JP2019170284A - 甲殻類用栄養供給資材 - Google Patents
甲殻類用栄養供給資材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170284A JP2019170284A JP2018063457A JP2018063457A JP2019170284A JP 2019170284 A JP2019170284 A JP 2019170284A JP 2018063457 A JP2018063457 A JP 2018063457A JP 2018063457 A JP2018063457 A JP 2018063457A JP 2019170284 A JP2019170284 A JP 2019170284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium silicate
- crustaceans
- crustacean
- mass
- nutrient supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
Abstract
Description
しかし、世界の漁業生産量は、頭打ちの状態が続いている。特に、海洋において漁獲できる量はすでに限界に達しているといわれている。かかる状況において、水産物の確保の重要な手段として、水産物の養殖に大きな期待がかけられている。
水産物の養殖の中でも、飼料効率(摂取した飼料の単位質量当たりの体重の増加の効率)
が高く、食料としての動物性タンパク質を安定して確保できる手段として、エビの養殖の重要性が高まっている。
東南アジア地域では、造成した大型養殖池に稚エビを放流して、大量の配合飼料を投与し、高密度で飼育する集約的養殖技術が発達している。
しかし、残餌や排泄物等による養殖環境の劣化(例えば、水質の低下、鞭毛藻類の発生等による劣化)や、該劣化によって、エビの成長不良が起こったり、病気の発生とその蔓延によるエビの生存率が低下するという問題がある。
また、水質の悪化を抑制し、水棲生物の生存率を向上し、さらには、水棲生物の成長を促進することができる水棲生物の養殖方法として、特許文献2には、養殖の対象である水棲生物を収容した養殖用の水の中に、ケイ酸カルシウムを含む養殖用資材を、時間的間隔を置いて繰り返し供給して、上記水棲生物を養殖することを特徴とする水棲生物の養殖方法が記載されている。
さらに、水質の悪化を抑制し、水棲生物の生存率を向上し、さらには、水棲生物の成長を促進することができる水棲生物養殖用資材として、特許文献3には、ケイ酸カルシウム含有材料、および、炭素含有栄養成分と窒素含有栄養成分のいずれか一方または両方からなる栄養補助材料を組み合わせてなることを特徴とする水棲生物養殖用資材が記載されている。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体及び餌料を含む混合物からなる甲殻類用栄養供給資材であって、上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体が、1mm以下の粒度を有する粉粒体を70質量%以上の含有率で含むことを特徴とする甲殻類用栄養供給資材。
[2] 上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体の量が、上記餌料100質量部当たり1〜20質量部である前記[1]に記載の甲殻類用栄養供給資材。
[3] 上記ケイ酸カルシウム含有材料が、25質量%未満の可溶化率(ケイ酸の全量中の0.5モル塩酸に可溶なケイ酸の割合)を有する多孔質ケイ酸カルシウム水和物である前記[1]又は[2]に記載の甲殻類用栄養供給資材。
[4] 上記ケイ酸カルシウム含有材料が、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト、及び、ウォラストナイトからなる群より選ばれる1種以上を含む前記[1]〜[3]のいずれかに記載の甲殻類用栄養供給資材。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の甲殻類用栄養供給資材を製造するための方法であって、上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体と、上記餌料を混合して、上記混合物を得る混合工程を含むことを特徴とする甲殻類用栄養供給資材の製造方法。
[6] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の甲殻類用栄養供給資材を用いた、甲殻類の養殖方法であって、養殖場における水中の甲殻類に対して、水面の上方の地点から、上記甲殻類用栄養供給資材を落下させて供給することを特徴とする甲殻類の養殖方法。
ケイ酸カルシウム含有材料の例としては、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト、及び、ウォラストナイト等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ゾノトライトとは、結晶性のケイ酸カルシウム水和物であり、Ca6・(Si6O17)・(OH)2(繊維状の形態)等の化学組成を有するものである。
CSHゲルとは、αCaO・βSiO2・γH2O(ただし、α/β=0.7〜2.3、γ/β=1.2〜2.7である。)の化学組成を有するものである。具体的には、3CaO・2SiO2・3H2Oの化学組成を有するケイ酸カルシウム水和物等が挙げられる。
フォシャジャイトとは、Ca4(SiO3)3(OH)2等の化学組成を有するものである。
ジャイロライトとは、(NaCa2)Ca14(Si23Al)O60(OH)8・14H2O等の化学組成を有するものである。
ヒレブランダイトとは、Ca2SiO3(OH)2等の化学組成を有するものである。
ウォラストナイトとは、CaO・SiO2(繊維状又は柱状の形態)等の化学組成を有するものである。
ここで、軽量気泡コンクリートとは、トバモライト、および、未反応の珪石からなるものであり、かつ、80体積%程度の空隙率を有するものである。ここで、空隙率とは、コンクリートの全体積中の、空隙の体積の合計の割合をいう。
軽量気泡コンクリート中のトバモライトの割合は、軽量気泡コンクリートの内部の空隙部分を除く固相の全体を100体積%として、通常、65〜80体積%程度である。
軽量気泡コンクリートは、例えば、珪石粉末、セメント、生石灰粉末、発泡剤(例えば、アルミニウム粉末)、水等を含む原料(例えば、これらの混合物からなる硬化体)をオートクレーブ養生することによって得ることができる。
また、ケイ酸カルシウム含有材料は、甲殻類によるケイ酸の吸収容易性の観点からは、10質量%以上(好ましくは15質量%以上、より好ましくは18質量%以上)の可溶化率を有する多孔質ケイ酸カルシウム水和物であることが好ましい。
なお、「可溶化率」とは、ケイ酸の全量中の0.5モル塩酸に可溶なケイ酸の割合を意味する。
1mm以下の粒度を有する粉粒体の含有率が70質量%未満であると、ケイ酸カルシウム含有材料からのケイ酸の溶出量が小さくなるため、甲殻類用栄養供給資材が甲殻類に摂餌された後、甲殻類に吸収されるケイ酸の量が小さくなる。その結果、甲殻類のケイ酸含有量、及び、生存率が小さくなる。
なお、本明細書中、粒度の値は、篩の目開き寸法に対応する値である。
餌料100質量部当たりの、ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体の量は、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは2〜15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部、特に好ましくは4〜8質量部である。該量が1質量部以上であれば、甲殻類のケイ酸含有量、及び、生存率をより大きくすることができる。該量が20質量部を超えると、甲殻類のケイ酸含有量の増加、及び、生存率の増加が頭打ちとなる。
上記粉粒体と餌料を混合することによって、甲殻類用栄養供給資材の沈降性を向上することができ、沈降した餌料を採餌する習性がある甲殻類に対して、効率的な給餌を行うことができる。また、混合することによって、ケイ酸カルシウム含有材料と餌料が分離することを防ぎ、甲殻類に、餌料と共にケイ酸カルシウム含有材料を採餌させることができる。
なお、ここでの「混合」とは、ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体と、餌料とが、均一な組成で存在する状態にするための動作をいう。したがって、餌料の周囲に、ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体を付着させてなるものは、ここでの混合物に該当しない。
上記水添加工程と成形工程を行うことで、甲殻類用栄養供給資材の強度をより向上させて、甲殻類用栄養供給資材が、水中において、ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体と餌料に分離することを防ぐことができる。また、成形によって、甲殻類用栄養供給資材の粒度を、任意の粒度(例えば、1〜5mmの粒度の物が70質量%以上である粒度分布を有するもの)に調整することができる。
成形工程における、ペースト(混合物と水を混合してなるもの)の成形手段としては、押出成形機やプレス成形機等が挙げられる。
また、パンペレタイザー等の造粒機を用いて、散水しながら造粒を行うことで、混合物と水の混合と、ペーストの成形を同時に行ってもよい。
さらに、成形工程における造粒性の向上や、甲殻類用栄養供給資材の沈降性及び強度の向上や、水中でのケイ酸カルシウム含有材料と餌料の分離の抑制や、甲殻類用栄養供給資材の大きさの調整をより容易にする等の目的で、成形工程における混合物や水添加工程におけるペーストの粘性を高めて、接着性を向上することができる物質を、成形工程および水添加工程のいずれかにおいて添加してもよい。上記物質の例としては、デンプン、グアガム、コンニャク飛粉等が挙げられる。
乾燥方法としては、例えば、25〜100℃(好ましくは40〜80℃)の環境下で、1〜4時間(好ましくは1.5〜3時間)静置する方法等が挙げられる。
また、シリンジ等の押出成形機を用いて成形を行った後、乾燥及び粉砕を行い、篩等を用いて、甲殻類用栄養供給資材の粒度を調整してもよい。
得られた甲殻類用栄養供給資材の粒度は、給餌の対象となる甲殻類の種類や成長の度合いに応じて適宜定めればよいが、通常、1〜20mmである。
供給された甲殻類用栄養供給資材が、エビやカニ等の甲殻類に摂餌されることで、甲殻類にケイ酸が吸収されて、甲殻類の体内のケイ酸含有量(外骨格に含まれるケイ酸の量や、外骨格以外の部分に含まれるケイ酸の量)をより大きくすることができる。これにより、甲殻類の外骨格等の形成を促進させ、甲殻類の成長を促進することができる。また、甲殻類の健全性を向上させて、甲殻類の生存率を大きくすることができる。
また、ケイ酸は、ヒトの骨形成やコラーゲン形成に重要な機能性成分として働くことから、甲殻類のケイ酸含有量(特に、外骨格以外の部分に含まれるケイ酸の量)を大きくすることで、食品としての甲殻類の高付加価値化を図ることができる。
さらに、本発明の甲殻類用栄養供給資材は、餌料と混合することによって、水中で餌料と分離することを防ぎ、蝟集効果のある餌料とともに、より効率的な給餌を行うことができるため、甲殻類にケイ酸を効率的に吸収させることができる。また、水中においてケイ酸を溶出することによって、甲殻類の餌となり得る珪藻の増殖の安定化及び促進を図ることができる。
[実施例1]
トバモライトを主成分とする軽量気泡コンクリート(ALC)を粉砕した後、目開き1mmの篩を用いて分級を行い、最大粒度が1mm以下であるケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体を得た。該ケイ酸カルシウム含有材料の可溶化率は21質量%であった。
人工餌料(EP飼料)のペレットを、ミキサーを用いて粉砕してなる粉砕物と、該粉砕物100質量部に対して5質量部となる量のケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体を、合成樹脂製の可撓性の袋に投入し、手を用いて袋内で混合した。次いで、袋内の混合物100質量部に対して、120質量部となる量の水を添加し混合した。
得られた混合物をシリンジに入れた後、パレット(プラスチック製の板)の上に押し出しながら薄く延ばし、次いで、60℃で2時間乾燥を行った。乾燥後の混合物を合成樹脂製の可撓性の袋に入れた後、木槌を用いて粉砕して、粒度が1〜20mmである甲殻類用栄養供給資材を得た。
100リットルの飼育用水槽に、深さが5cmとなる量の珪砂を入れた後、さらに、塩分濃度が28mg/リットルであり、水温が28℃である飼育用の水を入れて、平均体重が0.92gであるバナメイエビ100尾を水槽内に入れて、バナメイエビの飼育を行った。
1日当たり、生存しているバナメイエビの合計体重の2質量%となる量の甲殻類用栄養供給資材を、1日2回(1日で給餌される甲殻類用栄誉供給資材の量は、上記合計体重の4質量%となる量)、水面の上方の地点から水中へと落下させることで、給餌を行い、バナメイエビを5週間飼育した。
なお、給餌を行う際に、前に給餌した甲殻類用栄養給資材が残っている場合は、これらの甲殻類用栄養供給資材を取り除いた後、給餌を行った。
また、生存しているバナメイエビの合計体重は、1週間毎に測定し、得られた測定結果に基づいて、1週間毎に、給餌される甲殻類用栄養供給資材の量を修正した。
[バナメイエビの生存率]
生存率(%)=[飼育期間終了時に生存しているバナメイエビの尾数]/[飼育開始時のバナメイエビの尾数]×100
[剥き身部分または殻部分のケイ酸含有量]
試料0.2〜5gを白金るつぼに入れた後、電気炉を用いて500℃で加熱した。次いで、炭酸ナトリウムを3g加えて、700℃に加熱した電気炉内に入れ、加熱温度を700℃から900℃に上昇させた後、さらに20分間加熱した。加熱後、水を加え、次いで、ホットプレートを用いて、100℃で30分間加熱した後、ろ過を行った。得られたろ液に対して、アジレント・テクノロジー社製のICP発光分析装置(735−ES)を用いて、ICP発光分析法によって、ケイ酸の質量を測定した。得られたケイ酸の質量と試料の質量から、バナメイエビの剥き身部分または殻部分のケイ酸含有量(mg/kg)を算出した。
[底質のCODsed]
「底質調査方法(平成24年8月 環境省 水・大気環境局) 4.4.7 過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODsed)」に記載されている方法に準拠して、底質のCODsedを測定した。なお、CODsedの数値は、小さいほど、底質における残餌や糞尿等の有機物の分解が進んでいることを意味する。
甲殻類用栄養供給資材の代わりに、人工餌料(EP飼料)のペレット(粒度1〜20mm)のみを使用する以外は、実施例1と同様にして、バナメイエビを5週間飼育した。5週間飼育を行った後の、バナメイエビの生存率、剥き身部分(外骨格以外の部分)及び殻部分(外骨格部分)のケイ酸含有量、並びに、底質(珪砂)のCODsed(化学的酸素供給量)を、実施例1と同様にして測定した。
結果を表1に示す。
[比較例2]
ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体として、粒径が1〜4mmであるものを使用する以外は、実施例1と同様にして、粒度が1〜20mmである甲殻類用栄養供給資材を得た。該甲殻類用栄養供給資材を、実施例1と同様にして水中に落下させたが、該甲殻類用栄養供給資材は、水中において、亀裂が入って、割れや欠けが発生したり、人工餌料とケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体に分離したため、バナメイエビの飼育を中止した。
また、実施例1におけるバナメイエビの剥き身のケイ酸含有量(590mg/kg)および殻部分のケイ酸含有量(450mg/kg)は、各々、比較例1におけるバナメイエビの剥き身のケイ酸含有量(290mg/kg)および殻部分のケイ酸含有量(230mg/kg)よりも大きいことがわかる。
さらに、実施例1における底質のCODsed(1.32mg/g)は、比較例1における底質のCODsed(1.94mg/g)よりも小さく、実施例1では、底質において、残餌や糞便等の有機物が、比較例1と比べて、より分解し除去されていることがわかる。
Claims (6)
- ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体及び餌料を含む混合物からなる甲殻類用栄養供給資材であって、
上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体が、1mm以下の粒度を有する粉粒体を70質量%以上の含有率で含むことを特徴とする甲殻類用栄養供給資材。 - 上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体の量が、上記餌料100質量部当たり1〜20質量部である請求項1に記載の甲殻類用栄養供給資材。
- 上記ケイ酸カルシウム含有材料が、25質量%未満の可溶化率(ケイ酸の全量中の0.5モル塩酸に可溶なケイ酸の割合)を有する多孔質ケイ酸カルシウム水和物である請求項1又は2に記載の甲殻類用栄養供給資材。
- 上記ケイ酸カルシウム含有材料が、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト、及び、ウォラストナイトからなる群より選ばれる1種以上を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の甲殻類用栄養供給資材。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の甲殻類用栄養供給資材を製造するための方法であって、
上記ケイ酸カルシウム含有材料からなる粉粒体と、上記餌料を混合して、上記混合物を得る混合工程を含むことを特徴とする甲殻類用栄養供給資材の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の甲殻類用栄養供給資材を用いた、甲殻類の養殖方法であって、
養殖場における水中の甲殻類に対して、水面の上方の地点から、上記甲殻類用栄養供給資材を落下させて供給することを特徴とする甲殻類の養殖方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063457A JP7090450B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 甲殻類用栄養供給資材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063457A JP7090450B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 甲殻類用栄養供給資材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170284A true JP2019170284A (ja) | 2019-10-10 |
JP7090450B2 JP7090450B2 (ja) | 2022-06-24 |
Family
ID=68165965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063457A Active JP7090450B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 甲殻類用栄養供給資材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7090450B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61234741A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-20 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 動物の整腸,成育促進剤 |
JPH0654652A (ja) * | 1992-02-12 | 1994-03-01 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 養殖魚用飼料 |
JPH0787901A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 魚介類の肉質改善剤とそれを含有する養殖魚介類用飼料 |
JPH09140305A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Tohoku Munekata Kk | 魚釣り餌のぬめり取り材 |
WO2015008397A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | 太平洋セメント株式会社 | 水質浄化材および魚介類の養殖場の水質の浄化方法 |
WO2015126692A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University & Agricultural & Mechanical College Through The Lsu Agcenter | Blue crab bait |
JP2017064597A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 太平洋セメント株式会社 | 水処理材及びその製造方法 |
JP2017063668A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 村上産業株式会社 | 改質ブラウンミール、吸油剤、粘結補助剤、魚類用配合飼料および魚類用配合飼料の製造方法 |
JP2017163938A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水棲生物の養殖方法 |
JP2017163945A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水棲生物養殖用資材 |
JP2017169537A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 太平洋セメント株式会社 | 藻類増殖用資材 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018063457A patent/JP7090450B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61234741A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-20 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 動物の整腸,成育促進剤 |
JPH0654652A (ja) * | 1992-02-12 | 1994-03-01 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 養殖魚用飼料 |
JPH0787901A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Onoda Kagaku Kogyo Kk | 魚介類の肉質改善剤とそれを含有する養殖魚介類用飼料 |
JPH09140305A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Tohoku Munekata Kk | 魚釣り餌のぬめり取り材 |
WO2015008397A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | 太平洋セメント株式会社 | 水質浄化材および魚介類の養殖場の水質の浄化方法 |
WO2015126692A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University & Agricultural & Mechanical College Through The Lsu Agcenter | Blue crab bait |
JP2017064597A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 太平洋セメント株式会社 | 水処理材及びその製造方法 |
JP2017063668A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 村上産業株式会社 | 改質ブラウンミール、吸油剤、粘結補助剤、魚類用配合飼料および魚類用配合飼料の製造方法 |
JP2017163938A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水棲生物の養殖方法 |
JP2017163945A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水棲生物養殖用資材 |
JP2017169537A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 太平洋セメント株式会社 | 藻類増殖用資材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7090450B2 (ja) | 2022-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100502646C (zh) | 一种沙蚕的室内人工集约化养殖方法 | |
JP6675238B2 (ja) | 水棲生物養殖用資材 | |
CN103766290B (zh) | 使用泥鳅开口饵料生物培养基培育鳅苗的方法 | |
CN104719222A (zh) | 一种瓣结鱼、草鱼、鲢鱼、青虾混合养殖方法 | |
CN103211120A (zh) | 胡子鲶生态型饲料 | |
AU2015201193B2 (en) | Feed product and/or feed ingredient | |
CN103931955A (zh) | 一种南美白对虾幼苗饲料及其制备方法 | |
JP6345951B2 (ja) | 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法 | |
JP6675237B2 (ja) | 水棲生物の養殖方法 | |
CN103430883A (zh) | 一种南美白对虾高效养殖方法 | |
CN103549147B (zh) | 南美白对虾诱食剂 | |
JPS6345184B2 (ja) | ||
CN103478474B (zh) | 一种七彩神仙鱼饲料及其加工方法 | |
CN101791070B (zh) | 一种中成虾诱食促长剂及其生产方法 | |
CN101904454B (zh) | 一种促进南美白对虾亲虾性腺成熟的饵料及其制备方法 | |
CN104187163A (zh) | 一种提高黄沙鳖产蛋率的饲料及其生产方法 | |
JP7090450B2 (ja) | 甲殻類用栄養供給資材 | |
CN102485020B (zh) | 一种方斑东风螺亲螺养成期的软体饵料及其生产方法 | |
KR101604223B1 (ko) | 옥, 광물질, 해조류, 거저리 및 바실러스 균을 유효성분으로 포함하는 해삼 사료용 조성물 및 이의 제조방법 | |
CN102038085A (zh) | 匙吻鲟幼苗配合饲料 | |
CN106186256A (zh) | 一种凹凸棒颗粒吸附增氧剂及生产方法 | |
JPH02207759A (ja) | 水生動物養殖用人工飼料 | |
JP6198826B2 (ja) | 魚介類の養殖場の水質の浄化方法 | |
JP3905547B1 (ja) | 水生動物用給餌具と給餌法及びその餌と餌の製造方法 | |
CN105614172A (zh) | 一种鲟龙鱼养殖高效饲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |