JP2019169501A - 撮像素子及び電子機器 - Google Patents

撮像素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169501A
JP2019169501A JP2018053911A JP2018053911A JP2019169501A JP 2019169501 A JP2019169501 A JP 2019169501A JP 2018053911 A JP2018053911 A JP 2018053911A JP 2018053911 A JP2018053911 A JP 2018053911A JP 2019169501 A JP2019169501 A JP 2019169501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
transfer
pixel
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053911A
Other languages
English (en)
Inventor
義治 工藤
Yoshiharu Kudo
義治 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018053911A priority Critical patent/JP2019169501A/ja
Priority to US16/964,669 priority patent/US11528437B2/en
Priority to KR1020207021036A priority patent/KR102656724B1/ko
Priority to CN201980009614.7A priority patent/CN111670500A/zh
Priority to PCT/JP2019/009269 priority patent/WO2019181555A1/ja
Publication of JP2019169501A publication Critical patent/JP2019169501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】グローバルシャッタ方式の撮像素子において、光電変換部と、光電変換部から転送された電荷を保持する素子との間の混信を抑制する。【解決手段】撮像素子は、光電変換部と、電荷転送部と、前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる電極と、電荷電圧変換部と、電荷排出部とを画素内に備え、前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である。本技術は、例えば、グローバルシャッタ方式のCMOSイメージセンサに適用できる。【選択図】図6

Description

本技術は、撮像素子及び電子機器に関し、特に、グローバルシャッタに対応した撮像素子及び電子機器に関する。
CMOSイメージセンサには、ローリングシャッタ方式とグローバルシャッタ方式がある。
ローリングシャッタ方式のCMOSイメージセンサでは、各画素の露光が行単位で順次行われる。すなわち、画素内のフォトダイオードの電荷をリセットし、電荷の蓄積を開始した後、所定の時間後にフォトダイオードに蓄積された電荷を読み出す動作が、行単位で順次時間をずらしながら行われる。従って、各画素の露光期間が行毎に異なるため、特に動きの速い被写体の像に歪みが生じる。
一方、グローバルシャッタ方式のCMOSイメージセンサでは、全画素の露光が一括して行われる。例えば、グローバルシャッタ方式のCMOSイメージセンサには、フォトダイオードとは別に電荷を保持する電荷保持部が各画素に設けられる。そして、画素内のフォトダイオードの電荷をリセットし、電荷の蓄積を開始した後、所定の時間後にフォトダイオードに蓄積された電荷を電荷保持部に読み出す動作が、全画素同時に行われる。その後、電荷保持部に保持(蓄積)された電荷が、行単位で順次読み出される。従って、各画素の露光期間が統一されるため、被写体の像の歪みが抑制される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−111590号公報
グローバルシャッタ方式のCMOSイメージセンサでは、異なるフレームの電荷がフォトダイオードと電荷保持部に蓄積される。従って、フォトダイオードと電荷保持部との間で一方から溢れた電荷が他方に流入する混信が発生すると、画質が低下する。
本技術は、このような状況を鑑みてなされたものであり、フォトダイオード等の光電変換部と、光電変換部から転送された電荷を保持する素子との間の混信を抑制できるようにするものである。
本技術の第1の側面の撮像素子は、光電変換部と、電荷転送部と、前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる第1の電極と、電荷電圧変換部と、第1の電荷排出部とを画素内に備え、前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記第1の電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である。
本技術の第2の側面の電子機器は、撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部とを備え、前記撮像素子は、光電変換部と、電荷転送部と、前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる電極と、電荷電圧変換部と、電荷排出部とを画素内に備え、前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である。
本技術の第1の側面においては、光電変換部から電荷転送部に電荷が転送され、電荷転送部から電荷電圧変換部への第1の転送方向、又は、第1の電荷排出部への第2の転送方向に電荷が転送される。
本技術の第2の側面においては、撮像素子から出力される信号が処理されるとともに、光電変換部から電荷転送部に電荷が転送され、電荷転送部から電荷電圧変換部への第1の転送方向、又は、電荷排出部への第2の転送方向に電荷が転送される。
本技術の第1の側面又は第2の側面によれば、光電変換部と、光電変換部から転送された電荷を保持する素子との間の混信を抑制することができる。
CMOSイメージセンサの構成例を示すブロック図である。 図1の単位画素の基本的な形態の構成例を模式的に示す平面図である。 図1の単位画素の基本的な形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図3の単位画素のポテンシャル図である。 図3の単位画素のポテンシャル図である。 図1の単位画素の第1の実施の形態の構成例を模式的に示す平面図である。 図1の単位画素の第1の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1の単位画素の第1の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図7の単位画素のポテンシャル図である。 図8の単位画素のポテンシャル図である。 フォトダイオード及び電荷保持部から溢れた電荷の流れを示す図である。 図7の単位画素のポテンシャル図である。 図8の単位画素のポテンシャル図である。 図7の単位画素のポテンシャル図である。 図8の単位画素のポテンシャル図である。 図1の単位画素の第2の実施の形態の構成例を模式的に示す平面図である。 図1の単位画素の第2の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1の単位画素の第2の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1の単位画素の第3の実施の形態の構成例を模式的に示す平面図である。 図1の単位画素の第3の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1の単位画素の第4の実施の形態の構成例を模式的に示す平面図である。 図1の単位画素の第4の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の応用例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.基本構成例
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態(電位障壁の高さを制御することにより電荷を排出する例)
4.第3の実施の形態(フォトダイオードを半導体基板の深部に配置した例)
5.第4の実施の形態(電荷保持部を省略した例)
6.変形例
7.応用例
<<1.基本構成例>>
まず、図1乃至図5を参照して、グローバルシャッタ方式の撮像素子の一例であるCMOSイメージセンサの基本的な構成例について説明する。
<CMOSイメージセンサ1の構成例>
図1は、CMOSイメージセンサ1の構成例を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ1は、画素アレイ部11、垂直駆動部12、水平転送部13、信号処理部14、及び、出力バッファ15を備える。
画素アレイ部11には、単位画素31が行列状に配置されている。単位画素31は、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する。なお、以下、光電荷を単に電荷と称し、単位画素を単に画素と称する場合がある。
また、画素アレイ部11には、行毎に画素駆動線21が図の左右方向(画素行の方向)に沿って形成され、列毎に垂直信号線22が図の上下方向(画素列の方向)に沿って形成されている。画素駆動線21の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。各垂直信号線22には、電流源32が接続されている。
なお、この図では、各行の画素駆動線21を1本ずつ示しているが、1本に限られるものではない。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等により構成され、画素アレイ部11の各画素を、全画素同時或いは行単位等で駆動する画素駆動部である。例えば、垂直駆動部12は、全ての画素31が同時に露光を行うグローバルシャッタ動作を行うように各画素31を駆動する。垂直駆動部12によって選択走査された行の各画素31から出力される画素信号は、垂直信号線22の各々を通して水平転送部13に供給される。
水平転送部13は、列毎に信号処理部41及びスイッチ42を備える。信号処理部41は、例えば、垂直信号線22を介して供給される画素信号のA/D(Analog/Digital)変換処理、及び、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理等を行う。信号処理された各列の画素信号は、スイッチ42が順次オンされることにより、信号処理部14に順次供給される。
信号処理部14は、水平転送部13から供給される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行い、信号処理後の画素信号を出力バッファ15に供給する。
なお、水平転送部13の信号処理部41と、信号処理部14との間の信号処理の分担は、この例に限定されるものではなく、変更することが可能である。
出力バッファ15は、画素信号の出力を制御する。
なお、CMOSイメージセンサ1は、表面照射型及び裏面照射型のいずれでもよい。
<画素31aの構成例>
図2及び図3は、図1の画素アレイ部11の画素31の基本的な形態である画素31aの構成例を示している。図2は、画素31aの平面図を模式的に示し、図3は、図2のA−A’方向の画素31aの断面の構成例を模式的に示している。図2及び図3には、1つの画素31aのみが図示されているが、他の画素も基本的に同様の構成である。
なお、図中の「P」及び「N」の記号は、それぞれ半導体領域の極性(P型半導体領域及びN型半導体領域)を表している。さらに、「P+」、「P−」、並びに、「N+」、「N−」の記号の末尾の「+」又は「−」は、P型半導体領域及びN型半導体領域の不純物濃度を表している。「+」は不純物濃度が高いことを示し、「−」は不純物濃度が低いことを示している。また、「+」及び「−」のいずれも付加されていない半導体領域の不純物濃度は、「+」が付加されている半導体領域と「−」が付加されている半導体領域の中間である。これは、以降の図面についても同様である。
また、CMOSイメージセンサ1が表面照射型の場合、図3の半導体基板101の上面(オモテ面)が光の入射面となる。一方、CMOSイメージセンサ1が裏面照射型の場合、図3の半導体基板101の下面(裏面)が光の入射面となる。
なお、以下、半導体基板101のゲート電極が設けられている面を回路面と称する。
画素31aは、半導体基板101、フォトダイオード(PD)102、第1転送ゲート(T1)103、電荷保持部(MEM)104、第2転送ゲート(T2)105、第3転送ゲート(T3)106、FD(Floating Diffusion:浮遊拡散領域)107、リセットトランジスタ108、増幅トランジスタ109、選択トランジスタ110、電荷排出ゲート(ABG)111、及び、電荷排出部(Drain)112を備えている。
なお、図2及び図3では、リセットトランジスタ108、増幅トランジスタ109、及び、選択トランジスタ110に、NチャネルのMOSトランジスタを用いた例を示している。ただし、リセットトランジスタ108、増幅トランジスタ109、及び、選択トランジスタ110の導電型の組み合わせは、これらの組み合わせに限られるものではない。
また、図示は省略するが、電荷保持部104とFD107の表面は、タングステンなどによる遮光膜により遮光されている。さらに、図示は省略するが、第1転送ゲート103、第2転送ゲート105、第3転送ゲート106、及び、電荷排出ゲート111の各ゲート電極と半導体基板101の間には、絶縁膜が形成されている。
フォトダイオード102は、半導体基板101(のP型ウェル層)の回路面側の表面にP型層102Aを形成し、P型層102Aの下方にN型層102Bを埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。P型層102A及びN型層102Bは、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度とされる。
第1転送ゲート103は、ゲート電極103Aに制御パルスT1が印加されることにより、フォトダイオード102に蓄積されている電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極103Aに制御パルスT1が印加された状態を、第1転送ゲート103がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極103Aに制御パルスT1が印加されていない状態を、第1転送ゲート103がオフされた状態とも称する。
電荷保持部104は、第2転送ゲート105のゲート電極105Aの下方において、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度のN型の埋め込みチャネルによって形成されている。電荷保持部104は、第1転送ゲート103によってフォトダイオード102から転送された電荷を保持する。
第2転送ゲート105は、ゲート電極105Aに制御パルスT2が印加されることにより、電荷保持部104に変調をかける。すなわち、ゲート電極105Aに制御パルスT2が印加されることにより、電荷保持部104のポテンシャルが深くなる。これにより、電荷保持部104の飽和電荷量が、変調をかけない場合よりも増加する。
なお、以下、ゲート電極105Aに制御パルスT2が印加された状態を、第2転送ゲート105がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極105Aに制御パルスT2が印加されていない状態を、第2転送ゲート105がオフされた状態とも称する。
第3転送ゲート106は、ゲート電極106Aに制御パルスT3が印加されることにより、電荷保持部104に蓄積された電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極106Aに制御パルスT3が印加された状態を、第3転送ゲート106がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極106Aに制御パルスT3が印加されていない状態を、第3転送ゲート106がオフされた状態とも称する。
FD107は、配線用のコンタクトを接続できる不純物濃度のN型層からなる電荷電圧変換部である。FD107は、第3転送ゲート106によって電荷保持部104から転送された電荷を保持し、電圧に変換する。
リセットトランジスタ108のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極はFD107に接続されている。リセットトランジスタ108のゲート電極にリセットパルスRSTが印加され、リセットトランジスタ108がオンすることにより、FD107から電荷が排出され、FD107がリセットされる。
増幅トランジスタ109のドレイン電極は電源VDDに接続され、ゲート電極はFD107に接続されている。選択トランジスタ110のドレイン電極は増幅トランジスタ109のソース電極に接続され、ソース電極は垂直信号線22に接続されている。そして、選択トランジスタ110のゲート電極に選択パルスSELが印加され、選択トランジスタ110がオンすることにより、画素信号を読み出す対象となる画素31aが選択される。すなわち、増幅トランジスタ109は、選択トランジスタ110がオンされているとき、FD107の電圧を示す画素信号を、垂直信号線22を介して水平転送部13に供給する。
なお、選択トランジスタ110を、電源VDDと増幅トランジスタ109のドレイン電極との間に接続するようにすることも可能である。また、リセットトランジスタ108、増幅トランジスタ109、及び、選択トランジスタ110については、その一つ或いは複数を画素信号の読み出し方法によって省略したり、複数の画素間で共有したりすることも可能である。
電荷排出ゲート111は、ゲート電極111Aに制御パルスABGが印加されることにより、フォトダイオード102に蓄積されている電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極111Aに制御パルスABGが印加された状態を、電荷排出ゲート111がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極111Aに制御パルスABGが印加されていない状態を、電荷排出ゲート111がオフされた状態とも称する。
電荷排出部112は、配線用のコンタクトを接続できる不純物濃度のN型層により構成されている。電荷排出部112は、電源Vofdに接続されており、電荷排出部112の電位は、電源Vofdの電位とほぼ等しくなる。電荷排出ゲート111によってフォトダイオード102から電荷排出部112に転送された電荷は、電源Vofdへと排出される。
そして、垂直駆動部12は、全画素31a同時に電子シャッタ動作を行うように各画素31aを駆動する。電子シャッタ動作とは、フォトダイオード102をリセットした後、フォトダイオード102への電荷の蓄積を開始し、所定の時間後にフォトダイオード102に蓄積された電荷を電荷保持部104に転送する動作である。また、垂直駆動部12は、電荷保持部104からFD107への電荷の読み出し、及び、各画素31aからの垂直信号線22への画素信号の出力が画素行毎に行われるように、各画素31aを駆動する。
このように、全画素31aが同時に電子シャッタ動作を行うことにより、画素31a間の露光期間のズレが抑制され、撮影された画像の歪みが抑制される。
一方、画素31aを用いたCMOSイメージセンサ1では、画素31a内部の構成要素(例えば、電荷保持部104、第2転送ゲート105、及び、第3転送ゲート106)が増加する。そのため、フォトダイオード102の受光面積及び体積が小さくなる。
また、フォトダイオード102及び電荷保持部104は、以下の理由により、単位面積当たりの蓄積電荷密度を高くできない。
図4のA及びBは、図2の画素31aの電荷転送時のA−A’方向のポテンシャル図を示している。このポテンシャル図において、縦方向が電位を示し、下方向ほど電位が高くなる。
なお、以下、素子間(例えば、フォトダイオード102と電荷保持部104との間)の電位障壁(ポテンシャルバリア)の電位が低くなる(電位障壁が図内の上方向に上がる)ことを、電位障壁が高くなる又は上がると称する。一方、素子間の電位障壁の電位が高くなる(電位障壁が図内の下方向に下がる)ことを、電位障壁が低くなる又は下がると称する。
図4のAは、フォトダイオード102から電荷保持部104への電荷転送時のポテンシャル図を示している。このとき、第1転送ゲート103及び第2転送ゲート105がオンし、第3転送ゲート106及び電荷排出ゲート111がオフしている。これにより、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の電位障壁(以下、電位障壁T1と称する)が下がり、電荷保持部104のポテンシャルが深くなる。
なお、図内のφpは、空乏状態のフォトダイオード102のポテンシャルの深さを示している。Δφ1は、フォトダイオード102から転送された電荷による電荷保持部104の電位の変化量を示している。Δφ2は、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の電位差を示している。
ここで、フォトダイオード102の飽和時にも電荷を完全に転送できるようにするためには、フォトダイオード102の飽和時の電位差Δφ2を所定の値以上に設定する必要がある。従って、フォトダイオード102の空乏状態の電位(以下、空乏電位と称する)を、電源電圧VDDに対して十分に低く設定する必要がある。そのため、フォトダイオード102の単位体積当たりの蓄積電荷密度は、あまり高くすることができない。
図4のBは、電荷保持部104からFD107への電荷転送時のポテンシャル図を示している。このとき、第3転送ゲート106がオンし、第1転送ゲート103、第2転送ゲート105、及び、電荷排出ゲート111がオフしている。これにより、電荷保持部104とFD107との間の電位障壁(以下、電位障壁T3と称する)が低くなる。
なお、図内のφmは、空乏状態の電荷保持部104のポテンシャルの深さを示している。Δφ11は、電荷保持部104から転送された電荷によるFD107の電位の変化量を示している。Δφ12は、電荷保持部104とFD107との間の電位差を示している。
ここで、電荷保持部104の飽和時にも電荷を完全に転送できるようにするためには、電荷保持部104の飽和時の電位差Δφ12を所定の値以上に設定する必要がある。従って、電荷保持部104の空乏電位を、電源電圧VDDに対して十分に低く設定する必要がある。そのため、電荷保持部104の単位体積当たりの蓄積電荷密度は、あまり高くすることができない。
図5は、図2の画素31aの露光期間中(フォトダイオード102に電荷を蓄積中)のA−A’方向のポテンシャル図を示している。このポテンシャル図において、縦方向が電位を示し、下方向ほど電位が高くなる。
このとき、第1転送ゲート103、第2転送ゲート105、第3転送ゲート106、及び、電荷排出ゲート111がオフしている。
また、このとき、フォトダイオード102と電荷保持部104には異なるフレームの電荷が蓄積される。そのため、フォトダイオード102と電荷保持部104との間で混信が発生すると、画質が大幅に低下する。
これに対して、フォトダイオード102が飽和し、電荷が溢れても、溢れた電荷が、電荷保持部104に流入せずに、電荷排出部112に流入するように、フォトダイオード102と電荷排出部112との間の電位障壁(以下、電位障壁ABGと称する)が、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の電位障壁T1より、Δφ21だけ低く設定される。このように、電位障壁ABGを低く設定することにより、フォトダイオード102の飽和電荷量が減少する。
また、電荷保持部104が飽和し、電荷が溢れても、溢れた電荷が、フォトダイオード102に流入せずに、FD107に流入するように、電荷保持部104とFD107との間の電位障壁T3が、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の電位障壁T1より、Δφ21だけ低く設定される。このように、電位障壁T3を低く設定することにより、電荷保持部104の飽和電荷量が減少する。
以上のように、画素31aでは、フォトダイオード102の受光面積、体積、飽和電荷量、及び、単位体積当たりの蓄積電荷密度が減少する。また、電荷保持部104の飽和電荷量、及び、単位体積当たりの蓄積電荷密度が減少する。その結果、CMOSイメージセンサ1の感度及びダイナミックレンジが低下する。
一方、CMOSイメージセンサ1の感度及びダイナミックレンジの低下を防止するためには、フォトダイオード102及び電荷保持部104を大きくする必要があり、CMOSイメージセンサ1のサイズが増大する。
<<2.第1の実施の形態>>
次に、図6乃至図15を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
<画素31bの構成例>
図6乃至図8は、図1の画素アレイ部11の画素31の第1の実施の形態である画素31bの構成例を示している。図6は、画素31bの平面図を模式的に示し、図7は、図6のB−B’方向の画素31bの断面の構成例を模式的に示し、図8は、図6のC−C’方向の画素31bの断面の構成例を模式的に示している。図6乃至図8には、1つの画素31bのみが図示されているが、他の画素も基本的に同様の構成を備えている。
なお、図中、図2及び図3の画素31aと対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
画素31bは、画素31aと比較して、電荷転送部201、電荷排出部(Drain1)202、分離部203、及び、DTI(Deep Trench Isolation)204が追加され、電荷排出ゲート111及び電荷排出部112が削除されている点が異なる。
電荷転送部201は、電荷保持部104の方向、及び、電荷排出部202の方向の2方向に電荷を転送する。例えば、電荷転送部201は、第1転送ゲート103によってフォトダイオード102から転送された電荷を、電荷保持部104の方向又は電荷排出部202の方向に転送する。また、例えば、電荷転送部201は、フォトダイオード102及び電荷保持部104から溢れ、流入した電荷を電荷排出部202の方向に転送する。
なお、本明細書において、電荷の転送方向は、必ずしも直線状の方向に限定されるものではなく、例えば、湾曲又は曲折した方向でもよい。
電荷転送部201は、転送領域(Z)211、第4転送ゲート(A1)212、第5転送ゲート(A2)213、及び、電荷排出ゲート(ABG)214を備える。
転送領域211は、第4転送ゲート212のゲート電極212Aの下方において、フォトダイオード102の電荷を保持する領域であるN型層102Bと極性が同じN型の埋め込みチャネルによって形成されている転送チャネル領域である。転送領域211は、第1転送ゲート103によってフォトダイオード102から転送された電荷、並びに、フォトダイオード102及び電荷保持部104から溢れた電荷が流入する領域である。
第4転送ゲート212は、ゲート電極212Aに制御パルスA1が印加されることにより、転送領域211に変調をかける。すなわち、ゲート電極212Aに制御パルスA1が印加されることにより、転送領域211のポテンシャルが深くなる。
なお、以下、ゲート電極212Aに制御パルスA1が印加された状態を、第4転送ゲート212がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極212Aに制御パルスA1が印加されていない状態を、第4転送ゲート212がオフされた状態とも称する。
第5転送ゲート213は、ゲート電極213Aに制御パルスA2が印加されることにより、転送領域211に流入した電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極213Aに制御パルスA2が印加された状態を、第5転送ゲート213がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極213Aに制御パルスA2が印加されていない状態を、第5転送ゲート213がオフされた状態とも称する。
電荷排出ゲート214は、ゲート電極214Aに制御パルスABGが印加されることにより、転送領域211に流入した電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極214Aに制御パルスABGが印加された状態を、電荷排出ゲート214がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極214Aに制御パルスABGが印加されていない状態を、電荷排出ゲート214がオフされた状態とも称する。
電荷排出部202は、配線用のコンタクトを接続できる不純物濃度のN型層により構成されている。電荷排出部202は、電源Vofdに接続されており、電荷排出部202の電位は、電源Vofdの電位とほぼ等しくなる。そして、電荷排出ゲート214によってフォトダイオード102から電荷排出部202に転送された電荷は、電源Vofdへと排出される。
分離部203は、転送領域211の下方に配置され、フォトダイオード102と電荷保持部104及びFD107との間を電気的に分離する。分離部203は、例えば、十分深いトレンチ、若しくは、半導体基板101の回路面と反対側の下面まで貫通するDTI等の物理的障壁、又は、電荷をトラップするドレインにより構成される。この分離部203により、電荷が転送領域211の下方を通ってブルーミングすることが抑制される。
なお、分離部203を物理的障壁により実現する場合、CMOSイメージセンサ1が裏面照射型の方が、分離部203を形成しやすい。
DTI204は、画素31bの周囲を囲み、隣接する画素31b間を電気的に分離する。また、DTI204は、フォトダイオード102と、ゲート電極105A、ゲート電極106A、ゲート電極212A、及び、ゲート電極213Aとの間を電気的に分離する。
次に、図9及び図15を参照して、画素31bの動作について説明する。
図9、図12、及び、図14の下図は、図6の画素31bのB−B’方向のポテンシャル図を示している。図10、図13、及び、図15の下図は、図6の画素31bのC−C’方向のポテンシャル図を示している。これらのポテンシャル図において、縦方向が電位を示し、下方向ほど電位が高くなる。
図9及び図10は、露光期間中(フォトダイオード102に電荷を蓄積中)の画素31bの状態を示している。
具体的には、第1転送ゲート103乃至第5転送ゲート213がオフし、電荷排出ゲート214がオンしている。その結果、フォトダイオード102と転送領域211との間の電位障壁T1が、フォトダイオード102の空乏電位、及び、転送領域211の空乏電位より高くなる。
これにより、フォトダイオード102において、光電変換により発生した電荷がそのまま蓄積される。
また、転送領域211と電荷保持部104との間の電位障壁(以下、電位障壁A2と称する)が、転送領域211の空乏電位、及び、電荷保持部104の空乏電位より高くなる。転送領域211と電荷排出部202との間の電位障壁(以下、電位障壁ABGと称する)が、転送領域211の空乏電位より低くなり、電源電圧Vofdとほぼ等しくなる。
これにより、図11に示されるように、フォトダイオード102が飽和することにより溢れた電荷、及び、電荷保持部104が飽和することにより溢れた電荷が、転送領域211に流入する。転送領域211に流入した電荷は、電荷排出ゲート214を介して、電荷排出部202に排出される。その結果、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の混信が防止される。
さらに、電荷保持部104とFD107との間の電位障壁T3が、電荷保持部104の空乏電位、及び、電源電圧VDDより高くなる。
図12及び図13は、フォトダイオード102から電荷保持部104への電荷転送時の画素31bの状態を示している。
まず、図12のA及び図13のAに示されるように、第1転送ゲート103、第2転送ゲート105、第4転送ゲート212、及び、第5転送ゲート213がオンし、第3転送ゲート106及び電荷排出ゲート214がオフする。その結果、電位障壁T1及び電位障壁A2が、フォトダイオード102の空乏電位より低くなり、転送領域211の空乏電位及び電荷保持部104の空乏電位より高くなる。電位障壁ABGが、転送領域211の空乏電位より高くなる。
これにより、フォトダイオード102に蓄積されている電荷が、第1転送ゲート103、転送領域211、及び、第5転送ゲート213を介して、電荷保持部104に転送される。
次に、図12のB及び図13のBに示されるように、第1転送ゲート103及び第4転送ゲート212がオンする。その結果、電位障壁T1が、フォトダイオード102の空乏電位及び転送領域211の空乏電位より高くなる。電位障壁A2が、転送領域211の空乏電位より低くなる。
これにより、フォトダイオード102からの電荷の転送が停止する。一方、転送領域211に残っている電荷が、第5転送ゲート213を介して、電荷保持部104に転送される。
このようにして、フォトダイオード102に蓄積された電荷が、電荷保持部104に転送される。
図14及び図15は、フォトダイオード102のリセット時の画素31bの状態を示している。
この場合、第1転送ゲート103、第4転送ゲート212、及び、電荷排出ゲート214がオンし、第2転送ゲート105、第3転送ゲート106、及び、第5転送ゲート213がオフする。その結果、電位障壁T1が、フォトダイオード102の空乏電位より低くなり、転送領域211の空乏電位より高くなる。電位障壁ABGが、転送領域211の空乏電位、及び、電源電圧Vofdとほぼ等しくなる。
これにより、フォトダイオード102に蓄積されている電荷が、第1転送ゲート103を介して、転送領域211に転送される。転送領域211に転送された電荷は、電荷排出ゲート214を介して、電荷排出部202に排出される。このようにして、フォトダイオード102がリセットされる。
以上のように、画素31bでは、フォトダイオード102と電荷保持部104との間の混信が防止される。
また、フォトダイオード102に対する転送ゲートが第1転送ゲート103の1つのみであり、フォトダイオード102からの電荷の転送方向が1方向のみとなる。従って、画素31bは、フォトダイオード102からの電荷の転送方向が2方向である画素31aと比較して、設計が容易になる。また、図5の画素31aのように、フォトダイオード102に対して電位障壁T1より低い電位障壁ABGを設ける必要がないため、フォトダイオード102の飽和電荷量を増やすことができる。
さらに、図5の画素31aのように、電荷保持部104とFD107との間の電位障壁T3を、電荷保持部104と転送領域211との間の電位障壁A2より低くする必要がない。これにより、電荷保持部104の飽和電荷量を増やすことができる。
また、転送領域211は電荷を保持する必要がないため、面積を小さくすることができる。従って、転送領域211は、電荷の転送方向が2方向であるが、設計は容易である。
<<3.第2の実施の形態>>
次に、図16乃至図18を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
<画素31cの構成例>
図16乃至図18は、図1の画素アレイ部11の画素31の第2の実施の形態である画素31cの構成例を示している。図16は、画素31cの平面図を模式的に示し、図17は、図16のD−D’方向の画素31cの断面の構成例を模式的に示し、図18は、図16のE−E’方向の画素31cの断面の構成例を模式的に示している。図16乃至図18には、1つの画素31cのみが図示されているが、他の画素も基本的に同様の構成を備えている。
なお、図中、図6乃至図8の画素31bと対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
画素31cは、画素31bと比較して、電荷転送部201の代わりに電荷転送部251が設けられ、シャッタゲート(SHT)252及び第2電荷排出部(Drain2)253が追加されている点が異なる。電荷転送部251は、電荷転送部201と比較して、電荷排出ゲート214が削除されている点が異なる。
なお、以下、電荷排出部202を第2電荷排出部253と区別する場合、第1電荷排出部202と称する。
シャッタゲート252は、ゲート電極252Aに制御パルスSHTが印加されることにより、フォトダイオード102に蓄積されている電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極252Aに制御パルスSHTが印加された状態を、シャッタゲート252がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極252Aに制御パルスSHTが印加されていない状態を、シャッタゲート252がオフされた状態とも称する。
第2電荷排出部253は、配線用のコンタクトを接続できる不純物濃度のN型層により構成されている。第2電荷排出部253は、電源Vofdに接続されており、第2電荷排出部253の電位は、電源Vofdの電位とほぼ等しくなる。シャッタゲート252によってフォトダイオード102から第2電荷排出部253に転送された電荷は、電源Vofdへと排出される。これにより、フォトダイオード102がリセットされる。
転送領域211と電荷排出部202との間の電位障壁ABGの高さは、可変の電源電圧Vofdにより制御される。具体的には、図18の下図に示されるように、電源電圧Vofdを高くすると、転送領域211と電荷排出部202との間の電位障壁ABGが空乏化し、低くなる。そして、転送領域211の電荷が、電位障壁ABGを超えて、電荷排出部202に転送される。
このように、画素31cでは、電荷排出ゲート214を用いずに、電位障壁ABGの高さを電圧制御することにより、転送領域211の電荷が電荷排出部202に排出される。
なお、電位障壁ABGの高さは、電源電圧Vofd、及び、転送領域211と電荷排出部202との間の不純物濃度により調整される。
<<4.第3の実施の形態>>
次に、図19及び図20を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
<画素31dの構成例>
図19乃至図20は、図1の画素アレイ部11の画素31の第3の実施の形態である画素31dの構成例を示している。図19は、画素31dの平面図を模式的に示し、図20は、図19のF−F’方向の画素31dの断面の構成例を模式的に示している。図19及び図20には、1つの画素31dのみが図示されているが、他の画素も基本的に同様の構成を備えている。
なお、図中、図6乃至図8の画素31bと対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
画素31dは、画素31bと比較して、半導体基板101が厚くなり、フォトダイオード102、第1転送ゲート103、及び、電荷保持部104の代わりに、フォトダイオード301、第1転送ゲート302、及び、電荷保持部303が設けられている点が異なる。
CMOSイメージセンサ1が裏面照射型の場合、フォトダイオード及び電荷保持部は、半導体基板101の回路面から所定の距離以上離れた、半導体基板101の深い位置に配置することが可能である。
具体的には、フォトダイオード301は、N型層301A及び素子分離層301Bにより構成される。N型層301Aは、半導体基板101の回路面から所定の距離以上離れた、半導体基板101の深い位置に形成されている。N型層301Aの側面は、P型層からなる素子分離層301Bにより覆われている。
N型層301Aと素子分離層301Bとの接合面の面積は、図3のフォトダイオード102のP型層102AとN型層102Bとの接合面の面積より広くすることができる。従って、素子分離層301Bの不純物濃度を高くし、N型層301Aと素子分離層301Bとの間の電界を増大させることにより、フォトダイオード301の飽和電荷量を、図3のフォトダイオード102の飽和電荷量より大きくすることができる。
また、縦型トランジスタからなる第1転送ゲート302のゲート電極302Aが、半導体基板101の回路面に対して垂直な方向において、N型層301Aと重なる位置に配置されている。ゲート電極302Aはトレンチ状であり、トレンチ部の先端がN型層301Aの上面まで達している。
第1転送ゲート302は、ゲート電極302Aに制御パルスT1が印加されることにより、フォトダイオード301に蓄積されている電荷を転送する。
なお、以下、ゲート電極302Aに制御パルスT1が印加された状態を、第1転送ゲート302がオンされた状態とも称する。また、以下、ゲート電極302Aに制御パルスT1が印加されていない状態を、第1転送ゲート302がオフされた状態とも称する。
このように、画素31dでは、半導体基板101の回路面において、フォトダイオード301を構成するN型層301Aの上方に、第1転送ゲート302等のトランジスタを配置することができる。これにより、半導体基板101の回路面に配置可能なトランジスタの数や面積を増やすことができる。
電荷保持部303は、N型層303A及び素子分離層303Bにより構成される。N型層303Aは、図3の電荷保持部104を構成するN型層と同様に、ゲート電極105Aの下方に配置されるとともに、半導体基板101の深い位置において、ゲート電極213Aの下方、及び、FD107の下方まで広がっている。これにより、電荷保持部303の体積を大きくすることができ、飽和電荷量を大きくすることができる。
また、N型層303Aの半導体基板101の深い位置において広がっている部分の側面は、P型層からなる素子分離層303Bにより覆われている。そして、素子分離層303Bの不純物濃度を高くし、N型層303Aと素子分離層303Bとの間の電界を増大させることにより、電荷保持部303の飽和電荷量をさらに大きくすることができる。
なお、例えば、画素301dにおいて、図16の画素31cと同様に、シャッタゲートを設ける場合、シャッタゲートは、例えば、第1転送ゲート302と同様に、縦型トランジスタにより構成される。
<<5.第4の実施の形態>>
次に、図21及び図22を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
<画素31eの構成例>
図21及び図22は、図1の画素アレイ部11の画素31の第4の実施の形態である画素31eの構成例を示している。図21は、画素31eの平面図を模式的に示し、図22は、図21のG−G’方向の画素31eの断面の構成例を模式的に示している。図21及び図22には、1つの画素31eのみが図示されているが、他の画素も基本的に同様の構成を備えている。
なお、図中、図6乃至図8の画素31bと対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
画素31eは、画素31bと比較して、電荷保持部104、第2転送ゲート105、及び、第3転送ゲート106が削除されている点が異なる。
すなわち、画素31eでは、FD107が、第5転送ゲート213によって転送領域211から転送された電荷を保持し、電圧に変換する。
分離部203は、転送領域211の下方に配置され、フォトダイオード102とFD107との間を電気的に分離する。
画素31eは、画素31bと比較して、フォトダイオード102の受光面積を大きくすることができ、受光感度を向上させることができる。
また、画素31eにおいて、画素31b乃至画素31dと同様に、フォトダイオード102とFD107との間の混信を防止することができる。
<<6.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、上述した第1の実施の形態乃至第4の実施の形態を組み合わせることが可能である。例えば、第2の実施の形態又は第3の実施の形態と第4の実施の形態とを組み合わせて、画素31c又は画素31dにおいて、電荷保持部104を省略して、フォトダイオード102の電荷をFD107に転送するようにしてもよい。例えば、第2の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせて、画素31cにおいて、半導体基板101の深い位置にフォトダイオードを配置するようにしてもよい。
また、例えば、第1転送ゲート103及び第4転送ゲート212を1つの転送ゲートにまとめ、ゲート電極103A及びゲート電極212Aを1つのゲート電極にまとめることが可能である。
さらに、本技術は、上述した実施の形態で説明した単位画素以外の構造にも採用することができる。例えば、本技術は、1つの画素内に2以上の電荷保持部を備える場合にも適用することができる。
また、本技術の実施の形態での全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素などは除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時に動作させる代わりに、複数行(例えば、数十行)ずつ高速に走査するようにすることも可能である。さらに、画像に現れる全画素に限らず、所定の複数行に対してグローバルシャッタ動作を適用することも可能である。
さらに、以上に示した画素31におけるデバイス構造の導電型は一例に過ぎず、N型、P型が逆でも構わないし、また、半導体基板101の導電型についてもN型、P型のどちらでも構わない。なお、画素中を移動する多数キャリアが正孔であるか電子であるかによって、上述した各部の電位またはポテンシャルの大小関係が逆になる場合がある。
さらに、本技術は、CMOSイメージセンサ以外にも、光電変換部、及び、光電変換部から転送された電荷を保持する素子を画素内に備え、グローバルシャッタ動作を行う撮像素子全般に対して適用可能である。
<<7.応用例>>
次に、本技術の応用例について説明する。
<本技術の応用例>
例えば、本技術は、図23に示されるように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに応用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<電子機器への応用例>
図24は、本技術を適用した電子機器の構成例を示している。
電子機器600は、光学系構成部601、駆動部602、撮像素子603、及び、信号処理部604を備える。
光学系構成部601は、光学レンズなどから構成され、被写体の光学像を撮像素子603に入射させる。駆動部602は、撮像素子603の内部の駆動に関する各種のタイミング信号を生成、出力することにより撮像素子603の駆動を制御する。信号処理部604は、撮像素子603から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、その信号処理結果に応じた処理を実行する。また、信号処理部604は、信号処理結果の画像信号を後段に出力して、例えば、固体メモリなどの記録媒体に記録したり、所定のネットワークを介し、所定のサーバに転送したりする。
ここで、上述したCMOSイメージセンサ1を撮像素子603として用いることにより、撮影される画像の高画質化を実現することができる。
なお、本技術の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
<構成の組み合わせ例>
また、例えば、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部と、
電荷転送部と、
前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる第1の電極と、
電荷電圧変換部と、
第1の電荷排出部と
を画素内に備え、
前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記第1の電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である
撮像素子。
(2)
前記電荷転送部は、
前記光電変換部の電荷を蓄積する領域と極性が同じであり、前記第1の電極を用いて前記光電変換部から転送された電荷が流入する領域である転送チャネル領域と、
前記転送チャネル領域の電位の制御に用いられる第2の電極と、
前記転送チャネル領域から前記第1の転送方向への電荷の転送に用いられる第3の電極と
を備える前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記第1の転送方向において、前記電荷転送部と前記電荷電圧変換部との間に配置され、前記第3の電極を用いて前記転送チャネル領域から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送に用いられる第4の電極と
を前記画素内にさらに備える前記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記第3の電極を用いて、前記転送チャネル領域から前記電荷電圧変換部に電荷が転送される
前記(2)に記載の撮像素子。
(5)
前記電荷転送部は、
前記転送チャネル領域から前記第1の電荷排出部への電荷の転送に用いられる第5の電極を
さらに備える前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記第1の電荷排出部に可変の電圧が印加され、前記第1の電荷排出部に印加される電圧により、前記転送チャネル領域と前記第1の電荷排出部との間の電位障壁の電位が変動する
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)
第2の電荷排出部と、
前記光電変換部から前記第2の電荷排出部への電荷の転送に用いられる第6の電極と
を前記画素内にさらに備える前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記光電変換部が形成されている半導体基板の前記第1の電極が設けられている面と反対側の面と前記転送チャネル領域との間において、前記光電変換部と前記電荷電圧変換部との間を電気的に分離する分離部を
さらに備える前記(2)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記第1の電極と前記第2の電極が1つの電極により構成される
前記(2)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10)
前記光電変換部が形成されている半導体基板の前記第1の電極が設けられている面である回路面と、前記光電変換部との間が所定の距離以上離れている
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
前記第1の電極が、前記半導体基板の前記回路面に対して垂直な方向において、前記光電変換部と重なる位置に配置されている
前記(10)に記載の撮像素子。
(12)
撮像素子と、
前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記撮像素子は、
光電変換部と、
電荷転送部と、
前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる電極と、
電荷電圧変換部と、
電荷排出部と
を画素内に備え、
前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である
電子機器。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
1 CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動部, 13 水平転送部, 14 信号処理部, 31,31a乃至31e 画素, 41 信号処理部, 101 半導体基板, 102 フォトダイオード, 102B N型層, 103 第1転送ゲート, 103A ゲート電極, 104 電荷保持部, 105 第2転送ゲート, 105A ゲート電極, 106 第3転送ゲート, 106A ゲート電極, 107 FD, 201 電荷転送部, 202 電荷排出部, 203 分離部, 204 DTI, 211 転送領域, 212 第4転送ゲート, 212A ゲート電極, 213 第5転送ゲート, 213A ゲート電極, 214 電荷排出ゲート, 214A ゲート電極, 251 電荷転送部, 252 リセットゲート, 252A ゲート電極, 253 第2電荷排出部, 301 フォトダイオード, 301A N型層, 302 第1転送ゲート, 302A ゲート電極, 303 電荷保持部, 600 電子機器, 603 撮像素子, 604 信号処理部

Claims (12)

  1. 光電変換部と、
    電荷転送部と、
    前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる第1の電極と、
    電荷電圧変換部と、
    第1の電荷排出部と
    を画素内に備え、
    前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記第1の電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である
    撮像素子。
  2. 前記電荷転送部は、
    前記光電変換部の電荷を蓄積する領域と極性が同じであり、前記第1の電極を用いて前記光電変換部から転送された電荷が流入する領域である転送チャネル領域と、
    前記転送チャネル領域の電位の制御に用いられる第2の電極と、
    前記転送チャネル領域から前記第1の転送方向への電荷の転送に用いられる第3の電極と
    を備える請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1の転送方向において、前記電荷転送部と前記電荷電圧変換部との間に配置され、前記第3の電極を用いて前記転送チャネル領域から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送に用いられる第4の電極と
    を前記画素内にさらに備える請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第3の電極を用いて、前記転送チャネル領域から前記電荷電圧変換部に電荷が転送される
    請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記電荷転送部は、
    前記転送チャネル領域から前記第1の電荷排出部への電荷の転送に用いられる第5の電極を
    さらに備える請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記第1の電荷排出部に可変の電圧が印加され、前記第1の電荷排出部に印加される電圧により、前記転送チャネル領域と前記第1の電荷排出部との間の電位障壁の電位が変動する
    請求項2に記載の撮像素子。
  7. 第2の電荷排出部と、
    前記光電変換部から前記第2の電荷排出部への電荷の転送に用いられる第6の電極と
    を前記画素内にさらに備える請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記光電変換部が形成されている半導体基板の前記第1の電極が設けられている面と反対側の面と前記転送チャネル領域との間において、前記光電変換部と前記電荷電圧変換部との間を電気的に分離する分離部を
    さらに備える請求項2に記載の撮像素子。
  9. 前記第1の電極と前記第2の電極が1つの電極により構成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  10. 前記光電変換部が形成されている半導体基板の前記第1の電極が設けられている面である回路面と、前記光電変換部との間が所定の距離以上離れている
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記第1の電極が、前記半導体基板の前記回路面に対して垂直な方向において、前記光電変換部と重なる位置に配置されている
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記撮像素子は、
    光電変換部と、
    電荷転送部と、
    前記光電変換部から前記電荷転送部への電荷の転送に用いられる電極と、
    電荷電圧変換部と、
    電荷排出部と
    を画素内に備え、
    前記電荷転送部は、前記電荷電圧変換部への第1の転送方向及び前記電荷排出部への第2の転送方向に電荷を転送可能である
    電子機器。
JP2018053911A 2018-03-22 2018-03-22 撮像素子及び電子機器 Pending JP2019169501A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053911A JP2019169501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 撮像素子及び電子機器
US16/964,669 US11528437B2 (en) 2018-03-22 2019-03-08 Imaging device and electronic equipment
KR1020207021036A KR102656724B1 (ko) 2018-03-22 2019-03-08 촬상 소자 및 전자 기기
CN201980009614.7A CN111670500A (zh) 2018-03-22 2019-03-08 摄像装置和电子设备
PCT/JP2019/009269 WO2019181555A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-08 撮像素子及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053911A JP2019169501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 撮像素子及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169501A true JP2019169501A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67987123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053911A Pending JP2019169501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 撮像素子及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528437B2 (ja)
JP (1) JP2019169501A (ja)
KR (1) KR102656724B1 (ja)
CN (1) CN111670500A (ja)
WO (1) WO2019181555A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2021241175A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、画素駆動方法及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003549B2 (ja) 2001-06-28 2007-11-07 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
CN102017150B (zh) 2008-05-02 2016-08-03 佳能株式会社 固态成像装置
JP5651976B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5671830B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2011222708A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2013021533A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
TWI505453B (zh) 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2016066766A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
JP2016181532A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP6593435B2 (ja) * 2015-03-25 2019-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US9706142B2 (en) * 2015-09-23 2017-07-11 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range and global shutter image sensor pixels having charge overflow signal detecting structures
JP2017076899A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2021241175A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、画素駆動方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181555A1 (ja) 2019-09-26
KR20200134209A (ko) 2020-12-01
US20210058578A1 (en) 2021-02-25
KR102656724B1 (ko) 2024-04-12
CN111670500A (zh) 2020-09-15
US11528437B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3389093B1 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
JP6787134B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US20180350856A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
WO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
JP2017183636A (ja) 固体撮像素子、センサ装置、および電子機器
JP6984687B2 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
JP2016005068A (ja) 固体撮像装置および電子機器
CN107408566B (zh) 固态成像设备和电子装置
JP4720434B2 (ja) 固体撮像装置
WO2016158483A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP2016162917A (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2017043343A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
CN107112340B (zh) 固体摄像装置和电子设备
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2014187270A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2019181555A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2017073334A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP6018396B2 (ja) 裏面照射型撮像素子、それを備えた駆動装置及び撮像装置並びに裏面照射型撮像素子の駆動方法
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
US11463645B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device including a shared structure for pixels for sharing an AD converter
WO2017090455A1 (ja) 半導体装置、製造方法