JP2019182683A - セラミックス構造体 - Google Patents

セラミックス構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182683A
JP2019182683A JP2018072140A JP2018072140A JP2019182683A JP 2019182683 A JP2019182683 A JP 2019182683A JP 2018072140 A JP2018072140 A JP 2018072140A JP 2018072140 A JP2018072140 A JP 2018072140A JP 2019182683 A JP2019182683 A JP 2019182683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal member
conductive member
ceramic
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025268B2 (ja
Inventor
淳 土田
Atsushi Tsuchida
淳 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2018072140A priority Critical patent/JP7025268B2/ja
Priority to TW108111640A priority patent/TWI800634B/zh
Priority to KR1020190038702A priority patent/KR102268690B1/ko
Priority to US16/372,535 priority patent/US11081381B2/en
Publication of JP2019182683A publication Critical patent/JP2019182683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025268B2 publication Critical patent/JP7025268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】長期間使用してもセラミックス基材や導電部材にクラックが入ることを防止できるセラミックス構造体を提供すること。【解決手段】セラミックス構造体1は、主面11を有するセラミックス基材10と、主面11からセラミックス基材10の内部に伸長する穴部12と、セラミックス基材10に埋設されている金属電極層20と、金属電極層20に電気的に接続され且つ穴部12の底部13を構成するようにセラミックス基材10に埋設されている導電部材30とを含む。さらにセラミックス構造体は1、導電部材30にロウ材21によって接合され、導電部材30の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数を有する第1の金属部材40と、第1の金属部材40より平均線膨張係数が大きい一又は複数の第2の金属部材50と、第2の金属部材50に接合され、第2の金属部材50より平均線膨張係数が大きい金属端子60とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、セラミックス構造体に関する。
従来、窒化アルミニウム(セラミックス)からなる基体に機械加工によって孔を形成し、この孔に基体内部の金属電極を露出させ、当該孔に円柱状の金属端子を挿入し、金属端子の先端面をロウ付けすることが提案されていた。しかし、基体は使用環境下で高温に繰り返しさらされることがあり、室温と600℃との間での熱サイクル試験や600℃での長期間の保持試験を行ったところ、孔を画定する基体の内側面にクラックが発生することがあった。その対策として、基体に残留する応力を減少させ、基体に発生するクラックを抑える技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第3776499号公報
特許文献1の技術は、金属部材と、この金属部材を収容する収容孔が形成されたセラミックス部材とを接合するものであり、金属部材が収容孔内に収容され、金属部材の底面側で収容孔を画定するセラミックス部材の側壁面と金属部材との間に幅0.2mm以上の間隙部が設けられている。金属部材とセラミックス部材とを接合する接合層が金属部材の底面と収容孔の底面との間に設けられており、この接合層の一部分が収容孔の底面を被覆するように間隙部に露出している。
また、金属部材と、セラミックス部材との接合に際して、金属部材が収容孔内に収容され、金属部材が、この金属部材の本体と、この本体から収容孔の底面側へと突出している本体よりも横断面方向の寸法が小さい先端部と、を備えている。間隙部は、先端部、本体、収容孔を画定するセラミックス部材の側壁面および収容孔の底面によって包囲されている。
収容孔の底と金属部材の底とはロウ付けされ、先端部と側壁面との間で間隙部に一部のろう材が流れ込み、間隙部に流れ込んだロウ材は先端部と側壁面の間に陥没部が形成される。間隙部内に露出する接合層は、セラミックス部材と金属部材との間に強固に拘束された細長い形態とはならず、ロウ材とセラミックス部材との間の熱膨張差が生じても、ロウ材の流動や変形によってある程度吸収される
しかし、セラミックス部材に内蔵される電極と電気的接続をとるために一定の体積を有する埋設金属が必要であること、金属部材(Niを含む端子)と埋設金属との平均線膨張係数の差は大きいこと、埋設金属はセラミックス部材の製造過程で必然的に焼成温度1800℃以上を経験し強度が低下し脆化していること等から、端子である金属部材の先端形状並びに収容孔と金属部材(端子)の隙間の形態のみの調節では、埋設金属と金属部材間の応力を緩和することができず、長期間使用後にクラックが生じるおそれがある。
本発明は、以上の点に鑑み、長期間使用してもセラミックス基材や導電部材にクラックが入ることを防止できるセラミックス構造体を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明のセラミックス構造体は、
主面を有するセラミックス基材と、
前記主面から前記セラミックス基材の内部に伸長する穴部と、
前記セラミックス基材に埋設されている金属電極層と、
前記金属電極層に電気的に接続され且つ前記穴部の底部を構成するように前記セラミックス基材に埋設されている導電部材と、
前記導電部材にロウ材によって接合され、前記導電部材の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数を有する第1の金属部材と、
前記第1の金属部材の前記導電部材に対向する面と逆側の面上に配置され、前記第1の金属部材より平均線膨張係数が大きい一又は複数の第2の金属部材と、
前記穴部に少なくとも一部が位置し、一又は複数の前記第2の金属部材に接合され、前記第2の金属部材より平均線膨張係数が大きい金属端子と、を含み、
前記導電部材と前記金属端子との距離が1.5mm以上であり、且つ、前記第1の金属部材の厚みと前記第2の金属部材の厚みの比が4未満であることを特徴とする。
かかる構成によれば、セラミック基材に埋設された導電部材は、焼成温度を経験し粒成長するため脆弱化して強度が低下するが、導電部材の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数の第1の金属部材を載置し、さらにその上に第1の金属部材の平均線膨張係数より大きく且つ金属端子の平均線膨張係数より小さい平均線膨張係数の第2の金属部材を載置することによって、導電部材と金属端子との平均線膨張係数の差によって働く応力を第1の金属部材及び第2の金属部材で受けて、導電部材に働く応力を抑制することができる。
このように、平均線膨張係数が昇順に大きくなるように傾斜化して導電部材に、第1の金属部材、第2の金属部材および金属端子を順に接合したので、導電部材及び第1の金属部材間に働く応力、第1の金属部材及び第2の金属部材間に働く応力、第2の金属部材及び金属端子間に働く応力を抑制することができ、導電部材にクラックが入ることを防止できる。
さらに、導電部材と金属端子との距離が1.5mm以上となるような比較的厚い第1の金属部材及び第2の金属部材を、導電部材と金属端子間に配置することにより、導電部材と金属端子間の距離を大きくして、導電部材と金属端子間に働く応力を抑制することができる。第1の金属部材の厚みと第2の金属部材の厚みの比が4未満であるので、第1の金属部材の第2の金属部材に対する厚みの比率が大きくなり過ぎず、第1の金属部材の平均線膨張係数の傾斜機能を十分に発揮することができる。
[2]また、本発明のセラミックス構造体において、主面を有するセラミックス基材と、
前記主面から前記セラミックス基材の内部に伸長する穴部と、
前記セラミックス基材に埋設されている金属電極層と、
前記金属電極層に電気的に接続され且つ前記穴部の底部を構成するように前記セラミックス基材に埋設されているタングステン又はモリブデンからなる導電部材と、
前記導電部材にロウ材によって接合される前記導電部材と同じ材料からなる第1の金属部材と、
前記第1の金属部材の前記導電部材に対向する面と逆側の面上に配置され、コバールからなる一又は複数の第2の金属部材と、
前記穴部に少なくとも一部が位置し、一又は複数の前記第2の金属部材に接合されるニッケルを含む金属端子と、を含み、
前記導電部材と前記金属端子との距離が1.5mm以上であり、且つ、前記第1の金属部材の厚みと前記第2の金属部材の厚みの比が4未満であることが好ましい。
かかる構成によれば、第1の金属部材を導電部材と同じ材料としたので、導電部材と第1の金属部材との平均線膨張係数を等しくできる。第2の金属部材をコバールとし、金属端子をニッケルを含むものとしたので、第2の金属部材から金属端子への平均線膨張係数の傾斜機能を発揮することができる。
[3]また、本発明のセラミックス構造体において、前記第1の金属部材の平均粒子径は前記導電部材の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。
かかる構成によれば、第1の金属部材は導電部材より平均粒子径が小さいので、部材の強度や靱性が一定程度高く維持することができる。
[4]また、本発明のセラミックス構造体において、前記第1の金属部材、前記第2の金属部材及び前記金属端子と、前記穴部を画定する前記セラミックス基材の内側面との間には、隙間が形成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、隙間を設けることで第1の金属部材及び第2の金属部材が膨張しても穴部を画定するセラミックス基材の内側面に接することを抑制し、セラミックス基材にクラックが入ることを防止できる。
[5]また、本発明のセラミックス構造体において、前記第1の金属部材は、前記導電部材に対向する面としての第1表面と、その逆側の面としての第1裏面と、前記第1表面及び前記第1裏面を接続する第1側面と、からなる板状部材であり、
前記第2の金属部材は、前記第1の金属部材側を向いた第2表面と、その逆側の第2裏面と、前記第2表面及び前記第2裏面を接続する第2側面と、からなる板状部材であり、
前記金属端子は、前記第2の金属部材と対向する端面と前記端面と接続される側面を有する柱状部材であり、
前記第1の金属部材の前記第1裏面と第1側面との間に形成される角部、
前記第2の金属部材の前記第2表面と第2側面との間に形成される角部、
前記第2の金属部材の前記第2裏面と前記第2側面との間に形成される角部、及び
前記金属端子の前記端面と前記側面との間に形成される角部のうち少なくとも1つの角部は面取りされていることが好ましい。
かかる構成によれば、面取り部分にロウ材を溜めることで、隙間にロウ材が入り込むことを抑制するので、隙間を維持し、第1の金属部材及び第2の金属部材が膨張しても穴部を画定するセラミックス基材の内側面に接することを抑制し、セラミックス基材にクラックが入ることを防止できる。
本発明のセラミックス構造体を示す断面図である。 図1のセラミックス構造体を示す要部拡大図である。 第1の比較例のセラミックス構造体を示す断面図である。 第2の比較例のセラミックス構造体を示す断面図である。
(実施形態)
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。なお、図面は、セラミックス構造体1を概念的(模式的)に示すものとする。
図1及び図2に示すように、セラミックス構造体1は、主面11を有するセラミックス基材10と、主面11からセラミックス基材10の内部に伸長する穴部12と、セラミックス基材10に埋設されている金属電極層20と、金属電極層20に電気的に接続され且つ穴部12の底部13を構成するようにセラミックス基材10に埋設されている導電部材30と、を含んでいる。
セラミックス構造体1は、半導体製造装置において半導体ウエハを載置するために用いられるヒータ又は静電チャックである。セラミックス基材10は、窒化アルミニウムから形成される板状部材であり、主面11の反対側の表面に半導体ウエハが載置されることとなる。なお、セラミックス基材10は、窒化アルミニウムに代えてアルミナなどの他のセラミックス材料から形成されていてもよい。金属電極層20は、吸着電極、ヒータ電極または高周波発生用電極として用いられ、モリブデンからなるメッシュまたは箔である。
さらにセラミックス構造体1は、導電部材30にロウ材21によって接合され、導電部材30の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数を有する第1の金属部材40と、第1の金属部材40の導電部材30に対向する面(第1表面)41と逆側の面(第1裏面)42上に配置され、第1の金属部材40より平均線膨張係数が大きい一又は複数の第2の金属部材50と、穴部12に少なくとも一部が位置し、一又は複数の第2の金属部材50に接合され、第2の金属部材50より平均線膨張係数が大きい金属端子60と、を含んでいる。
第1の金属部材40、第2の金属部材50及び金属端子60と、穴部12を画定するセラミックス基材10の内側面14との間には、隙間15が形成されている。隙間15の幅は、0.1[mm]である。
なお、実施形態では、隙間15の幅を0.1[mm]としたが、これに限定されず、隙間15の幅は0.05[mm]、0.3[mm]など間隙が設けられていれば差し支えないが、0.1[mm]以上であれば好ましく、さらには間隙は0より大きければよい。導電部材30の一部は穴部12に露出する露出面31を有する。
導電部材30は、板状部材であるとともに、タングステンからなる。第1の金属部材40は、導電部材30に対向する面としての第1表面41と、その逆側の面としての第1裏面42と、第1表面41及び第1裏面42を接続する第1側面43と、からなる板状部材である。第1の金属部材40は、タングステンからなる。
第2の金属部材50は、第1の金属部材40側を向いた第2表面51と、その逆側の第2裏面52と、第2表面51及び第2裏面52を接続する第2側面53と、からなる板状部材である。第2の金属部材50は、コバールからなる。
金属端子60は、第2の金属部材50と対向する端面61と端面61と接続される側面62を有する柱状部材である。金属端子60は、ニッケルを含む。ロウ材21は、いわゆるAuロウ材(BAu1〜BAu12)が適用できBAu−4(Au−Ni系)が好適である。なお、ロウ材21は、いわゆるNiロウ材(BNi1〜BNi7)も適用が可能である。
なお、1[atm](1013.25[hPa])、20[℃]のときの各材料の平均線膨張係数は、タングステンが略4.3[×10−6/℃]であり、コバールが略4.8[×10−6/℃]であり、ニッケルが13.3[×10−6/℃]であり、金が14.2[×10−6/℃]である。
第1の金属部材40の第1裏面42と第1側面43との間に形成される角部には、第1面取り部44が形成されている。第2の金属部材50の第2表面51と第2側面53との間に形成される角部には、第2面取り部54が形成されている。第2の金属部材50の第2裏面52と第2側面53との間に形成される角部には、第3面取り部55が形成されている。金属端子60の端面61と側面62との間に形成される角部には、第4面取り部63が形成されている。
第1面取り部44、第2面取り部54、第3面取り部55および第4面取り部63の面取りの寸法は、C0.1〜C0.5[mm]である。
なお、第1面取り部44、第2面取り部54、第3面取り部55および第4面取り部63の面取り寸法は、上記の値に限定されず、いわゆる糸面取りや、0.5[mm]より大きい値であってもよい。また、第1面取り部44、第2面取り部54、第3面取り部55および第4面取り部63は、無くてもよい(面取りされていなくてもよい)。
なお、第1の金属部材40の第1裏面42と第1側面43との間に形成される角部、第2の金属部材50の第2表面51と第2側面53との間に形成される角部、第2の金属部材50の第2裏面52と第2側面53との間に形成される角部、及び金属端子60の端面61と側面62との間に形成される角部のうち少なくとも1つの角部は面取りされていれば差し支えない。
次に作用、効果について説明する。セラミック基材10に埋設された導電部材30は、焼成温度1800℃以上を経験し粒成長するため脆弱化して強度が低下するが、導電部材30に粒成長していない且つ導電部材30の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数の第1の金属部材40を載置し、さらにその上に第1の金属部材40の平均線膨張係数より大きく且つ金属端子60の平均線膨張係数より小さい平均線膨張係数の第2の金属部材50を載置することによって、導電部材30と金属端子60との平均線膨張係数の差によって働く応力を第1の金属部材40及び第2の金属部材50で受けて、導電部材30に働く応力を抑制することができる。
導電部材30に、平均線膨張係数が順に大きくなるように傾斜化して第1の金属部材40、第2の金属部材50、金属端子60の順に接合したので、導電部材30及び第1の金属部材40間に働く応力、第1の金属部材40及び第2の金属部材50間に働く応力、第2の金属部材50及び金属端子60間に働く応力を抑制することができ、導電部材30にクラックが入ることを防止できる。
また、導電部材30と金属端子60との距離が1.5[mm]以上である。箔などの薄い部材ではなく、導電部材30と金属端子60との距離が1.5[mm]以上となるような比較的厚い第1の金属部材40及び第2の金属部材50を、導電部材30と金属端子60間に配置することにより、導電部材30と金属端子60間の距離を大きくして、導電部材30と金属端子60間に働く応力を抑制することができる。第1の金属部材40の厚みと第2の金属部材50の厚みの比が4未満であるので、第1の金属部材40の第2の金属部材50に対する厚みの比率が大きくなり過ぎず、第1の金属部材40の平均線膨張係数の傾斜機能を十分に発揮することができる。
また、隙間15を設けることで第1の金属部材40及び第2の金属部材50が膨張しても穴部12を画定するセラミックス基材10の内側面14に接することを抑制し、セラミックス基材10にクラックが入ることを防止できる。
また、第1面取り部44、第2面取り部54、第3面取り部55、第4面取り部63を少なくとも1つ形成し、面取り部分にロウ材を溜めることで、隙間15にロウ材が入り込むことを抑制するので、隙間15を維持し、第1の金属部材40及び第2の金属部材50が膨張しても穴部12を画定するセラミックス基材10の内側面14に接することを抑制し、セラミックス基材10にクラックが入ることをより防止できる。
特に第2の金属部材50の第2側面53において、第2側面53と内側面14との間にロウ材が充填されるとクラックは発生するおそれがあるが、第1面取り部44、第2面取り部54、第3面取り部55、第4面取り部63を少なくとも1つ形成して、ロウ溜まりとしたので、クラックをより抑制することができる。なお、図1、図2の模式図においては、ロウ材が、金属部材40、50と内側面14との隙間15が残るように、すなわち露出面31を金属部材40、50の全周に亘って露出させるように存在しているが、導電部材30の露出面31が周方向について一部又は全部が露出しないようにロウ材が穴部12の径方向に広がっていても良い。
導電部材30および第1の金属部材40は、タングステンからなり、第2の金属部材50は、コバールからなる。セラミックス基材10に埋設される導電部材30をタングステンとすると、導電部材30と同じ材料であるタングステンを第1の金属部材40とすることで、導電部材30と第1の金属部材40とは同じ長さだけ膨張し、焼成温度を経験した導電部材30には大きな応力がかからないので、導電部材30にクラックが入ることをより防止できる。
第2の金属部材50をコバールとすることで、第1の金属部材40に応力が生じるが、第1の金属部材40は焼成温度を経験しておらず強度が高いので、第1の金属部材40にクラックが入ることを防止できる。金属端子60にニッケルを含む材料を使用する場合、第2の金属部材50であるコバールは、金属端子60であるニッケルと第1の金属部材40であるタングステンとの間の値の平均線膨張係数であるため、金属端子60から導電部材30に向かって平均線膨張係数に勾配ができるので、各金属の膨張を徐々に吸収することができる。
また、導電部材30と金属端子60との中間に配置される中間部材(第1の金属部材40および第2の金属部材50)を箔に比べて比較的厚みの大きい2層とし且つ、埋設金属であるタングステンの導電部材30からロウ付け時に挿入する複数の中間部材を介してニッケルを含む金属端子60に至るまで、平均線膨張係数の大きさが逆転することなく、順に大きくなるように部材を配置したので、中間部材(第1の金属部材40および第2の金属部材50)と導電部材30または金属端子60間に働く応力をより抑制できる。
また、第1の金属部材40を導電部材30と同じ材料とすることで、導電部材30と第1の金属部材40との平均線膨張係数を等しくできる。第2の金属部材50をコバールとし、金属端子60をニッケルを含むものとすることで、第2の金属部材50から金属端子60への平均線膨張係数の傾斜機能を発揮することができる。
次に、導電部材30と金属端子60との距離を1.5[mm]以上とすると、クラックの発生を良好に抑制できる理由について説明する。
評価方法は、セラミックス基材10の穴部12の穴径をφ4.2[mm]とし、導電部材30をタングステンとし、第1金属部材40を直径φ4.0[mm]とし、第2金属部材50を直径φ4.0[mm]とし、金属端子60をニッケルが含まれる端子とし、第1金属部材40および第2金属部材50の厚みを表1のように変えて試験を行い、セラミックス基材10および導電部材30にクラックが発生しないものを表1で「〇」と表記し、クラックが発生したものを「×」と表記した。試験としては、室温から600℃まで加熱した後、室温まで冷却する温度サイクルを10回繰り返すサイクリック加熱試験と600℃で300時間放置する高温放置試験とをこの順で行った後、目視でクラックの発生の有無を確認するとともに、金属端子60の引張強度試験を行いクラックの発生の有無を断面のSEM写真を観察することにより確認した。
下表は、以上の試験結果を示している。
この表1を参照すると、実施例1〜実施例12が、クラックが発生せずに合格「〇」となっていることが判る。比較例1〜比較例5は、クラックが発生し不合格「×」となっている。以上の結果により、導電部材30と金属端子60との距離を1.5[mm]以上としている。
比較例1は、導電部材30と金属端子60間の平均線膨張係数の差によっては応力が低下しない。比較例2は、第1金属部材40と第2金属部材50との全体の厚さ不足で、導電部材30と金属端子60間の距離が小さく、平均線膨張係数の差による応力が十分には低下していないため、導電部材30にクラックが発生した。
比較例3は、第1の金属部材40の第2の金属部材50に対する厚みの比率が大きくなり過ぎたため、第1の金属部材40の平均線膨張係数の傾斜機能が十分に発揮されない。換言すると、第2の金属部材50の平面方向の変位が、第1の金属部材40に抑制されて十分に伸びない。
比較例4は、第1の金属部材40と第2の金属部材50との全体の厚さ不足である。比較例5は、第1の金属部材40の第2の金属部材50に対する厚みの比率が小さくなり過ぎたため、第2の金属部材50と導電部材30間の平均線膨張係数の差に起因する応力が大きくなり、導電部材30にクラックが発生した。
比較例6は、第1の金属部材40と第2の金属部材50とで平均線膨張係数を逆転させたため、導電部材30と第1の金属部材40との間か、第1の金属部材40と第2の金属部材50との間か、第2の金属部材50と金属端子60との間の平均線膨張係数の差に起因する応力によりいずれか弱い箇所にクラックが発生した。
次に、導電部材30をモリブデンとした実施例を示す。
この表2を参照すると、実施例13が、クラックが発生せずに合格「〇」となっていることがわかる。この結果により、導電部材30と金属端子60との距離を1.5[mm]以上として、導電部材から金属端子にいたる平均線膨張係数の昇順を維持すればよいことがわかる。
また、比較例1の導電部材30と実施例1、実施例13の導電部材30及び第1の金属部材40の断面の組織観察を行い粒子径の測定を行った。粒子径の測定は、インターセプト法により断面を研磨後SEM(Scanning Electron Microscope)により倍率5000倍の画像を得たのち、任意に引いた5本の直線を横切る粒界の距離から測定した。ここで、測定された粒子径の最小値と最大値の中間値を導電部材30及び第1の金属部材40の平均粒子径とした。
その結果、表3のようになった。尚、焼成およびロウ付けを経験する前の導電部材の粒子径は2〜4μmであった。
この表3を参照し、実施例1と比較例1を比較すると、部材の組成が同一であってもロウ付け温度のみ経験している実施例1の第1の金属部材40は比較例1や実施例1の焼成温度を経験している導電部材30より平均粒子径が小さくなっていて、部材の強度や靱性が一定程度高く維持されていることが推測される。そのため導電部材30と金属端子60をロウ付けする際に誘起される応力が、強度が低くなった導電部材30に直接負荷されないで、強度の維持された第1の金属部材40によって一定程度担持された結果、導電部材30のクラックを抑制する効果があったものと推定された。
また、実施例13においても評価が良好であったものは導電金属30と比べ第1の金属部材40の平均粒子径が小さく維持されていることがわかった。
次にセラミックス構造体1の製造方法を説明する。ステップ1で、モリブデンの金属電極層20とタングステンの導電部材30とを埋設した窒化アルミニウムのセラミックス焼結体(セラミックス基材10)を作製する。
ステップ2で、セラミックス基材10の導電部材30が埋設してある位置に給電用のニッケルの金属端子60を接続するための穴加工を行い、埋設された導電部材30の一部を露出させる。
ステップ3で、穴部12内で、導電部材30にロウ材21を載せ、その上に穴より小径のタングステンペレット(厚みが0.5[mm]以上、2[mm]以下。)を載せ、その上にロウ材21を載せ、その上にコバールペレット(厚みが0.5[mm]以上、2[mm]以下。)を載せ、その上にロウ材21を載せ、その上にニッケルの金属端子60を載せる。
ステップ4で、1000〜1200[℃]で真空炉中ロウ付けを行う。これらのステップ1〜4によって、セラミックス構造体1を得る。
次に比較例について説明する。図3に示すように、第1の比較例は、表1の比較例1であり、セラミックス構造体100は、セラミックス基材10に埋設された金属電極層20およびタングステンの導電部材30と、当該導電部材30に載せられたタングステンの第1の金属部材40と、当該第1の金属部材40に載せられたニッケルの金属端子60とを含んでいる。各部材はロウ材21でロウ付けされている。第1の比較例(比較例1)は、導電部材30と金属端子60間の平均線膨張係数の差によっては応力が低下しないため、導電部材にクラックが発生する。
図4に示すように、第2の比較例は、表1の比較例6であり、セラミックス構造体101は、セラミックス基材10に埋設された金属電極層20およびタングステンの導電部材30と、当該導電部材30に載せられたコバールの第1の金属部材40と、当該第1の金属部材40に載せられたタングステンの第2の金属部材50と、当該第2の金属部材50に載せられたニッケルの金属端子60とを含んでいる。各部材はロウ材21でロウ付けされている。第2の比較例(比較例6)は、第1の金属部材40と第2の金属部材50とで平均線膨張係数を逆転させたため、部材間の平均線膨張係数の差に起因する応力によりいずれか弱い箇所にクラックが発生する。
なお、実施形態では、導電部材30および第1の金属部材40をタングステンとし、第2の金属部材50をコバールとし、金属端子60をニッケルが含まれる部材としたが、これに限定されず、導電部材30、第1の金属部材40、第2の金属部材50、金属端子60の順に、平均線膨張係数が昇順に大きくなるような材料を使用すれば、他の一般的な材料であっても差し支えない。
また、実施形態における、セラミックス基材10の穴部12の穴径、第1の金属部材40の直径、第2の金属部材50の直径は、例であり、穴部12の穴径をφ5.2[mm]とし、第1の金属部材40および第2の金属部材50の直径をφ5.0[mm]にするなど、部材にクラックが生じない寸法であれば適宜変更してもよい。
1 … セラミックス構造体
10… セラミックス基材
11… 主面
12… 穴部
13… 底部
14… 内側面
15… 隙間
20… 金属電極層
21… ロウ材
30… 導電部材(タングステン)
31… 露出面
40… 第1の金属部材(タングステン)
41… 対応する面(第1表面)
42… 逆側の面(第1裏面)
43… 第1側面
50… 第2の金属部材(コバール)
51… 第2表面
52… 第2裏面
53… 第2側面
60… 金属端子(ニッケル)
61… 対向する端面
62… 側面

Claims (5)

  1. 主面を有するセラミックス基材と、
    前記主面から前記セラミックス基材の内部に伸長する穴部と、
    前記セラミックス基材に埋設されている金属電極層と、
    前記金属電極層に電気的に接続され且つ前記穴部の底部を構成するように前記セラミックス基材に埋設されている導電部材と、
    前記導電部材にロウ材によって接合され、前記導電部材の平均線膨張係数以上の大きさの平均線膨張係数を有する第1の金属部材と、
    前記第1の金属部材の前記導電部材に対向する面と逆側の面上に配置され、前記第1の金属部材より平均線膨張係数が大きい一又は複数の第2の金属部材と、
    前記穴部に少なくとも一部が位置し、一又は複数の前記第2の金属部材に接合され、前記第2の金属部材より平均線膨張係数が大きい金属端子と、を含み、
    前記導電部材と前記金属端子との距離が1.5mm以上であり、且つ、前記第1の金属部材の厚みと前記第2の金属部材の厚みの比が4未満であることを特徴とするセラミックス構造体。
  2. 主面を有するセラミックス基材と、
    前記主面から前記セラミックス基材の内部に伸長する穴部と、
    前記セラミックス基材に埋設されている金属電極層と、
    前記金属電極層に電気的に接続され且つ前記穴部の底部を構成するように前記セラミックス基材に埋設されているタングステン又はモリブデンからなる導電部材と、
    前記導電部材にロウ材によって接合される前記導電部材と同じ材料からなる第1の金属部材と、
    前記第1の金属部材の前記導電部材に対向する面と逆側の面上に配置され、コバールからなる一又は複数の第2の金属部材と、
    前記穴部に少なくとも一部が位置し、一又は複数の前記第2の金属部材に接合されるニッケルを含む金属端子と、を含み、
    前記導電部材と前記金属端子との距離が1.5mm以上であり、且つ、前記第1の金属部材の厚みと前記第2の金属部材の厚みの比が4未満であることを特徴とするセラミックス構造体。
  3. 請求項1または2記載のセラミックス構造体であって、
    前記第1の金属部材の平均粒子径は前記導電部材の平均粒子径よりも小さいことを特徴とするセラミックス構造体。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のセラミックス構造体であって、
    前記第1の金属部材、前記第2の金属部材及び前記金属端子と、前記穴部を画定する前記セラミックス基材の内側面との間には、隙間が形成されていることを特徴とするセラミックス構造体。
  5. 請求項4記載のセラミックス構造体であって、
    前記第1の金属部材は、前記導電部材に対向する面としての第1表面と、その逆側の面としての第1裏面と、前記第1表面及び前記第1裏面を接続する第1側面と、からなる板状部材であり、
    前記第2の金属部材は、前記第1の金属部材側を向いた第2表面と、その逆側の第2裏面と、前記第2表面及び前記第2裏面を接続する第2側面と、からなる板状部材であり、
    前記金属端子は、前記第2の金属部材と対向する端面と前記端面と接続される側面を有する柱状部材であり、
    前記第1の金属部材の前記第1裏面と第1側面との間に形成される角部、
    前記第2の金属部材の前記第2表面と第2側面との間に形成される角部、
    前記第2の金属部材の前記第2裏面と前記第2側面との間に形成される角部、及び
    前記金属端子の前記端面と前記側面との間に形成される角部のうち少なくとも1つの角部は面取りされていることを特徴とするセラミックス構造体。
JP2018072140A 2018-04-04 2018-04-04 セラミックス構造体 Active JP7025268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072140A JP7025268B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 セラミックス構造体
TW108111640A TWI800634B (zh) 2018-04-04 2019-04-02 陶瓷構造體
KR1020190038702A KR102268690B1 (ko) 2018-04-04 2019-04-02 세라믹스 구조체
US16/372,535 US11081381B2 (en) 2018-04-04 2019-04-02 Ceramic structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072140A JP7025268B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 セラミックス構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182683A true JP2019182683A (ja) 2019-10-24
JP7025268B2 JP7025268B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68096115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072140A Active JP7025268B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 セラミックス構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081381B2 (ja)
JP (1) JP7025268B2 (ja)
KR (1) KR102268690B1 (ja)
TW (1) TWI800634B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229968B2 (en) * 2011-11-30 2022-01-25 Watlow Electric Manufacturing Company Semiconductor substrate support with multiple electrodes and method for making same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235166A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Ngk Insulators Ltd 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JPH1112053A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP2004253786A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造
JP2008198975A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194909A (ja) 1995-11-07 1997-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合材料およびその製造方法
US8414704B2 (en) * 2008-01-08 2013-04-09 Ngk Insulators, Ltd. Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
US11560913B2 (en) * 2018-01-19 2023-01-24 Applied Materials, Inc. Brazed joint and semiconductor processing chamber component having the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235166A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Ngk Insulators Ltd 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JPH1112053A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP2004253786A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造
JP2008198975A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI800634B (zh) 2023-05-01
KR102268690B1 (ko) 2021-06-23
JP7025268B2 (ja) 2022-02-24
US20190311934A1 (en) 2019-10-10
US11081381B2 (en) 2021-08-03
KR20190116092A (ko) 2019-10-14
TW201942094A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421595B2 (ja) 加熱装置
KR101099891B1 (ko) 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP6921306B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
KR20100003707A (ko) 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP7025268B2 (ja) セラミックス構造体
JP3966376B2 (ja) 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
KR102386581B1 (ko) 웨이퍼 적재대 및 그 제법
JP6804053B2 (ja) 静電チャック
JP2022036105A (ja) 静電チャック
JP2006191124A (ja) 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
JP2019212668A (ja) 電極埋設部材
JP6898792B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP6966651B2 (ja) 電極埋設部材及びその製造方法、静電チャック、セラミックス製ヒーター
JP6909448B2 (ja) 静電チャック
JP6909447B2 (ja) 静電チャック
JP7010750B2 (ja) セラミックス部材および緩衝部材の製造方法
JP2021170567A (ja) 保持装置及び保持装置の製造方法
US20190132945A1 (en) Electrode embedded member
CN116895588A (zh) 接合结构体
JP2020177735A (ja) 電極埋設部材の製造方法
JP2023116214A (ja) 電極埋設部材、およびその製造方法
JP2019204903A (ja) 電極埋設部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350