JP2019172059A - マルチコプタ - Google Patents

マルチコプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019172059A
JP2019172059A JP2018062357A JP2018062357A JP2019172059A JP 2019172059 A JP2019172059 A JP 2019172059A JP 2018062357 A JP2018062357 A JP 2018062357A JP 2018062357 A JP2018062357 A JP 2018062357A JP 2019172059 A JP2019172059 A JP 2019172059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
rotor blade
rotation
multicopter
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687661B2 (ja
Inventor
健太 水野
Kenta Mizuno
健太 水野
正典 吉原
Masanori Yoshihara
正典 吉原
大 神田
Dai Kanda
大 神田
大祐 松村
Daisuke Matsumura
大祐 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018062357A priority Critical patent/JP6687661B2/ja
Priority to CN201910245078.2A priority patent/CN110316363B/zh
Publication of JP2019172059A publication Critical patent/JP2019172059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687661B2 publication Critical patent/JP6687661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/12Rotor drives
    • B64C27/14Direct drive between power plant and rotor hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】高応答な加減速が可能な、マルチコプタを提供する。【解決手段】マルチコプタ10は、回転可能な回転部26を有する電動モータ18と、ロータブレード20と、回転軸線R上に設けられかつロータブレード20を回転部26に取り付ける取付部Aと、回転軸線Rから等距離の位置に設けられる複数の回転伝達部Tとを含む。回転伝達部Tは、ロータブレード20に設けられる貫通孔20bと、回転部26に設けられかつ貫通孔20bに係合可能なピン38とを含み、回転軸線Rから離れた位置で回転部26とロータブレード20とを繋ぐ。貫通孔20bとピン38との間に、凹凸部40a,40bを有する弾性部材40が介挿される。ロータブレード20に被さるようにロータブレード20と取付部Aとの間に押さえ部材42が設けられる。【選択図】図2

Description

この発明はマルチコプタに関し、より特定的には電動モータによって駆動されるマルチコプタに関する。
近年、マルチコプタにおいて機体本体の姿勢制御をより円滑に行うことが望まれている。そのためには各ロータの発生する推力を短時間で変える必要があり、この推力を変えるためにはロータの回転数を要求に合わせて加速側・減速側ともに早急に変化させる必要がある。
ここでマルチコプタに用いられる従来技術の一例として、特許文献1において、回転翼用電動モータが開示されている。この回転翼用電動モータは、回転翼のハブに形成された接続穴に駆動軸を挿入・接続して回転翼を回転駆動させる電動モータであって、駆動軸を接続穴に挿入した状態でモータ回転方向に回すことで先端側のねじ部がねじ穴部に螺入されながらテーパ部の外周面がテーパ穴部の内周面に密着して、回転翼と駆動軸とが互いの軸心を一致した状態で接続される。
特開2017―28920号公報
このような特許文献1では、回転翼の回転が加速する時における駆動軸のトルク方向とねじが締まる方向とが同一であり、回転翼の回転が加速する時には特に問題は生じない。
しかしながら、回転翼の回転が減速する時には、回転翼に生じる慣性力に起因するトルクが緩みトルク以上になると、ねじ締結に緩みが生じて回転翼が電動モータから外れるおそれがあり、この問題はマルチコプタの急減速時に起こりやすい。したがって、マルチコプタの高応答な加減速は困難である。
それゆえにこの発明の主たる目的は、高応答な加減速が可能な、マルチコプタを提供することである。
上述の目的を達成するために、回転可能な回転部を有する駆動源と、ロータブレードと、相互の回転軸線が同一になるようにロータブレードを回転部に取り付ける取付部と、回転部の回転をロータブレードに伝達して回転部に同期してロータブレードを回転させるために回転軸線から離れた位置で回転部とロータブレードとを繋ぐ回転伝達部とを備える、マルチコプタが提供される。
この発明では、ロータブレードを駆動源の回転部に取り付ける取付部とは別に、回転伝達部が回転軸線から離れた位置に設けられる。ロータブレードの回転時において、回転伝達部は、回転部の回転をロータブレードに伝達し、回転部に同期してロータブレードを回転させるので、回転部に対して相対的にロータブレードが回転することはなく、取付部は影響を受けない。特に、ロータブレードの回転が急加速する時および急減速する時に、ロータブレードに生じる慣性力に起因してロータブレードと回転部との間にトルクが発生しても、当該トルクは回転伝達部によって吸収されるので、回転部に対してロータブレードが回転することはなく、取付部による取り付けを緩めるトルクは生じない。したがって、ロータブレードの回転数が急変動するマルチコプタの加速時および減速時のいずれにおいても、ロータブレードと駆動源の回転部とは取付部によって確実に接続され、両者の接続は緩まず、ロータブレードが駆動源の回転部から外れることを抑制でき、マルチコプタの高応答な加減速が可能となる。
好ましくは、回転伝達部は孔と孔に係合可能な突起部とを含み、孔および突起部はそれぞれ、ロータブレードおよび回転部のいずれか一方および他方に設けられる。この場合、ロータブレードおよび回転部のいずれか一方に孔を設け、他方に当該孔に係合可能な突起部を設けることによって、回転伝達部を簡単に構成できる。
また好ましくは、取付部は、回転軸線上に設けられる。この場合、回転伝達部を取付部から確実に離すことができ、回転伝達部および取付部を別部材として簡単に構成できる。
さらに好ましくは、ロータブレードに被さるようにロータブレードと取付部との間に設けられる押さえ部材をさらに備える。この場合、押さえ部材によってロータブレードを駆動源の回転部に安定して取り付けることができる。
好ましくは、孔は、貫通孔であり、押さえ部材は、凹部を有し、突起部は、貫通孔に挿通されかつ凹部に嵌入される。この場合、突起部が貫通孔に挿通されかつ押さえ部材の凹部に嵌入されることによって、突起部および押さえ部材を安定して配置することができる。
また好ましくは、孔と突起部との間に介挿される断面環状の弾性部材をさらに備える。この場合、弾性部材によって、急激な回転数変動時の高いトルクを緩和でき、駆動源の破損を抑制できる。
さらに好ましくは、弾性部材は、孔および/または突起部に接触する部分に凹凸部を有する。この場合、孔および/または突起部に接触する凹凸部によって、摩擦力を大きくでき、弾性部材を安定して配置することができる。
好ましくは、複数の回転伝達部が、回転軸線から等距離の位置に設けられる。この場合、複数の回転伝達部を設けることによって、駆動源の回転部の回転をロータブレードに円滑に伝達できる。
また好ましくは、複数の回転伝達部が、回転軸線から等距離の位置に設けられ、複数の回転伝達部毎に取付部が設けられ、各回転伝達部において孔は貫通孔であり、各取付部は、突起部の端部に一体的に形成される第1ねじ部と、第1ねじ部に螺合される第2ねじ部とを含み、第1ねじ部は、突起部が貫通孔に挿入されたときに貫通孔からはみ出す。この場合、突起部が回転伝達部の構成要素となり、突起部の端部に一体的に形成される第1ねじ部が取付部の構成要素となる。このように、回転伝達部の構成要素と取付部の構成要素とを一体的に形成できるので、部品数を抑制できる。
駆動源が電動モータである場合には、ロータブレードの回転数を加速側・減速側ともに容易に変化させることができ、高応答な加減速を行なう要望が強いので、この発明は、駆動源が電動モータである場合に好適に用いられる。
この発明によれば、高応答な加減速が可能なマルチコプタが得られる。
この発明の一実施形態に係るマルチコプタを示す斜視図である。 電動モータとロータブレードとの接続部近傍を示す断面図解図である。 電動モータとロータブレードとの接続部近傍を示す平面図解図である。 電動モータ、ロータブレードおよび押さえ部材等を示す分解斜視図である。 弾性部材を示す斜視図である。 この発明の他の実施形態に係る電動モータとロータブレードとの接続部近傍を示す断面図解図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
図1を参照して、この発明の一実施形態のマルチコプタ10は、主支持部12を含む。主支持部12は、円板状のハブ部14と、複数(この実施形態では、6個)の円柱状のスポーク部16とを含む。6個のスポーク部16は、ハブ部14の側面において周方向に略等間隔(略60度間隔)をあけて設けられ、かつ放射状に延びるように形成される。各スポーク部16の先端部には、駆動源である電動モータ18が回転自在に設けられ、電動モータ18には、ロータブレード20が取り付けられる。電動モータ18によってロータブレード20が回転駆動される。
図2〜図4を参照して、電動モータ18は、アウタロータ22と、フレーム部24と、回転部26と、ステータ28と、ベアリング36とを含む。アウタロータ22は環状に形成される。回転部26は、ハブ部30と、ボス部32と、回転軸部34とを含む。ハブ部30は、断面略長円状に形成され、アウタロータ22の内側の中央に位置するように、フレーム部24を介してアウタロータ22に連結される。ボス部32は、円筒状に形成され、ハブ部30の一方主面の中央において軸方向に延びるように設けられ、回転軸部34は、円柱状に形成され、ハブ部30の他方主面の中央において軸方向に延びるように設けられる。ハブ部30には、ボス部32を挟んで正反対の位置に、ピン用の2つの貫通孔30aが形成される。回転軸部34の外径はボス部32の外径より大きい。ボス部32およびハブ部30の一部にはねじ孔32aが形成される。ステータ28と回転部26の回転軸部34との間にはベアリング36が介挿され、ステータ28は、スポーク部16の先端部に取り付けられる。これによって、ステータ28に対して、回転部26およびアウタロータ22がベアリング36を介して回転可能となる。
ロータブレード20には、その長手方向中央に貫通孔20aが形成され、さらに、貫通孔20aを挟んで正反対の位置に2つの貫通孔20bが形成される。貫通孔20aの内径は、ボス部32の外径より僅かに大きく、各貫通孔20bは、貫通孔30aに対応する位置に形成され、各貫通孔20bの径は、対応する貫通孔30aの径より大きい。
このようなロータブレード20は、貫通孔20aにボス部32が嵌入されて、ハブ部30上に配置される。このとき、貫通孔20bは、対応する貫通孔30aと同軸状に位置する。
一方側の貫通孔30a,20bおよび他方側の貫通孔30a,20bにはそれぞれ、突起部である円柱状のピン38が挿通される。このとき、ピン38は貫通孔30aに圧入されて回転部26に固定され、ピン38と貫通孔20bとの間には、弾性部材40が介挿される。図5を参照して、弾性部材40は、断面環状すなわち中空筒状に形成され、その外周面および内周面にそれぞれリブ状の凹凸部40aおよび40bを有し、それによって貫通孔20bおよびピン38との密着性を高めている。このようにして、ピン38は、回転部26に設けられ、ロータブレード20の貫通孔20bに弾性部材40を介して係合可能となる。
さらに、ロータブレード20の上面中央部には押さえ部材42が設けられる。押さえ部材42は、略菱形の板状に形成され、その中央に貫通孔42aが形成され、かつ貫通孔42aを挟んで正反対の位置に2つの凹部42bが形成される。貫通孔42aの内径は、ねじ孔32aの内径と略等しい。各凹部42bは、押さえ部材42の下面における貫通孔20bに対応する位置に形成される。各凹部42bの径は、ピン38の径と略等しい。押さえ部材42は、貫通孔42aがねじ孔32aに対応しかつ各凹部42bが貫通孔20bに対応するように、ロータブレード20上に配置される。その状態で、ピン38の上端部が凹部42bに嵌入され、ねじ44が貫通孔42aに挿通され、ねじ孔32aに螺入される。これによって、押さえ部材42が、ロータブレード20に取り付けられる。
このようにして、ねじ44とねじ孔32aとを含み回転軸線R上に設けられる取付部Aによって、相互の回転軸線が同一になる(すなわち、ともに回転軸線Rになる)ようにロータブレード20が回転部26に取り付けられる。また、押さえ部42は、ロータブレード20に被さるようにロータブレード20と取付部Aとの間に設けられる。さらに、貫通孔20bとピン38と弾性部材40とを含む複数の回転伝達部Tが、回転軸線Rから等距離の位置に設けられ、ねじ接続構造を用いることなく、回転伝達部Tによって、回転軸線Rから離れた位置で回転伝達のために回転部26とロータブレード20とが繋がれる。
図1に戻って、マルチコプタ10は、無線信号を送受信するためのアンテナ46、マルチコプタ10の動作を制御するための制御装置(図示せず)、および脚部ユニット48を備える。アンテナ46は、主支持部12の中央部から上方に延び、制御装置は、主支持部12内に収容される。脚部ユニット48は、複数(この実施形態では、4個)の脚部50を有し、主支持部12から下方に延びる。
このようなマルチコプタ10によれば、ロータブレード20を電動モータ18の回転部26に取り付ける取付部Aとは別に、回転伝達部Tが回転軸線Rから離れた位置に設けられる。ロータブレード20の回転時において、回転伝達部Tは、回転部26の回転をロータブレード20に伝達し、回転部26に同期してロータブレード20を回転させるので、回転部26に対して相対的にロータブレード20が回転することはなく、取付部Aは影響を受けない。特に、ロータブレード20の回転が急加速する時および急減速する時に、ロータブレード20に生じる慣性力に起因してロータブレード20と回転部26との間にトルクが発生しても、当該トルクは回転伝達部Tによって吸収されるので、回転部26に対してロータブレード20が回転することはなく、取付部Aによる取り付けを緩めるトルクは生じない。したがって、ロータブレード20の回転数が急変動するマルチコプタ10の加速時および減速時のいずれにおいても、ロータブレード20と電動モータ18の回転部26とは取付部Aによって確実に接続され、両者の接続は緩まず、ロータブレード20が電動モータ18の回転部26から外れることを抑制でき、マルチコプタ10の高応答な加減速が可能となる。
また、回転部26からロータブレード20への回転伝達は、回転伝達部Tが担うので、
取付部Aによる締結によってロータブレード20を回転部26に強く固着する必要はない。したがって、たとえロータブレード20に衝撃が加わっても、回転部26ひいては電動モータ18が破損することは抑制される。また、取付部Aによってロータブレード20が回転部26に取り付けられたとき、ロータブレード20が回転部26に対して回転軸線R方向に多少移動可能に(遊びを有するように)、マルチコプタ10は構成されてもよい。
ロータブレード20に貫通孔20bを設け、貫通孔20bに係合可能なピン38を回転部26に設けることによって、回転伝達部Tを簡単に構成できる。
弾性部材40によって、急激な回転数変動時の高いトルクを緩和でき、電動モータ18の破損を抑制できる。
貫通孔20bおよびピン38にそれぞれ接触する凹凸部40a,40bによって、摩擦力を大きくでき、弾性部材40を安定して配置することができる。
複数の回転伝達部Tを回転軸線Rから等距離の位置に設けることによって、電動モータ18の回転部26の回転をロータブレード20に円滑に伝達できる。
駆動源が電動モータ18である場合には、ロータブレード20の回転数を加速側・減速側ともに容易に変化させることができ、高応答な加減速を行なう要望が強いので、この発明は、駆動源が電動モータ18である場合に好適に用いられる。
上述の作用効果は、後述する図6に示す実施形態においても同様に奏することができる。
また、マルチコプタ10によれば、取付部Aを回転軸線R上に設けることによって、回転伝達部Tを取付部Aから確実に離すことができ、回転伝達部Tおよび取付部Aを別部材として簡単に構成できる。
押さえ部材42によってロータブレード20を電動モータ18の回転部26に安定して取り付けることができる。
ピン38が貫通孔20bに挿通されかつ押さえ部材42の凹部42bに嵌入されることによって、ピン38および押さえ部材42を安定して配置することができる。
図6にこの発明の他の実施形態の要部を示す。
図6に示す他の実施形態では、回転部26、2つのピン38、押さえ部材42およびねじ44に代えて、回転部52、2つのピン54、押さえ部材55および2つのナット56が用いられる。
回転部52は、ねじ孔32aを有さない点を除いて回転部26と同様に構成される。押さえ部材55は、貫通孔42aを有することなく、凹部42bに代えて、ピン54が挿通される2つの貫通孔55aを有する点を除いて、押さえ部材42と同様に構成される。ピン54は、突起部54aとねじ部54bとを含む。突起部54aは、回転部52に固定される。ねじ部54bは、突起部54aがロータブレード20の貫通孔20bに挿入されたときに、ねじ部54bが貫通孔20bからはみ出すように、突起部54aの上端部に一体的に形成される。ねじ部54bにはナット56が螺合される。ねじ部54bとナット56とを含んで取付部A1が構成される。また、突起部54aと貫通孔20bと弾性部材40とを含んで、回転伝達部T1が構成される。この実施形態では、複数の回転伝達部T1が、回転軸線R1から等距離の位置に設けられ、複数の回転伝達部T1毎に取付部A1が設けられる。その他の構成については、図2に示す実施形態と同様である。この実施形態では、ねじ部54bが第1ねじ部に相当し、ナット56が第2ねじ部に相当する。
この実施形態によれば、ピン54のうち、突起部54aが回転伝達部T1の構成要素となり、突起部54aの端部に一体的に形成されるねじ部54bが取付部A1の構成要素となる。このように、回転伝達部T1の構成要素と取付部A1の構成要素とを一体的に形成できるので、部品数を抑制できる。
なお、図2に示す実施形態では、押さえ部材42は、ピン38の先端部が嵌入される2つの凹部42bを有していたが、これに限定されない。押さえ部材は、ピンが挿通される2つの貫通孔を有してもよい。
図2に示す実施形態において、押さえ部材42は必ずしも必要ではない。押さえ部材42を用いない場合には、ロータブレード20を押さえることができるように、ねじ44の頭部44aの径方向のサイズを大きくすることが好ましい。また、図6に示す実施形態においても、押さえ部材55は必ずしも必要ではない。
上述の実施形態では、ピン38(54)が回転部26(52)に設けられたが、これに限定されない。ピンは、ロータブレードに設けられてもよい。この場合、ピンと回転部の貫通孔との間に弾性部材を介挿しておき、ピンが弾性部材を介して回転部の貫通孔に係合可能となることが好ましい。
ピンの形状は、円錐状や角柱状であってもよい。
突起部は、ピンに限定されない。回転部とロータブレードとを繋ぎ、回転部の回転をロータブレードに伝達して回転部に同期してロータブレードを回転させることができる限りにおいて、突起部として任意の部材を用いることができる。
回転伝達部において、突起部が係合される孔は貫通孔に限定されず、貫通しない孔すなわち凹部であってもよい。
弾性部材の凹凸部は、外周面および内周面の少なくともいずれか一方に形成されればよい。
この発明に係る実施形態において、弾性部材は必ずしも必要ではない。すなわち、回転伝達部は、弾性部材を用いることなく、係合部と孔とを含んで構成されてもよい。
駆動源は、電動モータに限定されず、エンジンであってもよい。
10 マルチコプタ
18 電動モータ
20 ロータブレード
20a,20b,30a,42a,55a 貫通孔
26,52 回転部
38,54 ピン
40 弾性部材
40a,40b 凹凸部
42,55 押さえ部材
42b 凹部
54a 突起部
54b ねじ部
56 ナット
A,A1 取付部
R,R1 回転軸線
T,T1 回転伝達部

Claims (10)

  1. 回転可能な回転部を有する駆動源と、
    ロータブレードと、
    相互の回転軸線が同一になるように前記ロータブレードを前記回転部に取り付ける取付部と、
    前記回転部の回転を前記ロータブレードに伝達して前記回転部に同期して前記ロータブレードを回転させるために前記回転軸線から離れた位置で前記回転部と前記ロータブレードとを繋ぐ回転伝達部とを備える、マルチコプタ。
  2. 前記回転伝達部は孔と前記孔に係合可能な突起部とを含み、前記孔および前記突起部はそれぞれ、前記ロータブレードおよび前記回転部のいずれか一方および他方に設けられる、請求項1に記載のマルチコプタ。
  3. 前記取付部は、前記回転軸線上に設けられる、請求項2に記載のマルチコプタ。
  4. 前記ロータブレードに被さるように前記ロータブレードと前記取付部との間に設けられる押さえ部材をさらに備える、請求項2または3に記載のマルチコプタ。
  5. 前記孔は、貫通孔であり、
    前記押さえ部材は、凹部を有し、
    前記突起部は、前記貫通孔に挿通されかつ前記凹部に嵌入される、請求項4に記載のマルチコプタ。
  6. 前記孔と前記突起部との間に介挿される断面環状の弾性部材をさらに備える、請求項2から5のいずれかに記載のマルチコプタ。
  7. 前記弾性部材は、前記孔および/または前記突起部に接触する部分に凹凸部を有する、請求項6に記載のマルチコプタ。
  8. 複数の前記回転伝達部が、前記回転軸線から等距離の位置に設けられる、請求項1から7のいずれかに記載のマルチコプタ。
  9. 複数の前記回転伝達部が、前記回転軸線から等距離の位置に設けられ、
    前記複数の回転伝達部毎に前記取付部が設けられ、
    前記各回転伝達部において前記孔は貫通孔であり、
    前記各取付部は、前記突起部の端部に一体的に形成される第1ねじ部と、前記第1ねじ部に螺合される第2ねじ部とを含み、前記第1ねじ部は、前記突起部が前記貫通孔に挿入されたときに前記貫通孔からはみ出す、請求項2に記載のマルチコプタ。
  10. 前記駆動源は電動モータである、請求項1から9のいずれかに記載のマルチコプタ。
JP2018062357A 2018-03-28 2018-03-28 マルチコプタ Active JP6687661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062357A JP6687661B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 マルチコプタ
CN201910245078.2A CN110316363B (zh) 2018-03-28 2019-03-28 多旋翼机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062357A JP6687661B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 マルチコプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172059A true JP2019172059A (ja) 2019-10-10
JP6687661B2 JP6687661B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=68113032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062357A Active JP6687661B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 マルチコプタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6687661B2 (ja)
CN (1) CN110316363B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841545B1 (ja) * 2020-07-07 2021-03-10 株式会社エアロネクスト 飛行体及び動力装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233413A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動機
JP2015110413A (ja) * 2013-11-13 2015-06-18 パロット ギアレス駆動部及び迅速に取付け可能なプロペラを備える回転翼無人機
JP2016522117A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 自己締め付け回転子
CN205707362U (zh) * 2016-04-29 2016-11-23 易瓦特科技股份公司 分离式无人机
JP2017056750A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 学校法人立命館 回転体装置、及び給電システム
JP3211001U (ja) * 2017-04-07 2017-06-15 勉 横山 プロペラ取付用マウント及びそれを備えた電動モータ
CN107187590A (zh) * 2017-05-27 2017-09-22 昆山优尼电能运动科技有限公司 便携式无人机、桨叶转动组件、转动系统及其组装方法
US20170305542A1 (en) * 2016-04-24 2017-10-26 Hangzhou Zero Zero Technology Co., Ltd. Aerial system propulsion assembly and method of use
US20170349264A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Fpv Manuals Llc Quick disconnect coupling for a propeller
KR20180007093A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 엘지이노텍 주식회사 드론용 모터 및 이를 포함하는 드론

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH711738A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-15 Marenco Swisshelicopter Ag Rotorblattkopplungsvorrichtung zur Kopplung mit einem Rotormast zur Bildung eines Rotorkopfs eines Drehflüglers.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233413A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動機
JP2016522117A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 自己締め付け回転子
JP2015110413A (ja) * 2013-11-13 2015-06-18 パロット ギアレス駆動部及び迅速に取付け可能なプロペラを備える回転翼無人機
JP2017056750A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 学校法人立命館 回転体装置、及び給電システム
US20170305542A1 (en) * 2016-04-24 2017-10-26 Hangzhou Zero Zero Technology Co., Ltd. Aerial system propulsion assembly and method of use
CN205707362U (zh) * 2016-04-29 2016-11-23 易瓦特科技股份公司 分离式无人机
US20170349264A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Fpv Manuals Llc Quick disconnect coupling for a propeller
KR20180007093A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 엘지이노텍 주식회사 드론용 모터 및 이를 포함하는 드론
JP3211001U (ja) * 2017-04-07 2017-06-15 勉 横山 プロペラ取付用マウント及びそれを備えた電動モータ
CN107187590A (zh) * 2017-05-27 2017-09-22 昆山优尼电能运动科技有限公司 便携式无人机、桨叶转动组件、转动系统及其组装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841545B1 (ja) * 2020-07-07 2021-03-10 株式会社エアロネクスト 飛行体及び動力装置
WO2022009319A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 株式会社エアロネクスト 飛行体及び動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110316363A (zh) 2019-10-11
CN110316363B (zh) 2022-11-22
JP6687661B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10669009B2 (en) Driving device, propeller and propulsion system
JP3138168U (ja) 電動工具
KR20080047258A (ko) 모터
JP3939393B2 (ja) 動力伝達機構
JP6687661B2 (ja) マルチコプタ
EP3139056B1 (en) Fluid driving device, motor assembly and centrifugal friction clutch
EP2722558A1 (en) Power transmission device and compressor equipped with power transmission device
EP2008773A1 (en) Noise elimination brake for automatic spindle locking mechanism
JPWO2018051757A1 (ja) ガルバノスキャナおよびミラーユニット
CN107972473B (zh) 用于混合动力变速器的发动机离合器电机联结结构
JP2007024255A (ja) 遠心式クラッチ装置
JP2000249161A (ja) 動力伝達機構
US20060219510A1 (en) Unidirectional Transmission for An Alternator Assembly
WO1995010714A1 (en) Device for damping vibration of rotor
JP2018096492A (ja) 回転ダンパ
JP2018009601A (ja) 回転力伝達装置
JP2007205379A (ja) プーリ
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
KR960013937B1 (ko) 조립이 간단한 구조의 전자 클러치
JP4587904B2 (ja) 動力伝達装置
JP2000052104A (ja) 工作機械の主軸装置
JP5684272B2 (ja) 駆動システムの振動ダンパー装置
KR102320751B1 (ko) 등속 조인트 어셈블리
US11118621B2 (en) Vibration reduction shaft
KR200151323Y1 (ko) 송풍기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250