JP2019167363A - FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用 - Google Patents

FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167363A
JP2019167363A JP2019097631A JP2019097631A JP2019167363A JP 2019167363 A JP2019167363 A JP 2019167363A JP 2019097631 A JP2019097631 A JP 2019097631A JP 2019097631 A JP2019097631 A JP 2019097631A JP 2019167363 A JP2019167363 A JP 2019167363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
seq
region polypeptide
hvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019097631A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトマン,グイド
Hartmann Guido
レグラ,イェルク・トーマス
Thomas Regula Joerg
リュート,マティアス
Rueth Matthias
シェーファー,ヴォルフガング
Schaefer Wolfgang
シュロットハウアー,ティルマン
Schlothauer Tilman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019167363A publication Critical patent/JP2019167363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】ヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合が無効となった抗ヒトインスリン様成長因子1受容体(IGF−1R)抗体及び血管性眼疾患の処置のために同抗体を使用する方法の提供。【解決手段】眼においてIGF−1Rを阻害することにおける使用のための抗IGF−1R抗体。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、ヒトインスリン様成長因子1受容体(IGF−1R)対するFcRn結合サイレント抗体、それらの産生のための方法、これらの抗体を含む医薬組成物、及びそれらの使用に関する。
背景
インスリン様成長因子1受容体(IGF−1R、EC2.7.10.1、CD221抗原)は、膜貫通タンパク質チロシンキナーゼのファミリーに属する(LeRoith, D., et al., Endocrin. Rev. 16 (1995) 143-163;及びAdams, T.E., et al., Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1063)。IGF−1Rは、高親和性を伴いIGF−1に結合し、このリガンドに対する生理学的応答をインビボで開始する。IGF−1RはIGF−2にも結合するが、しかし、わずかに低い親和性を伴う。IGF−1Rの過剰発現は、細胞の新生物形質転換を促進し、IGF−1Rが細胞の悪性形質転換に関与し、従って、癌の処置のための治療薬剤の開発のための有用な標的であるとの証拠がある(Adams, T.E., et al., Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1063)。
血管新生は、固形腫瘍、眼内血管新生症候群、例えば増殖性網膜症又は加齢性黄斑変性症(AMD)、関節リウマチ、及び乾癬などを含む種々の障害の病因に関与する(Folkman, J., et al., J. Biol.Chem.267 (1992) 10931-10934; Klagsbrun, M., et al., Annu.Rev.Physiol.53 (1991) 217-239;及びGarner, A., Vascular diseases, in: Pathobiology of ocular disease, A dynamic approach, Garner, A., and Klintworth, G. K. (eds.), 2nd edition, Marcel Dekker, New York (1994), pp.1625-1710)。
血管性眼疾患、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)及び糖尿病性網膜症(DR)などは、それぞれ、異常な脈絡膜又は網膜血管新生に起因する。それらは先進国における視力喪失の主な原因である。網膜は、ニューロン、グリア、及び血管要素の十分に定義された層からなるため、そのような血管増殖又は浮腫に見られるような比較的小さな乱れが、視覚機能の有意な喪失に導きうる。遺伝性網膜変性(例えば網膜色素変性症(RP)など)が、また、血管異常(例えば細動脈狭窄及び血管萎縮など)に関連付けられる。それらは、3,500人中1人という多くに影響し、進行性夜盲症、視野喪失、視神経萎縮、細動脈減弱、及び、しばしば、完全な失明に進行する、視力の中心喪失により特徴付けられる。
虚血性網膜症は、血流の低下及び低酸素をもたらす網膜血管系の喪失又は機能不全により特徴付けられる。網膜は、新たな血管を成長させるためのシグナルを生成することにより、低酸素に応答するが、しかし、これらの新たな血管は、通常、脆弱で無秩序である。それは、視力への脅威の大半を生み出す、これらの異常な新たな血管の成長である。なぜなら、それらは、漏出し、出血に導く、又は網膜剥離に至りうる瘢痕化に導き得るからである。虚血性網膜症のための現在の処置は、病的な血管の成長を停止しようとするが、それらの成長を駆動する、基礎となる虚血に対処しない。さらに、何百万人に影響を与える、糖尿病性網膜症、虚血性網膜症のための標準的な処置は、新たな血管成長を停止させ、中心視野を保存する試みにおいて、レーザーを用いた、網膜の一部の破壊を含む。戦略が、血管成長の主要なプロモーターである血管内皮成長因子(VEGF)の機能を遮断するために用いられてきた。短期的には、抗VEGF治療は、視力を向上させることができるが、しかし、それは、基礎となる虚血には対処しておらず、実際には、この状態を悪化させうる。なぜなら、それは、有益な側副血管を含む全ての血管成長を阻害するからである。新たな血管成長が、虚血性脳、心臓、又は四肢において要求されうる高齢者及び/又は糖尿病患者において、これらの薬物の全身曝露の深刻な懸念もある。
典型的には、眼疾患のために、しばしば、硝子体内適用を介して、Fab又はFabのようなより小さな抗体フラグメントが使用される。なぜなら、それらは、低い血清半減期を有し、全身毒性のリスクがより低いからである。しかし、このより小さなフラグメントは、典型的には、また、より低い硝子体内半減期(例えば、血清中へのより速い拡散に起因する)を有し、典型的には、より頻繁に投与されなければならない。
Kimら(Kim, H., et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 49 (2008) 2025-2029)は、網膜色素上皮及び脈絡膜組織を除き、毛様体及び虹彩、網膜、結膜、角膜、レンズ、及び視神経束を含む眼組織が、予測された大きさでFcRn転写物の存在を示したことを報告している。血液眼関門が、FcRn受容体の発現を示し、眼組織から血液系へのIgGの輸送で、この受容体が使用されうることを示している。眼内部組織(例えば網膜など)は、血液眼関門により血液系から分離されているため、硝子体内注射後の短時間だけで、血液系において全長抗体が検出されることは予測されないであろう。しかし、サル及びヒトからの最近の薬物動態学的データの全てが、硝子体内ベバシズマブが硝子体内注射後の数時間以内に血液中に現れることを示している。従って、結膜リンパ管におけるFcRn受容体の機能は、結膜空間からの抗原−抗体IgG複合体の効率的な排除のための排出受容体として作用することでありうる。同様の分子量にもかかわらず、IgG(150kDa)が房水中で検出された。しかし、IgA(160kDa)は検出されなかった。血清から房水中へのIgGとIgAの浸透の間での相違が、IgGについて選択的である、FcRn受容体の存在により説明されうる。
Kimら(Kim, H., et al., Mol. Vis. 15 (2009) 2803-2812)は、さらに、直接的な硝子体内注射は、治療用抗体を、網膜障害のために、眼の後部に送達するための一般的なアプローチとなっていることを報告している。硝子体内に投与されたベバシズマブ(LgG)及びニワトリIgYの両方が、内境界膜の障壁を乗り越えて、より深い網膜構造中に拡散した。網膜を介して拡散した後、ベバシズマブは、血液網膜関門を越えて、全身循環中に漏出した。網膜内ニワトリIgYは、血液網膜関門の反管腔側だけに沿って局在化した。さらに、脈絡膜血管は、ニワトリIgYの存在について陰性であった。注射用量の30%までに相当する、硝子体内投与後のベバシズマブの生理学的に関連する血清レベルが見いだされた。これは、以前に認識されたよりも、全身性副作用のリスクが高いことを示唆する。血液眼関門は、全身循環中に全長IgGを輸送し、取り除くための固有の機構を呈示する。彼らの現在の試験によって、この機構が、新生児Fc受容体であるとの仮説が確認されている。
当技術分野において、種々の血管性眼疾患(例えば虚血性網膜症など)を処置及び予防するためのより良い手段についての必要性がある。
WO 2008/077546において、インスリン様成長因子I受容体に対する抗体及びその使用が報告されている。
WO 2009/126304において、抗IGF−1R抗体及び他の化合物の治療的な組合せが報告されている。
Magdelaine-Beuzelin, Cらは、眼科における治療用抗体について流行は巡ると報告している(MABS 2 (2010) 176-180)。
Steinbrook, Rは視力の代償−ラニビズマブ、ベバシズマブ、及び黄斑変性の処置を報告している(New Eng. J. Med.355 (2006) 1409-1412)。
Kim, J.K.らは、MHCクラスI関連受容体FcRnの結合について、ヒトIgG上の部位のマッピングを報告している(Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2819-2825)。
Kuo, T.T.らは、新生児Fc受容体について報告している:免疫から治療薬へ(J. Clin. Immunol. 30 (2010) 777-789)。
Kuo, T.T.らは、新生児Fc受容体及びIgGベースの治療薬について報告している(MABS 3 (2011) 422-438)。
Medesan, Cらは、マウスIgG1のトランスサイトーシス及び異化に関与するアミノ酸残基の描写を報告している(J. Immunol. 158 (1997) 2211-2217)。
Qiao, S.-W.らは、抗原の抗体媒介性提示のFcRn依存性を報告している(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105 (2008) 9337-9342)。
WO 2006/031370において、変化したエフェクター機能を伴うポリペプチド突然変異体が報告されている。
概要
FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体を、眼におけるIGF−1R関連障害(血管性眼疾患)の処置のために使用することができることが見出されている。
本明細書において報告する一態様は、眼におけるIGF−1Rの阻害のための、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合が無効になった抗IGF−1R抗体の使用である。
本明細書において報告する一態様は、血管性眼疾患の処置のための、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合が無効になった抗IGF−1R抗体の使用である。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
本明細書において報告する一態様は、本明細書において報告する通りの抗IGF−1R抗体を、そのような処置の必要のある患者に投与することによる、眼血管疾患に罹患した患者の処置の方法である。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
本明細書において報告する一態様は、硝子体内適用のための、無効になったヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合を伴う抗IGF−1R抗体である。
本明細書において報告する一態様は、血管性眼疾患の処置のための、無効になったヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合を伴う抗IGF−1R抗体である。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
本明細書において報告する一態様は、無効になったヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合を伴う抗IGF−1R抗体及び、場合により、医薬的に許容可能な担体を含む医薬製剤である。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
本明細書において報告する一態様は、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)結合が無効になった抗IGF−1R抗体である。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432Dの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
本明細書において報告する一態様は、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体をコードする核酸である。
本明細書において報告する一態様は、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体をコードする核酸を含む宿主細胞である。
本明細書において報告する一態様は、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含む、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体を産生するための方法である。
FcRnに結合するそれらの能力に関して操作された抗体は、SPR分析において、参照野生型(wt)抗体と比較して、延長(YTE)又は短縮(AAA)したインビボ半減期、増強(YTE)又は低下(AAA)したFcRn結合、ならびに、FcRnカラムクロマトグラフィーにおいて増強又は低下した保持時間を提示する;a)huFcRnトランスジェニック雄C57BL/6Jマウス+/− 276中への10mg/kgの単回静脈内ボーラス適用後のPKデータ:野生型IgGならびにYTE及びAAA Fc改変 IgGについてのAUCデータ;b)BIAcoreセンサーグラム;c)FcRn親和性カラム溶出;野生型抗IGF−1R抗体(参照)、抗IGF−1R抗体のYTE突然変異体、抗IGF−1R抗体のAAA突然変異体。 抗体IGF−1R 0033、0035、及び0045の静脈内適用後の血清濃度の比較。 抗体IGF−1R 0033の硝子体内及び静脈内適用後の眼溶解物濃度の比較。 抗体IGF−1R 0035の硝子体内及び静脈内適用後の眼溶解物濃度の比較。 抗体IGF−1R 0045の硝子体内及び静脈内適用後の眼溶解物濃度の比較。
本発明の実施態様の詳細な説明
I.定義
用語「約」は、その後の続く数値の+/−20%の範囲を表示する。一実施態様において、この約という用語は、その後の続く数値の+/−10%の範囲を表示する。一実施態様において、この約という用語は、その後の続く数値の+/−5%の範囲を表示する。
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義するヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに由来する軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含みうる、あるいは、それは、アミノ酸配列の変化を含みうる。一部の実施態様において、アミノ酸変化の数は、10又はそれ以下、9又はそれ以下、8又はそれ以下、7又はそれ以下、6又はそれ以下、5又はそれ以下、4又はそれ以下、3又はそれ以下、あるいは2又はそれ以下である。一部の実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と、配列において同一である。
「親和性成熟」抗体は、1つ又は複数の超可変領域(HVR)における1つ又は複数の変化(そのような変化を持たない親抗体と比較して)を伴う抗体を指し、そのような変化は、抗原に対する抗体の親和性における改善をもたらす。
用語「変化」は、改変された抗体又は融合ポリペプチドを得るための、親抗体又は融合ポリペプチド(例えば、Fc領域の少なくともFcRn結合部分を含む融合ポリペプチド)中の1つ又は複数のアミノ酸残基の突然変異(置換)、挿入(付加)、又は欠失を表示する。用語「突然変異」は、特定されたアミノ酸残基が、異なるアミノ酸残基で置換されていることを表示する。例えば、突然変異L234Aは、抗体Fc領域(ポリペプチド)中の位置234でのアミノ酸残基リジンが、アミノ酸残基アラニンにより置換されている(アラニンを用いたリジンの置換)ことを表示する(EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)。
用語「アミノ酸突然変異」は、少なくとも1つの既存のアミノ酸残基の、別の異なるアミノ酸残基を用いた置換を表示する(=アミノ酸残基を置換する)。置換アミノ酸残基は、「天然アミノ酸残基」でありうるが、アラニン(三文字コード:ala、一文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)からなる群より選択されうる。
用語「アミノ酸挿入」は、アミノ酸配列中の所定の位置での少なくとも1つのアミノ酸残基の(追加的な)組み入れを表示する。一実施態様において、挿入は、1つ又は2つのアミノ酸残基の挿入である。挿入されたアミノ酸残基は、任意の天然又は非天然アミノ酸残基でありうる。
用語「アミノ酸欠失」は、アミノ酸配列中の所定の位置での少なくとも1つのアミノ酸残基の除去を表示する。
用語「抗IGF−1R抗体」及び「IGF−1Rに結合する抗体」は、抗体が、IGF−1Rを標的とする際に、診断用及び/又は治療用薬剤として有用であるように、十分な親和性を伴いIGF−1Rに結合することが可能である抗体を指す。一実施態様において、無関係の、非IGF−1Rタンパク質に対する抗IGF−1R抗体の結合の程度は、例えば、表面共鳴プラズモン(SPR)により測定した場合、IGF−1Rへの抗体の結合の約10%未満である。
用語「抗体」は、本明細書において、最も広い意味において使用されており、所望の抗原及び/又はプロテインA及び/又はFcRn結合活性を示す限り、種々の抗体構造(モノクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、三重特異性抗体)、及び抗体フラグメントを含むが、これらに限定されない)を包含する。
参照抗体としての「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいて、その抗原への参照抗体の結合を50%又はそれ以上だけ遮断する抗体を指し、逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて、その抗原への抗体の結合を50%又はそれ以上だけ遮断する。
用語「非対称Fc領域」は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従った、対応する位置で異なるアミノ酸残基を有するFc領域ポリペプチドの対を表示する。用語「FcRn結合に関する非対称Fc領域」は、対応する位置で異なるアミノ酸残基を有する2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を表示し、それにより、位置は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って決定され、それにより、異なる位置は、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)へのFc領域の結合に影響する。本明細書における目的のために、「FcRn結合に関する非対称Fc領域」におけるFc領域の2つのポリペプチド鎖間の差異は、ヘテロ二量体Fc領域の形成を促進するために(例えば、二重特異性抗体の産生のために)導入されている差異を含まない。これらの差異は、また、非対称でありうる、即ち、2つの鎖は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従った非対応アミノ酸残基で差異を有する。これらの差異は、ヘテロ二量体化を促進させ、ホモ二量体化を低下させる。そのような差異の例は、いわゆる「ノブ・インツー・ホール(knobs into holes)」置換である(例えば、US 7,695,936及びUS 2003/0078385を参照のこと)。サブクラスIgG1のIgG抗体のFc領域の個々のポリペプチド鎖における以下のノブ及びホール置換によって、ヘテロ二量体形成が増加することが見出されている:1)1つの鎖中のY407T及び他の鎖中のT366Y;2)1つの鎖中のY407A及び他の鎖中のT366W;3)1つの鎖中のF405A及び他の鎖中のT394W;4)1つの鎖中のF405W及び他の鎖中のT394S;5)1つの鎖中のY407T及び他の鎖中のT366Y;6)1つの鎖中のT366Y及びF405Aならびに他の鎖中のT394W及びY407T;7)1つの鎖中のT366W及びF405Wならびに他の鎖中のT394S及びY407A;8)1つの鎖中のF405W及びY407Aならびに他の鎖中のT366W及びT394S;ならびに9)1つの鎖中のT366Wならびに他の鎖中のT366S、L368A、及びY407V(それにより、列挙した最後が特に適する)。また、2つのFc領域ポリペプチド鎖間に新たなジスルフィド架橋を作製する変化によって、ヘテロ二量体形成が促進される(例えば、US2003/0078385を参照のこと)。サブクラスIgG1のIgG抗体のFc領域の個々のポリペプチド鎖中での新たな鎖内ジスルフィド結合の形成のための適当に間隔の空いたシステイン残基をもたらす以下の置換によって、ヘテロ二量体形成が増加することが見出されている:1つの鎖中のY349C及び他におけるS354C;1つの鎖中のY349C及び他におけるE356C;1つの鎖中のY349C及び他におけるE357C;1つの鎖中のL351C及び他におけるS354C;1つの鎖中のT394C及び他におけるE397C;又は1つの鎖中のD399C及び他におけるK392C。ヘテロ二量体化を促進するアミノ酸変化のさらなる例は、いわゆる「電荷対置換」である(例えば、WO2009/089004を参照のこと)。サブクラスIgG1のIgG抗体のFc領域の個々のポリペプチド鎖における以下の電荷対置換によって、ヘテロ二量体形成が増加することが見出されている:1)1つの鎖中のK409D又はK409E及び他の鎖中のD399K又はD399R;2)1つの鎖中のK392D又はK392E及び他の鎖中のD399K又はD399R;3)1つの鎖中のK439D又はK439E及び他の鎖中のE356K又はE356R;4)1つの鎖中のK370D又はK370E及び他の鎖中のE357K又はE357R;5)1つの鎖中のK409D及びK360D加えて他の鎖中のD399K及びE356K;6)1つの鎖中のK409D及びK370D、加えて、他の鎖中のD399K及びE357K;7)1つの鎖中のK409D及びK392D、加えて、他の鎖中のD399K、E356K、及びE357K;8)1つの鎖中のK409D及びK392Dならびに他の鎖中のD399K;9)1つの鎖中のK409D及びK392Dならびに他の鎖中のD399K及びE356K;10)1つの鎖中のK409D及びK392Dならびに他の鎖中のD399K及びD357K;11)1つの鎖中のK409D及びK370Dならびに他の鎖中のD399K及びD357K;12)1つの鎖中のD399Kならびに他の鎖中のK409D及びK360D;ならびに13)1つの鎖中のK409D及びK439Dならびに他におけるD399K及びE356K。
用語「IGF−1Rに結合する」は、インビトロアッセイにおける、一実施態様において、抗体が表面に結合し、抗体へのIGF−1Rの結合が、表面プラズモン共鳴(SPR)により測定される結合アッセイにおけるIGF−1Rへの抗体の結合を表示する。結合は、10−8M又はそれ以下の、一部の実施態様において、10−13M〜10−8Mの、一部の実施態様において、10−13M〜10−9Mの結合親和性(K)を意味する。
IGF−1Rへの結合は、BIAcoreアッセイ(GE Healthcare Biosensor AB、ウプサラ、スウェーデン)により研究することができる。結合の親和性は、用語ka(抗体/抗原複合体からの抗体の会合についての速度定数)、kd(解離定数)、及びK(kd/ka)により定義される。
IGF−1RへのIGF−1及びIGF−2の結合が、また、本明細書において報告する抗体により阻害される。阻害は、腫瘍細胞上のIGF−1RへのIGF−1/IGF−2の結合についてのアッセイにおいてIC50として測定される。そのようなアッセイにおいて、腫瘍細胞(例えば、HT29)の表面で提供される、IGF−1Rに結合した放射性標識IGF−1もしくはIGF−2又はそれらのIGF−1R結合断片の量は、増加濃度の抗体を伴わず、及び伴い測定される。IGF−1RへのIGF−1及びIGF−2の結合について、本明細書において報告する抗体のIC50値は、2nM以下であり、IGF−1RへのIGF−1/IGF−2の結合についてのIC50値の比率は、約1:3〜3:1である。IC50値は、少なくとも3つの独立した測定値の平均値又は中央値として測定される。単一のIC50値は、その範囲外でありうる。ヒトIGF−1Rのアミノ酸配列を配列番号11に示す。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の部分が特定の供給源又は種に由来しており、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が、異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
用語「CH2ドメイン」は、おおよそEU位置231からEU位置340(Kabatに従ったEUナンバリングシステム)まで伸長する抗体重鎖ポリペプチドの一部を表示する。一実施態様において、CH2ドメインは、配列番号09のアミノ酸配列を有する:APELLGG PSVFLFPPKP KDTLMISRTP EVTCVWDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQ E STYRWSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAK。
用語「CH3ドメイン」は、おおよそEU位置341からEU位置446まで伸長する抗体重鎖ポリペプチドの一部を表示する。一実施態様において、CH3ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を有する:GQPREPQ VYTLPPSRDE LTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG。
抗体の「クラス」は、その重鎖により保持される定常ドメイン又は定常領域の型を指す。抗体には5つの主要なクラスがあり(IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM)、これらのいくつかは、さらに、サブクラス(アイソタイプ)に分けることができる(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgA)。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
用語「同等の長さ」は、2つのポリペプチドが、同一の数のアミノ酸残基を含む、あるいは、1つ又は複数の、最大10アミノ酸残基までの長さにおいて異なり得ることを表示する。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、同一数のアミノ酸残基を含む、又は1〜10のアミノ酸残基の数だけ異なる。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、同一数のアミノ酸残基を含む、又は1〜5のアミノ酸残基の数だけ異なる。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、同一数のアミノ酸残基を含む、又は1〜3のアミノ酸残基の数だけ異なる。
用語「由来する」は、アミノ酸配列が、少なくとも1つの位置に変化を導入することにより、親アミノ酸配列に由来することを表示する。このように、由来するアミノ酸配列は、少なくとも1つの対応する位置で、対応する親アミノ酸配列とは異なる(抗体Fc領域についてのKabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、対応する位置で1〜15のアミノ酸残基だけ異なる。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、対応する位置で1〜10のアミノ酸残基だけ異なる。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、対応する位置で1〜6のアミノ酸残基だけ異なる。同様に、由来するアミノ酸配列は、その親アミノ酸配列に対してする高いアミノ酸配列同一性を有する。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、80%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有する。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、90%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有する。一実施態様において、親アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、95%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有する。
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因するそれらの生物学的活性を指し、それは、抗体クラスに伴って変動する。抗体エフェクター機能の例は、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;及びB細胞活性化を含む。
薬剤(例えば、医薬製剤)の「効果的な量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するために必要な投与量で、かつ期間にわたって、効果的な量を指す。
用語「Fc融合ポリペプチド」は、結合ドメイン(例えば、抗原結合ドメイン、例えば単鎖抗体など、又はポリペプチド、例えば受容体のリガンドなど)と所望の標的及び/又はプロテインA及び/又はFcRn結合活性を示す抗体Fc領域との融合体を表示する。
用語「ヒト起源のFc領域」は、少なくともヒンジ領域の一部、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む、ヒト起源の免疫グロブリン重鎖のC末端領域を表示する。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。一実施態様において、Fc領域は、配列番号14のアミノ酸配列を有する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、あってもなくてもよい。本明細書において他に指定がない限り、Fc領域又は定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングは、EUナンバリングシステム(また、EUインデックスと呼ばれる)に従い、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91 3242に記載される通りである。Fc領域は、2つの重鎖Fc領域ポリペプチドで構成され、それらは、ポリペプチド間のジスルフィド結合を形成するヒンジ領域のシステイン残基を介して互いに共有結合的に連結することができる。
用語「FcRn」は、ヒト新生児Fc受容体を表示する。FcRnは、リソソーム分解経路からIgGをサルベージするように機能し、クリアランスの低下及び半減期の増加をもたらす。FcRnは、2つのポリペプチドからなるヘテロ二量体タンパク質である:50kDaのクラスI主要組織適合遺伝子複合体様タンパク質(α−FcRn)及び15kDaのβ2ミクログロブリン(β2M)。FcRnは、高い親和性を伴い、IgGのFc領域のCH2−CH3部分に結合する。IgGとFcRnの間での相互作用は、厳密にpH依存性であり、1:2の化学量論で生じ、1つのIgGが、その2つの重鎖を介して、2つのFcRn分子に結合する(Huber, A.H., et al., J. Mol. Biol. 230 (1993) 1077-1083)。FcRn結合は、酸性pH(pH<6.5)でエンドソームにおいて生じ、IgGが、中性の細胞表面(約7.4のpH)で放出される。相互作用のpH感受性の性質によって、エンドソームの酸性環境内で受容体に結合することにより、細胞内分解から細胞中へ飲作用されたIgGのFcRn媒介保護が促進される。FcRnは、次に、細胞表面へのIgGのリサイクリング、及び、細胞外の中性pH環境へのFcRn−IgG複合体の曝露時での、血流中へのその後の放出を促進する。
用語「Fc領域のFcRn結合部分」は、およそEU位置243からEU位置261まで、およそEU位置275からEU位置293まで、およそEU位置302からEU位置319まで、およそEU位置336からEU位置348まで、およそEU位置367からEU位置393及びEU位置408まで、およそEU位置424からEU位置440まで伸長する抗体重鎖ポリペプチドの一部を表示する。一部の実施態様において、Kabat のEUナンバリングに従った以下のアミノ酸残基の1つ又は複数が変化される:F243、P244、P245 P、K246、P247、K248、D249、T250、L251、M252、I253、S254、R255、T256、P257、E258、V259、T260、C261、F275、N276、W277、Y278、V279、D280、V282、E283、V284、H285、N286、A287、K288、T289、K290、P291、R292、E293、V302、V303、S304、V305、L306、T307、V308、L309、H310、Q311、D312、W313、L314、N315、G316、K317、E318、Y319、I336、S337、K338、A339、K340、G341、Q342、P343、R344、E345、P346、Q347、V348、C367、V369、F372、Y373、P374、S375、D376、I377、A378、V379、E380、W381、E382、S383、N384、G385、Q386、P387、E388、N389、Y391、T393、S408、S424、C425、S426、V427、M428、H429、E430、A431、L432、H433、N434、H435、Y436、T437、Q438、K439、及びS440(EUナンバリング)。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に、4つのFRドメインからなる:FR1、FR2、FR3、及びFR4。したがって、HVR配列及びFR配列は、一般的に、VH(又はVL)において以下の配列中に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「全長抗体」は、天然抗体構造に実質的に類似している構造を有する、又は本明細書において定義するFc領域を含む重鎖を有する抗体を表示する。全長抗体は、さらなるドメイン、例えば、全長抗体の鎖の1つ又は複数にコンジュゲートされたscFv又はscFabなどを含みうる。これらのコンジュゲートは、また、用語「全長抗体」により包含される。
用語「ヘテロ二量体」又は「ヘテロ二量体の」は、(例えば、同等の長さの)2つのポリペプチド鎖を含む分子を表示し、ここで、2つのポリペプチド鎖は、対応する位置において少なくとも1つの異なるアミノ酸残基を有するアミノ酸配列を有し、それにより、対応する位置は、KabatのEUインデックスに従って決定される。
用語「ホモ二量体」又は「ホモ二量体の」は、同程度の長さの2つのポリペプチド鎖を含む分子を表示し、ここで、2つのポリペプチド鎖は、対応する位置において同一であるアミノ酸配列を有し、それにより、対応する位置は、KabatのEUインデックスに従って決定される。
本明細書において報告する抗体は、焦点の突然変異又は特性に関して決定される、そのFc領域に関してホモ二量体又はヘテロ二量体でありうる。例えば、FcRn及び/又はプロテインAへの結合に関して(即ち、特性に焦点を当てる)、Fc領域(抗体)は、突然変異H310A、H433A、及びY436A(これらの突然変異は、抗体のFcRn及び/又はプロテインA結合特性に関して焦点を当てる)に関してはホモ二量体であるが(即ち、両方の重鎖Fc領域のポリペプチドが、これらの突然変異を含む)、しかし、同時に、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(これらの突然変異には焦点を当てていない。なぜなら、これらの突然変異は、重鎖のヘテロ二量体化に向けられ、FcRn/プロテインA結合特性には向けられていないからである)ならびに突然変異S354C及びT366W(第1のセットが、第1のFc領域ポリペプチド中だけに含まれる対し、第2のセットは、第2のFc領域ポリペプチド中だけに含まれる)に関してヘテロ二量体である。さらに、例えば、本明細書において報告する抗体は、突然変異I253A、H310A、H433A、H435A、及びY436Aに関してヘテロ二量体でありうる(即ち、これらの突然変異は、全て、二量体ポリペプチドのFcRn及び/又はプロテインA結合特性に向けられる)、即ち、1つのFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含むのに対し、他のFc領域ポリペプチドは、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞(そのような細胞の子孫を含む)を指す。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、それらは、継代数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及びその子孫を含む。子孫は、核酸含量において親細胞と完全に同一でなくてもよいが、突然変異を含みうる。元々形質転換されていた細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異体子孫が、本明細書に含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生される抗体、あるいはヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した、非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を持つものである。ヒト抗体のこの定義では、具体的には、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体が除外される。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も共通して生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般的に、配列のサブグループは、Kabat, E.A.et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3における通りのサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは、Kabatら(上記)における通りのサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは、Kabatら(上記)における通りのサブグループIIIである。
用語「ヒトFc領域ポリペプチド」は、「天然」又は「野生型」ヒトFc領域のポリペプチドと同一であるアミノ酸配列を表示する。用語「突然変異体(ヒト)Fc領域ポリペプチド」は、少なくとも1つの「アミノ酸変化」による「天然」又は「野生型」ヒトFc領域ポリペプチドに由来するアミノ酸配列を表示する。「ヒトFc領域」は、2つのヒトFc領域ポリペプチドからなる。「突然変異体(ヒト)Fc領域」は、2つのFc領域ポリペプチドからなり、それにより、両方が突然変異体(ヒト)Fc領域ポリペプチドでありうる、又は、1つがヒトFc領域ポリペプチドであり、他は、突然変異体(ヒト)Fc領域ポリペプチドである。一実施態様において、ヒトFc領域ポリペプチドは、配列番号14のヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドの、又は配列番号15のヒトIgG2 Fc領域ポリペプチドの、又は配列番号16のヒトIgG3 Fc領域ポリペプチドの、又は配列番号17のヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドのアミノ酸配列を有する。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、配列番号14又は15又は16又は17のFc領域ポリペプチドに由来し、配列番号14又は15又は16又は17のFc領域ポリペプチドと比較して、少なくとも1つのアミノ酸突然変異を伴う。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、約1つから約10アミノ酸突然変異を含み/有し、一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、約1つから約5アミノ酸突然変異を含む/有する。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、配列番号14又は15又は16又は17のヒトFc領域ポリペプチドと少なくとも約80%の相同性を有する。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、配列番号14又は15又は16又は17のヒトFc領域ポリペプチドと少なくとも約90%の相同性を有する。一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、配列番号14又は15又は16又は17のヒトFc領域ポリペプチドと少なくとも約95%の相同性を有する。
配列番号14又は15又は16又は17のヒトFc領域ポリペプチドに由来するFc領域ポリペプチドは、含まれるアミノ酸変化により定義される。このように、例えば、用語P329Gは、配列番号14又は15又は16又は17のヒトFc領域ポリペプチドと比べて、アミノ酸位置329でプロリンからグリシンへの突然変異を伴う、ヒトFc領域ポリペプチド由来のFc領域ポリペプチドを表示する。
ここで用いたように、重鎖及び軽鎖の全ての定常領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat et al., Sequences of proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に記載されたKabatナンバリングシステムによりナンバリングし、そして本明細書では「Kabatによるナンバリング」という。特には、Kabat , et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991) のKabatナンバリングシステム(647〜660頁を参照ください)をカッパアイソタイプ及びラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLのために用いて、そしてKabat EUインデックスナンバリングシステム(661〜723頁を参照ください)を定常重鎖ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2及びCH3)のために用いる。
ヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
Y349C、T366S、L368A、及びY407V突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
L234A、L235A突然変異及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
L234A、L235A及びS354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
L234A、L235A突然変異及びP329G突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G突然変異及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G突然変異及びS354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
L234A、L235A、P329G及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
L234A、L235A、P329G突然変異及びS354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG1 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
ヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P及びL235E突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P、L235E突然変異及びP329G突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
Y349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P、L235E及びS354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P、L235E及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
P329G及びS354C、T366W突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P、L235E、P329G及びY349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
S228P、L235E、P329G及びノブ突然変異を伴うヒトIgG4 Fc領域由来のFc領域ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
異なるヒトFc領域のアラインメントを以下に示す(EUナンバリング):
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも部分を含みうる。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
用語「超可変領域」又は「HVR」は、本明細書において使用する通り、配列(「相補性決定領域」又は「CDR」)において超可変であり、構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む、抗体可変ドメインの領域の各々を指す。一般的に、抗体は6つのHVRを含む;VH中の3つ(H1、H2、H3)及びVL中の3つ(L1、L2、L3)。本明細書において表示するHVRは、以下を含む:
(a)アミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia, C. and Lesk, A.M., J. Mol. Biol. 196 (1987) 901-917);
(b)アミノ酸残基24−34(L1)、50−56(L2)、89−97(L3)、31−35b(H1)、50−65(H2)、及び95−102(H3)で生じるCDR(Kabat, E.A.et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD(1991), NIH Publication 91-3242);
(c)アミノ酸残基27c−36(L1)、46−55(L2)、89−96(L3)、30−35b(H1)、47−58(H2)、及び93−101(H3)で生じる抗原接触(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));ならびに
(d)HVRアミノ酸残基46−56(L2)、47−56(L2)、48−56(L2)、49−56(L2)、26−35(H1)、26−35b(H1)、49−65(H2)、93−102(H3)、及び94−102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ。
一実施態様において、HVR残基は、本明細書中の他の場所で特定されたものを含む。
他に示さない限り、可変ドメイン中のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って、本明細書においてナンバリングされている(Kabat et al.、上記)。
「個体」又は「被験体」は哺乳動物である。哺乳動物は、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えばサルなど)、ウサギ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)を含むが、これらに限定されない。特定の実施態様において、個体又は被験体はヒトである。
「単離」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。一部の実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換又は逆相HPLC)により決定される通り、95%又は99%を上回る純度まで精製される。抗体純度の評価のための方法の総説については、例えば、Flatman, S. et al., J. Chrom. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離核酸は、通常、核酸分子を含む細胞中に含まれる核酸分子を含むが、核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体位置と異なる染色体位置に存在する。
「抗IGF−1R抗体をコードする単離核酸」は、単一のプラスミド又は別々のプラスミドにおいてそのような核酸分子を含む、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする1つ又は複数の核酸分子を指し、そのような核酸分子は、宿主細胞中の1つ又は複数の位置に存在する。
本明細書において使用する用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、即ち、その集団を含む個々の抗体は、同一である、及び/又は、可能な突然変異体抗体(例えば、自然発生する突然変異を含む、又はモノクローナル抗体調製物の産生の間に生じる)を除く、同じエピトープに結合し、そのような突然変異体は、一般的に少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に向けられた異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各々のモノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に向けられる。このように、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られるという抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を要求すると解釈すべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、種々の技術(ハイブリドーマ方法、組換えDNA方法、ファージディスプレイ方法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用した方法を含むが、これらに限定されない)により作製することができ、そのような方法及びモノクローナル抗体を作製するための他の例示的な方法を本明細書に記載している。
「天然抗体」は、変動する構造を伴う天然免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖で構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各々の重鎖は、可変領域(VH)(可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる)、それに続く3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端まで、各々の軽鎖は、可変領域(VL)(可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる)、それに続く定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、2つの型(カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる)のいずれかに割り当てられうる。
用語「添付文書」を使用し、治療用製品の市販パッケージに習慣的に含まれる説明書を指し、適応症、使用法、用量、投与、併用治療、禁忌、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告に関する情報が含まれる。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、ギャップを導入し(必要な場合)、最高パーセント配列同一性を達成した後(任意の保存的置換を配列同一性の部分として考慮せず)、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当技術分野内にある種々の方法で、例えば、公的に利用可能なコンピューターソフトウェア、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどを使用して達成することができる。当業者は、配列を整列させるための適当なパラメーター(比較されている配列の全長にわたる最高アラインメントを達成するために必要とされる任意のアルゴリズムを含む)を決定することができる。本明細書における目的のために、%アミノ酸配列同一性の値を、配列比較コンピュータープログラムALIGN−2を使用して生成する。ALIGN−2配列比較コンピュータープログラムはGenentech, Inc.により作成されたが、そのソースコードが、U.S. Copyright Office, Washington D.C., 20559においてユーザー文書と共にファイルされており、そこでは、それはU.S. Copyright Registration No.TXU510087下で登録される。ALIGN−2プログラムが、Genentech, Inc.(カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)から公的に利用可能である、又はソースコードからコンパイルされうる。ALIGN−2プログラムを、UNIX操作システム(デジタルUNIX V4.0Dを含む)上での使用のためにコンパイルすべきである。全ての配列比較パラメーターが、ALIGN−2プログラムにより設定され、変動しない。
ALIGN−2がアミノ酸配列比較のために用いられる状況において、所与のアミノ酸配列Bに、それと、又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(あるいは、所与のアミノ酸配列Bに、それと、又はそれに対する特定の%アミノ酸配列同一性を有する、又はそれを含む所与のアミノ酸配列Aとして表現することができる)を以下の通りに算出する:
100×分数X/Y
式中Xは、A及びBのそのプログラムのアラインメントにおける配列アラインメントプログラムALIGN−2による同一のマッチとしてスコア化されるアミノ酸残基の数であり、式中、YはBにおけるアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性と等しくないと理解されるであろう。他に示さない限り、本明細書において使用する全ての%アミノ酸配列同一性の値は、直前のパラグラフにおいて記載される通りに、ALIGN−2コンピュータープログラムを使用して得られる。
用語「医薬製剤」は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性が効果的になることを許すような形態であり、製剤が投与されうる被験体に対して非許容可能に有毒である追加成分を含まない調製物を指す。
「医薬的に許容可能な担体」は、被験体に非毒性である、活性成分以外の医薬製剤中の成分を指す。医薬的に許容可能な担体は、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用する用語「ペプチドリンカー」は、アミノ酸配列を伴うペプチドを表示し、それは、一実施態様において、合成由来である。ペプチドリンカーは、一実施態様において、少なくとも30アミノ酸の長さを伴う、一実施態様において、32〜50アミノ酸の長さを伴うアミノ酸配列を伴うペプチドである。一実施態様において、ペプチドリンカーは、32〜40アミノ酸の長さを伴うアミノ酸配列を伴うペプチドである。一実施態様において、ペプチドリンカーは、G=グリシン、S=セリンを伴う(G×S)n(x=3、n=8、9、又は10)又は(x=4及びn=6、7、又は8)であり、一実施態様において、x=4、n=6又は7を伴い、一実施態様において、x=4、n=7を伴う。一実施態様において、ペプチドリンカーは(G4S)6G2である。
用語「組換え抗体」は、本明細書において使用する通り、組換え手段により調製、発現、作製、又は単離される全ての抗体(キメラ、ヒト化、及びヒト)を表示する。これは、宿主細胞(例えばNS0又はCHO細胞など)から、又はヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、又は宿主細胞中にトランスフェクトされた組換え発現プラスミドを使用して発現された抗体を含む。そのような組換え抗体は、可変領域及び定常領域を再配置形態で有する。本明細書において報告する組換え抗体は、インビボ体細胞超突然変異を受けることができる。このように、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系VH及びVL配列から由来する、ならびにそれらに関連するが、インビボでのヒト抗体生殖系レパートリー内に自然に存在しなくてもよい配列である。
本明細書において使用する用語「IGF−1R」は、他に示さない限り、哺乳動物、例えば霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯動物(例えば、マウス及びラット)などを含む、任意の脊椎動物の供給源からの任意の天然IGF−1Rを指す。この用語は、「全長」の、未処理IGF−1Rならびに細胞におけるプロセシングに起因する、IGF−1Rの任意の形態を包含する。この用語は、また、IGF−1Rの天然突然変異体(例えば、スプライス突然変異体又は対立遺伝子突然変異体)を包含する。ヒトIGF−1Rのアミノ酸配列を配列番号11に示す。
本明細書において使用する通り、「処置」(及び、その文法上の変形、例えば「処置する」又は「処置している」など)は、処置される個体の自然経過を変化させる試みにおける臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の経過の間に実施することができる。処置の望ましい効果は、疾患の発生又は再発の防止、症状の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的転帰の減弱、転移の防止、疾患進行の速度の減少、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含むが、これらに限定されない。一部の実施態様において、本発明の抗体を使用し、疾患の発生を遅延させる、又は疾患の進行を遅らせる。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の、その抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。抗体の重鎖及び軽鎖(それぞれVH及びVL)の可変領域は、一般的に、同様の構造を有し、各々のドメインは4つのフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む(例えば、Kindt, T.J. et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), page 91を参照)。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、相補的VL又はVHドメインのライブラリーをそれぞれスクリーニングするために、抗原に結合する抗体からのVH又はVLドメインを使用して単離することができる(例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628を参照)。
用語「血管性眼疾患」は、眼内血管新生症候群、例えば糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、未熟児網膜症、血管新生緑内障、網膜静脈閉塞、網膜中心静脈閉塞症、黄斑変性症、加齢性黄斑変性症、網膜色素変性症、網膜血管腫増殖、黄斑毛細血管拡張症、虚血性網膜症、虹彩血管新生、眼内血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、及び網膜変性などを含むが、これらに限定されない(例えば、Garner, A., Vascular diseases, In: Pathobiology of ocular disease, A dynamic approach, Garner, A., and Klintworth, G.K., (eds.), 2nd edition, Marcel Dekker, New York (1994), pp. 1625-1710を参照)。
用語「プラスミド」は、本明細書において使用する通り、それが連結されている別の核酸を伝播することが可能である核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのプラスミド、ならびにそれが導入された宿主細胞のゲノム中に組み入れられたプラスミドを含む。特定のプラスミドは、それらが作動可能に連結された核酸の発現を指示することが可能である。そのようなプラスミドを、本明細書において「発現プラスミド」として言及する。
用語「突然変異IHH−AAAを伴う」は、本明細書において使用する通り、IgG1又はIgG4サブクラスの定常重鎖領域における突然変異I253A(Ile253Ala)、H310A(His310Ala)、及びH435A(His435Ala)の組み合わせを指し、用語「突然変異HHY−AAAを伴う」は、本明細書において使用する通り、突然変異H310A(His310Ala)、H433A(His433Ala)、及びY436A(Tyr436Ala)の組み合わせを指し、用語「突然変異YTEを伴う」は、本明細書において使用する通り、突然変異M252Y(Met252Tyr)、S254T(Ser254Thr)、及びT256E(Thr256Glu)の組み合わせを指し、ここで、ナンバリングは、KabatのEUインデックスナンバリングシステムに従う。
用語「突然変異P329G LALAを伴う」は、本明細書において使用する通り、IgG1サブクラスの定常重鎖領域における突然変異L234A(Leu234Ala)、L235A(Leu235Ala)、及びP329G(Pro329Gly)の組合せを指し、ここで、ナンバリングは、KabatのEUインデックスナンバリングシステムに従う。用語「突然変異SPLEを伴う」は、本明細書において使用する通り、IgG4サブクラスの定常重鎖領域における突然変異S228P(Ser228Pro)及びL235E(Leu235Glu)の組合せを指し、ここで、ナンバリングは、KabatのEUインデックスナンバリングシステムに従う。用語「突然変異SPLE及びP329Gを伴う」は、本明細書において使用する通り、IgG4サブクラスの定常重鎖領域における突然変異S228P(Ser228Pro)、L235E(Leu235Glu)、及びP329G(Pro329Gly)の組み合わせを指し、ここで、ナンバリングは、KabatのEUインデックスナンバリングシステムに従う。
II.組成物及び方法
本発明は、FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体を、眼におけるIGF−1R関連障害(血管性眼疾患)の処置のために使用することができるとの知見に、少なくとも部分的に基づいている。特定の実施態様において、無効になったFcRn結合を伴うIGF−1Rに結合する抗体が提供される。本明細書において報告する抗体は、例えば、血管性眼疾患の診断又は処置のために有用である。
本発明は、新生児Fc受容体(FcRn)への免疫グロブリンFc領域の結合に影響する、即ち、FcRnへのFc領域の結合を低下又はさらには排除する、特定の突然変異又は突然変異の組み合わせが、ブドウ球菌プロテインAへのFc領域の結合を同時に排除しないとの知見に少なくとも部分的に基づく。これは、用いることができる精製プロセスに対して大きな効果を有する。なぜなら、例えば、特異的及び種限定的な親和性クロマトグラフィー材料、例えばKappaSelect(商標)(カッパ軽鎖を含む抗体だけに結合する)などが要求されないからである。このように、本明細書において報告する突然変異を用いて、プロテインAへの結合を維持しながら、FcRnへの結合を同時に低下又はさらには排除することが可能である。
本発明は、Fc領域のFc領域ポリペプチドの各々における異なる突然変異を使用することにより、一方で、低下又はさらには排除されたFcRnへの結合を有し、しかし、他方で、プロテインAに結合する能力を維持するヘテロ二量体分子(例えば二重特異性抗体など)を提供することができるとの知見に少なくとも部分的に基づく。プロテインAへのこの結合を使用して、ヘテロ二量体抗体をホモ二量体副産物から分離することができる。例えば、1つのFc領域ポリペプチド中の突然変異I253A、H310A、及びH435Aを、他のFc領域ポリペプチド中の突然変異H310A、H433A、及びY436Aと、「ノブ・インツー・ホール」アプローチを使用して組み合わせることにより、一方で、FcRnに結合しないが(突然変異の両方のセットが、ヒトFcRnに関してサイレントである)、しかし、ブドウ球菌プロテインAへの結合を維持する(突然変異I253A、H310A、及びH435Aを伴うFc領域ポリペプチドは、FcRnに結合せず、プロテインAに結合しないのに対し、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを伴うFc領域ポリペプチドは、FcRnに結合しないが、プロテインAには依然として結合する)ヘテロ二量体Fc領域を得ることができる。このように、標準的なプロテインA親和性クロマトグラフィーを使用して、ホモ二量体ホール−ホール副産物を除去することができる。なぜなら、これは、プロテインAにはもはや結合しないからである。このように、「ノブ・インツー・ホール」アプローチを、ホール鎖中の突然変異I253A、H310A、及びH435A及びノブ鎖中の突然変異H310A、H433A、及びY436Aと組み合わせることにより、ホモ二量体ホール−ホール副産物からヘテロ二量体「ノブ・インツー・ホール」産物の精製/分離を促進することができる。
突然変異I253A、H310A、H435A、又はL251D、L314D、L432D、又はL251S、L314S、L432Sの組み合わせは、プロテインAへの結合の喪失をもたらすのに対し、突然変異I253A、H310A、H435A、又はH310A、H433A、Y436A、又はL251D、L314D、L432Dの組み合わせは、ヒト新生児Fc受容体への結合の喪失をもたらす。
以下の表は、相互作用に関与するが、又は、相互作用を改変するように変化された、Fc領域中のアミノ酸残基の例示的な概要を提示する。


本明細書において報告する改変/突然変異によって、1つ又は複数のFc受容体(例えばヒトFcRnなど)についての結合特異性が変化する。同時に、ヒトFcRnへの結合を変化させる突然変異の一部によって、プロテインAへの結合は変化しない。
一実施態様において、突然変異によって、突然変異を欠く対応する抗体と比較して、抗体の血清中半減期は変化する、又は実質的に変化する。一実施態様において、突然変異によって、さらに、これらの突然変異を欠く対応する抗体と比較して、プロテインAへの結合は変化しない、又は実質的に変化しない。
A.新生児Fc受容体(FcRn)
新生児Fc受容体(FcRn)は、インビボでのIgGクラスの抗体の代謝的運命のために重要である。FcRnは、リソソーム分解経路から野生型IgGをサルベージするように機能し、クリアランスの低下及び半減期の増加をもたらす。それは、2つのポリペプチドからなるヘテロ二量体タンパク質である:50kDaのクラスI主要組織適合遺伝子複合体様タンパク質(α−FcRn)及び15kDaのβ2ミクログロブリン(β2m)。FcRnは、高い親和性を伴い、IgGクラスの抗体のFc領域のCH2−CH3部分に結合する。IgGクラスの抗体とFcRnの間での相互作用は、pH依存性であり、1:2の化学量論で生じ、即ち、1つのIgG抗体分子が、その2つの重鎖Fc領域ポリペプチドを介して2つのFcRn分子と相互作用することができる(例えば、Huber, A.H., et al., J. Mol. Biol. 230 (1993) 1077-1083を参照のこと)。
このように、IgGのインビトロでのFcRn結合特性/特徴は、血液循環中でのそのインビボの薬物動態学的特性を示している。
FcRnと、IgGクラスの抗体のFc領域の間での相互作用において、重鎖CH2及びCH3ドメインの異なるアミノ酸残基が関与している。FcRnと相互作用するアミノ酸残基は、おおよそのEU位置243とEU位置261の間、おおよそのEU位置275とEU位置293の間、おおよそのEU位置302とEU位置319の間、おおよそのEU位置336とEU位置348の間、おおよそのEU位置367とEU位置393の間、EU位置408で、及び、おおよそのEU位置424とEU位置440の間に位置付けられる。より具体的には、KabatのEUナンバリングに従った以下のアミノ酸残基は、Fc領域とFcRnの間での相互作用に関与する:F243、P244、P245 P、K246、P247、K248、D249、T250、L251、M252、I253、S254、R255、T256、P257、E258、V259、T260、C261、F275、N276、W277、Y278、V279、D280、V282、E283、V284、H285、N286、A287、K288、T289、K290、P291、R292、E293、V302、V303、S304、V305、L306、T307、V308、L309、H310、Q311、D312、W313、L314、N315、G316、K317、E318、Y319、I336、S337、K338、A339、K340、G341、Q342、P343、R344、E345、P346、Q347、V348、C367、V369、F372、Y373、P374、S375、D376、I377、A378、V379、E380、W381、E382、S383、N384、G385、Q386、P387、E388、N389、Y391、T393、S408、S424、C425、S426、V427、M428、H429、E430、A431、L432、H433、N434、H435、Y436、T437、Q438、K439、及びS440。
部位特異的突然変異誘発試験は、FcRnについてのIgGのFc領域における決定的な結合部位が、ヒスチジン310、ヒスチジン435、及びイソロイシン253ならびに、より少ない程度で、ヒスチジン433及びチロシン436であることが証明されている(例えば、Kim, J.K., et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2819-2825;Raghavan, M., et al., Biochem. 34 (1995) 14649-146579;Medesan, C., et al., J Immunol. 158 (1997) 2211-2217を参照のこと)。
FcRnへのIgG結合を増加させるための方法が、種々のアミノ酸残基でIgGを突然変異させることにより実施されている:スレオニン250、メチオニン252、セリン254、トレオニン256、トレオニン307、グルタミン酸380、メチオニン428、ヒスチジン433、及びアスパラギン434(Kuo, T.T., et al., J. Clin. Immunol. 30 (2010) 777-789を参照のこと)。
一部の場合において、血液循環中で低下した半減期を伴う抗体が望ましい。例えば、硝子体内適用のための薬物は、患者の眼中で長い半減期及び循環中で短い半減期を有するべきである。そのような抗体は、また、疾患部位(例えば、眼中など)への曝露増加の利点を有する。
FcRn結合及びそれに伴う血液循環中での半減期に影響する異なる突然変異が公知である。マウスFcマウスのFcRn相互作用に決定的なFc領域の残基が、部位特異的突然変異誘発により同定されている(例えば、Dall'Acqua, W.F., et al. J. Immunol 169 (2002) 5171-5180を参照のこと)。残基I253、H310、H433、N434、及びH435(Kabatに従ったEUナンバリング)が、相互作用に関与する(Medesan, C., et al., Eur. J. Immunol. 26 (1996) 2533-2536;Firan, M., et al., Int. Immunol. 13 (2001) 993-1002;Kim, J.K., et al., Eur. J. Immunol. 24 (1994) 542-548)。残基I253、H310、及びH435が、マウスFcRnとヒトFcとの相互作用のために決定的であることが見いだされた(Kim, J.K., et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2819-2825)。残基M252Y、S254T、T256Eが、タンパク質−タンパク質相互作用試験により、FcRn結合を改善することがDall’Acquaらにより記載されている(Dall'Acqua, W.F., et al. J. Biol. Chem. 281 (2006) 23514-23524)。ヒトFc−ヒトFcRn複合体の試験では、残基I253、S254、H435、及びY436が、相互作用のために決定的であることが示されている(Firan, M., et al., Int. Immunol. 13 (2001) 993-1002;Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604)。Yeung, Y.A., et al.(J. Immunol. 182 (2009) 7667-7671)において、残基248から259及び301から317及び376から382及び424から437の種々の突然変異体が、報告及び検証されている。例示的な突然変異及びFcRn結合に対するそれらの効果を、以下の表に列挙する。




1つのFc領域ポリペプチド中の片側の1つの突然変異が、Fc受容体への結合を有意に弱めるために十分であることが見出されている。より多くの突然変異がFc領域中に導入されるほど、FcRnへの結合は弱くなる。しかし、片側の非対称突然変異は、FcRn結合を完全に阻害するために十分でない。両側の突然変異が、FcRn結合を完全に阻害するために必要である。
このように、Fc領域はヘテロ二量体であり、機能的なFc領域を形成するための、第1(重鎖)のFc領域ポリペプチドと第2(重鎖)のFc領域ポリペプチドの対形成は、ヘテロ二量体の形成をもたらす。
FcRn結合に影響する、IgG1のFc領域の対称的な操作の結果を、以下の表に示す(突然変異のアライメント及びFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上の保持時間)。
3分間を下回る保持時間は、結合なしに対応する。なぜなら、物質は、フロースルー(ボイドピーク)中にあるからである。
単一の突然変異H310Aは、任意のFcRn結合を欠失させるための最もサイレントな対称突然変異である。
対称の単一突然変異I253A及びH435Aは、0.3〜0.4分間の保持時間の相対的なシフトをもたらす。これは、一般的に、非検出可能な結合と見なすことができる。
単一突然変異Y436Aは、FcRn親和性カラムに、検出可能な相互作用の強度をもたらす。この理論に拘束されないが、この突然変異は、ゼロ相互作用、例えばI253A、H310A、及びH435A突然変異の組み合わせ(IHH−AAA突然変異)などから区別することができるFcRn媒介性半減期を有しうる。
対称的に改変された抗HER2抗体を用いて得られた結果を、以下の表に提示する(参考のために、WO2006/031370を参照のこと)。
Fc領域において非対称FcRn結合に影響する突然変異の導入の効果が、「ノブ・インツー・ホール」技術を使用して組み立てられた二重特異性抗体を用いて例示されている(例えば、US 7,695,936、US 2003/0078385を参照のこと;「ホール鎖」突然変異:S354C/T366W、「ノブ鎖」突然変異:Y349C/T366S/L368A/Y407V)。FcRn結合に対する非対称的に導入された突然変異の効果は、FcRn親和性クロマトグラフィー方法を使用して簡単に決定することができる。FcRn親和性カラムからのより遅い溶出を有する、即ち、FcRn親和性カラム上でより長い保持時間を有する抗体は、インビボでより長い半減期を有し、逆の場合も同じである。
Fc領域において非対称FcRn結合に影響する突然変異の導入の効果が、非対照突然変異の導入を可能にするために、「ノブ・インツー・ホール」技術を使用して組み立てられた単一特異性抗IGF−1R抗体を用いてさらに例示されている(例えば、US 7,695,936、US 2003/0078385を参照のこと;「ホール鎖」突然変異:S354C/T366W、「ノブ鎖」突然変異:Y349C/T366S/L368A/Y407V)。FcRn結合に対する非対称的に導入された突然変異の効果は、FcRn親和性クロマトグラフィー方法を使用して簡単に決定することができる(以下の表を参照のこと)。FcRn親和性カラムからのより遅い溶出を有する、即ち、FcRn親和性カラム上でより長い保持時間を有する抗体は、インビボでより長い半減期を有し、逆の場合も同じである。
非対称IHH−AAA−及びLLL−DDD−突然変異(LLL−DDD−突然変異=L251D、L314D、及びL432D)は、対応する親又は野生型抗体よりも弱い結合を示す。
対称HHY突然変異(=突然変異H310A、H433A、及びY436Aの組み合わせ)は、ヒトFcRnにもはや結合しないのに対し、プロテインAへの結合が維持されている、Fc領域をもたらす(図11、12、13、及び14を参照のこと)。
Fc領域において非対称FcRn結合に影響する突然変異の導入の効果が、非対照突然変異の導入を可能にするために、「ノブ・インツー・ホール」技術を使用して組み立てられた単一特異性抗IGF−1R抗体(IGF−1R)を用いてさらに例示されている(例えば、US 7,695,936、US 2003/0078385を参照のこと;「ホール鎖」突然変異:S354C/T366W、「ノブ鎖」突然変異:Y349C/T366S/L368A/Y407V)。FcRn結合及びプロテインA結合に対する導入突然変異の効果は、FcRn親和性クロマトグラフィー方法、プロテインA親和性クロマトグラフィー方法、及びSPRベースの方法を使用して簡単に決定することができる(以下の表を参照のこと)。
本明細書において報告する一態様は、本明細書において報告するFc領域ポリペプチドにおける突然変異の組み合わせを含む抗体である。
抗体中のFc領域は、上記の特性を付与する。抗体は、インビボでの半減期が低下又は増加しなければならない、即ち、インビボでの半減期が明確に定義され、その意図された適用のためにオーダーメイドされなければならない、生物学的活性を有する任意の抗体でありうる。
B.血管性眼疾患
血管性眼疾患は、眼組織(例えば網膜又は角膜など)の構造中への新たな血管の変化した、又は無制御な増殖及び侵入により特徴付けられる任意の病理学的状態である。
一実施態様において、血管性眼疾患は、滲出型加齢黄斑変性症(滲出型AMD)、乾燥型加齢黄斑変性症(乾燥型AMD)、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、非増殖性糖尿病性網膜症(NPDR)、増殖性糖尿病網膜症(PDR)、嚢胞様黄斑浮腫、血管炎(例えば、網膜中心静脈閉塞症)、乳頭浮腫、網膜炎、結膜炎、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、多巣性脈絡膜炎、眼ヒストプラスマ症、眼瞼炎、ドライアイ(シェーグレン病)、及び他の眼疾患からなる群より選択され、ここで、眼疾患又は障害は、眼血管新生、血管漏出、及び/又は網膜浮腫に関連付けられる。
本発明に従った抗IGF−1R抗体は、滲出型AMD、乾燥型AMD、CME、DME、NPDR、PDR、眼瞼炎、ドライアイ、及びブドウ膜炎、また、1つの好ましい実施態様において、滲出型AMD、乾燥型AMD、眼瞼炎、及びドライアイ、また、1つの好ましい実施態様において、CME、DME、NPDR、及びPDR、また、1つの好ましい実施態様において、眼瞼炎、及びドライアイ、特に、滲出型AMD及び乾燥型AMD、また、特に、滲出型AMDの予防及び処置において有用である。
一部の実施態様において、血管性眼疾患は、滲出型加齢黄斑変性症(滲出型AMD)、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞、未熟児網膜症、及び糖尿病性網膜症からなる群より選択される。
角膜血管新生に関連付けられる他の疾患は、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰装着、アトピー性角膜炎、上輪部角角膜炎、翼状片乾性角角膜炎、シェーグレン病、酒さ性ざ瘡、フィレクテヌローシス、梅毒、マイコバクテリア感染、脂質変性、化学熱傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状疱疹感染、原虫感染、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁角質溶解、関節リウマチ、全身性ループス、多発動脈炎、外傷、ウェゲナーサルコイドーシス、強膜炎、スティーブンジョンソン病、類天疱瘡の放射状角膜切開、及び角膜移植拒絶を含むが、これらに限定されない。
網膜/脈絡膜新生血管形成に関連付けられる疾患は、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、鎌状赤血球貧血、サルコイド、梅毒、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞、動脈閉塞、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、マイコバクテリア感染、ライム病、全身性エリテマトーデス、未熟児の網膜症、網膜色素変性、網膜浮腫(黄斑浮腫を含む)、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎又は脈絡膜炎を起こす感染症、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視窩、シュタルガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症、外傷、及びレーザー後合併症を含むが、これらに限定されない。
他の疾患は、ルベオーシス(隅角新生血管形成)に関連付けられる疾患及び線維血管組織又は繊維組織の異常増殖により起こされる疾患(増殖性硝子体網膜症の全ての形態を含む)を含むが、これらに限定されない。
未熟児の網膜症(ROP)は、早期に生まれた乳児に影響する、眼の疾患である。それは、瘢痕及び網膜剥離をもたらしうる、網膜血管の無秩序な成長により起こされると考えられる。ROPは、軽度であり、自然発生的に消退しうるが、深刻な場合において失明に導きうる。そのようなものとして、全ての早産乳児には、ROPについてのリスクがあり、非常に低い出生体重は、追加のリスク因子である。酸素毒性及び相対低酸素症の両方が、ROPの発生に寄与しうる。
黄斑変性症は、高齢者において主に見出される医学的状態であり、ここで、眼の内膜の中心(網膜の黄斑領域として公知である)が、菲薄化、萎縮、及び、一部の場合において、出血を被る。これは、中心視野の喪失を招きうるが、それは、細かい詳細を見る、読む、又は顔を認識する不能を伴う。米国眼科学会によれば、それは、年齢50歳を上回る人々での、今日の米国での中心視野喪失(失明)の主要な原因である。若年者に影響する一部の黄斑ジストロフィーは、時折、黄斑変性症として言及されるが、この用語は、一般的に、加齢性黄斑変性症(AMD又はARMD)を指す。
加齢黄斑変性は、網膜色素上皮とその下の脈絡膜の間のドルーゼンと呼ばれる黄斑(詳細な中心視野を提供する網膜の中央領域で、中心窩と呼ばれる)において特徴的な黄色沈着を伴い始まる。これらの初期変化(加齢性黄斑症とも言及される)を伴う大半の人々は、良い視力を有する。ドルーゼンを伴う人々は、進行して、進行性AMDを発生しうる。このリスクは、ドルーゼが大きく、多数であり、黄斑下の色素性細胞層における乱れに関連付けられる場合、相当により高い。大きく、柔らかいドルーゼンは、上昇したコレステロール沈着に関連しており、コレステロール低下薬剤又はRheo手順に応答しうる。
進行性AMDは、深刻な失明に関与し、2つの形態を有する:乾燥型及び滲出型。中央の地図状萎縮は、進行性AMDの乾燥形態であり、網膜下の網膜色素上皮層への萎縮から生じ、それは、眼の中央部分において光受容体(桿体及び錐体)の喪失を介して視力喪失を起こす。処置は、この状態について利用可能ではなく、高用量の酸化防止剤、ルテイン、及びゼアキサンチンを伴うビタミンサプリメントが、国立眼研究所及び他により、乾燥黄斑変性の進行を遅らせ、一部の患者において、視力を改善することが実証されている。
網膜色素変性症(RP)は、遺伝的な眼病態の一群である。RPについての症状の進行において、夜盲は、一般的に、トンネル視に数年又は、さらに数十年だけ先行する。RPを伴う多くの人が、彼らの40代又は50代までに、法定盲目にならず、一部の視力を、全ての彼らの人生で保持する。他は、一部の場合において、小児期という早期に、RPから完全な盲目になる。RPの進行は、各々の場合において異なる。RPは、遺伝性網膜ジストロフィーの1つの型であり、遺伝性障害の一群であり、ここで、光受容体(桿体及び錐体)又は網膜の網膜色素上皮(RPE)の異常が、進行性の視力喪失に導く。罹患した個人は、最初に、暗順応障害又は夜盲症(夜盲)を経験し、周辺視野の低下(トンネル視として公知である)及び、時折、疾患の経過における後期に中心視野の喪失が続く。
体液及びタンパク質の堆積物が眼の黄斑の上下(網膜の黄色中央領域)に集まる際、黄斑浮腫が生じ、それを厚くし、膨潤させる。腫脹が、ヒトの中心視野を歪めうる。なぜなら、黄斑は、眼球の後ろの、網膜の中心近くにあるからである。この領域は、人が、直接的に視線中にある形態、色、及び詳細を見ることを可能にする、シャープで明確な中心視野を提供する緊密に充填された錐体を保持する。嚢胞様黄斑浮腫は、嚢胞形成を含む黄斑浮腫の1つの型である。
C.例示的な抗IGF−1R抗体
一態様において、本発明は、IGF−1Rに結合する単離抗体を提供する。
特定の実施態様において、抗IGF−1R抗体は、無効になったFcRn結合を有し、即ち、それは、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)をFc領域において有する抗体と同程度又はそれ未満の親和性で、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有していない。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、即ち、低親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、FcRn親和性カラムは、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さは5cmであり、充填物は50μg抗体である。一実施態様において、平衡化緩衝液は、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液は、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出は、7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない。一実施態様において、抗体は、4つの点突然変異(HC1:I253A、H310A、H435A;HC2:H310A)を伴う抗IGF−1R抗体と同等の、即ち、+/−10%内、又はより短いFcRnカラム上での保持時間を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01又は配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03又は配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
これらは、WO 2005/005635に詳細に記載されている、AK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)の配列である。
別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、WO 2013/041462に詳細に記載される通りの、改善された親和性を伴うAK18(<IGF−1R> HUMABクローン18)に由来する、改変された重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)、ならびにそれぞれのHVRを含んだ。本明細書に記載する通りの、Fc領域突然変異との組み合わせにおける、親和性が改善された抗IGF−1R抗体は、それぞれの血管性眼疾患及び炎症性疾患の処置のために特に有用である。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
従って、1つの好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL。
従って、別の好ましい実施態様において、抗IGF−1R抗体は、以下を含む:
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL。
一実施態様において、抗IGF−1R抗体はヘテロ二量体Fc領域を有する。
一実施態様において、抗体は単離抗体である。
一実施態様において、抗体は全長抗体である。
一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。
一実施態様において、抗体は、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、ここで
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aを含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、又は
v)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異Y436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
d)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異I253A、H310A、及びH435Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
c)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
viii)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異H310A、H433A、及びY436Aを含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異L251D、L314D、及びL432D、又は
b)突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含み、
あるいは
ix)第1のFc領域ポリペプチドが突然変異L251D、L314D、及びL432Dを含み、第2のFc領域ポリペプチドが突然変異L251S、L314S、及びL432Sを含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、ヒトFcRnに特異的に結合しない。全ての態様の一実施態様において、抗体は、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D、又はiv)群L251S、L314S、及びL432S(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、L251S、I253A、H310A、L314D、L314S、L432D、L432S、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432D、又はiv)L251S、L314S、及びL432Sの全てが、突然変異体(ヒト)IgGクラスFc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、i)全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいはii)1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432D、又はiv)L251S、L314S、及びL432Sの全てが、Fc領域中に含まれるようにする。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はL251S/L314S/L432S(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
全ての態様の一実施態様において、第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異Y349C、T366S、L368A、及びY407V(「ホール」)をさらに含み、第1のFc領域ポリペプチドは、突然変異S354C及びT366W(「ノブ」)をさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異L234A及びL235Aをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、Fc領域ポリペプチドは、ヒトIgG4サブクラスのものである。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異S228P及びL235Eをさらに含む。一実施態様において、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドは、突然変異P329Gをさらに含む。
全ての態様の一実施態様において、抗体は、以下であることで特徴付けられる:
− Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、より低い血清濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスにおける硝子体内適用後96時間)(実施例4に記載するアッセイにおいて決定)、及び/又は
− Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、右眼全体の溶解物中で同様の(0.8〜1.2倍)濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスでの右眼における硝子体内適用後96時間)(実施例4に記載するアッセイにおいて決定)、及び/又は
− ヒトFcRnへの無効になった結合を有し、及び/又は
− ブドウ球菌プロテインAへの結合を有さない(SPRにより決定)、及び/又は
− ブドウ球菌プロテインAへの維持された結合を有する(SPRにより決定)。
別の態様において、抗IGF−1R抗体は、配列番号05又は62又は86のアミノ酸配列と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。特定の実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比べて、置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗IGF−1R抗体は、IGF−1Rに結合する能力を保持する。特定の実施態様において、合計1〜10のアミノ酸が、配列番号05又は62又は86において置換、挿入、及び/又は欠失されている。特定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の領域中(即ち、FR中)で生じる。任意に、抗IGF−1R抗体は、配列番号05又は62又は86においてVH配列を含む(その配列の翻訳後修飾を含む)。
別の態様において、抗IGF−1R抗体が提供され、ここで、抗体は、配列番号07又は63又は87のアミノ酸配列と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。特定の実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比べて、置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗IGF−1R抗体は、IGF−1Rに結合する能力を保持する。特定の実施態様において、合計1〜10のアミノ酸が、配列番号07又は63又は87において置換、挿入、及び/又は欠失されている。特定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の領域中(即ち、FR中)で生じる。任意に、抗IGF−1R抗体は、配列番号07又は63又は87においてVL配列を含む(その配列の翻訳後修飾を含む)。
別の態様において、抗IGF−1R抗体が提供され、ここで、抗体は、上記の実施態様のいずれかにおける通りのVH、及び上記の実施態様のいずれかにおける通りのVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号05及び配列番号07における、又は配列番号62及び配列番号63における、又は配列番号86又は配列番号87におけるVH及びVL配列(これらの配列の翻訳後修飾を含む)をそれぞれ含む。
さらなる態様において、本発明は、本明細書において提供する抗IGF−1R抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、特定の実施態様において、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む抗IGF−1R抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
別の実施態様において、抗体は、全長抗体、例えば、上に定義するFcRn結合特異性を伴う、インタクトなIgG1又はIgG4抗体である。
本明細書において報告する抗体は、組換え手段により産生される。このように、本発明の一態様は、本明細書において報告する抗体をコードする核酸であり、さらなる態様は、本明細書において報告する抗体をコードする核酸を含む細胞である。組換えの産生のための方法が、最先端技術において広く公知であり、原核細胞及び真核細胞中でのタンパク質発現を含み、その後の抗体の単離及び、通常は、医薬的に許容可能な純度までの精製を伴う。宿主細胞中での上記の抗体の発現のために、それぞれの(改変された)軽鎖及び重鎖をコードする核酸を、標準方法により発現プラスミド中に挿入する。発現は、適当な原核宿主細胞又は真核宿主細胞(CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6細胞、酵母、又はE. coli細胞など)において実施され、抗体を細胞(培養上清又は溶解後の細胞)から回収する。抗体の組換え産生のための一般的方法が、最先端技術において周知であり、例えば、総説文献Makrides, S. C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202, Geisse, S., et al., Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282, Kaufman, R. J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-160、及びWerner, R. G., Drug Res. 48 (1998) 870-880において記載されている。
したがって、本発明の一態様は、本明細書において報告する通りの抗体の調製のための方法であって、以下の工程を含む:
a)抗体をコードする核酸を含むプラスミドを用いて宿主細胞を形質転換すること、
b)抗体の合成を可能にする条件下で宿主細胞を培養すること、及び
c)培養物から抗体を回収すること。
一実施態様において、c)の下での回収工程は、軽鎖定常ドメイン特異的な捕捉試薬(それは、例えば、カッパ軽鎖又はラムダ軽鎖が抗体中に含まれているかに依存して、カッパ定常軽鎖又はラムダ定常軽鎖について特異的である)の使用を含む。一実施態様において、この軽鎖特異的な捕捉試薬を、結合及び溶出モードにおいて使用する。そのような軽鎖定常ドメイン特異的な捕捉試薬の例は、例えば、KappaSelect(商標)及びLambdaFabSelect(商標)(GE Healthcare/BACから入手可能)であり、それらは、高流速及び低い背圧を大規模で可能にする、高度に強固なアガロースベースマトリクスに基づく。これらの材料は、カッパ軽鎖又はラムダ軽鎖の定常領域にそれぞれ結合するリガンドを含む(即ち、軽鎖の定常領域を欠く断片は結合しない)。両方が、従って、軽鎖の定常領域(例えばIgG、IgA、及びIgM)を含む他の標的分子に結合することが可能である。リガンドは、マトリクスに、長い親水性スペーサーアームを介して付着され、それらを、標的分子への結合のために簡単に利用可能にする。それらは、ヒトIgカッパ又はラムダのいずれかについてスクリーニングされる単鎖抗体フラグメントに基づく。
一実施態様において、c)の下での回収工程は、Fc領域特異的な捕捉試薬の使用を含む。一実施態様において、Fc領域特異的な捕捉試薬は、結合及び溶出モードにおいて使用される。そのようなFc領域特異的な捕捉試薬の例は、例えば、ブドウ球菌プロテインAベースの親和性クロマトグラフィー材料である。
抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えば親和性クロマトグラフィー(プロテインAセファロース、KappaSelect(商標)、LambdaFabSelect(商標))、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、又は透析などにより培養培地から適切に分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNA及びRNAは、容易に単離され、従来の手順を使用して配列決定される。B細胞又はハイブリドーマ細胞は、そのようなDNA及びRNAの供給源としての役割を果たしうる。一度、単離されると、DNAを発現プラスミド中に挿入し、それを、次に、本来なら免疫グロブリンタンパク質を産生しない宿主細胞(例えばHEK 293細胞、COS細胞、又はミエローマ細胞など)中にトランスフェクトして、宿主細胞において組換えモノクローナル抗体の合成を得ることができる。
本明細書において報告する抗体の一部は、異なって改変されたFc領域を含むことにより、単離/精製の容易さを提供し、ここで、改変の少なくとも1つが、i)プロテインAについての抗体の異なる親和性、及びii)ヒトFcRnについての抗体の異なる親和性をもたらし、抗体が、プロテインAについてのその親和性に基づき、破壊細胞から、培地から、又は抗体の混合物から単離可能である。
細胞成分又は他の混入物(例えば、他の細胞性核酸又はタンパク質)を、標準的な技術(アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動を含む)、及び当技術分野において公知の他により排除するために、抗体の精製を実施する(例えば、Ausubel, F., et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと)。例えば、微生物タンパク質を用いた親和性クロマトグラフィー(例えば、プロテインA又はプロテインG親和性クロマトグラフィー)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、陽イオン交換(カルボキシメチル樹脂)、陰イオン交換(アミノエチル樹脂)、及び混合モード交換)、チオフィリック吸着(例えば、ベータ−メルカプトエタノール及び他のSHリガンドを用いる)、疎水的相互作用又は芳香族吸着クロマトグラフィー(例えば、フェニル−セファロース、アザ−アレノフィリック樹脂、又はm−アミノフェニルボロン酸を用いる)、金属キレート親和性クロマトグラフィー(例えば、Ni(II)及びCu(II)親和性材料を用いる)、サイズ排除クロマトグラフィー、及び電気泳動方法(例えばゲル電気泳動法、キャピラリー電気泳動など)などの異なる方法が、タンパク質精製のために、十分に確立され、広範に使用されている(Vijayalakshmi, M. A., Appl. Biochem. Biotech. 75 (1998) 93-102)。
本明細書で用いる用語「含む」とは、用語「からなる」を含むことをここであえて記載する。よって、用語「含む」を含むすべての観点及び態様は、用語「からなる」を用いて開示されたものとも通じる。
さらなる態様において、上記実施態様のいずれかに従った抗IGF−1R抗体は、以下のセクション1〜6に記載する通りの特性のいずれかを、単独又は組み合わせにおいて組み入れてもよい:
1.抗体親和性
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体は、≦100nM、≦10nM(例えば、10−7M又はそれ以下、例えば、10−7Mから10−13M、例えば、10−8Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様において、KdはBIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。例えば、BIACORE(登録商標)2000又はBIACORE(登録商標)3000(GE Healthcare Inc.、ピスカタウェイ、NJ)を使用したアッセイを、約10応答単位(RU)で固定化抗原CM5チップを用いて25℃で実施する。一実施態様において、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、供給業者の指示に従い、N−エチル−n’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて活性化する。抗原を、流速5μL/分での注入前に、10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)を用いて5μg/ml(約0.2μM)まで希釈し、約10応答単位(RU)の共役タンパク質を達成する。抗原の注入に続き、1Mエタノールアミンを注入し、未反応基を遮断する。動態測定のために、(例えば、Fabの)2倍連続希釈物(0.78nM〜500nM)を、PBS中で、0.05%ポリソルベート(TWEEN 20(商標))界面活性剤(PBST)を用いて、25℃で、流速約25μL/分で注入する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)を、単純な1対1のラングミュア結合モデル(BIAcore(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合及び解離センサーグラムを同時に適合させることにより算出する。平衡解離定数(Kd)を比率koff/konとして算出する(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照のこと)。オン速度が上の表面プラズモン共鳴アッセイにより10M−1−1を上回る場合、次に、オン速度を、25℃でPBS(pH7.2)中の20nMの抗抗原抗体(Fab形態)の蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nmバンドパス)における増加又は減少を測定する蛍光クエンチング技術を、分光計(例えばストップフロー装備分光光度計(Aviv Instruments)又は8000シリーズSLM-AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)など)において、撹拌キュベットを用いて測定される増加濃度の抗原の存在において、使用することにより決定することができる。
2.キメラ抗体及びヒト化抗体
特定の実施態様において、本明細書に提供される抗体はキメラ抗体である。特定のキメラ抗体が、例えば、US 4,816,567;及びMorrison, S.L.et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855において記載される。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えばサルなどに由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のものから変化されている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合フラグメントを含む。
特定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトへの免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般的に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(又はその部分)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその部分)がヒト抗体配列に由来する1つ又は複数の可変ドメインを含む。また、ヒト化抗体は、場合により、ヒト定常領域の少なくとも部分を含むであろう。一部の実施態様において、ヒト化抗体における一部のFR残基が、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)からの対応する残基で置換され、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善する。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法が、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633において概説されており、例えば、Riechmann, I., et al., Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;US 5,821,337、US 7,527,791、US 6,982,321、及びUS 7,087,409;Kashmiri, S.V., et al., Methods 36 (2005) 25-34(特異性決定領域(SDR)移植を記載);Padlan, E.A., Mol. Immunol. 28 (1991) 489-498(「リサーフェシング」を記載);Dall'Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60(「FRシャッフリング」を記載);Osbourn, J. et al., Methods 36 (2005) 61-68;及びKlimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260(FRシャッフリングへの「ガイド付き選択」アプローチを記載)においてさらに記載されている。
ヒト化のために使用されうるヒトフレームワーク領域は、「ベストフィット」方法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J., et al., J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308を参照のこと)。軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G., et al., J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照のこと);ヒト成熟(体細胞突然変異した)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照のこと);及び、FRライブラリーのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca, M. et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J. et al., J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618を参照のこと)を含むが、これらに限定されない。
3.ヒト抗体
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体を、当技術分野において公知の種々の技術を使用して産生することができる。ヒト抗体は、一般的に、van Dijk, M.A. and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374及びLonberg, N., Curr. Opin. Immunol. 20 (2008) 450-459において記載されている。
ヒト抗体は、抗原攻撃に応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を伴うインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することにより調製されうる。そのような動物は、典型的には、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は部分を含み、それらは、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換する、あるいは、染色体外に存在する、又は動物の染色体にランダムに組み込まれる。そのようなトランスジェニックマウスにおいて、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg, N., Nat. Biotech. 23 (2005) 1117-1125を参照のこと(また、XENOMOUSE(商標)技術を記載するUS 6,075,181及びUS 6,150,584;HUMAB(登録商標)技術を記載するUS 5,770,429;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載するUS 7,041,870及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載するUS 2007/0061900を参照のこと)。そのような動物により生成されたインタクトな抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、さらに改変してもよい。
ヒト抗体は、またハイブリドーマベースの方法により作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株が記載されている(例えば、Kozbor, D.J., Immunol. 133 (1984) 3001-3005; Brodeur, B.R., et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York (1987), pp. 51-63; 及び Boerner, P., et al., J. Immunol. 147 (1991) 86-95を参照のこと)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体は、また、Li, J.et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 3557-3562に記載されている。追加の方法は、例えば、US 7,189,826(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載する)及びNi, J., Xiandai Mianyixue 26 (2006) 265-268(ヒト−ヒトハイブリドーマを記載する)において記載される方法を含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、また、Vollmers, H.P. and Brandlein, S., Histology and Histopathology 20 (2005) 927-937及びVollmers, H.P. and Brandlein, S., Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 27 (2005) 185-191に記載されている。
ヒト抗体は、また、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することにより生成することができる。そのような可変ドメイン配列は、次に、所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に記載されている。
4.ライブラリー由来抗体
本発明の抗体は、所望の活性を伴う抗体について、コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより単離されうる。例えば、種々の方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を持つ抗体について、そのようなライブラリーをスクリーニングするために、当技術分野において公知である。そのような方法は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al., Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37において概説されており、例えば、McCafferty, J. et al., Nature348 (1990) 552-554;Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628;Marks, J.D. et al., J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597;Marks, J.D. and Bradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175;Sidhu, S.S. et al., J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310;Lee, C.V. et al., J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093;Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V. et al., J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132においてさらに記載されている。
特定のファージディスプレイ方法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングされ、ファージライブラリーにおいてランダムに組み換えられ、それは、次に、Winter, G., et al., Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載される通りに、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)断片として、又はFab断片として、抗体断片をディスプレイする。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構成する必要性を伴わず、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、ナイーブレパートリーを(例えば、ヒトから)クローニングし、Griffiths, A.D., et al., EMBO J. 12 (1993) 725-734に記載される通り、任意の免疫化を伴わず、広範囲の非自己及び自己抗原に対する、抗体の単一供給源を提供することができる。最後に、ナイーブライブラリーは、また、幹細胞から非再配列V遺伝子セグメントをクローニングし、高度可変CDR3領域をコードし、インビトロで再配列を達成するためのランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより、Hoogenboom, H.R. and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388により記載される通り、合成的に作製することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載する特許公開は、例えば、US 5,750,373、及びUS 2005/0079574、US 2005/0119455、US 2005/0266000、US 2007/0117126、US 2007/0160598、US 2007/0237764、US 2007/0292936、及びUS 2009/0002360を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体断片と考えられる。
5.多重特異性抗体
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体は、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位について結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様において、結合特異性の1つは、IGF−1Rについてであり、他は、任意の他の抗原についてである。特定の実施態様において、二重特異性抗体は、IGF−1Rの2つの異なるエピトープに結合しうる。二重特異性抗体は、また、IGF−1Rを発現する細胞に、細胞傷害性薬剤を局在化するために使用してもよい。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え同時発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540, WO 93/08829, 及びTraunecker, A., et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照のこと)、及び「ノブ・イン・ホール」操作(例えば、US 5,731,168を参照のこと)を含むが、これらに限定されない。多重特異性抗体は、また、抗体のFcヘテロ二量体分子を作製するために静電ステアリング効果を操作すること(WO 2009/089004);2つ又はそれ以上の抗体又はその断片を架橋すること(例えば、US 4,676,980、及びBrennan, M. et al., Science 229 (1985) 81-83を参照のこと);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を産生すること(例えば、Kostelny, S.A., et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照のこと);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと);単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照のこと);及び、三重特異性抗体を調製すること(例えばTutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991) 60-69において記載される通り)により作製してもよい。
「オクトパス抗体」を含む3又はそれ以上の機能的な抗原結合部位を伴う操作抗体も、本明細書に含まれる(例えば、US 2006/0025576を参照のこと)。
本明細書における抗体又は断片が、また、IGF−1Rならびに別の異なる抗原に、結合する抗原結合部位を含む「二重作用Fab」又は「DAF」を含む(例えば、US 2008/0069820を参照のこと)。
本明細書における抗体又は断片は、また、WO 2009/080251、WO 2009/080252、WO 2009/080253、WO 2009/080254、WO 2010/112193、WO 2010/115589、WO 2010/136172、WO 2010/145792、及びWO 2010/145793に記載される多重特異性抗体を含む。
6.抗体突然変異体
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体のアミノ酸配列突然変異体が検討される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれうる。抗体のアミノ酸配列突然変異体を、抗体をコードするヌクレオチド配列中へ適当な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製してもよい。そのような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はその中への挿入、及び/又はその置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを作製し、最終的な構築物が所望の特徴(例えば、抗原結合)を保有するという条件で、最終的な構築物に達することができる。
a)置換、挿入、及び欠失突然変異体
特定の実施態様において、1つ又は複数のアミノ酸置換を有する抗体突然変異体が提供される。置換突然変異誘発のための目的の部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、以下の表中に「好ましい置換」の見出しの下に示す。より実質的な変化は、以下の表中に「例示的置換」の見出しの下に提供し、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下にさらに記載する。アミノ酸置換を目的の抗体中に導入し、産物を、所望の活性(例えば、保持/改善された抗原結合、免疫原性の減少、又はADCCもしくはCDCの改善)についてスクリーニングしてもよい。
アミノ酸は、共通の側鎖特性に従ってグループ化してもよい:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスについて交換することを伴いうる。
置換突然変異体の1つの型は、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域の残基を置換することを含む。一般的には、さらなる試験のために選択された、結果として得られる突然変異体は、親抗体と比べて、特定の生物学的特性(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)における改変(例えば、改善)を有する、及び/又は、親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持する。例示的な置換突然変異体は、例えば、ファージディスプレイベースの親和性成熟技術(例えば、本明細書に記載されるものなど)を使用して便利に生成されうる親和性成熟抗体である。簡単には、1つ又は複数のHVR残基を突然変異させ、突然変異型抗体をファージ上に提示させ、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。
変化(例えば、置換)は、例えば、抗体の親和性を改善させるために、HVRにおいて作ってもよい。そのような変化は、HVR「ホットスポット」、即ち、体細胞成熟プロセスの間に高頻度で突然変異を受けるコドンによりコードされる残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照のこと)、及び/又は抗原に接触する残基において作ってもよく、結果として得られる突然変異体VHもしくはVLは、結合親和性についてテストされる。二次ライブラリーから構築し、それより再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al. Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37において記載されている。親和性成熟の一部の実施態様において、多様性は、種々の方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発)のいずれかによる成熟のために選ばれた可変遺伝子中に導入される。二次ライブラリーを次に作製する。ライブラリーを、次に、スクリーニングし、所望の親和性を伴う、任意の抗体突然変異体を同定する。多様性を導入するための別の方法は、HVR指向アプローチを含み、ここで、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4〜6残基)が無作為化される。抗原結合に含まれるHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを使用して、特異的に同定されうる。特に、CDR−H3及びCDR−L3が、しばしば、標的化される。
特定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、そのような変化が、抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ又は複数のHVR内で生じうる。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的変化(例えば、本明細書において提供する保存的置換)が、HVRにおいて作られうる。そのような変化は、例えば、HVRにおける抗原接触残基の外でありうる。上に提供する、突然変異体VH及びVL配列の特定の実施態様において、各々のHVRのいずれかが変化されない、あるいは、1つ、2つ、又は3つ未満のアミノ酸置換を含む。
突然変異誘発のために標的化されうる抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれ、Cunningham and Wells in Science, 244: 1081-1085 (1989)により記載される通りである。この方法において、残基又は標的残基の群(例えば、荷電残基、例えばarg、asp、his、lys、及びgluなど)を同定し、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置換され、抗体と抗原との相互作用が影響されているか否かを決定する。さらなる置換を初期置換への機能的感受性を実証するアミノ酸位置に導入してもよい。あるいは、又は、加えて、抗体と抗原の間での接触点を同定するために抗原−抗体複合体の結晶構造を使用することができる。そのような接触残基及び隣接残基は、置換のための候補として標的化又は排除してもよい。突然変異体をスクリーニングし、それらが所望の特性を含むか否かを決定してもよい。
アミノ酸配列の挿入は、1つの残基から100又はそれ以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、ならびに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を伴う抗体を含む。抗体分子の他の挿入突然変異体は、酵素(例えば、ADEPT用)又は抗体の血清中半減期を増加させるポリペプチドへの抗体のN又はC末端への融合体を含む。
b)グリコシル化突然変異体
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体を変化させ、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させる。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、好都合には、1つ又は複数のグリコシル化部位が作製又は除去されるように、アミノ酸配列を変化させることにより達成してもよい。
抗体がFc領域を含む場合、それに付着された糖質を変化させてもよい。哺乳動物細胞により産生される天然抗体は、典型的には、N連結により、Fc領域のCH2ドメインのAsn297に一般的に付着される分枝、二分岐オリゴ糖を含む(例えば、Wright, A. and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照のこと)。オリゴ糖は、種々の糖質、例えば、マンノース、Nアセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、ならびに二分岐オリゴ糖構造の「ステム」においてGlcNAcに付着されたフコースを含んでもよい。一部の実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾を、特定の改善された特性を伴う抗体突然変異体を作製するために作ってもよい。
一実施態様において、Fc領域に(直接的又は間接的に)付着されたフコースを欠く糖質構造を有する抗体突然変異体が提供される。例えば、そのような抗体中のフコースの量は1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%、又は20%〜40%でありうる。フコースの量は、Asn 297に付着されている全ての糖構造(例えば、複合ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計と比べて、Asn297での糖鎖内のフコースの平均量を算出することにより決定し、例えば、WO2008/077546に記載される通り、MALDI−TOF質量分析法により測定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEUナンバリング)において約297の位置に位置付けられるアスパラギン残基を指す。しかし、Asn297は、また、抗体における小さな配列変動に起因して、位置297の上流又は下流の約±3アミノ酸、即ち、位置294と300の間に位置付けられうる。そのようなフコシル化突然変異体は、改善されたADCC機能を有しうる。例えば、US 2003/0157108;US 2004/0093621を参照のこと。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体突然変異体に関連する刊行物の例は、US 2003/0157108;WO 2000/61739;WO 2001/29246;US 2003/0115614;US 2002/0164328;US 2004/0093621;US 2004/0132140;US 2004/0110704;US 2004/0110282;US 2004/0109865;WO 2003/085119;WO 2003/084570;WO 2005/035586;WO 2005/035778;WO 2005/053742;WO 2002/031140;Okazaki, A. et al., J. Mol. Biol. 336 (2004) 1239-1249;Yamane-Ohnuki, N. et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622を含む。脱フコシル化抗体を産生することが可能である細胞株の例は、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka, J., et al., Arch. Biochem. Biophys. 249 (1986) 533-545;US 2003/0157108;及びWO 2004/056312、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8ノックアウトCHO細胞など(例えば、Yamane-Ohnuki, N., et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622;Kanda, Y.et al., Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688;及びWO2003/085107を参照のこと)を含む。
二分されたオリゴ糖を伴う抗体突然変異体がさらに提供され、例えば、ここで、抗体のFc領域に付着した二分岐オリゴ糖は、GlcNAcにより二分されている。そのような抗体突然変異体は、低下したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有しうる。そのような抗体突然変異体の例は、例えば、WO2003/011878;US 6,602,684;及びUS 2005/0123546に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を伴う抗体突然変異体も提供される。そのような抗体突然変異体は、改善されたCDC機能を有しうる。そのような抗体突然変異体は、例えば、WO 1997/30087;WO 1998/58964;及びWO 1999/22764に記載されている。
c)Fc領域突然変異体
特定の実施態様において、1つ又は複数のさらなるアミノ酸改変を、本明細書において提供する抗体のFc領域中に導入し、それにより、Fc領域突然変異体を生成してもよい。Fc領域突然変異体は、1つ又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば、置換/突然変異)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4 Fc領域)を含みうる。
特定の実施態様において、本発明は、一部(しかし、全てではない)エフェクター機能を持つ抗体突然変異体を検討し、それによって、抗体のインビボでの半減期が重要である適用のための望ましい候補となる。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期の決定はまた、当技術分野において公知の方法を使用して実施することができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769を参照のこと)。
低下したエフェクター機能を伴う抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329の1つ又は複数の置換を伴う抗体を含む(US 6,737,056)。そのようなFc領域突然変異体は、アラニンへの残基265及び297の置換を伴う、いわゆる「DANA」Fc領域突然変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327の2つ又はそれ以上で置換を伴うFc領域を含む(US 7,332,581)。
改善又は減弱されたFcRへの結合を伴う、特定の抗体突然変異体が記載されている(例えば、US 6,737,056;WO 2004/056312、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照のこと)。
特定の実施態様において、抗体突然変異体は、ADCCを改善する1つ又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334(残基のEUナンバリング)での置換を伴うFc領域を含む。
一部の実施態様において、変化した(即ち、改善又は減弱した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらす変化がFc領域において作られ、例えば、US 6,194,551、WO 99/51642、及びIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載される通りである。
また、Fc領域突然変異体の他の例に関するDuncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;US 5,648,260;US 5,624,821;及びWO 94/29351を参照のこと。
d)システイン操作抗体突然変異体
特定の実施態様において、抗体の1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体(例えば、「thioMAbs」)を作製することが望ましいであろう。特定の実施態様において、置換残基は、抗体の接近可能な部位で生じる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それにより、抗体の接近可能な部位に配置され、抗体を、他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分などにコンジュゲートするために使用し、本明細書にさらに記載する通り、免疫複合体を作製してもよい。特定の実施態様において、以下の残基のいずれか1つ又は複数をシステインで置換してもよい:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン操作抗体を、例えば、US 7,521,541に記載される通りに生成してもよい。
e)抗体誘導体
特定の実施態様において、本明細書において提供する抗体をさらに改変し、当技術分野において公知であり、容易に入手可能である追加の非タンパク質性部分を含んでもよい。抗体の誘導体化のために適切である部分は、水溶性ポリマーを含むが、それに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造において利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量でありえ、分岐又は非分岐でありうる。抗体に付着するポリマーの数は変動しうるが、1つを上回るポリマーが付着する場合、それらは同じ又は異なる分子でありうる。一般的に、誘導体化のために使用されるポリマーの数及び/又は型は、抗体誘導体が、定義された条件などの下での治療において使用されるか否かにかかわらず、考慮(改善される抗体の特定の特性又は機能を含むが、これらに限定されない)に基づいて決定することができる。
別の実施態様において、放射線への曝露により選択的に加熱されうる抗体及び非タンパク質部分のコンジュゲートが提供される。一実施態様において、非タンパク質性部分はカーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長のものでありうるが、正常細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質性部分に近位である細胞が死滅される温度まで、非タンパク質性部分を加熱する波長を含むが、これに限定されない。
f)ヘテロ二量体化
ヘテロ二量体化を実施するためのCH3修飾のためのいくつかのアプローチがあり、例えば、WO 96/27011、WO 98/050431、EP 1870459、WO 2007/110205、WO 2007/147901、WO 2009/089004、WO 2010/129304、WO 2011/90754、WO 2011/143545、WO 2012058768、WO 2013157954、WO 2013096291に十分に記載されている。典型的には、全てのそのようなアプローチにおいて、第1のCH3ドメイン及び第2のCH3ドメインは、両方が、相補的な様式で操作され、各々のCH3ドメイン(又はそれを含む重鎖)が、それ自体ともはやホモ二量体化することができないが、しかし、相補的に操作された他のCH3ドメインとヘテロ二量体化することが強制されるようにする(第1及び第2のCH3ドメインがヘテロ二量体化し、2つの第1又は2つの第2のCH3ドメインの間にホモ二量体が形成されないようにする)。改善された重鎖のヘテロ二量体化のためのこれらの異なるアプローチは、Bence−Jones型の副生成物の軽鎖誤対合を低下させる、本発明の多重特異性抗体において、重−軽鎖修飾(1つの結合アームにおけるVH及びVLの交換/置換ならびにCH1/CLインターフェイスにおいて反対の電荷を伴う荷電アミノ酸の置換の導入)との組み合わせにおける異なる選択肢として検討される。
本発明の1つの好ましい実施態様において(多重特異性抗体が、重鎖においてCH3ドメインを含む場合において)、本発明に従った前記多重特異性抗体のCH3ドメインを、いくつかの例、例えばWO 96/027011、Ridgway, J.B., et al, Protein Eng. 9 (1996) 617-621;及びMerchant, A.M., et al, Nat. Biotechnol. 16 (1998) 677-681;WO 98/050431を用いて詳細に記載されている「ノブ・インツー・ホール」技術により変化させることができる。この方法において、2つのCH3ドメインの相互作用表面を変化させ、これらの2つのCH3ドメインを含む、両方の重鎖のヘテロ二量体化を増加させる。(2つの重鎖の)2つのCH3ドメインの各々は「ノブ」でありうるが、他は「ホール」である。ジスルフィド架橋の導入によって、ヘテロ二量体がさらに安定化され(Merchant, A.M., et al, Nature Biotech. 16 (1998) 677-681; Atwell, S., et al, J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35)、収量が改善される。
このように、本発明の一実施態様においては、前記多重特異性抗体(各々の重鎖においてCH3ドメインを含む)は、さらに、a)の下の抗体の第1重鎖の第1のCH3ドメイン及びb)の下の抗体の第2重鎖の第2のCH3ドメインが、各々、抗体CH3ドメイン間の元のインターフェイスを含むインターフェイスで会合することを特徴とする。
ここで、前記インターフェイスは、多重特異性抗体の形成を促進するように変化させ、ここで、変化は、以下を特徴とする:
i)1つの重鎖のCH3ドメインを変化させ、多重特異性抗体内の他の重鎖のCH3ドメインの元のインターフェイスと会合する1つの重鎖のCH3ドメインの元のインターフェイス内で、アミノ酸残基は、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、他の重鎖のCH3ドメインのインターフェイス内の空洞において配置可能である、1つの重鎖のCH3ドメインのインターフェイス内に突起を生成するようにし、
ならびに
ii)他の重鎖のCH3ドメインを変化させ、多重特異性抗体内の第1のCH3ドメインの元のインターフェイスと会合する第2のCH3ドメインの元のインターフェイス内で、アミノ酸残基は、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第1のCH3ドメインのインターフェイス内の突起を配置可能である第2のCH3ドメインのインターフェイス内に空洞を生成するようにする。
好ましくは、より大きな側鎖容積を有する前記アミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)からなる群より選択される。
好ましくは、より小さい側鎖容積を有するアミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)、バリン(V)からなる群より選択される。
本発明の1つの態様において、両方のCH3ドメインを、さらに、各CH3ドメインの対応する位置においてアミノ酸としてシステイン(C)を導入することにより変化させ、両方のCH3ドメイン間のジスルフィド橋を形成することができるようにする。
1つの好ましい実施態様において、前記多重特異性抗体は、「ノブ鎖」の第1のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366W突然変異、及び「ホール鎖」の第2のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366S、L368A、Y407V突然変異を含む。CH3ドメイン間の追加的な鎖間ジスルフィド架橋(Merchant, A.M., et al, Nature Biotech. 16 (1998) 677-681)も、例えば、「ホール鎖」のCH3ドメイン中にアミノ酸Y349C突然変異、及び「ノブ鎖」のCH3ドメイン中にアミノ酸E356C突然変異又はアミノ酸S354C突然変異を導入することにより使用することができる。
1つの好ましい実施態様において、(各重鎖においてCH3ドメインを含む)前記多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの1つにおいてアミノ酸S354C、T366W突然変異、及び2つのCH3ドメインの他においてアミノ酸Y349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を含む(鎖間ジスルフィド架橋を形成する1つのCH3ドメインにおける追加のアミノ酸S354C突然変異及び他のCH3ドメインにおける追加のアミノ酸Y349C突然変異)(Kabatに従ったナンバリング)。
ヘテロ二量体化を実施するCH3修飾のための他の技術が、本発明の代替物として検討されており、例えば、WO 96/27011、WO 98/050431、EP 1870459、WO 2007/110205、WO 2007/147901、WO 2009/089004、WO 2010/129304、WO 2011/90754、WO 2011/143545、WO 2012/058768、WO 2013/157954、WO 2013/096291に記載されている。
一実施態様において、EP 1 870 459A1に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。このアプローチは、両方の重鎖間でのCH3/CH3ドメインインターフェイスにおける特定のアミノ酸位置での反対電荷を伴う荷電アミノ酸の置換/突然変異の導入に基づいている。前記多重特異性抗体のための好ましい一実施態様は、(多重特異性抗体の)第1のCH3ドメインにおけるアミノ酸R409D;K370E突然変異及び多重特異性抗体の第2のCH3ドメインにおけるアミノ酸D399K;E357K突然変異である(Kabatに従ったナンバリング)。
別の実施態様において、前記多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366W突然変異及び「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸T366S、L368A、Y407V突然変異、ならびに、追加的に、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸R409D;K370E突然変異及び「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸D399K;E357K突然変異を含む。
別の実施態様において、前記多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの1つにおいてアミノ酸S354C、T366W突然変異及び2つのCH3ドメインの他においてアミノ酸Y349C、T366S、L368A、Y407V突然変異を含み、又は、前記多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの1つにおいてアミノ酸Y349C、T366W突然変異及び2つのCH3ドメインの他においてアミノ酸S354C、T366S、L368A、Y407V突然変異、ならびに、追加的に、「ノブ鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸R409D;K370E突然変異及び「ホール鎖」のCH3ドメインにおいてアミノ酸D399K;E357K突然変異を含む。
一実施態様において、WO2013/157953に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。一実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸T366K突然変異を含み、第2のCH3ドメインポリペプチドはアミノ酸L351D突然変異を含む。さらなる実施態様において、第1のCH3ドメインは、さらに、アミノ酸L351K突然変異を含む。さらなる実施態様において、第2のCH3ドメインは、Y349E、Y349D、及びL368E(好ましくは、L368E)から選択されるさらなるアミノ酸突然変異を含む。
一実施態様において、WO2012/058768に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。一実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸L351Y、Y407A突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸T366A、K409Fの突然変異を含む。さらなる実施態様において、第2のCH3ドメインは、位置T411、D399、S400、F405、N390、又はK392で、例えば、a)T411 N、T411 R、T411Q、T411 K、T411D、T411E、又はT411W、b)D399R、D399W、D399Y、又はD399K、c)S400E、S400D、S400R、又はS400K、F405I、F405M、F405T、F405S、F405V又はF405W N390R、N390K又はN390D、K392V、K392M、K392R、K392L、K392F又はK392Eから選択される、さらなるアミノ酸突然変異を含む。さらなる実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸L351Y、Y407A突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸T366V、K409F突然変異を含む。さらなる実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸Y407A突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸T366A、K409F突然変異を含む。さらなる実施態様において、第2のCH3ドメインは、さらなるアミノ酸K392E、T411E、D399R、及びS400R突然変異を含む。
一実施態様において、WO2011/143545に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる(例えば、368及び409からなる群より選択される位置でアミノ酸修飾を伴う)。
一実施態様において、上記のようなノブインツーホール技術も用いるWO2011/090762に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。一実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸T366W突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸Y407A突然変異を含む。一実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸T366Y突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸Y407T突然変異を含む。
一実施態様において、多重特異性抗体はIgG2アイソタイプであり、WO2010/129304に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。
一実施態様において、WO2009/089004に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、負電荷アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK392D又はN392D)での、K392又はN392のアミノ酸置換を含み、第2のCH3ドメインは、正電荷アミノ酸(例えば、リジン(K)又はアルギニン(R)、好ましくD399K、E356K、D356K、又はE357K、より好ましくはD399K及びE356K)での、D399、E356、D356、又はE357のアミノ酸置換を含む。さらなる実施態様において、第1のCH3ドメインは、さらに、負電荷アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK409D又はR409D)での、K409又はR409のアミノ酸置換を含む。さらなる実施態様において、第1のCH3ドメインは、さらに、又は、代わりに、負電荷アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D))での、K439及び/又はK370のアミノ酸置換を含む。
一実施態様において、WO2007/147901に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。一実施態様において、第1のCH3ドメインはアミノ酸K253E、D282K、及びK322D突然変異を含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸D239K、E240K、及びK292D突然変異を含む。
一実施態様において、WO2007/110205に記載されるヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。
D.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば、US 4,816,567に記載される組換え方法及び組成物を使用して産生することができる。一実施態様において、本明細書に記載する抗IGF−1R抗体をコードする単離核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしうる。さらなる実施態様において、そのような核酸を含む、1つ又は複数のプラスミド(例えば、発現プラスミド)が提供される。さらなる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような一実施態様において、宿主細胞は、以下を含む(例えば、以下で形質転換されている):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むプラスミド、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のプラスミド及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のプラスミド。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗IGF−1R抗体を作る方法が提供され、ここで、方法は、上に提供する抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を、抗体の発現のために適切な条件下で培養すること、及び、場合により、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗IGF−1R抗体の組換え産生のために、抗体をコードする核酸(例えば、上に記載する通り)を単離し、宿主細胞におけるさらなるクローニング及び/又は発現のために、1つ又は複数のプラスミド中に挿入する。そのような核酸は、従来の手順(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能であるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによる)を使用して容易に単離及び配列決定される。
抗体をコードするプラスミドのクローニング又は発現のために適切な宿主細胞は、本明細書において記載する原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、抗体は、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合、細菌中で産生されうる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、US 5,648,237、US 5,789,199、及びUS 5,840,523を参照のこと(また、E.coliにおける抗体断片の発現を記載する、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254を参考のこと)。発現後、抗体は、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離してもよく、さらに精製することができる。
原核生物に加えて、真核微生物(例えば糸状菌又は酵母菌など)が、抗体をコードするプラスミドのために適切なクローニング又は発現宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」されている真菌株及び酵母菌株を含み、部分的又は完全ヒトグリコシル化パターンを伴う抗体の産生をもたらす。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現のための適切な宿主細胞は、また、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例は、植物及び昆虫の細胞を含む。特にスポドプテラフルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と併せて使用されうる多数のバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、US 5,959,177、US 6,040,498、US 6,420,548、US 7,125,978、及びUS 6,417,429を参照のこと(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)。
脊椎動物細胞も宿主として使用してもよい。例えば、懸濁液中で成長するように適合されている哺乳動物細胞株が有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚腎臓株(例えばGraham, F.L., et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載される通りの、HEK293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えばMather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載される通りの、TM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(Hep G2);マウス乳癌(MMT 060562);TRI細胞(例えば、Mather, J.P., et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されている通り);MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(DHFR−CHO細胞を含む)(Urlaub, G., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220);及び骨髄腫細胞株(例えばY0、NS0、及びSP2/0など)を含む。抗体産生のために適切な特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
E.アッセイ
本明細書において提供する抗IGF−1R抗体を、当技術分野において公知の種々のアッセイにより、それらの物理的/化学的特性及び/又は生物学的活性について同定し、スクリーニングし、又は、特徴付けしてもよい。
一態様において、本発明の抗体は、例えば、公知の方法(例えばELISA、ウエスタンブロットなど)により、その抗原結合活性についてテストする。
一態様において、生物学的活性を有するその抗IGF−1R抗体を同定するためのアッセイが提供される。
F.組み合わせ処置
特定の実施態様において、本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物を、本明細書において記載する1つ又は複数の血管性眼疾患の処置のために、単独で(追加の治療的薬剤を伴わない)投与する。
他の実施態様において、本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物を、本明細書において記載する1つ又は複数の血管性眼疾患の処置のために、1つ又は複数の追加の治療的薬剤又は方法との組み合わせにおいて投与する。
他の実施態様において、本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物を、1つ又は複数の追加の治療的薬剤との組み合わせにおいて製剤化し、本明細書において記載する1つ又は複数の血管性眼疾患の処置のために投与する。
特定の実施態様において、本明細書において提供する組み合わせ処置は、本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物を、本明細書において記載する1つ又は複数の血管性眼疾患の処置のために、1つ又は複数の追加の治療的薬剤と順次投与することを含む。
追加の治療的薬剤は、トリプトファニルtRNA合成酵素(TrpRS)、EyeOOl(抗VEGFペグ化アプタマー)、スクアラミン、RETAANE(商標)(デポ懸濁液用の酢酸アネコルタブ;Alcon, Inc.)、コンブレタスタチンA4プロドラッグ(CA4P)、MACUGEN(商標)、MIFEPREX(商標)(ミフェプリストン−ru486)、サブテノントリアムシノロンアセトニド、硝子体内結晶トリアムシノロンアセトニド、プリノマスタット(AG3340合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、Pfizer)、フルオシノロンアセトニド(フルオシノロン眼内インプラントを含む、Bausch & Lomb/Control Delivery Systems)、VEGFR阻害剤(Sugen)、VEGF−Trap(Regeneron/Aventis)、VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(l−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171)、バタラニブ(PTK787)、及びSU11248(スニチニブ)、リノマイド、ならびにインテグリンv.ベータ.3機能及びアンギオスタチンの阻害剤を含むが、これらに限定されない。
本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物との組み合わせにおいて使用することができる他の医薬的治療は、非熱レーザーを使用したVISUDYNE(商標)、PKC412、Endovion(NeuroSearch A/S)、神経栄養因子(例として、グリア由来の神経栄養因子及び毛様体神経栄養因子を含む)、ジアタゼム、ドルゾラミド、フォトトロプ、9−シス−レチナール、目薬(エコー治療を含む)(ヨウ化ホスホリン又はエコチオフェート又は炭酸脱水酵素阻害剤を含む)、AE−941(AEterna Laboratories, Inc.)、Sirna−027(Sima Therapeutics, Inc.)、ペガプタニブ(NeXstar Pharmaceuticals/Gilead Sciences)、ニューロトロフィン(例として、NT−4/5、ジェネンテックを含む)、Cand5(Acuity Pharmaceuticals)、INS−37217(Inspire Pharmaceuticals)、インテグリンアンタゴニスト(Jerini AG及びAbbott Laboratoriesからのものを含む)、EG−3306(Ark Therapeutics Ltd.)、BDM−E(BioDiem Ltd.)、サリドマイド(例えば、EntreMed, Inc.により使用される通り)、カルジオトロフィン1(Genentech)、2−メトキシエストラジオール(Allergan/Oculex)、DL−8234(Toray Industries)、NTC−200(Neurotech)、テトラチオモリブデート(ミシガン大学)、LYN−002(Lynkeus Biotech)、微細藻類化合物(Aquasearch/Albany, Mera Pharmaceuticals)、D−9120(Celltech Group pic)、ATX−S10(Hamamatsu Photonics)、TGF−ベータ2(Genzyme/Celtrix)、チロシンキナーゼ阻害剤(Allergan, SUGEN, Pfizer)、NX−278−L(NeXstar Pharmaceuticals/Gilead Sciences)、Opt−24(OPTIS France SA)、網膜細胞神経節神経保護剤(Cogent Neurosciences)、N−ニトロピラゾール誘導体(Texas A&M University System)、KP−102(Krenitsky Pharmaceuticals)、シクロスポリンA、Timited網膜転座、光線力学治療(例として、受容体を標的とするPDT、Bristol-Myers Squibb, Co.;PDTを用いた注射用のポルフィマーナトリウム;ベルテポルフィン、QLT Inc.;PDTを伴うロスタポルフィン、Miravent Medical Technologies;PDTを伴うタラポルフィンナトリウム、Nippon Petroleum;モテキサフィンルテチウム、Pharmacyclics, Inc.)、アンチセンスオリゴヌクレオチド(例として、Novagali Pharma SA及びISIS-13650、Isis Pharmaceuticalsによりテストされた産物を含む)、レーザー光凝固、ドルーゼンレーザー加工、黄斑円孔手術、黄斑転座手術、移植可能ミニチュアテレスコープ、ファイモーション血管造影(また、マイクロレーザー治療及びフィーダーベッセル処置として公知である)、陽子線治療、微小刺激治療、網膜剥離及び硝子体手術、強膜バックル、黄斑下手術、経瞳孔温熱治療、光化学系I治療、RNA干渉(RNAi)の使用、体外レオフェレシス(また、膜差濾過及びRheotherapyとして公知である)、マイクロチップ移植、幹細胞治療、遺伝子置換治療、リボザイム遺伝子治療(低酸素応答エレメント用の遺伝子治療を含む、Oxford Biomedica;Lentipak, Genetix;PDEF遺伝子治療、GenVec)、光受容体/網膜細胞移植(移植可能な網膜上皮細胞、Diacrin, Inc.;網膜細胞移植、Cell Genesys, Inc.を含む)、及び鍼を含むが、これらに限定されない。
任意の抗血管形成薬剤を、本発明に従った抗IGF−1R抗体又は医薬的組成物との組み合わせにおいて使用することができる(Carmeliet and Jain, 2000, Nature 407: 249-257により列挙されるものを含むが、これに限定されない)。特定の実施態様において、抗血管形成薬剤は、別のVEGFアンタゴニスト又はVEGF受容体アンタゴニスト、例えばVEGF突然変異体、可溶性VEGF受容体フラグメント、VEGF又はVEGFRを遮断することが可能であるアプタマー、中和抗VEGFR抗体、VEGFRチロシンキナーゼの低分子量阻害剤、及びそれらの任意の組み合わせなどであり、これらは、抗VEGFアプタマー(例えば、ペガプタニブ)、可溶性組換えデコイ受容体(例えば、VEGFトラップ)を含む。特定の実施態様において、抗血管形成薬剤は、コルチコステロイド、血管形成抑制ステロイド、酢酸アネコルタブ、アンジオスタチン、エンドスタチン、VEGFR又はVEGFリガンドの発現を減少させる低分子干渉RNA、チロシンキナーゼ阻害剤を用いたVEGFR後の遮断、MMP阻害剤、IGFBP3、SDF−1遮断薬、PEDF、ガンマ−セクレターゼ、デルタ様リガンド4、インテグリンアンタゴニスト、HIF−1アルファ遮断、プロテインキナーゼCK2遮断、及び血管内皮カドヘリン(CD−144)及び間質由来因子(SDF)−I抗体を使用した血管新生部位への幹細胞(即ち、内皮前駆細胞)ホーミングの阻害を含む。VEGF受容体(PTK787を含む)を標的とする小分子RTK阻害剤を使用することもできる。必ずしも抗VEGF化合物ではない血管新生に対して活性を有する薬剤も使用することができ、抗炎症薬物、m−Tor阻害剤、ラパマイシン、エベロリムス、テムシロリムス、シクロスポリン、抗TNF薬剤、抗補体薬剤、及び非ステロイド性抗炎症薬剤を含むことができる。神経保護的であり、乾燥型黄斑変性の進行を潜在的に低下させることができる薬剤も使用することができる(例えば「神経ステロイド」と呼ばれる薬物のクラスなど)。これらは、薬物、例えばデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)(ブランド名:Prastera(登録商標)及びFidelin(登録商標))、デヒドロエピアンドロステロン硫酸、及びプレグネノロン硫酸などを含む。任意のAMD(加齢性黄斑変性症)治療用薬剤は、本発明に従った二重特異性抗体又は医薬的組成物との組み合わせにおいて使用することができ、PDTとの組み合わせにおけるベルテポルフィン、ペガプタニブナトリウム、亜鉛、又は酸化防止剤(単独で又は任意の組み合わせにおいて)を含むが、これらに限定されない。
G.医薬製剤
本明細書に記載する抗IGF−1R抗体の医薬製剤は、所望の程度の純度を有するそのような抗体を、1つ又は複数の任意の医薬的に許容可能な担体(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。医薬的に許容可能な担体は、一般的に、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、緩衝剤、例えばリン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸など;抗酸化剤(アスコルビン酸及びメチオニンを含む);保存剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンなど;親水性ポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン)など;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなど;単糖類、二糖類、及び他の糖質(グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む);キレート剤(例えばEDTAなど);糖(例えばスクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトールなど);塩形成対イオン(例えばナトリウムなど);金属複合体(例えば、Znタンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤(例えばポリエチレングリコール(PEG)など)を含むが、これらに限定されない。例示的な、医薬的に許容可能な担体は、本明細書において、さらに、侵入型薬物分散剤、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)などを含む。特定の例示的なsHASEGP及び使用方法(rhuPH20を含む)が、US 2005/0260186及びUS 2006/0104968に記載されている。一態様において、sHASEGPは、1つ又は複数の追加のグリコサミノグリカナーゼ(例えばコンドロイチナーゼなど)と組み合わせる。
例示的な、凍結乾燥された抗体製剤は、US 6,267,958に記載されている。水性抗体製剤は、US 6,171,586及びWO 2006/044908に記載されている製剤を含み、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝剤を含む。
本明細書における製剤は、また、処置されている特定の適応症のために必要な1を上回る活性化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない相補的な活性を伴うものを含みうる。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術により、又は、界面重合により調製されたマイクロカプセル中に封入してもよい、(例えば、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中又はマクロエマルジョン中の、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセル)。そのような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
持続放出調製物を調製してもよい。持続放出調製物の適切な例は、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリクスは成形品の形態(例えば、フィルム、又はマイクロカプセル)である。
インビボ投与のために使用される製剤は、一般的に、無菌である。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通じた濾過により容易に達成されうる。
H.治療方法及び組成物
本明細書において提供する抗IGF−1R抗体のいずれかを、治療方法において使用してもよい。
一態様において、医薬としての使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。さらなる態様において、血管性眼疾患を処置する際での使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。特定の実施態様において、処置の方法における使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。特定の実施態様において、本発明は、抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、血管性眼疾患を有する個体を処置する方法における使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。1つのそのような実施態様において、方法は、少なくとも1つの追加の治療薬剤(例えば、セクションDにおいて上に記載する通り)の効果的な量を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様において、本発明は、眼においてIGF−1Rを阻害する際での使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。特定の実施態様において、本発明は、IGF−1Rシグナル伝達を阻害するための効果的な抗IGF−1R抗体を個体に投与することを含む、個体において血管新生を阻害する方法における使用のための抗IGF−1R抗体を提供する。上の実施態様のいずれかに従った「個体」は、1つの好ましい実施態様において、ヒトである。
さらなる態様において、本発明は、医薬の製造又は調製における抗IGF−1R抗体の使用を提供する。一実施態様において、医薬は、血管性眼疾患の処置のためである。さらなる実施態様において、医薬は、医薬の効果的な量を、血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む、血管性眼疾患を処置する方法における使用のためである。1つのそのような実施態様において、方法は、少なくとも1つの追加の治療薬剤(例えば、上に記載する通り)の効果的な量を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様において、医薬は、血管新生を阻害するためである。さらなる実施態様において、医薬は、IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するために効果的な医薬の量を個体に投与することを含む、個体において血管新生を阻害する方法における使用のためである。上の実施態様のいずれかに従った「個体」は、ヒトでありうる。
さらなる態様において、本発明は、血管性眼疾患を処置するための方法を提供する。一実施態様において、方法は、抗IGF−1R抗体の効果的な量を、そのような血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む。1つのそのような実施態様において、方法は、少なくとも1つの追加の治療薬剤(例えば、下に記載する通り)の効果的な量を個体に投与することをさらに含む。上の実施態様のいずれかに従った「個体」は、ヒトでありうる。
さらなる態様において、本発明は、個体において眼における血管新生を阻害するための方法を提供する。一実施態様において、方法が、IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するための、抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
さらなる態様において、本発明は、例えば、上の治療方法のいずれかにおける使用のために、本明細書において提供する抗IGF−1R抗体のいずれかを含む医薬製剤を提供する。一実施態様において、医薬製剤は、本明細書に提供される抗IGF−1R抗体のいずれか及び医薬的に許容可能な担体を含む。別の実施態様において、医薬製剤は、本明細書において提供する抗IGF−1R抗体のいずれか及び少なくとも1つの追加の治療薬剤、例えば、以下に記載する通りを含む。
本発明の抗体は、治療中単独で、又は他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つの追加の治療薬剤と同時投与してもよい。
本明細書において報告する抗体(及び任意の追加の治療薬剤)は、任意の適切な手段(非経口、肺内、及び鼻腔内、ならびに(局所処置が望ましい場合)病巣内投与を含む)により投与することができる。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。投薬は、任意の適切な経路により、例えば、注射(例えば静脈内注射又は皮下注射など)によりうる(投与が短期又は長期であるかに部分的に依存する)。種々の投薬スケジュール(種々の時間点にわたる単一又は複数投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない)が、本明細書において検討される。
本明細書において報告する抗体は、良好な医療行為と一致する様式において、製剤化、投薬、及び投与されうる。この状況における考慮のための因子は、処置されている特定の障害、処置されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジュール、及び医療従事者に公知の他の因子を含む。抗体は、問題の障害を予防又は処置するために現在使用される1つ又は複数の薬剤を用いて製剤化する必要はないが、しかし、場合により、製剤化される。そのような他の薬剤の効果的な量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は処置の型、及び上で考察する他の因子に依存する。これらは、一般的に、本明細書に記載するのと同じ投与量で、及び投与経路を用いて、又は本明細書に記載する投与量の約1〜99%で、又は任意の投与量で、及び適当であると経験的/臨床的に決定された任意の経路により使用される。
疾患の防止予防処置のために、本発明の抗体の適切な投与量(単独で、あるいは、1つ又は複数の他の追加の治療薬剤との組み合わせにおいて使用した場合)は、処置される疾患の型、抗体の型、疾患の重症度及び経過(抗体が予防的又は治療的な目的のために投与されるか否かにかかわらず)、過去の治療、患者の臨床歴及び抗体への応答、ならびに主治医の判断に依存する。抗体は、1回又は一連の処置にわたり患者に適切に投与される。疾患の型及び重症度に依存して、抗体の約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.5mg/kg〜10mg/kg)は、例えば、1つ又は複数の別々の投与による又は連続注入によるかを問わず、患者に投与するための初期候補投与量でありうる。典型的な1日投与量は、上に言及する因子に依存して、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲でありうる。数日間又はそれより長い反復投与のために、症状に依存し、処置は、一般的に、疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続されうる。抗体の1つの例示的な投与量は、約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲にありうる。このように、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)の1つ又は複数の用量を患者に投与してもよい。そのような用量は、間欠的に、例えば、1週間毎又は3週間毎に投与してもよい(例えば、患者が、抗体の約2から約20、又は、例えば、6用量を受けるようにする)。初回のより高い負荷用量、それに続く、1つ又は複数のより低い用量を投与してもよい。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイにより簡単にモニターされる。
III.製造品
本発明の別の態様において、上に記載する疾患の処置、予防、及び/又は診断のために有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器及び容器上またはそれに添えられるラベル又は添付文書を含む。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV用溶液バッグなどを含む。容器は、種々の材料(例えばガラス又はプラスチックなど)から形成されうる。容器は、それ自体で、あるいは、症状を治療、予防、及び/又は診断するために効果的な別の組成物と組み合わせた組成物を保持し、無菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針により貫通可能なストッパーを有するバイアルでありうる)。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物を選択の症状を処置するために用いることを示す。さらに、製品文書は(a)その中に組成物を含む第1の容器(組成物は、本発明の抗体を含む);及び(b)その中に組成物を含む第2の容器(組成物は、さらなる細胞傷害性薬剤又は、そうでなければ、治療的薬剤を含む)を含んでよい。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が、特定の症状を処置するために使用することができることを示す添付文書をさらに含みうる。あるいは、又は、加えて、製造品は、医薬的に許容可能な緩衝液、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液などを含む第2(又は第3)の容器をさらに含みうる。それは、商業的に、及び使用者の見地から望ましい他の材料(他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む)をさらに含みうる。
上の製造品のいずれかが、抗IGF−1R抗体の代わりに、又はそれに加えて、本発明の免疫複合体を含みうることが理解される。
IV.具体的な実施態様
1.ヒトIGF−1Rに特異的に結合し、無効になったFcRn結合を有する抗IGF−1R抗体。
2.Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組合せ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する抗体と同等又はそれ以下の親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する、実施態様1に従った抗体。
3.抗IGF−1R抗体が、表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有さない、実施態様1〜2のいずれか1つに従った抗体。
4.抗IGF−1R抗体が、pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、ヒトFcRnに結合する、実施態様1〜3のいずれか1つに従った抗体。
5.抗体が、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体と同じ、又はそれより短いFcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する、実施態様1〜4のいずれか1つに従った抗体。
6.抗体が、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する、実施態様1〜5のいずれか1つに従った抗体。
7.FcRn親和性カラムが、50mm×5mmのカラム寸法を有し、ベッドの高さが5cmで、充填物が50μg抗体である、実施態様6に従った抗体。
8.FcRn親和性クロマトグラフィーカラムについて、平衡化緩衝液が、pH5.5に調整した、150mM NaClを伴う20mM MESであり、溶出緩衝液が、pH8.8に調整した、150mM NaClを伴う20mM Tris/HClであり、溶出が、7.5カラム容積(CV)の平衡化緩衝液、30CVで0〜100%溶出緩衝液、その後10CVで溶出緩衝液を適用することによる、実施態様6〜7のいずれか1つに従った抗体。
9.抗IGF−1R抗体が、抗IGF−1R抗体のCH2及び/又はCH3ドメイン中の単一又は複数の点突然変異に起因して、ヒトFcRnカラムに結合しない、実施態様1〜8のいずれか1つに従った抗体。
10.抗IGF−1R抗体が、突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する、実施態様1〜9のいずれか1つに従った抗体。
11.抗IGF−1R抗体が、突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を伴うFc領域を含む抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する、実施態様1〜10のいずれか1つに従った抗体。
12.抗IGF−1R抗体が、配列番号01又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号03の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体、あるいは配列番号02又は配列番号96の重鎖アミノ酸配列及び配列番号04の軽鎖アミノ酸配列を伴う抗体とほぼ同じ、又はそれより少ない親和性を伴い、ヒトFcRnに結合する、実施態様1〜11のいずれか1つに従った抗体。
13.抗IGF−1R抗体が、突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はこれらの組合せの少なくとも1つを有する、実施態様1〜12のいずれか1つに従った抗体。
14.抗IGF−1R抗体が、第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、L251S、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する、実施態様1〜13のいずれか1つに従った抗体。
15.抗IGF−1R抗体が、第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する、実施態様1〜14のいずれか1つに従った抗体。
16.抗IGF−1R抗体が、両方のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組合せ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を有する、実施態様1〜15のいずれか1つに従った抗体。
17.実施態様1〜16のいずれか1つに従った抗体であって、抗IGF−1R抗体が以下を有する:
a)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、及び
b)配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
18.実施態様1〜16のいずれか1つに従った抗体であって、実施態様の抗IGF−1R抗体が以下を有する:
a)配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖、
b)配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
19.実施態様1〜16のいずれか1つに従った抗体であって、抗IGF−1R抗体が以下を有する:
a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
f)配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−H2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−H3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
g)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−H2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−H3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
20.実施態様1〜19のいずれか1つに従った抗体であって、抗IGF−1R抗体が以下を含む:
a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号05の重鎖可変ドメインVH及び配列番号07の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号06の重鎖可変ドメインVH及び配列番号08の軽鎖可変ドメイン。
21.実施態様1〜20のいずれか1つに従った抗体であって、抗IGF−1R抗体が以下を有する:
配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
22.実施態様1〜20のいずれか1つに従った抗体であって、抗IGF−1R抗体が以下を有する:
配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖。
23.抗IGF−1R抗体が、配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVLを含む、実施態様1〜20のいずれか1つに従った抗体。
24.抗IGF−1R抗体が、配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVLを含む、実施態様1〜20のいずれか1つに従った抗体。
25.抗IGF−1R抗体が、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を有する、実施態様1〜24のいずれか1つに従った抗体。
26.抗IGF−1R抗体がヘテロ二量体Fc領域を有する、実施態様25に従った抗体。
27.実施態様1〜26のいずれか1つに従った抗体であって、
i)第1のFc領域ポリペプチドが、以下:
− ヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG2 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG3 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329G、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329G、S354C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異K392Dを伴うヒトIgG1、IgG2、又はIgG4、及び
− 突然変異N392Dを伴うヒトIgG3からなる群より選択され、
ならびに
ii)第2のFc領域ポリペプチドが、以下:
− ヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG2 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG3 Fc領域ポリペプチド、
− ヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異Y349C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異L234A、L235A、P329G、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異Y349C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異P329G、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異S228P、L235E、P329G、Y349C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、
− 突然変異D399K、D356K、及び/又はE357Kを伴うヒトIgG1、ならびに
− 突然変異D399K、E356K、及び/又はE357Kを伴うヒトIgG2、IgG3、又はIgG4からなる群より選択される抗体。
28.実施態様1〜27のいずれか1つに従った抗体であって、
i)第1のFc領域ポリペプチドが、配列番号14、15、16、17、18、19、21、23、24、25、27、29、30、32、34、35、36、及び38を含む群より選択されるアミノ酸配列を有し、ならびに、
ii)第2のFc領域ポリペプチドが、配列番号14、15、16、17、18、20、22、23、24、26、28、29、30、31、33、35、37、及び39を含む群より選択されるアミノ酸配列を有する抗体。
29.実施態様1〜27のいずれか1つに従った抗体であって、
i)Fc領域ポリペプチドがヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドがヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
ii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
iii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
iv)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
v)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドがヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドがヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
vii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
viii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
ix)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
x)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドである抗体。
30.実施態様1〜29のいずれか1つに従った抗体であって、
i)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を有し、又は
ii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を有し、又は
iii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号24のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号24のアミノ酸配列を有し、又は
iv)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号22のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号21のアミノ酸配列を有し、又は
v)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号28のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号27のアミノ酸配列を有し、又は
vi)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を有し、又は
vii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号29のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号29のアミノ酸配列を有し、又は
viii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号30のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号30のアミノ酸配列を有し、又は
ix)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号33のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号34のアミノ酸配列を有し、又は
x)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号39のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号38のアミノ酸配列を有する抗体。
31.抗体が単離抗体である、実施態様1〜30のいずれか1つに従った抗体。
32.抗体が全長抗体である、実施態様1〜31のいずれか1つに従った抗体。
33.抗体がモノクローナル抗体である、実施態様1〜32のいずれか1つに従った抗体。
34.抗体がヒト、ヒト化又はキメラ抗体である、実施態様1〜33のいずれか1つに従った抗体。
35.抗体が、配列番号05又は配列番号06のVH配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
36.抗体が、配列番号07又は配列番号08のVL配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
37.抗体が、配列番号05のVH配列及び配列番号07のVL配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
38.抗体が、配列番号06のVH配列及び配列番号08のVL配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
39.抗体が、配列番号62のVH配列及び配列番号63のVL配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
40.抗体が、配列番号86のVH配列及び配列番号87のVL配列を含む、実施態様1〜34のいずれか1つに従った抗体。
41.実施態様1〜40のいずれか1つに従った抗体であって、抗体が、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含み、
i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aをさらに含み、又は
ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aをさらに含み、又は
iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aをさらに含み、又は
iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み、又は
v)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが
a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
c)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み
あるいは
vi)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが、
a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
b)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み、
あるいは
vii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが、
a)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含む抗体。
42.実施態様1〜40のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、及びH435A、又はii)群H310A、H433A、及びY436A、又はiii)群L251D、L314D、及びL432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(ヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、第1及び第2のFc領域ポリペプチド中の突然変異の全てが、まとめた場合、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432DがFc領域中に含まれることになるようにする抗体。
43.実施態様1〜40のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、両方が、Fc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいは1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、第1及び第2のFc領域ポリペプチド中の突然変異の全てが、まとめた場合、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432DがFc領域中に含まれることになるようにする抗体。
44.実施態様1〜40のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435Aの組み合わせ及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436Aの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む。
45.実施態様1〜44のいずれか1つに従った抗体であって、i)抗体が、ヒトFcRnに特異的に結合せず、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する、又はii)抗体が、ヒトFcRnに特異的に結合せず、ブドウ球菌プロテインAに特異的に結合しない抗体。
46.実施態様1〜45のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、
− Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、より低い血清濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスにおける硝子体内適用後96時間)(実施例4に記載するアッセイにおいて決定)、及び/又は
− Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、右眼全体の溶解物中で同様の(0.8〜1.2倍)濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスでの右眼における硝子体内適用後96時間)(実施例4に記載するアッセイにおいて決定)、及び/又は
− ヒトFcRnへの無効になった結合を有し、及び/又は
− ブドウ球菌プロテインAへの結合を有さない(SPRにより決定)、及び/又は
− ブドウ球菌プロテインAへの維持された結合を有する(SPRにより決定)抗体。
47.実施態様1〜46のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、配列番号05又は62又は86のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む抗体。
48.実施態様1〜47のいずれか1つに従った抗体であって、抗体は、配列番号07又は63又は87のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗体。
49.眼におけるIGF−1Rの阻害のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の使用。
50.血管性眼疾患の処置のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の使用。
51.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体を、そのような処置の必要のある患者に投与することによる、眼血管疾患に罹患した患者の処置の方法。
52.硝子体内適用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
53.血管性眼疾患の処置のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
54.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体及び、場合により、医薬的に許容可能な担体を含む医薬製剤。
55.医薬としての使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
56.血管性眼疾患を処置する際での使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
57.処置の方法における使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
58.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、血管性眼疾患を有する個体を処置する方法における使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
59.方法が、少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、実施態様58に従った抗体。
60.眼においてIGF−1Rを阻害する際での使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
61.IGF−1Rシグナル伝達を阻害するための、実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、個体において眼における血管新生を阻害する方法における使用のための実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体。
62.医薬の製造における実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の使用。
63.医薬が、血管性眼疾患の処置のためである、実施態様62に従った使用。
64.医薬が、医薬の効果的な量を、血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む、血管性眼疾患を処置する方法における使用のためである、実施態様62〜63のいずれか1つに従った使用。
65.方法が、少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、実施態様64に従った使用。
66.医薬が、血管新生を阻害するためである、実施態様62〜65のいずれか1つに従った使用。
67.医薬が、IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するために効果的な医薬の量を個体に投与することを含む、個体において血管新生を阻害する方法における使用のためである、実施態様62〜66のいずれか1つに従った使用。
68.血管性眼疾患を処置するための方法。
69.方法が、実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の効果的な量を、そのような血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む、実施態様68に従った方法。
70.方法が、少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、実施態様69に従った方法。
71.個体において眼における血管新生を阻害するための方法。
72.方法が、IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するための、実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、実施態様71に従った方法。
73.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体を含む医薬製剤。
74.製剤が、実施態様49〜72のいずれかにおける使用のためである、実施態様73に従った医薬製剤。
75.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体及び医薬的に許容可能な担体を含む医薬製剤。
76.実施態様1〜48のいずれか1つに従った抗IGF−1R抗体及び少なくとも1つの追加の治療薬剤を含む医薬製剤。
77.投与が硝子体内投与である、実施態様49〜72のいずれか1つに従った抗体又は使用又は方法。
V.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。種々の他の実施態様が、上の一般的な記載を前提として、実行されてもよいことが理解される。
抗体及びそれらのそれぞれの配列
方法
エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)
タンパク質の一定分量(50μg)を、0.5μLのN-Glycanase plus(Roche)及びリン酸ナトリウム緩衝液(0.1M、pH7.1)を加えることにより脱グリコシル化し、最終サンプル容積115μLを得た。混合物を37℃で18時間にわたりインキュベートした。その後、還元及び変性のために、4Mグアニジン*塩酸(Pierce)中の60μLの0.5M TCEP(Pierce)及び50μLの8Mグアニジン*塩酸を加えた。混合物を37℃で30分間にわたりインキュベートした。サンプルを、サイズ排除クロマトグラフィー(セファロースG−25、均一濃度、2%ギ酸を伴う40%アセトニトリル)により脱塩した。ESI質量スペクトル(+ve)を、ナノESI源(TriVersa NanoMate, Advion)を備えたQ−TOF機器(maXis、Bruker)で記録した。MSパラメーター設定は、以下の通りであった:転送:ファンネルRF、400Vpp;ISCIDエネルギー、0eV;多極RF、400Vpp;四重極:イオンエネルギー、4.0eV;低質量600m/z;供給源:乾燥ガス、8L/分;乾燥ガス温度、160℃;衝突セル:衝突エネルギー、10eV;衝突RF:2000Vpp;イオンクーラー:イオンクーラーRF、300Vpp;転送時間:120μs;Pre PULSストレージ、10μs;スキャン範囲m/z 600から2000。データの評価のために、社内で開発されたソフトウェア(MassAnalyzer)を使用した。
FcRn表面プラズモン共鳴(SPR)分析
野生型抗体の結合特性及びFcRnへの突然変異体を、BIAcore T100装置(BIAcore AB、ウプサラ、スウェーデン)を使用した、表面プラズモン共鳴(SPR)技術により分析した。このシステムは、分子間相互作用の試験のために十分に確立されている。それによって、リガンド/検体結合の連続リアルタイムモニタリング、及び、このように、種々のアッセイの設定における動力学的パラメーターの決定が可能になる。SPR技術は、金コーティングバイオセンサーチップの表面近くでの屈折率の測定に基づく。屈折率における変化は、固定化リガンドと、溶液で注射された分析物との相互作用により起こる表面上での質量変化を示す。分子が表面上の固定化リガンドに結合する場合、質量が増加し、解離の場合において、質量は減少する。現在のアッセイにおいて、FcRn受容体は、400応答単位(RU)のレベルまでのアミンカップリングを介して、BIAcore CM5バイオセンサーチップ(GE Healthcare Bioscience、ウプサラ、スウェーデン)上に固定化した。アッセイは、PBS、0.05%Tween-20(商標)pH6.0(GE Healthcare Bioscience)を泳動緩衝液及び希釈緩衝液として用いて、室温で行った。200nMの抗体サンプルを、流速50μL/分で、室温で注入した。会合時間は180秒であり、解離段階は360秒を要した。チップ表面の再生は、HBS−P、pH8.0の短い注入により達成した。SPRデータの評価は、注射後180秒と注射後300秒での生物学的応答シグナルの高さの比較により実施した。対応するパラメーターは、Ru最大レベル(注射後180秒)及び後期安定性(注入終了後300秒)である。
プロテインA表面プラズモン共鳴(SPR)分析
アッセイは、表面プラズモン共鳴分光法に基づく。プロテインAは、SPRバイオセンサーの表面上に固定化される。SPR分析装置のフローセルにサンプルを注入することにより、それは、固定化されたプロテインAとの複合体を形成し、センサーチップ表面上に増加質量、及び、従って、より高い応答(1RUは1pg/mm2として定義される)をもたらす。その後、センサーチップは、サンプル−タンパク質A複合体を溶解することにより再生される。得られた応答は、次に、応答単位(RU)においてシグナル高及び解離挙動について評価される。
プロテインAの3500応答単位(RU)前後(20μg/mL)を、GE Healthcareのアミンカップリングキットを使用して、pH4.0でCM5チップ(GE Healthcare)上にカップリングさせた。
サンプル及びシステム緩衝液は、HBS−P+(0.01M HEPES、0.15M NaCl、0.005%界面活性剤P20滅菌濾過済み、pH7.4)であった。フローセルの温度を25℃に、サンプルコンパートメント温度を12℃に設定した。システムは、泳動緩衝液を用いてプライミングした。次に、サンプル構築物の5nM溶液を、流速30μL/分で120秒間にわたり注入し、300秒の解離段階が続いた。次に、センサーチップ表面を、流速30μL/分でグリシン−HCl pH1.5の2回の30秒間の長時間注射により再生した。各々のサンプルを3通り測定した。
実施例1
FcRn親和性カラムの調製
HEK293細胞におけるFcRnの発現
FcRnを、FcRnの及びβ−2−ミクログロブリンのコード配列を含む、2つのプラスミドを用いた、HEK293細胞のトランスフェクションにより、一過性に発現させた。トランスフェクトされた細胞を、振盪フラスコ中で、36.5℃、120rpm(振盪振幅5cm)、80%湿度、及び7%COで培養した。細胞を、2〜3日毎に、密度3〜4×10個細胞/mLの密度まで希釈した。
一過性発現のために、14Lステンレス製のバイオリアクターは、8Lの培養容量を用いて、36.5℃、pH7.0±0.2、pO 35%(N及び空気の気体供給、総気体流200mL/分)及び撹拌速度100〜400rpmで開始した。細胞密度が20×10個細胞/mLに達した場合、10mgのプラスミドDNA(両方のプラスミドの等モル量)を400mlのOpti-MEM(Invitrogen)中で希釈した。20mLの293フェクチン(Invitrogen)を、この混合物に加え、それを、次に、室温で15分間にわたりインキュベートし、その後、発酵槽に移した。次の日から、細胞を、連続モードにおいて栄養素を供給した:供給溶液を速度500ml/日で、グルコースを必要に応じて加え、2g/Lを上回るレベルを維持した。上清を、1Lバケットを備えたスイングヘッド遠心分離機を使用して(90分間にわたる4,000rpm)、トランスフェクションの7日後に収集した。上清(13L)をSartobran Pフィルター(0.45μM + 0.2μM、Sartorius)により清澄化し、FcRnβ2−ミクログロブリン複合体をそこから精製した。
新生児Fc受容体のビオチン化
HEK293細胞においてβ2−ミクログロブリンと同時発現させたHis−Avi Tag伴うFcRnの可溶性細胞外ドメインは、精製後、以下の通りにビオチン化した:
150mMのKCl、250μLのPBS及び1錠の完全プロテアーゼ阻害剤(Roche Diagnostics GmbH、マンハイム、ドイツ)を含む、5mlの20mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH5.5中の1.2mg〜12mgの間のFcRn/β2−ミクログロブリンを、製造者の指示(Bulk BIRA)に従って、Avidityからのビオチン化キットを使用してビオチン化した。ビオチン化反応を室温で一晩行った。修飾タンパク質を、150mM NaClを含む20mMリン酸ナトリウム緩衝液pH7.5に対して、4℃で一晩透析し、過剰のビオチンを除去した。
ストレプトアビジンセファロースへのカップリング
1グラムのストレプトアビジンセファロース(GE Healthcare)を、ビオチン化及び透析された受容体に加え(1.2〜12mgのFcRn/β2−ミクログロブリン、標準的な分析適用のために、3mgを選んだ)、振盪しながら2時間インキュベートした。受容体誘導化セファロースを、1mlのXKカラム(GE Healthcare)に充填した。
実施例2
FcRn親和性カラムを使用したクロマトグラフィー
受容体誘導化セファロースを、1mlのXKカラム(GE Healthcare)中に充填し、FcRnを、次に、150mM NaClを含む20mM 2−(N−モルホリン)−エタンスルホン酸(MES)緩衝液pH5.5で平衡化した。
条件:
カラム寸法:50mm x 5mm
ベッド高:5cm
充填:50μgサンプル
平衡緩衝液:20mM MES、150mM NaClを伴い、pH5.5に調整
溶出緩衝液:20mM Tris/HCl、150mM NaClを伴い、pH8.8に調整
溶出:7.5CVで平衡化緩衝液、30CVで、100%溶出緩衝液まで、10CVで溶出緩衝液
50〜100μgのタンパク質を含む抗体サンプルをpH5.5に調整し、AKTAエクスプローラー10 XT又はDionex Summit(Dionex、イトシュタイン、ドイツ)を使用し、FcRnカラムに適用した。5cmのベッド高を伴うカラムを、次に、5〜10カラム容量の平衡化緩衝液20mM MES、150mM NaCl、pH5.5で洗浄した。親和性結合抗体を、30カラム容量中で、20mM Tris/HCl、150mM NaCl、pH8.8までのpH勾配を用いて溶出した。修飾抗体の完全な溶出のために、pHをpH8.8までの勾配で増加させた。実験は室温で行った。溶出プロファイルを、280nmでの吸光度の連続測定により得た。分析物ピークXが、サンプル注射後に検出器に達するために要する時間を、保持時間と呼ぶ。
実施例3
抗IGF−1R抗体の発現
細胞株
組換えIgG発現のための細胞株の生成のために使用される親細胞株は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株CHO−DG44である(Flintoff, W.F. et al., Somat. Cell Genet. 2 (1976) 245-261;Flintoff et al., Mol. Cell. Biol. 2 (1982) 275-285;Urlaub, G. et al., Cell 33 (1983) 405-412;Urlaub, G. et al., Somat. Cell Mol. Genet. 12 (1986) 555-566)。CHO−DG44細胞は、酵素ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)についての両方の内因性遺伝子座を失っている。
CHO−DG44細胞は、MEMアルファマイナス培地(Gibco No.22561)、10%透析FCS(Gibco No.26400−044)及び2mmol/LのL−グルタミン、100μMヒポキサンチン、16μMチミジン(HTサプリメント)中で成長させた。
プラスミド
発現系はCMVプロモーターを含んでいたが、以下の表に記載する。抗体として、IGF−1Rに対する抗体(WO 2005/005635;AK18又はAK22)を使用した。

HEK293システムにおける一過性トランスフェクション
抗体を、それぞれのプラスミド(例えば、重鎖及び/又は改変重鎖、ならびに対応する軽鎖をコードする)を用いた一過性トランスフェクションにより、HEK293システム(Invitrogen)を製造者の指示に従って使用して生成した。簡単には、振盪フラスコ中又は撹拌発酵槽中のいずれかで、懸濁液中で成長するHEK293細胞(Invitrogen)を無血清FreeStyle(商標)293発現培地(Invitrogen)中で、2又は3の発現プラスミド及び293フェクチン(商標)又はフェクチン(Invitrogen)の混合物を用いてトランスフェクトした。2L振盪フラスコ(Corning)について、HEK293細胞を、600ml中に1×10個細胞/mLの密度で播種し、120rpm、8%COでインキュベートした。翌日、細胞を、A)重鎖又は改変重鎖、及び等モル比での対応する軽鎖をそれぞれコードする600μgの全プラスミドDNA(1μg/mL)を伴う20mLのOpti-MEM(Invitrogen)ならびにB)20mlのOpti-MEM + 1.2mLの293フェクチン又はフェクチン(2μL/mL)の約42mL混合物を用いて、約1.5×10個細胞/mLの細胞密度でトランスフェクトした。グルコース消費量に従い、グルコース溶液を、発酵の経過の間に加えた。分泌された抗体を含む上清を、5〜10日後に採取し、抗体を上清から直接的に精製するか、又は上清を凍結及び保存した。
精製
抗体を、細胞培養上清から、MabSelectSure-Sepharose(商標)(非AAA突然変異体用)(GE Healthcare、スウェーデン)又はKappaSelect-Agarose(AAA突然変異体用)(GE Healthcare、スウェーデン)を使用した親和性クロマトグラフィー、ブチルセファロース(GE Healthcare、スウェーデン)を使用した疎水性相互作用クロマトグラフィー、及びSuperdex 200サイズ排除(GE Healthcare、スウェーデン)クロマトグラフィーにより精製した。
簡単には、滅菌濾過した細胞培養上清を、PBS緩衝液(10mM NaHPO、1mM KHPO、137mM NaCl、及び2.7mM KCl、pH7.4)を用いて平衡化したMabSelectSuRe樹脂上に捕捉し、平衡緩衝液を用いて洗浄し、25mMクエン酸ナトリウムを用いてpH3.0で溶出した。AAA突然変異体を、25mMトリス、50mM NaCl、pH7.2を用いて平衡化したKappaSelect樹脂上に捕捉し、平衡緩衝液を用いて洗浄し、25mMクエン酸ナトリウムpH2.9を用いて溶出した。溶出したタンパク質画分をプールし、2M Tris、pH9.0を用いて中和した。画分を含むプール抗体を、20mMヒスチジン、140mMNaCl、pH6.0を用いて平衡化したSuperdex 200 26/60 GL(GE Healthcare、スウェーデン)カラムを使用したサイズ排除クロマトグラフィーにより、さらに精製した。画分を含む抗体をプールし、Vivaspin限外濾過デバイス(Sartorius Stedim Biotech S.A、フランス)を使用して、要求される濃度まで濃縮し、−80℃で保存した。
純度及び抗体の完全性を、マイクロ流体Labchip技術(Caliper Life Science、USA)を使用し、CE−SDSによる各々の精製工程後に分析した。5μLのタンパク質溶液を、製造者の指示に従い、HT Protein Express Reagent Kitを使用し、CE−SDS分析のために調製し、HT Protein Express Chipを使用したLabChip GXIIシステム上で分析した。データを、LabChip GX Softwareを使用して分析した。
実施例4
huFcRnについてトランスジェニックであるマウスにおける<IGF−1R>抗体の薬物動態学的(PK)試験
生活相中
試験には、雌C57BL/6Jマウス(バックグラウンド);FcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウス(huFcRn、276 −/tg系統)が含まれた。
動物:C57BL/6Jマウス、muFcRnについてノックアウト、huFcRnについてトランスジェニック、276系統、ヘテロ接合、雄及び雌
化合物:HuMab<IGF−1R>wt,<IGF−1R_YTE>及び<IGF−1R_AAA>
用量:10mg/kg体重、単回静脈内ボーラス投与(投与容積:10mL/kg体重)
濃度:静脈内試験用に1mg/mL
パート1
全てのマウスに、<IGF−1R>、<IGF−1R_YTE>抗体(YTE突然変異を伴う抗IGF−1R抗体)及び<IGF−1R_AAA>抗体(IHH−AAA突然変異を伴う抗IGF−1R抗体)の適当な溶液の1μL/動物を用いて、右目中に1回硝子体内注射した。
マウスを、各々6匹の動物を伴う2群に割り付けた。血液サンプルを、投与後2、24、及び96時間目に1群から、7、48、及び168時間目に2群から採取する。
マウス右眼の硝子体中への注射は、World Precision Instruments, Inc.(ドイツ、ベルリン)からのナノリットル注射用のNanoFil Microsyringeシステムを使用することにより実施した。マウスを、2.5%イソフルランを用いて麻酔し、マウス眼の視覚化のために、40倍倍率及びLeica KL2500 LCDライトニングを用いた、リングライトを伴うLeica MZFL3顕微鏡を使用した。その後、2μLの化合物を、35ゲージ針を使用して注射した。
血液を、血清中の化合物レベルの決定のために、各々の動物から反対側の眼の眼球後静脈叢を介して収集した。
少なくとも50μLの血清サンプルを、室温での1時間後、4℃で3分間にわたる遠心分離(9,300xg)により、血液から得た。血清サンプルを、遠心分離の直後に凍結し、分析まで−80℃で凍結保存した。1群の動物の処置眼を、処置後96時間目に、2群の動物では、処置後168時間目に単離した。サンプルを、分析まで−80℃で凍結保存した。
パート2
全てのマウスに、適当な量の抗体溶液(即ち、1mg/mL及び10mg/kg体重の用量及び200μLの適用容積)を用いて、尾静脈を介して1回静脈内注射した。
マウスを、各々8匹の動物を伴う3群に割り付けた。血液サンプルを、投与後0、24、及び336時間目に1群から、2、168、及び504時間目に2群から、ならびに8、48、及び672時間目に3群から採取する。血液を、血清中の化合物レベルの決定のために、各々の動物から球後静脈叢を介して収集した。
少なくとも50μLの血清サンプルを、室温で1時間後4℃で3分間にわたる遠心分離(9,300xg)により、血液から得た。血清サンプルを、遠心分離の直後に凍結し、分析まで−80℃で凍結保存した。
眼全体溶解物(マウス)の調製
眼溶解物を、実験動物からの眼全体の物理化学的分解により得た。機械的破壊のために、各々の眼を、円錐底を伴う1.5mLマイクロバイアル中に移した。凍結解凍後、眼を、1mLの細胞洗浄緩衝液(Bio-Rad、Bio-Plex Cell Lysis Kit、Cat.No.171−304011)を用いて1回洗浄した。以下の工程において、500μLの新しく調製した細胞溶解緩衝液を加え、眼を、1.5mL組織破砕乳棒(Kimble Chase、1.5mL乳棒、Art.No.749521−1500)を使用して破砕した。混合物を、次に、5回凍結解凍し、再度粉砕した。残りの組織から溶解物を分離するために、サンプルを、4500×gで4分間にわたり遠心分離した。遠心分離後、上清を収集し、定量化ELISAにおけるさらなる分析まで−20℃で保存した。
分析
マウス血清及び眼溶解物中の<IGF−1R>抗体の濃度を、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定した。
マウス血清サンプル及び眼溶解物中の<IGF−1R>抗体の定量化のために、捕捉抗体及び検出抗体として使用したビオチン化及びジゴキシゲニン化モノクローナル抗体を用いた標準的な固相シリアルサンドイッチイムノアッセイを実施した。ストレプトアビジンコーティングしたマイクロタイタープレート(SA−MTP)の固相上での捕捉抗体、分析物、及び検出抗体の結合免疫複合体を、次に、抗ジゴキシゲニン抗体に結合させた西洋ワサビペルオキシダーゼを用いて検出する。SA−MTPからの非結合物質の洗浄及びABTS基質の添加後、得られたシグナルは、SA−MTPの固相上に結合した分析物の量に比例している。定量化を、次に、サンプルの測定シグナルを、並列で分析したキャリブレータを参照した濃度に変換することにより行う。
最初の工程において、SA−MTPを、MTP−シェイカー上で、100μL/ウェルのビオチン化された捕捉抗体溶液(mAb<hFCγPAN>IgG−Bi)を用いてコーティングした。合間に、キャリブレータ、QC−サンプル、及びサンプルを調製した。捕捉抗体を用いてSA−MTPをコーティングした後、プレートを、洗浄緩衝液を用いて3回洗浄した。その後、100μL/ウェルのキャリブレータ、QC−サンプル、及びサンプルを、SA−MTP上でピペッティングし、1時間にわたり500rpmで再びインキュベートした。分析物はここで捕捉抗体を介して、SA−MTPの固相に結合した。インキュベーション及びプレートを洗浄することによる非結合分析物の除去後、100μL/ウェルの第1検出抗体(mAb<hFCγPAN>IgG−Dig)をSA−MTPに加えた。再び、プレートを、シェイカー上で、500rpmで1時間にわたりインキュベートした。洗浄後、100μL/ウェルの第2検出抗体(pAb<ジゴキシゲニン>S−Fab−POD(ポリ)を、濃度50mU/mLでSA−MTPのウェルに加え、プレートを、再び、1時間にわたり、500rpmでインキュベートした。過剰の検出抗体を除去するための最終洗浄工程後、100μL/ウェル基質(ABTS(登録商標))を加える。抗体−酵素コンジュゲートは、ABTS(登録商標)基質の呈色反応を触媒する。シグナルを、次に、ELISAリーダーにより、405nm波長(参照波長:490nm([405/490]nm))で測定した。
薬物動態学的評価
薬物動態学的パラメーターを、薬物動態学的評価プログラムWinNonlin(商標)(Pharsight)、バージョン5.2.1を使用し、非コンパートメント分析により算出する。
実施例5
HHY−AAA突然変異を伴う抗体の薬物動態(PK)特性
ヒトFcRnについてトランスジェニックであるFcRnマウスを用いたPKデータ
生活相中:
試験は、雌C57BL/6Jマウス(バックグラウンド);FcRn欠損であるが、しかし、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウス(huFcRn、276系統 −/tg)を含めた。
パート1:
全てのマウスに、硝子体内に1回、右眼中に、IGF−1R 0033、IGF−1R 0035、IGF−1R 0045(即ち、IGF−1R 0033の22.2μg化合物/動物、IGF−1R 0035の24.4μg化合物/動物、32.0μgの化合物/動物IGF−1R及びIGF−1R 0045の32.0μg化合物/動物)の適当な溶液を用いて注射した。
13匹のマウスを、各々6及び7匹の動物を伴う2群に割り付けた。血液サンプルを、投与後、2、24、及び96時間目に群1から、ならびに、7、48、及び168時間目に群2から採取する。
マウス右眼の硝子体中への注射は、World Precision Instruments, Inc.(ドイツ、ベルリン)からのナノリットル注射用のNanoFil Microsyringeシステムを使用することにより実施した。マウスは2.5%イソフルランで麻酔し、マウスの眼の視覚化のために、40倍の倍率及びLeica KL2500LCDライトニングを伴うリングライトを用いたLeica MZFL3顕微鏡を使用した。その後、2μLの化合物を、35ゲージ針を使用して注射した。
血液を、血清中の化合物レベルの決定のために、各々の動物の反対側の眼の眼球後静脈叢を介して収集した。
少なくとも50μLの血清サンプルを、室温での1時間後、4℃で3分間にわたる遠心分離(9300xg)により、血液から得た。血清サンプルを、遠心分離の直後に凍結し、分析まで、−80℃で凍結保存した。群1の動物の処置眼を、処置後96時間目に、群2の動物では、処置後168時間目に単離した。サンプルを、分析まで−80℃で凍結保存した。
パート2:
全てのマウスに、静脈内に1回、尾静脈を介して、IGF−1R 0033、IGF−1R 0035、IGF−1R 0045(即ち、IGF−1R 0033の22.2μg化合物/動物、IGF−1R 0035の24.4μg化合物/動物、32.0μgの化合物/動物IGF−1R及びIGF−1R 0045の32.0μg化合物/動物)の適当な溶液を用いて注射した。
12匹のマウスを、各々6匹の動物を伴う2群に割り付けた。血液サンプルを、投与後、1、24、及び96時間目に群1から、ならびに、7、48、及び168時間目に群2から採取する。血液を、血清中の化合物レベルの決定のために、各々の動物から眼球後静脈叢を介して収集した。
少なくとも50μLの血清サンプルを、室温での1時間後、4℃で3分間にわたる遠心分離(9300xg)により、血液から得た。血清サンプルを、遠心分離の直後に凍結し、分析まで、−80℃で凍結保存した。
細胞溶解緩衝液の調製
100μLの因子1、50μLの因子2、及び24.73mLの細胞溶解緩衝液(全て、Bio-Rad、Bio-Plex Cell Lysis Kit、Cat.No.171−304011から)を慎重に混合し、125μLのPMSF溶液(2.0mLのDMSO中に希釈した174.4mgのフッ化フェニルメチルスルホニル)を加える。
全眼溶解物(マウス)の調製
眼溶解物を、実験動物からの眼全体の物理化学的分解により得た。機械的破壊のために、各々の眼を、円錐底を伴う1.5mLマイクロバイアル中に移した。解凍後、眼を、1mLの細胞洗浄緩衝液(Bio-Rad、Bio-Plex Cell Lysis Kit、Cat.No.171−304011)を用いて1回洗浄した。以下の工程において、500μLの新しく調製した細胞溶解緩衝液を加え、眼を、1.5mL組織破砕乳棒(VWR Int. Art. No.431−0098)を使用して破砕した。混合物を、次に、5回凍結解凍し、再度粉砕した。残りの組織から溶解物を分離するために、サンプルを、4500×gで4分間にわたり遠心分離した。遠心分離後、上清を収集し、定量化ELISAにおけるさらなる分析まで、−20℃で保存した。
分析(血清)
マウス血清サンプル中の抗体の定量化のために、捕捉抗体及び検出抗体として使用したビオチン化及びジゴキシゲニン化モノクローナル抗体を用いた標準的な固相シリアルサンドイッチイムノアッセイを実施する。血清は、全血液サンプル容積の約50%を占める。
マウス血清サンプル中のより詳細な抗体の濃度は、ヒトIgG(Fab)特異的酵素結合免疫吸着アッセイにより決定した。ストレプトアビジンコートしたマイクロタイタープレートを、撹拌しながら室温で1時間にわたり、アッセイ緩衝液で希釈した捕捉抗体としてのビオチン化抗ヒトFab(カッパ)モノクローナル抗体M−1.7.10−IgGとインキュベートした。リン酸緩衝生理食塩水−ポリソルベート20(Tween20)で3回洗浄した後、種々の希釈での血清サンプルを加え、室温で1時間にわたる第2のインキュベーションが続いた。3回の繰り返し洗浄後、結合抗体を、ジゴキシゲニンにコンジュゲートされた抗ヒトFab(CH1)モノクローナル抗体M−1.19.31−IgG、それに続く西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートされた抗ジゴキシゲニン抗体を用いた、その後のインキュベーションにより検出した。ABTS(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸);Roche Diagnostics GmbH、マンハイム、ドイツ)を、呈色した反応生成物を形成するためのHRP基質として使用した。得られた反応生成物の吸光度を、405nm(ABTS;参照波長:490nm)で読み取った。
全てのサンプル、陽性及び陰性対照サンプルを、繰り返して分析し、提供される抗体スタンダードに対して較正した。
分析(眼溶解物)
マウス眼溶解物サンプル中の分析物の濃度を、ELECSYS(登録商標)機器プラットフォーム(Roche Diagnostics GmbH、マンハイム、ドイツ)に基づく、正規の電気化学発光免疫測定(ECLIA)方法を非GLP条件下で使用して決定した。
非希釈上清(眼溶解物)を、捕捉分子及び検出分子と、37℃で9分間にわたりインキュベートした。ビオチン化抗ヒトFab(カッパ)モノクローナル抗体M−1.7.10−IgGを捕捉分子として使用し、ルテニウム(II)トリス(ビスピリジル)32標識抗ヒトFab(CH1)モノクローナル抗体M−1.19.31−IgGを検出用に使用した。ストレプトアビジンコートされた磁性微粒子を加え、37℃で、追加の9分間にわたりインキュベートし、ビオチン−ストレプトアビジン相互作用に起因して、事前に形成された免疫複合体の結合を可能にした。微粒子を、電極上で磁気的に捕捉し、化学発光シグナルを、共反応体トリプロピルアミン(TPA)を使用して生成した。得られたシグナルを、光電子増倍管検出器により測定した。
結果:
A)血清濃度
血清濃度についての結果を以下の表及び図2に示す。
結果:
B)左及び右眼の眼溶解物中の濃度
眼溶解物中の濃度についての結果を以下の表及び図3〜5に示す。
結果の要約
硝子体内適用後、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体0035及び0045(片側又は両側HHY−AAA突然変異を伴う)は、HHY−AAA突然変異を有さない抗IGF−1R抗体(IGF−1R0033)と比較して、眼溶解物中で同様の濃度(96及び168時間後)を示す。
また、硝子体内適用後、本明細書において報告する抗IGF−1R抗体0035及び0045(片側又は両側HHY−AAA突然変異を伴う)は、また、HHY−AAA突然変異を有さない抗IGF−1R抗体(IGF−1R0033)と比較して、より速いクリアランス及び血清中でより短い半減期を示す。
前述の発明は、理解を明確にする目的のために、例示及び実施例によりいくらか詳細に説明してきたが、記載及び実施例を、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。本明細書において引用される全ての特許及び科学文献の開示は、参照により、その全体がおいて明確に組み入れられる。

Claims (42)

  1. 眼においてIGF−1Rを阻害することにおける使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  2. ヒトIGF−1Rに特異的に結合し、無効になったFcRn結合を有する抗IGF−1R抗体。
  3. 表面プラズモン共鳴ベースの決定方法を使用して、(残りの)検出可能なFcRn結合を有さない、請求項2記載の抗体。
  4. pH6で1.7μMを上回るK値を伴い、ヒトFcRnに結合する、請求項2〜3のいずれか一項記載の抗体。
  5. 抗体が、3分又はそれ以下の、FcRn親和性クロマトグラフィーカラム上での保持時間を有する、請求項2〜4のいずれか一項記載の抗体。
  6. 突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)又はこれらの組合せの少なくとも1つを有する、請求項2〜5のいずれか一項記載の抗体。
  7. 第1のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つ及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A、S254W、S254R、H310A、H433A、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する、請求項2〜6のいずれか一項記載の抗体。
  8. 第1のFc領域ポリペプチド中に少なくとも突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432D又はそれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)及び第2のFc領域ポリペプチド中に突然変異L251D、M252T、I253A又はS254W、S254R、H310A、H433A、N434G、N434L、H435A、Y436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)の少なくとも1つを有する、請求項2〜7のいずれか一項記載の抗体。
  9. 請求項2〜8のいずれか一項記載の抗体であって、抗体が、第1のFc領域ポリペプチド及び第2のFc領域ポリペプチドを含み、
    i)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aをさらに含み、又は
    ii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aをさらに含み、又は
    iii)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aをさらに含み、又は
    iv)第1及び第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み、又は
    v)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異Y436Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが、
    a)突然変異I253A、H310A、及びH435A、又は
    b)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
    c)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み、
    あるいは
    vi)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異I253A、H310A、及びH435Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが、
    a)突然変異H310A、H433A、及びY436A、又は
    b)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含み、
    あるいは
    vii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異H310A、H433A、及びY436Aをさらに含み、第2のFc領域ポリペプチドが、
    a)突然変異L251D、L314D、及びL432Dをさらに含む、抗体。
  10. 請求項2〜8のいずれか一項記載の抗体であって、抗体が、第1のFc領域ポリペプチドにおいて、i)群I253A、H310A、H435A、又はii)群H310A、H433A、Y436A、又はiii)群L251D、L314D、L432D(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)より選択される突然変異の1つ又は2つ、ならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて、突然変異L251D、I253A、H310A、L314D、L432D、H433A、H435A、及びY436A(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む群より選択される突然変異の1つ又は2つを含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、第1及び第2のFc領域ポリペプチド中の突然変異の全てが、まとめた場合、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432DがFc領域中に含まれることになるようにする、抗体。
  11. 請求項2〜8のいずれか一項記載の抗体であって、抗体が、両方がFc領域において突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432Dの組み合わせ又はこれらの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含み、それにより、全ての突然変異が、第1又は第2のFc領域ポリペプチド中にあり、あるいは、1つ又は2つの突然変異が、第1のFc領域ポリペプチド中にあり、1つ又は2つの突然変異が、第2のFc領域ポリペプチド中にあり、第1及び第2のFc領域ポリペプチド中の突然変異の全てが、まとめた場合、突然変異i)I253A、H310A、及びH435A、又はii)H310A、H433A、及びY436A、又はiii)L251D、L314D、及びL432DがFc領域中に含まれることになるようにする、抗体。
  12. 請求項2〜8のいずれか一項記載の抗体であって、第1のならびに第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435A又はH310A/H433A/Y436A又はL251D/L314D/L432Dの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、あるいは、第1のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異I253A/H310A/H435Aの組み合わせ及び第2のFc領域ポリペプチドにおいて突然変異H310A/H433A/Y436Aの組み合わせ(Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従ったナンバリング)を含む、ヒトIgG1又はヒトIgG4サブクラス(すなわちヒト起源に由来する)の両方の第1及び第2のFc領域ポリペプチドを含むFc領域を含む、抗体。
  13. 抗体が、ヒトFcRnに特異的に結合せず、及び/又はブドウ球菌プロテインAに特異的に結合する、請求項2〜12のいずれか一項記載の抗体。
  14. 請求項2〜13のいずれか一項記載の抗体であって、抗体が、以下:
    − Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、より低い血清濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスにおける硝子体内適用後96時間)、及び/又は
    − Fc領域ポリペプチドにおいて突然変異を有さない、対応する二重特異性抗体と比較して、右眼全体の溶解物中で同様の(0.8〜1.2倍)濃度を示し(マウスFcRn欠損であるが、ヒトFcRnについて半接合トランスジェニックであるマウスでの右眼における硝子体内適用後96時間)、及び/又は
    − ヒトFcRnへの無効になった結合を有し、及び/又は
    − ブドウ球菌プロテインAへの結合を有さない(SPRにより決定)、及び/又は
    − ブドウ球菌プロテインAへの維持された結合を有する(SPRにより決定)
    ことで特徴付けられる、抗体。
  15. 請求項2〜14のいずれか一項記載の抗体であって、以下:
    a)配列番号56のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号57のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号58のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号59のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号60のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号61のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    b)配列番号64のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号65のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号66のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号67のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号68のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号69のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    c)配列番号72のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号73のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号74のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号75のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号76のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号77のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    d)配列番号80のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号81のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号82のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号83のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号84のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号85のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    e)配列番号88のアミノ酸配列(HVR−H1)、配列番号89のアミノ酸配列(HVR−H2)、及び配列番号90のアミノ酸配列(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号91のアミノ酸配列(HVR−L1)、配列番号92のアミノ酸配列(HVR−L2)、及び配列番号93のアミノ酸配列(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    f)配列番号02のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号04のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖、又は
    g)配列番号01のアミノ酸残基31〜35(HVR−H1)、アミノ酸残基50〜66(HVR−H2)、及びアミノ酸残基99〜107(HVR−H3)をHVRとして含む抗体重鎖ならびに配列番号03のアミノ酸残基24〜34(HVR−L1)、アミノ酸残基50〜56(HVR−L2)、及びアミノ酸残基89〜98(HVR−L3)をHVRとして含む抗体軽鎖
    を有する、抗体。
  16. 請求項2〜15のいずれか一項記載の抗体であって、以下:
    a)配列番号62の重鎖可変ドメインVH及び配列番号63の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号70の重鎖可変ドメインVH及び配列番号71の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号78の重鎖可変ドメインVH及び配列番号79の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号86の重鎖可変ドメインVH及び配列番号87の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号94の重鎖可変ドメインVH及び配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
    f)配列番号05の重鎖可変ドメインVH及び配列番号07の軽鎖可変ドメインVL、又は
    g)配列番号06の重鎖可変ドメインVH及び配列番号08の軽鎖可変ドメインVL
    を含む、抗体。
  17. 請求項2〜16のいずれか一項記載の抗体であって、
    i)第1のFc領域ポリペプチドが、ヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG2 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG3 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235E、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235E、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドを含む群より選択され、ならびに
    ii)第2のFc領域ポリペプチドが、ヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG2 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG3 Fc領域ポリペプチド、ヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異L234A、L235A、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異S228P、L235E、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、突然変異P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチド、及び突然変異S228P、L235E、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドを含む群より選択される、抗体。
  18. 請求項2〜17のいずれか一項記載の抗体であって、
    i)第1のFc領域ポリペプチドが、配列番号14、15、16、17、18、19、21、23、24、25、27、29、30、32、34、35、36、及び38を含む群より選択されるアミノ酸配列を有し、ならびに
    ii)第2のFc領域ポリペプチドが、配列番号14、15、16、17、18、20、22、23、24、26、28、29、30、31、33、35、37、及び39を含む群より選択されるアミノ酸配列を有する、抗体。
  19. 請求項2〜17のいずれか一項記載の抗体であって、
    i)Fc領域ポリペプチドがヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドがヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    ii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235Aを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    iii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329Gを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    iv)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    v)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異L234A、L235A、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG1 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    vi)第1のFc領域ポリペプチドがヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドがヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    vii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235Eを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    viii)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329Gを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    ix)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、又は
    x)第1のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329G、S354C、T366Wを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドであり、第2のFc領域ポリペプチドが、突然変異S228P、L235E、P329G、Y349C、T366S、L368A、Y407Vを伴うヒトIgG4 Fc領域ポリペプチドである、抗体。
  20. 請求項2〜19のいずれか一項記載の抗体であって、
    i)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を有し、又は
    ii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を有し、又は
    iii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号24のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号24のアミノ酸配列を有し、又は
    iv)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号22のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号21のアミノ酸配列を有し、又は
    v)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号28のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号27のアミノ酸配列を有し、又は
    vi)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を有し、又は
    vii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号29のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号29のアミノ酸配列を有し、又は
    viii)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号30のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号30のアミノ酸配列を有し、又は
    ix)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号33のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号34のアミノ酸配列を有し、又は
    x)第1のFc領域ポリペプチドが配列番号39のアミノ酸配列を有し、第2のFc領域ポリペプチドが配列番号38のアミノ酸配列を有する、抗体。
  21. 血管性眼疾患の処置のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体の使用。
  22. 請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体を、そのような処置の必要のある患者に投与することによる、眼血管疾患に罹患した患者の処置の方法。
  23. 硝子体内適用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  24. 血管性眼疾患の処置のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  25. 請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体、及び場合により、医薬的に許容可能な担体を含む医薬製剤。
  26. 医薬としての使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  27. 血管性眼疾患を処置する際での使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  28. 処置の方法における使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  29. 請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、血管性眼疾患を有する個体を処置する方法における使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  30. 方法が、少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、請求項29記載の抗体。
  31. IGF−1Rシグナル伝達を阻害するための、請求項2〜20のいずれか一項記載の効果的な抗IGF−1R抗体を個体に投与することを含む、個体において血管新生を阻害する方法における使用のための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体。
  32. 医薬の製造における、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体の使用。
  33. 医薬が、血管性眼疾患の処置のためである、請求項32記載の使用。
  34. 医薬が、医薬の効果的な量を、血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む、血管性眼疾患を処置する方法における使用のためである、請求項32〜33のいずれか一項記載の使用。
  35. 方法が、少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、請求項34記載の使用。
  36. 医薬が、血管新生を阻害するためである、請求項32〜35のいずれか一項記載の使用。
  37. 医薬が、IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するために効果的な医薬の量を個体に投与することを含む、個体において血管新生を阻害する方法における使用のためである、請求項32〜36のいずれか一項記載の使用。
  38. 血管性眼疾患を処置するための方法であって、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体の効果的な量を、そのような血管性眼疾患を有する個体に投与することを含む方法。
  39. 少なくとも1つの追加の治療薬剤の効果的な量を個体に投与することをさらに含む、請求項38記載の方法。
  40. IGF−1R媒介性シグナル伝達を阻害するための、請求項2〜20のいずれか一項記載の抗IGF−1R抗体の効果的な量を個体に投与することを含む、個体において眼における血管新生を阻害するための方法。
  41. 請求項2〜20のいずれか一項記載の、抗IGF−1R抗体を含む医薬製剤。
  42. 硝子体内投与である、請求項22、29〜31、34〜35、及び37〜40のいずれか一項記載の投与。
JP2019097631A 2013-04-29 2019-05-24 FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用 Pending JP2019167363A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13165741 2013-04-29
EP13165741.3 2013-04-29
EP14151318 2014-01-15
EP14151318.4 2014-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511016A Division JP2016528168A (ja) 2013-04-29 2014-04-25 FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019167363A true JP2019167363A (ja) 2019-10-03

Family

ID=50639475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511016A Pending JP2016528168A (ja) 2013-04-29 2014-04-25 FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用
JP2019097631A Pending JP2019167363A (ja) 2013-04-29 2019-05-24 FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511016A Pending JP2016528168A (ja) 2013-04-29 2014-04-25 FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20160151487A1 (ja)
EP (2) EP3327034A1 (ja)
JP (2) JP2016528168A (ja)
KR (1) KR20160003803A (ja)
CN (1) CN105164158A (ja)
AU (1) AU2014261631B2 (ja)
BR (1) BR112015027399A2 (ja)
CA (1) CA2908653A1 (ja)
CL (1) CL2015003174A1 (ja)
CR (1) CR20150585A (ja)
EA (1) EA034716B1 (ja)
HK (1) HK1213577A1 (ja)
IL (1) IL274398A (ja)
MX (2) MX364861B (ja)
PE (1) PE20151925A1 (ja)
PH (1) PH12015502469A1 (ja)
SG (2) SG11201508910WA (ja)
TW (2) TW201920285A (ja)
UA (1) UA118674C2 (ja)
WO (1) WO2014177461A1 (ja)
ZA (1) ZA201507386B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210094669A (ko) 2013-04-29 2021-07-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 인간 fcrn-결합 변형된 항체 및 사용 방법
CN110903398B (zh) * 2014-01-15 2023-08-15 豪夫迈·罗氏有限公司 具有修饰的FCRN和保持的蛋白A结合性质的Fc区变体
KR20160104636A (ko) * 2014-01-15 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 단백질 A-결합이 개선된 Fc-영역 변이체
MX2016008540A (es) * 2014-01-15 2016-09-26 Hoffmann La Roche Variantes de region fc con propiedades de union al receptor fc neonatal (fcrn).
JP6576456B2 (ja) 2014-11-06 2019-09-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 修飾されたFcRn結合特性およびプロテインA結合特性を有するFc領域変種
JP7372237B2 (ja) * 2018-06-04 2023-10-31 中外製薬株式会社 細胞質内での半減期が変化した抗原結合分子
WO2021000018A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-07 Telix International Pty Ltd Antibodies for binding psma with reduced affinity for the neonatal fc receptor
US20220331457A1 (en) * 2019-07-02 2022-10-20 Telix International Pty Ltd Antibodies against caix with reduced affinity for the neonatal fc receptor
CN114929750A (zh) * 2019-09-13 2022-08-19 芝加哥大学 用于治疗葡萄球菌感染的方法和组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501660A (ja) * 2007-10-03 2011-01-13 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド インスリン様成長因子−1受容体キナーゼ阻害剤に対する抗癌反応を予測する生物学的マーカー
WO2011109584A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
JP2012506238A (ja) * 2008-10-20 2012-03-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト インスリン様増殖因子−1受容体キナーゼ阻害剤に対する抗がん反応を予測する生物学的マーカー
JP2012519170A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 生体内の腫瘍細胞のemtステータスをモニターするためのinsitu法
WO2013041462A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Roche Glycart Ag Bispecific anti-egfr/anti igf-1r antibodies

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
CA2405246A1 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
CA2116774C (en) 1991-09-19 2003-11-11 Paul J. Carter Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
DE69830901T2 (de) 1997-05-02 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
DE69830315T2 (de) 1997-06-24 2006-02-02 Genentech Inc., San Francisco Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
ATE458007T1 (de) 1998-04-20 2010-03-15 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2704600C (en) 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
US20030180714A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Genentech, Inc. Shotgun scanning
AU2001247616B2 (en) 2000-04-11 2007-06-14 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
HU231090B1 (hu) 2000-10-06 2020-07-28 Kyowa Kirin Co., Ltd. Antitest-kompozíciót termelő sejt
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US7041870B2 (en) 2000-11-30 2006-05-09 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
CA2838062C (en) 2001-08-03 2015-12-22 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
BR0309145A (pt) 2002-04-09 2005-02-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Células das quais o genoma é modificado
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
WO2003084570A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicament contenant une composition d'anticorps appropriee au patient souffrant de polymorphisme fc$g(g)riiia
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
TWI335821B (en) 2002-12-16 2011-01-11 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
US20050079574A1 (en) 2003-01-16 2005-04-14 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
EP1705251A4 (en) 2003-10-09 2009-10-28 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING ANTIBODY COMPOSITION BY RNA INHIBITION OF FUNCTION OF $ G (A) 1,6-FUCOSYLTRANSFERASE
WO2005044859A2 (en) 2003-11-05 2005-05-19 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
AU2005230848B9 (en) 2004-03-31 2011-06-02 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
BRPI0515230A (pt) 2004-08-19 2008-07-15 Genentech Inc polipeptìdeos, anticorpos e ácidos nucléicos isolados, composições, vetor de expressão, células hospedeiras isoladas, método para a produção de um anticorpo, artigos manufaturados, métodos de tratamento e para o alìvio de disfunções, métodos de produção e de seleção de um polipeptìdeo, anticorpo de ligação cd20 humanizado, anticorpo anti-her2 isolado e usos de um anticorpo
WO2006034488A2 (en) 2004-09-23 2006-03-30 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP3623473A1 (en) 2005-03-31 2020-03-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
EP2465870A1 (en) 2005-11-07 2012-06-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
DK2235064T3 (en) 2008-01-07 2016-01-11 Amgen Inc A process for the preparation of heterodimeric Fc molecules using electrostatic control effects
CN102065895A (zh) 2008-04-11 2011-05-18 比奥根艾迪克Ma公司 抗-igf-1r抗体和其它化合物的治疗联合
MX2011010159A (es) 2009-04-02 2011-10-17 Roche Glycart Ag Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla.
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
CN102459346B (zh) 2009-04-27 2016-10-26 昂考梅德药品有限公司 制造异源多聚体分子的方法
EP2435473B1 (en) 2009-05-27 2013-10-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
ME02505B (me) 2009-12-29 2017-02-20 Aptevo Res & Development Llc Heterodimerni vezujući proteini i njihove upotrebe
US9150663B2 (en) * 2010-04-20 2015-10-06 Genmab A/S Heterodimeric antibody Fc-containing proteins and methods for production thereof
EP2569337A1 (en) 2010-05-14 2013-03-20 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
RS59589B1 (sr) 2010-11-05 2019-12-31 Zymeworks Inc Dizajniranje stabilnog heterodimernog antitela sa mutacijama u fc domenu
DK2794905T3 (da) 2011-12-20 2020-07-06 Medimmune Llc Modificerede polypeptider til bispecifikke antistofgrundstrukturer
NZ772318A (en) 2012-04-20 2023-06-30 Merus Nv Methods and means for the production of ig-like molecules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501660A (ja) * 2007-10-03 2011-01-13 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド インスリン様成長因子−1受容体キナーゼ阻害剤に対する抗癌反応を予測する生物学的マーカー
JP2012506238A (ja) * 2008-10-20 2012-03-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト インスリン様増殖因子−1受容体キナーゼ阻害剤に対する抗がん反応を予測する生物学的マーカー
JP2012519170A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 生体内の腫瘍細胞のemtステータスをモニターするためのinsitu法
WO2011109584A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2013041462A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Roche Glycart Ag Bispecific anti-egfr/anti igf-1r antibodies

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., vol. 276, no. 9, JPN6018019377, 2001, pages 6591 - 6604, ISSN: 0004434975 *
J. CLIN. IMMUNOL., vol. 30, JPN6018019375, 2010, pages 777 - 789, ISSN: 0004434974 *
J. IMMUNOL., vol. 158, no. 5, JPN5016005451, 1997, US, pages 2211 - 2217, ISSN: 0004434976 *

Also Published As

Publication number Publication date
EA201501061A1 (ru) 2016-05-31
MX364861B (es) 2019-05-09
CL2015003174A1 (es) 2016-06-03
PE20151925A1 (es) 2015-12-26
PH12015502469A1 (en) 2016-02-22
ZA201507386B (en) 2018-05-30
KR20160003803A (ko) 2016-01-11
CR20150585A (es) 2016-01-08
MX2015015059A (es) 2016-02-25
SG10201810481UA (en) 2018-12-28
TW201446802A (zh) 2014-12-16
AU2014261631B2 (en) 2019-02-14
BR112015027399A2 (pt) 2017-08-29
EA034716B1 (ru) 2020-03-12
TW201920285A (zh) 2019-06-01
IL274398A (en) 2020-06-30
AU2014261631A1 (en) 2015-10-29
SG11201508910WA (en) 2015-11-27
CN105164158A (zh) 2015-12-16
MX2019005299A (es) 2019-08-29
US20160151487A1 (en) 2016-06-02
EP2992011B1 (en) 2017-12-13
CA2908653A1 (en) 2014-11-06
UA118674C2 (uk) 2019-02-25
WO2014177461A1 (en) 2014-11-06
JP2016528168A (ja) 2016-09-15
EP3327034A1 (en) 2018-05-30
TWI653243B (zh) 2019-03-11
HK1213577A1 (zh) 2016-07-08
EP2992011A1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019200635B2 (en) Human FcRn-binding modified antibodies and methods of use
JP6786392B2 (ja) FcRn結合特性が改変され、プロテインA結合特性が保持されているFc領域変異体
JP6873701B2 (ja) FcRn結合特性が改変されているFc領域変異体
EP3842455A1 (en) Fc-region variants with improved protein a-binding
JP2019167363A (ja) FcRn結合が無効となった抗IGF−1R抗体及び血管性眼疾患の処置におけるそれらの使用
CA2960569A1 (en) Fc-region variants with modified fcrn- and protein a-binding properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202