JP2019174942A - アプリケーションプログラム - Google Patents

アプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019174942A
JP2019174942A JP2018059838A JP2018059838A JP2019174942A JP 2019174942 A JP2019174942 A JP 2019174942A JP 2018059838 A JP2018059838 A JP 2018059838A JP 2018059838 A JP2018059838 A JP 2018059838A JP 2019174942 A JP2019174942 A JP 2019174942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print control
application program
printer
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018059838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040204B2 (ja
Inventor
山田 純
Jun Yamada
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018059838A priority Critical patent/JP7040204B2/ja
Priority to US16/266,177 priority patent/US10705779B2/en
Publication of JP2019174942A publication Critical patent/JP2019174942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040204B2 publication Critical patent/JP7040204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置と通信可能な情報処理装置に組み込まれるアプリケーションプログラムにおいて、印刷設定値の設定の手間を軽減する技術を提供することにある。【解決手段】第1経路によって処理を行う第1印刷制御と、第2経路によって処理を行う第2印刷制御と、が可能な情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムであって、情報処理装置2に、印刷装置を選択する選択処理と、第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えるか否かを判断する判断処理(S11)と、判断処理にて第1印刷制御から第2印刷制御に切り替えると判断した場合に(S11:YES)、選択処理によって選択された印刷装置の、第1印刷制御での印刷履歴を取得する取得処理(S16)と、取得処理にて取得した第1印刷制御での印刷履歴に基づいて、選択処理によって選択された印刷装置の、第2印刷制御での印刷設定値を設定する設定処理(S21)と、を実行させることを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本明細書に開示される技術分野は、プリンタと通信可能な情報処理装置に組み込まれるアプリケーションプログラムに関する。さらに詳細には、アプリケーションプログラムの印刷設定値の設定に関するものである。
プリンタと通信可能な情報処理装置において、印刷設定値の設定を自動的に行う技術が知られている。例えば、特許文献1では、複数のプリンタドライバがインストールされている情報処理装置であって、プリンタの切り替え前の設定値を、切り替え後のプリンタの設定値として引き継ぐ技術が開示されている。
特開2011−060150号公報
特許文献1に開示されている技術では、複数のプリンタドライバで設定値を共有する機能を有するオペレーティングシステムを用いて、プリンタドライバ間での印刷設定値の引き継ぎを行っている。しかしながら、プリンタによって印刷が行われるまでの処理の経路には、プリンタドライバを介する経路の他、プリンタドライバを介さずに印刷を行う経路も存在する。このような同じプリンタに対しても処理の経路を切り替えることが可能なアプリケーションの場合、特許文献1の技術を適用することができない。そのため、印刷設定をやり直す必要が有り、ユーザにとって手間になる。
本明細書に開示される構成は、前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、プリンタと通信可能な情報処理装置に組み込まれるアプリケーションプログラムにおいて、印刷設定値の設定の手間を軽減する技術を提供することにある。
上記の問題点を解決するために、本明細書に開示されるアプリケーションプログラムは、次の構成を有している。
通信インターフェースを備える情報処理装置であって、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続可能であり、さらに前記通信インターフェースを介して前記プリンタに印刷を行わせる指示を受け付けた場合に、第1の経路によって処理を行う第1印刷制御と、第2の経路によって処理を行う第2印刷制御と、が可能な前記情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムであって、前記情報処理装置に、プリンタを選択する選択処理と、前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えるか否かを判断する判断処理と、前記判断処理にて前記第1印刷制御から前記第2印刷制御を切り替えると判断した場合に、前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第1印刷制御での印刷履歴を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得した前記第1印刷制御での印刷履歴に基づいて、前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第2印刷制御での印刷設定値を設定する設定処理と、を実行させることを特徴とする。
プリンタに印刷を行わせるための印刷制御として、第1の経路によって処理を行う第1印刷制御と第2の経路によって処理を行う第2印刷制御とが可能であり、印刷制御を第1印刷制御から第2印刷制御に切り替える場合、すなわち同じプリンタであっても、印刷制御における処理の経路を切り替える場合、プリンタ自体を切り替えられたものではないため、切り替え後の印刷設定値として、切り替え前と同じ印刷設定値がユーザにとって最適である可能性が高い。そこで、本明細書に開示されるアプリケーションプログラムによれば、情報処理装置は、選択されたプリンタの、元の経路を用いる第1印刷制御での印刷履歴を取得し、その印刷履歴に記憶される過去の印刷設定値に基づいて、選択されたプリンタの、現在の経路で用いる第2印刷制御での印刷設定値を設定する。これにより、その選択されたプリンタでの適切な印刷設定値の設定を自動的に行うことができる。
本明細書に開示される構成によれば、プリンタと通信可能な情報処理装置に組み込まれるアプリケーションプログラムにおいて、印刷設定値の設定の手間を軽減する技術を提供できる。
第1の実施形態にかかる印刷システムの概略構成図である。 情報処理装置の印刷用のプログラムを示す説明図である。 3種類の処理の経路を示す説明図である。 第1経路に対応する印刷設定画面の例を示す説明図である。 第2経路に対応する印刷設定画面の例を示す説明図である。 第3経路に対応する印刷設定画面の例を示す説明図である。 (A)編集画面の例を示す説明図、(B)編集画面の一部を拡大して示す説明図である。 (A)はキューファイルの構成を説明する説明図、(B)は印刷履歴ファイルの構成を説明する説明図である。 情報処理装置にて実行される印刷設定取得処理の手順を示すフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明にかかる印刷システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、互いに通信可能な印刷装置と情報処理装置とを含む印刷システムに本発明を適用したものである。
本実施形態の印刷システム100は、図1に示すように、印刷装置1と、情報処理装置2とを有し、互いに通信可能に接続されている。印刷装置1は、印刷対象の媒体への印刷が可能な装置であり、例えば、ラベルプリンタ、ページプリンタ、コピー機、複合機である。情報処理装置2は、印刷装置1にて印刷させる画像データの生成及び編集、印刷装置1への印刷実行指示と画像データとの送信等を行う装置であり、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータである。なお、印刷システム100を構成する印刷装置1や情報処理装置2は、それぞれ1台に限らず、複数台有ってもよい。
図1に示す本実施形態では、1台の情報処理装置2と4台の印刷装置1A、1B、1C、1Dとから構成される印刷システム100を示している。なお、以下の説明では、印刷装置1A、1B、1C、1Dについて、区別の必要のない場合には、A〜Dの区別のための添え字を省略して説明する。なお、印刷装置1が本発明のプリンタに相当する。
印刷装置1は、図1に示すように、コントローラ11と、画像形成部12と、操作パネル13と、ネットワークインターフェース14とを有している。コントローラ11は、CPUや、フラッシュROMやRAMなどのメモリ等を含み、印刷装置1の各構成要素を制御する。
なお、コントローラ11は、CPU等、印刷装置1の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称である。具体的には、コントローラ11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等も含み、したがって、ASICがCPUの一部の機能を担っていてもよく、また、コントローラの一部の機能を論理回路が担っていてもよい。
画像形成部12は、情報処理装置2から送られてきた画像データに基づいて、印刷対象の媒体に画像を印刷するための構成である。また、画像形成部12の画像形成方式は、サーマル印刷方式、電子写真方式、インクジェット印刷方式等が採用される。また、画像形成部12は、カラー印刷が可能な画像形成方式であっても良いし、モノクロ印刷のみに対応する画像形成方式であっても良い。
本実施形態では、印刷装置1A、1B、1C、1Dは、画像形成部12の画像形成方式がそれぞれ異なっている。印刷装置1Aは、画像形成部12として、モノクロ印刷のみに対応するサーマル印刷方式が採用されている。また、印刷対象の媒体として、テープ状のラベル媒体(ロール紙)が採用されている。したがって、印刷装置1Aは、ラベル媒体に印刷するためのラベルプリンタである。
また、印刷装置1Bは、画像形成部12として、カラー印刷が可能な電子写真方式が採用されている。また、印刷装置1Cは、画像形成部12として、カラー印刷が可能なインクジェット印刷方式が採用されている。また、印刷装置1Dは、画像形成部12として、モノクロ印刷のみに対応する電子写真方式が採用されている。また、印刷対象の媒体として、シート状の印刷媒体(カット紙)が採用されている。なお、本実施形態における印刷装置1A、1B、1C、1Dの組み合わせは一例を示したに過ぎず、これに限定されるものではない。
操作パネル13は、例えば、タッチパネルであり、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行う。操作パネル13は、各種の表示ランプやボタン等を含んでもよい。
ネットワークインターフェース14は、情報処理装置2と通信を行うためのハードウェアである。
情報処理装置2は、図1に示すように、CPU21と、ROM22と、RAM23と、不揮発性メモリ24と、操作表示部26と、ネットワークインターフェース27とを有している。ROM22には、情報処理装置2を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM23は、各種処理が実行される際に作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ24は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラムやデータを記憶する。
CPU21は、ROM22や不揮発性メモリ24から読み出したプログラムに従って、各種の処理を実行する。
操作表示部26は、キーボード26A、マウス26B、ディスプレイ26C等により構成され、情報処理装置2は、キーボード26A、マウス26B、ディスプレイ26C等を接続するためのインターフェース26Dを備えている。なお、操作表示部26が本発明のユーザインターフェースに相当する。
なお、操作表示部26は、例えば、表示装置やその表示装置上に配置されたタッチパネルなどから構成されていてもよい。
ネットワークインターフェース27は、印刷装置1と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース27は、通信インターフェースの一例である。
本実施形態の印刷システム100では、情報処理装置2と印刷装置1とが、共通のアクセスポイント3を介して、Wi−Fi(登録商標)規格に準拠した無線通信を行う。すなわち、ネットワークインターフェース14および27は、ともに、Wi−Fi規格による無線通信を可能にするインターフェースである。より具体的には、IEEE802.11の規格及びそれに準ずる規格に基づく無線通信を可能にするインターフェースである。
なお、本実施形態の通信態様は一例であり、前述の態様に限らない。例えば、情報処理装置2と印刷装置1とは、アクセスポイント3を介さない直接接続による無線通信や有線での通信であってもよい。
情報処理装置2の不揮発性メモリ24には、図2に示すように、画像編集用のアプリケーションプログラム(画像編集アプリ)41と、画像データ生成プログラム42と、専用印刷制御プログラム43と、オペレーティングシステム(OS)44と、が記憶されている。さらに、情報処理装置2のOS44には、特定印刷制御プログラム45と、一般印刷制御プログラム46と、通信プログラム47と、が組み込まれている。
なお、不揮発性メモリ24が複数のパーティションに分割され、他方のパーティションには、一方のパーティションのOS44とは異なるOS44Aと、そのOS44Aに対応した画像編集アプリ41Aと、画像データ生成プログラム42Aと、専用印刷制御プログラム43Aなどがそれぞれ組み込まれていてもよい。
画像編集アプリ41は、編集アプリケーションプログラムの一例である。以下では、アプリケーションプログラムを「アプリ」と称する。なお、図2では、各種のデータの流れる方向を実線の矢印にて示している。
画像編集アプリ41は、例えば、操作表示部26におけるユーザの指示を受け付ける機能、操作表示部26に画像を表示する機能、画像の編集や保存を行う機能、を有するプログラムである。本実施形態の画像編集アプリ41は、例えば、印刷装置1A用のラベル画像ファイルの生成および編集に用いられるプログラムである。
また、ラベル画像ファイルは、テープ状のラベル媒体に印刷するためのデータファイルである。画像編集アプリ41は、さらに、生成済みのラベル画像ファイルを読み込む機能や、印刷指示を受け付ける機能、印刷時の各種設定を受け付ける機能も有する。
また、画像編集アプリ41は、図2中に二点鎖線で示すように、専用印刷制御プログラム43、特定印刷制御プログラム45および一般印刷制御プログラム46のいずれかを介して、印刷装置1から装置の状態情報を取得する機能も有する。装置の状態情報としては、例えば、印刷完了通知、エラー通知がある。
画像データ生成プログラム42は、印刷用の画像ファイルを生成する機能を有するプログラムである。本実施形態の情報処理装置2では、画像データ生成プログラム42は、例えば、画像編集アプリ41にて受け付けた編集の指示に基づいて、ラベル画像ファイルを生成する。画像編集アプリ41にてラベル画像ファイルを生成する処理の手順は、詳細には、画像編集アプリ41から画像データ生成プログラム42に生成の指示が出力され、画像データ生成プログラム42にて生成されたラベル画像ファイルを画像編集アプリ41が取得する手順を含む。
専用印刷制御プログラム43は、例えば、ラベル画像ファイルに含まれる画像データをラスタライズしてラスタライズデータを生成する機能、生成したラスタライズデータについて通信プログラム47を制御して印刷装置1Aに送信する機能、を有するプログラムである。専用印刷制御プログラム43は、特定の機種の印刷装置、本実施形態では印刷装置1Aに対応する専用のプログラムであり、他のメーカの機種など特定の機種以外の印刷装置には対応しない。
したがって、本実施形態の専用印刷制御プログラム43は、印刷装置1Aにて対応可能な形式のラスタライズデータを生成する。
特定印刷制御プログラム45は、特定のページ記述言語によって記述された印刷用の規格データを生成する機能、生成した規格データについて通信プログラム47を制御して、例えば印刷装置1A、印刷装置1Cおよび印刷装置1Dに送信する機能を有するプログラムである。特定印刷制御プログラム45は、印刷制御機能を実現するために、OS44によって提供される標準のプログラムである。
したがって、印刷装置1A、印刷装置1Cおよび印刷装置1Dには、特定のページ記述言語によって記述された規格データを理解してラスタライズ処理をし、印刷に必要なラスタライズデータを生成する機能を備える。
また、特定印刷制御プログラム45は、特定のページ記述言語をサポートする種々の印刷装置に対応するプログラムである。そのため、特定のページ記述言語をサポートする機能を備えた印刷装置であれば、どのメーカの印刷装置であっても、規格データに基づく印刷を実行できる。特定印刷制御プログラム45は、印刷制御機能を実現するために、OS44によって提供されるプログラムである。
なお、特定印刷制御プログラム45を利用した印刷のシステムとしては、例えば、AirPrint、Mopria(いずれも登録商標)がある。また、特定のページ記述言語としては、例えば、PostScriptがある。
一般印刷制御プログラム46は、画像データをラスタライズしてラスタライズデータを生成する機能、生成したラスタライズデータについて通信プログラム47を制御して印刷装置1Aや印刷装置1Bに送信する機能を有するプログラムである。一般印刷制御プログラム46は、印刷制御機能を実現するために、OS44もしくは印刷装置の製造メーカによって提供されるプログラムである。
したがって、印刷装置1Bは、ラスタライズデータに基づいて印刷する機能を備えればよく、一般的な印刷装置である。また、一般印刷制御プログラム46は、印刷装置1Aにて対応可能な形式のラスタライズデータを生成する。
なお、一般印刷制御プログラム46を利用した印刷のシステムとしては、例えば、CUPS(登録商標)(Common UNIX(登録商標) Printing System)がある。
画像データ生成プログラム42によって生成されるラベル画像ファイルは、専用印刷制御プログラム43における処理に適するファイルである。画像編集アプリ41は、印刷対象の画像データを専用印刷制御プログラム43に渡す場合には、ラベル画像ファイルを用い、また、指定された全ての印刷設定を付加する。
一方、画像編集アプリ41は、印刷対象の画像データを特定印刷制御プログラム45や一般印刷制御プログラム46に渡すことも可能である。特定印刷制御プログラム45や一般印刷制御プログラム46は、シート状の印刷用紙に印刷を行う印刷装置1B〜印刷装置1Dに対応するプログラムであり、ラベル編集機能を有する画像編集アプリ41から使用する場合には、ラベル画像ファイルを汎用化に適した形式とした汎用画像ファイルを用いる。この場合には、画像編集アプリ41は、一般的な印刷設定のみを付加する。すなわち、ロール状の印刷媒体用の印刷設定は付加せず、印刷装置1B〜印刷装置1Dにおいて設定可能な印刷設定を付加する。
通信プログラム47は、ネットワークインターフェース27を制御して、通信相手の装置との通信を行う機能を有するプログラムである。例えば、一般印刷制御プログラム46によって生成されたラスタライズデータはOS44のスプーラに登録される。情報処理装置2の通信プログラム47は、スプーラに登録されたデータを、ネットワークインターフェース27を介して印刷装置1に送信する。通信プログラム47も、OS44によって提供される標準のプログラムである。通信プログラム47の一部は、ROM22に記憶されていてもよい。
本実施形態の印刷システム100は、印刷装置1に印刷を行わせる処理の経路として、図3に示すように、3種類の処理の経路を有する。この処理の経路をプロトコルともいう。3種類の処理の経路とは、情報処理装置2がラスタライズ処理を行う第1経路および第3経路と、印刷装置1がラスタライズ処理を行う第2経路と、である。なお、第1経路〜第3経路が本発明の第1の経路および第2の経路に相当する。
第1経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる印刷制御の場合、図3に示すように、情報処理装置2は、専用印刷制御プログラム43を用いてラスタライズ処理を実行し、ラベル画像ファイルに含まれる画像データをラスタライズする。そして、情報処理装置2は、ラスタライズデータを印刷装置1Aに送信する。
そして、印刷装置1Aは、ラスタライズ済みのラスタライズデータを受信して、受信したラスタライズデータに基づいて印刷する。このように、第1経路では、情報処理装置2は、印刷対象の画像データを図2に示した専用印刷制御プログラム43を用いてラスタライズする。
第1経路は、専用印刷制御プログラム43を使用することから、例えば、図4に示すように、印刷装置1Aにて対応可能な各種の印刷設定に対応して印刷設定を設定可能である。
すなわち、印刷設定画面61は、第1経路に対応し、図4に示すように、部数611と、ナンバリング612と、カットオプション613と、印刷品質614と、印刷開始615と、ハーフトーン616と、明るさ及びコントラスト617と、双方向通信618と、の各印刷設定項目を含む。また、印刷設定画面61には、キャンセルボタン62と、完了ボタン63と、が含まれる。なお、左右反転619は、グレーアウト表示され、第1経路では、印刷設定することができない。
第2経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる印刷制御の場合、図3に示すように、情報処理装置2は、特定印刷制御プログラム45を用いて汎用画像ファイルに含まれる画像データを特定のページ記述言語により記述して規格データを生成する。そして、情報処理装置2は、その規格データを印刷装置1A、印刷装置1Cおよび印刷装置1Dに送信する。
そして、印刷装置1A、印刷装置1Cおよび印刷装置1Dは、受信した規格データをラスタライズ処理してラスタライズデータを生成し、ラスタライズデータに基づいて印刷する。
第2経路は、複数の印字装置の複数の機種に対応する特定印刷制御プログラム45を使用することから、受け付け可能な印刷設定は一般的なもの、つまり、複数の印刷装置に共通な印刷設定に限られる。そのため、第2経路を用いた印刷では、印刷設定項目が、図5に示す印刷設定画面71に表示された印刷設定項目に限定される。
すなわち、印刷設定画面71は、第2経路に対応し、図5に示すように、部数611と、ナンバリング612と、カットオプション613と、左右反転619と、の各印刷設定項目を含む。また、印刷設定画面61には、キャンセルボタン62と、完了ボタン63と、が含まれる。なお、印刷設定画面71では、印刷品質614と、印刷開始615と、ハーフトーン616と、明るさ及びコントラスト617と、双方向通信618と、の各印刷設定項目は、グレーアウト表示され、設定することができない。
第3経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる印刷制御の場合、図3に示すように、情報処理装置2は、一般印刷制御プログラム46を用いてラスタライズ処理を実行する。そして、情報処理装置2は、汎用画像ファイルに含まれる画像データをラスタライズし、ラスタライズデータを印刷装置1Aや印刷装置1Bに送信する。印刷装置1Aや印刷装置1Bは、ラスタライズ済みのラスタライズデータを受信して、受信したラスタライズデータに基づいて印刷する。
第3経路は、一般印刷制御プログラム46を使用することから、印刷装置1Aや印刷装置1Bが受け付け可能な印刷設定を設定可能である。したがって、第3経路を用いた印刷では、図6に示す印刷設定画面81に表示された設定項目に対応して印刷設定を設定可能である。
すなわち、印刷設定画面81は、第3経路に対応し、図6に示すように、部数611と、ナンバリング612と、カットオプション613と、印刷品質614と、印刷開始615と、ハーフトーン616と、明るさ及びコントラスト617と、双方向通信618と、左右反転619と、の各印刷設定項目を含む。さらに、印刷設定画面81には、キャンセルボタン62と、完了ボタン63と、が含まれる。
このように、第1経路〜第3経路では、印刷対象の画像データのラスタライズを行う処理主体が異なる。また、第1経路〜第3経路では、ラスタライズ処理のアルゴリズムが異なり、処理結果も異なる可能性がある。すなわち、第1経路および第3経路は、詳細な印刷設定にも対応できるラスタライズを行う処理の経路であり、第2経路は、いくつかの印刷設定が制限されるラスタライズを行わない処理の経路である。この結果、同じラベル画像ファイルに基づく印刷物であっても、第1経路および第3経路による印刷物と、第2経路による印刷物とでは、印刷結果が異なる可能性がある。
続いて、本実施形態の印刷システム100による印刷動作について説明する。以下では、本実施形態の印刷システム100が、第1経路による印刷処理を行う場合について説明する。また、以下では、印刷装置1としては、モノクロ画像を形成可能なラベルプリンタ1Aとする。そして、画像編集アプリ41は、ラベルプリンタ用のラベル画像ファイルを生成するプログラムであり、専用印刷制御プログラム43は、ラベルプリンタに対応するラスタライズデータを生成するプログラムである。第1経路を用いた処理では、情報処理装置2は、印刷装置1Aにて対応可能な詳細な印刷設定を受け付ける。
印刷システム100にてラベルを作成する場合、ユーザは、情報処理装置2にて画像編集アプリ41を起動させ、印刷対象の画像データを含むラベル画像ファイルを編集する。情報処理装置2は、画像編集アプリ41を起動すると、例えば、図7(A)に示すように、編集画面50を操作表示部26に表示する。
編集画面50には、例えば、編集中のラベル画像のプレビュー画像501、印刷の実行指示を受け付ける印刷ボタン502、印刷のキャンセルを受け付けるキャンセルボタン503、印刷装置1を選択するためのプリンタ選択ボタン507、印刷設定を設定するための印刷設定ボタン508が表示される。
例えば、情報処理装置2において、ユーザが画像編集アプリ41を起動すると、現在選択されている印刷装置1の名称が、経由する処理の経路(プロトコル)とともにプリンタ選択ボタン507部分に表示される。例えば、情報処理装置2にラベルプリンタ用の一般印刷制御プログラム46が組み込まれている場合には、ユーザがプリンタ選択ボタン507を操作することで、第3経路経由で印刷装置1Aを選択することができる。
つまり、プリンタ選択ボタン507の下矢印507A部分をユーザがマウス26B等でクリックすると、情報処理装置2は、情報処理装置2に接続された印刷装置1A〜印刷装置1Dを経路別にプルダウン表示領域507Bに表示する。したがって、所望の印刷装置1が表示されているプルダウン表示領域507B上をマウス26B等でクリックすることにより、所望の印刷装置1を選択することができる。図7(B)は、第3経路経由での印刷装置1Aが選択された状態を示す。
また、編集画面50には、例えば、図7(A)に示すように、オブジェクト選択ボタン505が表示される。情報処理装置2は、オブジェクト選択ボタン505によって、編集中のラベル画像に追加するオブジェクトの種類の指定を受け付ける。オブジェクトの種類としては、例えば、テキスト、枠、図形、写真、バーコードがある。
情報処理装置2は、オブジェクトの追加の指示を受け付けると、プレビュー画像501に指定されたオブジェクトの領域を追加する。さらに、情報処理装置2は、オブジェクトの領域内に印刷する画像データの指定をさらに受け付け、受け付けた画像データに基づいて、プレビュー画像501を表示する。図7(A)では、文字「XYZ」を含むテキストオブジェクト501aと花の図形オブジェクト501bとを含むプレビュー画像501の例を示している。
また、編集画面50では、プレビュー画像501の一部が印刷範囲として設定されることがある。印刷範囲は、例えば、印刷に用いるラベルの幅や、印刷用紙の大きさに基づいて決まる印刷可能な範囲である。情報処理装置2は、プレビュー画像501中に印刷範囲を反映させて表示する。なお、情報処理装置2は、印刷範囲ボタン506の操作によって、プレビュー画像501中の印刷対象となる画像の範囲の設定を受け付けることもできる。ユーザによっては、例えば、作業効率の向上のために、印刷範囲外にオブジェクトを置くこともあり、印刷範囲は、そのようなオブジェクトを印刷範囲から除外するために設定される。図7(A)のプレビュー画像501の例では、一点鎖線にて、テキストオブジェクト501aのみを含む印刷範囲506aを示している。
本実施形態の画像編集アプリ41は、ユーザが印刷設定ボタン508を操作することによって印刷設定指示を受け付けた場合には、プリンタ選択ボタン507において選択された第1経路〜第3経路に応じて、図4〜図6に示すような、印刷設定画面61〜印刷設定画面81を操作表示部26に表示する。なお、印刷設定画面61〜印刷設定画面81は、設定画面の一例である。
キャンセルボタン62は、印刷設定をキャンセルして、図7(A)の編集画面50の表示に戻る際に操作されるボタンである。完了ボタン63は、印刷設定を確定して、図7(A)の編集画面50の表示に戻る際に操作されるボタンである。
ユーザによって印刷ボタン502が操作された場合、情報処理装置2は、前述した第1経路〜第3経路のいずれかの処理の経路を用いて、印刷対象の画像データの処理を行い、編集画面50で選択されている印刷装置1に対して印刷の実行を指示するデータを出力する。なお、本実施形態では、図7(A)の編集画面50において、ユーザによって第1経路経由での印刷装置1Aが選択されているので、情報処理装置2は、第1経路経由にて印刷装置1Aに印刷の実行を指示するデータを出力する。
図7(A)の編集画面50が表示されている状態において印刷ボタン502がユーザによって操作されると、情報処理装置2は、OS44によって、第1経路〜第3経路の各処理の経路別、つまり、各プロトコル別にそれぞれ設けられ、且つ、各印刷装置1に対応して設けられたプリントキューのキューファイル441(図8参照)に印刷履歴情報442を記録する。
なお、本実施形態では、図7(A)の編集画面50において、第1経路経由の印刷装置1Aが選択されているので、情報処理装置2は、第1経路の印刷装置1Aに対応して設けられたプリントキューのキューファイル441に印刷履歴情報442を記録する。
なお、不揮発性メモリ24が複数のパーティションに分割され、不揮発性メモリ24の各のパーティションに記憶されたOS44Aが実行される場合についても、情報処理装置2は、OS44Aによって、第1経路〜第3経路の各処理の経路別、つまり、各プロトコル別にそれぞれ設けられ、且つ、各印刷装置1に対応して設けられたプリントキューのキューファイル441に印刷履歴情報442を記録する。
キューファイル441には、図8(A)に示すように、画像編集アプリ名、ファイル名、印刷装置名(デバイス名)、処理の経路(プロトコル)、印刷設定情報、印刷月日、通信インターフェース情報などが印刷履歴情報442としてそれぞれ不揮発性メモリ24に記録される。例えば、第3経路を経由して印刷装置1Aを行う場合のキューファイル441には、デバイス名に印刷装置1Aの名称、プロトコルに第3経路を意味する情報、印刷設定情報に図6に示す印刷設定画面81において設定できる各印刷設定項目の設定情報が、それぞれ記憶される。デバイス名には、デバイスの機種情報も含まれる。キューファイル441は、OS44によって管理される。そのため、キューファイル441への印刷履歴情報442の記録は、画像編集アプリ41からの印刷に限らず、他のアプリからの印刷でも行われる。
なお、印刷装置1B〜印刷装置1Dについても、プリントキューのキューファイル441は、第1経路〜第3経路の各処理の経路に対応して、印刷装置1B〜印刷装置1D別にそれぞれ設けられる。また、それらのプリントキューのキューファイル441は、それぞれ不揮発性メモリ24に記憶され、OS44によって管理される。
なお、プリントキューのキューファイル441は、外部デバイス、すなわち、プリントサーバ、USBメモリ、外付けハードディスクおよびネットワークを介して印刷装置1A〜印刷装置1Dのコントローラ11のいずれかに記憶するようにしても差し支えない。
同様に、情報処理装置2は、画像編集アプリ41が管理する印刷履歴ファイル411に印刷履歴情報412を記録する。図8(B)に示すように、印刷履歴ファイル411には、ファイル名、印刷装置名(デバイス名)、プロトコル、印刷設定情報、印刷月日、通信インターフェース情報などが印刷履歴情報412としてそれぞれ不揮発性メモリ24に記録される。
続いて、本実施形態の印刷システム100において印刷設定値を自動的に設定するために、情報処理装置2にて実行される印刷設定取得処理の手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。この印刷設定取得処理は、情報処理装置2が動作中、操作表示部26においてユーザの指示により画像編集アプリ41の起動が選択されたことを契機に、情報処理装置2のCPU21にて実行される。この印刷設定取得処理は、画像編集アプリ41に含まれる処理である。
CPU21は、まず、ステップ10(以下においては、「S10」と称す)において、画像編集アプリ41を起動する。
次に、CPU21は、S11において、処理の経路を含めて新たな印刷装置1が選択されたか否かを判断する。
S11における、処理の経路を含めて新たな印刷装置1が選択されたか否かの判断は、ユーザによってプリンタ選択ボタン507が操作されて処理の経路を含めて印刷装置1が新たに選択されたか否かに基づいて行われる。つまり、例えば、同じ印刷装置1Aであっても、処理の経路が第3経路(CUPS)から第1経路(専用アプリ)に切り替わった場合には、新たな印刷装置1が選択されたと、S11においてCPU21は判断する。また、処理の経路が同じでも、例えば、印刷装置1Bから印刷装置1Aに切り替わった場合には、新たな印刷装置1が選択されたと、S11においてCPU21は判断する。
同じ印刷装置であっても処理の経路を切り替える必要がある状況としては、例えば、OS44がアップデートされた場合がある。OS44がアップデートされると、アップデートされた後のOS44では、アップデート前にはサポートされていた一般印刷制御プログラム46がサポートされない場合がある。この場合、第3経路経由での印刷はできなくなる。したがって、OS44のアップデートにともなって、情報処理装置2は、同じ印刷装置1でも第1経路か第2経路を選択することになる。
S11において、CPU21が、処理の経路を含めて新たな印刷装置1が選択されなかったと判断した場合には(S11:NO)、S14へ移行する。なお、図9のフローチャートでは省略しているが、印刷実行指示の入力等、印刷装置1の選択以外の操作を受け付けた場合、CPU21は、その受け付けた操作に対応する処理を実行する。
一方、S11において、CPU21が、処理の経路を含めて新たな印刷装置1が選択されたと判断した場合には(S11:YES)、次のS13へ移行し、CPU21は、処理の経路を含めて新たな印刷装置1の情報を不揮発性メモリ24に記憶する。
次に、CPU21は、S14において、S11における印刷装置1の選択が処理の経路の変更を伴うものか否かを判断する。そして、S14において、CPU21が、処理の経路の変更を伴うものではないと判断した場合には(S14:NO)、次のS12へ移行し、CPU21は、画像編集アプリ41が終了したか否かを判断する。そして、S12において、CPU21が、画像編集アプリ41が終了したと判断した場合には(S12:YES)、処理を終了する。一方、S12において、CPU21が、画像編集アプリ41が終了していないと判断した場合には(S12:NO)、S11へ戻る。
このように本実施形態では、第1経路〜第3経路の処理の経路が変更されずに、印刷装置1A〜印刷装置1Dのいずれかから印刷装置1A〜印刷装置1Dのいずれかへ変更された場合には、S14において、CPU21が、処理の経路の変更を伴うものではないと判断する(S14:NO)。この場合、処理の経路が変更されないので、前回の処理の経路の印刷設定情報が引き継がれる。
一方、S14において、CPU21が、処理の経路の変更を伴うものであると判断した場合には(S14:YES)、次のS15において、CPU21は、前回の処理の経路に対応するキューファイル441に印刷履歴情報442があるか否かを判断する。
つまり、本実施形態では、ユーザによって、例えば、印刷装置1としては、印刷装置1Aが選択され、且つ、処理の経路が第3経路から第1経路に変更された場合には、S15において、CPU21は、第3経路に対応するキューファイル441に印刷履歴情報442があるか否かを判断する。
また、OS44のバージョンがアップされた場合に、バージョンアップされたOS44が一般印刷制御プログラム46をサポートしなくなる場合がある。この場合には、例えば、処理の経路が第3経路から第1経路に自動的に変更される。この場合においても、CPU21は、S14において、処理の経路の変更を伴うものであると判断し(S14:YES)、次のS15において、CPU21は、第3経路に対応するキューファイル441に印刷履歴情報442があるか否かを判断する。
S15において、CPU21が、前の処理の経路に対応するキューファイル441に印刷履歴情報442があると判断した場合には(S15:YES)、次のS16において、CPU21は、キューファイル441から印刷履歴情報442を取得し、次のS17へ移行する。
なお、S15の判断やS16の処理は、外部デバイス、すなわち、プリントサーバ、USBメモリ、外付けハードディスクおよびネットワークを介して印刷装置1A〜印刷装置1Dのコントローラ11のいずれかに記憶されたキューファイル441に基づいて行われる構成であっても差し支えない。また、S15の判断やS16の処理は、画像編集アプリ41で管理する印刷履歴ファイル411に記憶された印刷履歴情報412に基づいて行われるものであっても差し支えない。
一方、S15において、CPU21が、前の処理の経路に対応するキューファイル441に印刷履歴情報がないと判断した場合には(S15:NO)、次のS18において、CPU21は、不揮発性メモリ24の他方のパーティションに記憶されたOS44Aが管理するプリントキューのキューファイル441の中で、前回の処理の経路に対応するキューファイル441に、印刷履歴情報442が有るか否かを判断する。
S18において、CPU21が、不揮発性メモリ24の他方のパーティションに記憶されたOS44Aが管理するプリントキューのキューファイル441に印刷履歴情報442が有ると判断した場合には(S18:YES)、次のS19において、CPU21は、キューファイル441から印刷履歴情報442を取得し、次のS17へ移行する。
一方、S18において、CPU21が、不揮発性メモリ24の他方のパーティションに記憶されたOS44Aが管理するプリントキューのキューファイル441に印刷履歴情報442がないと判断した場合には(S18:NO)、次のS20において、CPU21は、処理の経路毎、具体的には、第1経路〜第3経路毎のデフォルトの印刷履歴情報を取得する。
次に、S17において、CPU21は、S16、S19およびS20において取得した印刷履歴情報442の中に、S13において記憶された印刷装置1と同じ名称の印刷装置1を含む印刷履歴情報442が有るか否かを判断する。S17において、CPU21が、同じ名称の印刷装置1を含む印刷履歴情報442がないと判断した場合には(S17:NO)、次のS11へ戻る。
一方、S17において、CPU21が、S13において記憶された印刷装置1と同じ名称の印刷装置1の印刷履歴情報442が有ると判断した場合には(S17:YES)、次のS21において、CPU21は、印刷履歴情報442から印刷設定情報を抽出し、S13において記憶された印刷装置1の印刷設定情報の初期設定値として画像編集アプリ41に反映する。したがって、ユーザは、図4〜図6に示す印刷設定画面61〜印刷設定画面81を操作表示部26に表示させることで、自動的に設定された印刷設定値を認識することができる。
具体的には、本実施形態では、ユーザによって、例えば、印刷装置1としては、印刷装置1Aが選択され、且つ、処理の経路が第3経路から第1経路に変更された場合には、第3経路において設定されていた印刷設定情報が、第1経路の印刷設定情報として反映され、図4に示す印刷設定画面61上で表示される。したがって、ユーザは、印刷設定画面61を見ることで、第3経路での印刷設定値が、第1経路においても自動的に設定されたことを認識することができる。
このように本実施形態においては、例えば、処理の経路を第3経路から第1経路に切り替えた場合であっても、例えば、ユーザが同じ印刷装置1Aを使用する場合には、印刷装置1Aを切り替えたものではないため、切り替え後の印刷設定値として、切り替え前と同じ印刷設定値がユーザにとって最適である可能性が高い。したがって、情報処理装置2は、選択された印刷装置1Aの、元の第3経路の印刷履歴情報442を取得し、その印刷履歴に記憶される過去の印刷設定情報に基づいて、選択された第1経路での印刷設定情報として設定する。そのため、新たに選択された印刷装置1Aの印刷設定値の設定を適切に、且つ、自動的に行うことができる。
また、OS44のバージョンがアップされた場合に、バージョンアップされたOS44よって一般印刷制御プログラム46がサポートされなくなる場合がある。この場合には、例えば、処理の経路が第3経路から第1経路に自動的に変更される。この場合においても、情報処理装置2は、選択された印刷装置1Aの、元の第3経路の印刷履歴情報442を取得し、その印刷履歴に記憶される過去の印刷設定情報に基づいて、選択された第1経路での印刷設定情報として設定する。そのため、新たに選択された印刷装置1Aの印刷設定値の設定を適切に、且つ、自動的に行うことができる。
すなわち、情報処理装置2は、ユーザが印刷設定ボタン508を操作することによって印刷設定指示を受け付けた場合には、初期設定値として反映された印刷設定値を含む印刷設定画面61を操作表示部26に表示する。これにより、ユーザは、処理の経路を切り替える前の印刷設定値を利用することができ、印刷設定値の設定操作に関するユーザの手間が省かれ、便利である。
なお、本実施形態では、S17において、CPU21は、S13において記憶された印刷装置1と同じ名称の印刷装置1の印刷履歴情報442が有るか否かを判断するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、S17において、CPU21は、S13において記憶された印刷装置1と類似した名称の印刷装置1を含む印刷履歴情報442が有るか否かを判断するようにしても差し支えない。この場合、CPU21は、次のS21において、類似した名称の印刷装置1を含む印刷履歴情報442から印刷設定情報を抽出し、S13において記憶された印刷装置1の印刷設定情報の初期設定値として画像編集アプリ41に反映することとなる。
この場合において、印刷装置1の類似情報は、画像編集アプリ41がテーブルとして記憶していてもよいし、印刷装置1の製造メーカのサーバにインターネットを介して問い合わせるようにしてもよい。
また、S21において、CPU21は、印刷履歴情報442が複数存在する場合には、印刷月日が最新の印刷履歴情報442から印刷設定情報を抽出し、S13において記憶された印刷装置1の印刷設定情報の初期設定値として画像編集アプリ41に反映するようにしてもよい。
また、S21において、CPU21は、印刷履歴情報442が複数存在する場合には、複数の印刷履歴情報442から設定頻度の最も高い印刷設定情報を求めるようにしてもよい。
次に、S22において、CPU21は、使用することができなくなった印刷設定項目があるか否かを判断する。S22において、CPU21が、使用することができなくなった印刷設定項目があると判断した場合には(S22:YES)、次のS23において、CPU21は、使用できなくなった印刷設定項目を報知する。
すなわち、情報処理装置2は、第1経路〜第3経路の処理の経路毎に、設定可能な印刷設定項目を不揮発性メモリ24に記憶している。したがって、処理の経路の変更があった場合には、CPU21は、S22において、不揮発性メモリ24に記憶されたそれらの情報に基づいて使用することができなくなった印刷設定項目があるか否かを判断する。
このように本実施形態においては、例えば、同じ印刷装置1Aを使用する場合であっても、例えば、処理の経路を第3経路から第2経路に切り替えた場合に、印刷設定項目が減少する。具体的には、図5に示す印刷設定画面71において、グレーアウト表示された設定項目については、設定できなくなるので、これらの項目について、ユーザに報知する。したがって、ユーザは、新たに選択した処理の経路における印刷設定項目を適切に知ることができ、便利である。
報知する方法としては、図5に示すように、設定できない印刷設定項目について印刷設定画面71においてグレーアウト表示したり、設定できない印刷設定項目については印刷設定画面71において表示しなかったり、設定できない印刷設定項目が選択された場合には、設定できない旨のメッセージや音声ガイドを流すなどの方法が考えられる。また、設定できなくなったものの代替設定が可能な場合には、代替可能な設定内容や設定方法について報知するとよい。
一方、S22において、CPU21が、使用することができなくなった印刷設定項目がないと判断した場合には(S22:NO)、次のS24へ移行する。
次に、S24において、CPU21は、印刷設定画面に変更があったか否かを判断する。S24において、CPU21が、印刷設定画面に変更がなかったと判断した場合には(S24:NO)、次のS11へ戻る。
一方、S24において、CPU21が、印刷設定画面に変更があったと判断した場合には(S24:YES)、次のS25において、CPU21は、新しい設定方法を報知し、その後、S11へ戻る。
このように本実施形態においては、例えば、同じ印刷装置1Aを使用する場合であっても、例えば、処理の経路を第3経路から第2経路に切り替えた場合に、印刷設定画面のデザインが変更になる場合がある。このような場合において、新たな印刷設定画面での印刷設定方法をユーザに報知することで、ユーザは、新たに選択した処理の経路における印刷設定項目を迷うことなく適切に設定することができる。したがって、ユーザの利便性が向上する。
また、新たな印刷設定画面において、無くなった印刷設定項目の機能と同様の機能を画像編集アプリ41が有する場合には、画像編集アプリ41の使い方や画像編集アプリ41での設定方法をユーザに報知するようにしてもよい。
具体的には、例えば、処理の経路を第3経路から第2経路に切り替えた場合に、第2経路では、図5に示すように、明るさ及びコントラスト617が印刷設定として設定できなくなるが、画像編集アプリ41の画像調整機能においてラベル画像の明るさ及びコントラストが調整できる場合には、画像編集アプリ41の使い方や画像編集アプリ41での設定方法をユーザに報知するようにしてもよい。
また、報知する方法としては、使い方や設定方法を表示するとか、音声ガイドを流すなどの方法が考えられる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、印刷装置1は、操作パネル13を備えなくてもよい。情報処理装置2は、不揮発性メモリ24に限らず、どのような種類の大容量記憶装置を備えていてもよい。
また、印刷装置1と情報処理装置2との通信方式は、Wi−Fi規格に準拠した無線通信に限らない。例えば、USBケーブルを用いた有線通信であってもよいし、Bluetooth(登録商標)等の他の規格に基づく無線通信であってもよい。また、複数の通信機能を備えていてもよい。
また、印刷対象の画像ファイルは、ラベルに印刷するためのラベル画像ファイルに限らない。例えば、PDFファイル、JPEG等の圧縮ファイル、ビットマップファイルでもよい。ラベル画像ファイル以外の画像ファイルを対象とする場合、画像編集アプリ41や専用印刷制御プログラム43として、対象の画像ファイルに適合するものを使用すればよい。
また、本実施形態では、S23において、減少した印刷設定項目をユーザに報知するようにしたが、印刷設定項目が増加した場合にユーザに報知するようにしてもよい。例えば、同じ印刷装置1Aを使用する場合であって、処理の経路を第2経路から第1経路に切り替えた場合には、印刷設定項目が増加するが、この場合には、新たに設定することが可能となった印刷設定項目をユーザに報知するようにしてもよい。
また、実施の形態では、処理の経路が変更される度に、印刷設定値の自動設定を行っているが、OS44のアップグレード後の初回起動か否かを判断し、初回起動であったことを条件として、印刷設定値の引き継ぎを行ってもよい。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 印刷装置
2 情報処理装置
41 画像編集アプリ
61、71、81 印刷設定画面
100 印刷システム
441 キューファイル
442 印刷履歴情報

Claims (13)

  1. 通信インターフェースを備える情報処理装置であって、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続可能であり、さらに前記通信インターフェースを介して前記プリンタに印刷を行わせる指示を受け付けた場合に、第1の経路によって処理を行う第1印刷制御と、第2の経路によって処理を行う第2印刷制御と、が可能な前記情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    プリンタを選択する選択処理と、
    前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えるか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理にて前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えると判断した場合に、前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第1印刷制御での印刷履歴を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得した前記第1印刷制御での印刷履歴に基づいて、前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第2印刷制御での印刷設定値を設定する設定処理と、
    を実行させることを特徴とするアプリケーションプログラム。
  2. 請求項1に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記取得処理では、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムから、前記オペレーティングシステムのプリントキューに記憶される前記第1印刷制御での印刷履歴を取得する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  3. 請求項1に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置に、
    前記プリンタに印刷を行わせた場合に、印刷制御の種類を識別する情報と印刷設定値とを関連付けて、前記アプリケーションプログラムが有するファイルに記憶する記憶処理を実行させ、
    前記取得処理では、
    前記第1印刷制御に関連付けられた印刷設定値を前記ファイルから読み出し、前記印刷履歴として取得する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  4. 請求項1に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置に、
    前記プリンタに印刷を行わせた場合に、印刷制御の種類を識別する情報と印刷設定値とを関連付けたレコードを、前記通信インターフェースを介して外部デバイスに送信する送信処理を実行させ、
    前記取得処理では、
    前記外部デバイスに記憶されているレコードのうち前記第1印刷制御の情報を含むレコードを前記通信インターフェースを介して受信し、受信したレコードに含まれる印刷設定値を前記印刷履歴として取得する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置の不揮発性のメモリは、複数のパーティションを有し、各パーティションにオペレーティングシステムが組み込まれ、各パーティションのオペレーティングシステムにそれぞれプリントキューを有し、
    前記取得処理では、
    現在アクティブな状態のオペレーティングシステムによって前記第1印刷制御での印刷履歴を取得できなかった場合に、現在アクティブな状態のオペレーティングシステムが組み込まれているパーティションとは別のパーティションのプリントキューに記憶される前記第1印刷制御での印刷履歴を取得する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記第1印刷制御での前記プリンタへの処理が不能であった場合、前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替え、さらに前記判断処理において前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えると判断する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置は、ユーザインターフェースを備え、
    前記ユーザインターフェースを介して、前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替える指示を受け付けた場合、前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替え、さらに前記判断処理において前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えると判断する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置は、ユーザインターフェースを備え、
    前記情報処理装置に、
    前記ユーザインターフェースを介して、前記選択処理にて選択されているプリンタの印刷設定値を表示する設定画面を表示する表示処理と、
    前記判断処理にて前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えると判断した場合に、印刷設定値について前記設定画面での設定方法に変更があるか否かを判断する変更判断処理と、
    前記変更判断処理にて前記設定画面での設定方法に変更があると判断した場合に、変更後の設定方法を報知する第1報知処理と、
    を実行させることを特徴とするアプリケーションプログラム。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置に、
    前記判断処理にて前記第1印刷制御から前記第2印刷制御に切り替えると判断した場合に、前記第1印刷制御での印刷設定値について前記第2印刷制御では使用できない設定が含まれているか否かを判断する設定判断処理と、
    前記設定判断処理にて前記第2印刷制御では使用できない設定が含まれていると判断した場合に、前記第2印刷制御では使用できない設定を報知する第2報知処理と、
    を実行させることを特徴とするアプリケーションプログラム。
  10. 請求項9に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記情報処理装置は、ユーザインターフェースを備え、
    前記情報処理装置に、
    前記ユーザインターフェースを介して、印刷対象の画像データの編集を行う編集画面を表示する編集処理と、
    前記設定判断処理にて前記第2印刷制御では使用できない設定がされていると判断した場合に、前記編集画面を介しての前記画像データの編集によって、前記第2印刷制御では使用できない設定に基づく画像を生成できるか否かを判断する画像生成判断処理と、
    前記画像生成判断処理にて前記画像を生成できると判断した場合に、前記編集画面での前記画像データの編集方法を報知する第3報知処理と、
    を実行させることを特徴とするアプリケーションプログラム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記取得処理では、
    前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第1印刷制御での印刷履歴を取得できなかった場合、前記プリンタに類似するプリンタである類似プリンタを検索し、前記類似プリンタが検索された場合に、前記類似プリンタの、前記第1印刷制御での印刷履歴を、前記選択処理によって選択されたプリンタの、前記第1印刷制御での印刷履歴に代えて取得する、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記第1の経路と前記第2の経路との一方は、印刷対象の画像データに対して第1のラスタライズ処理を経由して前記プリンタに印刷させる経路であり、
    前記第1の経路と前記第2の経路との他方は、印刷対象の画像データに対して前記第1のラスタライズ処理とは異なる第2のラスタライズ処理を経由して前記プリンタに印刷させる経路である、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
    前記第1の経路と前記第2の経路との一方は、前記情報処理装置にラスタライズを行わせる経路であり、
    前記第1の経路と前記第2の経路との他方は、前記プリンタにラスタライズを行わせる経路である、
    ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
JP2018059838A 2018-03-27 2018-03-27 アプリケーションプログラム Active JP7040204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059838A JP7040204B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 アプリケーションプログラム
US16/266,177 US10705779B2 (en) 2018-03-27 2019-02-04 Computer-readable storage medium for information processing apparatus having switchable processing channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059838A JP7040204B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 アプリケーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174942A true JP2019174942A (ja) 2019-10-10
JP7040204B2 JP7040204B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68056192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059838A Active JP7040204B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 アプリケーションプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705779B2 (ja)
JP (1) JP7040204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761795B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-01 PrinterLogic, Inc. Printer driver profiles
JP7336981B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-01 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7415636B2 (ja) * 2020-02-12 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225423A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nec Eng Ltd プリンタ装置
JP2004227322A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Kyocera Corp 印刷処理システム
JP2010205124A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 仮想化装置におけるpciデバイスのコンフィグレーション処理方法及びコンピュータシステム
JP2012173974A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2013109386A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 情報処理システム、印刷システム、印刷制御装置、情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013186835A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2014035575A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Riso Kagaku Corp 画像処理装置及びその制御プログラム
JP2015184915A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060150A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Canon Inc 制御方法、情報処理装置、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225423A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nec Eng Ltd プリンタ装置
JP2004227322A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Kyocera Corp 印刷処理システム
JP2010205124A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 仮想化装置におけるpciデバイスのコンフィグレーション処理方法及びコンピュータシステム
JP2012173974A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2013109386A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 情報処理システム、印刷システム、印刷制御装置、情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013186835A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2014035575A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Riso Kagaku Corp 画像処理装置及びその制御プログラム
JP2015184915A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP7411168B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-11 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190303075A1 (en) 2019-10-03
JP7040204B2 (ja) 2022-03-23
US10705779B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040204B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP6958187B2 (ja) プログラム
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP7218496B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP6638498B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
CN111251732B (zh) 控制方法和存储介质
US20210216256A1 (en) Support program, information processing device, and printing method
JP2008117366A (ja) 情報処理装置、印刷設定方法
JP4764376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019174951A (ja) アプリケーションプログラム
JP2008225025A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体
JP6933077B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP7024270B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2012198765A (ja) プリンタードライバー、及び印刷制御装置
JP7494958B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2019046061A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2020030697A (ja) 情報処理装置、端末装置、設定画面表示システム、設定画面表示方法
JP7156482B2 (ja) プログラム
JP7362384B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2011186899A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、印刷システム
JP2024016351A (ja) 情報処理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150