JP2019166521A - 触媒 - Google Patents

触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166521A
JP2019166521A JP2019054199A JP2019054199A JP2019166521A JP 2019166521 A JP2019166521 A JP 2019166521A JP 2019054199 A JP2019054199 A JP 2019054199A JP 2019054199 A JP2019054199 A JP 2019054199A JP 2019166521 A JP2019166521 A JP 2019166521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
less
powder
pore volume
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354563B2 (ja
Inventor
貢悦 伊藤
Koetsu Ito
貢悦 伊藤
宏透 伊藤
Hiroyuki Ito
宏透 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2019166521A publication Critical patent/JP2019166521A/ja
Priority to JP2023092535A priority Critical patent/JP2023107848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354563B2 publication Critical patent/JP7354563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0063Granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】オレフィンと酸素含有ガスを気相接触酸化し、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する際に用いる触媒として、転化率に優れ、且つ不飽和アルデヒドの選択率及び不飽和カルボン酸の選択率が高く、収率の向上が可能となる触媒であり、又、強度に優れた触媒を提供することを目的とする。【解決手段】不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用の触媒であって、触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、且つ該触媒を特定条件で粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)が0.30以上0.87以下である触媒。【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用の触媒に関する。
炭素数3又は炭素数4等のオレフィンと酸素含有ガスとを気相接触酸化することにより、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する触媒は、一般にモリブデンを必須成分とする触媒が用いられる。具体的にはプロピレン等を原料とするアクロレイン及びアクリル酸、イソブチレン等を原料とするメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に用いる触媒やその製造法の改良は、種々の観点より精力的に取り進められている。
不飽和アルデヒド又は不飽和カルボン酸の製造法は、触媒が充填された固定床反応器にオレフィンと酸素含有ガスとを気相接触酸化することからなる。
固定床反応器に充填された触媒は、シリンダー形状、リング形状、タブレット形状、球状等の形状を有し、一般的に触媒活性成分の粉体を成形した触媒や前記した形状と同様の形状をした不活性担体に触媒活性成分を担持した触媒が用いられる。
プロピレン酸化用触媒として、特許文献1には、モリブデン、鉄およびビスマスを含み、特定の比表面積、特定の細孔容積を有する触媒が提示されている。特許文献2には、特定の細孔直径に存在する細孔容積が特定範囲である不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する触媒が開示されている。
特開昭63−200839号公報 特開2017−176931号公報
しかしながら、特許文献1に記載の触媒では、それを用いてプロピレン等のオレフィンを酸素含有ガスと気相接触酸化しても、反応効率が十分ではなく、対応するアクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸を高収率で得ることができなかった。また、触媒の活性向上目的に高温で気相接触酸化すると、副反応が生じ、より収率が低下するという問題があった。更に該触媒の強度も十分ではなく、触媒の粉化や割れが生じ、長期間にわたり、安定して効率よく気相接触酸化反応を行うことができないものであった。
また、特許文献2に記載の触媒についても、不飽和カルボン酸の収率及び触媒の強度に改善の余地があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。すなわち、プロピレン等のオレフィンを酸素含有ガスと気相接触酸化させて対応するアクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸を製造する際に用いる触媒として、原料であるプロピレン等のオレフィンの供給量が多い、すなわち触媒にかかる負荷が高い条件下においても、原料の転化率に優れ、且つ、所望とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を選択的に高収率で製造でき、又、強度が高く、長期間安定的な気相接触酸化反応が可能な触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、触媒として触媒が有する細孔容積が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、且つ該触媒を特定条件で粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)が0.30以上0.87以下である触媒とすることにより、該触媒を使用してオレフィンを酸素含有ガスと気相接触酸化すると、オレフィンの供給量が多く、該触媒に対し負荷が高い条件下であったとしても、オレフィンの転化率に優れ、且つ、アクロレイン等の不飽和アルデヒドの選択率及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸の選択率が良好であり、特にアクリル酸等の不飽和カルボン酸の選択率の比率が高く、アクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸の収率の向上が可能となることを見いだし、本発明に至った。
即ち、本発明は、以下である。
[1] 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用の触媒であって、
触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、且つ
該触媒を粉砕条件Aにより粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)が0.30以上0.87以下である触媒;(粉砕条件A)
円筒体が垂直状に固定され、その下端に水平状に円盤が設置され、該円盤が円筒体の中央を中心として回転することによって粒子を自転運動および公転運動させる転動造粒機に、触媒100gを投入し、相対遠心加速度12Gで該円盤の運転を開始し、1分間で相対遠心加速度130Gとし、相対遠心加速度130Gで2分間、該円盤の回転を継続する。
前記相対遠心加速度とは、触媒の単位重量あたりにかかる遠心力の大きさを、重力加速度との比で表した数値であり、下記式(X)で表される。
F=1118×r×N×10−8 式(X)
F:相対遠心加速度(G)、
r:回転中心から円筒体下端までの距離(cm)
N:回転速度(rpm)
[2] 前記触媒がモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)を含み、触媒中のモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)の原子比が下記式(1)を満たす、[1]に記載の触媒。
MoBiCoNiFe (1)
(式中、a〜eはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、b=0.5〜7、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5の範囲にある。)
[3] 前記触媒が担体を含む、[1]又は[2]に記載の触媒。
[4] 前記触媒の形状が球状である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の触媒。
[5] [1]乃至[4]のいずれかに記載の触媒を用いて、プロピレンと酸素含有ガスとを気相接触酸化する工程を有する、アクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
本発明によれば、触媒性能が高く、触媒にかかる負荷が高い条件であってもオレフィンの転化率に優れ、更に、過度の酸化反応を抑制して、高選択率でアクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸を製造することができる触媒を提供でき
る。更に、本発明に係る触媒は、強度が高く、粉化が少ない。その結果、反応器に効率よく触媒を充填することができ、又、該触媒の利用により、気相接触酸化を開始した当初より、長期間にわたり、アクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸、特にアクリル酸等の不飽和カルボン酸を高選択率で製造することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
[触媒]
本発明の一実施形態である触媒は、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用の触媒であって、触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、且つ該触媒を粉砕条件Aにより粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)が0.30以上0.87以下である。該比(A/B)は好ましくは、0.50以上0.87以下であり、より好ましくは0.65以上0.87以下、更に好ましくは0.60以上0.87以下である。該比(A/B)が前記範囲内であることにより、オレフィンの気相接触酸化における原料の転化率(以下、単に「転化率」という場合がある。)に優れ、高選択率で不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造することができる触媒とすることができ、加えて、触媒の強度が高くなり、粉化が抑制される傾向にある。
以下、上記比(A/B)についてより詳細に説明する。積算細孔容積(A)は、触媒表面付近の細孔の容積が反映されたものであり、積算細孔容積(B)は、触媒内部の細孔の容積が反映されたものである。つまり、積算細孔容積(A)が小さいほど、触媒表面の密度が高いことを意味し、触媒強度が高くなる一方で、原料ガスが触媒内部まで到達しにくく、触媒内部に存在する触媒活性成分が触媒反応に寄与しにくくなる結果、転化率の低下を招く。また、積算細孔容積(A)が大きいほど、触媒表面の密度が低いことを意味し、触媒強度は低下するが、原料ガスが触媒内部まで到達し易く、触媒表面付近のみならず触媒内部に存在する触媒活性成分まで有効に利用されるため、転化率が向上する。
そして、比(A/B)が上記範囲内である場合に、原料転化率と触媒の強度とのバランスが最適化される。
尚、触媒の粉砕条件Aとは、円筒体が垂直状に固定され、その下端に水平状に円盤が設置され、該円盤が円筒体の中央を中心として回転することによって粒子を自転運動および公転運動させる転動造粒機に、触媒100gを投入し、相対遠心加速度12Gで該円盤の運転を開始し、1分間で相対遠心加速度130Gとし、相対遠心加速度130Gで2分間、該円盤の回転を継続することによりなされる粉砕のことである。
前記相対遠心加速度とは、触媒の単位重量あたりにかかる遠心力の大きさを、重力加速度との比で表した数値であり、下記式(X)で表される。
F=1118×r×N×10−8 式(X)
F:相対遠心加速度(G)、
r:回転中心から円筒体下端までの距離(cm)
N:回転速度(rpm)
粉砕条件Aによる触媒の粉砕は、具体的には、例えば該触媒100gを株式会社ダルトン製マルメライザーQJ−230T−2型(円筒直径23cm)に投入し、回転速度300rpmで運転を開始し、1分間で回転速度1000rpmとし、回転速度1000rp
mで2分間運転を継続することによりなされる。
また、該積算細孔容積は、水銀圧入法により測定することできる。水銀圧入法は、サンプルを減圧下(50μmHg以下)で10分間減圧処理をした後、マイクロメリティックスジャパン(同)製:オートポアIV 9520型を用いて、測定された水銀圧入退出曲線から細孔容積の合計(積算細孔容積)を求める方法である。
更に、原料(オレフィン)の転化率、不飽和アルデヒドの選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率は、次式により算出される。
・オレフィン転化率(モル%)=(反応したオレフィンのモル数/供給したオレフィンのモル数)×100
・不飽和アルデヒドの選択率(モル%)=(生成した不飽和アルデヒドのモル数/反応したオレフィンのモル数)×100
・不飽和カルボン酸の選択率(モル%)=(生成した不飽和カルボン酸のモル数/反応したオレフィンのモル数)×100
前記細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、好ましくは、0.12ml/g以上0.18ml/g以下であり、より好ましくは、0.15ml/g以上0.18ml/g以下である。積算細孔容積(A)が前述の上限以下であることにより、触媒の破損、粉砕が抑制される。また、積算細孔容積(A)が前述の下限以上であることにより、高い原料転化率、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率を実現し易くなる。
なお、不飽和カルボン酸の選択率の比率とは、不飽和アルデヒドの選択率と不飽和カルボン酸の選択率との合計に対する不飽和カルボン酸の選択率の比率のことである。
触媒はモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)を含み、触媒中のモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)の原子比が下記式(1)を満たすことが好ましい。
MoBiCoNiFe (1)
(式中、a〜eはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、b=0.5〜7、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5の範囲にある。)
上記式(1)を満たすことによりプロピレンの転化率に優れ、高選択率でアクロレイン等の不飽和アルデヒド及びアクリル酸等の不飽和カルボン酸を製造することが可能となる。
更に触媒は担体を含むことが好ましい。担体は、オレフィンと酸素含有ガスとを気相接触酸化する反応には不活性であることがより好ましい。担体としては、シリカ、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等があげられ、アルミナが更に好ましい。担体を含むことにより、触媒の表面のみならず内部まで触媒機能を発揮することができ、不飽和アルデヒドの選択率及び不飽和カルボン酸の選択率の向上を見込むことができる。
担体の量は、触媒活性成分の粉体の量と担体の量との合計に対する触媒活性成分の粉体量の比(触媒活性成分の粉体量/(触媒活性成分の粉体量+担体量))が、通常10重量%〜90重量%、好ましくは30重量%〜80重量%となる量である。前記比の範囲内とすることにより、製造された触媒の前記積算細孔容積(A)が本発明の範囲内を形成し易くなる。
加えて触媒の形状はリング状、円柱状、タブレット状、球状等が挙げられるが球状であることが好ましい。球状とは、幾何学的な真球状のみを意味しているのではなく、楕円体
でもよいが、真球状に近いものがより好ましい。尚、本実施形態においては触媒粒子における互いに直交する3つの径のうち、もっとも長い径(長軸径)のもっとも短い径(短軸径)に対する比が2以下である触媒、好ましくは1.3以下である触媒を形状が球状であるとする。触媒が球状であることにより、固定床反応器において触媒充填層の圧力損失の増大を抑制できる可能性がある。
尚、触媒の長軸径の短軸径に対する比は、株式会社キーエンス社製高精度2次元寸法測定器VM−8040により触媒粒子100粒それぞれの長軸径、短軸径を測定し、次いで長軸径の平均値、短軸径の平均値を求め、その比として算出することができる。
更にまた、触媒の粉化率は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは1.0%以下である。前記範囲内であると、強度に優れる触媒となり、粉化や割れを伴わずに該触媒を固定床反応器の反応管に充填することができる。
尚、触媒の粉化率は、例えば、アクリル製の高さ1mの円筒(φ66mm)の上部に漏斗(円錐上部口径150mm、円錐下部口径25mm)挿入し、触媒(粉化率測定サンプル)約20gを漏斗の円錐上部より投入し、円筒を介して円筒下部に設置した受け皿に落下させ、落下した粉化率測定サンプルを受け皿より回収し、目開き2.36mmの篩により篩別した微粒の重量(粉化重量)を測定し、以下の式から算出することができる。
粉化率(%)=(粉化重量/粉化率測定サンプル重量)×100
次に好適な触媒の製造方法について説明する。
触媒の製造方法は、以下の2工程を含むことが好ましい。
工程(a);モリブデン、ビスマス、コバルト、ニッケル及び鉄を含む元素(以下「触媒活性元素」と称する場合がある。)の各供給源化合物を水性系で一体化及び加熱し、触媒活性成分の粉体を得る工程
工程(b);工程(a)で得られた触媒活性成分の粉体を成形し、成形体とする工程
上記工程(a)におけるモリブデン、ビスマス、コバルト、ニッケル及び鉄を含む触媒活性元素の各供給源化合物を水性系で一体化とは、上記触媒活性元素の各供給源化合物の水溶液ないし水分散液を一括に或は段階的に混合し、次いで熟成処理することを意味する。具体的には、下記(a1)〜(a5)等の方法があり、いずれも上記触媒活性元素の各供給源化合物の水性系での一体化の概念に含まれる。
(a1)上記の各供給源化合物を一括して混合する方法、
(a2)上記の各供給源化合物を一括して混合し、そして熟成処理する方法、
(a3)上記の各供給源化合物を段階的に混合する方法、
(a4)上記の各供給源化合物を段階的に混合し、熟成処理するサイクルを繰り返す方法(a5)上記(a1)〜(a4)を組み合わせた方法
ここで、上記熟成とは、「工業原料もしくは半製品を、一定時間、一定温度などの特定条件のもとに処理して、必要とする物理性、化学性の取得、上昇或は所定反応の進行などをはかる操作」(化学大辞典/共立出版)のことをいう。なお、この発明において、上記の一定時間とは、10分〜24時間の範囲をいい、上記の一定温度とは、室温から水溶液ないし水分散液の沸点までの範囲をいう。
また、上記工程(a)での加熱とは、上記の触媒活性元素の各供給源化合物個々の金属酸化物からの複合金属酸化物の形成、触媒活性元素の各供給源化合物の一体化により生じた複合化合物からの複合金属酸化物の形成、生成最終複合金属酸化物の形成等のための熱処理をいう。そして、加熱は必ずしも1回に限らない。すなわち、この加熱は上記(a1)〜(a5)で示される一体化の各段階の間及び/又は途中で任意に行うことができ、また一体化後に必要に応じて追加して行っても構わない。上記の加熱温度は、通常200℃〜600℃の範囲である。
さらに、上記の一体化及び加熱においては、これら以外に、必要により乾燥、粉砕等を
その前後や途中に実施してもよい。
モリブデン(Mo)の供給源化合物としては、パラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸等が挙げられる。
ビスマス(Bi)の供給源化合物としては、塩化ビスマス、硝酸ビスマス、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス等が挙げられる。ビスマスの供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(1)において、a=12のとき、b=0.5〜7となる量であることが好ましく、より好ましくはb=0.7〜5.0、更に好ましくはb=1.0〜4.9となる量である。bが前記範囲内であることにより転化率、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができる。
コバルト(Co)の供給源化合物としては、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、炭酸コバルト、酢酸コバルト等が挙げられる。コバルトの供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(1)において、a=12のとき、c=0.1〜10となる量であることが好ましく、より好ましくはc=0.3〜5.0、更に好ましくはc=0.5〜3.0となる量である。cが前記範囲内であることにより転化率、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができる。
ニッケル(Ni)の供給源化合物としては、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル等が挙げられる。ニッケルの供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(1)において、a=12のとき、d=0.1〜10となる量であることが好ましく、より好ましくはd=0.3〜8、更に好ましくはd=0.5〜5となる量である。dが前記範囲内であることにより転化率、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができる。
鉄(Fe)の供給源化合物としては、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄等が挙げられる。鉄の供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(1)において、a=12のとき、e=0.05〜5となる量であることが好ましく、より好ましくはe=0.1〜3、更に好ましくはe=0.2〜2となる量である。eが前記範囲内であることにより転化率、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができる。
触媒は更にナトリウム(Na)、カリウム(K)、ケイ素(Si)を含んでいることが好ましい。即ち、触媒がモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)及びケイ素(Si)を含むことが好ましく、また、該触媒中のモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)及びケイ素(Si)の原子比が下記式(2)を満たすことが好ましい。
MoBiCoNiFeNaSi (2)
(式中、a〜hはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、f=0〜2、g=0〜2、h=0〜70の範囲にあり、b〜eは、式(2)中のb〜eと同様であり、その好ましい態様も同様である。)
ナトリウム(Na)の供給源化合物としては、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム等が挙げられる。ナト
リウムの供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(2)において、a=12のとき、f=0〜2となる量であることが好ましく、より好ましくはf=0.1〜1、更に好ましくはf=0.2〜0.5となる量である。fが前述の下限以上であることにより、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができ、fが前述の上限以下であることにより、転化率に優れた触媒とすることができる。
カリウム(K)の供給源化合物としては、硝酸カリウム、硫酸カリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム等が挙げられる。カリウムの供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(2)において、a=12のとき、g=0〜2となる量であることが好ましく、より好ましくはg=0.05〜1、更に好ましくはg=0.05〜0.5となる量である。gが前述の下限以上であることにより、不飽和アルデヒドの選択率、不飽和カルボン酸の選択率、及び不飽和カルボン酸の選択率の比率の高い触媒とすることができ、gが前述の上限以下であることにより、転化率に優れた触媒とすることができる。
ケイ素(Si)の供給源化合物としては、シリカ、粒状シリカ、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等が挙げられる。ケイ素の供給源化合物の仕込み量は、得られる触媒が、前記式(2)において、a=12のとき、h=0〜70となる量であることが好ましく、より好ましくはh=5〜50、更に好ましくはh=10〜30となる量である。hが前述の下限以上であることにより、各成分の分散性が良好となり、転化率に優れた触媒とすることができる。また、hが前述の上限以下であることにより、ケイ素含有量と他の金属の含有量とのバランスを保ち、転化率に優れた触媒とすることができる。
上記工程(b)は、工程(a)で得られた触媒活性成分の粉体を成形し、成形体とする工程である。工程(a)での触媒活性成分の粉体は、そのままでも触媒活性を有するが、一般に触媒は固定床反応器に充填されて気相接触酸化に用いられるため、成形することが好ましい。触媒を成形することにより、反応器への充填及び抜き出し時の作業性が向上し、気相接触酸化する際の圧力損失の増大を抑制することができるからである。成形された触媒が球状である場合は、該触媒の平均直径は2mm〜15mmであることが好ましく、3mm〜10mmであることがより好ましい。
尚、触媒の平均直径とは株式会社キーエンス社製高精度2次元寸法測定器VM−8040により触媒粒子100粒それぞれの平均直径を測定し、その平均値として求めることができる。
触媒活性成分の粉体の成形方法は、従前知られるいかなる方法でも構わないが、例えば、以下2通りの方法がある。一つが担体を流動させながら、触媒活性成分の粉体を流動している担体に供給し、担体の表面に触媒活性成分の粉体を担持させ、造粒して成形し成形体とする方法(以下「転動造粒法」と称する場合がある。)。もう一つが触媒活性成分の粉体を型枠に入れ機械的に圧力をかけて造粒し成形し、成型体とする方法(以下「打錠成形法」と称する場合がある。)である。
転動造粒法では、触媒活性成分の粉体の担体への担持を容易にすること及び製造された触媒の強度を向上するためバインダーを用いることが好ましい。又転動造粒法に用いる担体は、シリカ、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等の長軸径が好ましくは2.5mm〜10mm、更に好ましくは2.5mm〜6mmの球形担体等が挙げられる。これらのうち、担体の気孔率は、好ましくは20%〜60%、より好ましくは30%〜57%、更に好ましくは40%〜55%である。また、担体の吸水率は、好ましくは10%〜60%、より好ましくは12%〜50%、更に好ましくは15%〜40%である。担体の気孔率及び吸水率を前記範囲内とすることで、触媒活性成分を容易に担体に担持することができ、また、製造された触媒の前記積算細孔容積(A)が本発明の範囲を形成しやすく、
また、触媒を粉砕してなる粉砕物の前記積算細孔容積(B)に対する前記積算細孔容積(A)の比(A/B)を本発明の範囲内に調整することが容易となる。
上記転動造粒法とは、例えば固定容器内の底部に、平らな又は凹凸のある円盤を有する造粒機中で、円盤を高速で回転することにより、容器内の担体を自転運動と公転運動の繰り返しにより激しく撹拌させ、ここに触媒活性成分の粉体、及び好適にはバインダー、成形助剤、強度向上材等の添加物を添加することにより該触媒活性成分の粉体を担体に担持する方法である。添加物の添加方法としては、(1)前記触媒活性成分の粉体等と添加剤とを混合して均一混合物を準備し、該均一混合物を造粒機に投入して攪拌する方法、(2)触媒活性成分の粉体等及び添加剤を同時に造粒機に投入して攪拌する方法、(3)触媒活性成分の粉体等を造粒機内で撹拌した後、該造粒機に添加剤を投入し、更に撹拌する方法、(4)触媒活性成分の粉体等に添加剤を添加して不均一混合物を準備し、該不均一混合物を造粒機に投入して攪拌する方法、(5)触媒活性成分の粉体等と添加物をそれぞれ分割して同時、交互又は順不同で造粒機に投入しながら攪拌する方法が挙げられる。(1)〜(5)を適宜組み合わせて全量添加する等の方法が任意に採用しうる。このうち(5)においては、例えば触媒活性成分の粉体等の固定容器壁への付着、触媒活性成分の粉体同士の凝集がなく担体上に所定量が担持されるようオートフィーダー等を用いて添加速度を調節して行うのが好ましい。加えて、製造された触媒の前記積算細孔容積(A)が本発明の範囲を形成しやすく、また、触媒を粉砕してなる粉砕物の前記積算細孔容積(B)に対する前記積算細孔容積(A)の比(A/B)を本発明の範囲内に調整することが容易となる点で、特に(5)が好ましい。
バインダーとしては、エタノール、グリセリン、ポリビニルアルコール等の有機系バインダーやシリカゾル水溶液等の無機系バインダーが挙げられるが、有機系バインダーが好ましく、グリセリンやポリビニルアルコールが更に好ましく、グリセリンが特に好ましい。有機系バインダーはそのまま用いてもよいが、作業性の観点から、水溶液として用いることが好ましい。水溶液濃度は通常0.1重量%以上、好ましくは2重量%〜50重量%、より好ましくは3重量%〜50重量%、さらに好ましくは5重量%〜50重量%、特に好ましくは7重量%〜50重量%である。又、バインダーの使用量は、触媒活性成分の粉体100重量部に対して通常0.1重量部〜50重量部、好ましくは0.5重量部〜20重量部であり、また、触媒に対して好ましくは1重量%〜40重量%、より好ましくは2重量%〜35重量%、さらに好ましくは7重量%〜30重量%、特に好ましくは10重量%〜28重量%である。バインダー、特に有機系バインダーを上記水溶液濃度及び上記使用量にて使用することにより、製造された触媒の前記積算細孔容積(A)が本発明の範囲を形成しやすく、また、触媒を粉砕してなる粉砕物の前記積算細孔容積(B)に対する前記積算細孔容積(A)の比(A/B)を本発明の範囲内に調整することが容易となる。
成形助剤としてはシリカ、珪藻土、アルミナ、ガラス、セルロース粉末等が挙げられる。これらは単独でも複数種を組み合わせて用いてもよく、複数種を組み合わせて用いることが好ましい。成形助剤の使用量は、触媒活性成分の粉体100重量部に対して通常1重量部〜20重量部である。また、更に必要によりセラミックス繊維、ウイスカー等の無機繊維等の強度向上材を用いることは、触媒の強度の向上に有用である。強度向上材の使用量は、触媒活性成分の粉体100重量部に対して通常0.5重量部〜20重量部である。
転動造粒法では、触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が特定範囲であり、且つ該触媒を粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)を特定範囲とするために高負荷での造粒が好ましい。高負荷とは、触媒活性成分の粉体を担体に担持する際に触媒活性成分の粉体と担体との衝突強度を高くし、触媒活性成分の粉体と担体との付着強度
を強くすることである。それにより結果として担体の細孔内に触媒活性成分が入り込むことが少なくなり前記比(A/B)を特定範囲とし、又前記積算細孔容積(A)を特定範囲とすることが可能となると推察している。
更に、造粒の時間は、造粒スケールにもより、造粒スケールが大きい程長時間を要する傾向があるが、次第に好ましくなる順に、1分〜140分、1分〜130分、1分〜120分、1分〜110分、1分〜100分、1分〜95分、1分〜90分、1分〜85分、1分〜80分、1分〜70分、1分〜60分、1分〜50分、1分〜40分である。前記範囲内とすることで、該比(A/B)を特定範囲とすることが可能となる。また、造粒時間の上限を上記時間に設定することで、触媒表面の圧密が過度に進んで触媒の積算細孔容積(A)が小さくなることを防ぎ、前記積算細孔容積(A)を特定範囲とすることが可能となる。
転動造粒法では、造粒条件を高負荷にすれば、担体表面に集中的に触媒活性成分が担持され、造粒時間を短くすることが可能となり、結果的に固定床反応器における触媒充填層を薄くすることができる。
更に、触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)を制御するために、担体と触媒活性成分の粉体の親和性を把握することが重要である。担体は一般的に吸水率が高く、いわゆる親水性を有する。触媒活性成分の粉体が同程度の親水性を有していれば、担体の細孔内にも触媒活性成分の粉体の侵入が容易となり、該積算細孔容積の制御が困難となる。よって、工程(a)における供給源化合物として、水への溶解度が低い化合物を適宜選択し、触媒活性成分の粉体の親水性を調節することにより担体内への触媒活性成分の粉体の侵入の制御が可能となる。水への溶解度が低い供給源化合物としては例えば次炭酸ビスマス、酸化ビスマス等が挙げられる。
打錠成形法に用いる担体は、シリカ、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等であり、担体の大きさは該触媒活性成分の粉体と同程度であることが好ましい。又、触媒活性成分の粉体の担体への担持を容易にすること及び製造された触媒の機械的強度を向上するためバインダー及び成形助剤を用いることが好ましい。更に、細孔付与材を用いることが好ましく、該細孔付与材を用いることにより、製造された触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)を制御することが可能となる。該打錠成形法では、バインダー、細孔付与材等は前記触媒活性成分の粉体等に予め充分混合した後に成形し、成形体とすることが好ましい。
打錠成形法で用いるバインダー及び成形助剤は前記した転動造粒法で用いるバインダー及び成形助剤と同じもの、使用態様、量が好ましい。
細孔付与材としては有機化合物が挙げられ、セルロース粉やポリビニルアルコール、グリセリンが好ましく用いられる。細孔付与材は、成形された粉体を焼成する際に、高温に曝され分解及び/又は燃焼して成形された粉体より離脱し、その際に細孔が形成される。
打錠成形法においては、触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)を制御するために、打錠成形時の圧力を低くすることが好ましい。但し、製造された触媒の強度を考慮し、適度な圧力とすることが肝要である。
上記工程(b)により触媒活性成分の粉体が成形された成形体は次いで乾燥、焼成を行うことにより触媒を得ることができる。焼成時に細孔付与材は、蒸発や燃焼により触媒粒子より離脱するが、その際に触媒粒子内に細孔が形成される。焼成温度は通常250℃〜800℃、好ましくは300℃〜600℃、焼成時間は1時間〜50時間である。焼成工程は、触媒粒子より離脱する細孔付与剤を速やかに除去する為、空気流通下で行うことが好ましい。これにより、多くの細孔を形成しつつ高い強度を有する触媒を得ることができ
る。また、触媒粒子から発生するガスが迅速に取り除かれ、触媒粒子に空気が供給されることによって、均一に焼成された触媒を得ることができる。空気流通が十分でないと、細孔付与剤が離脱する際の圧力変化で触媒が破壊されて強度が低下し、また転化率、不飽和アルデヒドの選択率及び不飽和カルボン酸の選択率が低下する。
このようにして製造された触媒は、固定床反応器に供給され、プロピレンのようなオレフィンと酸素含有ガスとを気相接触酸化し、アクロレイン及びアクリル酸等の不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する反応に使用される。該固定床反応器に供給されるガス中の前記オレフィンの含有量は5体積%〜15体積%の範囲が好ましく、また、前記オレフィンの空間速度は50h−1〜320h−1の範囲が好ましく、80h−1〜320h−1の範囲がより好ましい。
尚、空間速度とは次式で示される値である。
・空間速度SV(h−1)=反応器に供給するオレフィンガスの体積流量(0℃、1気圧条件)/反応器に充填された触媒の体積(反応性の無い固形物は含まない)
例えばプロピレンと酸素含有ガスとを気相接触酸化し、アクロレイン及びアクリル酸を製造する反応は、5容量%〜15容量%のプロピレン、5容量%〜18容量%の分子状酸素、0〜40容量%のスチーム及び20容量%〜70容量%の不活性ガス、例えば窒素、炭酸ガスなど、からなる組成のガスを前記のようにして製造した触媒が充填された固定床反応器に供給することによって遂行される。反応条件としては、300℃〜450℃の温度範囲及び常圧〜150kPaの圧力下、そして0.5秒〜5秒の触媒との接触時間とすることが好ましい。
以下実施例をあげて本発明をさらに具体的に、詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
<担持率の測定>
触媒を30粒採取し、合計重量を測定した(重量A)。担体を30粒採取し、合計重量を測定した(重量B)。以下の式により担持率を算出した。
担持率(%)=(重量A−重量B)/重量A×100
<細孔分布スペクトルおよび積算細孔容積の測定>
マイクロメリティックスジャパン(同)製、オートポアIV9520型を用いて、サンプルを減圧下(50μmHg以下)で10分間減圧処理し、水銀圧入退出曲線より細孔直径が1μm以上100μm以下の積算細孔容積を測定した。
<触媒の長軸径、短軸径、平均直径の測定>
触媒100粒を採取し、株式会社キーエンス社製高精度2次元寸法測定器VM−8040により各粒の長軸径、短軸径、平均直径を測定し、次いで100粒の長軸平均径、短軸平均径、平均直径を計算した。更に、長軸平均径の短軸平均径に対する比を計算し、触媒の形状を評価した。
<触媒の粉化率の測定>
触媒を目開き2.36mmの篩により篩別し、篩上のものを粉化率測定サンプルとした。アクリル製の高さ1mの円筒(φ66mm)の上部に漏斗(円錐上部口径150mm、円錐下部口径25mm)挿入し、円筒下部に受け皿を設置した。該粉化率測定サンプル約20gを精秤し、漏斗の円錐上部より投入し、該円筒を介して該受け皿に落下させた。落下した該粉化率測定サンプルを該受け皿より回収し、目開き2.36mmの篩により篩別した微粒の重量(粉化重量)を測定し、以下の式から触媒の粉化率を算出した。
粉化率(%)=(粉化重量/粉化率測定サンプル重量)×100
(実施例1)
<触媒の調製>
特開2017−176931の実施例に記載の手法により触媒活性成分を調製した。該触媒活性成分を空気雰囲気下440℃で6時間焼成、粉砕し、触媒活性成分100重量部に対し、成形助剤としてセルロース5重量部とガラス粉5重量部を混合して触媒活性成分を含む粉体を得た(以下、「粉体A」と称する)。
粉体A、グリセリンの30重量%水溶液、アルミナ及びシリカを主成分とする球状の担体を用いて、転動造粒法により、担持成型体を調製した。具体的には、株式会社ダルトン製マルメライザーQJ−230T−2型(円筒直径23cm)に直径4.0mmの球状の担体(気孔率50%、吸水率20%)150gを投入し、150rpmで回転させた。次いで該粉体Aとグリセリン水溶液を交互に添加することを16分間繰り返すことにより粉体Aを担体に担持させ、担持成型体を得た。このとき使用したグリセリン水溶液の量は、粉体A100重量部に対して、71重量部であった。
該担持成型体を乾燥し、筒状容器中で、空気流通下505℃で2時間、焼成を行い、触媒Aを得た。触媒Aの長軸平均径の短軸平均径に対する比は1.095であり、触媒の形状は球状と判断でき、平均直径は5.53mmであった。触媒Aの粉化率を測定し、結果を表1にまとめた。
触媒Aが有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.174ml/gであった。触媒Aの担持率は54%であった。触媒A中の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo/Bi/Co/Ni/Fe=12/2.9/3.4/3.4/0.8
<触媒Aの粉砕>
前記触媒A100gを株式会社ダルトン製マルメライザーQJ−230T−2型(円筒直径23cm)に入れ、300rpmで運転を開始し、1分間かけて徐々に1000rpmまで上げて2分間粉砕を行った。運転停止後に、マルメライザーの円筒部に残留していた塊状物質を取り出し、タイラー6meshで篩分した。篩上の粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)は0.213ml/gであった。以上より、積算細孔容積(A)の積算細孔容積(B)に対する比(A/B)は、0.82であった。
<プロピレンの気相接触酸化反応>
前記触媒A40mlをムライトボール52mlと混合し、ステンレス鋼製ナイタージャケット付反応管に充填し、プロピレン10容量%、スチーム17容量%、酸素15容量%、窒素58容量%の原料混合ガスを圧力70kPaで反応管内に導入し、プロピレンの酸化反応を実施した。この時、プロピレンの空間速度は100h−1であった。結果は表1にまとめた。
ここで、プロピレン転化率、(アクロレイン+アクリル酸)選択率の定義は、下記の通りである。
・プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
・アクロレイン選択率(モル%)=(生成したアクロレインのモル数/反応したプロピレンのモル数)×100
・アクリル酸選択率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/反応したプロピレンのモル数)×100
(実施例2)
特開2017−176931の実施例に記載の手法により触媒活性成分を調製した。該触媒活性成分を焼成及び粉砕することなく、触媒活性成分100重量部に対し、成形助剤としてセルロース5重量部とガラス粉5重量部を混合して触媒活性成分を含む粉体を得た(以下、「粉体B」と称する)。
粉体B、グリセリンの30重量%水溶液、アルミナ及びシリカを主成分とする担体を用いて、転動造粒法により、担持成型体を調製した。具体的には、円筒直径が58cmのパン型転動造粒装置に直径4.0mmの球状の担体(気孔率50%、吸水率20%)5kgを投入し、底面が水平位置から45度傾斜させた状態、30rpmで回転させた。次いで該粉体Bとグリセリン水溶液を交互に添加することを80分間繰り返すことにより粉体Bを担体に担持させ、担持成型体を得た。このとき使用したグリセリン水溶液の量は、粉体B100重量部に対して、34重量部であった。
該担持成型体を乾燥し、筒状容器中で、空気流通下505℃で2時間、焼成を行い、触媒Bを得た。触媒Bの長軸平均径の短軸平均径に対する比は1.071であり、触媒の形状は球状と判断でき、平均直径は5.40mmであった。触媒Bの粉化率を測定し、結果を表1にまとめた。
触媒Bが有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.135ml/gであった。触媒Bの担持率は54%であった。触媒B中の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo/Bi/Co/Ni/Fe=12/2.9/3.4/3.4/0.8
前記触媒Bを実施例1と同様の条件で触媒を粉砕した。篩上の粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)は0.210ml/gであった。以上より積算細孔容積(A)の積算細孔容積(B)に対する比(A/B)は、0.64であった。
該触媒Bを用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行った。結果は表1にまとめた。
(実施例3)
実施例1で調製した粉体A、グリセリンの30重量%水溶液、アルミナ及びシリカを主成分とする担体を用いて、実施例1に記載の条件の転動造粒法により、担持成型体を調製した。このとき使用した担体は500g、グリセリン水溶液の量は、粉体A100重量部に対して、56重量部、造粒時間は30分であった。
該担持成型体を乾燥し、筒状容器中で、空気流通下505℃で2時間、焼成を行い、触媒Cを得た。触媒Cの長軸平均径の短軸平均径に対する比は1.070であり、触媒の形状は球状と判断でき、平均直径は5.48mmであった。触媒Cの粉化率を測定し、結果を表1にまとめた。
触媒Cが有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.145ml/gであった。触媒Cの担持率は55%であった。触媒C中の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo/Bi/Co/Ni/Fe=12/2.9/3.4/3.4/0.8
前記触媒Cを実施例1と同様の条件で触媒を粉砕した。篩上の粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)は0.215ml/gであった。以上より積算細孔容積(A)の積算細孔容積(B)に対する比(A/B)は、0.67であった。
該触媒Cを用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行った。結果は表1にまとめた。
(比較例1)
実施例1で調製した粉体A、グリセリンの30重量%水溶液、アルミナ及びシリカを主成分とする担体を用いて、実施例2に記載の条件の転動造粒法により、担持成型体を調製した。このとき使用した担体は10kg、グリセリン水溶液の量は、粉体A100重量部に対して、31重量部、造粒時間は140分であった。
該担持成型体を乾燥し、筒状容器中で、空気流通下505℃で2時間、焼成を行い、触媒Dを得た。触媒Dの長軸平均径の短軸平均径に対する比は1.068であり、触媒の形状は球状と判断でき、平均直径は5.44mmであった。触媒Dの粉化率を測定し、結果を表1にまとめた。
触媒Dが有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.046ml/gであった。触媒Dの担持率は57%であった。触媒D中の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo/Bi/Co/Ni/Fe=12/2.9/3.4/3.4/0.8
前記触媒Dを用いて実施例1と同様の条件で触媒を粉砕した。篩上の粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)は0.208ml/gであった。以上より積算細孔容積(A)の積算細孔容積(B)に対する比(A/B)は、0.22であった。
該触媒Dを用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行った。結果は表1にまとめた。
(比較例2)
実施例1で調製した粉体A、グリセリンの30重量%水溶液、アルミナ及びシリカを主成分とする担体を用いて、実施例1に記載の条件の転動造粒法により、担持成型体を調製した。このとき使用した担体は200g、グリセリン水溶液の量は、粉体A100重量部に対して、61重量部、造粒時間は15分であった。
該担持成型体を乾燥し、マッフル炉に設置した匣鉢中で505℃で2時間、焼成を行い、触媒Eを得た。触媒Eの長軸平均径の短軸平均径に対する比は1.079であり、触媒の形状は球状と判断でき、平均直径は5.54mmであった。触媒Eの粉化率を測定し、結果を表1にまとめた。
触媒Eが有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)は0.191ml/gであった。触媒Eの担持率は54%であった。触媒E中の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo/Bi/Co/Ni/Fe=12/2.9/3.4/3.4/0.8
前記触媒Eを用いて実施例1と同様の条件で触媒を粉砕した。篩上の粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)は0.216ml/gであった。以上より積算細孔容積(A)の積算細孔容積(B)に対する比(A/B)は、0.88であった。
該触媒Eを用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行った。結果は表1にまとめた。
Figure 2019166521

Claims (5)

  1. 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用の触媒であって、
    触媒が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(A)が0.12ml/g以上0.19ml/g以下であり、且つ
    該触媒を粉砕条件Aにより粉砕してなる粉砕物のうち、タイラー6メッシュを通過しない粉砕物が有する細孔直径が1μm以上100μm以下である細孔の積算細孔容積(B)に対する該積算細孔容積(A)の比(A/B)が0.30以上0.87以下である触媒;(粉砕条件A)
    円筒体が垂直状に固定され、その下端に水平状に円盤が設置され、該円盤が円筒体の中央を中心として回転することによって粒子を自転運動および公転運動させる転動造粒機に、触媒100gを投入し、相対遠心加速度12Gで該円盤の運転を開始し、1分間で相対遠心加速度130Gとし、相対遠心加速度130Gで2分間、該円盤の回転を継続する。
    前記相対遠心加速度とは、触媒の単位重量あたりにかかる遠心力の大きさを、重力加速度との比で表した数値であり、下記式(X)で表される。
    F=1118×r×N×10−8 式(X)
    F:相対遠心加速度(G)、
    r:回転中心から円筒体下端までの距離(cm)
    N:回転速度(rpm)
  2. 前記触媒がモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)を含み、触媒中のモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)の原子比が下記式(1)を満たす、請求項1に記載の触媒。
    MoBiCoNiFe (1)
    (式中、a〜eはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、b=0.5〜7、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5の範囲にある。)
  3. 前記触媒が担体を含む、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. 前記触媒の形状が球状である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の触媒を用いて、プロピレンと酸素含有ガスとを気相接触酸化する工程を有する、アクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
JP2019054199A 2018-03-23 2019-03-22 触媒 Active JP7354563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092535A JP2023107848A (ja) 2018-03-23 2023-06-05 触媒

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055537 2018-03-23
JP2018055537 2018-03-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092535A Division JP2023107848A (ja) 2018-03-23 2023-06-05 触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166521A true JP2019166521A (ja) 2019-10-03
JP7354563B2 JP7354563B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=67987888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054199A Active JP7354563B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-22 触媒
JP2023092535A Pending JP2023107848A (ja) 2018-03-23 2023-06-05 触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092535A Pending JP2023107848A (ja) 2018-03-23 2023-06-05 触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11285462B2 (ja)
EP (1) EP3769838B1 (ja)
JP (2) JP7354563B2 (ja)
CN (1) CN110709163B (ja)
CA (1) CA3065752A1 (ja)
TW (1) TWI716835B (ja)
WO (1) WO2019182089A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146252A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146253A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146254A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468291B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986116B1 (ja) * 2020-06-30 2021-12-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58930A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト プロピレンもしくはイソブチレン又はt−ブタノ−ルを酸素含有ガス混合物中で酸化することによりアクロレインもしくはメタクロレインを製造する方法
JPS61141933A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不均一系触媒反応用の成形触媒
JPS63200839A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プロピレン酸化用触媒および再現性に優れたその製造方法
JPS6485139A (en) * 1987-06-05 1989-03-30 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for oxidation of acrolein and manufacture thereof of excellent reproducibility
JPH0386242A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法
JP2004136267A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の製造方法
JP2004515337A (ja) * 2000-10-10 2004-05-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 環状の殻型触媒の製造方法およびアクロレインを製造するための該触媒の使用
JP2008535646A (ja) * 2005-03-08 2008-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応器を充填する方法
WO2013161702A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本化薬株式会社 ブタジエンの製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたブタジエンの製造方法
JP2015096497A (ja) * 2013-10-10 2015-05-21 日本化薬株式会社 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP2017176931A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310573B2 (ja) 1972-02-15 1978-04-14
US4374759A (en) * 1978-09-05 1983-02-22 The Halcon Sd Group, Inc. Catalysts and process for unsaturated aldehydes
DE3867249D1 (de) 1987-02-17 1992-02-13 Nippon Catalytic Chem Ind Katalysator zur oxydation von olefin oder tertiaerem alkohol und verfahren zu seiner herstellung.
DE69013623T3 (de) 1989-08-29 2002-12-19 Nippon Catalytic Chem Ind Katalysator zur Herstellung von Methacrylsäure.
EP1449579B1 (en) * 2001-11-08 2019-06-12 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method for preparation thereof
CN1572772A (zh) 2001-12-27 2005-02-02 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯醛或(甲基)丙烯酸的制造方法
US7022643B2 (en) 2002-08-20 2006-04-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for catalyst
US20060205978A1 (en) 2002-08-20 2006-09-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for catalyst
US20040038820A1 (en) 2002-08-20 2004-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for catalyst
US7473666B2 (en) * 2003-03-05 2009-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Particulate porous ammoxidation catalyst
WO2005053839A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法
DE102005010645A1 (de) 2005-03-08 2005-08-04 Basf Ag Verfahren zum Befüllen eines Reaktors
CN101690900A (zh) * 2009-10-21 2010-04-07 中国海洋石油总公司 一种制备丙烯醛及丙烯酸催化剂的制备方法
WO2014174375A2 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Saudi Basic Industries Corporation High productivity catalyst for alkane oxidation to unsaturated carboxylic acids and alkenes
MY182262A (en) * 2013-07-18 2021-01-18 Nippon Kayaku Kk Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
WO2015046323A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 コスモ石油株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58930A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト プロピレンもしくはイソブチレン又はt−ブタノ−ルを酸素含有ガス混合物中で酸化することによりアクロレインもしくはメタクロレインを製造する方法
JPS61141933A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不均一系触媒反応用の成形触媒
JPS63200839A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プロピレン酸化用触媒および再現性に優れたその製造方法
JPS6485139A (en) * 1987-06-05 1989-03-30 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for oxidation of acrolein and manufacture thereof of excellent reproducibility
JPH0386242A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法
JP2004515337A (ja) * 2000-10-10 2004-05-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 環状の殻型触媒の製造方法およびアクロレインを製造するための該触媒の使用
JP2004136267A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の製造方法
JP2008535646A (ja) * 2005-03-08 2008-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応器を充填する方法
WO2013161702A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本化薬株式会社 ブタジエンの製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたブタジエンの製造方法
JP2015096497A (ja) * 2013-10-10 2015-05-21 日本化薬株式会社 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP2017176931A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 触媒

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146252A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146253A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146254A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347282B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347283B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7459589B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-02 三菱ケミカル株式会社 アクリル酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468291B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354563B2 (ja) 2023-10-03
US11285462B2 (en) 2022-03-29
JP2023107848A (ja) 2023-08-03
RU2019138458A3 (ja) 2022-04-25
EP3769838A4 (en) 2021-05-19
TW201940232A (zh) 2019-10-16
CN110709163B (zh) 2023-07-07
RU2019138458A (ru) 2022-04-25
CA3065752A1 (en) 2019-09-26
CN110709163A (zh) 2020-01-17
US20200086301A1 (en) 2020-03-19
TWI716835B (zh) 2021-01-21
WO2019182089A1 (ja) 2019-09-26
EP3769838B1 (en) 2024-05-22
EP3769838A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354563B2 (ja) 触媒
JP6363464B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP5628930B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5210834B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2017176931A (ja) 触媒
JP2012045516A (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法およびその触媒、ならびに該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
RU2776481C2 (ru) Катализатор
JP7468291B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347282B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375638B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347283B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375639B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7459589B2 (ja) アクリル酸合成用触媒の製造方法
JP6033027B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009220051A (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
WO2020203789A1 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2020163383A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151