JP2019175633A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019175633A
JP2019175633A JP2018061066A JP2018061066A JP2019175633A JP 2019175633 A JP2019175633 A JP 2019175633A JP 2018061066 A JP2018061066 A JP 2018061066A JP 2018061066 A JP2018061066 A JP 2018061066A JP 2019175633 A JP2019175633 A JP 2019175633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
coating layer
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018061066A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 木戸
Ryosuke Kido
亮介 木戸
秀明 関
Hideaki Seki
秀明 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018061066A priority Critical patent/JP2019175633A/ja
Publication of JP2019175633A publication Critical patent/JP2019175633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高いレート特性を有するリチウムイオン二次電池を提供すること。【解決手段】正極と、負極と、電解質とを含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、Li及び遷移金属を含む化合物を一種以上含む正極活物質粒子を含み、前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に被覆層を有し、前記被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池。数式(1):0.07≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)(上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話やパソコン等の電子機器の小型化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、このような状況下において、充放電容量が大きく、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化には高電位・高容量の正極活物質の開発が急務である。従来、高電位を示す正極活物質の探索、開発によって、電池電圧が4V前後を示すものが現れ、注目を浴びている。たとえば、LixNiO2(0<x≦1.0)、LixCoO2(0<x≦1.0)などのニッケルまたはコバルトを主体とするリチウム遷移金属複合酸化物が、高電位、安定性、長寿命という点から最も有望である。このなかでも、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)を主体とする正極活物質であるLiaNixCoyAlz2(但し、式中a、x、y、zは、0.9≦a≦1.3、0.3≦x≦0.95、0.01≦y≦0.50、0.001≦z≦0.70の範囲内の値であり、x、yおよびzの間にはx+y+z=1の関係がある。)は、比較的高い電位を示す正極活物質であり、放電容量が高く、エネルギー密度を高めることが期待される。
しかしながらリチウムニッケル複合酸化物はレート特性が低く、出力特性が要求されるアプリケーションには不向きであった。
このような問題を解決するため、正極活物質表面を酸化物被膜や炭素等でコートする方法が提唱されている。例えば特許文献1、2には導電材で正極活物質粒子の表面を被覆することで、正極の内部抵抗を低減する手法が報告されている。
特開2007−173134号公報 特表2014−510997号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池の多用途化に伴い、更なるレート特性の向上が求められている。
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高いレート特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、Li及び遷移金属を含む化合物を一種以上含む正極活物質粒子を含み、前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に被覆層を有し、前記被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たすことを特徴とする。
数式(1):
0.04≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)
(上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)
これによれば、活物質表面に上記条件を満たす被覆層が形成されることで、レート特性が向上する。この要因に関してはいまだ詳細には不明だが、筆者らは以下のように推測する。Tmin/Tmax≧0.04のとき、活物質粒子表面の炭素被覆層の分布にムラが小さくなり、充放電時の電流分布ムラが小さくなる。すると、電解液の分解による抵抗被膜の生成が抑制され、レート特性が向上する。一方で、Tmin/Tmax≦0.45のとき、活物質表面の比表面積が大きくなり、電解液の膨潤性が向上することでレート特性が向上する。
上記正極活物質が下記一般式(2)であることが好ましい。
一般式(2):
LiNi(M1)(M2) ・・・(2)
〔M1はCo、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、Fe、CrおよびMgから選ばれた少なくとも1種;0.9≦w≦1.3;1.9≦(x+y+z+w)≦2.3;0.3≦x≦0.95;0.01≦y≦0.5;0≦z≦0.7〕
これによれば、活物質として好適であり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
上記被覆層中の炭素材料はグラフェン、多層グラフェン、グラファイトの少なくとも一種を含むことが好ましい。
これによれば、上記被覆層に用いる炭素材料として好適であり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
上記被覆層においてTmaxは下記式(3)を満たすことが好ましい。
式(3):
100nm≦Tmax≦200nm ・・・(3)
これによれば、上記被覆層の最大厚みが電解液と活物質間のイオン伝導性を損なわず、導電性を向上できる範囲にあり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
上記被覆層においてTminは下記数式(4)を満たすことを特徴とすることが好ましい。
数式(4):
5nm≦Tmin≦50nm ・・・(4)
これによれば、被覆層の最小厚みが導電性を損なわずに、電解液と活物質間のイオン伝導性を向上できる範囲にあり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
上記態様にかかる正極活物質層を用いることで、高いレート特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池1の断面模式図である。図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、発電素子10と外装体20とを有する。発電素子10は、電解液が含浸されている。外装体20は、電解液が外部に漏洩すること、及び、外部の空気及び水分が発電素子10に至ることを防ぐ。
(発電素子)
発電素子10は、正極101と負極102とセパレータ103とを有する。図1に示す発電素子10は、一対の正極101と負極102とが、セパレータ103を挟んで対向配置されている。ここでは、正極101及び負極102が1層ずつの例をもとに説明するが、これらの積層数は問わない。
正極101は、正極集電体101Aと、正極集電体101A上に形成された正極活物質層101Bと、を有する。また、負極102は、負極集電体102Aと、負極集電体102A上に形成された負極活物質層102Bと、を有する。セパレータ103は、負極活物質層102Bと正極活物質層101Bとの間に位置している。
<正極>
本実施形態に係る正極101は、正極集電体101Aに、正極活物質と、正極用バインダーと、正極用導電助剤を含む正極活物質層101Bを有するものである。前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に被覆層を有し、前記被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たす。
数式(1):
0.04≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)
(上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)
(正極集電体)
正極集電体101Aは、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム又はそれらの合金、ステンレス等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
(正極活物質層)
正極活物質層101Bは、正極活物質、正極用バインダー、正極用導電助剤、および正極用添加剤から主に構成されるものである。前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に被覆層を有し、前記被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たす。
数式(1):
0.04≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)
(上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質は下記一般式(2)であることが好ましい。
一般式(2):
LiNi(M1)(M2) ・・・(2)
〔M1はCo、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、Fe、CrおよびMgから選ばれた少なくとも1種;0.9≦w≦1.3;1.9≦(x+y+z+w)≦2.3;0.3≦x≦0.95;0.01≦y≦0.5;0≦z≦0.7〕
(正極用バインダー)
正極用バインダーとしては、正極活物質同士を結合すると共に、正極活物質層101Bと正極用集電体101Aとを結合している。バインダーは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を用いてもよい。また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン等が挙げられる。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物と、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩とを複合化させたもの等が挙げられる。
正極活物質層101B中のバインダーの含有量は特に限定されないが、添加する場合には正極活物質の質量に対して0.5〜5質量部であることが好ましい。
(正極用導電助剤)
正極用導電助剤としては、正極活物質層101Bの導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
(正極活物質被覆層)
本実施形態係る正極活物質被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たす。
数式(1):
0.04≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)
(上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)
活物質表面に上記条件を満たす被覆層が形成されることで、レート特性が向上する。この要因に関してはいまだ詳細には不明だが、筆者らは以下のように推測する。Tmin/Tmax≧0.04のとき、活物質粒子表面の炭素被覆層の分布にムラが小さくなり、充放電時の電流分布ムラが小さくなる。すると、電解液の分解による抵抗被膜の生成が抑制され、レート特性が向上する。一方で、Tmin/Tmax≦0.45のとき、活物質表面の比表面積が大きくなり、電解液の膨潤性が向上することでレート特性が向上する。
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに炭素材料がグラフェン、多層グラフェンもしくはグラファイトの少なくとも一種を含むことが好ましい。
これによれば、上記被覆層に用いる炭素材料として好適であり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらにTmaxが下記式(3)を満たすことが好ましい。
式(3):
100nm≦Tmax≦200nm ・・・(3)
これによれば、上記被覆層の最大厚みが電解液と活物質間のイオン伝導性を損なわず、導電性を向上できる範囲にあり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらにTminは下記数式(4)を満たすことを特徴とすることが好ましい。
数式(4):
5nm≦Tmin≦50nm ・・・(4)
これによれば、被覆層の最小厚みが導電性を損なわずに、電解液と活物質間のイオン伝導性を向上できる範囲にあり、より効率的にレート特性を向上させることができる。
上記被覆層の厚みであるTmax、Tminは既知の分析法、たとえば走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)によって同定することができるが、同定法は以下のような手法を用いる。正極活物質層101Bの断面画像を撮影し、任意の100個の粒子を選択する。このとき正極活物質の中心から観察して、正極活物質の表面から被覆層の最外層までの距離の最大値をTmax、最小値をTminとする。
<負極>
(負極集電体)
負極集電体102Aは、導電性を有する材料により構成されていればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属箔を用いることができる。
(負極活物質層)
負極活物質層102Bは、負極活物質、負極用バインダー、および負極用導電助剤から主に構成されるものである。
(負極活物質)
負極活物質層102Bに用いる負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出(析出・溶解、合金化・非合金化)可能な化合物であればよく、公知の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミニウム、シリコン、スズ等のリチウムと化合することのできる金属、シリコン酸化物SiO(0<x<2)、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。
負極102においてリチウム金属を用いる場合、初期充電前にリチウム金属が存在しない場合もある(リチウム金属が初期充電前に存在しない場合、電池は放電状態なので電池の製造時に安全である)。この場合、充電時に負極集電体102A上にリチウム金属が析出し、放電時に析出したリチウム金属が溶出する。このリチウム金属を含む層を負極活物質層24とみなすことができる。また放電に寄与するリチウム金属量が不足することに備え、初期充電前に負極集電体22の少なくとも一部にリチウム金属箔を設けてもよい。
(負極用バインダー)
負極活物質と負極活物質、負極活物質と導電助剤、負極活物質と負極集電体102Aとを接着させるために、負極活物質層102Bにはバインダーを添加する。バインダーに要求される特性としては、電解液に溶解または極端に膨潤しないこと、耐還元性があること、接着性が良いことが挙げられる。負極活物質層102Bに用いられるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはそのコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸(PA)及び共重合体、ポリアクリル酸(PA)及び共重合体の金属イオン架橋体、無水カルボン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)、またはこれらの混合物などが挙げられる。中でも、ポリアミドイミドが好ましい。尚、ポリイミドは、前駆体のポリアミック酸として添加し、電極形成後に熱処理してポリイミドとなる。
負極活物質層102Bにおけるバインダーの含有率は特に限定されないが、負極活物質、導電助剤及びバインダーの合計重量を基準にして、1重量%〜15重量%であることが好ましく、3重量%〜10重量%であることがより好ましい。バインダー量が少な過ぎると、十分な接着強度の負極を形成できなくなる傾向がある。逆にバインダー量が多過ぎると、バインダーは一般には電気化学的に不活性なので放電容量に寄与せず、十分な体積または重量エネルギー密度を得ることが困難となる傾向がある。負極活物質層102Bにおける導電助剤の含有率も特に限定されないが、導電助剤を添加する場合には通常、負極活物質に対して0.5重量%〜20重量%であることが好ましく、1重量%〜12重量%とすることがより好ましい。
(負極用導電助剤)
負極用導電助剤としては特に限定はなく、上記で記載した正極用導電助剤と同様のものを用いることができる。
<セパレータ>
セパレータ103は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
<電解液>
電解液は、発電素子10内に含浸される。電解液には、リチウム塩等を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する非水系電解質溶液)を使用することができる。
(溶媒)
非水電解質溶液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9〜1:1にすることが好ましい。
(電解質)
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)等のリチウム塩が使用できる。尚、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、電離度の観点から、LiPFを含むことが好ましい。
LiPFを非水溶媒に溶解する際は、非水電解質溶液中の電解質の濃度を、0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液のリチウムイオン濃度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度を2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPFをその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度を0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度はその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
(外装体)
外装体20は、その内部に発電素子10及び電解液を密封するものである。外装体20は、電解液の外部への漏出や、外部からの電池1内部への水分等の侵入等を抑止するものである。
図1に示すように、外装体20は、発電素子10から順に、熱融着樹脂層201と、金属層202と、耐熱樹脂層203と、を有する。熱融着樹脂層201の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを使用できる。金属層202の材料としては、アルミニウム、ステンレス等を使用できる。耐熱樹脂層203の材料としては、融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)等を使用できる。
(端子)
端子30、31は、アルミニウム、ニッケルなどの導電材料から形成されている。端子は、一方が正極端子30、他方が負極端子31である。端子30、31の一端(内側端部)は発電素子10に接続され、他端(外側端部)は外装体20の外部に延出する。2つの端子30、31は、それぞれ同じ方向に延出してもよいし、異なる方向に延出してもよい。正極端子30は正極集電体101Aに接続され、負極端子31は負極集電体102Aに接続される。接続方法は特に問わず、溶接、ネジ止め等を用いることができる。
<リチウムイオン二次電池の作製方法>
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池1は、例えば以下のような方法で製造することができる。
(正極の作製方法)
正極101の製造方法は、複合化工程と、スラリー作製工程と、電極塗布工程と、圧延工程と、を備える。
「複合化工程」
まず複合化工程では、正極活物質と被覆として用いる炭素材料とをせん断力を加えながら混合し、前記炭素材料が変質しない程度に複合化粒子の密度を高めながら、正極活物質の表面に前記炭素材料を被覆させる。
「スラリー作製工程」
次に、正極活物質と被覆炭素材料とからなる複合化粒子にバインダー及びそれらの種類に応じた溶媒、例えばPVDFの場合はN−メチル−2−ピロリドン等の溶媒を混合して、スラリーを作製する。
「電極作製工程」
ドクターブレード、スロットダイ、ノズル、グラビアロール等の公知の方法の中から適宜選択した方法を用いて、上述のスラリーを正極集電体101A上に塗布する。塗布の量やライン速度の調整により、正極の活物質担持量を調整することができる。続いて、正極集電体101A上に塗布されたスラリー中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、スラリーが塗布された正極集電体101Aを、例えば60℃〜150℃で乾燥させればよい。
「圧延工程」
最後にロールプレスにより圧延を行い、正極101が完成する。このとき、ロールを加熱しバインダーを柔らかくすることにより、より高い電極密度を得ることができる。ロールの温度は100℃〜200℃の範囲が好ましい。
(負極の作製方法)
負極102は、上述の複合化工程を除いた、スラリー作製工程、電極塗布工程、及び圧延工程により作製することができる。尚、各工程は、正極101と同様の条件にて作製可能である。
最後に、正極101と負極102とをセパレータ103を介して積層することで、発電素子10が作製される。
そして、公知の方法により、端子30及び31を正極集電体101A、負極集電体102Aにそれぞれ溶接する。
(外装体の作製方法)
次いで、外装体20を作製する。外装体20の作製方法は、まず、熱融着樹脂層201、金属層202、耐熱樹脂層203となるそれぞれのフィルムを準備する。次に、各層間の接着を行う。接着には、耐電解質性の接着剤(ウレタン系接着剤など)を使用できる。特に信頼性が必要な場合、樹脂層201、203と金属層202との間には接着剤を使用せずに、樹脂層201、203自体に接着性を有する酸(無水マレイン酸)変性樹脂を使用することが好ましい。そして、各層を積層して得られた外装体用ラミネートフィルムの長手方向の中心部分で熱融着樹脂層201を内側にして折り、長手方向の左右の端部を200℃で熱融着することで、外装体20が作製される。
そして、作製した発電素子10を外装体20に封入し、電解液を外装体20内に注入する。外装体20開口部をヒートシールすることで、リチウムイオン二次電池1が完成する。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極の作製)
正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.05、上記被覆層に用いる上記炭素材料として多層グラフェンを使用し、10度に傾斜させたホソカワミクロン製メカノフュージョンを用いて、回転数2500rpm条件下で複合化をおこなった。次に、前述した被覆層が形成されている正極活物質LiNi0.80Co0.15Al0.0585質量部、カーボンブラック5質量部、PVDF10質量部をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、正極活物質層形成用のスラリーを調整した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミ金属箔の一面に、正極活物質の塗布量が9.0mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで正極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによって加圧成形し、正極を作製した。得られた正極の断面をTEMで観察したところ、被覆層の最大厚みTmaxは約150nm、被覆層の最小厚みTminは約22.5nmであった。このときの被覆層の最大厚み(Tmax)と被覆層の最小厚み(Tmin)の比はTmin/Tmax=0.15となる。
(負極の作製)
天然黒鉛90質量部、カーボンブラック5質量部、PVDF5質量部をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、負極活物質層形成用のスラリーを調整した。上記スラリーを、厚さ20μmの銅箔の一面に、負極活物質の塗布量が6.0mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによって加圧成形し、負極を作製した。
(電解液の作製)
体積比でEC/DEC=3/7となるように混合し、これに1mol/Lの濃度となるようにLiPFを溶解させた。その後、この溶液に対し、添加剤としてジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を1.0×10−2mol/Lの濃度となるように添加し、電解液を作製した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記で作製した正極および負極と、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んでアルミラミネートパックに入れた。このアルミラミネートパックに、上記で作製した電解液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
(レート特性の測定)
上記で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、二次電池充放電試験装置(北斗電工株式会社製)を用い、充電レート0.1C(25℃で定電流充電を行ったときに10時間で充電終了となる電流値)の定電流充電で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、放電レート0.1Cの定電流放電で電池電圧が2.8Vとなるまで放電を行った。上記充放電終了後の放電容量を検出し、放電レート0.1Cにおける電池容量Qを求めた。
上記で電池容量Qを求めた電池を、再び二次電池充放電試験装置を用い、充電レート0.1Cの定電流充電で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、放電レート1.0Cの定電流放電で電池電圧が2.8Vとなるまで放電を行った。上記充放電終了後の放電容量を検出し、放電レート1.0Cにおける電池容量Qを求めた。
上記で求めた容量Q、Qから、式(5)に従い、レート試験における放電容量維持率Eを求めた。得られた結果を表1に示す。
E=Q/Q×100 ・・・(5)
[実施例2〜6]
正極活物質の種類を表1の通り変更したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
[実施例7〜10]
表1のように被覆層を形成する炭素材料を変更したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
「実施例11〜17」
表1のようにメカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、被覆層の最大厚み(Tmax)と被覆層の最小厚み(Tmin)を制御し、Tmin/Tmaxを変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
[実施例18〜25]
表1のようにメカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、被覆層の最大厚み(Tmax)と被覆層の最小厚み(Tmin)を変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
[実施例26〜33]
表1のようにメカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、被覆層の最大厚み(Tmax)、被覆層の最小厚み(Tmin)、Tmin/Tmaxを変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。尚、被覆層の最大厚み(Tmax)と被覆層の最小厚み(Tmin)の変化に伴ってTmin/Tmaxも変化している。
[実施例34]
表1のように炭素材料は添加するが、メカノフュージョンによって被覆層の形成を行わなかったことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
「比較例1,2」
表1のように正極活物質を変更したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
「比較例3」
表1のように被覆炭素材料を使用せず、複合化も行わなかったことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件でレート特性の測定を行い、容量維持率を算出した。
実施例1〜34及び比較例1〜3の各条件及び得られたレート特性測定の容量維持率E(%)を表1に示す。
表1より、実施例1〜34はいずれも、正極活物質として下記一般式(2)を満たさなかった正極活物質を用いた比較例1、比較例2、被覆炭素材料を使用せず、複合化も行わなかったこと比較例3に対し、レート特性測定の容量維持率が改善されており、正極活物質として下記一般式(2)を満たす正極活物質を使用し、炭素材料の複合化を行い、被覆層を形成することによる相乗効果が明らかとなった。実施例1〜6の結果から、下記一般式(2)を満たすいずれの正極活物質を使用しても炭素材料を複合化することでレート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。また、下記一般式(2)を満たす正極活物質の中でも下記xの値がより大きいものを使用することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
一般式(2):
LiNi(M1)(M2) ・・・(2)
〔M1はCo、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、Fe、CrおよびMgから選ばれた少なくとも1種;0.9≦w≦1.3;1.9≦(x+y+z+w)≦2.3;0.3≦x≦0.95;0.01≦y≦0.5;0≦z≦0.7〕
実施例1、および実施例7〜10の結果から、上記炭素材料の中でもグラフェン、多層グラフェン、グラファイトを使用することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
実施例11〜17の結果から、上記Tmin/Tmaxを最適化することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。さらに、実施例18〜25の結果から、被覆層の最大厚み(Tmax)を最適化することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
実施例26〜33の結果から、被覆層の最小厚み(Tmin)を最適化することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
実施例1、34の結果から、上記正極活物質と上記被覆炭素材料を複合化し被覆層を形成することで、レート特性測定の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
Figure 2019175633
表1から、本実施例にかかるリチウムイオン二次電池は、高いレート特性を達成できることが判明した。一方、比較例にかかるリチウムイオン二次電池では、レート特性は低下した。
本発明により、高いレート特性を実現可能なリチウムイオン二次電池が提供される。
1 リチウムイオン二次電池
10 発電素子
101 正極
101A 正極集電体
101B 正極活物質層
102 負極
102A 負極集電体
102B 負極活物質層
103 セパレータ
20 外装体
201 熱融着樹脂層
202 金属層
203 耐熱樹脂層
30 正極端子
31 負極端子

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、電解質とを含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、Li及び遷移金属を含む化合物を一種以上含む正極活物質粒子を含み、前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に被覆層を有し、前記被覆層は炭素材料を少なくとも一種を含み、前記被覆層の厚みが下記数式(1)を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    数式(1):
    0.04≦Tmin/Tmax≦0.45 ・・・(1)
    (上記数式1においてTmaxは上記被覆層の最大厚みを表し、Tminは上記被覆層の最小厚みを表す。)
  2. 前記正極活物質が下記一般式(2)であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    一般式(2):
    LiNi(M1)(M2) ・・・(2)
    〔M1はCo、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、Fe、CrおよびMgから選ばれた少なくとも1種;0.9≦w≦1.3;1.9≦(x+y+z+w)≦2.3;0.3≦x≦0.95;0.01≦y≦0.5;0≦z≦0.7〕
  3. 前記被覆層中の前記炭素材料はグラフェン、多層グラフェン、グラファイトの少なくとも一種を含むこと特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記被覆層においてTmaxは下記数式(3)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
    数式(3):
    100nm≦Tmax≦200nm ・・・(3)
  5. 前記被覆層においてTminは下記数式(4)を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
    数式(4):
    5nm≦Tmin≦50nm ・・・(4)
JP2018061066A 2018-03-28 2018-03-28 リチウムイオン二次電池 Pending JP2019175633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061066A JP2019175633A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061066A JP2019175633A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019175633A true JP2019175633A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68167585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061066A Pending JP2019175633A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019175633A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2016072177A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用被覆粒子、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP2017199670A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 東レ株式会社 リチウムイオン電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2016072177A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用被覆粒子、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP2017199670A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 東レ株式会社 リチウムイオン電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102831B2 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7069938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6229730B2 (ja) 負極活物質、及びそれを用いた負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2013229320A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021132020A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2018110128A1 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6128228B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019175633A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019169360A (ja) 正極活物質層及びリチウムイオン二次電池
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2019169378A (ja) 正極活物質層及びリチウムイオン二次電池
JP2019220357A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2023243013A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
WO2023238325A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
WO2024181069A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6992580B2 (ja) 活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2024190354A1 (ja) リチウムイオン二次電池用導電性複合体、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6904393B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2024150390A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927