JP2019171670A - 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 - Google Patents

素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171670A
JP2019171670A JP2018062259A JP2018062259A JP2019171670A JP 2019171670 A JP2019171670 A JP 2019171670A JP 2018062259 A JP2018062259 A JP 2018062259A JP 2018062259 A JP2018062259 A JP 2018062259A JP 2019171670 A JP2019171670 A JP 2019171670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
element substrate
constant current
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105590B2 (ja
Inventor
宏康 野村
Hiroyasu Nomura
宏康 野村
平山 信之
Nobuyuki Hirayama
信之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018062259A priority Critical patent/JP7105590B2/ja
Priority to US16/361,365 priority patent/US10960665B2/en
Publication of JP2019171670A publication Critical patent/JP2019171670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105590B2 publication Critical patent/JP7105590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】各ノズルに対応して設けられた温度センサから高精度にノズルの吐出状態を判定することが可能な素子基板と、その素子基板を用いた記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置を提供することである。【解決手段】素子基板に、インクを加熱してノズルから吐出するヒータと、ヒータに対応して設けられた温度センサと、外部から入力される第1の信号が指定する電流値に基づいて温度センサに定電流を通電する定電流源とを備える。さらに、前記定電流により通電された温度センサから出力される電圧と外部から入力される第2の信号が指定する閾値電圧とに基づいて、前記ノズルからのインクの吐出状態を判定し、判定結果信号を出力する判定回路とを備える。【選択図】 図7

Description

本発明は素子基板、記録ヘッド、及び記録装置に関し、特に、例えば、複数の記録素子を備えた素子基板を組み込んだ記録ヘッドをインクジェット方式に従って記録を行うために適用した記録装置に関する。
ノズルからインク液滴を吐出させ、紙,プラスチックフィルムその他の記録媒体に付着させるインクジェット記録方式の中で、インクを吐出するために熱エネルギーを発生する記録素子を有する記録ヘッドを用いるものがある。この方式に従う記録ヘッドを用いる記録装置において、各ヒータに対応して設けた温度センサから出力される温度信号の誤差の補正を、回路の電気的バラつきとノズル毎の熱的バラつきに基づいて行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された記録装置では、ヒータに駆動パルスを印加せずに温度信号を取得し、電気バラつきを示すオフセット電圧TEoffを取得する。次に、ヒータに駆動パルスを印加して温度信号を取得し、熱的バラつきである係数Kを取得する。そして、取得されたオフセット電圧TEoffと係数Kを用いて、温度信号の誤差を最終的に補正し正確な温度情報を出力する。
特許第4890960号公報
しかしながら上記従来例では、ノズルの吐出状態を判定する基準が複数のタイミングで取得される温度情報の信号であることを前提としている。このため、温度センサから取得される温度情報の経時変化を表す信号に基いて吐出状態を判定する場合、ノズルから吐出されるインク液滴の尾引(サテライト)がヒータに墜落する量やそのタイミングのバラつきにより生じる信号のバラつきを補正できない。その結果、精度の高い吐出状態の判定を行うことができない。
また、上記従来例に従う方法では、温度情報に基づいた信号に利得を乗じて補正する方法のため、有用な信号と共にノイズも増大してしまうので、吐出状態の判定精度を向上させることができない。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、各ノズルに対応して設けられた温度センサから高精度にノズルの吐出状態を判定することが可能な素子基板と、その素子基板を用いた記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するために本発明の素子基板は次のような構成からなる。
即ち、その素子基板は、インクを加熱してノズルから吐出するヒータと、前記ヒータに対応して設けられた温度センサと、外部から入力される第1の信号が指定する電流値に基づいて前記温度センサに定電流を通電する定電流源と、前記定電流により通電された温度センサから出力される電圧と外部から入力される第2の信号が指定する閾値電圧とに基づいて、前記ノズルからのインクの吐出状態を判定し、判定結果信号を出力する判定回路とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、上記構成の素子基板を含む記録ヘッドを備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、上記構成の記録ヘッドと、前記記録ヘッドに対して前記第1の信号と前記第2の信号とを生成して送信する信号生成手段と、前記判定結果信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記判定結果信号が示す判定結果を格納する記憶手段とを有することを特徴とする記録装置を備える。
またさらに本発明を別の側面から見れば、上記構成の素子基板を含む記録ヘッドと、前記記録ヘッドに対して前記第1の信号と前記第2の信号とを生成して送信する信号生成手段と、前記判定結果信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記判定結果信号に基づいて、前記定電流源が通電する電流値を調整する調整手段とを有することを特徴とする記録装置を備える。
本発明によれば、温度センサに通電する定電流や吐出状態判定のための閾値電圧を適切に定めることができるので、様々な要因によって劣化したノズルやヒータに対しても、高精度にノズルの吐出状態を判定することができるという効果がある。
本発明の代表的な実施例であるフルライン記録ヘッドを備えた記録装置の構造を説明するための斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 シリコン基板に形成された記録素子近傍の多層配線構造を示す図である。 図3に示す素子基板を用いた温度検知の制御構成を表すブロック図である。 素子基板5の詳細な内部回路構成を示す図である。 素子基板に入力される各信号のタイムチャートである。 1つのヒータ(抵抗)に注目した判定結果信号RSLTを生成する回路構成を示す図である。 バンドパスフィルタ(BPF)113の詳細な構成を示す回路図である。 ラッチ期間Tに定電流Iref0を温度センサに通電してヒータにヒータ駆動信号HTのパルスを印加したときの、差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表すタイムチャートである。 定電流Irefを1ランクずつ増大させたときの正常吐出時の差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表わしたタイムチャートである。 1ランクずつ定電流を増大させたときの正常吐出時の差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表したタイムチャートである。 定電流の調整処理を説明するフローチャートである。 図10に示したはステップS2とステップS5に示すピーク電圧の取得処理の詳細な処理を示すフローチャートである。 閾値電圧を変化させた場合の判定信号の変化を示すタイムチャートである。 3つの温度センサに対する設定電圧を求める方法を説明する図である。 設定電圧Vpeを決定する処理を示すフローチャートである。 調整済みの定電流Iadrで温度センサに通電しながらヒータにヒータ駆動信号HTのパルスを印加したときの差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。 未調整の定電流Iref0で温度センサに通電しながらヒータにヒータ駆動信号HTのパルスを印加したときの差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。 調整済みの定電流Iadrで温度センサに通電しながらヒータにヒータ駆動信号HTのパルスを印加したときの差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。 ヒータ通電信号SEのON期間で温度センサに定電流を通電する一方でヒータにヒータ駆動信号HTのパルスを印加しない時の差動アンプの出力波形Vdifと反転アンプの出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル(「記録素子」という場合もある)」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built-in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
<フルライン記録ヘッドを搭載した記録装置(図1)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクを吐出して記録を行うフルライン記録ヘッドを用いた記録装置1000の概略構成を示した図である。
図1に示されるように、記録装置1000は、記録媒体2を搬送する搬送部1と、記録媒体2の搬送方向と略直交して配置されるフルライン記録ヘッド3とを備え、複数の記録媒体2を連続的又は間欠的に搬送しながら連続記録を行うライン型記録装置である。フルライン記録ヘッド3には、インク経路内の圧力(負圧)を制御する負圧制御ユニット230と、負圧制御ユニット230と連通した液体供給ユニット220と、液体供給ユニット220へのインクの供給及び排出口となる液体接続部111Aとを設ける。
筺体80には、負圧制御ユニット230と液体供給ユニット220と液体接続部111Aとが備えられる。
なお、記録媒体2は、カットシートに限らず、連続したロールシートであっても良い。
フルライン記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクによるフルカラー記録が可能である。記録ヘッド3に対しては、インクを記録ヘッド3へ供給する供給路である液体供給ユニット220と、メインタンクが接続される。また、記録ヘッド3には、記録ヘッド3へ電力および吐出制御信号を伝送する電気制御部(不図示)が電気的に接続される。
また、記録媒体2はその搬送方向に長さFの距離だけ離して設けられた2つの搬送ローラ81、82を回転することにより搬送される。
この実施例の記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、記録ヘッド3の各吐出口には電気熱変換素子(ヒータ)を備えている。この電気熱変換素子は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換素子にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。なお、記録装置は、上述した記録媒体の幅に相当する記録幅をもつフルライン記録ヘッドを用いた記録装置に限定するものではない。例えば、記録媒体の搬送方向に吐出口を配列した記録ヘッドをキャリッジに搭載に、そのキャリッジを往復走査しながらインクを記録媒体に吐出して記録を行ういわゆるシリアルタイプの記録装置にも適用できる。
<制御構成の説明(図2)>
図2は記録装置1000の制御回路の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、記録装置1000は、主に記録部を統括するプリントエンジンユニット417と、スキャナ部を統括するスキャナエンジンユニット411と、記録装置1000の全体を統括するコントローラユニット410によって構成されている。MPUや不揮発性メモリ(EEPROMなど)を内蔵したプリントコントローラ419は、コントローラユニット410のメインコントローラ401の指示に従ってプリントエンジンユニット417の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット411の各種機構は、コントローラユニット410のメインコントローラ401によって制御される。
以下、制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット410において、CPUにより構成されるメインコントローラ401は、ROM407に格納されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406を作業領域としながら記録装置1000の全体を制御する。例えば、ホストI/F402またはワイヤレスI/F403を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ401の指示に従って、画像処理部408は受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ401はプリントエンジンI/F405を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット417へ送信する。
なお、記録装置1000は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1000に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えば、ホスト装置400から読取命令が入力されると、メインコントローラ401は、スキャナエンジンI/F409を介してこの命令をスキャナエンジンユニット411に送信する。
操作パネル404は、ユーザが記録装置1000に対して入出力を行うためのユニットである。ユーザは、操作パネル404を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、記録モードを設定したり、記録装置1000の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット417では、CPUにより構成されるプリントコントローラ419がROM420に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM421を作業領域として、プリントエンジンユニット417の各種機構を制御する。
コントローラI/F418を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ419は、これを一旦RAM421に保存する。記録ヘッド3が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ419は画像処理コントローラ422に、保存した画像データは記録データへ変換される。記録データが生成されると、プリントコントローラ419は、ヘッドI/F427を介して記録ヘッド3に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ419は、搬送制御部426を介して搬送ローラ81、82を駆動して、記録媒体2を搬送する。プリントコントローラ419の指示に従って、記録媒体2の搬送動作に連動して記録ヘッド3による記録動作が実行され、記録処理が行われる。
ヘッドキャリッジ制御部425は、記録装置1000のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド3の向きや位置を変更する。インク供給制御部424は、記録ヘッド3へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、液体供給ユニット220を制御する。メンテナンス制御部423は、記録ヘッド3に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット(不図示)におけるキャップユニットやワイピングユニットの動作を制御する。
スキャナエンジンユニット411においては、メインコントローラ401が、ROM407に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406を作業領域としながら、スキャナコントローラ415のハードウェア資源を制御する。これにより、スキャナエンジンユニット411が備える各種機構は制御される。例えば、コントローラI/F414を介してメインコントローラ401がスキャナコントローラ415内のハードウェア資源を制御して、ユーザによってADF(不図示)に積載された原稿を搬送制御部413を介して搬送し、センサ416によって読取る。そして、スキャナコントローラ415は読取った画像データをRAM412に保存する。
なお、プリントコントローラ419は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド3にスキャナコントローラ415で読取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
<温度検知素子の構成の説明(図3)>
図3はシリコン基板に形成された記録素子近傍の多層配線構造を示す図である。
図3(a)は温度検知素子306を記録素子309の下層に層間絶縁膜307を介してシート状に配置した上面図である。図3(b)は図3(a)に示した上面図における破線x−x’に沿った断面図であり、図3(c)は図3(a)に示した破線y−y’に沿った断面図である。
図3(b)に示すx−x’断面図と図3(c)に示すy−y’断面図において、シリコン基板上に積層した絶縁膜302の上にアルミニウム等からなる配線303が形成され、さらに配線303の上に層間絶縁膜304が形成される。配線303と、チタン及び窒化チタン積層膜等からなる薄膜抵抗体の温度検知素子306とが層間絶縁膜304に埋め込まれたタングステン等からなる導電プラグ305を介して電気的に接続される。
次に、温度検知素子306の下側に層間絶縁膜307が形成される。そして、配線303と、タンタル窒化珪素膜等からなる発熱抵抗体の記録素子309とが、層間絶縁膜304及び層間絶縁膜307を貫通するタングステン等からなる導電プラグ308を介して電気的に接続される。
なお、下層の導電プラグと上層の導電プラグを接続する際は、中間の配線層からなるスペーサを挟んで接続されるのが一般的である。この実施例に適用する場合、中間の配線層となる温度検知素子の膜厚が数10nm程度の薄膜のため、ビアホール工程の際、スペーサとなる温度検知素子膜に対するオーバエッチ制御の精度が求められる。また、温度検知素子層のパターンの微細化に不利にもなる。このような事情を鑑み、この実施例では層間絶縁膜304及び層間絶縁膜307を貫通させた導電プラグを採用している。
また、プラグの深さに応じて導通の信頼性を確保するために、この実施例では層間絶縁膜が一層の導電プラグ305は口径0.4μmとし、層間絶縁膜が二層を貫通する導電プラグ308ではより大きい口径0.6μmにしている。
次に、シリコン窒化膜などの保護膜310、そして保護膜310の上にタンタルなどの耐キャビテーション膜311を形成してヘッド基板(素子基板)となる。さらに、感光樹脂等からなるノズル形成材312で吐出口313が形成される。
このように、配線303の層と記録素子309の層の中間に独立した温度検知素子306の中間層を設けた多層配線構造としている。
以上の構成から、この実施例で用いる素子基板では記録素子ごとに各記録素子に対応してその直下に設けられた温度検知素子により温度情報を得ることが可能になる。
そして、その温度検知素子により検知された温度情報とその温度変化とから、素子基板の内部に設けられた論理回路により対応する記録素子からのインク吐出状態を示す判定結果信号RSLTを得ることができる。判定結果信号RSLTは1ビットの信号であり、“1”が吐出正常を示し、“0”が吐出不良を示す。
<記録装置側から見た温度検知構成の説明(図4)>
図4は図3に示す素子基板を用いた温度検知の制御構成を表すブロック図である。
図4(a)に示すように、プリントエンジンユニット417は、素子基板5に実装された記録素子の温度を検知するために、MPUを内蔵したプリントコントローラ419と、記録ヘッド3と接続するヘッドI/F427と、RAM421とを備える。また、ヘッドI/F427は素子基板5に送信するための種々の信号を生成する信号生成部7と、温度検知素子306が検出した温度情報に基いて素子基板5から出力される判定結果信号RSLTを入力する判定結果抽出部9とを含む。
温度検知のため、プリントコントローラ419が信号生成部7に指示を発行すると、信号生成部7は素子基板5に対して、クロック信号CLK、ラッチ信号LT、ブロック信号BLE、記録データ信号DATA、ヒートイネーブル信号HEを出力する。信号生成部7は更に、センサ選択信号SDATA、定電流信号Diref、吐出検査閾値信号Ddthを出力する。
センサ選択信号SDATAは、温度情報を検出する温度検知素子を選択する選択情報と選択された温度検知素子への通電量指定情報、判定結果信号RSLTの出力指示に関わる情報を含む。例えば、素子基板5が複数の記録素子からなる記録素子列を5列、実装する構成である場合、センサ選択信号SDATAに含まれる選択情報は列を指定する列選択情報とその列の記録素子を指定する記録素子選択情報とを含む。一方、素子基板5からはセンサ選択信号SDATAにより指定された列の1つの記録素子に対応する温度検知素子により検知された温度情報に基づく1ビットの判定結果信号RSLTが出力される。
なお、この実施例では5列分の記録素子あたり、1ビットの判定結果信号RSLTが出力される構成を採用している。従って、素子基板5が記録素子列を10列分、実装する構成では判定結果信号RSLTは2ビットとなり、この2ビット信号が1本の信号線を介してシリアルに判定結果抽出部9へと出力される。
図4(a)から分かるように、ラッチ信号LT、ブロック信号BLE、センサ選択信号SDATAは判定結果抽出部9にフィードバックされる。一方、判定結果抽出部9は、温度検知素子が検出した温度情報に基いて素子基板5から出力される判定結果信号RSLTを受信し、ラッチ信号LTの立下りと同期して各ラッチ期間に判定結果を抽出する。そして、その判定結果が吐出不良だった場合に、判定結果に対応するブロック信号BLE、センサ選択信号SDATAをRAM421に格納する。
そして、プリントコントローラ419は、RAM421に格納された吐出不良ノズルを駆動するために用いたブロック信号BLE、センサ選択信号SDATAに基づいて、該当ブロックの記録データ信号DATAから吐出不良ノズルに対する信号を消去する。そして、代わりに不吐補完用のノズルを該当ブロックの記録データ信号DATAに追加して、信号生成部7に出力する。
なお、図4(a)に示す構成では、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthとを別々の信号線で素子基板5へ出力する形態としているが、本発明はこれによって限定されるものではない。図4(b)に示す構成のように、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthを共通の信号線を介して、素子基板5へ出力する形態でも構わない。この場合に、例えば、信号生成部7は、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthをシリアルに出力する。
<素子基板の回路構成と素子基板内の温度検知構成の説明(図5〜図8)>
図5は素子基板5の詳細な内部回路構成を示す図である。
図3に示した記録素子近傍の多層配線構造から分かるように、記録素子309の下層に温度検知素子306が形成される。これに対応して、図5(a)に示す素子基板5には、記録素子309として動作するヒータ101と温度検知素子306として動作する温度センサ102とが対となって複数、備えられる。さらに、ヒータ101と温度センサ102には、ヒータ101をON/OFFするためのスイッチ素子105が、温度センサ102をON/OFFするためのスイッチ素子106が、それぞれ接続される。
なお、複数のヒータ101と複数の温度センサ102とは隣接する複数のヒータが時分割駆動のためにグループ化される。図5(a)ではこのグループをG1、G2、G3……と記している。
複数のヒータ101には素子基板5の外部に備えられた電源103が並列接続され、複数の温度センサ102には素子基板5の内部に備えられた定電流源104が並列接続される。また、定電流源104には入力された定電流信号Direfに基づいて定電流源104を駆動する定電流制御回路240が接続される。また、複数の温度センサ102には、これらのヒータのいずれかから出力される温度検知信号に基づいて記録素子(ノズル)の吐出状態を判定する判定回路250が並列接続され、判定回路250が判定結果信号RSLTを出力する。
さて、各ヒータ101を駆動するためには、クロック信号CLKに従って記録データ信号DATAを受信してシフトレジスタ(SR)701に入力し、これをラッチ信号LTに従ってラッチ回路(LAT)703でラッチする。そして、これをヒータ選択信号DとしてAND回路705に出力する。ヒータ選択信号Dは、次のラッチタイミングまでの期間Tの間保持され、その間に次の記録データ信号DATAがシフトレジスタ701に転送される。例えば、駆動対象のノズルが属するグループがG2だとすると、グループG2に属するAND回路705に入力されるヒータ選択信号Dのみが有効(Highアクティブ)となり、その他はLowとなる。
一方、クロック信号CLKに従ってブロック信号BLEを別のシフトレジスタ(SR)708に入力し、これをラッチ信号LTに従って別のラッチ回路(LAT)709でラッチする。そして、デコーダ710でブロック信号BLEをデコードしてブロック選択信号BLを生成し、これをAND回路705に出力する。デコーダ710から出力されるブロック選択信号BLは、ブロック分割数分の配線に出力される。そして、駆動対象となるノズルに対応するブロック選択信号BLは有効(Highアクティブ)となって、次のラッチタイミングまでの期間Tの間保持され、その間に次のブロック信号BLEがシフトレジスタ708に転送される。
記録データ信号DATAとブロック選択信号BLとはAND回路705で論理積が演算され、その演算結果がAND回路706に出力される。AND回路705への2つの入力信号が共に有効(Highアクティブ)であれば、AND回路705からの出力信号は有効(Highアクティブ)となる。そして、ヒータ101の駆動を許可する信号として、AND回路706に入力される。AND回路706にヒートイネーブル信号HEが入力されると、AND回路706は、ヒートイネーブル信号HEに基いたヒータ駆動信号HTを出力し、ヒータ駆動ONとなる期間だけスイッチ素子105がONとなる。その結果、対応するヒータ101に電流が流れ、ヒータ101が発生する熱によりインクが加熱されてインクが吐出する。
この実施例では、1つのタイミングで、そのとき入力されるセンサ選択信号SDATAにより1つの温度センサ102が選択される。センサ選択信号SDATAはクロック信号CLKに従ってシフトレジスタ(SR)702で受信され、これをラッチ信号LTに従ってラッチ回路(LAT)704でラッチし、これを選択信号SDとしてAND回路707に出力する。選択信号SDは、次のラッチタイミングまでの期間Tの間、保持され、その間に次のセンサ選択信号SDATAがシフトレジスタ702に転送される。例えば、温度情報検出対象のノズルが属するグループがG2だとすると、グループG2に属するAND回路707に入力される選択信号SDのみが有効(Highアクティブ)となり、その他はLowとなる。
一方、AND回路707にはブロック選択信号BLが入力される。即ち、温度検知素子として動作する温度センサ102を選択するための信号は、ヒータ101を選択するためのブロック選択信号BLと共用する。従って、選択信号SDとブロック選択信号BLとが共に有効(Highアクティブ)であるとき、AND回路707はラッチ期間Tのあいだ有効(Highアクティブ)となるセンサ通電信号SEを出力する。センサ通電信号SEによって、1つのスイッチ素子106がONされ、これに対応する1つの温度センサ102に定電流Irefが流れ、温度センサ(抵抗)102の両端に現れる電位差(電圧)が判定回路250に入力される。
なお、ヒータ101を駆動しないときに温度センサ102から温度検知信号を出力するためには、ヒータ選択信号Dは全てLowで、1つの選択信号SDのみが有効(Highアクティブ)となる信号を入力すれば良い。
以上の構成から分かるように、素子基板5に備えられる温度検出素子としての役目を果たす複数の温度センサ102に共通の1つの定電流制御回路240と1つの判定回路250が設けられる。従って、ある1つのタイミングでは、センサ選択信号SDATAによって選択された1つの温度センサ102により検知された温度情報に基づいた判定結果信号RSLTが出力される。
なお、図4(b)に示すように、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthを共通の信号線を介して素子基板5に転送する場合、これに対応する構成として、素子基板5の内部回路構成として図5(b)に示す構成とすれば良い。即ち、図5(a)は、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthの受信用に別々の独立した端子を備える構成を示しているが、図5(b)に示すように、定電流信号Direfと吐出検査閾値信号Ddthの受信用に共通の端子を備える構成としても良い。
図6は素子基板に入力される各信号のタイムチャートである。
図6に示すように、素子基板5は、記録装置の信号生成部7から、クロック信号CLK、ラッチ信号LT、ヒートイネーブル信号HE、記録データ信号DATA、センサ選択信号SDATA、定電流信号Diref、吐出検査閾値信号Ddthを受信する。クロック信号CLK以外はラッチ期間T毎に1回受信する。
次に、1つの温度センサ102によって検出された温度情報から判定結果信号RSLTを素子基板5の内部で生成する回路構成について説明する。
図7は、1つのヒータ(抵抗)に注目した判定結果信号RSLTを生成する回路構成を示す図である。なお、図7において、既にこれまでに説明した構成要素や信号については同じ参照番号や参照記号を付し、その説明は省略する。
図7において、(a)はヒータ101にヒータ駆動信号HTを印加したときに温度センサ102から出力される信号を処理する回路の入出力の状態を表している。また、(b)はヒータ101にヒータ駆動信号HTを印加しないとき温度センサ102から出力される信号を処理する回路の入出力の状態を表している。なお、温度センサ102は薄膜抵抗体で構成される。
図7(a)において、ヒータ駆動信号HTがON(Highアクティブ)になると、スイッチ素子105が閉じて(ON)、定電圧VHがヒータ101に印加される。また、ヒータ駆動信号HTがOFF(Low)になると、スイッチ素子105が開いて(OFF)、定電圧VHのヒータ101への印加が遮断される。このように、ヒータ駆動信号HTのON/OFFによって定電圧VHがヒータ101に対して矩形パルス状に印加される。
一方、センサ通電信号SEがON(Highアクティブ)になると、スイッチ素子106が閉じて(ON)、定電流Irefが温度センサ102に供給される。同時に、スイッチ素子107が閉じて(ON)、温度センサ102の両端の電圧信号VSSおよびVS+VSSが差動アンプ111に入力される。
また、センサ通電信号SEがOFF(Low)になると、スイッチ素子105が開いて(OFF)、定電流Irefの温度センサ102への供給が遮断されるとともに、温度センサ102の両端の電圧信号の差動アンプ111への入力も遮断される。
定電流Irefは、例えば、0.1mA刻み幅で0.6mA〜3.7mAまで32段階で設定可能となっている。以下、1段階の設定幅のことを1ランクという。1ランク大きいと電流値が大きい。定電流Irefの設定値を定める定電流信号Direfは32段階で設定可能な5ビットのデジタル値として定められ、クロック信号CLKに同期して信号生成部7からシフトレジスタ(SR)108に転送される。
そして、定電流信号Direfが定める設定値は、ラッチ信号LTに同期してラッチ回路109でラッチされ、電流出力型のデジタルアナログコンバータ(DAC)110に出力される。ラッチ回路109の出力信号は、次のラッチタイミングまでの期間Tの間、保持され、その間に次の定電流信号Direfが定める設定値が信号生成部7からシフトレジスタ108に転送される。DAC110の出力電流Irefinは定電流源104に入力され、例えば、12倍に増幅されて定電流Irefとして出力される。
温度センサ102の温度Tにおける抵抗Rsは、常温をT0、そのときの抵抗値をRs0、温度センサ102の温度抵抗係数をTCRとすると、式(1)で表される。即ち、
Rs=Rs0{1+TCR(T−T0)}……(1)
である。温度センサ102に定電流Irefが供給されると、両端の差電圧VSは、式(2)で表される。即ち、
VS=Iref・Rs=Iref・Rs0{1+TCR(T−T0)}……(2)
である。差電圧VSは差動アンプ111に反転入力されるが、そのままでは出力Vdifが接地電位GND以下の負電圧となり、実際にはVdif=0Vとなって差動アンプ111内部のオペアンプの−端子にフィードバックされる。そのため、最終的に予期しない信号が出力されてしまう。これを回避するため、出力Vdifが接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vrefを、定電圧源112により差動アンプ111に印加する。
その結果、差動アンプ111の増幅率をGdifとすると、差動アンプ111の出力Vdifは式(3)で示すようになる。即ち、
Vdif=Vref−Gdif・Vs……(3)
である。差動アンプ111の出力Vdifはバンドパスフィルタ(BPF)113に入力される。BPF113は、電圧Vdifにおけるノイズを抑制して変化が最大のときの信号をピークに変換して出力するための回路である。
図8はバンドパスフィルタ(BPF)113の詳細な構成を示す回路図である。
図8(a)に示すように、BPF113は、2次のローパスフィルタ501と1次のハイパスフィルタ502をカスケード接続したバンドパスフィルタで構成される。ローパスフィルタ(LPF)501は、オペアンプ503、抵抗R1L504およびR2L505、コンデンサC1L506およびC2L507から構成される。LPF501は、所定の通過域を有し、カットオフ周波数fcLよりも高域側の高周波ノイズを減衰させる。ここでのカットオフ周波数fcLは式(4)で求められる。即ち、
fcL=1/[2π・√(R1L・R2L・C1L・C2L)]……(4)
である。
一方、ハイパスフィルタ(HPF)502は、オペアンプ511、抵抗R1H512およびR2H513、コンデンサCH514、定電圧源114から構成される。HPF502は、所定の通過域を有し、カットオフ周波数fcHよりも低域側を1階微分して降温時の勾配を抽出し、直流成分を除去する。ここでのカットオフ周波数fcHは式(5)で求められる。即ち、
fcH=1/(2π・R1H・CH)……(5)
である。
上述した構成のBPF113による信号処理によって、BPF113は、正常吐出と吐出不良のどちらかを判定する元となる信号VFを出力する。
なお、オペアンプ511の+端子を直接接地すると、信号VFは接地電位GND以下の負電圧となる場合があり、そのとき実際はVF=0Vとなってオペアンプ511の−端子にフィードバックされるため、最終的に予期しない信号VFが出力されてしまう。これを回避するため、この実施例では、信号VFが接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vofsを、定電圧源114により+端子に印加する。
また、LPF501で信号Vdifに含まれる高周波ノイズを十分減衰できない場合は、LPF501をカスケードに2段接続する構成にしても構わない。逆に、信号Vdifに含まれる高周波ノイズが、そのままHPF502を通過しても問題ないレベルであれば、図8(b)に示すように、LPF501を省略してHPF502のみでBPF113を構成しても良い。
図7(a)に戻って説明を続けると、BPF113の出力信号VFは、HPF502で低域信号が減衰して出力電圧が低下するため、後段の反転アンプ(INV)115で増幅する。反転アンプ115では正電圧の入力信号VFが反転して負電圧になるため、HPF502と同様にオフセット電圧Vofsを印加して信号の電圧を上昇させる。ここでは、HPF502にオフセット電圧Vofsを印加する定電圧源114の出力を分岐させて、同じオフセット電圧Vofsを反転アンプ115にも印加する。その結果、反転アンプ115の増幅率をGinvとすると、反転アンプ115の出力信号Vinvは式(6)のようになる。即ち、
Vinv=Vofs+Ginv(Vofs−VF)……(6)
である。
さて、図7(b)に示したように、ヒータ101にヒータ駆動信号HTが印加されずに温度センサ102の温度情報が示す温度が常温T0のままであれば、差動アンプ111の出力Vdifは式(2)〜(3)より、式(7)のようになる。即ち、
Vdif0=Vref−Gdif・Iref・Rs0……(7)
となる。即ち、出力Vdifは定電圧となり、BPF113の出力信号VFはオフセット電圧Vofsとなるため、式(6)から第2項が消えて反転アンプ115の出力信号VinvもVofsとなる。即ち、反転アンプ115に印加するオフセット電圧をHPF502に印加するオフセット電圧Vofsと共通にすることで、電圧Vinvの基準電圧は反転アンプ115の増幅率Ginvやオフセット電圧間の差電圧のバラつきの影響を受けずに安定する。
反転アンプ115の出力信号Vinvはコンパレータ116の正端子に入力され、負端子に入力された閾値電圧Dthとの比較が行われて、Vinv>Dthであればハイレベル(正常吐出)となる判定信号CMPを出力する。Vinv<DthあるいはVinv=Dthであれば、判定信号CMPはロウレベルの信号を出力する。
閾値電圧Dthは、例えば、8mV刻みで0.5V〜2.54Vまで256ランクで設定可能となっている。
閾値電圧Dthを設定する吐出検査閾値信号Ddthは、例えば、256ランクで設定可能な8ビットのデジタル値として定められ、クロック信号CLKに同期して信号生成部7からシフトレジスタ117に転送される。そして、ラッチ信号LTに同期してラッチ回路118にラッチされ、電圧出力型のDAC119に出力される。ラッチ回路118の出力信号は次のラッチタイミングまでの期間Tの間保持され、その間に次の閾値電圧を設定する吐出検査閾値信号Ddthがシフトレジスタ117に転送される。
判定信号CMPをRSラッチ回路120のセット入力端子(S)に入力することで判定信号CMPのパルス信号が保持される(HCMP)。この信号HCMPを、ラッチ信号LTをトリガにしてフリップフロップ回路121でラッチすることにより、正常吐出のときに次のラッチ期間でHighとなる判定結果信号RSLTが得られる。信号HCMPは、ラッチ信号LTの反転信号をRSラッチ回路120のリセット入力端子(R)に入力することでラッチ信号LTの立下りでリセットされる。
判定結果信号RSLTは、図4に示した判定結果抽出部9で、ラッチ信号LTの立下りに同期して、ラッチ期間T分遅延させたブロック信号BLEとセンサ選択信号SDATAと共に抽出される。
次に、以上のような構成をもつ素子基板を内蔵する記録ヘッドにおける各記録素子(ヒータ)の温度検知の実施例について説明する。
図9Aはラッチ期間Tに定電流Iref0を温度センサ102に通電してヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加したときの、差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表すタイムチャートである。
図9Aは、常温T0における温度センサ102の抵抗値Rs0や温度抵抗係数TCR、ヒータ101の抵抗値が規格値より小さい場合や、ヒータ101と温度センサ102を隔てる層間膜の膜厚が規格値より厚い場合のVdifとVinvを表している。
図9Aでは、センサ通電信号SEをON(212)にして、定電流Iref0(例えば1.6mA)を温度センサ102に通電した状態で、ヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加する。ここで、正常吐出の場合、出力波形Vdifは波形201のようになる。波形201は温度波形としては上下反転しているため、傾きが負のときは昇温過程を表し、傾きが正のときは降温過程を表す。波形201の降温過程では、正常吐出時にヒータ101の界面にノズルから吐出したインク液滴の尾引(サテライト)が墜落して界面が冷却される。これにより特徴点209が出現し、特徴点209以降で波形201は降温速度が急激に増大する。これに対して、吐出不良の場合、出力波形Vdifは波形202のようになり、正常吐出の波形201のように特徴点209は現れず、降温過程において降温速度は徐々に低下していく。
ヒータ駆動信号HTのパルス211を印加する前の波形201,202の初期電圧は式(7)で表されるVdif0であり、波形201、202は降温過程を経てVdif0に漸近していく。波形201はBPF113を経て反転アンプ115から出力されると波形203となる。同様にして、波形202は反転アンプ115から出力されると波形204となる。波形203,204の基準電圧はVofsであり、降温過程を経て最終的にVofsに漸近していく。波形203には、波形201の特徴点209以降の最大降温速度に起因するピーク210が出現しコンパレータ116で閾値電圧Dthとの比較が行われて、閾値電圧Dthを上回る区間で判定信号CMPには正常吐出であることを示すパルス213が出力される。
一方、波形202には特徴点209が現れないため降温速度も低く、波形204に現れるピークは閾値電圧Dthよりも低く、コンパレータ116から出力される判定信号CMPにパルス213は現れない。波形203のピークと波形204のピーク間のピーク差Vpdifが広いほど、閾値電圧Dthとピークの差を広く確保でき、吐出状態の判定を高精度に行うことができる。ピーク差Vpdifは反転アンプ115の出力Vinvをアンプによって増幅することでも広がるが、ノイズも増幅率に比例して増えてしまうため、判定精度の向上には繋がらない。
そこで、この実施例では定電流Irefを増大させることで、ノイズを増やさずに温度センサ102の両端の差電圧VSを増幅し、ピーク電圧Vpを高めてピーク差Vpdifを広げることで判定精度を向上させる。
図9Bは定電流Irefを1ランクずつ増大させたときの正常吐出時の差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表わしたタイムチャートである。
図9Bにおいて、定電流Irefの初期値Iref1(基準ランク)に対応する出力Vdifの波形を221とする。出力波形Vinv231は出力Vdifの波形221に対応している。同様に、定電流Iref2に対応する出力Vdifの波形を222とする。出力波形Vinv232は出力Vdifの波形222に対応している。定電流Iref3に対応する出力Vdifの波形を223とする。出力波形Vinv233は出力Vdifの波形223に対応している。定電流Iref4に対応する出力Vdifの波形を224とする。出力波形Vinv234は出力Vdifの波形224に対応している。
BPF113は線形フィルタなので、定電流Irefが線形に増大すると差動アンプ111の出力Vdifは線形的に低下し、反転アンプ115の出力Vinvは線形に増大する。
即ち、定電流Irefの電流値を1ランクずつ増やしていくと、出力Vdifの波形221は、波形222、波形223、波形224へと変化する。波形のピークがIref1ランクに相当するΔVdifずつ低下する。
また、出力Vdifの波形変化に伴って、出力Vinvの波形231はピーク電圧VpがIref1ランクに相当するΔVinvずつ増大していき、波形231から波形232、波形233、波形234と変化していく。このとき、ピーク電圧VpはIrefの増加に対して線形的に増大する。図9Bに示すように、出力波形Vinv231の最大値はVpmax1、出力波形Vinv232の最大値はVpmax2、出力波形Vinv233の最大値はVpmax3、出力波形Vinv234の最大値はVpmax4である。
しかしながら、差動アンプ111を構成するオペアンプの特性により、差動アンプ111の出力Vdifは、ある電圧以下になると非線形に変化するようになり、さらに電圧が低下すると飽和してそれ以上低下しなくなる。そのため、ある電流値Imaxを超えて定電流Irefを増やすと、ピーク電圧Vpが逆に低下してしまう現象が発生する。
図9Cは、定電流Iref4を超えてその値を1ランクずつ増大させたときの正常吐出時の差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表したタイムチャートである。
図9Cでは、定電流Iref5に対応する出力Vdifの波形を225とする。出力波形Vinv235は出力Vdifの波形225に対応している。同様に、定電流Iref6に対応する出力Vdifの波形を226とする。出力波形Vinv236は出力Vdifの波形226に対応している。
図9Cによれば、定電流Imaxから1ランク増やすと、出力Vdifの波形224は非線形的に変化してピーク電圧Vpmax4から減少し、波形235となる。詳細には、波形225の降温時の最大勾配は波形224よりも低下し、出力Vinvはピーク電圧がVpmaxである波形234から低下して波形235となる。さらに定電流Irefを1ランク増やすと、出力Vdifの波形225のピークは飽和して低下しなくなり、波形226となる。このとき、波形226の降温時の最大勾配は波形225よりもさらに低下し、出力Vinvの波形235はピークがさらに低下して波形236となる。出力波形Vinv235の最大値はVpmax5、出力波形Vinv236の最大値はVpmax6である。
以上説明したように、定電流Iref4より電流値を増やしても、ピーク電圧Vpは低下する。この検討から、定電流Irefを無制限に増大させても必ずしもピーク電圧Vpが高くなって判定精度が向上する訳ではなく、ある定電流値でピーク電圧Vpは最大となり、それ以上Irefの値を大きくしてもピーク電圧Vpは逆に低下することが分かる。従って、ピーク電圧Vpが最大となるような定電流値を調べ、定電流Irefがその電流値から大きくずれないように調整することで、可能な限り判定精度を高く保つことができる。
図10は以上の検討に基づいて実行する定電流の調整処理を説明するフローチャートである。この処理は、図4に示したプリントコントローラ419がヘッドI/F427を介して実行する。そして、この処理により調整された定電流が定電流信号Direfが定める設定値になる。
まずステップS1では、調整対象の1つの温度センサ102について、定電流Irefの初期値を定め、その電流値で温度センサ102に印加する電圧を生成する。次に、ステップS2で、その生成した電圧波形に対して複数の閾値を用いて、図9A〜図9Bを参照して説明したピーク電圧Vpを求める。そして、ステップS3では、求めたピーク電圧VpをRAM421に格納する。
ステップS4で定電流Irefの電流値を1ランク分増やして、その電流値で温度センサ102に印加する電圧を生成する。さらにステップS5では、その生成した電圧波形に対して複数の閾値を用いて、ピーク電圧Vpを求める。ステップS6で、取得したピーク電圧VpがRAM421に格納したピーク電圧Vpより大きいか判定する。
ここで、電流値を1ランク分増やした定電流を通電して得られたピーク電圧Vpが既にRAM421に格納されたピーク電圧Vpより大きいなら、処理はステップS3へ戻り、同様の処理を繰り返す。これに対して、電流値を1ランク分増やした定電流を通電して得られたピーク電圧Vpが既にRAM421に格納されたピーク電圧Vp以下であれば、処理はステップS7に進む。そして、ステップS7では、RAM421に格納したピーク電圧Vpを最大値とする。
ここで、ステップS2とステップS5の処理の詳細について図11〜図12を参照しながら説明する。
図11はステップS2とステップS5に示すピーク電圧の取得処理の詳細な処理を示すフローチャートである。また、図12は閾値電圧を変化させた場合の判定信号の変化を示すタイムチャートである。図12では閾値電圧をDth0から閾値電圧Dth5まで変化させて設定する例を示している。
ステップS11では、定電流を温度センサ102に通電し、ステップS12で閾値電圧を設定する。最初には閾値電圧DthとしてDth0を設定する。ステップS13で、ヒータ101をオンする。ステップS14で、一定時間(10μ秒)経過するまでに、温度センサ102からのピーク電圧Vpが閾値電圧を超えたかどうかを判定する。
これらの処理を図7に示した回路を構成を参照して説明すると次のようになる。
まず初めのラッチ期間Tにおいて、信号生成部7は、定電流信号Direfに基準設定値Diref0を設定し、閾値電圧DdthをDdth0として素子基板5へ送信する。これに応じて、基準設定値Diref0に対応した定電流Iref0(例えば、1.6mA)を温度センサ102に通電した状態で、ヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加する。このとき、基準となる閾値電圧Dth0に対応した基準設定値Ddth0をコンパレータ116に入力してピーク電圧Vpのピーク値210と比較する。
ここで、ピーク電圧Vpが閾値電圧Dth0を越えていると判断されたなら、処理はステップS15へ進む。そして、ステップS15では、その閾値電圧をRAM421に格納する。ステップS16では1ランク分大きい閾値電圧Dth1を設定する。そして、処理はステップS13へ戻り、同様の処理を繰り返す。
これに対して、ピーク電圧Vpが閾値電圧Dth0以下であると判断されたなら、処理はステップS17へ進む。ステップS14で、Noとなり、ステップS17でRAM421に格納した閾値電圧をピーク電圧とする。
図7に示した回路では、コンパレータ116はピーク電圧Vpのピーク値210が閾値電圧Dth0を超えていると判定すると、判定信号CMPにはパルス214を出力する。素子基板5は、パルス214に対応した判定結果信号RSLTを判定結果抽出部9へ出力する。判定結果信号RSLTを受信した後、信号生成部7は、次のラッチ期間Tにおいて閾値信号Dthのランクを1つ上げてDth1とし、これを取得されたピーク電圧Vpのピーク値210と比較する。
図12に示した例で考えると、以上のような処理を判定信号CMPにパルスが出力されなくなる閾値電圧Dth5まで繰り返し、最後に判定信号CMPにパルス215が出力されたランクの閾値電圧Dth4をピーク電圧Vpとする。ピーク電圧Vpが取得されると、定電流Irefを1ランク増やして、同様に閾値電圧を設定して、ピーク電圧Vpを求める。
一方、初めのラッチ期間Tにおいて判定信号CMPパルスが出力されなかったら、次のラッチ期間Tにおいて閾値電圧Dthのランクを1つ下げて、上述したのと同様の処理を行って得られたピーク電圧Vpのピーク値210との比較を行う。このような処理を判定信号CMPにパルスが出力されるまで繰り返し、パルスが出力されたランクの閾値電圧をピーク電圧Vpとする。
以上説明したピーク電圧Vpの検出を定電流Irefのランクを1つずつ上げる毎に行う。そして、例えば、ピーク電圧Vpが2ランク連続して低下したことが確認されたら、ピーク電圧Vpが低下する前の波形のピーク電圧を最大ピーク電圧Vpmaxとし、そのときの定電流Irefを最大定電流Imaxとする。そして、マージンを見込んでImaxから1ランクないし2ランク下げた定電流Irefを調整済みの定電流値Iadjとして確定する。なお、閾値電圧Dthは、定電流Iadjを温度センサ102に通電したときに検出したピーク電圧Vpadjから、正常吐出を所望の精度で判定するために必要な所定のランク数(例えば、6ランク)下げたときの電圧値に設定する。
なお、図10では1つの温度センサ102に通電する定電流を調整する処理について説明したが、同様の処理を、素子基板5に実装された次の温度センサ102に対しても実行し、全ての温度センサ各々に対する最適な定電流値を決定する。調整処理を実行中は、調整された定電流の値はRAM421に格納されているが、後の記録動作における温度検知処理のために、調整された定電流の値はプリントコントローラ419の不揮発性メモリ(例えば、EEPROM)に格納される。
従って以上説明した実施例に従えば、反転アンプ115の出力波形のピーク電圧Vpが最大となるような定電流Imaxを調べ、定電流Irefが最大定電流Imaxを超えないように調整することができる。これにより、ピーク電圧Vpを可能な限り高く調整して吐出状態の判定精度を高く保つことができ、信頼性の高いノズルのインク吐出状態の判定を行うことができる。
実施例1では、ピーク電圧Vpを可能な限り高く調整して吐出状態の判定精度を可能な限り高く保つことを前提としていた。しかしながら、そのように調整すると様々なバラつき要因の影響によってノズル毎にピーク電圧Vpがバラつき、ノズル毎に定電流Irefと閾値電圧Dthの両方を設定する必要があった。そのため、信号生成部7でノズル毎に定電流信号Direfと閾値信号Ddthを出力する必要があり、このためにRAM421に全ノズル分の定電流信号Direfと閾値信号Ddthの格納領域を確保しなければならなかった。
以上のことに鑑み、この実施例では、出力Vinvのピーク電圧Vpを設定電圧Vpeに揃えるように定電流Irefを調整することで、1つの閾値電圧Dthで全ノズルの吐出状態を判定できるようにする。
設定電圧Vpeを決定するにあたって、まず、各ノズルについて実施例1で示した方法により、複数の定電流値と閾値電圧のセットを求める。
図13は3つの温度センサに対する設定電圧を求める方法を説明する図である。
図13おいて、説明を簡単にするために素子基板には3つの温度センサ1、温度センサ2、温度センサ3があり、3レベルの電流と電圧を例にして説明する。
ここで、温度センサ1はノズル1の吐出を検知し、温度センサ2はノズル2の吐出を検知し、温度センサ3はノズル3の吐出を検知する。図13に示すように、温度センサ1について取得したピーク電圧はVp11、Vp12、Vp13であり、最大電圧はVp13である。また、温度センサ2について取得したピーク電圧はVp21、Vp22、Vp23であり、最大電圧はVp23である。さらに、温度センサ3について取得したピーク電圧はVp31、Vp32、Vp33であり、最大電圧はVp33である。
図14は設定電圧Vpeを決定する処理を示すフローチャートである。
そのフローチャートによれば、まずステップS21では、3つの最大電圧Vp13、Vp23、Vp33のうち、最も低い電圧であるVp33を仮の設定電圧Vpeと定める。次に、ステップS22では、温度センサ1について、ピーク電圧Vp11、Vp12、Vp13のうち、仮の設定電圧Vpeに近い電圧Vp13を選択し、Vp13に対応する電流値Iref13を温度センサ1の電流の設定値とする。
ステップS23では、温度センサ2についても同様の処理を行う。即ち、温度センサ2について、仮の設定電圧Vpeに近い電圧Vp22を選択し、Vp22に対応する電流値Iref22を温度センサ2の電流の設定値とする。
ステップS24では、温度センサ3についても同様の処理を行う。即ち、温度センサ3について、仮の設定電圧Vpeに近い電圧Vp33を選択し、Vp33に対応する電流値Iref33をセンサ3の電流の設定値とする。
また、閾値電圧Dthは、ピーク電圧Vpadjを設定電圧Vpeとしたノズルの閾値電圧Dthを用いる。
図15は調整済みの定電流Iadrで温度センサ102に通電しながらヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加したときの差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。図15における定電流Iadrは、ピーク電圧Vpが設定電圧Vpe以上となる定電流Irefで最小ランクの電流値となるように調整する。
定電流Irefを基準設定値Iref0からIadrに引き上げると、正常吐出のときには、差動アンプ111の出力波形201は波形205に変化する。また、吐出不良のときの差動アンプ111の出力波形202は波形206に変化する。また、正常吐出のときには、反転アンプ115の出力波形203は波形207に、吐出不良のときの反転アンプ115の出力波形204は波形208にそれぞれ変化する。
図16は未調整の定電流Iref0で温度センサ102に通電しながらヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加したときの差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。
図16は特徴点309の出現時間が基準時間から遅い(例えば、0.4μsec遅い)場合や特徴点309の発生要因である吐出されたインク液滴の尾引(サテライト)のヒータ101の界面への墜落量が基準より少ない場合のVdifとVinvを表している。
図16において、温度センサ102の抵抗値Rs0や温度抵抗係数TCR、ヒータ101の抵抗値は規格値であるので、吐出不良時における出力Vdifの波形302と出力Vinvの波形304はバラつきが無いときの基準波形とほとんど変わらない。
一方、正常吐出における出力Vdifの波形301は、特徴点309以降の降温速度が基準波形よりも遅くなり、その結果、正常吐出の出力Vinvの波形303のピーク310のピーク電圧Vpは基準波形のピーク電圧よりも低くなる。その結果、図16に示す電圧Vpdifは、図9Aに示す電圧Vpdifよりも大きくなる。
図17は調整済みの定電流Iadrで温度センサ102に通電しながらヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加したときの差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。
図17における定電流Iadrは、ピーク電圧Vpが設定電圧Vpe以上となる電流値の範囲で最小ランクの電流値となるように各センサに流す電流値を調整する。例えば、図13に示すように、3つの温度センサを調整の対象とするならば、温度センサ1は最大電圧VP13に対応する電流値、温度センサ2は最大電圧VP22に対応する電流値、温度センサ3は最大電圧VP33に対応する電流値を、それぞれ設定する。
定電流Irefを基準設定値Iref0からIadrに変更すると、正常吐出のときの差動アンプ111の出力波形301は波形305に、吐出不良のときの差動アンプ111の出力波形302は波形306にそれぞれ変化する。また、正常吐出のときの反転アンプ115の出力波形303は波形307に、吐出不良のときの反転アンプ115の出力波形304は波形308にそれぞれ変化する。
このとき、波形303のピーク電圧Vpは波形307のピーク電圧Vpeとなって、図15の波形207のピーク電圧Vpeに一致する。一方で、波形308のピークは比率1−Vpdif/Vpbが掛かってVpe(1−Vpdif/Vpb)となり、図15の波形208のピークよりも大きくなる。その結果、定電流Irefを調整した後のピーク差Vpdifは図15に示した場合よりも狭くなってしまうが、このようなバラつきも想定した上で十分な吐出不良の判定精度が確保されるように閾値電圧Dthを設定することで吐出状態を精度よく判定できる。
従って以上説明した実施例に従えば、反転アンプ115の出力波形のピーク電圧Vpを設定電圧Vpeに揃えるように定電流Irefを調整することができる。これにより、1つの閾値電圧Dthを用いて全ノズルの吐出状態を判定することができ、信号生成部7でノズル毎に閾値信号Ddthを出力する必要がなくなり、RAM421やEEPROMに格納する閾値信号Ddthの情報量を削減することができる。
実施例1では、定電流Irefのランクを可能な限り上げることでピーク電圧Vpを最大化して判定精度を向上させていた。しかしながら、定電流Irefが大きすぎると温度センサ102の劣化を早める恐れもあった。このことに鑑み、この実施例では、必要な判定精度を達成するのに十分なピーク差Vpdifが確保できたら、それ以上は定電流Irefのランクを上げない構成とする。
図9Aに示した、反転アンプの出力Vinvのピーク差Vpdifが広いほど、閾値電圧Dthとピークの差を広く確保でき、吐出状態の判定を高精度に行うことができる。従って、ピーク差Vpdifが所望の電圧幅を確保していることを確認することで必要な判定精度を担保できるが、一般には任意のタイミングで吐出不良状態を再現することは困難である。このため、ピーク差Vpdifの代わりに正常吐出のピーク電圧Vpが所定の電圧となるように定電圧Irefを調整する方法が考えられるが、実際は反転アンプの基準電圧Vofsがバラつくためピーク電圧Vpでピーク差Vpdifを代替することはできない。即ち、BPF113や反転アンプ115を構成するオペアンプの差動増幅段の対称性の僅かなバラつきによって、出力VFと出力Vinvに予期し得ないオフセット電圧が重畳することがあるためである。
それによって、ピーク電圧Vpが所定の設定電圧Vpeより高かったとしても、それは予期し得ないオフセット電圧が正方向に重畳しているために見かけ上高くなっている可能性もある。このため、定電流Irefを調整することで返って判定精度を悪化させてしまう可能性がある。
以上のような検討に基づき、この実施例では、予期し得ないオフセット電圧を含む出力Vinvの基準電圧Vprefを予め検出し、基準電圧Vprefと出力Vinvのピーク電圧Vpとの差電圧を所定の電圧Vpeに揃えるように定電流Irefを調整する。
図18はセンサ通電信号SEのON期間で温度センサ102に定電流を通電する一方でヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルスを印加しない時の差動アンプ111の出力波形Vdifと反転アンプ115の出力波形Vinvを表すタイミングチャートである。
図18に示すように、定電流Iref0(例えば1.6mA)を温度センサ102に通電した状態でヒータ101にヒータ駆動信号HTのパルス211を印加しない場合(破線211)を考える。この場合、温度センサ102は常温T0のまま昇温せず、出力電圧Vdifの波形401は式(7)に示したように定電圧となる。このとき、BPF113の出力VFは、定電圧源114により印加されるオフセット電圧Vofsに予期し得ないオフセット電圧Vofs1が重畳して、Vofs+Vofs1となる。
そこで、反転アンプ115の出力Vinvに重畳する予期し得ないオフセット電圧をVofs2とすると、式(6)から出力Vinvは式(8)のように表される。即ち、
Vinv=Vpref=Vofs+Vofs2−Ginv・Vofs1……(8)
となる。つまり、出力Vinvの基準電圧Vprefは、定電圧VofsからVofs2−Ginv・Vofs1だけバラつくことになる。そこで、この実施例では、実施例1でピーク電圧Vpを検出したときと同様の方法で、定電流Iref0で温度センサ102に通電する。そして、ヒータ101にヒータ駆動信号のパルスを印加しない状態で、出力電圧Vinvと閾値電圧を比較して、コンパレータ116を用いて基準電圧Vprefを検出する。
また別途、定電流Iref0で温度センサ102に通電して、ヒータ101にヒータ駆動信号のパルス211を印加したときのピーク電圧Vpをコンパレータ116を用いて実施例1と同様の方法で検出しておく。ピーク電圧Vpと基準電圧Vprefの差電圧Vp−Vprefは定電流Irefに比例するため、式(9)により、目標とする設定電圧Vpeに対応する定電流値Iadjを求められる。即ち、
Iadj=Iref0×{(Vpe―Vpref)/(Vp−Vpref)}……(9)
である。定電流Iadjで温度センサ102に通電したときに検出されるピーク電圧Vpと基準電圧Vprefの差電圧Vp−VprefがVpe−Vprefに一致することを確認することで、定電流値Iadjを調整済みの定電流値として確定できる。
従って以上説明した実施例に従えば、反転アンプ115のピーク電圧Vpに加えて基準電圧Vprefも検出して、その差電圧に基づいて定電流Irefを調整することができる。そのため、製造バラつきによってHPF502や反転アンプ115の出力に予期し得ないオフセット電圧が重畳しても、必要な吐出状態の判定精度を達成するのに十分なピーク差Vpdifを確保することができる。これにより、定電流Irefを不必要に上げ過ぎず良好に調整して、温度センサ102の劣化が早まるのを防止できる。
以上、実施例1〜3について説明してきたが、本発明は上述した値や形態に限定するものではない。例えば、バンドパスフィルタを構成するローパスフィルタやハイパスフィルタは、アナログ回路で構成されたアナログフィルタではなくデジタル回路で構成されたFIRフィルタやIIRフィルタ等のデジタルフィルタで構成しても構わない。
1 搬送部、2 記録媒体、3 記録ヘッド、5 素子基板、7 信号生成部、
9 判定結果抽出部、80 筺体、81、82 搬送ローラ、104 定電流源、
111 差動アンプ、220 液体供給ユニット、230 負圧制御ユニット、
240 定電流制御回路、250 判定回路、400 ホスト装置、
404 操作パネル、417 プリントエンジンユニット、
419 プリントコントローラ、421 RAM、427 ヘッドI/F、
1000 インクジェット記録装置

Claims (20)

  1. インクを加熱してノズルから吐出するヒータと、
    前記ヒータに対応して設けられた温度センサと、
    外部から入力される第1の信号が指定する電流値に基づいて前記温度センサに定電流を通電する定電流源と、
    前記定電流により通電された温度センサから出力される電圧と外部から入力される第2の信号が指定する閾値電圧とに基づいて、前記ノズルからのインクの吐出状態を判定し、判定結果信号を出力する判定回路とを有することを特徴とする素子基板。
  2. 前記第1の信号が指定する電流値に基づいて前記定電流源を駆動する定電流制御回路をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の素子基板。
  3. 前記判定回路は、
    前記温度センサから出力される電圧を増幅する差動アンプと、
    前記差動アンプから出力される電圧信号に含まれるノイズを抑制するフィルタと、
    前記フィルタから出力される信号を反転する反転アンプと、
    前記反転アンプから出力される信号と前記第2の信号が指定する閾値電圧を比較するコンパレータとを含み、
    前記コンパレータによる比較の結果に基づいて前記判定結果信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の素子基板。
  4. 前記第1の信号が指定する電流値は、複数の段階を予め定められた刻み幅で設定可能であり、
    前記第2の信号が指定する閾値電圧は、複数のランクを予め定められた刻み幅で設定可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の素子基板。
  5. 前記温度センサへの通電をON/OFFする第1のスイッチと、
    前記ヒータへの通電をON/OFFする第2のスイッチとをさらに有し、
    前記第1のスイッチは、外部から入力されるセンサ通電信号によりON/OFFされ、
    前記第2のスイッチは、外部から入力される記録データ信号によりON/OFFされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の素子基板。
  6. 外部から入力されるクロック信号に同期して前記ヒータを駆動するための前記記録データ信号を受信する第1のシフトレジスタと、
    外部から入力されるラッチ信号により、前記第1のシフトレジスタで受信した前記記録データ信号をラッチする第1のラッチ回路と、
    前記クロック信号に同期して前記センサ通電信号を含むセンサ選択信号を受信する第2のシフトレジスタと、
    前記ラッチ信号により前記第2のシフトレジスタで受信した前記センサ選択信号をラッチする第2のラッチ回路とをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の素子基板。
  7. 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチは、前記ラッチ信号に同期してON/OFFされることを特徴とする請求項6に記載の素子基板。
  8. 前記第1の信号と前記第2の信号は、前記ラッチ信号に同期して入力されることを特徴とする請求項6又は7に記載の素子基板。
  9. 前記第1の信号と前記第2の信号は、共通の端子に入力されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の素子基板。
  10. 前記ヒータは複数、備えられ、
    複数の前記ヒータそれぞれに対応して前記温度センサは、複数、備えられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の素子基板。
  11. 1つのタイミングで複数の前記ヒータのうち、1つのヒータに対応するノズルからのインクの吐出状態が判定されることを特徴とする請求項10に記載の素子基板。
  12. 前記素子基板は、前記ヒータの直下に前記温度センサを備える多層配線構造であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の素子基板。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の素子基板を含む記録ヘッド。
  14. 前記記録ヘッドはフルライン記録ヘッドであることを特徴とする請求項13に記載の記録ヘッド。
  15. 請求項13又は14に記載の記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドに対して前記第1の信号と前記第2の信号とを生成して送信する信号生成手段と、
    前記判定結果信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記判定結果信号が示す判定結果を格納する記憶手段とを有することを特徴とする記録装置。
  16. 請求項13又は14に記載の記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドに対して前記第1の信号と前記第2の信号とを生成して送信する信号生成手段と、
    前記判定結果信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記判定結果信号に基づいて、前記定電流源が通電する電流値を調整する調整手段とを有することを特徴とする記録装置。
  17. 前記信号生成手段は、前記第1の信号により、予め定められた定電流の初期値から予め定められた刻み幅で前記素子基板に入力する電流値を変化させるとともに、前記第2の信号により予め定められた閾値電圧の初期値から予め定められた刻み幅で前記素子基板に入力する閾値電圧を変化させ、
    前記受信手段は、前記信号生成手段により変化させられ前記第1の信号により前記素子基板に入力される電流値と前記信号生成手段により変化させら前記第2の信号により前記素子基板に入力される閾値電圧とに応じた前記判定結果信号を受信することを特徴とする請求項15又は16に記載の記録装置。
  18. 前記受信手段が受信した前記判定結果信号に基づいて、前記素子基板に送信する定電流値と閾値電圧とを決定することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の記録装置。
  19. 前記定電流値と前記閾値電圧とは、複数の前記ヒータそれぞれに対して決定されることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
  20. 前記閾値電圧は、複数の前記ヒータに対して1つ決定されることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
JP2018062259A 2018-03-28 2018-03-28 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 Active JP7105590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062259A JP7105590B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
US16/361,365 US10960665B2 (en) 2018-03-28 2019-03-22 Element substrate, printhead, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062259A JP7105590B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171670A true JP2019171670A (ja) 2019-10-10
JP7105590B2 JP7105590B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=68056669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062259A Active JP7105590B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10960665B2 (ja)
JP (1) JP7105590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077461B1 (ja) 2021-06-03 2022-05-30 キヤノン株式会社 記録素子基板および温度検知装置
JP7500656B2 (ja) 2022-06-15 2024-06-17 キヤノン株式会社 ヘッド基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216508B2 (ja) 2018-09-18 2023-02-01 キヤノン株式会社 液体吐出装置およびその制御方法
JP7452006B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7463721B2 (ja) * 2019-12-26 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7380198B2 (ja) 2019-12-26 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御装置、ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2021187064A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッドおよび記録装置
US11485135B2 (en) * 2020-06-08 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Print element substrate, printhead, and printing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644774B1 (en) * 2002-08-22 2003-11-11 Xerox Corporation Ink jet printhead having out-of-ink detection using temperature monitoring system
JP2012183838A (ja) * 2006-06-19 2012-09-27 Canon Inc 記録ヘッド
JP2012250511A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 記録装置及びその吐出検査方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599609B2 (ja) 1999-08-20 2004-12-08 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP4227395B2 (ja) * 2002-11-14 2009-02-18 キヤノン株式会社 液滴吐出状態判定方法及び装置とインクジェットプリンタ及びそのプログラムと記憶媒体
JP4890960B2 (ja) 2006-06-19 2012-03-07 キヤノン株式会社 記録装置
JP5560253B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644774B1 (en) * 2002-08-22 2003-11-11 Xerox Corporation Ink jet printhead having out-of-ink detection using temperature monitoring system
JP2012183838A (ja) * 2006-06-19 2012-09-27 Canon Inc 記録ヘッド
JP2012250511A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 記録装置及びその吐出検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077461B1 (ja) 2021-06-03 2022-05-30 キヤノン株式会社 記録素子基板および温度検知装置
JP2022185784A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 キヤノン株式会社 記録素子基板および温度検知装置
JP7500656B2 (ja) 2022-06-15 2024-06-17 キヤノン株式会社 ヘッド基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7105590B2 (ja) 2022-07-25
US20190299600A1 (en) 2019-10-03
US10960665B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105590B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
KR102472933B1 (ko) 기록 장치 및 토출 상태 판정 방법
KR102521794B1 (ko) 기록 장치 및 토출 상태 판정 방법
JP4253068B2 (ja) インクジェットプリントカートリッジのエネルギー制御法
US9862187B1 (en) Inkjet printhead temperature sensing at multiple locations
TW201639715A (zh) 用於具有多重列印頭晶粒之列印頭的裂縫感測技術
JP5649317B2 (ja) 液体供給装置、液体供給方法及び画像記録装置
JP2006255975A (ja) ヘッド温度検出方法、ヘッド温度検出装置及び液滴吐出装置
JP2020090051A (ja) 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
JP2020168829A (ja) 記録装置
JP4596757B2 (ja) 記録ヘッド試験装置
JP2007090654A (ja) 液体吐出装置及び気泡判断方法
JP7362386B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP7451196B2 (ja) 記録装置及び判定方法
JP2006095926A (ja) 液滴吐出装置
JP2006321188A (ja) 液体吐出装置及び温度変化検出方法
US20170087826A1 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US20240109303A1 (en) Liquid ejection apparatus, and ejection state determination apparatus
US20220305776A1 (en) Drive waveform determination method, liquid ejection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7133957B2 (ja) 記録装置及び吐出状態の判定方法
JP2008093900A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH03140248A (ja) 記録装置
JP2006256254A (ja) ヘッド温度検出方法、ヘッド温度検出装置及び液滴吐出装置
EP3703952A1 (en) Thermal sense monitors for fluid ejection dies
JPH0439052A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7105590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151