JP2020090051A - 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法 - Google Patents

記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090051A
JP2020090051A JP2018229207A JP2018229207A JP2020090051A JP 2020090051 A JP2020090051 A JP 2020090051A JP 2018229207 A JP2018229207 A JP 2018229207A JP 2018229207 A JP2018229207 A JP 2018229207A JP 2020090051 A JP2020090051 A JP 2020090051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
ink
electrothermal conversion
recording
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148379B2 (ja
Inventor
孝胤 守屋
Takatsugu Moriya
孝胤 守屋
及川 真樹
Maki Oikawa
真樹 及川
平山 信之
Nobuyuki Hirayama
信之 平山
宏康 野村
Hiroyasu Nomura
宏康 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018229207A priority Critical patent/JP7148379B2/ja
Priority to US16/701,420 priority patent/US11027543B2/en
Publication of JP2020090051A publication Critical patent/JP2020090051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148379B2 publication Critical patent/JP7148379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】外乱の影響を抑制し記録ヘッドの最小吐出エネルギーを決定する方法を提供する。【解決手段】対応する電気熱変換素子の温度を検知する温度検知素子と吐出口とを備えた記録ヘッドからインクを吐出して記録を行う記録装置において、電気熱変換素子に対してエネルギーを供給することにより発生する熱により変化する当該電気熱変換素子の温度を前記温度検知素子を用いて測定する。次に、測定温度に基づいて前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される状態から不吐出の状態への変化点を示し、かつ、当該電気熱変換素子の温度変化を反映する前記温度検知素子の出力信号に基づくピーク電圧を検出し、そのピーク電圧と閾値を比較し、前記電気熱変換素子に供給するエネルギーを変更しながら供給して、前記ピーク電圧が前記閾値以上となるまで繰り返す。前記ピーク電圧が前記閾値以上となった時のエネルギーを最小吐出エネルギーとする。【選択図】図9

Description

本発明は記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法に関し、特に、例えば、複数の記録素子を備えた素子基板を組み込んだ記録ヘッドをインクジェット方式に従って記録を行うために適用した記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法に関する。
インクジェット記録装置(以下、記録装置)に用いられるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)がインクを吐出する方法として、インクを加熱して膜沸騰させ、その発泡の力を利用したサーマルインクジェット方式が挙げられる。サーマルインクジェット方式に用いられる記録ヘッドは、インクを吐出する吐出口と、その吐出口と連通する圧力室と、圧力室にインクを供給する流路と、その流路にインクを供給する供給口とが形成された素子基板を有する。その素子基板の圧力室内には、発熱抵抗素子(ヒータ)が形成されており、発熱抵抗素子が発生させた吐出エネルギーによってインクが吐出口から吐出される。
上述のようなサーマルインクジェット方式では、吐出エネルギーが小さすぎると、正常にインクが発泡せず吐出不良が発生する可能性があり、また吐出エネルギーが大きすぎると過剰なエネルギーによりヒータを損傷させ、寿命が短くなる可能性がある。そのため、記録ヘッドは適切な吐出エネルギーでインクを吐出させる必要がある。適切な吐出エネルギーを測定する方法として、インク吐出可能な最小エネルギーを測定し、一定の係数を乗じて使用する方法が提案されている。
その測定する方法として、特許文献1は、素子基板に、各記録素子に絶縁膜を介し薄膜抵抗体で形成される温度検知素子を設け、ノズル毎の温度情報を検知して温度変化の具合から吐出可能な最小エネルギーを測定し、吐出条件を決定する方法を提案している。
特開2011−189708号公報
しかしながら上記従来例では、0.5〜1.0℃という微小な温度変化を精度良くとらえる必要があり、外乱の影響でS/N比が低くなりがちであるという課題があった。例えば、最小吐出可能エネルギーを測定しようとした場合、記録直後には素子基板の温度が上昇しているが、測定中に温度が低下していくため、微小な温度変化を精度良く捉えるのが困難であった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、外乱の影響を抑制し記録ヘッドの最小吐出エネルギーを決定することが可能な記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の記録装置は次のような構成からなる。
即ち、複数の電気熱変換素子と、対応する電気熱変換素子の温度を検知する複数の温度検知素子と、前記複数の電気熱変換素子に対応して設けられた複数の吐出口とを備えた記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置であって、前記複数の電気熱変換素子から選択した電気熱変換素子に対してエネルギーを供給することにより発生する熱により変化する当該電気熱変換素子の温度を対応する温度検知素子を用いて測定する測定手段と、前記測定手段により測定される温度に基づいて、前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される状態から吐出されない状態への変化点を示し、かつ、当該電気熱変換素子の温度変化を反映する前記温度検知素子からの出力信号に基づくピーク電圧を検出する検出手段と、前記検出手段により検出されるピーク電圧と閾値とを比較する比較手段と、前記選択した電気熱変換素子に供給するエネルギーを変更する変更手段と、前記変更手段により変更されたエネルギーを供給して、前記測定手段による測定と、前記検出手段による検出と、前記比較手段による比較とを、前記比較手段による比較により前記ピーク電圧が前記閾値以上となるまで、繰り返す繰り返し手段と、前記ピーク電圧が前記閾値以上となった時に供給されたエネルギーを最小吐出エネルギーと決定する決定手段とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、複数の電気熱変換素子と、対応する電気熱変換素子の温度を検知する複数の温度検知素子と、前記複数の電気熱変換素子に対応して設けられた複数の吐出口とを備えた記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置における最小吐出エネルギーの決定方法であって、前記複数の電気熱変換素子から選択した電気熱変換素子に対してエネルギーを供給することにより発生する熱により変化する当該電気熱変換素子の温度を対応する温度検知素子を用いて測定する測定工程と、前記測定工程において測定される温度に基づいて、前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される状態から吐出されない状態への変化点を示し、かつ、当該電気熱変換素子の温度変化を反映する前記温度検知素子からの出力信号に基づくピーク電圧を検出する検出工程と、前記検出工程において検出されたピーク電圧と閾値とを比較する比較工程と、前記選択した電気熱変換素子に供給するエネルギーを変更する変更工程と、前記変更工程において変更されたエネルギーを供給して、前記測定工程における測定と、前記検出工程における検出と、前記比較工程による比較とを、前記比較工程における比較により前記ピーク電圧が前記閾値以上となるまで、繰り返す繰り返し工程と、前記ピーク電圧が前記閾値以上となった時に供給されたエネルギーを最小吐出エネルギーと決定する決定工程とを有することを特徴とする最小吐出エネルギーの決定方法を備える。
本発明によれば、外乱の影響を抑制し記録ヘッドの最小吐出エネルギーを決定することができるという効果がある。
本発明の代表的な実施例であるフルライン記録ヘッドを備えた記録装置の構造を説明するための斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録ヘッドとインクタンクとの間のインクの循環構成を示す模式図である。 記録ヘッド3の概略構成を示す斜視図である。 素子基板の吐出口の形成面の拡大平面図である。 図5で示した素子基板10と蓋部材の断面を示す斜視図である。 記録素子と温度検知素子の関係を示す図である。 ヒータの温度を検知する回路の構成と、検出された温度プロファイルとを示す図である。 吐出エネルギーを変化させたときの差動アンプ出力Vdifや出力電圧のピーク電圧Vpのプロファイルを示す図である。 実施例1に従うインク最小吐出エネルギー(Eth)を算出する処理を示すフローチャートである。 実施例2に従うインク最小吐出エネルギー(Eth)を算出する処理を示すフローチャートである。 実施例3に従うインク最小吐出エネルギー(Eth)を算出する処理を示すフローチャートである。 実際の記録に使用する駆動エネルギーを求める処理のフローチャートである。 最小吐出エネルギーを決定するために用いる駆動パルスを示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル(「記録素子」という場合もある)」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built-in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
以下の説明においては、インクジェット記録方式を用いた記録装置を例に挙げて説明する。その記録装置は、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
さらに、上記記録装置は、インク等の液体をタンクと記録ヘッドとの間で循環させる構成(インク循環方式)を採用しているが、その他の形態であっても良い。例えば、インクを循環せずに、記録ヘッドの上流側と下流側に2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインクを流すことで圧力室内のインクを流動させるような形態であっても良い。
<フルライン記録ヘッドを搭載した記録装置(図1)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクを吐出して記録を行うフルライン記録ヘッドを用いた記録装置1000の概略構成を示した図である。
図1に示されるように、記録装置1000は、記録媒体2を搬送する搬送部1と、記録媒体2の搬送方向と略直交して配置されるフルライン記録ヘッド3とを備え、複数の記録媒体2を連続的又は間欠的に搬送しながら連続記録を行うライン型記録装置である。フルライン記録ヘッド3には、インク経路内の圧力(負圧)を制御する負圧制御ユニット230と、負圧制御ユニット230と連通した液体供給ユニット220と、液体供給ユニット220へのインクの供給及び排出口となる液体接続部111Aとを設ける。
図1に示すように、記録ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111Aは、記録装置1000の液体供給系と接続される。これにより、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色のインクが記録装置1000の供給系から記録ヘッド3に供給され、また、記録ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、記録装置1000の経路と記録ヘッド3の経路を介して循環可能である。
筺体80には、負圧制御ユニット230と液体供給ユニット220と液体接続部111Aとが備えられる。
なお、記録媒体2は、カットシートに限らず、連続したロールシートであっても良い。
フルライン記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3は、C、M、イエロ、ブラックのインクによるフルカラー記録が可能である。記録ヘッド3に対しては、インクを記録ヘッド3へ供給する供給路である液体供給ユニット220と、メインタンクが接続される。また、記録ヘッド3には、記録ヘッド3へ電力および吐出制御信号を伝送する電気制御部(不図示)が電気的に接続される。
また、記録媒体2はその搬送方向に長さFの距離だけ離して設けられた2つの搬送ローラ81、82を回転することにより搬送される。
この実施例の記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、記録ヘッド3の各吐出口には電気熱変換素子(ヒータ)を備えている。この電気熱変換素子は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換素子にパルス電圧を印加して電気エネルギーを供給することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
なお、記録装置は、上述した記録媒体の幅に相当する記録幅をもつフルライン記録ヘッドを用いた記録装置に限定するものではない。例えば、記録媒体の搬送方向に吐出口を配列した記録ヘッドをキャリッジに搭載して、そのキャリッジを往復走査しながらインクを記録媒体に吐出して記録を行ういわゆるシリアルタイプの記録装置にも適用できる。このようなシリアルタイプの記録装置に用いられる記録ヘッドとしては、例えば、ブラックインク用とカラーインク用の素子基板を各1つずつ搭載する構成が挙げられる。しかしながらこれに限らず、数個の素子基板をノズル列方向に吐出口列をオーバラップさせるよう配置した記録媒体の幅よりも短い記録ヘッドを形成し、それを記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
また、記録ヘッドから吐出される液体は、インクに限定されるものではなく、インクの定着性を高めるために用いられる液体などもあるので、記録ヘッドは一般的には液体吐出ヘッドを呼ばれることもある。
さらに、記録装置に用いる記録ヘッドとして、CMYKのインクごとに対応した単色用の記録ヘッド3を4つ並列配置させることで記録媒体へフルカラー記録を行う構成を用いても良い。この場合、図1に示した記録装置の記録ヘッドが1色あたりに使用できる吐出口列数が1列だったのに対し、インク1色あたりに使用できる吐出口列数は複数列(例えば、20列)に構成できる。このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで非常に高速な記録が可能となる。更に、吐出不良になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して記録媒体の搬送方向に対応する位置にある他列の吐出口から補間的に吐出を行って補完記録を行うことも可能になる。これにより、記録信頼性が向上するので、商業印刷などに好適である。
<制御構成の説明(図2)>
図2は記録装置1000の制御回路の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、記録装置1000は、主に記録部を統括するプリントエンジンユニット417と、スキャナ部を統括するスキャナエンジンユニット411と、記録装置1000の全体を統括するコントローラユニット410によって構成されている。MPUや不揮発性メモリ(EEPROMなど)を内蔵したプリントコントローラ419は、コントローラユニット410のメインコントローラ401の指示に従ってプリントエンジンユニット417の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット411の各種機構は、コントローラユニット410のメインコントローラ401によって制御される。
以下、制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット410において、CPUにより構成されるメインコントローラ401は、ROM407に格納されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406を作業領域としながら記録装置1000の全体を制御する。例えば、ホストI/F402またはワイヤレスI/F403を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ401の指示に従って、画像処理部408は受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ401はプリントエンジンI/F405を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット417へ送信する。
なお、記録装置1000は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1000に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えば、ホスト装置400から読取命令が入力されると、メインコントローラ401は、スキャナエンジンI/F409を介してこの命令をスキャナエンジンユニット411に送信する。
操作パネル404は、ユーザが記録装置1000に対して入出力を行うためのユニットである。ユーザは、操作パネル404を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、記録モードを設定したり、記録装置1000の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット417では、CPUにより構成されるプリントコントローラ419がROM420に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM421を作業領域として、プリントエンジンユニット417の各種機構を制御する。
コントローラI/F418を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ419は、これを一旦RAM421に保存する。記録ヘッド3が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ419は画像処理コントローラ422に、保存した画像データは記録データへ変換される。記録データが生成されると、プリントコントローラ419は、ヘッドI/F427を介して記録ヘッド3に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ419は、搬送制御部426を介して搬送ローラ81、82を駆動して、記録媒体2を搬送する。プリントコントローラ419の指示に従って、記録媒体2の搬送動作に連動して記録ヘッド3による記録動作が実行され、記録処理が行われる。
ヘッドキャリッジ制御部425は、記録装置1000のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド3の向きや位置を変更する。インク供給制御部424は、記録ヘッド3へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、液体供給ユニット220を制御する。メンテナンス制御部423は、記録ヘッド3に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット(不図示)におけるキャップユニットやワイピングユニットの動作を制御する。
スキャナエンジンユニット411においては、メインコントローラ401が、ROM407に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406を作業領域としながら、スキャナコントローラ415のハードウェア資源を制御する。これにより、スキャナエンジンユニット411が備える各種機構は制御される。例えば、コントローラI/F414を介してメインコントローラ401がスキャナコントローラ415内のハードウェア資源を制御して、ユーザによってADF(不図示)に積載された原稿を搬送制御部413を介して搬送し、センサ416によって読取る。そして、スキャナコントローラ415は読取った画像データをRAM412に保存する。
なお、プリントコントローラ419は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド3にスキャナコントローラ415で読取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
<インク循環経路の説明(図3)>
図3は記録ヘッドとインクタンクとの間のインクの循環構成を示す模式図である。
図3に示されるように、記録ヘッド3はポンプ(高圧側)1001、ポンプ(低圧側)1002、及びバッファタンク1003等に流路を介して流体的に接続されている。
なお、図3では、説明を簡略化するために、一色のインクが循環する経路のみを示しているが、実際には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色分のインクの循環経路が、記録ヘッド3と記録装置本体に設けられる。
メインタンク1006と接続される、サブタンクとしてのバッファタンク1003は、タンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003は、ポンプ1005を介してメインタンク1006と接続されている。ポンプ1005は記録ヘッド3でインクが消費された際にその消費されたインク分をメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。インクは、例えば、実際の画像記録や吸引回復等、記録ヘッド3の吐出口からインクを吐出(排出)する場合に消費される。
2つのポンプ1001、1002は、記録ヘッド3の液体接続部111からインクを引き出してバッファタンク1003へ流す役割を有する。ポンプ1001としては定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的には、チューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば、一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であっても用いることができる。記録ヘッド3の駆動時にはポンプ(高圧側)1001とポンプ(低圧側)1002とによって、それぞれ共通供給経路211、共通回収流路212内をある一定量のインクが流れる。この流量としては、記録ヘッド3内の各素子基板10間の温度差が、記録画質に影響しない程度以上に設定することが好ましい。しかしながら、あまりに大きな流量を設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各素子基板10で負圧差が大きくなり過ぎて画像に濃度ムラが生じてしまう。このため、各素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、ポンプ1004と液体吐出ユニット300との経路の間に設けられている。このため、負圧制御ユニット230は、記録を行うDutyの差によって循環インクの流量が変動した場合でも負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち、液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する機能を有する。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構としては、それ自身よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いても良い。
例えば、所謂「減圧レギュレータ」と同様の機構を採用することができる。減圧レギュレータを用いた場合には、図3に示したように、ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧するようにすることが好ましい。このようにすると、バッファタンク1003の記録ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。ポンプ1004としては記録ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また、ポンプ1004の代わりに、例えば、負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。
図3に示したように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図3で“H”と記載)、相対的に低圧設定側(図3で“L”と記載)はそれぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211、共通回収流路212に接続されている。液体吐出ユニット300には、共通供給経路211、共通回収流路212、及び各素子基板10と連通する個別供給流路213a及び個別回収流路213bが設けられている。個別供給流路213a及び個別回収流路213bは共通供給経路211及び共通回収流路212と連通しているので、インクの一部が共通供給流路211から素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212への流れ(図2の矢印)が発生する。これは、共通供給流路211には圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが接続されているため、2つの共通流路間に差圧が生じているからである。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211及び共通回収流路212内をそれぞれ通過するようにインクを流しつつ、一部のインクが各素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各素子基板10で発生する熱を共通供給流路211と共通回収流路212の流れで素子基板10の外部へ排出することができる。また、このような構成により、記録ヘッド3による記録を行っている際に、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができるので、その部位でインク粘度が増加するのを抑制できる。また、粘度の増加したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。
このような構成により、記録ヘッド3は高速で高画質な記録を達成している。
<記録ヘッドの構成説明(図4)>
図4は記録ヘッド3の概略構成を示す斜視図である。記録ヘッド3はC/M/Y/Kの4色のインクを吐出可能な素子基板10が直線上に15個配列(インラインに配置)されたライン型の記録ヘッドである。なお、このような構成の他に、1つの記録ヘッド3が1色のインクを吐出する構成のものを4つ、記録媒体の搬送方向に配置してC/M/Y/Kの4色のインクを吐出するように構成しても良い。
図4に示すように、記録ヘッド3には各素子基板10と、フレキシブル配線基板40および電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91及び電力供給端子92は記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号出力端子91及び電力供給端子92の数を素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して記録ヘッド3を装着する時又は記録ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。
<素子基板の構造の説明(図5〜図6)>
ここでは、素子基板10の構成について説明する。
図5は素子基板の吐出口の形成面の拡大平面図である。
図6は図5で示した素子基板10と蓋部材の断面を示す斜視図である。
図5に示すように、各吐出口13に対応した位置にはインクを熱エネルギーにより発泡させるための発熱素子である記録素子15が配置され、また、隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、素子基板10の端部に設けられた端子と電気的に接続されている。記録素子15は、記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90及びフレキシブル配線基板40を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱してインクを沸騰させる。この沸騰による発泡力でインクを吐出口13から吐出する。
図5に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18と液体回収路19は素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給路17a、回収路17bを介して吐出口13と連通している。
図6に示すように、素子基板10の吐出口13の形成面の裏面にはシート状の蓋部材20が積層されており、蓋部材20には、液体供給路18と液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。この実施例では、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21が蓋部材20に設けられている。
図5に示すように、蓋部材20の夫々の開口21は、複数の連通口(不図示)と連通している。図6に示すように、蓋部材20は、素子基板10の基板11に形成される液体供給路18と液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としても機能する。蓋部材20は、インクに対して十分な耐食性を有している材質が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。このため、蓋部材20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソグラフィープロセスによって開口21を設けることが好ましい。このように蓋部材は開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが好ましい。
次に、素子基板10内でのインクの流れについて説明する。
素子基板10はSiにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面には蓋部材20が接合されている。基板11の一方の面側には記録素子15が形成されており(図5)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路19と液体回収路18を構成する溝が形成されている。基板11と蓋部材20によって形成される液体供給路18と液体回収路19はそれぞれ、流路部材内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。
記録ヘッド3の複数の吐出口13からインクを吐出し記録を行っている際に、吐出動作を行っていない吐出口においては、この差圧によって、基板11内に設けられた液体供給路18内のインクの流れは、図6の矢印Cで示したようになる。即ち、インクは、供給路17a、圧力室23、回収路17bを経由して液体回収路19へ流れる。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる粘度の増大したインクや、泡・異物などを液体回収路19へ回収することができる。また、吐出口13や圧力室23のインク粘度の増大を抑制することができる。
液体回収路19へ回収されたインクは、蓋部材20の開口21及び支持部材の液体連通口を通じて、流路部材内の連通口、個別回収流路213b、共通回収流路212の順に回収される。このインクは、最終的には記録装置1000の供給経路へと回収される。
つまり記録装置本体から記録ヘッド3へ供給されるインクは次の順に流動し、供給および回収される。インクはまず、液体供給ユニット220の液体接続部111から記録ヘッド3の内部に流入する。その後、支持部材に設けられた液体連通口、蓋部材20に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18と供給路17aを順に介して圧力室23に供給される。圧力室23に供給されたインクのうち、吐出口13から吐出されなかったインクは、基板11に設けられた回収路17b、液体回収路19、蓋部材20に設けられた開口21、支持部材に設けられた液体連通口を順に流れる。
さらに、液体供給ユニット220に設けられた液体接続部111から記録ヘッド3の外部へインクが流動する。
図3に示すインク循環経路の形態では、液体接続部111から流入したインクは負圧制御ユニット230を経由した後に記録ヘッド3とのジョイントゴム(不図示)に供給される。
また、図3に示すように、液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した全てのインクが個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から液体供給ユニット220に流動するインクもある。このように、素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、この実施例のような微細で流抵抗の大きい流路を備える素子基板10を備える場合であっても、インクの循環流の逆流を抑制することができる。このようにして、記録ヘッド3では、圧力室や吐出口近傍部のインク粘度の増大を抑制できるので吐出の方向の正常な方向からのずれや不吐を抑制でき、結果として高画質な記録を行うことができる。
なお、ここで用いた素子基板の主平面の形状は平行四辺形としたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、長方形や台形など、他の形状の素子基板を用いても良い。
<素子基板上における記録素子と温度検知素子の関係(図7)>
図7は記録素子と温度検知素子の関係を示す図である。図7において、(a)は素子基板10に形成されている記録素子(ヒータ)15と温度検知素子905との位置関係を示す素子基板の断面図であり、(b)に、ヒータ15と温度検知素子905の位置関係を示す平面図である。なお、図7(a)は図7(b)のA−A断面図であり、図7(b)は温度検知素子905の位置関係を示すSi基板901側からの透視図となっており、ここでは説明の便宜上、吐出口13等のノズル部や一部の膜の図示は省略している。
図7(a)に示すように、素子基板10では、Si基板901上に複数の層が形成される。具体的には、Si基板901上には、SiO2等のフィールド酸化膜902を介して絶縁膜PSG903が形成される。絶縁膜PSG903上には、Al、Pt、Ti、Ta等の薄膜抵抗体で形成される温度検知素子905が設けられるとともに、温度検知素子905を接続配線するAL1配線904が設けられる。
またさらに上層には、SiO等の層間絶縁膜906が設けられ、層間絶縁膜906上には、TaSiN等の電気熱変換するヒータ15や、ヒータ15とSi基板901に形成された駆動回路とを接続するAL2配線908が設けられる。この他、SiO2等のパシベーション膜909や、ヒータ15上の耐キャビテーション性を高めるTa、Ir等の耐キャビテーション膜910も設けられる。
図7(b)に示すように、素子基板10の平面上には、ヒータ15の領域911、ヒータ15と駆動回路と接続するAL2配線912を示す領域、温度検知素子905の個別配線のAL1配線914を示す領域を示す領域がある。
このような素子基板10の構成は、半導体製造過程で形成される。この実施例に係わる素子基板10は、温度検知素子905をAL1層に置いて、成膜、パターニングすることで作製できるため、従来の素子基板の構造を変更せずに作製できる。
なお、図7(b)では、温度検知素子905が蛇行形状で示されているが、これに限られず、例えば、矩形形状で形成されていても良い。図7(b)に示したような蛇行形状の場合、温度検知素子905の抵抗値が大きくなるほど検知信号が大きくなるので、温度変化を精度良く検知できるという利点がある。
次に、以上説明した構成の記録装置に搭載される記録ヘッドの吐出条件(最小吐出エネルギー)を決定する方法についての実施例を説明する。
図8はヒータの温度を検知する回路の構成と、検出された温度プロファイルとを示す図である。図8において、(a)は記録ヘッドに実装される温度検知回路の構成を示す図であり、(b)はヒータ15に駆動電圧を印加した際の、温度検知素子905において検知されるインク正常吐出時とインク不吐出時の温度プロファイルを示す図である。
図8(a)に示すように、ヒータ15は記録装置1000の本体部に備えられた定電圧源701により駆動され、ヒータ駆動信号HEがON(Highアクティブ)になるとスイッチ素子805が閉じ、定電圧VHがヒータ15に印加される。また、ヒータ駆動信号HEがOFF(Low)になるとスイッチ素子805が開き、定電圧VHのヒータ15への印加が遮断される。このように、ヒータ駆動信号HEのON/OFFによって定電圧VHがヒータ15に対して矩形状パルスとして印加される。
一方、温度検知素子905は薄膜抵抗体であり、定電流源801から電流が供給され、センサ選択信号SEがON(Highアクティブ)になるとスイッチ素子806が閉じ、定電流Irefが温度検知素子905に印加される。これと同時に、温度検知素子905の両端の電圧信号が差動アンプ950に入力される。また、センサ選択信号SEがOFF(Low)になると、スイッチ素子806が開いて定電流Irefの温度検知素子905への供給が遮断されるとともに、温度検知素子905の両端の電圧信号の差動アンプ950への入力も遮断される。
以上の構成から分かるように、記録ヘッド3に備えられた複数のヒータ15から1つのヒータとこれに対応する温度検知素子が記録装置の本体部から供給されるヒータ駆動信号HEとセンサ選択信号SEにより選択され、選択ヒータの温度が検知される。
定電流Irefは、例えば、0.1mA刻みで0.6mA〜3.7mAまで32段階で設定可能となっている。以下、1段階の設定幅ことを1ランクという。
32ランクのレンジであれば、定電流Irefの記録装置1000の本体部から入力される設定値Direfは5ビットのデジタル値として定められ、クロック信号(不図示)に同期してシフトレジスタ(SR)802に転送される。そして、ラッチ信号(不図示)によるタイミングでラッチ回路(LAT)803にラッチされ、電流出力型のデジタルアナログコンバータ(DAC)804に出力される。
ラッチ回路803の出力信号は、次のラッチタイミングまでの間保持され、その間に次の設定値Direfがシフトレジスタ802に転送される。デジタルアナログコンバータ(DAC)804の出力電流Irefinは定電流源801に入力され、例えば、12倍に増幅されて定電流Irefとして出力される。
温度検知素子905の温度Tにおける抵抗Rsは、常温をT0、そのときの抵抗をRs0、温度検知素子905の温度抵抗係数をTCRとして、式(1)で表される。即ち、
Rs=Rs0{1+TCR(T−T0)} ……(1)
である。温度検知素子905にIrefが印加されると、両端の差電圧VSは式(2)で表される。即ち、
VS=Iref・Rs=Iref・Rs0{1+TCR(T−T0)}……(2)
である。差電圧VSは差動アンプ950に反転入力されるが、そのままでは出力Vdifが接地電位GND以下の負電圧となり、実際にはVdif=0Vとなって差動アンプ950内部のオペアンプの−端子にフィードバックされる。このため、最終的に予期しない信号が出力されてしまう。これを回避するため、出力Vdifが接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vrefを、定電圧源807により差動アンプ950に印加する。
図8(c)は、温度検知素子905により検知されるヒータ15の温度プロファイルが図8(b)に示すようなものであるときの、インク正常吐出時とインク不吐出時の出力Vdifのプロファイルを示している。図8(c)に示すように、出力波形は温度波形としては上下反転しているため、傾きが負のときは昇温過程を表し、傾きが正のときは降温過程を表す。
図8(b)〜図8(c)に示すように、インク正常吐出時には、発泡後の泡の収縮により吐出液滴の一部がヒータ15に落下し、それによって、ヒータ15の温度が急激に低下する特徴点が現れる。それに対し、インク不吐出時には液滴の落下がないため、温度はなだらかに変化し、特徴点が現れない。
さて、差動アンプ950の出力Vdifは、次にフィルタ回路(BPF)951に入力される。フィルタ回路951は、出力Vdifにおける吐出状態を表す降温時の最大勾配をピークに変換するための回路であり、2次のローパスフィルタと1次のハイパスフィルタをカスケード接続したバンドパスフィルタ(BPF)で構成される。ローパスフィルタにより、カットオフ周波数fcLよりも高域側の高周波ノイズを減衰させ、ハイパスフィルタにより、カットオフ周波数fcHよりも低域側を1階微分して降温時の勾配を抽出して直流成分を除去する。このようなフィルタ回路951による信号処理により、フィルタ回路951は、インク正常吐出とインク不吐出のどちらかを判定する元となる信号VFを出力する。
なお、ここでも信号VFが接地電位GND以下の負電圧となる可能性があるため、前述のように、接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vofsを、定電圧源808により+端子に印加している。
フィルタ回路951の出力信号VFは、ハイパスフィルタで低域信号が減衰して出力電圧が低下するため、後段の反転アンプ(INV)952で増幅する。
反転アンプ(INV)952では正電圧の入力信号VFが反転して負電圧になるため、ハイパスフィルタと同様にオフセット電圧Vofsを印加して信号電圧をかさ上げする。具体的には、ハイパスフィルタにオフセット電圧Vofsを印加する定電圧源808の出力を分岐させて、同じオフセット電圧Vofsを反転アンプ(INV)952にも印加する。
その結果、反転アンプ(INV)953の増幅率をGinvとすると、反転アンプ(INV)952の出力信号Vinvは式(3)のようになる。即ち、
Vinv=Vofs+Ginv(Vofs−VF) ……(3)
である。
図8(d)はインク正常吐出時とインク不吐出時の出力信号Vinvのプロファイルを示している。図8(d)によれば、インク正常吐出時には、特徴点以降の最大降温速度に起因するピークVpが出現し、インク不吐出時には、特徴点が現れないため降温速度も低く、波形に現れるピークは正常吐出時の波形よりも小さくなる。
反転アンプ(INV)952の出力信号Vinvはコンパレータ953の正端子に入力され、負端子に入力された閾値電圧Dthとの比較が行われて、Vinv>Dthであれば有効となる判定パルス信号CMPを出力する。
閾値電圧Dthは、例えば、8mV刻みで0.5V〜2.54Vまで256ランクで設定可能となっている。256ランクのレンジであれば、閾値電圧Dthの設定値Ddthは8ビットのデジタル値として定められ、クロック信号(不図示)に同期してシフトレジスタ(SR)810に転送される。そして、ラッチ信号(不図示)によるタイミングでラッチ回路(LAT)811にラッチされ、電圧出力型のデジタルアナログコンバータ(DAC)812に出力される。ラッチ回路811の出力信号は、次のラッチタイミングまでの間保持され、その間に次の設定値Ddthがシフトレジスタ810に転送される。
出力電圧Vinvのピーク電圧Vpの検出は、コンパレータ953を用いて次に説明する手順により実行する。
まず、初めのラッチ期間において、基準設定値Diref0に対応した定電流Iref0(例えば1.6mA)を温度検知素子905に印加した状態で、ヒータ15に駆動パルスを印加する。このとき、基準となる閾値電圧Dth0に対応した基準設定値Ddth0をコンパレータ953に入力して出力信号Vinvのピーク値と比較する。コンパレータ953から判定パルスCMPが出力されたなら、次のラッチ期間において、閾値電圧Dthのランクを1つ上げて、同様に出力信号Vinvのピーク値と比較する。
このような処理を、判定パルスCMPが出力されなくなるまで繰り返し、判定パルスCMPが出力された最後のランクの閾値電圧Dthをピーク電圧Vpとする。従って、ピーク電圧Vpはインクが正常に吐出される状態から吐出されない状態への変化点を反映した情報となる。図8(d)の例では、インク正常吐出におけるピーク電圧検出において閾値電圧Dth0から順次Dth1、Dth2……と上げていくと閾値電圧Dth5でCMP出力がされなくなるので、最後にCMP出力が得られた閾値電圧Dth4がピーク電圧Vpとなる。
一方、初めのラッチ期間において判定パルスCMPが出力されなかったら、次のラッチ期間において閾値電圧Dthのランクを1つ下げて、同様にこれを出力信号Vinvのピーク値と比較する。このような処理を判定パルスCMPが出力されるまで繰り返し、判定パルスCMPが出力されたランクの閾値電圧Dthをピーク電圧Vpとする。図8(d)に示したインク正常吐出の例では、閾値電圧をDth5、Dth4と下げていき、Dth4で判定パルスCMPから出力されるようになるので閾値電圧Dth4がピーク電圧Vpとなる。
この実施例では、上述のようなインク正常吐出か不吐出かの判定方法を使用して最小吐出可能エネルギー(Eth)を測定する。最小吐出可能エネルギーに未達であるエネルギーを印加した場合、ヒータ15による発泡が不十分であり、インク液滴は吐出されず(不吐出)、最小吐出可能エネルギーに達した場合、発泡力によりインク液滴が吐出される。つまり、吐出エネルギーを変化させながら、出力信号Vinvのピーク電圧Vpを順次測定していき、そのピーク電圧Vpの変化から、最小吐出可能エネルギー(Eth)を求めるのである。
図9は吐出エネルギーを変化させたときの差動アンプ出力Vdifや出力電圧のピーク電圧Vpのプロファイルを示す図である。図9(a)は差動アンプ出力Vdifの変化を、図9(b)は出力電圧Vinvのピーク電圧Vpの変化を示している。図9(a)〜図9(b)では、吐出エネルギーについては、実際に紙面上にインク吐出を行い、記録が確認できた最小のエネルギーを1(E=1.00)として表している。
図9(a)に示すように、吐出エネルギーが1より低くインク吐出していない場合は、そもそもエネルギー量が小さいため最高温度も低く、特徴点も現れないが、吐出エネルギーが1以上となると、最高温度も上昇し、特徴点も現れるようになる。従って、出力電圧Vinvのピーク電圧Vpと吐出エネルギーの関係は、図9(b)に示すように、E=1.00より小さいときにはピーク電圧Vpの変化量が小さいのに対し、E=1.00以上ではピーク電圧Vpが大きく変化するようになる。
さて、図9(c)は、図9(b)に示した吐出エネルギーをE=0.81から1.10まで11ステップ変化させながら得た12個のピーク電圧Vpを、1ステップ前のピーク電圧Vpとの差分(Vp_dif)と吐出エネルギーとの関係を示している。図9(c)から分かるように、差分値がE=1.00で大きく変化していることから、この変化を検知することで、最小吐出エネルギー(Eth)を測定することが可能となる。図9(c)の例では、閾値を20mVに設定することで、最小吐出エネルギー(Eth)の測定が可能となる。このように差分(Vp_dif)の大きなところで最小吐出エネルギーを検出することができる。このため、測定時の種々の外的な要因により、測定されるピーク電圧Vpや差動アンプ出力Vdifなどが多少変化しても、その変化による最小吐出エネルギーの検出結果に及ぼす影響が小さくなるという効果がある。
図10は以上のことを利用したインク最小吐出エネルギー(Eth)を算出する処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS10では、最小吐出エネルギー(Eth)を測定したいヒータを決定し、そのヒータに対し、設定可能な最小の吐出エネルギーを設定する。次に、ステップS20では、温度検知素子905でピーク電圧Vpを測定する。さらに、ステップS30では、吐出エネルギーを1段階(以下、1ランク)引き上げ、ステップS40では再度、ピーク電圧Vpを測定する。そして、ステップS50では、1回前に測定したピーク電圧Vpと今回測定したピーク電圧Vpの差分(Vp_dif)を算出し、ステップS60ではその値が閾値(図9(c)の例では20mV)以上であるかどうかを調べる。
ここで、差分(Vp_dif)が閾値以上であると判定されれば、処理はステップS70に進み、その時の吐出エネルギーを最小吐出エネルギー(Eth)として処理を終了する。これに対して、差分(Vp_dif)が閾値未満であると判定されれば、処理はステップS30に戻り、差分(Vp_dif)が閾値以上となる吐出エネルギーを見つけるまでステップS30〜S60の処理を繰り返す。
従って以上説明した実施例に従えば、外的な要因の変化に影響を受けずにヒ実際の測定からータの最小吐出エネルギー(Eth)を求めることができる。
実際に記録ヘッドを用いて記録を行う場合、高速吐出を実行する点や記録制御を簡便にする点から、複数のヒータ15に対し同一の駆動条件を適用することが多い。ヒータ15を複数製造する場合、ヒータ15の抵抗が製造時にバラつくため、同一の駆動条件を与えたとしても、実際に発生するエネルギー量はヒータ15により変化してしまう。従って、その場合、複数のヒータ15に対し、同一駆動条件における最適な最小吐出エネルギー(Eth)を測定する必要がある。
この実施例は、このような複数のヒータ15に対し、最小吐出エネルギー(Eth)を測定する場合に適用される。
図11はインク最小吐出エネルギーを算出する処理を示すフローチャートである。
図11(a)によれば、ステップS110では、設定可能な最小の吐出エネルギーを設定する。次に、ステップS120では、対象となるヒータ全てについて対応する温度検知素子905でピーク電圧Vpを測定する。ここで対象となるヒータとは、例えばグループ化された複数のヒータである。一例としては、吐出するインクの色ごと4つにグループ化し、各グループ内における全てのヒータについて測定を行う。さらに、ステップS130では、吐出エネルギーを1ランク引き上げ、ステップS140では再度、対象となるグループ内のヒータ全てについてピーク電圧Vpを測定する。ステップS150では、各ヒータについて1回前に測定したピーク電圧Vpと今回測定したピーク電圧Vpの差分(Vp_dif)を算出し、ステップS160では各ヒータについて、その値が閾値(図9(c)の例では20mV)以上であるかどうかを調べる。
ここで、各ヒータについて差分(Vp_dif)が閾値以上であると判定されれば、処理はステップS170に進み、その時の吐出エネルギーを最小吐出エネルギー(Eth)とする。これに対して、いずれかのヒータの差分(Vp_dif)が閾値未満であると判定されれば、処理はステップS130に戻り、全ヒータの差分(Vp_dif)が閾値以上となる吐出エネルギーを見つけられるまでステップS130〜S160の処理を繰り返す。
さらにステップS180では、対象となるグループ内のヒータ全てについての最小吐出エネルギーの平均値(Eth_ave)を算出し、ステップS190では、平均値(Eth_ave)を対象となる全ヒータの最小吐出エネルギーとする。
以上、図11(a)を参照して説明したように、複数のヒータ15に対し、吐出エネルギーを変化させながら温度検知素子905でピーク電圧Vpを測定し、差分(Vp_dif)を算出する。そして、各ヒータ15に関し、差分(Vp_dif)が初めて閾値を超えた時の吐出エネルギーを最小吐出エネルギー(Eth)とし対象の全ヒータ15の最小吐出エネルギーを平均化して得られた吐出エネルギーを最小吐出エネルギー(Eth_ave)とする。
このとき、平均化の際には端数が出るが、その際には記録装置で設定可能な吐出エネルギー値の近似値を選択すればよい。また、図11(a)に示した例では各ヒータの最小吐出エネルギーを平均化したが、中央値(メジアン)を求めても構わない。メジアンの場合には、極端な値の吐出エネルギーをもつヒータ15が存在する場合に、その影響を少なくする効果が得られる。
また、複数のヒータ15の最小吐出エネルギー(Eth)を測定した後に、算出した平均値を用いるのではなく、その中の最大値を使用してもよい。最大値を使用することで、測定した全ヒータ15に対して、必ず吐出可能な吐出エネルギーを設定することができ、不吐出のリスクを低減することが可能となる。
さらには、図11(b)に示すように、複数のヒータ15の最小吐出エネルギーを測定した後に、その中の最小値(Eth_min)を使用する方法もある。図11(b)によれば、図11(a)と同様に、ステップS110〜S170の処理を実行した後に、ステップS180’では、対象となるグループ内のヒータ全てについての最小吐出エネルギーの最小値(Eth_min)を算出する。そして、ステップS190’では、最小値(Eth_min)を対象となる全ヒータの最小吐出エネルギーとする。
一般に、得られた最小吐出エネルギー(Eth)に一定の係数をかけた吐出エネルギーを実際の記録に使用するが、その際に、過剰な吐出エネルギーをヒータ15に与えると、耐キャビテーション膜910を含むヒータ15の損傷が大きくなる。そのため、その寿命に影響を及ぼすことがある。そこで、最小吐出エネルギーとして、対象となるグループ内のヒータ全てについての最小吐出エネルギーの最小値(Eth_min)を使用することで、過剰な吐出エネルギーを与えることなくヒータ15を駆動でき、ヒータの損傷を最小限に留めることができる。
以上説明したようにこの実施例に従えば、複数のヒータに対して外的要因による影響を受けない最適な最小吐出エネルギーを求めることができる。
最小吐出エネルギー(Eth)を測定する際には、回路中のノイズによりピーク電圧Vpが変化したり、インク温度などの測定環境により最小吐出可能エネルギー自体が変化したりする可能性がある。この実施例では、そのような際により安定的に最小吐出エネルギー(Eth)を測定する方法について説明する。
図12はインク最小吐出エネルギーを算出する処理を示すフローチャートである。なお、図12において、既に図10を参照して実施例1で説明したのと同じ処理ステップについては同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。
図12(a)によれば、選択した1つのヒータ15について、ステップS10〜S70の処理を実行後、ステップS80では、そのヒータについて指定回数の測定を行ったかどうかを調べる。ここで、その測定回数が指定回数未満であれば、処理はステップS10に戻り、指定回数分の処理を行う。これに対して、その測定回数が指定回数になったなら、処理はステップS90に進む。そして、ステップS90では、各測定において得た最小吐出エネルギーを平均し、その平均値を最小吐出エネルギー(Eth)に決定する。
以上、図12(a)を参照して説明したように、1つのヒータ15について、複数回、ピーク電圧Vpを測定し、差分(Vp_dif)が初めて閾値を超えたときの吐出エネルギーを最小吐出エネルギー(Eth)とする処理を実行する。そして、得られた測定結果を平均化して、最小吐出エネルギー(Eth)に決定する。
従って以上説明した実施例に従えば、複数回の測定結果を平均化することで、種々の変動要因の影響を排除した最小吐出エネルギー(Eth)を測定できる。
また、上記の複数回の結果を平均化ではなく、最大値を使用してもよい。最大値を使用することで、ほぼ吐出可能な吐出エネルギーを設定することができ、不吐出のリスクを低減することが可能となる。
さらには、図12(b)に示すように、複数回の最小吐出エネルギー測定結果の最小値を最小吐出エネルギー(Eth)とすることも可能である。図12(b)によれば、図12(a)と同様に、ステップS10〜S80の処理を実行した後に、ステップS100において、各測定において得た最小吐出エネルギーの最小値を最小吐出エネルギー(Eth)に決定する。
実施例2でも説明したように、過剰な吐出エネルギーをヒータ15に与えると、耐キャビテーション膜910を含むヒータ15の損傷が大きくなり、寿命に影響を及ぼすことがある。そのため、最小値を使用することで、ヒータ15に過剰な吐出エネルギーを与えることなく、ヒータ15を駆動でき、ヒータの損傷を最小限に留めることができる。
以上、実施例1〜3について説明したが、いずれの実施例においても、最小吐出エネルギー測定を実施するにはある程度の時間を要する。その間に吐出口からのインクの蒸発が進み、吐出口近傍のインク粘度が増加し、インク吐出が妨げられ、適切に最小吐出エネルギーの測定ができなくなってしまうことがある。そのため、インクの蒸発による粘度増加の影響が出るのを防止するために、図6に示した圧力室23の内部と外部とで、インク循環がなされていることが望ましい。
また、インクの蒸発による粘度増加の影響を防止する別の方法として、上記実施例のような最小吐出エネルギー(Eth)測定の直前に予備吐出動作を加えてもよい。予備吐出動作を実行することで、最小吐出エネルギー(Eth)測定時にはフレッシュなインクが圧力室23内に満たされるため、より適切に測定可能となる。
また、吐出エネルギーがヒータ15から付与される場合、Eを吐出エネルギー、VHをヒータ駆動電圧、Pwをヒータ駆動パルス長、Rheをヒータ15の抵抗とすると、吐出エネルギーEは、式(4)で表せる。即ち、
E=VH×VH×Pw/Rhe ……(4)
である。従って、吐出エネルギーは、ヒータ駆動パルス長(Pw)或いはヒータ駆動電圧(VH)かをいずれかを変化させることにより、変化させられる。
さらには、以上説明した最小吐出エネルギー(Eth)は、インク液滴が吐出する限界値であるため、例えば、わずかな周囲環境温度の変化等により、発泡状態が変化することがある。このため、一定の係数をかけて、実際の記録に用いる最小吐出エネルギーとするのが望ましい。
図13は実際の記録に用いる駆動エネルギーを求める処理のフローチャートである。
図13に示すように、ステップS210では、実施例1〜3で求められた最小吐出エネルギー(Eth)に係数を乗じたものを実際の記録でヒータを駆動するのに用いる吐出エネルギーとする。この実施例では、特にその係数として、1.10〜1.44の値を用いることが望ましい。そして、ステップS220では、ステップS210において算出された吐出エネルギーを実際の記録時における吐出エネルギーとして決定する。
上記の実施例で挙げた処理は、実際の記録中、例えば、次に記録媒体に記録するまでの間に実行してもよいが、その場合には記録時間を長くしてしまうため、記録動作を実行していない時間に最小吐出エネルギーを決定する処理を実行するのが望ましい。例えば、記録ヘッドの回復動作等のメンテナンス動作時に実行するのが望ましい。
また上記の実施例で挙げた処理において、最小吐出エネルギーを測定する際のヒータ15の駆動パルスとしては以下に示すようなパルスを用いることができる。
図14は最小吐出エネルギーを決定するために用いる駆動パルスを示す図である。
通常、サーマルインクジェットでは、図14(a)に示すようにインク吐出の安定化を目的に記録時には発泡しない程度の熱を加えるためのプレパルスと、実際に発泡させてインク吐出のためのメインパルスとの2種類のパルス(ダブルパルス)が使用される。プレパルスとメインパルスのパルス幅によりインク吐出の調節を行うが、以上説明した最小吐出エネルギー(Eth)を測定する際には、吐出エネルギーが等しければこのようなダブルパルスを使用しなくとも良い。
例えば、図14(b)に示すような、メインパルスのみのシングルパルスでも良いし、図14(c)に示すような、メインパルス後に特徴点を強調するためのパルス(ポストパルス)を印加してもよい。図14(c)のようなポストパルスは、発泡後の泡の収縮により吐出液滴の一部がヒータ15に墜落する直前に印加するのが良く、ヒータ15が高温なときに相対的に冷たい液滴が墜落してくるため、ヒータ15の温度変化を最大化できる。その結果、図14(d)に示すように特徴点が強調され、最小吐出エネルギー(Eth)の測定に関し、最小吐出エネルギー(Eth)に達する直前の吐出エネルギーと最小吐出エネルギー(Eth)により、出力信号Vinvの出力差が大きくなる。これにより、より最小吐出エネルギー(Eth)を検知しやすくなる。なお、このときインクが再発泡してしまうと出力信号Vinvが低下してしまうため、再発泡しない程度にポストパルスを印加し、ヒータ15を加熱するのが良い。
これまでの実施例では最小吐出エネルギー測定時の最初に、設定可能な最小エネルギーから順次吐出エネルギーを上げてピーク電圧Vpを測定したが、前回の最小吐出エネルギー(Eth)に基づいて、測定開始時に供給する吐出エネルギーを決定してもよい。例えば、前回測定された最小吐出可能エネルギーよりも5ランク下の吐出エネルギーから測定を開始してもよい。このようにすることで、ピーク電圧Vpを探索するループ回数が少なくすみ、測定時間の短縮化が可能となる。同様に、測定時間の短縮化として、吐出エネルギーの変化量を最初に1ランクずつではなく数ランクずつとし、ピーク電圧Vpが検知されたランク周辺のみ1ランクずつ測定する等のシーケンスを実行しても良い。いずれにせよ、吐出エネルギーを変化させながらピーク電圧Vpを取得する限り、類似のシーケンスについても本発明の趣旨を外れることなく適用可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
1 搬送部、2 記録媒体、3 記録ヘッド、10 素子基板、11 基板、
12 吐出口形成部材、13 吐出口、15 記録素子(ヒータ)、17a 供給口、
17b 回収口、18 液体供給路、19 液体回収路、23 圧力室、24 流路、
80 筺体、81、82 搬送ローラ、
211 共通供給流路、212 供給回収流路、213a 個別供給流路、
213b 個別回収流路、220 液体供給ユニット、230 負圧制御ユニット、
400 ホスト装置、404 操作パネル、417 プリントエンジンユニット、
419 プリントコントローラ、421 RAM、427 ヘッドI/F、
801 定電流源、901 Si基板、905 温度検知素子、950 差動アンプ、
1000 インクジェット記録装置

Claims (18)

  1. 複数の電気熱変換素子と、対応する電気熱変換素子の温度を検知する複数の温度検知素子と、前記複数の電気熱変換素子に対応して設けられた複数の吐出口とを備えた記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置であって、
    前記複数の電気熱変換素子から選択した電気熱変換素子に対してエネルギーを供給することにより発生する熱により変化する当該電気熱変換素子の温度を対応する温度検知素子を用いて測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定される温度に基づいて、前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される状態から吐出されない状態への変化点を示し、かつ、当該電気熱変換素子の温度変化を反映する前記温度検知素子からの出力信号に基づくピーク電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出されるピーク電圧と閾値とを比較する比較手段と、
    前記選択した電気熱変換素子に供給するエネルギーを変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更されたエネルギーを供給して、前記測定手段による測定と、前記検出手段による検出と、前記比較手段による比較とを、前記比較手段による比較により前記ピーク電圧が前記閾値以上となるまで、繰り返す繰り返し手段と、
    前記ピーク電圧が前記閾値以上となった時に供給されたエネルギーを最小吐出エネルギーと決定する決定手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記複数の電気熱変換素子に対して実行し、各電気熱変換素子に対して得られた最小吐出エネルギーを平均する平均化手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記平均化手段により得られた平均値を前記複数の電気熱変換素子に対する前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記複数の電気熱変換素子に対して実行し、各電気熱変換素子に対して得られた最小吐出エネルギーのうちの最小値を算出する算出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記算出手段により得られた最小値を前記複数の電気熱変換素子に対する前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記複数の電気熱変換素子に対して実行し、各電気熱変換素子に対して得られた最小吐出エネルギーのうちの最大値を算出する算出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記算出手段により得られた最大値を前記複数の電気熱変換素子に対する前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記選択した電気熱変換素子に対して複数回、実行し、前記選択された電気熱変換素子に対して各実行ごとに得られた最小吐出エネルギーを平均する平均化手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記平均化手段により得られた平均値を前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記選択した電気熱変換素子に対して複数回、実行し、前記選択された電気熱変換素子に対して各実行ごとに得られた最小吐出エネルギーのうちの最小値を算出する算出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記算出手段により得られた最小値を前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記測定手段による測定と前記検出手段による検出と前記比較手段による比較とを、前記選択した電気熱変換素子に対して複数回、実行し、前記選択された電気熱変換素子に対して各実行ごとに得られた最小吐出エネルギーのうちの最大値を算出する算出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記算出手段により得られた最大値を前記最小吐出エネルギーに決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  8. 前記最小吐出エネルギーの決定は、記録動作の間に行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記最小吐出エネルギーの決定は、記録動作を実行していない時に行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記記録ヘッドに対してインクを供給するインクタンクと、
    前記インクタンクと前記記録ヘッドとの間に接続されるサブタンクと、
    前記サブタンクと前記記録ヘッドとの間でインクを循環させる循環手段とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記記録ヘッドは、
    前記複数の電気熱変換素子それぞれにインクが供給される第1の流路と、
    前記複数の電気熱変換素子それぞれからインクが回収される第2の流路とを有することを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記変更手段は、前記電気熱変換素子に印加するパルスのパルス幅の変化により、前記供給するエネルギーを変更することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. 前記変更手段は、前記供給するエネルギーを、大きいエネルギーから小さいエネルギーに、又は、小さいエネルギーから大きいエネルギーに順次、変化させていくことを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記決定手段により決定された最小吐出可能エネルギーに所定の係数をかけたエネルギーを、実際の記録に使用する吐出エネルギーとすることを特徴する請求項1乃至13のいずれか1項に記載の記録装置。
  15. 前記記録ヘッドはフルライン記録ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の記録装置。
  16. 前記温度変化のプロファイルは、前記記録ヘッドからインクが正常に吐出された場合とインクが吐出されない場合とでは異なり、
    前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される場合でも、前記供給するエネルギーが異なると、前記ピーク電圧が異なることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の記録装置。
  17. 前記供給するエネルギーを変化させた場合、前記ピーク電圧の変化は前記最小吐出エネルギーにおいて最大となることを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  18. 複数の電気熱変換素子と、対応する電気熱変換素子の温度を検知する複数の温度検知素子と、前記複数の電気熱変換素子に対応して設けられた複数の吐出口とを備えた記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置における最小吐出エネルギーの決定方法であって、
    前記複数の電気熱変換素子から選択した電気熱変換素子に対してエネルギーを供給することにより発生する熱により変化する当該電気熱変換素子の温度を対応する温度検知素子を用いて測定する測定工程と、
    前記測定工程において測定される温度に基づいて、前記記録ヘッドからインクが正常に吐出される状態から吐出されない状態への変化点を示し、かつ、当該電気熱変換素子の温度変化を反映する前記温度検知素子からの出力信号に基づくピーク電圧を検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出されたピーク電圧と閾値とを比較する比較工程と、
    前記選択した電気熱変換素子に供給するエネルギーを変更する変更工程と、
    前記変更工程において変更されたエネルギーを供給して、前記測定工程における測定と、前記検出工程における検出と、前記比較工程による比較とを、前記比較工程における比較により前記ピーク電圧が前記閾値以上となるまで、繰り返す繰り返し工程と、
    前記ピーク電圧が前記閾値以上となった時に供給されたエネルギーを最小吐出エネルギーと決定する決定工程とを有することを特徴とする最小吐出エネルギーの決定方法。
JP2018229207A 2018-12-06 2018-12-06 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法 Active JP7148379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229207A JP7148379B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
US16/701,420 US11027543B2 (en) 2018-12-06 2019-12-03 Printing apparatus and method of determining minimum discharge energy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229207A JP7148379B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090051A true JP2020090051A (ja) 2020-06-11
JP7148379B2 JP7148379B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70971601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229207A Active JP7148379B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11027543B2 (ja)
JP (1) JP7148379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148379B2 (ja) * 2018-12-06 2022-10-05 キヤノン株式会社 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
JP7551347B2 (ja) * 2020-06-17 2024-09-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
US11467785B1 (en) * 2021-09-08 2022-10-11 Xerox Corporation Adjusting printer maintenance operations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186390A (ja) * 1993-10-29 1995-07-25 Hewlett Packard Co <Hp> 熱インク・ジェット・プリンタの作動方法
JP2007290361A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
JP2008273013A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2011189708A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 記録装置及び吐出条件の決定方法
JP2014188868A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置、検出方法
JP2018024254A (ja) * 2016-01-08 2018-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231175A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP6270358B2 (ja) * 2013-07-09 2018-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
WO2018017054A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead calibration
JP7148379B2 (ja) * 2018-12-06 2022-10-05 キヤノン株式会社 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
JP7318299B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186390A (ja) * 1993-10-29 1995-07-25 Hewlett Packard Co <Hp> 熱インク・ジェット・プリンタの作動方法
JP2007290361A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
JP2008273013A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2011189708A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 記録装置及び吐出条件の決定方法
JP2014188868A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置、検出方法
JP2018024254A (ja) * 2016-01-08 2018-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200180308A1 (en) 2020-06-11
JP7148379B2 (ja) 2022-10-05
US11027543B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186798B2 (en) Ink jet recording apparatus that measures change in temperature after heater is driven and determines discharge state and method for determining discharge state
JP2974487B2 (ja) 記録装置
JP5801960B2 (ja) 流体レベルセンサー及び関連する方法
US10960665B2 (en) Element substrate, printhead, and printing apparatus
JP3247412B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド
JP7148379B2 (ja) 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
US9862187B1 (en) Inkjet printhead temperature sensing at multiple locations
US8197021B2 (en) Recording head driving method and recording apparatus
US8733876B2 (en) Printing apparatus
US11192357B2 (en) Printing apparatus and method of controlling same
KR102521794B1 (ko) 기록 장치 및 토출 상태 판정 방법
US20150321470A1 (en) Base, liquid discharge head, printing apparatus, and method for determining liquid discharge status
JP4582225B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US20020024547A1 (en) Method for controlling the drive energy of an ink jet print apparatus and the ink jet print apparatus
US11198291B2 (en) Droplet ejecting device that selectively uses prescribed combinations of nozzles in accordance with ejection quantity of liquid
JP4596757B2 (ja) 記録ヘッド試験装置
JP5901239B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4836266B2 (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP7362386B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
US20240109303A1 (en) Liquid ejection apparatus, and ejection state determination apparatus
JP2011189707A (ja) 記録装置及び吐出条件の決定方法
US12109808B2 (en) Recording apparatus and control method
JP7451196B2 (ja) 記録装置及び判定方法
JP2011189708A (ja) 記録装置及び吐出条件の決定方法
US20210016570A1 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151