JPH09194909A - 複合材料およびその製造方法 - Google Patents

複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09194909A
JPH09194909A JP8281435A JP28143596A JPH09194909A JP H09194909 A JPH09194909 A JP H09194909A JP 8281435 A JP8281435 A JP 8281435A JP 28143596 A JP28143596 A JP 28143596A JP H09194909 A JPH09194909 A JP H09194909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sintered body
composite material
substrate
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Arisawa
孔文 有澤
Michio Otsuka
迪夫 大塚
Hideki Moriguchi
秀樹 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8281435A priority Critical patent/JPH09194909A/ja
Priority to EP96117765A priority patent/EP0773202B1/en
Priority to DE69614804T priority patent/DE69614804T2/de
Priority to US08/744,998 priority patent/US5989731A/en
Publication of JPH09194909A publication Critical patent/JPH09194909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製の基体の表面に焼結体を接合した複合
材料において、高温における接合強度が高く、複合材料
内の応力緩和を図り、強度・耐摩耗性・耐食性を改善す
る。 【解決手段】 焼結体は接合面に対して垂直方向に組成
の異なる積層構造を有し、この焼結体と基体との体積関
係が(基体の体積×0.2)≧(焼結体の体積/積層数)
で、各層の厚みが0.2mm以上5mm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼などの基体の表
面に超硬合金など焼結体を接合した複合材料とその製造
方法に関するものである。特に、応力の緩和を図ること
ができる複合材料料とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属とセラミックスなど、線膨張係数の
差が大きい材料同士を接合する技術として以下のものが
知られている。
【0003】(1) 特開昭52-50906号公報 Co含有量の少ない切削用超硬合金を中炭素鋼に接合す
るのに、Co含有量の多い耐衝撃用超硬合金を中間に介
して加熱・加圧し、コバルトの拡散により三者を一体に
接合する。
【0004】(2) 特開昭53-1609 号公報 超硬合金と鋼などの母材との接合に際し、両者に対して
融合性のよい焼結用の粉末を両者間に配置し、通電加圧
により三者を一体に焼結接合する。
【0005】(3) 特開平7-3306号公報 高硬度の超硬合金と鋼の間に接合用超硬合金を介在させ
る。この接合用超硬合金中における結合相の割合は高硬
度の超硬合金中のそれよりも10〜45重量%多い。
【0006】(4) 特公平7-84352 号公報 金属とセラミックの間にそれら両成分よりなる傾斜混合
層を有する傾斜機能材を成形外枠と上下押し棒を用いて
通電焼結する。通電は加圧軸方向、すなわち一方の押し
棒から傾斜機能材を介して他方の押し棒へと行う。この
際、通電経路の一つとなる成形外枠の厚みを変えること
で傾斜組成に合わせた温度勾配を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)〜(3) の技術
は、それぞれにその所期の目的を達成するが、実際の製
造に際しては各層の材質の相違や体積比などに起因する
複合材料内の応力の不均衡を生じ易い。その結果、耐久
性などの点で不十分であるという問題があった。
【0008】また、(4) の技術では、上下押し棒の導電
率や成形外枠の断面積および成形外枠と上下押し棒のク
リアランス等の影響により優れた品質の傾斜機能材が得
難いという問題がある。特に、接合面積の大きな場合
は、通電する成形外枠が非常に大きくなり、大電力を要
すると共に型のコストも高くなる。さらに、成形外枠を
用いた焼結接合であるため、その形状によって複合材料
の形状が限られるという問題もある。
【0009】なお、超硬合金と鋼との接合には古くより
ろう付け法も用いられているが、この技術には次のよう
な多くの問題が知られている。 高温環境下ではろう材の軟化により接合強度が低下す
る。 同様の理由によりろう付け後に鋼に熱処理を施すこと
ができない。 ろう付けは別工程で行われるので製造コストが割高と
なる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
消するためのもので、基体と焼結体の体積比、積層構造
の焼結体における各層の厚み、材質、気孔率などについ
て種々の検討を行った結果なされたものである。
【0011】本発明複合材料の特徴は、金属製の基体の
表面に焼結体を接合した複合材料において、この焼結体
は接合面に対して垂直方向に組成の異なる積層構造を有
し、この焼結体と基体との体積関係が(基体の体積×0.
2)≧(焼結体の体積/積層数)で、各層の厚みが0.2mm
以上5mm以下としたことにある。
【0012】このような体積関係と各層の厚みとを規定
することで、各層における応力緩和を促進しつつ、耐
摩、耐食性を要する最上層の性能を大幅に向上させるこ
とができる。各層の厚みが0.2mm 未満では応力緩和効果
が小さく、5mmを越えると中央部の圧縮応力が大きくな
り過ぎて強度低下につながる。焼結体の積層構造は多層
(特に、3層以上)である方が応力緩和に効果的であ
る。
【0013】ここで、焼結体は超硬合金、サーメット、
セラミックスおよびステライトから選ばれる少なくとも
一種であることが好ましい。特に、焼結体は結合相の金
属中に硬質相粒子を分散して保持した構造であることが
好適である。結合相金属としては、Fe,Co,Ni,
Crなどが挙げられる。硬質相としては、難融性の金属
化合物、すなわち炭化物、酸化物、ホウ化物、窒化物な
どのセラミックが挙げられる。
【0014】また、本発明複合材料は上記「体積関係と
各層の厚みの限定」に加えて次の各構成を単独で、また
は複合して具えることを特徴とする。
【0015】(1) 結合相量は、焼結体の各層のうち、基
体と接する第1層の結合相量が最も多い。第一層は基体
との応力緩和を担う層であることから、結合相量を多く
して、焼結性の向上を図るためである。
【0016】(2) 焼結体の各層の少なくとも1層におい
て、その中心部から外周に向かうに伴って結合相量が増
加する。この構成も基体との応力緩和を図ることに寄与
する。
【0017】(3) 焼結体の各層のうち、接合面から第n
層および第n+1 層における結合相量XnおよびXn+1 が
重量比でXn −20≧Xn+1 ≧Xn −5の関係にある。結
合相量Xn+1 が、Xn−20を越えると各層間の応力が大
きくなりすぎるので強度が低下し、Xn−5より小さい
と応力緩和の効果が小さい。
【0018】(4) - 焼結体の結合相の主成分がFe、
Co、Niからなり、(Co+Fe)/Niの重量比が
基体と接する第1層で最も多く、(Co+Fe)/Ni
の重量比が上層ほど少ない。(4) - 焼結体の結合相の
主成分がFe、Co、Niからなり、Fe/(Co+N
i)の比率が基体と接する第1層で最も多く、Fe/
(Co+Ni)の重量比が上層ほど少ない。超硬合金
中、接合界面付近は応力緩和と強度のみを担う層である
ことから、結合相量を多くして焼結性を向上することが
必要である。そのためCo、Feの比率、特にFe比率
をあげることは、低温での焼結性を高め、鋼側の劣化を
抑さえると共に安価でもあるという効果がある。
【0019】(5) 焼結体の各層のうち、基体と接する第
1層に大きさが25μm未満の気孔を有し、この層の気孔
率が0.6vol%を越え、最上層の気孔率が0.2vol%以下と
する。特に、気孔の大きさは10μm以下が好ましい。こ
のように限定したのは、上層部での気孔の大きさ及び気
孔率が大きいと耐摩耗性の劣化につながるためである。
このような構成は上層ほど焼結温度が高い傾斜温度場に
より製作される。そして、その場合、結合相の液相出現
温度を下層ほど低くすることができ、各層の液相出現温
度をずらすことができる。その結果、各層間の界面付近
で結合相の移動が起こり、組成の変化を連続的にするこ
とで応力緩和に寄与する。
【0020】(6) 焼結体の各層のうち、基体から第n層
におけるカーボン量をCnとしたとき、下記に示すZn
の値が下層ほど大きい。 Zn=(Cn−bn)/(an−bn) an:第n層の組成においてフリーカーボンが析出する
カーボン値の下限 bn:第n層の組成においてη相が析出するカーボン値
の上限 各層のZnの差により、結合相の液相出現温度に差が生
じ、焼結初期に各層間で結合相の移動が生じるため、上
層部ほどZnの値を小さくすることで焼結体の厚さ方向
への硬度の変化を円滑にし、上層部の硬度化を実現して
いる。
【0021】(7) 焼結体の各層のうち、基体と接する第
1層にフリーカーボンの析出がみられる。
【0022】(8) - 焼結体の各層のうち、基体と接す
る第1層の破壊靱性が10MPa・m1/2以上で、最上層の硬度
が1500/Hv以上である。この限定により、靱性と硬度
とを兼ね具え、基体との応力が緩和された複合材料が得
られる。(8)-さらに、焼結体の各層の中央部において
圧縮残留応力σを有し、その大きさが 0.1≦σ≦1.0GPa
である。超硬合金中の残留応力については、それを 0.1
GPa 以上有することにより各層の合金強度を向上させる
効果があるが、 1.0GPa をこえると圧縮応力が大きすぎ
て、逆に圧縮による破壊が生じ易くなる。
【0023】(9)-焼結体の各層のうち少なくとも1層
において、接合面に対して平行な方向に組成の異なる領
域を有する。(9)-焼結体の各層のうち少なくとも1層
にスリットが形成されている。接合面に対して平行な方
向に組成の異なる領域やスリットを設けることで基体と
焼結体の応力を緩和することができる。
【0024】(10)焼結体がWC基超硬合金の場合、焼結
体の各層の少なくとも1層において、その中心部から外
周に向かうに伴ってWCの粒度が細かい。この構成によ
っても応力緩和を図ることができる。
【0025】(11)焼結体がWC基超硬合金の場合、硬質
相であるWCの粒度が上層ほど細かく、各層のうち基体
と接する第1層のWCの平均粒度が4μm以上で、最上
層のWCの平均粒度が2μm以下である。WC粒度は、
下層のそれを大きくすることにより亀裂伝播抵抗を大と
して強度を向上させ、上層のそれを小とすることにより
耐摩耗性の向上と、結合相のミーンフリーパスを小さく
できる効果により耐食性を向上させる。
【0026】(12)基体と接する第1層における硬質相が
Tiを金属主成分とする4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
化物および炭窒化物の少なくとも一種のB1型結晶を含
みむ場合、以下のいずれかの構成とすることが望まし
い。いずれの構成によっても基体と焼結体との応力を緩
和することができる。
【0027】焼結体における各層のB1型結晶の量が
上層に向かうほど少ない。 接合面から第n層および第n+1 層におけるB1型結晶
の量Yn およびYn+1がYn −40≧Yn+1 ≧Yn −10の
関係にある。Yn+1 が、Yn−40を越えると各層間の応
力が大きくなりすぎるので強度が低下し、Yn−10より
小さいと応力緩和の効果が小さい。 焼結体の各層のうち少なくとも1層において、その中
心部から外周に向かうに伴ってB1型結晶の量が増加し
ている。
【0028】本発明複合材料の他の特徴は、金属製の基
体の表面に焼結体を接合した複合材料において、焼結体
が硬質相としてWCを含む場合、WCの粒度や分布など
に関し、次の構成を具えることにある。以下の構成のみ
で効果的であるのはもちろん、上述した「体積関係と各
層の厚みなどの限定」と組み合わせてもよい。
【0029】(1) 焼結体の最上層において、WCの平均
粒度を4μm以上とする。都市開発工具や鉱山工具にお
いては、焼結体の最上層に粒度の粗いWC粒子を用いる
ことにより土砂摩耗性能や耐衝撃性能の向上がみられ、
大幅な寿命向上が得られる。WCの粒度が細かいと、こ
のような分野での使用はWC粒子の脱落を起こしながら
摩耗するため性能向上が見込めない。また、WC粒度が
粗いことで、衝撃により亀裂が入ったときの進展抵抗が
向上するため、耐衝撃特性も向上する。
【0030】(2) 焼結体の最上層において、WCの粒度
分布が2つのピークを持ち、粗粒側のピークが4μm以
上で、細粒側のピークが2μm以下である。粒度分布に
2つのピークを持つWCを用いることにより、最上層に
おける強度を保ちながらその高硬度化が可能となる。
【0031】(3) 焼結体の最上層に多角形のWC粒子を
含み、それ以外の少なくとも1層に丸みを帯びたWC粒
子を含む。WCと基体(鋼など)との接合は、原料粉末
の積層状態を維持し、鋼の溶解を防ぐため、なるべく短
時間、低温で行うことが好ましい。そのため、WCはほ
とんど粒成長しておらず、原料粉末の混合・粉砕時の形
状を保って丸みを帯びている。しかし、WCの強度は焼
結中に結合相金属中に溶解析出することにより成長した
多角形のものの方がはるかに大きい。そこで、通電加圧
焼結により数分以内の短時間で焼結を行う。この際、焼
結体の原料部材表面側のみを高温(例えば1500℃以上)
とすることで、焼結体の最上層のみ粒成長を起こさせ、
WC粒子を多角形にすることができる。原料部材の表面
側のみを高温にするには、昇温速度10分以内と早く(昇
温時の電流値を高く)したり、原料部材表面に接するパ
ンチ(ヒータ)を高抵抗の材質または形状としたりする
ことが挙げられる。
【0032】また、本発明複合材料の他の特徴は、金属
製の基体の表面にWC基超硬合金を接合した複合材料に
おいて、WC基超硬合金における最上層の表面から10な
いし1000μmの第一の領域において結合相量が5wt%以
下であり、この第一の領域の直下から500μm 以内の第
二の領域において第一の領域に比べて結合相量が増加
し、極値を有することにある。耐摩耗性向上には、上層
ほど結合相が少なく、下層ほど多い方が好ましい。しか
し、最上層での結合相量が5wt%以下の場合には、この
部分での強度不足を生じることもある。そのため、結合
相が少ない第一の領域の直下に結合相を富化した第二の
領域を設けることが有効である。これにより、表層部で
生じた亀裂が内部方向に伝播するのを阻止できるため、
強度を向上することができる。
【0033】さらに、本発明複合材料の他の特徴は、円
筒状の基体の外周面および内周面の少なくとも一方に焼
結体が焼結接合されてなることにある。後述するよう
に、加熱・加圧機構を焼結体の原料部材に対して相対的
に移動させることで、円筒面の外周や内周などの三次元
形状の基体に焼結体を焼結接合することができる。
【0034】上記の複合材料の製造に好適な本発明の製
造方法は、金属製の基体の表面に、基体とは線膨張係数
の異なる焼結体の原料部材を配置し、加熱機構によりこ
の原料部材の表面側から加熱すると共に加圧機構により
圧力を加え、原料粉末を焼結して基体と接合することを
特徴とする。原料部材の表面側から加熱することで、表
面側が高温に、接合面側が低温となる温度勾配を形成す
ることができる。加熱・加圧手段は原料を焼結できる温
度・圧力が得られるものであれば何でもよい。例えば、
加熱手段には通電、高周波、またはマイクロ波など種々
の加熱方法が利用できる。
【0035】ここで、焼結体は超硬合金、サーメット、
セラミックスおよびステライトから選ばれる少なくとも
一つであることが望ましい。
【0036】原料部材としては、粉末、予めプレスした
型押し体、予備焼結体、これらの積層体のいずれかが挙
げられる。
【0037】また、加熱・加圧機構を焼結体の原料部材
に対して相対的に移動させ、加熱・加圧機構の原料部材
への作用面積よりも大きい面積の焼結体を基体に接合す
ることを特徴とする。これにより、加熱・加圧機構の原
料部材への作用面積よりも大きい面積の焼結体、特に、
円筒形などの三次元形状を有する複合材料を得ることが
できる。
【0038】加熱機構の一例としては焼結体の原料部材
表面に載置されるヒータが挙げられる。焼結はこのヒー
タに通電して行えばよい。加圧機構はこのヒータを原料
部材に押圧すればよい。
【0039】加圧機構にヒータを用いた場合、このヒー
タに成形型の機能を持たせることが好ましい。すなわ
ち、ヒータを成形型の形状とするのである。これによ
り、成形型を用いることなく焼結体と基体を焼結接合す
ることができる。
【0040】加熱機構は原料部材の外周部付近を加熱す
る外部ヒータも有することが好適である。例えば、原料
部材の外周を取り囲む枠状または環状の外部ヒータを用
いればよい。これにより、原料部材外周部の温度低下を
抑制することができる。さらに、加圧機構は原料部材の
外周部側面も加圧するように構成すれば、原料部材外周
側面の加熱と加圧を行うことができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 (複合材料の構成)図1は本発明複合材料の一例の縦断
面図である。同図において、鋼などの基体1の上には焼
結接合された積層構造の焼結体2が位置している。焼結
体2の各層2A、2B、2Cのそれぞれの線膨張係数をαA
αB 、αC 、焼結温度をTSA、TSB、TSC、融点を
MA、TMB、TMCとし、基体1の線膨張係数をαM 、焼
結温度をTSM、融点をTMMとするとき、これらは次の関
係にある。 αM−αA>αM−αB>αM−αCSM−TSA>TSM−TSB>TSM−TSCMM−TMA>TMM−TMB>TMM−TMC
【0042】図2は本発明の複合材料の他の具体例の縦
断面図である。この複合材料では基体1の上に傾斜組成
を有する焼結体3が接合されている。すなわち、基体1
と焼結体2の線膨張係数は接合面から焼結体表面に向か
うに伴って小さくなり(図3参照)、焼結温度は高くな
る関係(図4参照)にある。
【0043】(複合材料の製造装置)図5(A)は本発
明の複合材料を製造する装置の縦断面図である。基体1
の表面に焼結体の原料部材4を配置し、これら試料が上
下部の加圧ラム5,6の間に配置されている。原料部材
4の上面と上部加圧ラム5の間には下から順に、ヒータ
7(高強度黒鉛)、絶縁プレート8A(高強度Si3N4 )、
断熱プレート9(SUS304) および冷却ラム10A が介在さ
れている。一方、基体1の下面と下部加圧ラム6の間に
は上から順に、絶縁プレート8Bおよび冷却ラム10B が介
在されている。また、各冷却ラム10A,10B には冷却水が
流通される。そして、加熱電源11によりリード線12を介
してヒータ7に通電し、原料部材4を高温加熱すると共
に、上下部加圧ラム5,6の圧縮によりヒータ7を原料
部材4に押圧して原料部材4を基体1に焼結接合する。
焼結を行う際、原料部材4のヒータ7と接触する面にB
Nスプレーを塗布したり、カーボンシートを挿入してお
くことが好ましい。原料部材4との反応によるヒータ7
の損傷防止と、試料とヒータ7の分離を容易にするため
である。BNスプレーとカーボンシートは試料の形状に
よって適宜使い分ければよい。なお、図示していない
が、少なくとも試料(基体と原料部材)は真空容器内に
収納されている。
【0045】この具体例においては、ヒータの加熱を通
電加熱によって行ったものを示したが、加熱方法は通電
加熱によるものに限られるものではなく、誘導加熱でも
マイクロ波加熱など他の手段によることもできる。
【0046】なお、図5(B)に示すように、ヒータ7
の周辺部の温度低下を防ぎ加熱効率の向上をはかるた
め、原料部材4の外周部に枠状の外部ヒータ13を設置し
てもよい。
【0047】図6(A)は本発明複合材料の製造装置の
他の具体例の縦断面図である。この具体例はヒータ7に
成形型の機能をもたせている。すなわち、ヒータ7自体
が成形型の形状をしているのである。ここでは、上面の
周縁部を面取りした円筒状の焼結体に対応した形状とし
た。ヒータ7による通電加熱と上下部加圧ラム5,6の
加圧により原料部材4を焼結して基体1の表面に接合す
る。なお、図6において、図5と同一符号は同一部位を
表している。
【0048】また、図6(B)に示すように、ヒータ7
の成形型機能を上部と側面からの加圧に機能を分離し、
さらに側面からの加熱機能を付加してもよい。つまり、
基体と原料部材の接合部の周囲に側面ヒータ20A,20B,20
C,20D および側面加圧ラム21A,21B,21C,21D を設ける。
【0049】さらに、図5,6とは異なる構成の製造装
置を図7,8に示す。これらは、加熱・加圧機構が試料
に対して相対的に移動する。この構成により、加熱・加
圧機構が試料に作用する面積よりも大きい複合材料を製
造することができる。特に、、円筒(柱)等の三次元形
状の基体に焼結体を接合するのに好適である。もちろ
ん、ヒータの形状を焼結体の形状と対応させておく。な
お、図7,8において、図5と同一符号は同一部位を表
している。
【0050】図7は円筒(柱)状基体1の外周面に原料
部材4を焼結して接合する装置を示す。円筒状の基体1
の外周にはヒータ7が配置されている。ここで、基体外
周面に傾斜組成を有する原料部材4を配置し、基体1を
回転させながらヒータ7で加熱・加圧を行うことで基体
1の外周全面に焼結体を焼結接合することができる。
【0051】図8は円筒状基体1の内周面に原料部材4
を焼結して接合する装置を示す。円筒状基体1の内周に
はヒータ7が配置され、基体の両端開口から突出したヒ
ータ7の両端部に上部加圧ラム5が連結されている。こ
こで、基体1の内周面に原料部材1を配置し、基体1を
回転させながらヒータ7で加熱・加圧を行えば、円筒状
基体1の内周面に焼結体を接合することができる。
【0052】<試験例1>焼結体の原料として、Al2
3 粉末(平均粒径0.5μm )、ZrO2粉末(平均粒径
0.5μm )、TiC粉末(平均粒径1μm)、TiN粉末
(平均粒径1μm)、Cr32粉末(平均粒径1μ
m)、Mo2 C粉末(平均粒径1μm)、WC粉末(平均
粒径2μm)、Co粉末(平均粒径4μm)、Ni粉末
(平均粒径1μm)、ステンレス鋼粉末(SUS 304 /平
均粒径10μm)を表1の試料 No.1〜3に示す組成に秤
量後、回転式ボールミルにより15時間湿式混合したのち
乾燥した。
【0053】
【表1】
【0054】上記試料 No.1,2の混合粉末を用い、次
のようにプレス積層体を作製した。基体(50mm2 ×30mm
tの鋼:SS41)の表面に各組成の粉末を配置し、成形型
を用いて3層構造の予備成形体を形成した。まず第1層
(基体との接合面側)を10kg/cm2の加圧力で2mmの厚さ
に加圧成形し、引続き同様の手順で第2層、第3層と順
次2mmずつの厚さに積層した。
【0055】試料 No.4を用いた積層体の作製は次のよ
うに行った。まず、ZrO2粉末およびステンレス鋼粉
末の各々をエチルアルコールを溶剤としてスラリーとし
た。これらのスラリーを各粉末の混合比を微小に変化さ
せながらスプレー噴射し、基体(50mm2×30mmtのステ
ンレス鋼:SUS 304)の表面に50層の積層体を形成した。
これにより、ステンレス鋼100%からZrO2 100 %ま
で組成が厚さ方向に実質的に連続変化する積層体を得る
ことができる。最上層には100%ZrO2 を1mm積み、
計6mm厚さの積層体とした。この積層体を形成すると
き、スラリーは加熱したステンレス基体にスプレー塗布
された際、直ちに乾燥を終了する。
【0056】次に、上記 No.1,2,4を用いた積層体
を図5(A)に示す装置にセッし、10-3Torr以下に真空
排気した後、上下から試料を400kg/cm2の圧力に加圧し
た。この圧力を維持しつつ、ヒータを2分間で1350℃ま
で急速昇温し、焼結体の収縮が止まってから1分間保持
した。その後、加圧を維持しながらN2ガスでリークし
て降温し、3分間で400℃まで降温後、除荷して装置か
ら試料を取出した。降温時には下部冷却ラムの冷却水の
流量を増大させて、冷却能を向上させた。
【0057】得られた複合材料は、試料 No.1,2,4
のいずれも反りやひび割れ等の外観上の欠陥はなく、切
断面を研摩観察したところ、内部にも割れや空隙はなく
十分緻密化していた。
【0058】また、試料 No.1,2は3層積層した初期
の構造が維持できており、表面硬度は表面がセラミック
スの試料No.1ではHV2500と従来法により焼結成形した
場合よりも300程度高い値が得られた。表面がサーメッ
トの試料No.2はHV が1750で、第3層のみを通常の焼結
法により焼結した場合よりも200程度高い値が得られ
た。
【0059】さらに、試料 No.4は傾斜積層を50層積層
したので、試料 No.1,2のような段階的ではなく、実
質的には連続傾斜構造が実現できた。表面の100 %Zr
2の硬度はHV が1400で、通常の焼結法の場合よりも
1割程度硬度が上昇した。
【0060】<試験例2>次に、図6(A)の装置を用
い、表1の試料 No.3を用いて複合材料を作製した。用
いた基体は鋼製で、厚さ50mmt、底面径φ50mm、上面径
φ35mm、上面周縁部に7.5mm の面取りがしてある。表1
の試料No.3の粉末をこの基体上面に配置し、成形型を用
いて加圧力20kg/cm2で、3層目を1.5mm、2層目を3.5m
m、1層目を1mmの厚さに圧粉成形した積層体を作製し
た。この際、試料のヒータとの接触面にはBNスプレー
を塗布した。
【0061】上記積層体を図6(A)の装置にセット
し、上下から積層体を加圧して500kg/cm2の圧力を加え
た。この圧力を維持しつつ大気中でヒータを1分間で13
80℃まで急速加熱し、焼結部分の収縮が止まってから30
秒間保持した。1380℃での保持時間は1.5分間であっ
た。その後、加圧を維持しながら降温し、2分間で500
℃まで降温後、除荷して装置から試料を取出した。
【0062】得られた複合材料はそりや接合部およびび
面取り部でのひび割れ等の外観上の欠陥は認められず、
切断面を研摩観察したところ、内部にも割れや空隙はな
く、十分緻密化して完全に焼結接合されていた。また、
超硬合金のCo結合相の移動もなく、初期の組成が維持
できていることが確認された。
【0063】<試験例3>次に、ドリルビットを試作し
て掘削試験を行った。このドリルビットは、図9に示す
ように、鋼(S45C 材) の基体1の表面に積層構造の焼結
体2を接合したものである。全体形状はほぼ円筒状で、
接合面30および焼結体表面は球面状に形成されている。
表2に焼結体の原料粉末の配合割合を、表3に焼結体の
積層順、各層の厚み及び鋼との体積比を示す。各原料配
合がほぼ焼結体各層の組成となる。なお、これら粉末の
平均粒度は3μm程度のものを用いた。
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】ドリルビットの製造手順は次の通りであ
る。まず、基体1をカーボン型(図示せず)に入れ、そ
の基体の球面状端面2の上に第1層の粉末(表3参照)
を充填して予備プレスする。さらにその上に第2層の粉
末を充填して再び予備プレスする。第3層を有するもの
はこれをもう一度繰り返す。場合によっては、各粉末を
予め積層充填し、一挙に予備プレスすることも可能であ
る。
【0067】このプレス積層体を図10に示す加熱加圧
装置にセットして、圧力 300kg/cm2 、電流 2000 A、
温度1380℃、保持時間2分で焼結した。この加熱加圧装
置は図6(A)の装置とほぼ同様の構成で、基体1上の
原料部材4の形状に対応したヒータ7(黒鉛)を具え、
このヒータ7を上部加圧ラム5,6で基体側へ押圧しな
がらプレス積層体を加熱する。焼結は加熱電源(DC)
よりヒータ7に通電して行われる。ヒータ7の温度制御
は熱電対25を用いて行う。また、基体1の底面は空冷さ
れている。
【0068】実施例として試料 No.5から12までを、比
較例として試料 No.aからeまでを試作し、同一条件で
掘削試験を行った結果も表2に示す。焼結体と鋼の体積
の関係が鋼の体積× 0.2≧超硬合金の体積/積層数であ
り、かつ各層の厚みが 0.2mm以上5mm以下である実施例
はいずれも比較例に比べて寿命が飛躍的に向上してい
る。
【0069】<試験例4>基体として鋼(S53C 材) を用
い、これに焼結体を接合した耐食用バルブを試作し、海
水中で 500時間使用後の腐食深さを観察して評価した。
焼結体の積層順、各層の厚み、鋼との体積比および試験
の結果は表4に示す通りとした。なお、耐食用バルブの
製造条件は試験例4と同一とした。
【0070】
【表4】
【0071】試験例3と同様に、実施例(試料 No.13か
ら15)は比較例(試料 No.fからh)ものより秀れた耐
食性を有していた。
【0072】<試験例5>試験例3における試料 No.
6,11及び試験例4における試料 No.14と同じ組成,構
造で、製造条件を下記のように変更したものを試料 No.
6'、11' 、14' として表5に示した。
【0073】
【表5】
【0074】変更した点は、加圧焼結時の基体の冷却を
空冷から水冷としたことである。即ち、基体の底部を水
冷ジャケットで囲んで冷却効率を上げた。用いた冷却水
の温度は30℃で、これにより焼結体における基体側の温
度が約30℃低下し、気孔率が0.6vol%をこえる第1層が
形成できた。このとき第2層目以降はほぼ完全に焼結さ
れており、気孔率は0.2vol%以下であった。
【0075】さらに冷却水の温度を10℃に下げ、同様の
方法で試料 No.iを作製した。この試料 No.iの第1層
の気孔率は0.6vol%を越えており、最上層における気孔
率も0.4vol%であった。これらの試料を用いて試験例3
と同様な掘削試験を行なった結果も表6に示す。
【0076】焼結体の接合面付近に気孔を有する実施例
は、応力緩和効果、亀裂のネッキング効果により強度が
向上され長寿命となり、そうでない比較例は向上が見ら
れない。なお、上層で気孔を多く含有すると、耐摩耗性
の劣化につながるので、最外層においては0.2vol%以下
にする必要がある。
【0076】<試験例6>基体としてSKD11材を用
い、これに積層構造の焼結体を接合した鍛造用パンチ束
材(試料 No.17から23)を下記の条件で作製した。ま
た、比較例として焼結体を基体に銀ろう付けした試料 N
o.jも作製した。焼結体の積層順、各層のZn値(第1
層から順にZ1 ,Z2 …)は表6に示す。 構 成:鋼体積×0.2 /焼結体体積/積層数=1.0 各層の厚みは1mm。 製造法:予備プレスは試験例3と同様。焼結条件は次の
点を除き試験例3と同様。焼結温度1400℃、保持時間1
分、電流3000A、圧力 500kg/cm2
【0077】
【表6】
【0078】各作製試料をパンチとして、S45Cの鋼材を
材料温度 800℃で400tonにて熱間鍛造した。寿命に至る
までの鍛造箇数も表6に示す。実施例は比較例に比べて
飛躍的に寿命が増大していることがわかる。
【0079】ここで、試料 No.17と18の複合材料におけ
る焼結体の硬度を図11に示す。No.18 ではZnの差に
より、各層の結合相の液相出現温度に差が生じ、焼結初
期に各層間での結合相の移動が生じる。その結果、 No.
18はZnの差がない No.11に比べて各層間の硬度の変化
が円滑な構造となっている。
【0080】<試験例7>試験例6の試料 No.17から23
では鍛造により焼結体の一部にヒビが発生したことか
ら、同一構成において第1層のZ1 の値のみを1.05(フ
リーカーボン析出)にかえたものを製作し、同様の鍛造
試験を行った。その結果、試験例6と同数の鍛造箇数に
おいても、ヒビ割れの発生が見られなかった。
【0081】<実施例8>試験例6の試料 No.17、18、
23について、ヒビ割れの解消と耐摩耗性向上の目的で、
第1層目のWC粒子を5〜6μmに変え、最上層のWC
粒子を 1.5μmに変えたものを製作した。このものを試
験例6と同数の鍛造箇数試用したところ、ヒビ割れは発
生せず、摩耗量も約1/2に減少していた。また、これ
らの各層の硬度と破壊靱性を測定したところ、第1層で
は破壊靱性=10〜13MPa ・m1/2 、最上層の硬度は1500
〜1700kg/mm2 (Hv)であった。
【0082】<試験例9>試験例6の試料 No.17〜23と
同じ積層順で、各層の厚みを2mmとした構成の複合材料
を作製し、これらを試料 No.24〜30とした。なお、製造
方法、試用方法は試験例3と同様とした。(鋼体積×0.
2 )/(焼結体体積/積層数)は1.0 である。各試料に
おける焼結体の圧縮応力および掘削使用におけるドリル
ビットの寿命を表6に示す。試料 No.24〜30の寿命は試
験例3の結果より増大されていることが明らかである。
【0083】
【表7】
【0084】<試験例10>試験例3の各試料を用い、
焼結体にスリットを有するビットと、スリットの代わり
に組成の不連続領域を有するビットとを作製した。
【0085】前者は予備プレス後、そのプレス積層体を
中間焼結し、この中間焼結体に切削加工を施して図12
に示すような同心円状のスリット40を設けた後、加熱焼
結して作製する。または、予備プレスの粉末充填時にス
リット40に対応する形のカーボンリングを用い、その箇
所のみ粉末の充填を排除したプレス積層体を焼結して作
製する。スリットの大きさは、プレス積層体の外径が45
mmの場合、スリット内径30mm、幅5mm である。
【0086】後者は予備プレスのパンチ形状の選択やカ
ーボンリングなどの補助具の使用により作製する。ま
ず、第1層の原料粉末の充填時に不連続領域に対応する
形のカーボンリングを配置する。次に、カーボンリング
に対応する凹部を有するパンチで予備プレスした後、カ
ーボンリングを抜き出して第1層に溝を有するプレス積
層体を作製する。この溝に第2層の組成の粉末を充填し
て予備プレスし、不連続領域を形成する。この不連続領
域の上にカーボンリングを配置し、同様に溝を有する第
2層を形成する。第2層の溝を含めて第3層の組成の粉
末を充填して予備プレスする。即ち、図13に示すよう
に、第1層の溝45には第2層の組成粉末が入り込み、第
2層の溝46には第3層の組成粉末入り込み、第3層はそ
の部分のみ厚くなった断面構造を有するプレス積層体を
得る。そして、このプレス積層体を加熱焼結すればよ
い。
【0087】このように、焼結体にスリットまたは接合
面に平行な方向に組成の不連続な領域領域を設けたもの
は、試験例3において見られた焼結体の割れはほとんど
なく、いずれも試験例3よりも寿命の増大がみられた。
【0088】これは、応力緩和の効果がさらに均質化さ
れ、積層構造のもつ特性がバランスよく発揮されるため
と考えられる。そして、この効果は積層構造を構成する
各層のうち1つでも設けることにより生じる。また、ス
リット(不連続領域)の形状は同心円状に限らず、例え
ば図14に示すように、格子状のスリット50など他の形
状によっても期待できる。特に、大径の焼結体などにお
いてはスリットと不連続領域を共に設けることも可能で
ある。
【0089】なお、上記試験例においては、図10に示
すように、焼結時の通電は加圧方向とは異なる方向に行
ったが、この方法によれば焼結体から基体にかけて容易
に焼結体表面側が高温で、反対側が低温の温度勾配を形
成することができる。なお、加圧軸と通電方向が同一の
従来方法(特公平7-84352 号公報など参照)を改良し、
焼結体の表面(上層)側から加熱して温度勾配を形成す
るには、次のような構成が考えられる。
【0090】焼結体表面に接する上押し棒の電気抵抗
を基体と接する下押し棒のそれよりも大きい材質で構成
する。 上押し棒の焼結体との接触面側を電気抵抗が大きい材
質で構成する。 上押し棒を焼結体との接触面側がその反対側よりも電
気抵抗が大きい形状(上押し棒を長くするとかその断面
小さくする等)とする。
【0091】<試験例11>都市開発工具で損傷が激し
い箇所に貼着する耐摩プレート(基体上に超硬合金を接
合)を図5(A)と同様の装置により作製した。耐摩プ
レートの構造と製造条件は次の通りである。
【0092】 構 造 基 体:鋼(SS41) 焼結体:3層構造の超硬合金 各層の厚み=1mm (基体の体積×0.2)≧(焼結体の体積/積層数)=2.0
【0093】 製造方法 通電加熱焼結 圧力:300kg /cm2 電流:3000A 温度:1360℃ 昇温時間:6分 保持時間:2分 冷却時間:10分
【0094】使用した超硬合金の組成,WC粒径を表8
に、超硬合金の積層パターンを表9に示す。なお、表8
における組成No. α4 はWCの粒度分布に2つのピーク
(1.5μm と5.0μm)をもつ。これは、平均粒径1.5μm
のWCと同5.0μm のWCとを混合して得た。そして、
作製したプレートにアルミナ砥粒(平均粒径0.5mm )を
10分間噴射し、厚さの減少量を測定した(土砂摩耗テ
スト)。その結果も表9に示す。
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】実施例は比較例に比べて優れた土砂摩耗特
性を示した。試料 No.41に比べWC粒度の粗い試料 No.
42,43 はより良い結果となっている。これはWCの粗粒
化によりWC粒の脱落による摩耗が減少したからと考え
られる。さらに、WCの粒度に2つのピークをもつ試料
No.44は一層よい結果が得られた。これは上記粗粒化に
加え、微粒WCも混在させることにより硬度が向上した
ためと考えられる。
【0098】<試験例12>さらに、試料 No.45,46 の
耐摩プレートを作製した。試料 No.45はヒータの断面積
のみを試験例11のときの2/3とすることでその温度
を1550℃まで上げ作製した。他の条件は試験例11の試
料 No.41と同様である。これにより、最上層(α1
層)におけるWCの平均粒度は焼結中に4μmまで成長し
ており、この層のWC粒のみ多角形となっていた。他の
層におけるWCは丸みを帯びた形状となっていた。多角
形のWC粒子をが見られる第3層の断面顕微鏡写真を図
15に示す。図中の黒い部分が気孔、白い部分が結合
相、灰色の分散片がWC粒子である。丸みを帯びたWC
粒子が見られる他の層の断面顕微鏡写真を図16に示
す。図中の白い部分が結合相、灰色の分散片がWC粒子
である。
【0099】試料 No.46の作製は、まず組成No. α1
粉末を通常の焼結法(1400℃,1時間,真空中)で別途
焼結し、得られた焼結体の表面を研削しておく。一方、
基体上には組成No. γ,βの粉末を順に積層する。そし
て、この組成No. βの粉末の上に組成No. α1 の焼結体
を積層し、後は試験例11と同様の方法により作製し
た。これにより、最上層(α1′′ 層)のWCの平均粒
度は4.5μm まで成長しており、この部分のWC粒のみ
多角形となっていた。
【0100】このように多角形のWCを表層部のみに含
む焼結体を基体に焼結接合するには次のような手段があ
る。表層部ほど高温の温度勾配を形成して焼結接合を
行う。予め通常の焼結法(1350〜1450℃,1時間,真
空中)で焼結した表層部を形成しておき、これと基体と
の間に中間層用の焼結体原料粉末を配置して、短時間,
低温で焼結接合を行う。
【0101】そして、試料No.42 と比較例kも加えて試
験例11と同様の土砂摩耗テストを時間のみ30分に延
長して行った。その結果も表10に示す。
【0102】
【表10】
【0103】試料No.42,45,46 のWC粒度はほぼ同じ
で、試験後の摩耗量もほぼ同等であるが、試料No.42 で
はヒビが発生しているのに対し、試料No.45,46では発生
していない。これは最表面部のWC粒の形状が多角形で
強度が高いことによると考えられる。
【0104】<試験例13>試験例11の試料No.2の各
層の厚みを2mmとし、(基体の体積×0.2)≧(焼結体
の体積/積層数)=1.0 として、製造時の昇温速度のみ
を変えた試料No.47〜50を作製した。昇温速度を早くす
ることにより昇温時にヒータに流れる電流が大きくな
り、試料の上層部ほど先に温度が上がって第3層の最表
面付近の結合相量に分布が生じる。即ち、試料の上層部
において下層側よりも早く結合相金属の液相が出現し、
この液相が下層側に移動するため結合相量の分布が生じ
るのである。各試料における結合相量が平均組成の70%
以下の領域(第一の領域)の最表面からの幅と、この領
域の直下における結合相量の富化した領域(第二の領
域)の幅を測定した結果を表11に示す。
【0105】
【表11】
【0106】同表に示すように、昇温時間が短いほど第
一・第二の領域の幅が広く形成されている。このうち、
試料No.49 の焼結体最表面からの硬度分布を図17に、
断面の顕微鏡写真を図18に示す。図17のグラフに示
すように、最表面から約90μmの範囲で硬度が高く、そ
の直下から硬度が低下して再度硬度の上昇が見られる。
また、図18に示すように、最表面付近は緻密で結合相
が少なく、中間部に結合相(白い点)の多い部分が見ら
れ、下層で再度結合相が少なくなっている。即ち、第二
の領域の結合相量には極値が認められる。なお、この写
真の上部で黒く塗り潰された箇所は背景である。
【0107】上記の試料No.47 〜50を用いて試験例11
と同様の土砂摩耗試験を行った。その結果を表12に示
す。
【0108】
【表12】
【0109】同表に示すように、第一・第二の領域が見
られない試料No.47 と、両領域が最も広い試料No.50 に
は焼結体にヒビが発生した。
【0110】<試験例14>前記表2と同じの原料粉末
を用いて試験例3と同じ形態のドリルビットを作製し
た。試験例3のドリルビットと異なる点は、焼結体各層
の中央部から外周部に向かって組成を変化させたことに
ある。そのため、原料粉末はその結合相量またはB1型
結晶量を増減した複数種を用意し、これら複数種の平均
組成が表1の各組成となるようにした。最も結合相量
(B1型結晶)の多い原料粉末は、その最も少ない原料
粉末よりも結合相(B1型結晶)量が20%程度多い。な
お、比較例においては表2の配合割合のまま使用した。
【0111】作製手順は試験例3で説明したものとほぼ
同様である。異なる点は、試料No.51 〜54においては外
周ほど結合相金属の多い粉末を配置し、試料No.55 〜58
においては外周ほどB1型結晶の多い粉末を配置して予
備プレスすることである。この各原料粉末の充填は、仕
切板を使って段階的に行ってもよいし、中央部から外周
部に向かって実質的に連続変化するように行ってもよ
い。なお、予備プレスしたプレス積層体を焼結する装
置,条件は試験例3と同様とした。
【0112】実施例(試料No.51 〜58) と、各層内を均
一な組成とした比較例(試料No. l〜p)を試作し、試
験例3と同様の掘削試験を行った。その結果を表13に
示す。この表に示すように、接合面に対して平行な方向
に各層の組成が変化する実施例は寿命が飛躍的に向上し
ている。それに対して比較例は寿命が短い。
【0113】
【表13】
【0114】<試験例15>試験例10で説明したよう
に、焼結体に同心円状の不連続領域のある複合材料(試
料No.51′〜58′)を作製・試験した。不連続領域の大き
さや形成の仕方は試験例10で述べたものと同様とした
が、それ以外は試験例14と同一条件で作製した。な
お、本例では、不連続領域の内周に結合相(B1型結
晶)の少ない原料粉末を、外周にその多い原料粉末を充
填した。そして、得られたビットを用いて試験例14と
同一条件で掘削試験を行った。その結果、表14に示す
ように、試験例14よりも寿命の増大がみられた。
【0115】
【表14】
【0116】<試験例16>試験例15では焼結体の各
層における中央部から外周部への組成の変化を不連続領
域の内外の2段階としたが、本試験例では段階的に行わ
ず、中央部から外周に向って連続的に変化する複合材料
(試料No.61 〜68) を作製した。他の条件は試験例15
と同様である。このようにして製作したビットの寿命は
表15に示した通りで、焼結体のヒビ割れもほとんどな
く、寿命はさらに向上していた。
【0117】
【表15】
【0118】なお、このような積層構造の各層におけ
る、接合界面平行方向に組成を変えることは全ての層に
ついて行うことが効果的であるが、基体と接する第1層
についてのみ行っても応力緩和の効果を奏し得るので、
少くとも1層以上について施すことが必要である。
【0119】<試験例17>鋼としてはSKD11材を用
いて試験例6とほぼ同様の鍛造用パンチ束材を試作し
た。本例では、焼結体中のWCの粒度を外周ほど細かく
なるものとした。表16の試料No.71 から77までは内周
部から外周部へのWC粒度の変化を試験例15と同様に
段階的にし、表17の試料 No.71′から77′までは試験
例16と同様に連続的にした。なお、比較例は上記粒度
の変化を施していない。
【0120】 構 成:第1層のWCの平均粒度 5〜6μm 最上層と最外周部のWCの平均粒度 1.5μm 破壊靱性:第1層中心部 10〜13MPa・m1/2 硬 度:第1層中心部 1190〜1210kg/mm2 硬 度:最上層および最外周 1500〜1700kg/mm2 その他の構成,焼結条件は試験例6と同じ。
【0121】作製された各試料をパンチとして実施例6
と同様の鍛造試験を行った。その結果を表16、表17
に示す。いずれも実施例は接合界面と平行方向に焼結体
のWC粒度を変えていない比較例に比べて飛躍的に寿命
が増大している。
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】<試験例18>試験例14の各試料におい
て、図12に示すように焼結体にスリットを設けたドリ
ルビット(試料No.81 〜88) を作製し、これらについて
試験例14と同様な掘削試験を行った。スリットの形成
は原料粉末を中間焼結し、この中間焼結体に切削加工を
施すことで行った。スリットの大きさ・形状は内径30m
m、幅5mmの同心円状とした。試験の結果、表18のよ
うに寿命の向上が見られた。
【0125】
【表18】
【0126】<試験例19>試験例18において、スリ
ットの第1層のみに第2層の原料粉末を充填して焼結し
た構造のドリルビット(試料No.91 〜98) を作製し、同
様の掘削試験を行った。即ち、第2層,第3層のスリッ
トには何も充填されていない。この場合のスリットは、
予備プレスの粉末充填時、カーボンリングにより原料粉
末の充填を排除することにより容易に形成できた。試験
の結果、表19のように、やはり寿命の向上が見られ
た。
【0127】
【表19】
【0128】以上の試験例で説明したスリットは、前記
不連続領域の効果と同様、接合体内の各部位置の応力差
を緩和するものである。従って、上記試験例のように焼
結体各層に設けることが好ましいが、1層のみに設けて
も緩和には役立つので、1層以上に設けることが必要で
ある。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明複合材料
は、積層構造の焼結体と基体との体積関係や各層の厚み
を規定することで、焼結体の表面硬度の向上はもちろ
ん、内部の割れや空隙をなくし、十分に緻密化させるこ
とができる。
【0130】また、焼結体の結合相の分布や硬質相粒子
の粒径などを限定したり、接合面と平行方向に焼結体の
組成分布を形成することで、鋼や焼結体の位置による応
力差(接合面から同じ距離でも、焼結体の中心部では圧
縮、端部では引張りが生じることによる差)を低減させ
ることができる。これにより接合面付近の焼結体強度と
上層部での耐摩耗性のバランスを向上させることができ
る。特に、不連続領域やスリットを設けることにより、
この効果は一層高められる。
【0131】さらに、本発明製造方法によれば、基体上
の原料部材の表面から加熱することで容易に温度勾配を
形成することができる。従って、厚さ方向に組成の異な
る焼結体を基体上に接合するのに最適である。特に、得
られる複合材料は高温における接合強度が高く、ろう付
け法による複合材料の短所が完全に解消される。しか
も、従来の焼結接合法による複合材料よりも強度、耐摩
耗性、耐食性をバランス良く具えた長寿命の複合材料が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合材料の一例の縦断面図。
【図2】本発明の複合部材の他の具体例の縦断面図。
【図3】図3の複合材料ににおける基体と焼結体の線膨
張係数の関係を示すグラフ。
【図4】図3の複合材料ににおける基体と焼結体の焼結
温度の関係を示すグラフ。
【図5】(A)は本発明の複合材料を製造する装置の概
略図、(B)は側面にも加熱機構を設けた製造装置の概
略図。
【図6】(A)はヒータに成形型の機能を持たせた複合
材料製造装置の概略図、(B)は側面にも加熱・加圧機
構を設けた装置の概略図。
【図7】円筒状基体の外周面に焼結体を焼結接合する装
置の概略図。
【図8】円筒状基体の内周面に焼結体を焼結接合する装
置の概略図。
【図9】本発明複合材料を示す縦断面図。
【図10】図9の複合材料を製造する装置の概略図。
【図11】本発明複合材料における接合面からの距離と
焼結体の硬度との関係を示すグラフ。
【図12】図9の複合材料にスリットを設けたものの縦
断面図。
【図13】図9の複合材料に組成の不連続領域を設けた
ものの縦断面図。
【図14】図12におけるスリットの形状を格子状とし
た複合材料の平面図。
【図15】多角形のWC粒子が見られる焼結体の断面顕
微鏡写真。
【図16】丸みを帯びたWC粒子が見られる焼結体の断
面顕微鏡写真。
【図17】本発明焼結体最表面からの硬度分布を示すグ
ラフ。
【図18】図17で用いた焼結体の表面付近における断
面顕微鏡写真。
【符号の説明】
1 基体 2,3 焼結体 4 原料部材 5 上部加
圧ラム 6 下部加圧ラム 7 ヒータ 8A,8B 絶縁プレート
9 断熱プレート 10A,10B 冷却ラム 11 加熱電源 12 リード線 13
外部ヒータ 20A,20B20C,20D 側面ヒータ 21A,21B,21C,21D 側面
加圧ラム 25 熱電対 30 接合面 40 スリット 45,16 溝 50 格子状スリ
ット

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の基体の表面に焼結体を接合した
    複合材料において、 この焼結体は接合面に対して垂直方向に組成の異なる積
    層構造を有し、 この焼結体と基体との体積関係が(基体の体積×0.2)
    ≧(焼結体の体積/積層数)で、 各層の厚みが0.2mm以上5mm以下であることを特徴とす
    る複合材料。
  2. 【請求項2】 焼結体が超硬合金、サーメット、セラミ
    ックスおよびステライトから選ばれる少なくとも一種で
    あることを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  3. 【請求項3】 焼結体が結合相の金属中に硬質相粒子を
    分散して保持した構造であることを特徴とする請求項1
    記載の複合材料。
  4. 【請求項4】 焼結体の各層のうち、基体と接する第1
    層の結合相量が最も多いことを特徴とする請求項3記載
    の複合材料。
  5. 【請求項5】 焼結体の各層の少なくとも1層におい
    て、その中心部から外周に向かうに伴って結合相の量が
    増加することを特徴とする請求項3記載の複合材料。
  6. 【請求項6】 焼結体の各層のうち、接合面から第n層
    および第n+1 層における結合相量XnおよびXn+1 が重
    量比でXn −20≧Xn+1 ≧Xn −5の関係にあることを
    特徴とする請求項3記載の複合材料。
  7. 【請求項7】 焼結体の結合相の主成分がFe、Co、
    Niからなり、 (Co+Fe)/Niの重量比が基体と接する第1層で
    最も多く、 (Co+Fe)/Niの重量比が上層ほど少ないことを
    特徴とする請求項3記載の複合材料。
  8. 【請求項8】 焼結体の結合相の主成分がFe、Co、
    Niからなり、 Fe/(Co+Ni)の比率が基体と接する第1層で最
    も多く、 Fe/(Co+Ni)の重量比が上層ほど少ないことを
    特徴とする請求項3記載の複合材料。
  9. 【請求項9】 焼結体の各層のうち、基体と接する第1
    層に大きさが25μm未満の気孔を有し、この層の気孔率
    が0.6vol%を越え、 最上層の気孔率が0.2vol%以下であることを特徴とする
    請求項3記載の複合材料。
  10. 【請求項10】 焼結体の各層のうち、基体から第n層
    におけるカーボン量をCnとしたとき、下記に示すZn
    の値が下層ほど大きいことを特徴とする請求項3記載の
    複合材料。 Zn=(Cn−bn)/(an−bn) an:第n層の組成においてフリーカーボンが析出する
    カーボン値の下限 bn:第n層の組成においてη相が析出するカーボン値
    の上限
  11. 【請求項11】 焼結体の各層のうち、基体と接する第
    1層にフリーカーボンの析出がみられることを特徴とす
    る請求項3記載の複合材料。
  12. 【請求項12】 焼結体の各層のうち、基体と接する第
    1層の破壊靱性が10MPa・m1/2以上で、 最上層の硬度が1500/Hv以上であることを特徴とする
    請求項3記載の複合材料。
  13. 【請求項13】 焼結体の各層の中央部において圧縮残
    留応力σを有し、その大きさが 0.1≦σ≦1.0GPaである
    ことを特徴とする請求項12記載の複合材料。
  14. 【請求項14】 焼結体の各層のうち少なくとも1層に
    おいて、 接合面に対して平行な方向に組成の異なる領域を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  15. 【請求項15】 焼結体の各層のうち少なくとも1層に
    スリットが形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    複合材料。
  16. 【請求項16】 焼結体がWC基超硬合金で、 硬質相であるWCの粒度が上層ほど細かく、 各層のうち基体と接する第1層のWCの平均粒度が4μ
    m以上で、 最上層のWCの平均粒度が2μm以下であることを特徴
    とする請求項3記載の複合材料。
  17. 【請求項17】 焼結体がWC基超硬合金で、 焼結体の各層の少なくとも1層において、その中心部か
    ら外周に向かうに伴ってWCの粒度が細かいことを特徴
    とする請求項3記載の複合材料。
  18. 【請求項18】 基体と接する第1層における硬質相が
    Tiを金属主成分とする4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
    化物および炭窒化物の少なくとも一種のB1型結晶を含
    み、 焼結体における各層のB1型結晶の量が上層に向かうほ
    ど少ないことを特徴とする請求項3記載の複合材料。
  19. 【請求項19】 接合面から第n層および第n+1 層にお
    けるB1型結晶の量Yn およびYn+1 がYn −40≧Yn+
    1 ≧Yn −10の関係にあることを特徴とする請求項18
    記載の複合材料。
  20. 【請求項20】 焼結体の各層のうち少なくとも1層に
    おいて、その中心部から外周に向かうに伴ってB1型結
    晶の量が増加していることを特徴とする請求項18記載
    の複合材料。
  21. 【請求項21】 金属製の基体の表面にWC基超硬合金
    を接合した複合材料において、 WC基超硬合金は接合面に対して垂直方向に組成の異な
    る積層構造を有し、 その最上層においてWCの平均粒度が4μm以上である
    ことを特徴とする複合材料。
  22. 【請求項22】 WC基超硬合金の最上層において、W
    Cの粒度分布が2つのピークを持ち、 粗粒側のピークが4μm以上で、細粒側のピークが2μm
    以下であることを特徴とする請求項21記載の複合材
    料。
  23. 【請求項23】 WC基超硬合金の最上層におけるWC
    粒子の形状は主として多角形からなり、 最上層以外の少なくとも1層におけるWC粒子の形状は
    主として丸みを帯びた形状からなることを特徴とする請
    求項21記載の複合材料。
  24. 【請求項24】 金属製の基体の表面にWC基超硬合金
    を接合した複合材料において、 WC基超硬合金における最上層の表面から10ないし1000
    μmの第一の領域において結合相量が5wt%以下であ
    り、 この第一の領域の直下から500μm 以内の第二の領域に
    おいて第一の領域に比べて結合相量が増加し、極値を有
    することを特徴とする複合材料。
  25. 【請求項25】 円筒状の基体の外周面および内周面の
    少なくとも一方に焼結体が焼結接合されてなることを特
    徴とする複合材料。
  26. 【請求項26】 金属製の基体の表面に、基体とは線膨
    張係数の異なる焼結体の原料部材を配置し、 加熱機構によりこの原料部材の表面側から加熱すると共
    に加圧機構により圧力を加え、原料粉末を焼結して基体
    と接合することを特徴とする複合材料の製造方法。
  27. 【請求項27】 焼結体が超硬合金、サーメット、セラ
    ミックスおよびステライトから選ばれる少なくとも一つ
    であることを特徴とする請求項26記載の複合材料の製
    造方法。
  28. 【請求項28】 加熱・加圧機構を焼結体の原料部材に
    対して相対的に移動させ、加熱・加圧機構の原料部材へ
    の作用面積よりも大きい面積の焼結体を基体に接合する
    ことを特徴とする26記載の複合材料の製造方法。
  29. 【請求項29】 加熱機構は焼結体の原料部材表面に載
    置されるヒータで、 加圧機構はこのヒータを原料部材に押圧し、 このヒータに通電して焼結することを特徴とする請求項
    26記載の複合材料の製造方法。
  30. 【請求項30】 ヒータに成形型の機能を持たせたこと
    を特徴とする請求項29記載の複合材料の製造方法。
  31. 【請求項31】 加熱機構は原料部材の外周部付近を加
    熱する外部ヒータも有することを特徴とする請求項29
    記載の複合材料の製造方法。
  32. 【請求項32】 加圧機構は原料部材の外周部側面も加
    圧することを特徴とする請求項31記載の複合材料の製
    造方法。
JP8281435A 1995-11-07 1996-10-01 複合材料およびその製造方法 Pending JPH09194909A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281435A JPH09194909A (ja) 1995-11-07 1996-10-01 複合材料およびその製造方法
EP96117765A EP0773202B1 (en) 1995-11-07 1996-11-06 Composite material and method of manufacturing the same
DE69614804T DE69614804T2 (de) 1995-11-07 1996-11-06 Verbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung desselben
US08/744,998 US5989731A (en) 1995-11-07 1996-11-07 Composite material and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31478595 1995-11-07
JP7-314785 1995-11-07
JP7-314783 1995-11-07
JP31478395 1995-11-07
JP7-314784 1995-11-07
JP31478495 1995-11-07
JP8281435A JPH09194909A (ja) 1995-11-07 1996-10-01 複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194909A true JPH09194909A (ja) 1997-07-29

Family

ID=27479238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281435A Pending JPH09194909A (ja) 1995-11-07 1996-10-01 複合材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5989731A (ja)
EP (1) EP0773202B1 (ja)
JP (1) JPH09194909A (ja)
DE (1) DE69614804T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202769B1 (en) 1998-05-28 2001-03-20 Japanese National Oil Corporation Drilling stabilizer
JP2011523681A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 超硬合金−金属合金複合体
US8415034B2 (en) 2009-06-16 2013-04-09 Tix Corporation High-toughness wear-resistant composite material and a method of manufacturing the same
JP2016037401A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日本特殊陶業株式会社 セラミック複合体の製造方法、セラミック複合体
JP2017145178A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 セラミックス部品及びセラミックス部品の三次元製造方法
JP2019065330A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱マテリアル株式会社 複合焼結体
KR20190116092A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹스 구조체
JP7038444B1 (ja) * 2021-03-19 2022-03-18 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材及びその製造方法並びに真空吸着装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063333A (en) * 1996-10-15 2000-05-16 Penn State Research Foundation Method and apparatus for fabrication of cobalt alloy composite inserts
US6908688B1 (en) * 2000-08-04 2005-06-21 Kennametal Inc. Graded composite hardmetals
US6790252B2 (en) * 2001-04-18 2004-09-14 Hard Metals Partnership Tungsten-carbide articles made by metal injection molding and method
US20050241239A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Chien-Min Sung Abrasive composite tools having compositional gradients and associated methods
US8637127B2 (en) 2005-06-27 2014-01-28 Kennametal Inc. Composite article with coolant channels and tool fabrication method
KR101438852B1 (ko) 2006-10-25 2014-09-05 티디와이 인더스트리스, 엘엘씨 열 균열에 대한 개선된 내성을 갖는 제품
US8968495B2 (en) 2007-03-23 2015-03-03 Dayton Progress Corporation Methods of thermo-mechanically processing tool steel and tools made from thermo-mechanically processed tool steels
US9132567B2 (en) 2007-03-23 2015-09-15 Dayton Progress Corporation Tools with a thermo-mechanically modified working region and methods of forming such tools
US8790439B2 (en) 2008-06-02 2014-07-29 Kennametal Inc. Composite sintered powder metal articles
EP2184122A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Sandvik Intellectual Property AB Cemented carbide body and method
US8580593B2 (en) * 2009-09-10 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Epitaxial formation structures and associated methods of manufacturing solid state lighting devices
SE536766C2 (sv) * 2011-11-18 2014-07-22 Diamorph Ab Svetsbult med en gradientstruktur, metod för dess framställning och vals för matning innefattande svetsbult
DE102012200034A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers mit gesinterter Fügeschicht und Sintervorrichtung zur Herstellung eines derartigen Verbundkörpers
CN103418788B (zh) * 2013-07-23 2015-05-20 浙江大学 用于梯度材料热压成形的装置及成形方法
CN107433331B (zh) * 2016-05-27 2020-03-17 王崇哲 具有莲花效应表面的锅具制备方法及结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250906A (en) 1975-10-23 1977-04-23 Masahide Funai Tool attached with super hard alloy and process for producing the tool
US4066451A (en) * 1976-02-17 1978-01-03 Erwin Rudy Carbide compositions for wear-resistant facings and method of fabrication
US4043611A (en) * 1976-02-27 1977-08-23 Reed Tool Company Hard surfaced well tool and method of making same
JPS531609A (en) 1976-06-29 1978-01-09 Chiaki Tamura Method of uniting sintered alloy pieces
NL7905973A (nl) * 1979-08-03 1981-02-05 Skf Ind Trading & Dev Werkwijze voor het aanbrengen van een dichte, harde, hechte en slijtvaste laag van cermets of keramisch materiaal op een metalen voorwerp en aldus verkregen voorwerp.
US4650722A (en) * 1980-06-13 1987-03-17 Union Carbide Corporation Hard faced article
JPS6089504A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Toshiba Mach Co Ltd 耐摩耗複合材の被覆方法
JPS63169356A (ja) * 1987-01-05 1988-07-13 Toshiba Tungaloy Co Ltd 表面調質焼結合金及びその製造方法
CA1319497C (en) * 1988-04-12 1993-06-29 Minoru Nakano Surface-coated cemented carbide and a process for the production of the same
SE500049C2 (sv) * 1991-02-05 1994-03-28 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med ökad seghet för mineralavverkning samt sätt att framställa denna
JPH073306A (ja) 1992-09-17 1995-01-06 Shuichi Kamoda 高強度超硬合金複合材料およびその製造方法
JPH0784352B2 (ja) 1993-03-31 1995-09-13 住友石炭鉱業株式会社 傾斜機能材の製造方法
US5580666A (en) * 1995-01-20 1996-12-03 The Dow Chemical Company Cemented ceramic article made from ultrafine solid solution powders, method of making same, and the material thereof
US5623723A (en) * 1995-08-11 1997-04-22 Greenfield; Mark S. Hard composite and method of making the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202769B1 (en) 1998-05-28 2001-03-20 Japanese National Oil Corporation Drilling stabilizer
JP2011523681A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 超硬合金−金属合金複合体
US8415034B2 (en) 2009-06-16 2013-04-09 Tix Corporation High-toughness wear-resistant composite material and a method of manufacturing the same
JP2016037401A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日本特殊陶業株式会社 セラミック複合体の製造方法、セラミック複合体
JP2017145178A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 セラミックス部品及びセラミックス部品の三次元製造方法
JP2019065330A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱マテリアル株式会社 複合焼結体
KR20190116092A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹스 구조체
US11081381B2 (en) 2018-04-04 2021-08-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic structure
JP7038444B1 (ja) * 2021-03-19 2022-03-18 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材及びその製造方法並びに真空吸着装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773202A2 (en) 1997-05-14
DE69614804D1 (de) 2001-10-04
DE69614804T2 (de) 2001-12-20
EP0773202B1 (en) 2001-08-29
US5989731A (en) 1999-11-23
EP0773202A3 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194909A (ja) 複合材料およびその製造方法
US5176720A (en) Composite abrasive compacts
US7392865B2 (en) Randomly-oriented composite constructions
AU2002212567B2 (en) A method of making a composite abrasive compact
US7585342B2 (en) Polycrystalline superabrasive composite tools and methods of forming the same
US6908688B1 (en) Graded composite hardmetals
KR100391096B1 (ko) 초지립함유복합재및그제법
US20050050801A1 (en) Doubled-sided and multi-layered PCD and PCBN abrasive articles
EP2380686A2 (en) A functionally graded material shape and method for producing such a shape
EP1877223A2 (en) Double-sided and multi-layered pcbn and pcd abrasive articles
JP2594785B2 (ja) ダイヤモンド結晶―焼結炭化物複合多結晶体
JP2001510236A (ja) 濃密で複雑な成形品を成形する方法
US20120301675A1 (en) Self-renewing cutting surface, tool and method for making same using powder metallurgy and densification techniques
JPH07300375A (ja) 超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法
JPH073306A (ja) 高強度超硬合金複合材料およびその製造方法
JP3764807B2 (ja) プレス成形用複合金型材およびその製造方法、並びに該複合金型材からなるプレス成形用金型
KR102439209B1 (ko) 철-함유 결합제를 갖는 다결정질 다이아몬드
JPH10110235A (ja) 高硬度硬質合金とその製造方法
JP2000246645A (ja) 耐食性の向上した多結晶質研磨材成形体
JPH09315873A (ja) 超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法
JP2906030B2 (ja) セラミック−超硬系複合燒結体とその製造方法
JPH09300024A (ja) 鋼と超硬合金の接合した複合工具材及びその製造方法
KR100441758B1 (ko) 압연가공을 위한 디스크 롤 및 그 제조방법
US20100230177A1 (en) Earth-boring tools with thermally conductive regions and related methods
JPH11246848A (ja) 超砥粒含有複合材およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060427