JP2019178111A - フウリンブッソウゲ由来組成物 - Google Patents

フウリンブッソウゲ由来組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178111A
JP2019178111A JP2018069106A JP2018069106A JP2019178111A JP 2019178111 A JP2019178111 A JP 2019178111A JP 2018069106 A JP2018069106 A JP 2018069106A JP 2018069106 A JP2018069106 A JP 2018069106A JP 2019178111 A JP2019178111 A JP 2019178111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cosmetic
hibiscus
mass
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107551B2 (ja
Inventor
禮美 渡邉
Noriyoshi Watanabe
禮美 渡邉
中野 昌彦
Masahiko Nakano
昌彦 中野
清文 松本
Kiyofumi Matsumoto
清文 松本
明男 山本
Akio Yamamoto
明男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Drs Choice Co Ltd
DR'S CHOICE CO Ltd
Original Assignee
Drs Choice Co Ltd
DR'S CHOICE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Drs Choice Co Ltd, DR'S CHOICE CO Ltd filed Critical Drs Choice Co Ltd
Priority to JP2018069106A priority Critical patent/JP7107551B2/ja
Publication of JP2019178111A publication Critical patent/JP2019178111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107551B2 publication Critical patent/JP7107551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】皮膚又は毛髪用化粧料に有用な素材の提供。【解決手段】フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理して得られる、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類含有組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、フウリンブッソウゲ由来組成物及びそれを含有する化粧料に関する。
従来、植物抽出物を化粧品に応用しようとする試みは数多くなされている。そのうち、ハイビスカスの応用としては、ハイビスカスの葉の汁、アロエの葉肉の汁及び水を含有する組成物(特許文献1)、ハイビスカスの抽出物を含有する老化防止化粧料(特許文献2)、ハイビスカス花抽出物を含有する抗炎症剤及び抗アレルギー剤(特許文献3)、ショ糖で抽出したハイビスカス粘稠物質を含有するハイビスカス加工品(特許文献4)が報告されている。
特開平5−306210号公報 特開平9−295928号公報 特開平9−87188号公報 特開2004−250408号公報
しかしながら、従来使用されているハイビスカスの抽出物等を用いて、その粘着力や洗浄特性を評価したところ、満足すべき性能を有していないことが判明した。
従って、本発明の課題は、化粧料素材として有用な植物由来素材を提供することにある。
そこで本発明者は、まず、ハイビスカスと称される植物の中からフウリンブッソウゲに着目してその応用を検討してきたところ、フウリンブッソウゲの乾燥葉ではなく、生葉を直接粉砕して得られた、特定の粒子径の葉断片粒子と多糖類を含有する粘着性に優れた組成物が、頭皮や毛髪の洗浄力に優れ、洗浄後の皮膚にしっとり感を付与することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の発明〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理して得られる、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類含有組成物。
〔2〕〔1〕記載の組成物を含有する化粧料。
〔3〕〔1〕記載の組成物の含有量が0.1〜60質量%である〔2〕記載の化粧料。
〔4〕皮膚又は毛髪の洗浄用化粧料である〔2〕又は〔3〕記載の化粧料。
〔5〕フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理することを特徴とする、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類を含有する組成物の製造法。
本発明の組成物は、フウリンブッソウゲの生葉由来の粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類を含有し、極めて高い粘着力を有する。この組成物を含有する化粧料を用いて頭皮等を洗浄すると、合成界面活性剤を含有しないにもかかわらず、優れた頭皮の皮脂汚れが除去でき、かつ皮膚に対する刺激性がほとんどなく、洗浄後の皮膚のしっとり感等の良好な使用感が得られる。
組成物Aを含有するシャンプーの泡特性を示す。 組成物Aを含有するシャンプーの洗浄力を示す。
本発明の組成物は、フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理して得られる、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類含有組成物である。
本発明組成物の原料は、フウリンブッソウゲである。フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)は、学名Hibiscus shizopetalus(ヒビスクス スキゾペタルス)であり、アオイ科フヨウ属に属する植物であり、ハワイ系のハイビスカスやサガリバナとは相違する。ハワイ系のハイビスカスやサガリバナの生葉を粉砕処理しても、本発明のような粘着力の高い組成物は得られない。
使用するのは、フウリンブッソウゲの生葉であり、乾燥葉を使用しても多糖類を含有する粘着力の高い組成物は得られない。ここで生葉とは、採取直後の葉から90質量%以上の重量を保持する葉をいう。
粉砕処理は、生葉が粒子径100μm以下の葉断片粒子になるまで粉砕できる手段であればよく、ブレンダー、ミキサー、ミル機、混練機、粉砕機、解砕機、磨砕機による処理が含まれる。好ましくは、磨砕機による粉砕処理であり、例えば石臼形式の超微粒磨砕機による粉砕処理がより好ましい。
前記粉砕処理により、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類を含有する組成物が得られる。葉断片粒子の粒子径が100μmを超える場合には、組成物を含有する化粧料は十分な頭皮洗浄力を奏しない。好ましい粒子径は1〜100μmであり、より好ましくは1〜80μmである。ここで、粒子径はレーザー回折散乱法により測定するのが好ましい。
葉断片粒子は、洗浄力の点から組成物中に0.1〜90質量%含有するのが好ましく、1〜40質量%含有するのがより好ましい。
また、組成物は、多糖類を含有し、組成物に粘着力を付与する。多糖類の含有量は、洗浄力、使用感の点から組成物中に0.1〜60質量%含有するのが好ましく、0.1〜50質量%含有するのがより好ましい。ここで、多糖類としてはペクチンが主成分である。
また、組成物には、水分が1〜90質量%程度含まれる。さらに、この組成物中にはペクチン0.1〜1質量%、アミノ酸0.1〜1質量%が含まれている。
本発明の組成物は、フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理して得られるものであり、その構成成分全体の解明は困難である。一方、この組成物をその特性で特定しようとすると、その範囲は広くなってしまい、不明確となる。従って、本発明の組成物をその構造又は特性で直接特定することは、不可能であるか又はおよそ実際的ではないという事情が存在する。
前記組成物を含有させれば、皮膚又は毛髪用の化粧料が得られる。例えば、前記組成物を含有する化粧料を用いて頭皮を洗浄すれば、優れた皮脂洗浄性が得られ、かつ洗浄後の頭皮及び毛髪の感触が良好となる。
当該化粧料中の前記組成物の含有量は、感触の点から、0.1〜60質量%が好ましく、0.1〜40質量%がより好ましく、0.1〜30質量%がさらに好ましい。
本発明化粧料としては、皮膚用化粧料及び毛髪用化粧料が挙げられる。また、本発明化粧料は、皮膚又は毛髪の洗浄用化粧料として使用できるだけでなく、スキンケア化粧料、ヘアコンディショナーとしても使用できる。このうち、皮脂洗浄性に優れ、洗浄後の使用感も良好であるから、皮膚又は毛髪の洗浄用化粧料として使用するのがより好ましい。
本発明の化粧料には、他の化粧料に含まれる成分、例えば乳化剤、保湿剤、多価アルコール、油性成分、pH調整剤、防腐剤、植物抽出物、紫外線吸収剤並びに散乱剤、水溶性高分子、美容成分、アルコール類、香料、色素などを含有させることができる。ただし、合成界面活性剤は、皮膚刺激を抑制する点から含有しないのが好ましい。
本発明の化粧料の形態としては、水中油型乳化系、油中水型乳化系、水分散状態、ジェル状態などが挙げられる。具体的には、クレンジング、洗顔料、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、フェイスマスクなどのスキンケア製品、シャンプー、トリートメント、コンディショナー、リンスなどのヘアケア製品、ファンデーションなどのメイクアップ製品、リップグロスなどのリップケア製品をはじめとして、ボディーケア、ネイルケア製品にも応用できる。
また、本発明の化粧料が洗浄目的でない皮膚化粧料の場合には、前記本発明の組成物ではなく、フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理した後、葉断片粒子を除去した多糖類含有組成物を用いるのが好ましい。この葉断片粒子を除去した多糖類含有組成物は、皮膚にしっとり感を付与し、優れた保湿作用を有する。葉断片の除去手段としてはろ過、フィルタープレス、遠心分離などが挙げられる。なお、この多糖類含有組成物中には、ペクチン0.1〜1質量%、アミノ酸0.1〜1質量%が含まれている。
当該皮膚化粧料中の前記多糖類含有組成物の含有量は0.1〜60質量%が好ましく、0.1〜40質量%がより好ましく、0.1〜30質量%がさらに好ましい。このような化粧料としては、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、フェイスマスクなどのスキンケア製品、トリートメント、コンディショナー、リンスなどのヘアケア製品、ファンデーションなどのメイクアップ製品、リップグロスなどのリップケア製品、ボディーケア、ネイルケア製品が挙げられる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例1(生葉を用いた場合)
採取したフウリンブッソウゲの生葉8.2gを調理用すり鉢にとり、すりこぎ棒で細かく粉砕し、粘稠性組成物を取得した。葉の断片を含む全量8.2gに水24.6g及び1,3−プロパンジオール8.2gを添加して、組成物Aを取得した。
組成物A10mLをとり、99%エチルアルコール90mLを混和した時、無定形の浮遊物を析出した。その浮遊物を分離し、少量の水を加えた時、溶解した。これより、この組成物Aは、多糖類を含有していることが確認された。
比較例1(乾燥葉を用いた場合)
採取したフウリンブッソウゲの生葉10.4gを自然乾燥させ、秤量したところ、4.6gの乾燥葉が得られた。このうち、4.4gを調理用すり鉢にとり、すりこぎ棒で細かく粉砕した。粘稠性物質は全く得られなかった。さらに、この粉砕した粉に水2mLを添加し、さらにすり鉢及びすりこぎ棒を用いて粉砕したが、粘稠性物質は全く得られなかった。
また、自然乾燥したフウリンブッソウゲの乾燥葉に水を添加して、すり鉢及びすりこぎ棒で粉砕したが、粘稠性物質は全く得られなかった。
試験例1
10cm四方の厚さ2mmのアクリル板の四隅に糸を通し、15×30cmの厚さ2mmのアクリル板の上においた。2枚のアクリル板の間に試験液を1mL添加し、2枚のアクリル板を十分に密着させた。この時、試験液は、直径10cmの円形に延ばされた。4隅からの糸にばねばかりを引っ掛け、下のアクリル板を固定しながら、ばねばかりでゆっくりと上方に牽引した。2枚のアクリル板が分離する時のばねばかりの目盛りを読み取った。読み取った値を円の面積(5×5×3.14=78.5cm2)で除し、粘着力(g/cm2)とした。
用いた試験液は以下の通りである。
実施例2:フウリンブッソウゲの生葉を用いて調製した組成物A(実施例)。
実施例3:実施例1の組成物Aを用いて処方したシャンプー(実施例5に記載の処方により調製したシャンプー)。
比較例2:水。
比較例3:20%1,3−プロパンジオール水溶液。
比較例4:フウリンブッソウゲの生葉を用いて調製した組成物Aより葉断片を除去した液。
比較例5:市販の低刺激性シャンプー。
比較例6:大手メーカーから市販されている高粘性シャンプー。
結果を表1に示す。粘着力の数値は3回測定した場合の平均値を示す。
試験例2
フウリンブッソウゲ以外のブッソウゲの品種9種類を用いて、実施例1と同様に葉エキスを調製した。また、生の葉を電子レンジ(500W)で3分間処理して水分を蒸発させ、水分含量を測定した。結果を表2に示す。粘着力の数値は3回測定しての平均値を示す。
用いた試験液は以下の通りである。
実施例2:組成物A(実施例1と同じ組成物)。
比較例7:サガリバナを用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例8:ハイビスカス2(オールド系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例9:ハイビスカス3(コーラル系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例10:ハイビスカス4(原種系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例11:ハイビスカス5(ハワイ系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例12:ハイビスカス6(ハワイ系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例13:ハイビスカス7(ハワイ系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例14:ハイビスカス8(ハワイ系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
比較例15:ハイビスカス9(ハワイ系)を用いて実施例1と同様にして得られた組成物。
試験例3
試験例1で得られた組成物Aに含まれる葉断片の粒径を推定するために、組成物A4gに96gの水を加えた液を調製し、JISステンレス製篩(JIS Z 8801、東京スクリーン社製、寸法50×20mm)にかけた。この試験に用いた篩の目の開きは、106、53及び32μmであった。はじめに106μmの篩に通し、濾液全量を53μmの篩にかけた。さらにこの濾液全量を32μmの篩にかけた。32μmの篩にかけた場合の濾液には目視でほとんど葉の断片はなかった。それぞれの篩の上面に残存した葉の断片量及び百分率を表3に示す。値は2回測定した場合の平均値である。
これより、100μm以下の粒子は、全体の36.0%であると考えられた。
日本人の平均的な毛穴の直径は、80〜150μmで、一方、毛の直径は70μmとされているので、隙間は、10〜80μmと考えられる。この隙間に皮脂がつまり、汚れの原因となる。ハイビスカス葉エキス中の葉の断片は、100μm以下であるため、この隙間に葉の断片が入り、スクラブ的に働くことで、皮脂を効率よく洗浄できると考えられる。
試験例4(泡の状態)
実施例3のシャンプー又は市販の低刺激性シャンプーを用いて起泡性を試験した。被験シャンプ1mLを50mL容ガラスビーカーに計りとり、そのビーカーに水10mLを加え、スターラーバー(0.8×3cm)を入れた。このビーカーをマグネチックスターラー(IKA社製、モデルC―MAG H7)におき、目盛3で1分間撹拌した。その時に発生した泡の状態をマイクロスコープ(230倍)で観察した。その結果、図1に示すように、本発明の組成物Aを含有するシャンプーは、きめ細かい泡が発生し、その状態が30分以上持続した。
試験例5(洗浄力試験)
スライドグラスのスリガラス部分に、椿油(椿油2gに対して紅こうじ色素製剤5滴を添加)を1滴滴下し、100mL容ガラスビーカーの内壁に沿って立てかけた。このガラスビーカーに水で8倍希釈した試験液32mLを注ぎ、スターラーバーを入れたマグネチックスターラーで2分間撹拌した。スライドグラスをビーカーより取り出し、軽く水洗し、乾燥させた。
椿油は、オレイン酸85%、リノール酸3.8%、ステアリン酸2.5%、パルミチン酸7.9%、その他0.8%の組成で、人からの頭部皮脂に近い組成と言われている。
その結果を図2に示す。図2から、本発明シャンプーの洗浄力が最も優れていた。
実施例4
組成物Aを用いてヘアーシャンプーを処方した。
実施例5
実施例1で得られた組成物A 30gを市販のだしこし袋に入れて絞った。粘稠性のある絞り汁(組成物B)を21g得た。この組成物B中のペクチン分析〔m−ヒドロキシジフェニル法(ガラクツロン酸換算)でウロン酸を測定し、補正係数0.91を乗じて、ペクチンに換算〕をしたところ、0.3g/100gであった。また、この組成物Bについて、日本食品アミノ酸組成表の方法で18種のアミノ酸を分析したところ、0.251g/100gのアミノ酸を含んでいた。
実施例6
組成物Bを用いて、界面活性剤を含まないヘアーコンディショナーを処方した。
安全性試験
成人男女20名を対象に24時間閉塞ヒトパッチテストを行った。白色ワセリン、生理食塩水、注射用蒸留水を陰性対照とした。試験品として組成物A,実施例5のシャンプー及び実施例6のコンディショナーを用いた。いずれの試験でも安全を判定された。

Claims (5)

  1. フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理して得られる、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類含有組成物。
  2. 請求項1記載の組成物を含有する化粧料。
  3. 請求項1記載の組成物の含有量が0.1〜60質量%である請求項2記載の化粧料。
  4. 皮膚又は毛髪の洗浄用化粧料である請求項2又は3記載の化粧料。
  5. フウリンブッソウゲの生葉を粉砕処理することを特徴とする、粒子径100μm以下の葉断片粒子及び多糖類を含有する組成物の製造法。
JP2018069106A 2018-03-30 2018-03-30 フウリンブッソウゲ由来組成物 Active JP7107551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069106A JP7107551B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フウリンブッソウゲ由来組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069106A JP7107551B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フウリンブッソウゲ由来組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178111A true JP2019178111A (ja) 2019-10-17
JP7107551B2 JP7107551B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68277798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069106A Active JP7107551B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フウリンブッソウゲ由来組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107551B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306210A (ja) * 1991-03-28 1993-11-19 Tomari Emiko 植物含有成分より成る組成物
JPH11349469A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kanebo Ltd 紫外線防御化粧料
JP2000007545A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Kanebo Ltd 化粧料
JP2004250408A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Yumejin Kk ハイビスカスの成分抽出法並びに化粧料及び洗浄料への利用
CN104398418A (zh) * 2014-11-06 2015-03-11 陈爱华 一种防脱发护发素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306210A (ja) * 1991-03-28 1993-11-19 Tomari Emiko 植物含有成分より成る組成物
JPH11349469A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kanebo Ltd 紫外線防御化粧料
JP2000007545A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Kanebo Ltd 化粧料
JP2004250408A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Yumejin Kk ハイビスカスの成分抽出法並びに化粧料及び洗浄料への利用
CN104398418A (zh) * 2014-11-06 2015-03-11 陈爱华 一种防脱发护发素

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大江匡親: "食品素材と渡来食文化の源流", 食品工業, JPN6021050970, 30 January 1990 (1990-01-30), pages 82 - 87, ISSN: 0004797868 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107551B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104661633B (zh) 化妆品组合物
JP5631530B2 (ja) 表面平滑性を備えた多孔質シリカ系粒子、その製造方法および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料
JP7058944B2 (ja) 有機無機複合粒子、及び化粧料
DE69716952T3 (de) Anorganisches teilchenförmiges material
US20030044442A1 (en) Controlled breakdown granules
WO2011051083A2 (de) Reibmittel auf natürlicher rohstoffbasis mit die rheologie verbessernden eigenschaften
KR102116482B1 (ko) 안티폴루션 유화물이 담지된 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP7170633B2 (ja) 中空粒子及び化粧料
GB2487123A (en) Microparticles and method of making microparticles
WO2010086717A2 (en) Herbal cleanser compositions and methods thereof
CN105434269A (zh) 一种含有纳米碳晶的磨砂抗过敏洗面奶及其制备方法
Yadav et al. Formulation and evaluation of antidandruff shampoo
JP3973161B2 (ja) 化粧品添加剤及びそれを配合した化粧料組成物
JP5791771B2 (ja) 表面平滑性に優れた多孔質シリカ系粒子および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料
KR20220019228A (ko) 브로콜리 엑소좀을 유효성분으로 함유하는 항노화, 항산화 화장료 조성물 및 이를 포함하는 기능성 화장품
JP7107551B2 (ja) フウリンブッソウゲ由来組成物
KR20160052066A (ko) 무환자나무 열매로부터 사포닌을 추출하는 방법 및 이를 포함하는 세정제 조성물
JP2007291043A (ja) スキンケア化粧品および塩微粒子の製造方法
JP2001288068A (ja) 皮膚化粧料
KR20100074058A (ko) 분지형 지방 알코올을 포함하는 희석 구조화 조성물
JPH09143275A (ja) 卵殻膜微細粉末、並びにその吸油能を利用した各種機能剤
DE10064489A1 (de) Nanopartikel enthaltende Peeling-Zusammensetzung
JPS62221609A (ja) コ−ヒ−配合化粧料
JP5700495B2 (ja) 化粧料組成物及び該組成物を含有する皮膚外用剤又は化粧料
WO2018131629A1 (ja) 微小球形粒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150