照射するときに調節可能スリットを第1の幅に設定し、コントローラは、入射ビームが第2の入射角で試料を照射するときに調節可能スリットを第2の幅に設定し、コントローラは、入射ビームが第3の入射角で試料を照射するときに調節可能スリットを第3の幅に設定し、第3の入射角は第2の入射角よりも大きく、第2の入射角は第1の入射角よりも大きい。
コントローラは、入射角の範囲にわたって、入射ビームが試料の一定領域を照射するように、調節可能スリットの幅を制御してよい。
その方法は、試料によって散乱、回折、又は放射された二次ビーム中のX線を検出することと、二次ビームにおけるX線の強度を測定することと、正規化強度を生成するために測定された強度を正規化することであって、調節可能スリットが第1の幅又は第2の幅に設定されているときに、調節可能スリットの幅に基づいて第1の正規化計算を実行することと、調節可能スリットが第3の幅に設定されているときに、さらなるスリットの幅に基づいて第2の正規化計算を実行することと、を含む正規化することと、をさらに含み得る。
本発明のさらに別の態様によれば、装置を用いたX線分析の方法であって、その装置は、
X線を生成するように構成されているX線源と、
試料を支持するように構成された試料ステージであって、X線源及び試料ステージは、X線源によって発生されたX線が試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
X線源と試料の間にある調節可能スリットと、
ゴニオメータであって、X線源は、ゴニオメータの軸周りに回転可能となるようにゴニオメータに取り付けられ、異なる入射角の範囲で試料を照射する、ゴニオメータと、
ゴニオメータ及び調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
その方法は、
ゴニオメータが第1の入射角に設定された状態で、コントローラによって、調節可能スリットを第1の幅に設定することであって、第1の幅では、調節可能スリットが入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限する、設定することと、
ゴニオメータが第2の入射角に設定された状態で、コントローラによって、調節可能スリットを第2の幅に設定することであって、第2の幅では、調節可能スリットが入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限する、設定することと、
ゴニオメータが第3の入射角に設定された状態で、コントローラによって、調節可能スリットを第3の幅に設定することであって、第3の幅では、調節可能スリットが入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって照射される試料の領域を制限する、設定することと、
ゴニオメータが第4の入射角に設定された状態で、コントローラによって、調節可能スリットを第3の幅に設定することと、を含み、
第3の幅は第2の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、
第3の発散角は前記第2の発散角よりも大きく、第2の発散角は前記第1の発散角よりも大きく、
第4の入射角は第3の入射角よりも大きく、第3の入射角は第2の入射角よりも大きく、第2の入射角は第1の入射角よりも大きい。
この態様によれば、調節可能スリットは、第1の入射角及び第2の入射角において、それぞれ第1及び第2の異なる幅に調節される。第3及び第4の入射角では、調節可能スリットの幅は第3の幅に固定される。このようにして、調節可能スリットは、固定スリットと調節可能スリットの両方の機能を実行することができる。これは、いくつかの実施形態において、さらなるスリットの必要性を低減し得る。第3及び第4の入射角では、調節可能スリットは、入射ビームの発散を固定発散角、すなわち第3の発散角に制限するように制御される。
コントローラは、第1の入射角から第2の入射角までの入射角の範囲にわたって、入射ビームが試料の一定領域を照射するように、調節可能スリットの幅を制御してよい。
このようにして、調節可能スリットは、低い入射角では試料に一定の照射領域を提供し、より高い入射角では一定の発散を提供するように制御される。
その装置は、任意で、さらなるスリットを含む。さらなるスリットは調節不可能スリットであり得る。
さらなるスリットは、入射ビームがさらなるスリットを通過するが、さらなるスリットは入射ビームの発散を制限しないように、調節可能スリットと試料の間に位置決めされ得る。
さらなるスリットは、好ましくは、散乱防止スリットとして機能する。特に、調節可能スリットによって生成された散乱をブロックするように構成されてよい。
また、コンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムがコントローラ上で実行されるとき、X線分析装置のコントローラに上記に要約した方法のすべてのステップを行わせるように構成されているコンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラムが提供される。コンピュータプログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体に具現化され得る。
本発明のさらに別の態様によれば、X線分析装置は、
X線を生成するように構成されているX線源と、
試料を支持するように構成されている試料ステージであって、X線源及び試料ステージは、X線源によって発生されたX線が試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
X線源と試料の間にある調節可能スリットと、
ゴニオメータであって、X線源が異なる入射角の範囲で試料を照射するようにゴニオメータに取り付けられる、ゴニオメータと、
ゴニオメータ及び調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
コントローラは、第1の幅、第2の幅、及び第3の幅の間で調節可能スリットの幅を変更するように構成されており、第3の幅は第2の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、第2の幅は第1の幅よりも大きく、
第1の幅では、
調節可能スリットは入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、
第2の幅では、
調節可能スリットは入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、
第3の幅では、
調節可能スリットは入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって試料の照射される領域を制限し、
第3の発散角が第2の発散角よりも大きく、第2の発散角は第1の発散角よりも大きく、
コントローラは、
ゴニオメータが第1の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第1の幅に設定され、
ゴニオメータが第2の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第2の幅に設定され、
ゴニオメータが第3の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第3の幅に設定され、
ゴニオメータが第4の入射角に設定された状態で、調節可能スリットが第3の幅に設定されるように、ゴニオメータ及び調節可能スリットを制御するように構成されており、
第4の入射角は第3の入射角よりも大きく、第3の入射角は第2の入射角よりも大きく、第2の入射角は第1の入射角よりも大きい。
X線分析装置は、試料からのX線を受けるように配置され、受けたX線の強度を測定する出力信号を生成するように構成されているX線検出器をさらに含んでよい。コントローラは、任意で、X線検出器からの出力信号を受信するように構成され、調節可能スリットが第1の幅、第2の幅、又は第3の幅に設定されるとき、調節可能スリットの幅に基づいて正規化計算を実行することによって、測定された強度を正規化するように構成されている。
ここで、例により本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態による、側断面図におけるX線回折装置の概略図である。 プログラム可能発散スリットを第1の幅に設定した状態の、図1のX線回折装置におけるビーム形成を示す簡略概略図である。 プログラム可能発散スリットを第2の幅に設定した状態の、図1のX線回折装置におけるビーム形成を示す簡略概略図である。 プログラム可能発散スリットを第3の幅に設定した状態の、図1のX線回折装置におけるビーム形成を示す簡略概略図である。 入射角に関連してビーム発散を変更することによって、試料の一定領域を入射ビームで照射するための手順を示す。 本発明の一実施形態によるX線測定をするための方法を示すフローチャートである。 図6に示す方法の変形である方法のフローチャートである。 図1の代替実施形態によるX線回折装置の概略図である。
これらの図は図式的であり、縮尺通りに描かれていないことに留意されたい。これらの図の部分の相対的寸法及び比率は、図面における明瞭性及び便宜のために、誇張又は縮小して示されている。
図1は、本発明の例示的な一実施形態によるX線回折計の概略図を示す。
図1を参照すると、X線装置2は、X線を生成し、それらを試料ステージ8によって支持されている試料6に指向するように配置されたX線源(X線管4)を含む。X線管4と試料ステージ8の間のX線ビーム12の経路には、平坦な傾斜多層10が設けられている。EP2 896 960に記載されているように、平坦な傾斜多層を設けることによって、Bragg Brentano及びSAXS測定の両方にX線装置を使用することが可能である。
X線管4は、平坦な傾斜多層、最終的には試料6に入射する発散X線ビーム12を生成する線焦点を有する。試料6は入射X線ビーム12を回折する。X線検出領域15を有するX線検出器14は、X線検出領域15に向かう回折X線ビーム経路に沿って回折された試料からのX線を検出するように配置されている。X線検出器14及びX線管はゴニオメータ(図示せず)に取り付けられている。入射X線ビームの角度θは、軸周りにX線管を回転させることによって変化する。X線検出器は、入射X線ビームに対して2θの角度で試料によって回折されたX線を検出するために、同じ軸周りに回転される。1つ以上のコリメータのための第1の支持コンポーネント16が、試料ステージ8とX線検出器14の間に設けられている。X線検出器は、検出領域15のアクティブ領域をどのように読み出すかを選択することにより、2Dモード、1Dモード又は0Dモードで動作することができる。Bragg Brentano測定の場合、1Dモードが使用される。
X線装置は、様々なコンポーネントの位置及び構成を制御するためのコントローラ17をさらに含む。コントローラ17は第1のアクチュエータ21と通信している。第1のアクチュエータ21は、第1の支持コンポーネント16の位置を変えて、1つ以上のコリメータを移動するように配置されている。
図1に示す実施形態では、第1の支持コンポーネント16は、第1のコリメータ18及び第2のコリメータ(図示せず)を支持する。第1のコリメータ18により、第1の角度範囲内での角度発散を有するビームがそれを通過することができる。第2のコリメータは、第1のコリメータ18よりも大きい角度発散を有するため、より広いビームがそれを通過することができる。
コントローラ17が第1の支持コンポーネント16を第1の構成と第2の構成の間で移動させるアレンジメントを提供することにより、X線装置を便利な方法で再構成することが可能である。第1のコリメータ18は、第1の構成と第2の構成の間で第1の支持コンポーネント16を移動させることによって、第2のコリメータと交換される。さらに、第1の支持コンポーネント16が軸方向に移動するように配置されるアレンジメントを提供することによって、検出器の角度範囲2θを妨害することなく、第1の支持コンポーネントの構成を変更することが可能である。
同時に、第1の支持コンポーネント16がX線検出器14に対して移動するように配置されたアレンジメントを提供することによって、横方向(軸方向)のビーム経路を横切ってコンパクトなアレンジメントが提供される。
プログラム可能な散乱防止スリット11が、試料6から検出器14の検出領域15までの二次X線ビーム経路内に設けられている。コントローラ17は、プログラム可能な散乱防止スリットの開口部のサイズを制御するように構成されており、スリットのサイズは、実施される測定のタイプに応じて変更することができる。
ビームマスクコンポーネント22は、入射ビーム側に設けられている。この実施形態では、ビームマスクコンポーネントは、第1のマスクホイールを含む。第1のマスクホイールの後に、第1のマスクホイールから試料に向かう方向に、ビーム調節ユニット23と第2のマスクホイール25が設けられる。ビーム調節ユニット23は、平坦な傾斜多層10と、平坦な傾斜多層10に固定されたソーラースリットコリメータと、を含む。平坦な傾斜多層10は、ビームの発散を変えることなく、入射X線ビームを反射する。
一実施形態では、ビームマスクコンポーネント22はマスクホイールを含む。図1のアレンジメントは第2のマスクホイール25も含む。各マスクホイールは本体を含み、本体に形成された複数のマスクを有する。各マスクホイールは、その中心周りに回転可能である。第1のマスクホイールは、少なくとも第1のスリットマスクと、オープンビームマスクと、を含む。第1のスリットマスクは、(潜在的には他の構成要素と組み合わせて)ビームのサイズを制限するためのものである。オープンビームマスクは、X線ビームが妨害されずに通過できるようなサイズの大きな開口部である。第1のマスクホイールは、追加的に、1つ以上のさらなるスリットマスク及び/又は減衰器を含んでもよい。コントローラ17は、ビームマスクコンポーネントの位置を制御するように構成され得る。
このアレンジメントを提供することによって、入射ビーム経路におけるビーム光学系を便宜的に再構成することができる。従って、X線装置は、入射ビーム光学系と回折ビーム光学系の異なる組み合わせを提供することができるため、装置を再構成するために専門的なユーザが大がかりな作業を行う必要がなく、複数の異なる用途のために使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、X線分析装置は、X線管4と試料6の間の入射ビーム経路における調節可能スリット210と、調節可能スリット210と試料6の間の入射ビーム経路における調節不可能なさらなるスリット220と、を含む。調節可能スリット210は、コントローラ17の制御下で(図1の破線で示されるように)、プログラム可能な発散スリットとして機能することができる。調節不可能スリット220は、(特に調節可能スリット210に関連して)散乱防止スリットとして機能することができ、及び/又は固定の発散スリットとして機能することができる。
図2から4の断面図は、本発明の一実施形態による、スリット210及び220の動作原理の概略図を提供する。図2は、コントローラ17によって第1の幅に設定されたときの調節可能スリット210を示す。調節可能スリット210は、2つの互いに対向するブレード211及び212から形成される。調節可能スリットの幅は、これら2つのブレード間の間隔によって画定される。調節可能スリット210が第1の幅である状態で、調節可能スリットは、入射ビームの発散を第1の発散角αに制限する。それは、ビームの部分122aをブロックするブレード211及び212によって行われる。第1の発散角αは、2つのブレード間のギャップを通過することができる入射ビームのうちの残りの部分12aの発散である。このようにして発散を制限することにより、調節可能スリットは、入射ビームによって照射される試料6の領域を制限する。
調節可能スリット210が第1の幅である状態で、調節不可能スリット220は、入射ビームの残りの部分12aを妨害しない。この実施形態では、調節不可能スリット220は、材料の固体プレート内に開口部を有する。固定されているスリットの幅は、開口部の対向するサイド間の空間によって画定される。図2に示す構成、すなわち、調節可能スリット210が第1の幅に設定された状態で、入射ビームの残りの部分12aは、開口部の対向するサイドによって妨害、又はブロックされたりせずに、開口部を通過する。しかし、調節不可能スリット220は、この構成においても散乱防止スリットとして依然として有用である。調節可能スリット210からの寄生散乱は、固体プレートの2つの対向するサイドによってブロックされることができる。これは(破線の矢印で示される)散乱光線124によって図2に示されており、散乱光線124は調節不可能スリット220によってブロックされ、それによって試料に到達することが防止される。
図3は、コントローラ17によって第1の幅よりも大きい第2の幅に設定されたときの調節可能スリット210を示す。第2の幅では、調節可能スリット210は、入射ビームの発散を第1の発散角αよりも大きい第2の発散角αに制限する。対向するブレード211及び212は、これを行うためにビームの部分122bをブロックする。ビームの残りの部分12bは調節可能スリット210を通過して、試料6を照射する。繰り返しになるが、入射ビームの発散を制限することにより、調節可能スリット210は試料6の照射される領域を制限する。
調節可能スリット210が第2の幅である状態で、調節不可能スリット220は依然として入射ビームの残りの部分12bを妨害しない。すなわち、ビームは、ブロック又は妨害されることなく、調節不可能スリット220の開口部を手際よく通過する。しかし、繰り返しになるが、調節不可能スリット220は、調節可能スリット210によって生成された寄生散乱の光線124をブロックすることによって、散乱防止スリットとして機能することができる。
図4は、コントローラ17によって第1及び第2の幅よりも大きい第3の幅に設定されたときの調節可能スリット210を示す。第3の幅では、調節可能スリット210は、入射ビームのいかなる部分も妨害、又はブロックしたりせず、従って、その発散を制限しない。しかし、図に示されるように、調節不可能スリット220がビームの部分122cをブロックし、それにより入射ビームの発散を、第1及び第2の発散角α及びαよりも大きい第3の発散角αに制限する。従って、調節可能スリット210が第3の幅である状態で、調節不可能スリット220は試料の照射される領域を制限する。この領域は入射ビームの残りの部分12cによって照射される。調節可能スリット210はこの構成においてビームを妨害しないため、いかなる寄生散乱も発生させない。
図2から図4は、単純化され、誇張された幾何学的形状を示しており、図を縮尺通りに描くことを意図しておらず、2つのスリット210及び220の動作の原理を説明することを意図しているにすぎないことに留意されたい。また、説明を簡単にするために、図2から図4は、3つのケースすべてにおいて、試料上に垂直下方に向けられた入射ビームを示している。実際には、調節可能スリット210の幅を変更することによって、試料への入射角が変化し、入射ビームの発散が入射角に従って制御される可能性がより高い。そのようなケースを図5に示す。
いくつかの実施態様では、装置は、ゴニオメータ(図示せず)をさらに含み、X線管4(及び入射ビームX線光学系)は、ゴニオメータの軸周りに回転可能になるようにゴニオメータに取り付けられている。試料は、ゴニオメータの軸と整合するように試料ステージ8上に位置決めされる。X線検出器14(及び二次ビームX線光学系)もゴニオメータの軸周りに回転可能になるようにゴニオメータに取り付けられている。一実施形態では、コントローラは、調節可能スリット210が入射角の増加に伴ってより広く開くように、互いに関連してゴニオメータ及び調節可能スリット210を制御する。
これの特に好ましい例を図5に示す。ゴニオメータが第1の入射角θに設定されるとき、コントローラは調節可能スリット210を第1の幅に設定して、第1の発散角、すなわちαを有する入射ビーム12aを生成するようにする。一方、ゴニオメータが(X線管4の第2の位置によって示されるように、破線で示される)より高い第2の入射角θに設定されるとき、コントローラは調節可能スリット210を第2の幅に設定して、より広い第2の発散角αを有する入射ビーム12bを生成するようにする。調節可能スリット210の幅、従って、ビームの発散角αは、試料の同じ一定面積が両方の入射角で照射されるように制御される。図5は2つの入射角についてのみこれを示しているが、当業者には明らかなように、調節可能スリット210は、連続する入射角の範囲にわたってこの一定の照射領域を提供するように制御可能である。
より高い第3の入射角(図5には示されていない)では、調節可能スリット210は第3の幅に設定されて、対向するブレード211及び212が入射ビームから完全に外れるように移動し、調節不可能スリット220が調節可能スリット210から引き継ぎ、ビーム発散を設定するようにする。一旦、調節不可能スリット220が引き継ぐと、ビームの発散は固定される。これは、より高い入射角の範囲にわたる測定に有利であり得る。
代表的には、X線分析を行うために、試料6は、入射角θ(及び検出器14によって検出される二次ビームの対応する角度)の範囲で走査される。スリット210及び220は、ビームの一部をブロックすることによってそのビームの発散を制御しているため、照射された領域は、調節可能スリット210の制御によって特定の角度範囲にわたって一定に保持され得るものの、試料上に降下する放射線の総量は、異なる入射角で変化している。これにより、X線検出器14によって受けるX線の全強度にばらつきが生じる。これを補償することを可能にするにために、コントローラは、X線検出器14によって受けたX線の強度を測る出力信号をX線検出器14から受信してよい。コントローラは、測定された入射角に従って測定された強度を正規化するように構成され得る。特に、コントローラ17は、調節可能スリットがビーム発散を制御しているときに、調節可能スリット210の幅に従って測定された強度を正規化し、さらなるスリットがビーム発散を制御しているときに、さらなるスリット220の幅に従って測定された強度を正規化するように構成されてよい。このようにして、コントローラは、ハイブリッド発散制御システムによって生じる測定されたX線強度のばらつきを自動的に補償することができる。
いくつかの実施形態では、補償はコントローラ17によって行われる必要がないことに留意されたい。それは、コントローラ17から分離された別のプロセッサ(図示せず)のハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアによって実行され得る。この場合、この別のプロセッサは、好ましくは、正規化されるべき測定された強度と共に、スリット210及び220の構成についての情報を受信する。
図6は、上述したようなX線分析装置を用いて、本発明の一実施形態に従って行うことができるX線分析の方法を示す。
本方法が開始すると、ステップ610では、測定されるべき第1の入射角が設定される。次に、ステップ620では、コントローラ17は、入射角θに従って、調節可能スリット210の幅を設定する。これは、上述の第1の幅及び第1の入射角θ1に対応し得る。この構成では、調節可能スリット210がビームの発散を制御している。ステップ630では、二次ビームの強度がX線検出器14を用いて測定される。ステップ640では、測定された強度が調節可能スリット210の幅に基づいて(コントローラ17又は別のプロセッサを用いて)正規化され、ビームのブロック部分122aの欠如を補償する。
ステップ650では、本方法は、閾値入射角に到達したかどうかをチェックする。この閾値角は、調節不可能スリット220がビーム発散を制御するために調節可能スリット210から引き継ぐ点に対応する。閾値角に到達していない場合、本方法はステップ610に戻り、コントローラ17はゴニオメータを制御して、ゴニオメータが次の入射角に移動する。これは、上述の第2の入射角θであり得る。この構成では、調節可能スリット210は依然としてビームの発散を制御している。ステップ620、630、及び640が繰り返される。このとき、ステップ640において、測定された強度は、調節可能スリット210の幅に基づいて正規化されて、ビームのブロック部分122bの欠如を補償する
閾値入射角に到達すると、本方法はステップ660に進み、コントローラ17はゴニオメータを制御して、ゴニオメータが次の入射角に移動する。本方法は、一定の角度発散モードとなり、入射ビームの発散は調節不可能スリット220によって制御される。調節可能スリット210のブレードは、もはや入射ビームを妨害しない。従って、もはや入射角に従って調節可能スリット210の幅を設定する必要がない。本方法はステップ670に直接進み、ここでは、二次ビーム強度が測定される。このステップは、入射ビームの発散が制御される方法を除き、実質的にステップ630と同一である。ステップ680では、ビームのブロック部分122cの欠如を補償するために、測定された強度は、調節不可能スリット220の(固定)幅に基づいて(コントローラ17又は別のプロセッサのいずれかを用いて)正規化される。
ステップ690では、本方法は、走査すべきさらなる入射角があるかどうかをチェックする。そうである場合、本方法はステップ660に戻り、ステップ670及び680を繰り返す。走査すべき入射角がないとき、本方法は終了する。
このような方法を用いることにより、入射ビーム発散(それによって試料の照射される領域)が、広い角度の範囲にわたって、最良の測定結果を与えるように制御され、異なるタイプの発散制御を使用しつつ、走査を自動的に実行することができる。結果が自動的に正規化されるため、発散制御の異なるモードの使用がユーザに分かる。これは、専門的なユーザによる結果の複雑な後処理の必要性を回避するのに役立ち得る。
(上述のように)同一の資料について同一の走査において複数の発散制御モードを用いるだけでなく、本発明の実施形態による装置は異なるモードにおける異なる走査を実行するために使用することができることに留意されたい。例えば、装置は、入射ビームの発散を制御するために、調節不可能スリット220を用いて、あるタイプの走査を実行するようにプログラムされてもよい。装置は、調節可能スリット210を用いて別のタイプの走査を実行するようにプログラムされてもよい。この後者のタイプの走査は、入射角の範囲にわたって一定の幅(従って一定の発散)に設定された調節可能スリット210を用いて、又は入射角に従って変化する調節可能スリット210の幅(従って、発散)を用いて実行されてもよい。
図6Aは、図6の方法の変形例を示すフローチャートである。この変形例では、調節可能スリット210の幅は、いくつかの入射角で変化し、他の角度で一定に保たれる。特に、それは、より低い角度で変化し、より高い角度で一定に保たれる。この実施形態の方法は、所望である場合、調節可能スリット210だけを用いて実施することができる。言い換えると、さらなるスリット220はこの実施形態では任意である。
図6Aの方法におけるステップ610から650は、図6と同様である。この実施形態では、閾値入射角は、依然として測定が一定の角度発散モードに切り替わる角度である。しかし、図6の方法とは異なり、調節可能スリット210は、この一定の発散モードにおけるビームの発散を制御する責任を負ったままとなる。いったん閾値入射角に到達すると、本方法はステップ665に進み、コントローラ17はゴニオメータを制御し、ゴニオメータは次の入射角に移動する。本実施形態では、調節可能スリットの幅は、ステップ620の最終反復で設定された最終幅に固定されたままとなることが想定され、従って、ステップ665の後に幅を修正する必要はない。しかし、他の実施形態では、調節可能スリット210は、いったん閾値入射角に到達すると、所定の異なる固定幅に設定してもよいことが理解されよう。ステップ675では、二次ビーム強度が測定される。ステップ685では、ビームのブロック部分122bの欠如を補償するために、測定された強度は調節可能スリット210の幅に基づいて(コントローラ17又は別のプロセッサのいずれかを使用して)正規化される。ステップ690では、本方法は、走査すべきさらなる入射角があるかどうかをチェックする。もしある場合、本方法はステップ665に戻り、ステップ675及び685を繰り返す。走査すべき入射角がこれ以上ないとき、本方法は終了する。
図7は、別の例示的な実施形態によるX線回折計を示す概略図である。これは、図1に示した実施形態の変形例である。以下に説明する相違点を除き、この実施形態は図1と同一である。簡潔にするため、共通の特徴の説明は繰り返さない。
図1では、さらなるスリット(調節不可能スリット220)は、調節可能スリット210と試料6の間のビーム経路内に位置決めされた。これにより、調節不可能スリット220は、調節可能スリット210によって生成された散乱をブロックする散乱防止スリットとして機能することが可能となった。特に、調節不可能なスリット220は、調節可能スリットが第1の幅又は第2の幅に設定されたときに調節可能スリット210からの散乱をブロックすることができた(調節可能スリットは、入射ビームの発散を制限している)。調節可能スリット210は、代表的には、低入射角でその第1及び第2の幅で使用されるため、これは、図1の装置が、低入射角で寄生散乱の良好な制御を提供することを可能にする。
これに対して、図7では、調節可能スリットとさらなる(調節不可能)スリットの順序は逆である。言い換えると、調節可能スリット210aが、X線管4と試料6の間の入射ビーム経路内に位置決めされ、さらなるスリット(調節不可能スリット220)が、X線管4と調節可能スリット210aの間の入射ビーム経路内に位置決めされる。図1の実施形態と同様に、コントローラ17は調節可能スリット210aを制御する。
図7の装置は、図1の装置と同様に機能することができる。調節可能スリット210aが第1及び第2の幅に設定されている状態では、調節可能スリット210aがビームの発散を制限する。調節可能スリット210aが第3の幅に設定されている状態では、さらなるスリット(調節不可能スリット220)は、発散制限コンポーネントとなる。しかし、調節可能スリット210aは、調節不可能スリット220からの寄生散乱をブロックする散乱防止スリットとして機能することができる。特に、調節可能スリット210aは、第3の幅に設定されるときに散乱防止スリットとして機能することができる。ここでは、調節不可能スリット220が入射ビームの発散を制限している。調節可能スリット210aは、代表的には、(上述したように)高い入射角でその第3の幅で使用されるため、これにより、図7の装置が、高い入射角で寄生散乱の良好な制御を提供することを可能にする。
従って、図1又は図7の装置は、特定の適用シナリオにおいて、低い入射角又は高い入射角のどちらの寄生散乱を制御することがより重要であるかに依存して選択することができる。代替的又は追加的に、その選択は、ビーム経路内の他の光学素子が寄生散乱に影響するかどうかに依存し得る。
一実施形態では、コントローラ17は、異なるタイプのX線測定のためのコンポーネント構成に関する情報であらかじめ構成される。例えば、コントローラは、Bragg Brentanoモード、SAXSモード、GISAXSモード、薄膜位相解析モード、反射測定モード等で測定を行うように構成されてもよい。X線測定の各タイプに対して、特定の関連したコンポーネント構成(入射ビームの発散を調節可能スリット及び任意でさらなるスリットによってどのように制御すべきかの定義を含む)があってもよい。ユーザは測定モードを選択し、コントローラは、どの構成が選択された測定モードに関連付けられているかを決定することによって、どの構成が適切であるかを決定する。次に、コントローラは、1つ以上のアクチュエータに制御信号を送り、アクチュエータがコンポーネントをその構成に移動させる制御信号を送る。いくつかの測定モードでは、複数の構成を使用することができる。例えば、Bragg Brentano幾何学を使用するとき、測定は、固定照明長さで、若しくは固定発散で、又はその両方の混合で(例えば、異なる入射角で)行われてもよい。ユーザがどのタイプの測定が望ましいかを選択するように求められてもよく、又はコントローラが他の条件に基づいて選択し、それに従って調節可能スリット(及び任意でさらなるスリット)を構成してもよい。
別の実施形態では、コントローラは、分析されるべき試料のタイプに基づいてコンポーネント構成を選択するようにあらかじめ構成される。例えば、ユーザは、分析されるべき試料のタイプを識別する情報を入力してもよい。コントローラは、この情報をデータベースと比較して、最適なコンポーネント構成を決定する。データベースは、異なる材料に対してどのタイプの走査が必要とされるか、及びその走査のための適切なコンポーネント構成についての情報を提供する。
一実施形態では、コンポーネント構成は、一群の測定の間に変更される。この実施形態では、試料ホルダは複数の容器を含む。各容器は異なる試料を保持する。試料は異なる材料のものであってもよい。測定の間、試料ホルダは入射X線ビーム経路内に単一の容器を位置決めするように制御される。コントローラは、X線ビーム経路に配置された容器を別の容器と交換するために、容器を移動させるように試料ホルダを制御する。このようにして、X線測定は、ユーザの介入なしに、一群の試料について行われる。コントローラは、コンポーネント構成を変更するようにも構成され、ユーザの介入なしに一群の測定中に構成を変更することができるようにする。
当業者は、上述の実施形態のバリエーションが提供され得ることを理解するであろう。例えば、代替の実施形態では、以下が提供され得る。
いくつかの実施形態では、上述のように、さらなるスリットは必要不可欠ではなく、入射ビームの発散は、調節可能スリットのみによって制御することができる。存在するとき、さらなるスリットが、固定幅を有する調節不可能スリットであることは必須ではない。いくつかの実施形態では、それはさらなる調節可能スリットであってもよい。これにより、入射ビームの散乱及び/又は角度発散に対するさらなる程度の制御が可能になる。コントローラは、(第1の)調節可能スリットの幅に従って、入射角に従って、又はその両方に従って、さらなる調節可能スリットの幅を制御するように構成されてよい。例えば、コントローラは、(第1の)調節可能スリットの幅が増加するにつれて、さらなる調節可能スリットの幅を増加させるように構成されてよい。(第1の)調節可能スリットは、入射ビームの発散を制限してよく、調節可能なさらなるスリットは、(少なくとも第1の調節可能スリットのいくつかの幅では)入射ビームの発散を制限せずに(第1の)調節可能スリットからの寄生散乱を制御してもよい。これにより、第1の調節可能スリットからの散乱を、第1の調節可能スリットの各幅(すなわち、入射ビームの各発散角)において、さらなる調節可能スリットを入射ビームに比較的近くに制御することができるため、より効果的に制御することができる。
上述の実施形態では、調節不可能なさらなるスリットが材料の固体プレートの開口部によって提供された。しかし、これは必須ではない。当業者によく知られているように、材料の固体プレートに開口部を含まない他の適切なタイプのスリットが存在する。
一般に、上述の実施形態において言及された他のすべてのX線光学系は、任意である。それらは、行われる用途及び/又は所望のX線分析に依存して、任意の所与の実施形態に存在しても、存在しなくてもよい。これは、ビーム調節ユニット23(平坦な傾斜多層10及びSollerスリットコリメータを含む)、マスクホイール22及び25、第1から第4のコリメータ、及び散乱防止スリット11を含む。
上述の実施形態は、本発明を限定するのではなく例示しており、当業者であれば、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの代替の実施形態を設計することができることに留意されたい。請求項では、丸括弧の間に置いた参照符号は、請求項を限定するものと解釈されるものではない。「comprising」という語は、請求項に列挙されているもの以外の要素又は工程の存在を除外しない。要素に先行する「a」又は「an」という語は、複数のそのような要素の存在を除外しない。実施形態は、いくつかの別個の要素を含むハードウェアによって実施されてよい。いくつかの手段を列挙する装置の請求項において、これらの手段のいくつかは、ハードウェアの一つの同一項目によって具現化され得る。特定の措置が相互に異なる従属クレームに記載されているという事実だけでは、これらの措置の組み合わせが有利に利用することができないことを示さない。さらに、添付の特許請求の範囲において「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」を含むリストは、(A及び/又はB)及び/又はCと解釈されるべきである。
さらに、一般に、種々の実施形態は、ハードウェア若しくは特殊目的回路、ソフトウェア、ロジック、又はそれらの任意の組み合わせで実施され得る。例えば、幾つかの態様はハードウェアで実装されてよいが、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の計算デバイスで実行され得るファームウェア又はソフトウェアで実装されてよいが、これらは実施例を限定していない。本明細書で説明する種々の態様は、ブロック図、フローチャートとして、又は他のいくつかの絵表示を用いて図示し、説明してよいが、本明細書で説明するこれらのブロック、装置、システム、技術又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的回路若しくはロジック、汎用ハードウェア若しくはコントローラ若しくは他の計算デバイス、又はそれらの組み合わせで実装され得ることがよく理解される。
本明細書において説明した実施形態は、プロセッサ、コントローラ等の装置のデータプロセッサによって実行可能なコンピュータソフトウェアによって、若しくはハードウェアによって、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実行され得る。さらに、この点に関して、図におけるような論理フローの任意のブロックは、プログラムステップ、若しくは相互接続された論理回路、ブロック及び関数、又はプログラムステップ、並びに論理回路、ブロック及び関数の組み合わせを表してよいことに留意されたい。ソフトウェアは、メモリチップ、プロセッサ内に実施されるメモリブロック等の物理媒体、ハードディスク、フロッピーディスク等の磁気媒体、及び例えば、DVD及びそのデータ変形体、CD等の光学媒体に記憶されてよい。
メモリは、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものであってもよく、半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイス及びシステム、光メモリデバイス及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリ等の任意の適切なデータ記憶技術を用いて実施されてもよい。データプロセッサは、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路、ゲートレベル回路及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ以上を含んでもよい。

Claims (15)

  1. X線を生成するように構成されているX線源と、
    試料を支持するように構成されている試料ステージであって、前記X線源及び該試料ステージは、前記X線源によって生成されたX線が該試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
    前記X線源と前記試料の間にある調節可能スリットと、
    前記X線源と前記調節可能スリットの間、又は前記調節可能スリットと前記試料の間にあるさらなるスリットと、
    前記調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、第1の幅、第2の幅、及び第3の幅の間で前記調節可能スリットの幅を変更するように構成されており、該第3の幅は該第2の幅よりも大きく、該第2の幅は該第1の幅よりも大きく、
    前記第1の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限し、
    前記第2の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限し、
    前記第3の幅では、
    前記調節可能スリットは前記入射ビームの発散を制限せず、
    前記さらなるスリットが前記入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限し、
    前記第3の発散角は前記第2の発散角よりも大きく、前記第2の発散角は第1の発散角よりも大きい、X線分析装置。
  2. 前記さらなるスリットは調節不可能スリットである、請求項1に記載のX線分析装置。
  3. 前記さらなるスリットは調節可能である、請求項1に記載のX線分析装置。
  4. ゴニオメータをさらに含み、前記X線源は該ゴニオメータの軸周りに回転可能となるように該ゴニオメータに取り付けられて、異なる入射角の範囲で前記試料を照射する、請求項1から3のいずれか一項に記載のX線分析装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記ゴニオメータが第1の入射角に設定された状態で、前記調節可能スリットが前記第1の幅に設定され、
    前記ゴニオメータが第2の入射角に設定された状態で、前記調節可能スリットが前記第2の幅に設定され、
    前記ゴニオメータが第3の入射角に設定された状態で、前記調節可能スリットが前記第3の幅に設定される、
    ように前記ゴニオメータ及び前記調節可能スリットを制御するように構成されており、
    前記第3の入射角は前記第2の入射角よりも大きく、前記第2の入射角は前記第1の入射角よりも大きい、請求項4に記載のX線分析装置。
  6. 前記コントローラは、前記ゴニオメータの入射角の範囲にわたって、前記入射ビームが前記試料の一定領域を照射するように、前記調節可能スリットの幅を制御するように構成されている、請求項4又は5に記載のX線分析装置。
  7. 前記試料からのX線を受けるように配置され、受けた該X線の強度を測定する出力信号を生成するように構成されているX線検出器をさらに含み、
    前記コントローラは、前記X線検出器から前記出力信号を受信するように構成されており、
    前記調節可能スリットが前記第1の幅又は前記第2の幅に設定されるとき、前記調節可能スリットの幅に基づいて第1の正規化計算を実行し、
    前記調節可能スリットが前記第3の幅に設定されるとき、前記さらなるスリットの幅に基づいて第2の正規化計算を実行する、
    ことによって、測定された前記強度を正規化するように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のX線分析装置。
  8. 前記X線分析装置は、蛍光X線測定のために構成されている、請求項1から7のいずれかに一項に記載のX線分析装置。
  9. 前記X線分析装置は、回折計である、請求項1から8のいずれか一項に記載のX線分析装置。
  10. 装置を用いたX線分析の方法であって、該装置は、
    X線を生成するように構成されているX線源と、
    試料を支持するように構成されている試料ステージであって、前記X線源及び該試料ステージは、前記X線源によって生成されたX線が該試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
    前記X線源と前記試料の間にある調節可能スリットと、
    前記X線源と前記調節可能スリットの間、又は前記調節可能スリットと前記試料の間にあるさらなるスリットと、
    前記調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
    当該方法は、
    前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第1の幅に設定することであって、該第1の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限する、設定することと、
    前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第2の幅に設定することであって、該第2の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限する、設定することと、
    前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第3の幅に設定することであって、該第3の幅では、前記調節可能スリットは前記入射ビームの発散を制限せず、前記さらなるスリットが前記入射ビームの発散を第3の発散角に制御して、それによって前記試料の照射される試料の領域を制限する、設定することと、を含み、
    前記第3の幅は前記第2の幅よりも大きく、前記第2の幅は前記第1の幅よりも大きく、
    前記第3の発散角は前記第2の発散角よりも大きく、前記第2の発散角は前記第1の発散角よりも大きい、方法。
  11. 装置を用いたX線分析の方法であって、該装置は、
    X線を生成するように構成されているX線源と、
    試料を支持するように構成されている試料ステージであって、前記X線源及び該試料ステージは、前記X線源によって生成されたX線が該試料を照射する入射ビームを画定するように配置される、試料ステージと、
    前記X線源と前記試料の間にある調節可能スリットと、
    ゴニオメータであって、前記X線源が該ゴニオメータの軸周りに回転可能となるように該ゴニオメータに取り付けられ、異なる入射角の範囲で前記試料を照射する、ゴニオメータと、
    前記ゴニオメータ及び前記調節可能スリットの幅を制御するように構成されているコントローラと、を含み、
    当該方法は、
    前記ゴニオメータが第1の入射角に設定された状態で、前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第1の幅に設定することであって、該第1の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第1の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限する、設定することと、
    前記ゴニオメータが第2の入射角に設定された状態で、前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第2の幅に設定することであって、該第2の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第2の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限する、設定することと、
    前記ゴニオメータが第3の入射角に設定された状態で、前記コントローラによって、前記調節可能スリットを第3の幅に設定することであって、該第3の幅では、前記調節可能スリットが前記入射ビームの発散を第3の発散角に制限し、それによって前記試料の照射される領域を制限する、設定することと、
    前記ゴニオメータが第4の入射角に設定された状態で、前記コントローラによって、前記調節可能スリットを前記第3の幅に設定することと、を含み、
    前記第3の幅は前記第2の幅よりも大きく、前記第2の幅は前記第1の幅よりも大きく、
    前記第3の発散角は前記第2の発散角よりも大きく、前記第2の発散角は前記第1の発散角よりも大きく、
    前記第4の入射角は前記第3の入射角よりも大きく、前記第3の入射角は前記第2の入射角よりも大きく、前記第2の入射角は前記第1の入射角よりも大きい、方法。
  12. 前記コントローラは、前記第1の入射角から前記第2の入射角までの入射角の範囲にわたって、前記入射ビームが前記試料の一定領域を照射するように、前記調節可能スリットの幅を制御する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記装置は、前記入射ビームがさらなるスリットを通過するが、該さらなるスリットが前記入射ビームの発散を制限しないように、前記調節可能スリットと前記試料との間に配置された該さらなるスリットを含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. コンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムが前記コントローラ上で実行されるとき、X線分析装置のコントローラに請求項10から13のいずれか一項に記載の方法のすべてのステップを行わせるように構成されているコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
  15. 非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体に具現化されている、請求項14に記載のコンピュータプログラム。
JP2019076037A 2018-04-13 2019-04-12 ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法 Active JP7258633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18167382 2018-04-13
EP18167382.3 2018-04-13
EP19161754.7 2019-03-08
EP19161754.7A EP3553506A3 (en) 2018-04-13 2019-03-08 Apparatus and method for x-ray analysis with hybrid control of beam divergence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184610A true JP2019184610A (ja) 2019-10-24
JP7258633B2 JP7258633B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=62002038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076037A Active JP7258633B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10782252B2 (ja)
EP (1) EP3553506A3 (ja)
JP (1) JP7258633B2 (ja)
CN (1) CN110376231A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11058895B2 (en) * 2017-08-15 2021-07-13 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Collimator and medical robot including the same
CN112823280A (zh) 2018-09-07 2021-05-18 斯格瑞公司 用于深度可选x射线分析的系统和方法
EP3719484B1 (en) * 2019-04-04 2024-02-14 Malvern Panalytical B.V. X-ray beam shaping apparatus and method
WO2021046059A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Sigray, Inc. System and method for computed laminography x-ray fluorescence imaging
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
JP7395775B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-11 シグレイ、インコーポレイテッド 結晶解析装置及び複数の検出器素子を使用するx線吸収分光法のためのシステム及び方法
CN111992514B (zh) * 2020-08-06 2022-03-25 北京霍里思特科技有限公司 宽体智能分选设备的双光源信号采集单元及信号采集方法
JP2023542674A (ja) 2020-09-17 2023-10-11 シグレイ、インコーポレイテッド X線を用いた深さ分解計測および分析のためのシステムおよび方法
WO2022126071A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Sigray, Inc. High throughput 3d x-ray imaging system using a transmission x-ray source
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205243A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd X線回折装置
JPH09229879A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Rigaku Corp X線装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529068B2 (ja) * 1995-10-25 2004-05-24 理学電機株式会社 X線小角散乱装置
DE19721535C2 (de) * 1997-05-22 2001-09-06 Siemens Ag Röntgen-Computertomograph zur Erzeugung von Röntgenschattenbildern
US6459769B1 (en) * 1999-05-03 2002-10-01 Sherwood Services Ag Movable miniature multi-leaf collimator
JP3717115B2 (ja) * 2002-06-12 2005-11-16 株式会社リガク 伝播線を用いた解析方法及びその装置
US7110491B2 (en) * 2004-12-22 2006-09-19 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Measurement of critical dimensions using X-ray diffraction in reflection mode
DE102005028208A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Siemens Ag Strahlenblende für eine Röntgeneinrichtung
WO2008011900A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Bestrahlungsvorrichtung und kollimator
JP4711430B2 (ja) * 2006-08-01 2011-06-29 株式会社リガク X線回折装置
CA2745370A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Brookhaven Science Associates Systems and methods for detecting an image of an object using multi-beam imaging from an x-ray beam having a polychromatic distribution
EP2778665B1 (en) * 2013-03-15 2019-05-08 Bruker AXS GmbH X-ray analyzing system for x-ray scattering analysis
EP2818851B1 (en) * 2013-06-26 2023-07-26 Malvern Panalytical B.V. Diffraction Imaging
EP2896960B1 (en) 2014-01-15 2017-07-26 PANalytical B.V. X-ray apparatus for SAXS and Bragg-Brentano measurements
US11333621B2 (en) * 2017-07-11 2022-05-17 Kla-Tencor Corporation Methods and systems for semiconductor metrology based on polychromatic soft X-Ray diffraction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205243A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd X線回折装置
JPH09229879A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Rigaku Corp X線装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110376231A (zh) 2019-10-25
JP7258633B2 (ja) 2023-04-17
US20190317031A1 (en) 2019-10-17
US10782252B2 (en) 2020-09-22
EP3553506A2 (en) 2019-10-16
EP3553506A3 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258633B2 (ja) ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法
CN110389143B (zh) X射线分析设备
EP2859335B1 (en) Dual mode small angle scattering camera
JP3284198B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP6322628B2 (ja) 1d及び2dビームを提供するx線ビームシステム
JP4994722B2 (ja) 超小角x線散乱測定の測定結果表示方法、及び超小角x線散乱測定に基づく配向度の解析方法
JP4715345B2 (ja) X線分析装置
JP4868660B2 (ja) 多層鏡及び射出コリメータが設けられるx線分析装置
CN110389142B (zh) X射线分析设备和方法
EP3543684B1 (en) X-ray diffraction apparatus
CN114486971A (zh) 多源设计的x射线分析系统和方法
GB2343825A (en) X-ray micro-diffraction apparatus comprising a cylindrical surrounding the specimen
US11391680B2 (en) X-ray fluorescence analyzer and X-ray fluorescence analysis method
JP2013104717A (ja) 回折x線検出方法およびx線回折装置
JPH1114563A (ja) X線トポグラフィック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150