JP2019174559A - 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174559A
JP2019174559A JP2018060785A JP2018060785A JP2019174559A JP 2019174559 A JP2019174559 A JP 2019174559A JP 2018060785 A JP2018060785 A JP 2018060785A JP 2018060785 A JP2018060785 A JP 2018060785A JP 2019174559 A JP2019174559 A JP 2019174559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
group
photosensitive resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089914B2 (ja
Inventor
滑川 崇平
Takahira Namekawa
崇平 滑川
正臣 高野
Masaomi Takano
正臣 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2018060785A priority Critical patent/JP7089914B2/ja
Publication of JP2019174559A publication Critical patent/JP2019174559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089914B2 publication Critical patent/JP7089914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】優れた寸法精度とパターンの断面形状を有する硬化膜パターンを形成することができる感光性樹脂組成物を提供する。【解決手段】(i)一般式(1)で表されて、1分子内にカルボキシル基および重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂と、【化1】(ii)少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーと、(iii)光重合開始剤と、(iv)分散質と、任意に添加される(v)エポキシ化合物とを含有する感光性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を含有し、着色剤を始めとする分散質を必須成分として含む感光性樹脂組成物およびこれを硬化してなる硬化物に関する。本発明の感光性樹脂組成物およびその硬化物は、回路基板作製のためのソルダーレジスト、メッキレジスト、エッチングレジストを始め、液晶表示装置、有機EL表示装置、μLED表示装置、イメージセンサー等のカラーフィルターや遮光膜等フォトリソグラフィー法により形成される各種硬化膜として適用可能である。
近年の電子機器や表示部材等の高性能化、高精細化に伴い、そこに使用される電子部品においては小型化や高密度化が要求されている。そして、それらに使用されている絶縁材料の加工性においても微細化および加工したパターンの断面形状の適正化が要求されるようになってきている。絶縁材料の微細加工の有効な手段として露光、現像によってパターニングする方法が知られており、そこには感光性樹脂組成物が用いられてきたが、高感度化、基板に対する密着性、信頼性、耐熱性、耐薬品性等の多くの諸特性が要求されるようになってきている。また、有機TFT用のゲート絶縁膜において有機絶縁材料を使用する検討も種々行われてきているが、ゲート絶縁膜を薄膜化して有機TFTの動作電圧を低減する必要性がある。ここで、絶縁材料の絶縁耐圧が1MV/cm程度の有機絶縁材料の場合、絶縁膜の膜厚は0.2μm程度の薄膜の適用が検討されている。
従来の感光性樹脂組成物からなる絶縁材料は、光反応性を有するアルカリ可溶性樹脂と光重合開始剤との反応による光硬化反応が利用されており、光硬化させるための露光波長として主に水銀灯の線スペクトルの一つであるi線(365nm)が使用されている。しかし、このi線は感光性樹脂そのもの自身や着色剤により吸収され光硬化度の低下が発生する。しかも、厚膜であればその吸収量は増大する。そのため、露光された部分は膜厚方向に対する架橋密度に差が生じる。これにより、塗膜表面で十分に光硬化していても、塗膜底面では光硬化し難いため、露光部分と未露光部分における架橋密度の差をつけることは著しく困難である。それにより、所望するパターン寸法安定性、現像マージン、パターン密着性、パターンのエッジ形状および断面形状を有する高解像度で現像できる感光性絶縁材料を得ることは困難である。
一般に、このような用途における感光性樹脂組成物には、重合性不飽和結合を持った多官能光硬化性モノマー、アルカリ可溶性のバインダー樹脂、光重合開始剤等を含んだものが用いられており、カラーフィルター用材料としての応用として技術開示されている感光性樹脂組成物を適用することができる。たとえば、特許文献1および特許文献2には、バインダー樹脂としてカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルと、無水マレイン酸と、他の重合性モノマーとの共重合体が開示されている。また、特許文献3には、1分子中に重合性不飽和基とカルボキシル基とを有するアルカリ可溶性不飽和化合物が、カラーフィルター等のネガ型パターン形成に有効であることについて開示されている。
一方、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7には、ビスフェノールフルオレン構造を有するエポキシ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応生成物を用いた液状樹脂が開示されている。
また、特許文献8、特許文献9および特許文献10には、ジヒドロキシプロピルアクリレート化合物と酸二無水物との共重合によるアルカリ現像性不飽和樹脂組成物、または、酸一無水物および酸二無水物とジヒドロキシプロピルアクリレート化合物との共重合によるアルカリ現像性不飽和樹脂組成物が開示されている。この場合、酸二無水物とジヒドロキシプロピルアクリレート化合物との共重合が進行してオリゴマーが得られる。
さらに、特許文献11には、カルボキシル基含有共重合体の分子量を増加させるアルカリ可溶性樹脂組成物の多官能化が開示されている。
特開昭61−213213号公報 特開平1−152449号公報 特開平4−340965号公報 特開平4−345673号公報 特開平4−345608号公報 特開平4−355450号公報 特開平4−363311号公報 特開平5−339356号公報 特開平5−146132号公報 国際公開第94/00801号 特開平9−325494号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された共重合体は、それがランダム共重合体であるために、光照射部分内ならびに光未照射部分内でアルカリ溶解速度の分布が生じ、現像操作時のマージンが狭なるため、鋭角のパターン形状や微細パターンを得ることが困難である。特に、高濃度の顔料を含む場合は、露光感度が著しく低下し、微細なネガ型パターンを得ることができない。
また、特許文献3に記載されたアルカリ可溶性不飽和化合物は、光照射により不溶化することから、前述のバインダー樹脂と多官能重合性モノマーとの組み合わせと比較して高感度となることが予測される。ここで、特許文献3に記載されている化合物の例には、フェノールオリゴマーの水酸基に重合性不飽和結基のアクリル酸と酸無水物とを任意に付加させたものが含まれる。特許文献3の化合物においても、各分子の分子量およびカルボキシル基の量に広い分布が生じることからアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解速度の分布が広くなるので、微細なネガ型パターンを形成することが困難である。
また、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7に記載の樹脂の例には、エポキシ(メタ)アクリレートと酸一無水物との反応生成物が含まれる。この反応生成物は分子量が小さいことから、露光部と未露光部のアルカリ溶解度差を大きくすることが困難であるため、微細なパターンを形成することができない。
また、特許文献8、特許文献9、特許文献10および特許文献11に記載の共重合体は、重合性不飽和結合数が少ないため架橋密度が十分に得られないため、例えば、高濃度顔料下では細線パターンを形成することが困難な場合がある。そのため、1分子中の重合性不飽和結合の割合を高める等の共重合体構造の改良の余地がある。
本発明の目的は、各種カラーフィルター用の着色レジスト等で、パターンの断面形状が露光現像後の熱硬化工程後にも変形が少ない、すなわち、熱ダレせず断面形状が矩形に維持されることが必要な場合に、適用することができる感光性樹脂組成物および硬化物を提供することである。特に、10μm以下の細線パターンを形成する場合には、熱ダレによるパターン寸法の変化が少なく、パターン形状を矩形に維持することが可能な感光性樹脂組成物およびその硬化物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ナフトール類の重合物から誘導される2個以上のグリシジルエーテル基を有するエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させ、得られた重合性不飽和基を有する多価アルコール化合物に、ジカルボン酸類、トリカルボン酸類またはその酸一無水物を反応させて得られるアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物が、光パターニングを必要とする着色膜等の形成に好適であることを見出した。
すなわち、本発明の一実施形態は、(i)一般式(1)で表されて、1分子内にカルボキシル基および重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂と、
Figure 2019174559
(但し、Xは炭素数1〜20の2価の炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基で置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。Yは炭素数1〜5の炭化水素基R又は一般式(2)で表される分子内に重合性不飽和基とカルボキシル基を有する置換基Zであり、Rのモル数C、Zのモル数Cとしたとき、C/Cの値は0.05〜2.0である。平均値としてのnの値は1〜20である。さらに、ナフタレン環の水素原子の一部はRで置換されていてもよく、Rは炭素数1〜5の炭化水素基、ハロゲン原子またはフェニル基を示す。)
Figure 2019174559
(但し、Rは水素原子またはメチル基を示す。Lは一般式(3)で表される置換基を示す。)
Figure 2019174559
(但し、Mは2または3価のカルボン酸残基を示し、pは1または2である。)
(ii)少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーと、
(iii)光重合開始剤と、
(iv)分散質と、
を必須成分として含有することを特徴とする感光性樹脂組成物に関する。また、本発明の他の実施形態は、上記感光性樹脂組成物を硬化させて得た硬化物に関する。
本発明によれば、一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂を含むことにより、従来のビスフェノールA型エポキシアクリレート酸無水物付加物等に比べて、露光および現像後の加熱硬化した硬化膜パターンは、熱ダレの影響による断面形状の変化が少なく、矩形に近い断面形状を維持することができる感光性樹脂組成物および硬化物を提供することができる。さらに、本発明によれば、回路基板作製のためのソルダーレジスト、メッキレジスト、エッチングレジストを始め、液晶表示装置、有機EL表示装置、μLED表示装置、イメージセンサー等のカラーフィルターや遮光膜等フォトリソグラフィー法により形成される、優れた寸法精度とパターンの断面形状を有する硬化膜も提供することができる。
以下、本発明の感光性樹脂組成物について詳細に説明する。本発明は、
(i)一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂
(ii)少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーと、
(iii)光重合開始剤と、
(iv)分散質と、
を必須成分として含有する感光性樹脂組成物、および当該感光性樹脂組成物を硬化させて得た硬化物に関する。
一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂は、ナフトール類の重合物から誘導される2個以上のグリシジルエーテル基を有するエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させ、得られた重合性不飽和基を有する多価アルコール化合物に、ジカルボン酸類、トリカルボン酸類またはその酸一無水物を反応させて得られる。
一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂は、重合性不飽和基とカルボキシル基とを併せ持つため、アルカリ現像型感光性樹脂組成物に優れた光硬化性、良現像性、およびパターニング特性を有する。また、感光性樹脂組成物を硬化物にしたときに、低熱膨張性や耐アルカリ性に寄与することができる。
一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂の製造方法について詳細に説明する。まず、一般式(1)のアルカリ可溶性樹脂は、ナフトール類の重合物のフェノール性水酸基をグリシジルエーテルに変換した2個以上のグリシジルエーテル基を有する一般式(4)で表されるナフタレン骨格を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる重合性不飽和基を含有する多価アルコール化合物から誘導される。このナフトール骨格を有するエポキシ化合物の製造方法は、 例えば、特開2006−160868号公報に記載の製造方法を参考にすることができる。
Figure 2019174559
一般式(4)において、Xは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、または炭素数1〜20の炭化水素基で置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。具体的には、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、一般式(5)、一般式(6)および一般式(7)で表される2価の結合基である。ここで、2価の結合基は、一般式(5)、一般式(6)、一般式(7)であることが好ましい。Wは炭素数1〜5の炭化水素基R、グリシジル基Gを示し、Rのモル数C、Gのモル数Cとしたとき、C/Cの値は0.05〜2.0である。Rはメチル基又はエチル基であることが好ましい。一般式(4)の樹脂を製造する場合、通常、数値nの異なる分子の混合物として得られるが、平均値としてのnの値は1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜6であることが特に好ましい。さらに、一般式(4)のナフタレン環の水素原子の一部は置換基Rで置換されていてもよく、一般式(5)〜(7)のベンゼン環の水素原子の一部は置換基Rで置換されていてもよい。R、Rは独立に炭素数1〜5の炭化水素基、ハロゲン原子またはフェニル基を示す。
Figure 2019174559
Figure 2019174559
Figure 2019174559
ナフトール類の重合方法は、一般的なフェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂の製造法を参考にすることができるが、炭化水素基Rを有することを特徴とする一般式(4)の化合物に誘導するための製造方法としては特開2006−160868に記載の方法を参考にすることができる。第一段階として、ナフトール類と架橋剤とを酸性触媒存在下で縮合させる。本発明では、ナフトール類として1−ナフトール及び/又は2−ナフトールを用い、架橋剤としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物;1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(クロロエチル)ベンゼン、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(クロロメチルビフェニル)エーテル等のハロゲン化アルキル化合物;p−キシリレングリコール、p−ジ(ヒドロキシエチル)ベンゼン、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルエーテル等のアルコール類;p−キシリレングリコールジメチルエーテル等の前記アルコール類のジアルキルエーテル類;ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル等のジビニル化合物を例示することができる。ここで、使用する架橋剤は、1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(クロロエチル)ベンゼン、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、p−キシリレングリコール、p−ジ(ヒドロキシエチル)ベンゼン、p−キシリレングリコールジメチルエーテル、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニルであることが好ましい。酸性触媒としては、周知の無機酸、有機酸から適宜選択することができ、例えば塩酸、硫酸等の無機酸、ギ酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、塩化アルミニウム等のルイス酸、活性白土、ゼオライト等の固体酸等を例示することができる。第二段階として、このナフトール類と架橋剤を反応させて得られた樹脂の水酸基の一部をアルコキシ化する。例えば、第一段階で得られた樹脂に、酸性触媒下アルコール類と反応させることにより、本発明のナフトール類の重合物を得ることができる。用いるアルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール等を挙げることができ、酸性触媒は第一段階で例示した触媒を用いることができる。本発明のナフトール類の重合物を得る別の方法としては、ナフトール類と架橋剤とを酸性触媒存在下で縮合させる際に、ナフトール類として1−ナフトール及び/又は2−ナフトールに加えて、アルコキシナフタレンを併用するという製造方法をもちいてもよい。アルコキシナフタレンの例には、1−メトキシナフタレン、2−メトキシナフタレン、1−エトキシナフタレン、2−エトキシナフタレン、1−プロポキシナフタレン、2−プロポキシナフタレンが含まれる。
ナフトール類の重合物のフェノール性水酸基をグリシジルエーテルに変換して、2個以上のグリシジルエーテル基を有する一般式(4)で表されるナフタレン骨格を有するエポキシ化合物を得ることができる。その製造方法は、通常のヒドロキシル基のエポキシ化反応と同様に行うことができる。たとえば、ナフトール類の重合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、20〜150℃で、1〜10時間反応させる方法がある。
次に、このようなエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応は、公知の方法を使用することができる。たとえば、エポキシ基1モルに対し、2モルの(メタ)アクリル酸を使用して行う。すべてのエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させるため、エポキシ基とカルボキシル基の等モルよりも若干過剰に(メタ)アクリル酸を使用してもよい。この反応で得られる反応物は、一般式(8)で表されるようなエポキシ(メタ)アクリレート化合物である。
Figure 2019174559
(但し、X、nの定義は一般式(7)の化合物と同様であり、Qは炭素数1〜5の炭化水素基、又は一般式(9)で表される分子内に重合性不飽和基を有する置換基を示す。)
Figure 2019174559
(但し、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
このとき使用する溶媒、触媒およびその他の反応条件は、特に制限されない。たとえば、溶媒は、水酸基を持たず、反応温度より高い沸点を有することが好ましい。このような溶媒の例には、エチルセロソルブアセテートおよびブチルセロソルブアセテートなどを含むセロソルブ系溶媒;ジグライム、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを含む高沸点のエーテル系またはエステル系の溶媒;シクロヘキサノンおよびジイソブチルケトンなどを含むケトン系溶媒が含まれる。触媒の例には、テトラエチルアンモニウムブロマイドおよびトリエチルベンジルアンモニウムクロライドなどを含むアンモニウム塩;トリフェニルホスフィンおよびトリス(2、6−ジメトキシフェニル)ホスフィンなどを含むホスフィン類などの公知の触媒が含まれる。
一般式(8)で表される化合物の水酸基とジカルボン酸、トリカルボン酸又はそれらの酸一無水物とを反応させることにより、一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂を得ることができる。通常は、酸一無水物を使用して反応を行うので、酸一無水物として例示する。これらの酸一無水物の各炭化水素残基(カルボキシル基を除いた構造)は、さらにアルキル基、シクロアルキル基、芳香族基等の置換基により置換されていてもよい。飽和鎖式炭化水素ジカルボン酸またはトリカルボン酸の酸一無水物の例には、コハク酸、アセチルコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、シトラリンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、クエン酸、酒石酸、オキソグルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、スベリン酸、ジグリコール酸等の酸一無水物が含まれる。また、飽和環式炭化水素ジカルボン酸またはトリカルボン酸の酸一無水物の例には、ヘキサヒドロフタル酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、ヘキサヒドロトリメリット酸等の酸一無水物が含まれる。また、不飽和ジカルボン酸またはトリカルボン酸の酸一無水物の例には、マレイン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸等の酸一無水物が含まれる。さらに、芳香族炭化水素ジカルボン酸またはトリカルボン酸の酸一無水物の例には、フタル酸、トリメリット酸等の酸無水物が含まれる。これらのなかで、酸一無水物は、コハク酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、フタル酸、トリメリット酸の酸一無水物であることが好ましく、コハク酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸の酸一無水物であることがより好ましい。なお、これら酸一無水物は1種類で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
一般式(8)で表される化合物の水酸基と、ジカルボン酸またはトリカルボン酸またはそれらの酸一無水物とを反応させる。一般式(1)で表される化合物を合成する際の反応温度は、20〜120℃であることが好ましく、40〜90℃であることがより好ましい。一般式(1)で表される化合物を合成する際の酸一無水物のモル比は、一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂の酸価を調整する目的で任意に変更できる。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を除いた固形分(固形分には硬化後に固形分となるモノマーを含む)中に、(i)の一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂を30wt%以上含有することが好ましく、50wt%以上含有することがより好ましい。
感光性樹脂組成物としての特徴を生かすためには、下記(i)〜(iv)成分を必須成分として含有することが好ましく、さらに任意に添加される(v)成分を必須成分として含有することがより好ましい。
(i)一般式(1)で表される1分子内にカルボキシル基および重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂、
(ii)少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマー、
(iii)光重合開始剤、
(iv)分散質、
(v)エポキシ化合物
このなかで、(ii)成分である少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーの例には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類が含まれる。アルカリ可溶性樹脂の分子同士の架橋構造を形成する必要性がある場合には、2個以上の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーを用いることが好ましく、3個以上の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーを用いることがより好ましい。なお、これらの化合物は、1種類で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
これら(ii)成分と一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂〔(i)成分〕との配合割合[(i)/(ii)]は、20/80〜90/10であることが好ましく、40/60〜80/20であることがより好ましい。ここで、アルカリ可溶性樹脂の配合割合が少ないと、光硬化反応後の硬化物が脆くなる。また、未露光部は、塗膜の酸価が低いためにアルカリ現像液に対する溶解性が低下するため、パターンエッジががたつきシャープにならないといった問題が生じる。反対に、アルカリ可溶性樹脂の配合割合が上記範囲より多くなると、樹脂に占める光反応性官能基の割合が少なくなるため、光硬化反応による架橋構造の形成が不十分となるおそれがある。また、樹脂成分における酸価が高過ぎる場合、露光部は、アルカリ現像液に対する溶解性が高くなるため、形成されたパターンが目標とする線幅より細くなりやすく、パターンの欠落が生じやすくなるといった問題が生じるおそれがある。
また、(iii)の光重合開始剤の例には、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;2−(O−クロロフェニル)−4,5−フェニルビイミダゾール、2−(O−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル))ビイミダゾール、2−(O−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルビイミダゾール、2−(O−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルビイミダゾール、2,4,5−トリアリールビイミダゾール等のビイミダゾール系化合物類;2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチルチアゾール化合物類;2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メチルチオスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等のハロメチル−s−トリアジン系化合物類;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1,2−ジオン−2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−メチルスルファニルフェニル)ブタン−1,2−ジオン−2−オキシム−O−アセタート、1−(4−メチルスルファニルフェニル)ブタン−1−オンオキシム−O−アセタート等のO−アシルオキシム系化合物類;ベンジルジメチルケタール、チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2−イソプロピルチオキサンソン等のイオウ化合物;2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類;アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;トリエタノールアミン、トリエチルアミン等の第3級アミンが含まれる。なお、これらの光重合開始剤は、1種類で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
光重合開始剤の添加量は、(i)アルカリ可溶性樹脂と(ii)光重合性モノマーの合計量100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、2〜5質量部であることがより好ましい。ここで、光重合開始剤の添加量が0.1質量部未満であると感度が十分に得られず、光重合開始剤の添加量が10質量部を超えるとテーパー形状(現像パターン断面の膜厚方向形状)がシャープにならないで裾を引いた状態になるハレーションが起こりやすくなる。さらに、後工程で高温に暴露した場合に分解ガスが発生するおそれがある。
本発明で使用できる(iv)分散質は、1〜1000nmの平均粒径(レーザー回折・散乱法粒径分布計または動的光散乱法粒径分布計測定された平均粒径)で分散されたものであれば、感光性樹脂組成物に用いられている公知の分散質を特に制限なく使用することができる。分散質の例には、アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾメチン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ジオキサジン顔料、スレン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料等の有機顔料;酸化チタン顔料、複合酸化物顔料等の無機顔料;カーボンブラック顔料等の顔料(実質的に媒質に溶解しない着色剤);アクリル系ポリマー粒子、ウレタン系ポリマー粒子等の有機フィラー;シリカ、タルク、マイカ、ガラス繊維、炭素繊維、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機フィラー;金属または金属酸化物のナノ粒子等が含まれる。
これらの(iv)分散質は、目的とする感光性樹脂組成物の機能に応じて単独でまたは複数の種類を組み合わせて用いることができる。カラーフィルターのブラックマトリクスの製造に用いられる遮光レジストの例には、カーボンブラック、チタンブラック、黒色有機顔料が含まれる。カラーフィルターの画素の製造に用いられる着色レジストの例には、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、紫色の有機顔料が含まれる。プリント配線板の絶縁膜の製造に用いられるソルダーレジストの例には、有機顔料、無機顔料、無機フィラーが含まれる。タッチパネルの前面ガラスの意匠に用いられる加飾レジストの例には、カーボンブラック、チタンブラック、黒色有機顔料、白色顔料が含まれる。高硬度、高屈折率、高耐久性の透明レジストの例には、シリカ、チタニア等の透明フィラーが含まれる。これらの(iv)分散質をそれぞれ適宜選定して使用することができる。
また、(iv)分散質が遮光材である場合の例には、黒色有機顔料、混色有機顔料、黒色無機顔料が含まれる。この場合、(iv)分散質(遮光材)は、用途によるが、絶縁性、耐熱性、耐光性および耐溶剤性に優れたものであることが好ましい。ここで、遮光材である黒色有機顔料の例には、ペリレンブラック、アニリンブラック、シアニンブラック、ラクタムブラックが含まれる。遮光材である混色有機顔料の例には、赤、青、緑、紫、黄色、シアニン、マゼンタ等から選ばれる2種以上の顔料を混合して擬似黒色化されたものが含まれる。遮光材である黒色無機顔料の例には、カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄、チタンブラックが含まれる。これらの(iv)分散質は、1種類で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
なお、(iv)成分として使用可能な有機顔料の例には、カラーインデックス名で以下のナンバーのものが含まれるが、これに限定されるものではない。
ピグメント・レッド2、3、4、5、9、12、14、22、23、31、38、112、122、144、146、147、149、166、168、170、175、176、177、178、179、184、185、187、188、202、207、208、209、210、213、214、220、221、242、247、253、254、255、256、257、262、264、266、272、279等
ピグメント・オレンジ5、13、16、34、36、38、43、61、62、64、67、68、71、72、73、74、81等
ピグメント・イエロー1、3、12、13、14、16、17、55、73、74、81、83、93、95、97、109、110、111、117、120、126、127、128、129、130、136、138、139、150、151、153、154、155、173、174、175、176、180、181、183、185、191、194、199、213、214等
ピグメント・グリーン7、36、58等
ピグメント・ブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60、80等 ピグメント・バイオレット19、23、37等
さらに、その他の分散質として、耐衝撃性、加工時のメッキ金属との密着性等の改良のために公知のゴム成分を添加してもよい。ゴム成分は、現像性を確保するためにカルボキシル基を有する架橋弾性重合体であることが好ましい。ゴム成分の例には、カルボキシル基を有する架橋アクリルゴム、カルボキシル基を有する架橋NBR、カルボキシル基を有する架橋MBSが含まれる。ゴム成分を使用する場合には、一次粒子径が0.1μm以下の平均粒子径を有するものを樹脂成分100質量部に対して3〜10質量部で添加することが好ましい。
また、(iv)成分を分散させる溶剤の例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、ジアセトンアルコール等のアルコール類;α−もしくはβ−テルピネオール等のテルペン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−ブチルアセテート、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類が含まれる。
(iv)分散質は、予め溶剤に分散剤とともに分散させて分散液としたうえで、感光性樹脂組成物として配合することが好ましい。分散質分散液を形成する分散質の配合割合については、本発明の感光性樹脂組成物の全固形分に対して1〜95質量%添加して用いることができる。なお、当該固形分とは、組成物のうち溶媒を除いた成分を意味する。当該固形分には、光硬化後に固形分となる(ii)成分も含まれる。分散質の1〜95質量%の幅広い添加量範囲は、例えばアクリル樹脂粒子、ゴム粒子等の有機質の比重の小さい分散質を用いる場合から、例えば金属粒子や金属酸化粒子といった比重の大きな分散質を用いる場合があるためである。例えば、着色のような目的で分散質を添加する場合は、5〜80質量%であることが好ましい。固形分中5質量%より少ない場合、所望の着色ができなくなるか、または所望の遮光性を付与できなくなる等の分散質が付与するべき機能を付与することができなくなる。固形分中80質量%を越える場合、本来バインダーとなる感光性樹脂の含有量が減少するため、現像特性を損なうと共に膜形成能が損なわれる。したがって、固形分中の(iv)成分は、着色剤(遮光材を含む)の場合には10〜70質量%であることがより好ましく、20〜60質量%であることがさらに好ましい。
また、分散質分散液は、分散質を安定的に分散させるために、高分子分散剤等の公知の分散剤を使用することができる。分散剤は、顔料分散に用いられている公知の化合物(分散剤、分散湿潤剤、分散促進剤等の名称で市販されている化合物等)等を特に制限なく使用することができる。分散剤の例には、カチオン性高分子系分散剤、アニオン性高分子系分散剤、ノニオン性高分子系分散剤、顔料誘導体型分散剤(分散助剤)が含まれる。特に、分散剤は、顔料等の分散質への吸着点としてイミダゾリル基、ピロリル基、ピリジル基、一級、二級または三級のアミノ基等のカチオン性の官能基を有し、アミン価が1〜100mgKOH/g、数平均分子量が1千〜10万の範囲にあるカチオン性高分子系分散剤であることが好ましい。この分散剤の配合量は、分散質に対して1〜35質量%であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。なお、樹脂類のような高粘度物質は、一般に分散を安定させる作用を有するが、分散促進能を有しないものは分散剤として扱わない。しかし、分散を安定させる目的で使用することを制限するものではない。
このようにして得られた分散質分散液は、(i)成分(分散質分散液を調製する際に(i)成分を共分散させた場合は、残りの(i)成分)、(ii)成分、(iii)成分、任意に添加される(v)成分および残りの(iv)成分と混合することで、分散質を含有する感光性樹脂組成物とすることができる。
また、(v)のエポキシ化合物は、エポキシ樹脂等として市販されている公知の化合物を特に制限なく使用することができる。エポキシ樹脂の例には、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、多価アルコールのグリシジルエーテル、多価カルボン酸のグリシジルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルをユニットとして含む重合体、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸[(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル]に代表される脂環式エポキシ化合物、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(例えば「EHPE3150」、株式会社ダイセル製)、フェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジルイソシアヌレート、エポキシ化ポリブタジエン(例えば「NISSO−PB・JP−100」、日本曹達株式会社製)、シリコーン骨格を有するエポキシ化合物が含まれる。これらの成分は、エポキシ当量が100〜300g/eqであり、かつ、数平均分子量が100〜5000の化合物であることが好ましい。(v)成分は1種類の化合物のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。アルカリ可溶性樹脂の架橋密度を上げる必要性がある場合は、エポキシ基を少なくとも2個以上を有する化合物が好ましい。
(v)のエポキシ化合物を使用する場合の添加量は、(i)成分と(ii)成分の合計100質量部に対して10〜40質量部であることが好ましい。ここで、エポキシ化合物を添加する1つの目的としては、硬化膜の信頼性を高めるためにパターンニング後硬化膜を形成した際に残存するカルボキシル基の量を少なくすることがあり、この目的の場合はエポキシ化合物の添加量が10質量部より少ないと、絶縁膜として使用する際の耐湿信頼性が確保できないおそれがある。また、エポキシ化合物の配合量が40質量部より多い場合は、感光性樹脂組成物中の樹脂成分における感光性基の量が減少して、パターニングするための感度が十分に得られなくなるおそれがある。
(i)の一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂と、(ii)光重合性モノマーと、(iii)光重合開始剤と、(iv)分散質と、任意に(v)エポキシ化合物とを必須成分として含む感光性樹脂組成物は、通常、溶剤に溶解させ、さらに添加剤を配合して用いることができる。この場合に使用する溶剤としては、(iv)分散質の分散するために用いる溶剤として例示したもの等を、1種類で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて硬化促進剤、熱重合禁止剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、消泡剤、カップリング剤、界面活性剤等の添加剤を配合することができる。このうち、硬化促進剤としては、例えばエポキシ化合物に通常適用される硬化促進剤、硬化触媒、潜在性硬化剤等として知られる公知の化合物を利用でき、三級アミン、四級アンモニウム塩、三級ホスフィン、四級ホスホニウム塩、ホウ酸エステル、ルイス酸、有機金属化合物、イミダゾール類、ジアザビシクロ系化合物等が含まれる。熱重合禁止剤および酸化防止剤の例には、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系熱安定剤が含まれる。可塑剤の例には、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リン酸トリクレジル等が含まれる。消泡剤およびレベリング剤の例には、シリコーン系、フッ素系、アクリル系の化合物等が含まれる。カップリング剤の例には、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランが含まれる。界面活性剤の例には、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を除いた固形分(固形分には硬化後に固形分となるモノマーを含む)中に、(i)一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂と、(ii)光重合性モノマーと、(iii)光重合開始剤と、(iv)分散質と、任意に(v)エポキシ化合物が合計で70wt%以上含まれることが好ましく、80wt%以上含まれることがより好ましく、90wt%以上含まれることがさらに好ましい。溶剤の量は、目標とする粘度によって変化するが、全体量に対して10〜80wt%であることが好ましい。
また、本発明の塗膜(硬化物)は、例えば、感光性樹脂組成物の溶液を基板等に塗布し、乾燥し、光(紫外線、放射線等を含む)を照射し、これを硬化させることにより得られる。フォトマスク等を使用して光が当たる部分と当たらない部分とを設けて、光が当たる部分だけを硬化させ、他の部分をアルカリ溶液で溶解させることにより所望のパターンの塗膜が得られる。
感光性樹脂組成物の塗布・乾燥による成膜方法の各工程は、具体的に例示すると、感光性樹脂組成物を基板に塗布する際には、公知の溶液浸漬法、スプレー法、ローラーコーター機、ランドコーター機、スリットコート機やスピナー機を用いる方法等の何れの方法をも採用することができる。これらの方法によって、所望の厚さに塗布した後、溶剤を除去する(プレベーク)ことにより、被膜が形成される。プレベークはオーブン、ホットプレート等による加熱、真空乾燥またはこれらの組み合わせによって行われる。プレベークにおける加熱温度および加熱時間は使用する溶剤に応じて適宜選択され、例えば、80〜120℃で、1〜10分間行われる。
露光に使用される放射線は、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、放射線の波長の範囲は、250〜450nmであることが好ましい。また、このアルカリ現像に適した現像液の例には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ジエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の水溶液が含まれる。これらの現像液は樹脂層の特性に合わせて適宜選択されうるが、必要に応じて界面活性剤を添加することも有効である。現像温度は、20〜35℃であることが好ましく、市販の現像機や超音波洗浄機等を用いて微細な画像を精密に形成することができる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗される。現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
このようにして現像した後、180〜250℃で、20〜100分間、熱処理(ポストベーク)を行われる。このポストベークは、パターニングされた塗膜と基板との密着性を高めるため等の目的で行われる。これはプレベークと同様に、オーブン、ホットプレート等により加熱することによって行われる。本発明のパターニングされた塗膜は、以上のフォトリソグラフィー法による各工程を経て形成される。そして、熱により重合または硬化(両者を合わせて硬化ということがある)を完結させ硬化膜パターンとする。このときの硬化温度は160〜250℃であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、従来のものに比べて1分子内の重合性不飽和基数が多いために光硬化性が向上し、光重合開始剤を増量することなく硬化後の架橋密度を高めることができる。すなわち、厚膜で紫外線または電子線を照射した場合、硬化部は底部まで硬化するため、露光部と未露光部分におけるアルカリ現像液に対する溶解度差がなくなることから、パターン寸法安定性、現像マージン、パターン密着性が向上し、高解像度でパターン形成することができる。そして、薄膜の場合にも、高感度化されたことにより、露光部の残膜量の大幅な改善や現像時の剥離を抑制することができる。
本発明の感光性組成物は回路基板作製のためのソルダーレジスト、メッキレジスト、エッチングレジストや、半導体素子を搭載する配線基板の多層化用の絶縁膜、半導体のゲート絶縁膜、感光性接着剤(特にフォトリスグラフィーによるパターン形成後にも加熱接着性能を必要とするような接着剤)等に極めて有用である。
以下に、一般式(1)で表されるアルカリ可溶性樹脂の実施例等に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例等によりその範囲を限定されるものではない。また、これらの実施例における樹脂の評価は、断りのない限り以下のとおりに行った。
[固形分濃度]
実施例1(及び比較例1)中で得られた樹脂溶液、感光性樹脂組成物等(1g)をガラスフィルター〔質量:W0(g)〕に含浸させて秤量し〔W1(g)〕、160℃で2時間加熱した後の質量〔W2(g)〕の値を用いて下記式より算出した。
固形分濃度(質量%)=100×(W2−W0)/(W1−W0)
[酸価]
酸価は、樹脂溶液をジオキサンに溶解させ、電位差滴定装置「COM−1600」(平沼産業株式会社製)を用いて1/10N−KOH水溶液で滴定して、固形分1gあたりに必要としたKOHの量を酸価とした。
[分子量]
分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)(「HLC−8220GPC」東ソー株式会社製、カラム:TSKgelSuperH2000(2本)+TSKgelSuperH3000(1本)+TSKgelSuperH4000(1本)+TSKgelSuperH5000(1本)(いずれも東ソー株式会社製)、溶媒:テトラヒドロフラン、温度:40℃、速度:0.6ml/min)にて測定し、標準ポリスチレン(「PS−オリゴマーキット」東ソー株式会社製)換算値として求めた値を重量平均分子量(Mw)とした。
また、実施例1及び比較例1で使用する略号は次のとおりである。
NAMMEA:1−ナフトールとp−キシリレングリコールジメチルエーテルの反応物(ナフトールアラルキル樹脂)にメタノールを反応させて水酸基の一部をメトキシ化した化合物(水酸基とメトキシ基の合計量に対するメトキシ基の割合は28%)にクロロメチルオキシランを反応させて得られたエポキシ化合物(エポキシ当量406、一般式(4)において、Xが一般式(5)、Wがメチル基(R)およびグリシジル基(G)でありC/Cの値が0.39)に、さらにアクリル酸を反応させて得られた化合物(エポキシ基とカルボキシル基の等当量反応物)
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
THPA:1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物
TEAB:臭化テトラエチルアンモニウム
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
以下の実施例1は、一般式(1)で表されて、1分子内にカルボキシル基及び重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂の合成例である。また、比較例1は一般式(1)とは異なる骨格を有する重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂であり、ビスフェノールA型エポキシ化合物のエポキシアクリレート酸付加物である。
[合成例1]
(アルカリ可溶性樹脂の合成)
還留冷却器付き1000ml四つ口フラスコ中にNAMMEAの50%PEGMEA溶液(337.2g)と、THPA(49.1g)と、TEAB(0.90g)と、PEGMEA(5.4g)とを仕込み、120〜125℃で6時間撹拌し、アルカリ可溶性樹脂(i)−1を得た。得られた樹脂の固形分濃度は56.0wt%、酸価(固形分換算)は88.0mgKOH/g、及び分子量(Mw)は1000であった。
[比較合成例1]
(アルカリ可溶性樹脂の合成)
還留冷却器付き1000ml四つ口フラスコ中にビスフェノールA型エポキシ化合物(エポキシ当量=480)とアクリル酸との反応物の50%PGMEA溶液(355.3g)と、BPDA(15.5g)と、THPA(19.5g)と、TEAB(0.67g)を仕込み、120〜125℃で6時間拡販し、アルカリ可溶性樹脂溶液(i)−2を得た。得られた樹脂の固形分濃度は55.7wt%、酸価(固形分換算)は68.2mgKOH/gおよび分子量(Mw)は9000であった。
次に、感光性着色樹脂組成物とその硬化物の製造と評価について、実施例1および比較例1に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、以降の実施例1および比較例1の着色感光性樹脂組成物の製造で用いた原料および略号は以下のとおりである。
(i)−1:合成例1で得られたアルカリ可溶性樹脂
(i)−2:比較合成例1で得られたアルカリ可溶性樹脂
(ii):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(iii):エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O-アセチルオキシム)(「イルガキュアOXE02」BASF社製、「イルガキュア」は同社の登録商標)
(iv):カーボンブラック20.0質量%、高分子分散剤5.0質量%のPGMEA分散液(固形分25.0%、カーボンブラックの平均二次粒径162nm)
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
上記の配合成分を表1に示す割合で配合して、実施例1および比較例1の感光性着色樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値はすべて質量部を表す。
Figure 2019174559
[実施例1及び比較例1の感光性着色樹脂組成物の評価]
表1に示した感光性着色樹脂組成物を、スピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板上にポストベーク後の膜厚が1.4μmとなるように塗布し、90℃で1分間プリベークして塗布板を作製した。その後、パターン形成用のフォトマスクを通して500W/cmの高圧水銀ランプで波長365nmの照度が30mW/cmの紫外線を露光量100mJ/cm照射し、露光部分の光硬化反応を行った。次に、この露光済み塗板を0.15wt%炭酸ナトリウム水溶液、23℃のシャワー現像にてパターンが現われ始めた時間からさらに30秒間の現像を行い、さらにスプレー水洗を行い、塗膜の未露光部を除去した。その後、熱風乾燥機を用いて230℃、30分間加熱硬化処理を行って、実施例1及び比較例1に係る硬化膜を得た。
上記の条件で得られた硬化膜について次に示す評価を行った。なお、膜厚試験用の硬化膜の作製時にはフォトマスクを通さない全面露光後、現像、水洗、加熱硬化処理を行った。
[膜圧]
膜圧は、塗布した膜の一部を削り、触針式段差形状測定装置「P−10」(ケーエルエー・テンコール株式会社製)を用いて測定した。
[テーパー形状]
テーパー形状は、1〜100μmのライン&スペースパターンを設けたネガ型フォトマスクを使用し、露光、現像したパターンを、走査型電子顕微鏡「VE−7800」(株式会社KEYENCE製)を用いて観察した。
◎:断面形状が垂直に近い
○:断面形状が台形である
△:断面形状がなだらかで丸い
×:断面形状に段差がみられる
Figure 2019174559
実施例1で調製したアルカリ可溶性樹脂を含む感光性樹脂組成物は、表2で示されるように、テーパー形状に優れる硬化膜パターン形成が可能であることがわかる。
以上より、本発明のアルカリ可溶性樹脂を含む感光性樹脂組成物は、回路基板作製のためのソルダーレジスト、メッキレジスト、エッチングレジストを始め、液晶表示装置、有機EL表示装置、μLED表示装置、イメージセンサー等のカラーフィルターや遮光膜等のフォトリソグラフィー法により形成される、優れた寸法精度とパターンの断面形状を有する硬化膜の形成が必要な場合に適用することができる。

Claims (6)

  1. (i)下記一般式(1)で表されて、1分子内にカルボキシル基および重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂と、
    Figure 2019174559
    (但し、Xは炭素数1〜20の2価の炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基で置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。Yは炭素数1〜5の炭化水素基R又は一般式(2)で表される分子内に重合性不飽和基とカルボキシル基を有する置換基Zであり、Rのモル数C、Zのモル数Cとしたとき、C/Cの値は0.05〜2.0である。平均値としてのnの値は1〜20である。さらに、ナフタレン環の水素原子の一部はRで置換されていてもよく、Rは炭素数1〜5の炭化水素基、ハロゲン原子またはフェニル基を示す。)
    Figure 2019174559
    (但し、Rは水素原子またはメチル基を示す。Lは一般式(3)で表される置換基を示す。)
    Figure 2019174559
    (但し、Mは2または3価のカルボン酸残基を示し、pは1または2である。)
    (ii)少なくとも1個の重合性不飽和基を有する光重合性モノマーと、
    (iii)光重合開始剤と、
    (iv)分散質と、
    を必須成分として含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物に、さらに(v)エポキシ化合物を必須成分として含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  3. (i)成分と(ii)成分の合計100質量部に対して、(iii)成分を0.1〜10質量部、(i)〜(iv)成分の合計量に対して(iv)成分を1〜95質量%含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. (i)成分と(ii)成分の合計100質量部に対して、(iii)成分を0.1〜10質量部、(v)成分を10〜40質量部含有し、(i)〜(v)成分の合計量に対して(iv)成分を1〜95質量%含有することを特徴とする、請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
  5. (iv)成分が遮光材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させて得た硬化物。
JP2018060785A 2018-03-27 2018-03-27 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物 Active JP7089914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060785A JP7089914B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060785A JP7089914B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174559A true JP2019174559A (ja) 2019-10-10
JP7089914B2 JP7089914B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=68168683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060785A Active JP7089914B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089914B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060087A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Nippon Steel Chem Co Ltd カルボキシル基含有光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2004010752A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsui Chemicals Inc 炭酸エステル化樹脂及びその製造方法
JP2004085803A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2006160868A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nippon Steel Chem Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008184536A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2015165297A (ja) * 2014-02-04 2015-09-17 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用感光性組成物、及びその硬化物
WO2019188895A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060087A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Nippon Steel Chem Co Ltd カルボキシル基含有光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2004010752A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsui Chemicals Inc 炭酸エステル化樹脂及びその製造方法
JP2004085803A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2006160868A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nippon Steel Chem Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008184536A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2015165297A (ja) * 2014-02-04 2015-09-17 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用感光性組成物、及びその硬化物
WO2019188895A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089914B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482176B2 (ja) 絶縁膜用感光性樹脂組成物及び硬化物
JP5133658B2 (ja) ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物及びカラーフィルター
KR102392964B1 (ko) 차광막용 감광성 수지 조성물, 이것을 경화시킨 차광막을 구비한 디스플레이용 기판, 및 디스플레이용 기판의 제조 방법
WO2021235299A1 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びに感光性樹脂組成物及びその硬化物
TWI793289B (zh) 含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂的製造方法、含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以其作為必須成分的感光性樹脂組成物以及其硬化膜
WO2022092281A1 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP7376978B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法および表示装置の製造方法
WO2011024836A1 (ja) シリコーン樹脂を含んだアルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物、並びに感光性樹脂組成物を用いた硬化物
JP7311493B2 (ja) 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP5431224B2 (ja) 環状シリコーン樹脂を含んだ感光性アルカリ可溶性樹脂組成物及びこれを用いた硬化物
JP7049150B2 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物、およびその硬化膜
JP7368162B2 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、その製造方法、感光性樹脂組成物、及びその硬化膜。
JP7089914B2 (ja) 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP7250591B2 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂の製造方法、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化物、その硬化物を構成成分として含むタッチパネルおよびカラーフィルター
JP2005215035A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2021161402A (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物および当該組成物の硬化物
KR102673645B1 (ko) 불포화기 함유 알칼리 가용성 수지, 그것을 필수 성분으로 하는 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JP7478553B2 (ja) 水素化化合物およびその製造方法、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化物、その硬化物を構成成分として含むタッチパネルおよびカラーフィルター
KR20220131162A (ko) 감광성 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 컬러 필터
JP5603170B2 (ja) シリコーン樹脂を含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
KR20220136171A (ko) 차광막용 감광성 수지 조성물 그리고 그것을 사용한 차광막, 컬러 필터 및 표시 장치
TW202337927A (zh) 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化膜、半導體封裝及顯示裝置
CN112538157A (zh) 环氧丙烯酸酯树脂、碱可溶性树脂及其制造方法、硬化性与感光性树脂组合物及其硬化物
JP2022158969A (ja) 遮光膜用感光性樹脂組成物並びにそれを用いた遮光膜、カラーフィルター及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150