JP2019180468A - マッサージ機構 - Google Patents

マッサージ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2019180468A
JP2019180468A JP2018070839A JP2018070839A JP2019180468A JP 2019180468 A JP2019180468 A JP 2019180468A JP 2018070839 A JP2018070839 A JP 2018070839A JP 2018070839 A JP2018070839 A JP 2018070839A JP 2019180468 A JP2019180468 A JP 2019180468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
massage member
treatment
horizontal
sandwich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049651B2 (ja
Inventor
輝男 三原
Teruo Mihara
輝男 三原
清水 新策
Shinsaku Shimizu
新策 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2018070839A priority Critical patent/JP7049651B2/ja
Publication of JP2019180468A publication Critical patent/JP2019180468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049651B2 publication Critical patent/JP7049651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】挟み込みマッサージ部材と押圧マッサージ部材を連動させる構成を、シンプルで且つコンパクトにすることができるマッサージ機構を提供する。【解決手段】本発明のマッサージ機構2は、第1の施療部Fを挟み込むように配備され、第1の施療部Fに対してマッサージ動作を付与する左右一対の挟み込みマッサージ部材14と、軸心が水平方向を向くように配備され且つ、挟み込みマッサージ部材14の基端側を左右方向に亘って貫通するように設けられた回転軸10と、回転軸を回転駆動させる駆動部3と、挟み込みマッサージ部材14の基端側に設けられていて、回転軸10の回転力をマッサージ動作に変換する変換部11と、を有していて、挟み込みマッサージ部材14の左側及び/又は右側には、第2の施療部Uに対して押圧マッサージ動作を付与する押圧マッサージ部材18が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、使用者の施療部に対してマッサージ動作を付与するマッサージ機構に関する。特に、施療部として、ふくらはぎから足部にかけての下肢に対して挟み込みマッサージ動作を付与する下肢用のマッサージ機構に関する。
従来より、施療部の一つであるふくらはぎや足、またその両方をマッサージ行うことができる下肢用マッサージ機としては、例えば、特許文献1に示すものがある。また、この特許文献1の下肢用マッサージ機は、足裏もマッサージ可能となっている。
特開2011−103988号公報
ところで、特許文献1に示す下肢用マッサージ機は、挟み込みマッサージ部材が、左右一対配備されていて、その間に挿入された下肢を挟み込む。この挟み込みマッサージ部材は、ふくらはぎから足へとつながる下肢に沿うように、側面視でブーツ形状に形成されていて、ふくらはぎや足などの下肢をマッサージする。
さらに、左右一対の挟み込みマッサージ部材間で且つその下方には、ローラ、突起部などが設けられていて、足裏をマッサージする押圧マッサージ部材が配備されている。この押圧マッサージ部材は、格納されているフレームに固定されている。
このように、下肢に対する挟み込みマッサージ(挟み込みマッサージ部材の動き)と、足裏に対する押圧マッサージ(押圧マッサージ部材の動き)を連動させるようにすると、例えば、各部材を動作させる回転軸をそれぞれ備え、それらを連動させる機構(ギアボックスなど)も同じ数だけ備える必要がある。
このような構成とすると、駆動部などの装置構成が大きくなったり、それらに関係する部品点数も多くなってしまう。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、挟み込みマッサージ部材と押圧マッサージ部材を連動させる構成を、シンプルで且つコンパクトにすることができるマッサージ機構を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明にかかるマッサージ機構は、第1の施療部を挟み込むように配備され、前記第1の施療部に対してマッサージ動作を付与する左右一対の挟み込みマッサージ部材と、軸心が水平方向を向くように配備され且つ、前記挟み込みマッサージ部材の基端側を左右方向に亘って貫通するように設けられた回転軸と、前記回転軸を回転駆動させる駆動部と、前記挟み込みマッサージ部材の基端側に設けられていて、前記回転軸の回転力を前記マッサージ動作に変換する変換部と、を有していて、前記挟み込みマッサージ部材の左側及び/又は右側には、第2の施療部に対して押圧マッサージ動作を付与する押圧マッサージ部材が設けられていることを特徴とする。
好ましくは、前記押圧マッサージ部材は、基端が前記挟み込みマッサージ部材の下部に取り付けられていて、当該基端から左右一対の前記挟み込みマッサージ部材間の空間に向かって延びるアーム状に形成されているアーム部材と、当該アーム部材の先端に取り付けられていて、第2の施療部に対して押圧マッサージ動作を付与する施療子と、を有しているとよい。
好ましくは、前記アーム部材は、前記挟み込みマッサージ部材に対して、水平方向乃至は斜め上方向に突出するように、配備されているとよい。
好ましくは、前記押圧マッサージ部材は、前記施療子が左右一対の前記挟み込みマッサージ部材間に位置するように構成されているとよい。
好ましくは、前記施療子は、前記アーム部材に対して回動自在に取り付けられているとよい。
好ましくは、前記左右一対の挟み込みマッサージ部材に架設され、且つ前記左右一対の挟み込みマッサージ部材間に設けられた押圧マッサージ部材を上方から覆う覆い体が備えられているとよい。
本発明によれば、挟み込みマッサージ部材と押圧マッサージ部材を連動させる構成を、シンプルで且つコンパクトにすることができる。また、押圧マッサージ部材が挟み込みマッサージ部材と一体に連動することとなり、第1の施療部及び第2の施療部に対して、更なるマッサージ効果を付与することが可能となる。
本発明にかかるマッサージ機構を備える下肢用マッサージ機の外観の正面斜視図である。 本発明のマッサージ機構を備える下肢用マッサージ機の内部構造の正面斜視図である。 本発明のマッサージ機構の内部構造の正面斜視図である。 本発明のマッサージ機構の内部構造の正面図である。 本発明のマッサージ機構の内部構造の平面図である(変形例)。 本発明のマッサージ機構の内部構造の正面図である(変形例)。
以下、本発明にかかるマッサージ機構2の実施形態を、図を参照して説明する。
本実施形態においては、マッサージ機構2を備える下肢用マッサージ機1を例に挙げて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。
また、下肢用マッサージ機1の説明における前後、左右、上下等の方向については、図1〜図4などに示す通りである。これは、図示はしないが椅子などに着座して、下肢用マッサージ機1にふくらはぎLから足部Fにかけての下肢を挿入した使用者から見た方向と一致する。以降の説明においては、図1〜図4などにおいて示す方向を、本発明の下肢用マッサージ機1を説明する際の方向とする。
また、図面に関して、見やすくするため、構成部品の一部を省略して描いている。
図1〜図4は、本発明にかかるマッサージ機構2を備える下肢用マッサージ機1の実施形態を示している。
まず、図1に示すように、本実施形態においては、ふくらはぎLから足部Fにかけての部位を下肢と呼ぶこととする。
また、本明細書においては、人間の下肢のうち、膝下であって且つくるぶしR(足首)より上の部分を、「ふくらはぎL」と言うものとする。また、くるぶしRより下(くるぶしRも含むものとする)であって、且つ、かかとKから足先Sまでの部分を、「足部F」と言うものとする。また、土踏まずTなど足部Fの裏側全体を、「足裏U」とする。
以降の説明において、「足部F」を「第1の施療部」と呼び、「足裏U」を「第2の施療部」と呼び、「ふくらはぎL」を「第3の施療部」と呼ぶこともある。
本実施形態の下肢用マッサージ機1は、使用者の左右両方の下肢をマッサージの対象(施療部)として、下肢を構成する足部FとふくらはぎLとの両方に、挟み込むように揉むマッサージと、足裏Uに対して指圧するような押圧マッサージを同時に行えるように構成されている。
また、この下肢用マッサージ機1は、くるぶしRの後側に対してもマッサージを同時に行える構成とされている。
図2に示すように、本実施形態の下肢用マッサージ機1は、マッサージ部材9を用いて使用者の左右両方の足部FからふくらはぎLの下肢に対してマッサージ動作を付与するマッサージ機構2と、このマッサージ機構2を駆動する駆動部3と、マッサージ機構2及び駆動部3を内蔵するケース体4を有している。
図1、図2に示すように、ケース体4は、正面視すると横長又は縦長の長方形或いは正方形であって、側面視すると略長靴型の筐体である。
ケース体4には、左右一対の第1施療凹部5と、左右一対の第2施療凹部6とが、互いに左右に離れて並設されている。
第1施療凹部5は、ケース体4の前面の約下半部であって、上方及び前方へ向けて開放状に設けられている。また、第2施療凹部6は、ケース体4の前面の約上半部であって、前方及び上方へ向けて開放状に設けられている。
第1施療凹部5及び第2施療凹部6は、左側配置のもの同士及び右側配置のもの同士が、連通するように構成されていて、その内部には内張材7が設けられている。
これら左右の第1施療凹部5に対して左右の足部Fを嵌め入れ、第2施療凹部6に対して左右のふくらはぎLを嵌め入れることができるようになっている。
図2に示すように、ケース体4内の底面には、マッサージ機構2及び駆動部3を下方から支持する複数の支持部材8a,8bが上方へ向けて設けられている。
支持部材8aは、左右一対設けられている支持部材8aの間であって、ケース体4内の中央に配置されている。支持部材8aは、回転軸10が貫通している駆動部3(ギアボックス30)を支持する。
支持部材8bは、ケース体4内の底面の左右方向の両端部にそれぞれ設けられている。支持部材8bは、マッサージ機構2に備えられた回転軸10の両端部を、軸受(ベアリング)を介して回転自在に支持する。
つまり、支持部材8a,8bは、ケース体4内の底面上に、左右方向に略等間隔に3つ設けられている。
この支持部材8a,8bの3点支持により、マッサージ機構2は、ケース体4内において、底面から浮いたような状態となっている。
具体的には、マッサージ機構2は、下肢を挟み込むように左右に離間して配備され、その下肢に対してマッサージ動作を付与する左右一対のマッサージ部材9と、軸心が水平方向を向くように配備され且つ、マッサージ部材9の基端側を左右方向に亘って貫通するように設けられた回転軸10と、回転軸10を回転駆動させる駆動部3と、マッサージ部材9の基端側との間に設けられていて、回転軸10の回転力をマッサージ動作に変換する変換部11と、を有している。
マッサージ部材9は、第1の施療部(足部F)を挟み込むように配備され、第1の施療部Fに対してマッサージ動作を付与する左右一対の挟み込みマッサージ部材14と、第3の施療部(ふくらはぎL)を挟み込むように配備され、第3の施療部Lに対してマッサージ動作を付与する左右一対の揺動マッサージ部材17と、を有している。
すなわち、マッサージ部材9は、挟み込みマッサージ部材14の上方に、揺動マッサージ部材17が配備されているものである。
本実施形態においては、マッサージ部材9は、ふくらはぎLから足部Fへとつながる下肢に沿うように、側面視でブーツ形状(略L字形状)に一体に形成されたものである。
挟み込みマッサージ部材14は、第1施療凹部5内に配備され、その第1施療凹部5内に挿入された足部F(第1の施療部)に対して、外側から押すように挟み込むマッサージ動作を付与するものである。
図2〜図4に示すように、挟み込みマッサージ部材14は、足先SからかかとKまでの足部Fに対して、外側及び内側から押すように挟み込むマッサージ動作を付与するものである。挟み込みマッサージ部材14は、足部F(第1の施療部)を側方から覆う形状とされていて、前端側は足先Sを覆い、後端側はかかとKを覆う。
つまり、挟み込みマッサージ部材14は、ケース体4内において、略水平方向で且つ前方向へ突出するように配備されている。
なお、以降の説明において、本実施形態の「挟み込みマッサージ部材14」は、水平方向に配備されているので、「水平マッサージ部材14」と呼ぶこととする。
また、水平マッサージ部材14の基端側には、回転軸10の回転力をマッサージ動作に変換する変換部11が設けられていて、その変換部11を左右方向に亘って回転軸10が貫通する。
水平マッサージ部材14の上方には、揺動マッサージ部材17が配備されている。
揺動マッサージ部材17は、第2施療凹部6に配備され、その第2施療凹部6内に挿入されたふくらはぎL(第3の施療部)に対して、外側から押すように挟み込むマッサージ動作を付与するものである。
揺動マッサージ部材17は、水平マッサージ部材14の基端から上方へ立ち上がるように設けられていて、ふくらはぎLを側方から覆う形状とされている。
なお、以降の説明において、本実施形態の「揺動マッサージ部材17」は、垂直方向に配備されているので、「垂直マッサージ部材17」と呼ぶこととする。
この垂直マッサージ部材17の基端側には、回転軸10の回転力をマッサージ動作に変換する変換部11が設けられている。
つまり、垂直マッサージ部材17と水平マッサージ部材14は、変換部11を間に介して、連結されている。なお、変換部11は、垂直マッサージ部材17と水平マッサージ部材14の基端より、後方に位置するように設けられている。
図2〜図4に示すように、水平マッサージ部材14の左側及び/又は右側には、第2の施療部(土踏まずTなどの足裏U)に対して、押圧マッサージ動作を付与する押圧マッサージ部材18が設けられている。
この押圧マッサージ部材18は、一方側の水平マッサージ部材14aから、対面する他方側の水平マッサージ部材14bへ向かって延びるアーム状に形成されている。
また、押圧マッサージ部材18は、第1施療凹部5に挿入された足部Fを下方から支えることができるものでもある。
すなわち、押圧マッサージ部材18は、一方側の水平マッサージ部材14aと一体となるように、基端がその下部に取り付けられ、先端が他方側の水平マッサージ部材14bに向かうように突設されている。
具体的には、押圧マッサージ部材18は、基端が水平マッサージ部材14aの下部に取り付けられていて、当該基端から左右一対の水平マッサージ部材14間の空間に向かって延びるアーム状に形成されているアーム部材19と、そのアーム部材19の先端に取り付けられていて、足裏U(第2の施療部)に対して、例えば親指などで強く押し込むような、押圧マッサージ動作を付与する施療子20と、を有している。
図4に示すように、アーム部材19は、水平マッサージ部材14aに対して、水平方向乃至は斜め上方向に突出するように、配備されている。すなわち、押圧マッサージ部材18は、正面視でL字形状となるように、水平マッサージ部材14aに取り付けられている。
押圧マッサージ部材18は、水平マッサージ部材14aに一体となるように取り付けられ、その水平マッサージ部材14aとともに動作する。
すなわち、押圧マッサージ部材18は、水平マッサージ部材14aと一体となり、足部F(第1の施療部)を側方から挟み込むマッサージ動作に連動して、アーム部材19の施療子20を足裏U(第2の施療部)に近接させて、上方へ押し込みながら押圧し、その後足裏Uから離反する動作を繰り返し行う。
また、施療子20は、アーム部材19に対して回動自在に取り付けられていてもよい。例えば、施療子20が、アーム部材19に対して前後方向の軸心回りに回動自在に取り付けられていてもよい(図2〜図4参照)。
また、施療子20は、アーム部材19に対して、前後、左右、斜めの3方向に回動自在に取り付けられていてもよい。すなわち、施療子20は、アーム部材19に対して、コロのように回転自在とされていてもよい。
本実施形態においては、押圧マッサージ部材18は、水平マッサージ部材14aに一体となるように取り付けられているが、水平マッサージ部材14bであっても構わない。
右の足裏Uに対して押圧マッサージを行う右押圧マッサージ部材21について、具体的に説明する。
右押圧マッサージ部材21は、右の足部Fを側方から挟み込む一対の「右側水平マッサージ部材15」に、備えられている。右押圧マッサージ部材21は、右の足部Fの内足側(ケース体4内の中央側)の「右内側水平マッサージ部材15a」の下部に、取り付けられている。
右押圧マッサージ部材21は、右アーム部材22が「右内側水平マッサージ部材15a」の下方から、対面する「右外側水平マッサージ部材15b」に向かって突出するように設けられている。
右アーム部材22は、「右内側水平マッサージ部材15a」に対して、右斜め上方向(外側)に突出するように、配備されている。この右アーム部材22は、基端が「右内側水平マッサージ部材15a」の前後方向の略中央に、ねじなどの締結具27により取り付けられている。
右アーム部材22の先端には、右施療子23が右アーム部材22に対して回動自在に取り付けられている。なお、本実施形態においては、右施療子23の回動軸心が前後方向を向き、その軸心回りに右施療子23が回動するようになっている。
すなわち、右押圧マッサージ部材21は、右アーム部材22の先端に設けられている右施療子23が左右一対の「右側水平マッサージ部材15」間に位置するように構成されている。
この右押圧マッサージ部材21は、「右内側水平マッサージ部材15a」と一体となり、右の足部F(第1の施療部)を側方から挟み込むマッサージ動作に連動して、右アーム部材22の右施療子23を右の足裏U(第2の施療部)に近接させて、上方へ押し込みながら押圧し、その後右の足裏Uから離反する動作を繰り返し行う。
また、左の足裏Uに対して押圧マッサージを行う左押圧マッサージ部材24について、具体的に説明する。
左押圧マッサージ部材24は、左の足部Fを側方から挟み込む一対の「左側水平マッサージ部材16」に、備えられている。左押圧マッサージ部材24は、左の足部Fの内足側(ケース体4内の中央側)の「左内側水平マッサージ部材16a」の下部に、取り付けられている。
左押圧マッサージ部材24は、左アーム部材25が「左内側水平マッサージ部材16a」の下方から、対面する「左外側水平マッサージ部材16b」に向かって突出するように設けられている。
左アーム部材25は、「左内側水平マッサージ部材16a」に対して、左斜め上方向(外側)に突出するように配備されている。この左アーム部材25は、基端が「左内側水平マッサージ部材16a」の前後方向の略中央に、ねじなどの締結具27により取り付けられている。
左アーム部材25の先端には、左施療子26が左アーム部材25に対して回動自在に取り付けられている。なお、本実施形態においては、左施療子26の回動軸心が前後方向を向き、その軸心回りに左施療子26が回動するようになっている。
すなわち、左押圧マッサージ部材24は、左アーム部材25の先端の左施療子26が左右一対の「左側水平マッサージ部材16」間に位置するように構成されている。
この左押圧マッサージ部材24は、「左内側水平マッサージ部材16a」と一体となり、左の足部F(第1の施療部)を側方から挟み込むマッサージ動作に連動して、左アーム部材25の右施療子23を左の足裏U(第2の施療部)に近接させて、上方へ押し込みながら押圧し、その後左の足裏Uから離反する動作を繰り返し行う。
回転軸10は、軸心が水平方向を向くように1つ配備され且つ、軸受(ベアリング)を介して、3つの支持部材8a,8bにより支持されている。回転軸10は、左右一対のマッサージ部材9の基端側を左右方向に亘って、貫通するように設けられている。
この回転軸10には、ふくらはぎLの後側〜くるぶしRの後側に対して、マッサージ動作を付与する回転マッサージ部材28が設けられている。
回転マッサージ部材28は、左右一対のマッサージ部材9の間に位置するように、回転軸10に取り付けられている。この回転マッサージ部材28は、右のくるぶしRに対応する位置と、左のくるぶしRに対応する位置に、それぞれ取り付けられている。
回転マッサージ部材28は、回転軸10を外嵌する円筒部材であって、その外周面にくるぶしRを押し込む突起28aが設けられている。本実施形態においては、回転マッサージ部材28の外周面に、突起28aが2つ設けられている。なお、回転マッサージ部材28の形状(突起28aの個数及び配備位置等)などの構成については、本実施形態に限定しない。
この回転マッサージ部材28は、回転軸10と供回りするので、突起28aが一定の間隔でふくらはぎLの後側〜くるぶしRを押し込み押圧マッサージを施す。
駆動部3は、回転軸10を回転駆動させて、変換部11で回転軸10の回転力をマッサージ動作に変換し、水平マッサージ部材14と垂直マッサージ部材17からなるマッサージ部材9をマッサージ動作させることで、マッサージ機構2を動作させる。
駆動部3は、回転駆動力を発生する駆動モータ29と、回転駆動力を所定の速度に減速して、回転軸10に伝達するギアボックス30と、を有している。この駆動部3は、支持部材8aに支持されている。
駆動モータ29は、ケース体4内の上下方向中途部で且つ、右内側のマッサージ部材12aと左内側のマッサージ部材13aとの間(ケース体4内の略中央)に配備されていて、回転駆動軸29aが後方向に突出するように配備されている。ギアボックス30は、駆動モータ29の下方に配備されていて、複数のギア30aが格納されている。このギアボックス30には、回転駆動軸29aが挿入され、回転軸10が左右方向に貫通して備えられている。
つまり、駆動モータ29の回転駆動力は、回転駆動軸29aから出力され、下方のギアボックス30で所定の速度に減速されて、回転軸10に伝達されることとなる。
図3、図4などに示すように、変換部11は、一対の挟み込みマッサージ部材14の基端側にそれぞれ設けられている。
本実施形態においては、変換部11は、ブーツ形状(略L字形状)とされているマッサージ部材9の屈曲部位(水平マッサージ部材14と垂直マッサージ部材17との間)に配備されている。この変換部11は、回転軸10の回転力を、水平マッサージ部材14及び垂直マッサージ部材17の近接離反動作(マッサージ動作)に変換するものである。
変換部11は、回転軸10に回転自在に取り付けられていて、その回転軸10と一体回転する傾斜ボス部31と、水平マッサージ部材14の基端側に設けられ、傾斜ボス部31に外嵌する環状嵌合部32と、水平マッサージ部材14(マッサージ部材9)が回転軸10との同伴回転することを規制する規制部33と、を有している。
傾斜ボス部31は、外周面に回転軸10に対して傾斜状のカム面を有し、回転軸10が貫通している。この傾斜ボス部31は、回転軸10の軸心に対して傾斜回転する。また、傾斜ボス部31(カム面)の傾きは、ケース体4内に配備された内側の水平マッサージ部材14(マッサージ部材9)、及び、外側の水平マッサージ部材14(マッサージ部材9)間において、相対逆向き(例えば、正面視でV字状)に、互いに傾斜している(図4参照)。
環状嵌合部32は、水平マッサージ部材14の基端側に形成されていて、傾斜ボス部31を相対回転自在な状態で外嵌する。水平マッサージ部材14(垂直マッサージ部材17)は、環状嵌合部32が外嵌する傾斜ボス部31の傾斜回転により、揺動運動をする。
水平マッサージ部材14の挟み込みにより、足部Fに対して挟み込みマッサージを付与するとともに、垂直マッサージ部材17の倒れ込みにより、ふくらはぎLに対して挟み込みマッサージを付与する。
このとき、押圧マッサージ部材18は、水平マッサージ部材14の挟み込みマッサージ動作とともに揺動し、足裏Uに対して、上方に向かって指圧するような押圧マッサージ動作を付与する。
規制部33は、環状嵌合部32の下方に配備されていて、その環状嵌合部32が傾斜ボス部31に対して供回りすることを規制する(図3など参照)。
規制部33は、環状嵌合部32の下方に設けられた規制ピン34と、ケース体4内に設けられ、規制ピン34が摺動自在に嵌り込む規制溝35と、を有している。
規制ピン34は、環状嵌合部32から、下方向に突設されている。この規制ピン34と対面する位置には、規制溝35が設けられている。規制溝35は、ケース体4の底面に設けられていて、左右方向に長い溝を有している。その規制溝35に規制ピン34が摺動自在に挿入される。規制ピン34は、規制溝35内において、略水平方向で左右に揺動する。
以上の構成を有する変換部11は、回転軸10の回転駆動力により、一対の水平マッサージ部材14→垂直マッサージ部材17の順に互いに近接させ、その後水平マッサージ部材14→垂直マッサージ部材17の順に離反させる動作を繰り返し行う、近接離反動作に変換する。
なお、上で説明した本実施形態のマッサージ機構2及び駆動部3の基本的な装置構成については、例えば、特開2011−103988号公報に記載の構成などとほぼ同じである。
以上、本発明の説明で述べたように、押圧マッサージ部材18を、挟み込みマッサージ部材14に一体となるように取り付けた構成とすると、シンプルで且つコンパクトにすることができるとともに、押圧マッサージ部材18が挟み込みマッサージ部材14と一体に連動することとなり、第1の施療部(足部)F及び第2の施療部(足裏)Uに対して、更なるマッサージ効果を付与することが可能となる。
[変形例]
図5、図6には、本発明にかかる下肢用マッサージ機1の変形例が示されている。
この下肢用マッサージ機1には、使用者の足裏Uを押圧マッサージする施療子20の上面を保護し、且つ、施療子20と外側水平マッサージ部材15bとの間において、使用者の足部F(例えば、足先S)が挟み込まれる等の不都合を回避する働きを有する「覆い体40」を備えている点が、大きな特徴である。
他の構成は本実施例(変形例の前に述べた実施例)と略同様であるため、その説明を省略する。
図5に示すように、変形例に備えられた覆い体40は、布体で構成されている。なお、この布体(覆い体40)について、伸縮性を有さないものが好ましいが、伸縮性を有する布を採用することも可能である。
平面視において、布体40は十字形状であり、例えば、右足を挟持する右内側水平マッサージ部材15aの外側から右外側水平マッサージ部材15bの外側に向けて、施療子20(右施療子23)の上面を覆うように左右方向に水平状に延設されている(張られている)。布体40の左右両端部は、ケース体4から立設状に設けられた柱部材などの頂部にネジ41などを用いて固定されるようになっている。
図6に示す如く、布体40と外側水平マッサージ部材15bとが交差する部分に関しては、外側水平マッサージ部材15bの略中央に前後方向を向く長溝(スリット孔42)が形成されており、そのスリット孔42内を布体40が貫通するようになっている。スリット孔42の前後幅は、布体40の前後幅より大きいことが好ましく、スリット孔42の上下幅は、布体40の厚みより厚いことが好ましい。
なお、スリット孔42に関しては、左右に揺動する水平マッサージ部材15a、15bと布体40との擦れによる破れなどの不都合を防止するため、大きめに開口しておくことが望ましい。
同様に、内側水平マッサージ部材15aの略中央にも前後方向を向く長溝(スリット孔42)が形成されており、このスリット孔42を布体40が貫通するようになっている。スリット孔42を貫通した後の布体40はケース体4に対してネジ41などを用いて固定されるようになっている。
このようにすることで、右内側水平マッサージ部材15a、右外側水平マッサージ部材15bが左右に揺動したとしても、布体が水平マッサージ部材15a、15bの動きを阻害したり、逆に、水平マッサージ部材15a、15bの動きにより布体40を痛めるなどの不都合を生じることを可及的に回避することが可能となる。
加えて、布体40は、左右方向の略中央部、言い換えれば、施療子20が接する部位においては、前後に向けても延設され、平面視で十字形状となっている。この前後方向への延設部分の端部(前側端、後側端)も、ケース体4から立設状に設けられた柱部材などの頂部にネジ41などを用いて固定されるようになっている。
なお、布体40に関して、平面視で十字形状として例示したが、この形状に限定されない。
図6に示すように、布体40は、施療子20(右施療子23)の上部を張力が付与された形で張られており、布体40の上面にある使用者の足部Fが、布体40によりネットの如く支えられるようになる。そのため、使用者の足部Fが施療子20よりも下方へ移動することがなく、施療子20と外側水平マッサージ部材15bとの間において、使用者の足部Fが挟み込まれる等の不都合を確実に回避することができるようになる。
以上、右足をマッサージする右内側水平マッサージ部材15a、右外側水平マッサージ部材15bを例示して説明したが、左足をマッサージする左内側水平マッサージ部材16aと左外側水平マッサージ部材16bにおいても同じであり、左内側水平マッサージ部材16aと左外側水平マッサージ部材16bとの間に存在する施療子20(左施療子26)に対しても、十字形状とされた布体40が配設されており、使用者の足部Fが挟み込まれる等の不都合を確実に回避することができるようになっている。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
特に、今回開示された実施形態において、明示されていない事項、例えば、作動条件や操作条件、構成物の寸法、重量などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
本発明のマッサージ機構2は、例示したブーツ型の下肢用マッサージ機1の他に、様々なマッサージ機に採用可能である。
例えば、第2施療凹部6と垂直マッサージ部材17を備えず、第1施療凹部5を前後方向に貫通状態とし、水平マッサージ部材14と押圧マッサージ部材18とを一体で備え、変換部11を押圧マッサージ部材18の下部に設けて、回転軸10、駆動部3を押圧マッサージ部材18より下側に配備した装置構成としてもよい。
この装置構成の場合、第1施療凹部5にふくらはぎLを挿入することで、そのふくらはぎLに対して、水平マッサージ部材14による挟み込みマッサージが可能となるとともに、ふくらはぎLの後側に対して、押圧マッサージ部材18による押圧(指圧)マッサージが可能となる。
また、第1施療凹部5に腕部を挿入することで、その腕部に対して、水平マッサージ部材14による挟み込みマッサージが可能となるとともに、押圧マッサージ部材18による押圧(指圧)マッサージが可能となる。
本実施形態においては、施療子20がアーム部材19に対して回動自在に取り付けられているが、固定されていてもかまわない。
なお、挟み込みマッサージ部材14と揺動マッサージ部材17は、上下に分割されたものであってもよい。また、アーム部材19及び施療子20の形状などの構成については、本実施形態に限定しない。
また、施療部としては、下肢や足裏に限定されない。本発明のマッサージ機構を上肢や掌をマッサージするマッサージ機に内蔵される機構として採用してもよい。
1 下肢用マッサージ機
2 マッサージ機構
3 駆動部
4 ケース体
5 第1施療凹部
6 第2施療凹部
7 内張材
8a 支持部材
8b 支持部材
9 マッサージ部材
10 回転軸
11 変換部
12a 右内側マッサージ部材
13a 左内側マッサージ部材
14 挟み込みマッサージ部材(水平マッサージ部材)
14a 水平マッサージ部材(内側)
14b 水平マッサージ部材(外側)
15 右側水平マッサージ部材
15a 右内側水平マッサージ部材
15b 右外側水平マッサージ部材
16 左側水平マッサージ部材
16a 左内側水平マッサージ部材
16b 左外側水平マッサージ部材
17 揺動マッサージ部材(垂直マッサージ部材)
18 押圧マッサージ部材
19 アーム部材
20 施療子
21 右押圧マッサージ部材
22 右アーム部材
23 右施療子
24 左押圧マッサージ部材
25 左アーム部材
26 左施療子
27 締結具
28 回転マッサージ部材
28a 突起
29 駆動モータ
29a 回転駆動軸
30 ギアボックス
30a ギア
31 傾斜ボス部
32 環状嵌合部
33 規制部
34 規制ピン
35 規制溝
40 覆い体
41 ネジ
42 スリット孔
F 第1の施療部(足部)
U 第2の施療部(足裏)
L 第3の施療部(ふくらはぎ)
K かかと
R くるぶし
T 土踏まず
S 足先

Claims (6)

  1. 第1の施療部を挟み込むように配備され、前記第1の施療部に対してマッサージ動作を付与する左右一対の挟み込みマッサージ部材と、
    軸心が水平方向を向くように配備され且つ、前記挟み込みマッサージ部材の基端側を左右方向に亘って貫通するように設けられた回転軸と、
    前記回転軸を回転駆動させる駆動部と、
    前記挟み込みマッサージ部材の基端側に設けられていて、前記回転軸の回転力を前記マッサージ動作に変換する変換部と、を有していて、
    前記挟み込みマッサージ部材の左側及び/又は右側には、第2の施療部に対して押圧マッサージ動作を付与する押圧マッサージ部材が設けられている
    ことを特徴とするマッサージ機構。
  2. 前記押圧マッサージ部材は、基端が前記挟み込みマッサージ部材の下部に取り付けられていて、当該基端から左右一対の前記挟み込みマッサージ部材間の空間に向かって延びるアーム状に形成されているアーム部材と、当該アーム部材の先端に取り付けられていて、第2の施療部に対して押圧マッサージ動作を付与する施療子と、を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機構。
  3. 前記アーム部材は、前記挟み込みマッサージ部材に対して、水平方向乃至は斜め上方向に突出するように、配備されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のマッサージ機構。
  4. 前記押圧マッサージ部材は、前記施療子が左右一対の前記挟み込みマッサージ部材間に位置するように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のマッサージ機構。
  5. 前記施療子は、前記アーム部材に対して回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のマッサージ機構。
  6. 前記左右一対の挟み込みマッサージ部材に架設され、且つ前記左右一対の挟み込みマッサージ部材間に設けられた押圧マッサージ部材を上方から覆う覆い体が備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマッサージ機構。
JP2018070839A 2018-04-02 2018-04-02 マッサージ機構 Active JP7049651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070839A JP7049651B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 マッサージ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070839A JP7049651B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 マッサージ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180468A true JP2019180468A (ja) 2019-10-24
JP7049651B2 JP7049651B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68337953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070839A Active JP7049651B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 マッサージ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176495A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058801A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 大東電機工業株式会社 マッサージ機
JP2011103988A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Daito Denki Kogyo Kk 下肢用マッサージ装置、下肢用マッサージ装置を備えた椅子型マッサージ装置及び載置型マッサージ装置
JP2014226499A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ファミリーイナダ株式会社 顔用マッサージ器
JP2015089397A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 大東電機工業株式会社 マッサージ機
JP2016168099A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 大東電機工業株式会社 枕型マッサージ装置
JP2017153733A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大東電機工業株式会社 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた椅子型マッサージ機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120656A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103988A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Daito Denki Kogyo Kk 下肢用マッサージ装置、下肢用マッサージ装置を備えた椅子型マッサージ装置及び載置型マッサージ装置
WO2011058801A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 大東電機工業株式会社 マッサージ機
JP2014226499A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ファミリーイナダ株式会社 顔用マッサージ器
JP2015089397A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 大東電機工業株式会社 マッサージ機
JP2016168099A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 大東電機工業株式会社 枕型マッサージ装置
JP2017153733A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大東電機工業株式会社 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた椅子型マッサージ機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176495A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049651B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111107821B (zh) 下肢用按摩机
JP4951671B2 (ja) 足用マッサージ機
JP6220760B2 (ja) マッサージ装置
TWI566769B (zh) Lower limb with massage
JP4988816B2 (ja) 足用マッサージ機
JP6054278B2 (ja) マッサージ機
JP2023017044A (ja) マッサージ機
JP2019000159A (ja) 下肢用マッサージ機
JP2019180468A (ja) マッサージ機構
JP2017118930A (ja) 足マッサージ機構
JP5593298B2 (ja) マッサージ機
WO2017104222A1 (ja) 足裏マッサージ機構
JP2006296567A (ja) 下肢用マッサージ機
JP6867717B2 (ja) マッサージ機
WO2023238494A1 (ja) マッサージ機
JP7324512B2 (ja) マッサージ機
JP2023180913A (ja) マッサージ機
TWI793526B (zh) 按摩機
JP6699038B2 (ja) 下肢用マッサージ機
JP2005080782A (ja) 下肢用マッサージ機とこのマッサージ機を用いた椅子型マッサージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210423

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150