JP2019170962A - ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 - Google Patents
ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170962A JP2019170962A JP2018066201A JP2018066201A JP2019170962A JP 2019170962 A JP2019170962 A JP 2019170962A JP 2018066201 A JP2018066201 A JP 2018066201A JP 2018066201 A JP2018066201 A JP 2018066201A JP 2019170962 A JP2019170962 A JP 2019170962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straw
- embryo
- dilution
- vitrified
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010902 straw Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 title claims abstract description 135
- 238000010790 dilution Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000012895 dilution Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims description 82
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 38
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 claims description 25
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 22
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 21
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 16
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 14
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 9
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 description 9
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 8
- 239000007640 basal medium Substances 0.000 description 7
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 7
- 244000309466 calf Species 0.000 description 6
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 6
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 5
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 5
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 5
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 230000009027 insemination Effects 0.000 description 4
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002459 blastocyst Anatomy 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 2
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 210000004952 blastocoel Anatomy 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002577 cryoprotective agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 210000000472 morula Anatomy 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011814 protection agent Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
- 210000004340 zona pellucida Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
哺乳動物胚の凍結保存は、特定の系統や品種の遺伝資源の長期保存を可能とし、絶滅の危機に瀕している動物種の維持にも有効である。畜産業においては凍結保存した胚の胚移植により、家畜の改良速度等が飛躍的に向上し、家畜の中ではウシにおいて胚移植が最も普及している。ウシの胚移植においては、ストローと呼ばれるプラスチック製の容器に凍結保存液と共に胚を封入して凍結し、液体窒素中に保存するのが一般的となっている。
現在、農家現場において一般的に利用されている緩慢凍結法で胚を凍結する場合、凍結保存液に含まれる凍害防止剤の濃度は10%程度で、胚に対する毒性が低いことから、融解したストローをそのまま移植器に装填して、雌牛の子宮に注入(胚移植)する直接移植法(ダイレクト移植法)が可能となっている。
緩慢凍結法では、−30℃前後までは緩慢冷却により細胞外の氷晶形成と細胞の脱水が徐々に進むことで、細胞内および細胞周辺の凍結保存液は塩類や凍害防止剤の濃度が高まっていく。塩類や凍害防止剤の濃度が適度に高まった段階で液体窒素に投入して急速冷却すると、氷晶が形成されずにガラス化状態となり、細胞はほとんど障害を受けない状態で凍結保存されることとなる。
一方、ガラス化保存法は、緩慢冷却によって生じた細胞内と細胞外の状況、すなわち、凍害防止剤や塩類が濃縮されてガラス化されやすい状態を、ガラス化保存液を用いてつくりだした後、液体窒素で急速冷却することで細胞内と細胞周辺だけでなく、ガラス化保存液全体をガラス化する方法である。
ガラス化保存法では、通常40〜60%程度の高濃度の凍害防止剤が含まれるガラス化保存液が用いられ、胚に対して毒性が強いことから、ストロー内で融解した胚は一旦ストローから取り出し、シャーレ等にて濃度の低い希釈液に移し替え、胚の中に浸透している凍害防止剤を希釈して除去しなければならず、移植には胚を再びストロー内に吸引収納して移植器に装填する必要があった。この時の胚の操作には実体顕微鏡等が必要で、衛生的な取り扱いが求められることから、農家現場での作業は困難であった。
以下にその代表的な例を示す。
特開平5−176946号公報(特許文献1参照)−重層法の例
特開平10−277067号公報(特許文献2参照)−振とう法の例
しかし、高濃度の凍害防止剤を含むガラス化保存液は粘性が高いため、希釈液との混和が安定しないこと、また、ストローを使う方法では冷却や融解に伴う各種障害(例えば、脱ガラス化等による氷晶形成障害およびフラクチャー障害)を完全に防ぐことができないといった課題が残され、普及には至らなかった。
近年、これまでのストローを用いたガラス化法ではなく、極少量のガラス化保存液に胚を収めた極細のストローやチップ、あるいは極微量のガラス化保存液と一緒に胚を載せた特殊なループやフィルム等を直接液体窒素に触れさせて、より急速に胚を冷却する超急速ガラス化法が開発されている。これらの方法は、冷却や融解の過程で氷晶形成されやすい危険温度域を極めて短時間で通過させることが可能で、凍害防止剤の濃度を30%程度までに抑えることもでき、氷晶形成障害やフラクチャー傷害が発生しないことから、非常に高い生存率が得られている。近年ではヒトの生殖補助医療分野において臨床応用が進んでいるところであり、家畜においても活用が期待されている。
以下にその代表的な例を示す。
特開2001−252293号公報(特許文献3参照)−ゲルローディングチップ法
特開2007−126471号公報(特許文献4参照)−クライオループ法
特開2002−315573号公報(特許文献5参照)、特開2006−271395号公報(特許文献6参照)−クライオトップ法
以下にその代表的な例を示す。
特開2006−149231号公報(特許文献7参照)
特開2014−184056号公報(特許文献8参照)
特開2018−7662号公報(特許文献9参照)
1)あらかじめ希釈液を充填して凍結したストローに、ガラス化した胚を収納したガラス化器具を挿入(合体)して保存しておき、ストローごと微温湯で加温融解し、凍害防止剤を希釈して移植する技術の開発が続けられているが、ストローを微温湯に投入して融解した後、胚載置部位を希釈液に移動させる操作が必要なため煩雑であった。
前記ストローに収納されて哺乳動物胚を保持するガラス化器具は、先端に設けた胚載置部位およびこれを所望の位置に固定するための適宜長さの支持体と、該支持体を前記ストローに取り付ける固定部位および錘体部位とを備えており、
前記ストロー内に適宜間隔の空気層を介して前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで到達しない位置に希釈液層が充填され、かつ加温による融解によって前記空気層が膨張することと脱気孔により圧力調整されることにより、直ちに希釈液層が前記ストロー内を前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで移動し、前記希釈液層で哺乳動物胚を自動的に融解および希釈して胚移植することを可能としたことを特徴とするものである。
ちなみに本発明において希釈とは、胚に浸透した凍害防止剤を希釈して除去することを意味するものである。
前記ストローにはガラス化器具を収納して、適宜長さの支持体を介してその端部に設けた胚載置部位に哺乳動物胚を保持することにより前記ストロー内の所望の位置に固定し、
前記ストロー内に適宜間隔の空気層を介して前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで到達しない位置に希釈液層を充填した上、液体窒素中で保存し、かつ加温による融解によって前記空気層が膨張することと脱気孔により圧力調整されることにより自動的かつ迅速に希釈液層が前記ストロー内を前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで移動し、前記希釈液層で哺乳動物胚を希釈した後、胚移植するようにしたことを特徴とするものである。
本発明において、ストローは、一般的に使用される人工授精または胚移植用のものが広く用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニル製またはポリエチレンテレフタレート製の0.25mL規格のストローは、一般的な移植器に装填して使用できることから好適である。
また、希釈液は、公知のものを広く採用でき特に限定されない。例えば、0.1〜0.6Mシュクロースを添加したダルベッコリン酸緩衝液などを用いることができる。また、10〜30%血清を適宜含有させてもよい。
本発明のガラス化器具において、固定部位の材質については、液体窒素などによる超低温状態に耐えうるものであればよく、公知のものを広く採用でき、特に限定されない。例えば、アルミやステンレス鋼といった金属類の他、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、メタクリレート−スチレン共重合体、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体など)、ポリアミド(例えば、6ナイロン,66ナイロンなど)、ポリスルホン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリ塩化ビニルなどの耐寒性樹脂を適宜用いてもよい。固定部位をストロー開口部と溶着させて封入する場合はストローと同じ材質、ポリ塩化ビニルまたはポリエチレンテレフタレートなどが好適である
また、ガラス化器具の固定部位とストロー開口部とを固定してストローを封入する方法は、液体窒素などによる超低温状態においても固定や封密状態を保つことができる方法であれば広く採用でき、特に限定されない。例えば、接着、圧着、嵌合、冠着、螺着、溶着などの方法を適宜用いてもよい。固定部位をストローと同じ材質にすることで、固定部位をストロー開口部と溶着させる方法は、ガラス化器具の固定とストロー封入を同時にかつ簡単に行うことができることから好適である。
本発明のガラス化器具において、胚載置部位については、特に限定するものはなく、胚載置部位を希釈液に浸漬する方式のガラス化用胚載置部位であって、ストロー内に収容できる大きさであれば公知のものを広く採用できる。例えば、クライオトップやクライオループといったガラス化器具の胚載置部位が使用できる。
すなわち、胚を収納した部位を移動させる動作が必要なくなり、操作が非常に簡便になった。
まず、図1に示すように、ストロー11のストロー本体12の開口部13側には脱気孔14が設けられており、該脱気孔14を弾性チューブ15で覆って通常の状態では脱気孔14の外面を封止するようにしてある。もちろん、前記ストロー11内部の内圧が高まれば弾性チューブ15は脱気弁として機能する。
またストロー本体12内には希釈液層16と空気層17とが交互になるよう充填されており、前記開口部13側の希釈液層16はガラス化した胚を融解希釈するためにやや長くなるように充填されている。18はストロー本体12の末端に所定間隔で取り付けられた一対の綿栓で封止用のストローパウダーを挟み込んでいる。なお、前記希釈液層16は該一対の綿栓18に浸透するが、ストローパウダーがゲル化して水密状態になるためそれ以上には進むことはない。
次に、図2は希釈液層16と空気層17とを交互に充填したストロー11を液体窒素内で凍結した際の変化を説明するためのものである。
すなわち、図2(a)の状態の希釈液層16と空気層17とを交互に充填したストロー11を、図2(b)のように液体窒素内に浸漬して凍結すると、空気層が収縮して希釈液層16が綿栓18方向に移動するのである。
前記ガラス化器具21は、先端に設けた胚載置部位22(この図においてはステンレス細線で作成したクライオループ)およびこれを所望の位置に固定するための適宜長さの支持体23と、該支持体23を前記ストローに取り付ける固定部位24および錘体部位25とを備えている。26は胚である。
なお前記錘体部位25はストロー11を液体窒素内に浸漬して保存しようとする際に浮き上がることを防ぐためのものである。
その後、図6(a)に示すように前記錘体部位25の位置でストロー11をカットし、前記ガラス化器具21をストロー11から取り出すのである。
このようにして得たストロー11は、胚移植器31の先端に取り付けられて、図7に示すように牛の体内に胚が移植される。
以下実施例を用いて本発明の内容を説明する。
あらかじめ希釈液を充填して凍結しておいたストロー内に、ガラス化器具を封入して保存、融解、希釈する技術を確立するため、脱気孔および希釈液層と空気層のカラム構成について検討した。
<ストロー本体への脱気孔の作成>
人工授精および胚移植用の市販ストロー(長さ133mm容量0.25ml、ポリ塩化ビニル製)を用い、脱気孔としてストロー先端の開口部から10mmの位置に加熱したステンレス針を用いて直径約0.5mmの穴を設けた。弾性チューブは、外径3.0mm、内径2.0mm、幅5mmのシリコンチューブを用い、脱気孔を塞ぐように被嵌した。
(実施例1−1)
ストローの開口部から、最初に綿栓を塞ぐための希釈液層を15mm吸引した後、5mmの空気層を隔て、5mmの希釈液層と5mmの空気層を交互に4回吸引、さらにガラス化した胚を希釈するため希釈液層を30mm吸引してカラムを作成した。
(実施例1−2)
ストローの開口部から、最初に綿栓を塞ぐための希釈液層を15mm吸引した後、5mmの空気層を隔て、10mmの希釈液層と10mmの空気層を交互に2回吸引、さらにガラス化した胚を希釈するため希釈液層を30mm吸引してカラムを作成した。
(実施例1−3)
ストローの開口部から、最初に綿栓を塞ぐための希釈液層を15mm吸引した後、5mmの空気層を隔て、20mmの希釈液層と20mmの空気層を吸引、さらにガラス化した胚を希釈するため希釈液層を30mm吸引してカラムを作成した。
(比較例1−4)
比較対照として脱気孔がないストローでカラムを作成した。脱気孔を作成していないストローの開口部から、最初に綿栓を塞ぐための希釈液層を15mm吸引した後、5mmの空気層を隔て、10mmの希釈液層と10mmの空気層を交互に2回吸引、さらにガラス化した胚を希釈するため希釈液層を30mm吸引することで、カラムを作成した(1−2と同じカラム構成)。
表1に各実施例1−1〜1−3および比較例1−4のカラム構成を示す。
綿栓部位から徐々に液体窒素に当てて冷却することで、ストロー内の空気層Cを収縮させながら、希釈液層BおよびCを室温状態時より綿栓側に移動させた状態にして凍結することがきる。
凍結後の希釈液層Bの開口部側の先端液面の位置を記録した後、開口部をヒートシーラーで熱シールしてストローを密封し、液体窒素に投入して保存した。
なお、以上の凍結作業は、発泡スチロール製容器の中に液体窒素を1/3程度満たし、液体窒素の液面上に浮かべたアルミ製バットを作業スペースとして使用し、発泡スチロール容器内に充満した液体窒素内で行った。
液体窒素中からストローを取り出して38℃の温湯に浸漬して加温融解を行った。融解時には、加温により空気層Cが膨張して希釈液層BおよびCが移動するので、融解後の希釈液層Bの先端液面の位置を記録し、凍結時の先端液面の位置から移動した距離を計測した。
結果について表2に示す。
なお、一般的な緩慢凍結−直接移植法では、空気中の常温状態でストロー開口部を封入した後で凍結するため、液体窒素等がストロー内に混入することがなく、空気層が冷却により若干収縮した状態で凍結され、融解により加熱されても空気層が元に戻るだけで、ストロー内で大きな圧力上昇は生じることはない。
本発明では、ストローの内圧が上昇してもストロー側面に設けた脱気孔と弾性チューブにより脱気されて圧力調整ができることから、1−1、1−2、1−3いずれの実施例においてもストローの破損等は発生しなかった。
しかし、脱気孔のない比較例1−4の場合、ストローの大きな破損は見られなかったが、熱シールの融着が弱い部分から隙間が生じ、ガス等が漏れ出た事例が確認された。また、液体窒素が混入した場合はストローが破損したり綿栓部が抜けたりする事例が別試験において確認されている。
すなわち、融解により加温されると空気層においては圧力が上昇するが、脱気孔により空気層Aはガス等を放出することで常圧まで圧力調整される。一方、空気層Cは圧力を逃がすことができないことから、凍結前と同じ体積まで希釈液層BおよびCを空気層Aの方向へ押出して移動させることで、常圧まで圧力調整される。この圧力調整の作用により希釈液層をガラス化器具側方向へ移動させることができる。
今回、希釈液量と空気量は同じだがカラム構成を変えた3種の実施例において希釈液層の移動距離を比較したところ、5mmの空気層を多数配置するより、10mmや20mmといった通常より大きい空気層を小数配置した方が、希釈液層の移動距離が大きいことも確認された。
加温により希釈液層が移動する時、希釈液層の一部は凍結したままの状態で移動が始まる。すなわち、ストロー外壁に接する部分が先に溶けるため、中心部がまだ凍結した氷柱を含む希釈液が移動することとなる。移動距離が大きい場合、希釈液内の氷柱が胚載置部位に強く押し当てられ、破損することが考えられた。したがって、希釈液層の移動距離としては、胚載置部位の大きさと同じ6mm程度の移動距離が得られる実施例1−2のカラム構成が望ましいと考えられた。
また、比較例1−4のように脱気孔がない状態では、空気層Aには液体窒素が混入して密閉されており、加温により高圧状態となるが圧力が逃げないため、空気層Cがさらに圧縮され、希釈液層Bがガラス化器具側とは反対の綿栓側にさらに移動する。したがって、脱気孔のないストローではガラス器具の胚載置部位を希釈液層に自動的に浸漬させることができないため、本発明においては脱気孔が不可欠であることも確認された。
なお、ガラス化器具を収納する空気層を設け、希釈液を移動させるために空気層を大きくする、または、空気層を多くすると、ストローが軽くなり液体窒素の中でストローが浮きあがることが確認された。浮き上がりによるストローの紛失等を防止するためにも、封入するガラス化器具にある程度の重量がない場合は、ストローを液体中に沈めるための錐体が必要とされることも判明した。
(実施例2−1)
<本発明による実施例>
<基礎培地>
20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、胚の取り扱いに用いる基礎培地として使用した。
<前処理液>
7.5%(V/V)エチレングリコール(EG)および7.5%(V/V)ジメチルスルホキシド(DMSO)、20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、ガラス化前の前処理液として使用した。
<ガラス化保存液>
15%(V/V)エチレングリコール(EG)および15%(V/V)ジメチルスルホキシド(DMSO)、0.5Mシュクロース、20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、ガラス化保存液として使用した。
<希釈液>
0.2Mシュクロースおよび20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、ガラス化胚から耐凍剤を希釈するための希釈液として使用した。
<培養液>
10%(V/V)牛胎児血清を含むHepes緩衝TCM−199培地を、胚の体外培養に用いる培養液として使用した。
<ストロー>
実施例1−2に準じて希釈液を充填し凍結したストローを使用した。
<ガラス化器具>
ストローを加熱により軟化させ、引き延ばして作成した径0.3〜1.0mmのポリ塩化ビニル製細管を、支持体部位および固定部位に用いた。錘体部位は20Gステンレス製注射針を10mm幅に切断したものを用い、前述細管に被嵌して固定した。また、実施例2−1aの胚載置部位には市販のガラス化器具(クライオトップ、北里サプライ)の胚載置部位である0.1mm厚の樹脂製フィルムを約6mmの長さで切り取り、シアノアクリレート系瞬間接着剤で支持体先端部に固定したものを用い、実施例2−1bの胚載置部位にはクライオループと呼ばれている幅0.5〜0.8mm、長さ4mm〜5mmの輪状構造を、直径0.05mmのステンレス線で作成したものを、支持体先端部に圧着固定したものを用いた。
<供試胚>
受精後7〜8日目に胚盤胞または拡張胚盤胞まで発育したウシ体外受精胚を用いた。
<ガラス化の手順>
胚を基礎培地からガラスピペットにて前処理液に移動し、ピペッティング洗浄後3分間静置した。その後、ガラス化保存液に移動させてピペッティング洗浄後、極少量のガラス化保存液と共にガラス化器具の胚載置部位に載置した。胚をガラス化液中へ移動させてから1分後に、液体窒素を用いて胚載置部位を急速冷却することでガラス化を行った。
<ガラス化器具のストロー内への固定および封入>
液体窒素中において、あらかじめ準備しておいたストロー(実施例1−2に準じ作成)に、胚載置部位が希釈液層先端の液面に隣接する位置までガラス化器具を挿入し、ガラス化器具の固定部位とストロー開口部をヒートシーラーで溶着することで、固定および封入を行った。
<保存>
封入したストローは液体窒素中に投入した後、液体窒素ボンベ中のストロー用キャニスターに収容して保存した。
<融解希釈>
ストローを液体窒素ボンベから取り出し、38℃の温湯に投入して加温融解した。温湯による加熱によりストロー内の空気層が膨張し、希釈液層がガラス化器具側に移動することで胚載置部位が自動的に希釈液に浸漬され、ガラス化した胚から耐凍剤を希釈した。
<融解希釈後の培養>
融解から5分後にストロー内液をシャーレに取り出し、胚を基礎培地に移動してピペッティング洗浄した後5分間静置した。その後、胚を培養液に移動して38.5℃および5%02、5%CO2の環境の培養器内で72時間培養を行った。
<胚の生存性判定>
培養開始から24時間の生存率および72時間後の孵化率を調査した。生存率は胚が胞胚腔を再形成したものを、孵化率は胚が透明帯から完全に脱出したものを観察により確認することで調査した。
<従来の超急速ガラス化保存法の比較例>
基礎培地および前処理、ガラス保存化液、希釈液、培養液、供試胚、ガラス化の手順、融解希釈後の培養、胚の生存性判定は実施例2−1と同様とした。
<ガラス化器具>
市販のガラス化器具(クライオトップ、北里サプライ)をガラス化器具として使用した。
<保存>
ガラス化した胚を載置したクライオトップに、専用のストロー型保存キャップを取り付けて、液体窒素ボンベ中のストロー用キャニスターに収容して保存した。
<融解希釈>
液体窒素ボンベから取り出したクライオトップからストロー型保存キャップを取り外し、38℃に保温したシャーレ内に満たした希釈液に、クライオトップの胚載置部位を浸漬した。顕微鏡で胚が希釈液中に移動したことが確認できたら、ピペッティング洗浄後5分間静置することで、ガラス化した胚から耐凍剤を希釈した。
(比較例2−3)
<従来の緩慢凍結法の比較例>
<基礎培地>
前述実施例と同じく、20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、胚の取り扱いに用いる基礎培地として使用した。
<凍結保存液>
10%(V/V)エチレングリコール(EG)および0.1Mシュクロース、20%(V/V)子牛血清(CS)を含むダルベッコリン酸緩衝液を、凍結保存液として使用した。
<ストロー>
前記実施例と同じ人工授精および胚移植用の0.25mL規格のストローを用いた。
<ストロー内への胚の封入>
胚を基礎培地からガラスピペットにて凍結保存液中に移動しピペッティング洗浄後、胚を含む凍結液をストロー内に吸引し、開口部をヒートシーラーで溶着した。
<緩慢凍結>
ストローを−7℃に設定したプログラムリーザーに投入して2分で植氷を行い8分間保持後、−0.3℃/分で−30℃まで冷却後、液体窒素中に投入して保存した。
<保存>
前述実施例と同じく、液体窒素ボンベ中のストロー用キャニスターに収容して保存した。
<融解>
融解は8秒のエアーソーイング後30℃温湯で20秒加温、ストロー内液をシャーレに取り出し3分間静置した。
<融解後の培養>
胚を凍結液から基礎培地液に移動してピペッティング洗浄した後5分間静置した。その後、前述実施例と同じく、胚を培養液に移動して培養器内で72時間培養を行った。
<胚の生存性判定>
前記実施例と同じく、培養開始から24時間の生存率および72時間後の孵化率を調査した。
結果を表3に示す。
また実施例2−1と比較例2−2の比較により、本発明によりガラス化した胚を融解しても、従来の顕微鏡下でシャーレを用いてガラス化した胚を融解したものと、生存性に差が見られないことが分かった。このことから、本発明により、ガラス化した胚でも胚移植用ストローを用いて温湯に投入するだけの簡単な操作で融解希釈でき、高い生存性が得られることが明らかとなった。
さらに、実施例2−1と比較例2−3の比較により、本発明によりガラス化した胚を融解希釈した場合、従来の緩慢凍結法で胚を凍結保存して融解したものと比べ、高い生存性が得られることが明らかとなった。
本発明により、ガラス化した胚でもストローを用いて温湯に投入するだけの簡単な操作で融解希釈でき、ストローをそのまま移植器に装填して直接移植(受胚牛の子宮に注入)できることから、高い受胎率が得られることが期待された。
その他、ヒト以外の哺乳動物胚のガラス化保存および融解技術として利用することも可能である。
12 ストロー本体
13 開口部
14 脱気孔
15 弾性チューブ
16 希釈液層
17 空気層
18 綿栓
21 ガラス化器具
22 胚載置部位
23 支持体
24 固定部位
25 錘体部位
26 胚
31 移植器
Claims (6)
- ガラス化した哺乳動物胚(ヒト胚を除く、以下同じ)の保存および融解、希釈、移植用ストローであって、ストロー本体はその長さ方向の端部壁面には脱気孔が形成されており、かつストロー本体の当該位置の外周には該脱気孔の外面を封止する弾性チューブが取り付けてあり、
前記ストローに装着されて哺乳動物胚を保持するガラス化器具は、先端に設けた胚載置部位およびこれを所望の位置に固定するための適宜長さの支持体と、該支持体を前記ストローに取り付ける固定部位および錘体部位とを備えており、
前記ストロー内に適宜間隔の空気層を介して前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで到達しない位置に希釈液層が充填され、かつ加温による融解によって前記空気層が膨張することと脱気孔により圧力調整されることにより、直ちに希釈液層が前記ストロー内を前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで移動し、前記希釈液層で哺乳動物胚を希釈して胚移植することを可能としたことを特徴とするガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストロー。 - 前記脱気孔の外面を封止する弾性チューブは、シリコンゴム、合成ゴム、軟質プラスチックを含む素材から選ばれたことを特徴とする請求項1に記載のガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストロー。
- 前記ガラス化器具の適宜位置に取り付けた錘体部位は、比重の大きい素材によって形成されていて、液体窒素中における浮き上がりを防止できるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載のガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストロー。
- ストロー本体の長さ方向の端部壁面に脱気孔が形成し、かつストロー本体の当該位置の外周には該脱気孔の外面を封止する弾性チューブが取り付けてある哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローを準備するとともに、
前記ストローにはガラス化器具を収納して、適宜長さの支持体を介してその端部に設けた胚載置部位に哺乳動物胚を保持することにより前記ストロー内の所望の位置に固定し、
前記ストロー内に適宜間隔の空気層を介して前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで到達しない位置に希釈液層を充填した上、液体窒素中で保存し、かつ加温による融解によって前記空気層が膨張することと脱気孔により圧力調整されることにより自動的かつ迅速に希釈液層が前記ストロー内を前記ガラス化器具の端部の胚載置部位まで移動し、前記希釈液層で哺乳動物胚を希釈した後、胚移植するようにしたことを特徴とするガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローの使用方法。 - 前記ストロー内に形成される空気層と希釈液層の対が、適宜間隔で複数対形成されていることを特徴とする請求項4に記載のガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローの使用方法。
- 前記ストロー内に形成された希釈液層が、前記ストロー内に設ける空気層の数を増やすか、または空気層の容積を大きくすることで、冷却による空気層の体積収縮および加温による空気層の体積膨張と脱気孔による圧力調整との作用により、移動量を調整されていることを特徴とする請求項4または5いずれかに記載のガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066201A JP6734524B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066201A JP6734524B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170962A true JP2019170962A (ja) | 2019-10-10 |
JP6734524B2 JP6734524B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=68167388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066201A Active JP6734524B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6734524B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021114962A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 三菱製紙株式会社 | 被包部材 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4380997A (en) * | 1981-04-07 | 1983-04-26 | Rio Vista International, Inc. | Embryo transfer method and apparatus |
JPS58502088A (ja) * | 1982-01-15 | 1983-12-08 | アンスチチユ ナシオナ−ル ド ラ ルシエルシエ アグロノミク | 哺乳動物の胎児を凍結保存するためのストロ− |
US5160312A (en) * | 1990-02-09 | 1992-11-03 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cryopreservation process for direct transfer of embryos |
JPH06154254A (ja) * | 1992-10-01 | 1994-06-03 | Okayama Pref Gov | 胚の移植方法及び移植器具 |
JP2014000386A (ja) * | 2012-05-22 | 2014-01-09 | Seiichi Yamane | 受精卵・精子注入器 |
JP2014143950A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Akita Prefecture | ガラス化保存胚入り移植用ストロー及びその製造方法 |
JP2014184056A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Yamagata Prefecture | 哺乳動物胚保存用器具及び哺乳動物胚移植用ストロー、並びにそれらの使用 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018066201A patent/JP6734524B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4380997A (en) * | 1981-04-07 | 1983-04-26 | Rio Vista International, Inc. | Embryo transfer method and apparatus |
JPS58502088A (ja) * | 1982-01-15 | 1983-12-08 | アンスチチユ ナシオナ−ル ド ラ ルシエルシエ アグロノミク | 哺乳動物の胎児を凍結保存するためのストロ− |
US5160312A (en) * | 1990-02-09 | 1992-11-03 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cryopreservation process for direct transfer of embryos |
JPH06154254A (ja) * | 1992-10-01 | 1994-06-03 | Okayama Pref Gov | 胚の移植方法及び移植器具 |
JP2014000386A (ja) * | 2012-05-22 | 2014-01-09 | Seiichi Yamane | 受精卵・精子注入器 |
JP2014143950A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Akita Prefecture | ガラス化保存胚入り移植用ストロー及びその製造方法 |
JP2014184056A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Yamagata Prefecture | 哺乳動物胚保存用器具及び哺乳動物胚移植用ストロー、並びにそれらの使用 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021114962A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 三菱製紙株式会社 | 被包部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6734524B2 (ja) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278978B2 (ja) | 動物の胚または卵子のガラス化保存用細管 | |
JP6475493B2 (ja) | 生殖細胞保存用具及び生殖細胞のガラス化保存方法 | |
US20190141986A1 (en) | Vessel for vitrification-cryopreservation in liquid, kit provided with vessel and tube for receiving same, and method for vitrification-cryopreservation in liquid | |
EP2337449B1 (en) | Method and instrument for vitrification and storing of biological specimen | |
US20170164606A1 (en) | Collected living tissue cryopreserving appliance and tissue piece cryopreserving method | |
JP2000189155A (ja) | 哺乳動物胚または卵子の保存方法並びに凍結胚または卵子の融解希釈方法 | |
US20140308655A1 (en) | Device for Manipulating Biological Materials in a Process of Cryopreservation and a Use of Such a Device | |
KR20220020895A (ko) | 동결 보존용 지그의 고정구 및 당해 고정구를 이용한 동결 융해 방법 | |
CN114071995B (zh) | 细胞或组织的冷冻保存用夹具 | |
JP4431754B2 (ja) | 胚のガラス化保存用具及びそれを用いた胚のガラス化保存方法 | |
JP4242227B2 (ja) | 哺乳動物の胚または卵子の凍結保存容器 | |
JP5953643B2 (ja) | ガラス化保存胚入り移植用ストロー及びその製造方法 | |
JP6101992B2 (ja) | 哺乳動物胚保存用器具及び哺乳動物胚移植用ストロー、並びにそれらの使用 | |
JP6734524B2 (ja) | ガラス化した哺乳動物胚の保存および融解、希釈、移植用ストローとその使用方法 | |
JP2009005584A (ja) | ゲル化剤、凍結保存剤、細胞保存用容器、細胞の凍結保存方法、細胞の融解方法、哺乳動物の細胞 | |
JP2006149231A (ja) | 生物学的標本の凍結保存用細管、生物学的標本の凍結保存方法および凍結保存後の融解方法 | |
JPH10248860A (ja) | ストロー内希釈型の哺乳動物胚ガラス化保存 ストロー | |
JP7163207B2 (ja) | 細胞又は組織のガラス化凍結保存用治具 | |
JP6238186B1 (ja) | ガラス化保存された生殖細胞の融解用器具および融解方法 | |
JP4359670B2 (ja) | 凍結用具 | |
JP2020198825A (ja) | 細胞又は組織の凍結保存用治具 | |
JP3872863B2 (ja) | 哺乳動物胚保存用ストロー | |
JP7423412B2 (ja) | 凍結保存用治具の固定具 | |
JP7133514B2 (ja) | 細胞又は組織の凍結融解方法 | |
WO2024085220A1 (ja) | ストロー管、ストロー、並びに精液又は受精卵の凍結保存方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |