JP2019165503A - 印刷データ処理装置及びプログラム - Google Patents

印刷データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019165503A
JP2019165503A JP2019113312A JP2019113312A JP2019165503A JP 2019165503 A JP2019165503 A JP 2019165503A JP 2019113312 A JP2019113312 A JP 2019113312A JP 2019113312 A JP2019113312 A JP 2019113312A JP 2019165503 A JP2019165503 A JP 2019165503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
cache
intermediate data
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729766B2 (ja
Inventor
道生 早川
Michio Hayakawa
道生 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2019165503A publication Critical patent/JP2019165503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729766B2 publication Critical patent/JP6729766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特定の版のオブジェクト同士が重なる部分を、その版のビットマップ画像を作成してから他の版と合成する場合の色と同じ色にする。【解決手段】オブジェクト色分解部364は、描画順に入力される中間データのオブジェクトを、そのオブジェクトと同じ形状で基本色成分のみを持つ基本色オブジェクトと、同じ形状で個々の特色成分のみを持つ特色成分ごとの特色オブジェクトとに分解し、基本色オブジェクトは出力し、特色オブジェクトは特色版スプール366に格納する。このとき、特色版スプール366内の既存の特色オブジェクトの形状を、格納しようとする特色オブジェクトにより隠される部分を除く形状に変更する。オブジェクト色分解部364が1ページ分のすべてのオブジェクトについて処理を終える毎に、各特色版スプール366内にあるオブジェクトを、印刷における各特色版の重なり順に従って、特色成分を基本色でシミュレートしつつ出力する。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷データ処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1に開示された描画装置は、特色をプロセスカラー(以下では、基本色とも呼ぶ)から独立したカラーチャネルとしてレンダリングする必要があるか否かを判定し、必要がないと判断した場合に特色をプロセスカラーに分解してからレンダリングする。また、この装置は、特色版内の描画オブジェクトに重なりがある場合に特色をプロセスカラーから独立したカラーチャネルとしてレンダリングする必要があると判定する。
特許文献2に開示されたシステムは、透明コート用の特色を当該特色に非対応の装置でプレビューする場合に、当該特色のオブジェクトが一般のオブジェクトの上に重なっているかどうかを判定する。そして、重なっている場合には、対応する非透明のプロセスカラーで描画されるはずの特色オブジェクトを、プレビュー表示では点滅させたり、透明アノテーションに変換したりすることで、下の一般オブジェクトが確認できるようにしている。
特許文献3には、特色などを用いて色置換して二色刷りなどのシミュレーション出力を行ったときに、置換色を容易にかつ的確に特定可能とする方法が開示されている。この方法では、色置換が設定された印刷ジョブに対する画像処理を行うときには、色置換が指定されているプロセスカラーと置換色を色置換情報として抽出し、抽出した色置換情報に基づいて色置換情報画像を生成し、この色置換情報画像の描画命令を作成する。この後、1ページ分の画像処理が終了するごとに、描画命令に基づいて画像合成を行う。これにより、印刷物には、色置換情報が明確に記録され、N色印刷シミュレーションの効率化を図ることができる。
特許文献4には、特色を含む画像データを保存する際のデータ量を低減させることを目指した方法が開示されている。この方法では、印刷ジョブを解析し、CMYK版データと複数の特色版データとを生成する。特色テーブルを参照して、複数の特色のうち各特色及び特色の組み合わせに対応するCMYK値を算出し、当該各特色及び特色の組み合わせを示すIDと、算出されたCMYK値と、を対応付けた合成特色置換テーブルを生成するとともに、複数の特色版データに基づいて、各画素を、当該画素に対応するIDで表した合成特色版データを生成する。再印刷時には、合成特色版データを構成する画素毎に、合成特色置換テーブルを参照して、IDに対応するCMYK値を取得し、取得されたCMYK値に基づいて特色CMYK版データを生成する。そして、生成された特色CMYK版データと、CMYK版データとを合成する。
特許文献5に開示された方法では、プロセスカラーの任意の色をプロセスカラーと異なる特色に色置換するときには、例えば、色置換が設定されたプロセスカラーのラスタデータと特色のCMYK値を用いてCMYK値の変換を行い、各色のラスタデータを生成し、このラスタデータを、各色ごとにプロセスカラーの残りの色ないし別に置換されたラスタデータと合成する。このときに、プロセスカラーの残りの色のラスタデータに対しては、色補正を行うことができ、低コストで適切な色の画像を形成することができる。
特色のトナーやインクが利用できない環境に対応するために、特色を基本色の組み合わせでシミュレーションすることが行われる。このシミュレーションにおいて問題となることの1つが、特色のオブジェクトと他のオブジェクトとが重なる部分の処理である。例えば、同じ特色のオブジェクト同士が重なる部分の色が、特色版を用いて印刷した場合の色と異なってくる場合がある。この問題について、以下に説明する。
例えば、ページ記述言語(以下「PDL」という。PDLはPage Description Languageの略)の印刷データを中間データ形式に変換し、その中間データ形式のデータをラスタライズ(ラスター形式に変換)して印刷する方式において、中間データへの変換の段階で、特色を基本色でシミュレーションすることを考える。この場合、PDLデータでは特色で表現されていたオブジェクトが、中間データでは基本色(透過率の情報を含む)で表現されたオブジェクト群に変換される。透過率は、当該オブジェクトの下地(例えば他のオブジェクト群)の色を透過させる割合である。中間データのオブジェクト群は、PDLデータのオブジェクト群の順序に従った順序で生成され、その生成順にラスター形式への変換処理に送られる。このため、基本色のみからなる通常のオブジェクトの上に特色のオブジェクトが重なり、更にその重なり部分の上に同じ特色の別のオブジェクトが更に重なる画像を表すPDLデータが入力された場合、中間データでもその重なり順は維持される。しかも、中間データでは、特色は基本色と透過率で表されている。このため、中間データのラスタライズ処理では、通常のオブジェクトのラスタライズ結果の画像に対して最初の特色のオブジェクの各基本色成分が透過率に従って合成され、その合成の結果のラスター画像(基本色成分で表現される)に対して、同じ特色の2番目のオブジェクトの各基本色成分が透過率に従って合成されることになる。この方式では、同じ特色の2つのオブジェクトが重なる部分は、通常オブジェクトの色の上に同じ特色が2回重なった色となる。ところが、一般的な印刷では、同じ特色のオブジェクトは同じ1つの特色版にまとめられ、それらオブジェクトが重なった部分の色はその特色となるのであって、その特色を2回重ねた色とはならない。
以上、中間データの段階で特色を基本色でシミュレーションする場合の問題点を説明した。しかし、これは特色シミュレーション固有の問題ではない。オーバープリントや透明効果等、自オブジェクトの色を下地の画像の色と混合する処理が適用されるタイプ(以下「オーバープリント等」と呼ぶ)オブジェクトが存在し、そのようなオブジェクト群の画素の値を下地の画像の画素値に直接合成していく場合一般に起こりえる。例えば2色印刷等の減色印刷や、ある印刷装置を別の印刷装置でシミュレーションする場合(例えばオフセット印刷機での印刷の色再現を小型のプリンタでシミュレーションしたりする場合)がその一例である。
特開2008−028917号公報 特開2009−130705号公報 特開2005−64833号公報 特開2012−244513号公報 特開2003−348366号公報
オーバープリント等が適用される上側の版の画像要素群を順にラスタライズし、得られる各画素の値をページメモリ上の下地画像の各画素に直接合成していく場合、それら画像要素同士が重なっていると、重なった部分はその版の色を多重に合成した色になってしまう。描画順が前の画像要素は、後の画像要素を描画する際には既に「下地」となっているからである。上の版の専用のページメモリを用意し、それら画像要素群をそのページメモリ上に描画してその版のビットマップ画像を形成し、その画像を下地画像と合成する従来方式の場合には、上の版の画像要素をそのページメモリに描画する際には、既に書き込まれている画像をノックアウト(抜き合わせ)するため、そのような色の多重的な合成の問題は生じない。しかし、メモリ容量節約のためにそのような上の版のための専用のページメモリを用いず、下地画像のページメモリ上に上の版の画像要素を直接ラスタライズしていく場合には、そのような色の多重的な合成の問題が生じてしまう。
以上は特色や2色印刷のように版単位で描画したものを重ね合わせる方式についてのことであるが、(版単位に適用されるのではない)透明効果の場合でも同様の問題が生じる。すなわち、透明効果は、版単位ではなく、1以上の画像要素からなるグループを単位として設定され、従来は、透明効果が設定されたグループに対して出力単位(例えばページ)のための1つのメモリ領域(例えばページメモリ)を用意し、そのメモリ領域にそのグループ内の全ての画像要素をラスタライズした後、そのメモリ領域内のビットマップ画像を下地の画像に対して指定された透明度で合成していた。このように下地画像に合成する画像を保持するグループ専用のメモリ領域を用意する従来方式の場合、グループ内の画像要素がそのメモリ領域に順にラスタライズされる際、下側の画像要素は上に重なる画像要素によりノックアウトされ、それら両者の色が多重的に合成されることはない。しかし、そのようなグループ専用のメモリ領域を用意せず、グループに属する各画像要素を順番に下地画像と合成していく場合、それら画像要素同士の重なる部分ができ、その重なる部分でそれら画像要素の色の多重的な合成が起こってしまう。
以上に説明したように、従来なら下地画像に合成する前に同じメモリ領域に描画される、共通の特徴を持つ画像要素群を、そのようなメモリ領域を用意せず、下地画像と直接合成していく場合には、それら画像要素同士が重なる部分で画像要素の色が多重に合成されてしまうと言う問題が生じる。
1つの側面では、本発明は、あらかじめ決められた特定の特徴を含む画像要素の中間データをラスタライズしつつメモリ上の下地の画像に対して合成していく場合でも、その特徴を含む画像要素同士の重なり部分について、それら画像要素同士の色が多重的に合成された色とならないようにする仕組みを提供する。
別の側面では、本発明は、特定の版の中間データ形式の画像要素をラスタライズしつつメモリ上の下地の画像に対して合成していく場合でも、その版の画像要素同士の重なり部分について、その版の色が多重的に合成された色とならないようにする仕組みを提供する。
別の側面では、本発明は、特色の画像要素(オブジェクト)同士が重なる部分の色を、特色版を用いて印刷する場合のその部分の色と同じ色となるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段であって、前記特定の特徴とは、当該第1種の画像要素の色情報を基本色成分で表現する場合に透過率が設定され、かつ当該第1種の画像要素同士が重なった場合に上側の画像要素が下側の画像要素をノックアウトするものと定められていることである、変形手段と、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段と、を含む印刷データ処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記変形手段は、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる各画像要素についてそれぞれ、当該画像要素をあらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素と、前記特定の特徴を含まない第2種の画像要素とに分解し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記第1種の画像要素を記憶する第1記憶手段を更に含み、前記変形手段は、前記中間データの画像要素を描画順に取得する毎に、取得した画像要素を第1種の画像要素と第2種の画像要素とに分解し、前記第1記憶手段に記憶されている個々の第1種の画像要素のうち、前記分解により新たに得られた第1種の画像要素と重複する部分を有するものについては、その重複する部分を削除した形状へと変形する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷データ処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記中間データは、前記印刷装置と同じ解像度且つ前記印刷装置と同じ主走査方向を基準とする座標系で画像要素の形状を表現するものである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記第1種の画像要素は、前記特定の特徴として特定の版成分のみを含み、前記第2種の画像要素は、前記特定の版成分以外の版成分を含む、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記特定の版成分は特色成分であり、前記特定の版成分以外の版成分は、前記特色よりも下の版である1以上の基本色成分である、請求項5に記載の印刷データ処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記特定の版成分は、N(Nは2以上の整数)色印刷における最も下の版以外のいずれかの版成分である、請求項5に記載の印刷データ処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記第2種の画像要素の中間データが示す色、及び前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素の中間データが示す色を、それぞれ、前記印刷装置が印刷に用いる基本色成分に変換する色変換手段、を更に含む請求項7に記載の印刷データ処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記特定の特徴は、ある同一の透明度を有することである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項11に係る発明は、複数の特色成分の各々についてそれぞれ個別に、前記第1記憶手段としての特色記憶手段を備え、前記変形手段は、前記複数の特色成分の各々について、前記分解の際に色成分として当該特色成分のみを持つ特色要素を生成し、当該特色成分に対応する前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素の形状を、前記分解の際に生成された当該特色成分のみを持つ特色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該特色要素を当該特色記憶手段に記憶させ、前記出力手段は、前記第2種の画像要素群である前記基本色成分の画像要素群を出力した後、前記複数の特色成分の各々に対応する前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素を、印刷における前記各特色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6に記載の印刷データ処理装置である。
請求項12に係る発明は、基本色成分を持ち特色成分を持たない画像要素である基本色要素を記憶する基本色記憶手段、を更に備え、前記変形手段は、更に、前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素の形状を、前記分解により得られた新たな基本色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、前記新たな基本色要素を前記基本色記憶手段に記憶させ、前記出力手段は、前記第1記憶手段としての特色記憶手段に記憶されている各特色要素及び前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素を、印刷における特色成分と基本色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、又は請求項11に記載の印刷データ処理装置である。
請求項13に係る発明は、複数の基本色成分の各々についてそれぞれ個別に前記基本色記憶手段を備え、前記変形手段は、前記複数の基本色成分の各々について、前記分解の際に色成分として当該基本色成分のみを持つ基本色要素を生成し、当該基本色成分に対応する前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素の形状を、前記分解の際に生成された当該基本色成分のみを持つ基本色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該基本色要素を当該基本色記憶手段に記憶させ、前記出力手段は、前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素及び前記複数の基本色成分の各々に対応する前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素を、印刷における前記特色成分及び前記各基本色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、ことを特徴とする請求項12に記載の印刷データ処理装置である。
請求項14に係る発明は、論理ページのデータを解釈して解釈結果を出力する論理ページ解釈手段と、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素を解釈して解釈結果をキャッシュ手段に記憶させるキャッシュ用解釈手段と、を更に備え、前記キャッシュ用解釈手段は、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が特色成分を含まない場合には、当該キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、あらかじめ定められた生成規則に従って当該キャッシュ対象要素から生成したキャッシュ識別情報と対応づけて前記キャッシュ手段に記憶させるキャッシュ処理を実行し、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が前記特色成分を含む場合には、当該キャッシュ対象要素については前記キャッシュ処理を行わず、前記論理ページ解釈手段は、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素について、当該キャッシュ対象要素が特色成分を含まない場合には、当該キャッシュ対象要素を解釈する代わりに、当該キャッシュ対象要素から前記生成規則に従って生成したキャッシュ識別情報を含むキャッシュ参照コマンドを生成し、生成したキャッシュ参照コマンドを当該キャッシュ対象要素の解釈結果として当該論理ページの解釈結果に組み込むキャッシュ対応処理を実行し、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が前記特色成分を含む場合には、前記キャッシュ対応処理を行う代わりに、当該キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、当該論理ページの解釈結果に組み込み、前記変形手段は、前記論理ページ解釈手段から解釈結果として前記描画順序に従って出力される画像要素を受け取って処理する、ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12及び13のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項15に係る発明は、論理ページのデータを解釈して解釈結果を出力する論理ページ解釈手段と、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素を解釈して解釈結果をキャッシュ手段に記憶させるキャッシュ用解釈手段と、を更に備え、前記キャッシュ用解釈手段は、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、あらかじめ定められた生成規則に従って当該キャッシュ対象要素から生成したキャッシュ識別情報と対応づけて前記キャッシュ手段に記憶させ、前記論理ページ解釈手段は、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素について、当該キャッシュ対象要素を解釈する代わりに、当該キャッシュ対象要素から前記生成規則に従って生成したキャッシュ識別情報を含むキャッシュ参照コマンドを生成し、生成したキャッシュ参照コマンドを当該キャッシュ対象要素の解釈結果として当該論理ページの解釈結果に組み込み、前記変形手段は、前記論理ページ解釈手段から解釈結果として前記描画順序に従って出力される画像要素を受け取って処理し、この処理において、受け取った画像要素が前記キャッシュ参照コマンドである場合、当該キャッシュ参照コマンドに含まれるキャッシュ識別情報に対応する前記キャッシュ手段内の画像要素が特色成分を含むか否かを判定し、含むと判定した場合には、当該画像要素を前記キャッシュ手段から取得し、取得した当該画像要素について前記平滑化処理を実行し、含まないと判定した場合には、当該キャッシュ参照コマンドを出力する、ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12及び13のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項16に係る発明は、前記変形手段は、入力された前記新たな画像要素について、下地に対する当該画像要素の重ね方としてノックアウト方式が指定されている場合、前記分解の際、当該画像要素が前記特色成分を含まなくても、当該特色成分の値が0である特色要素を生成し、前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素の形状を、生成した当該特色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新する、ことを特徴とする請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12、13、14及び15のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置である。
請求項17に係る発明は、コンピュータを、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段であって、前記特定の特徴とは、当該第1種の画像要素の色情報を基本色成分で表現する場合に透過率が設定され、かつ当該第1種の画像要素同士が重なった場合に上側の画像要素が下側の画像要素をノックアウトするものと定められていることである、変形手段、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項18に係る発明は、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段と、を含み、前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする印刷データ処理装置である。
請求項19に係る発明は、コンピュータを、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段、として機能させるためのプログラムであって、前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1〜3、又は17に係る発明によれば、あらかじめ決められた特定の特徴を含む中間データ形式の画像要素をラスタライズしつつメモリ上の下地の画像に対して合成していく場合でも、その特定の特徴を含む画像要素同士の重なり部分について、それら画像要素の色が多重的に合成された色とならないようにすることができる。
請求項4に係る発明によれば、変形手段により変形された隣接する画像要素同士の境界が、印刷装置の解像度において隙間ができないようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、特定の版成分を持つ画像要素同士が重なる部分の色を、その特定の版の色が多重的に合成された色とならないようにすることができる。
請求項6に係る発明によれば、特色の版成分を持つ画像要素同士が重なる部分の色を、その特色の色が多重的に合成された色とならないようにすることができる。
請求項7に係る発明によれば、N色印刷において、上側の特定の版の版成分を持つ画像要素同士が重なる部分の色を、その特定の版の色が多重的に合成された色とならないようにすることができる。
請求項8に係る発明によれば、請求項7に係る発明において、出力手段の出力先の画像データ生成装置が画像データを供給する供給先の印刷装置とは別のN色印刷のための印刷機用に生成された文書データを、供給先の印刷装置の基本色成分でシミュレートすることができる。
請求項9に係る発明によれば、ある同一の透明度を有する画像要素同士の重なり部分について、それら画像要素の色が多重的に合成された色とならないようにすることができる。
請求項10、18又は19に係る発明によれば、第1種の画像要素を変形させるための処理の負荷を、色情報と形状情報の両方を考慮して行う場合よりも、低減することができる。
請求項11に係る発明によれば、複数の特色成分が存在する場合でも、それら個々の特色成分について、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6に係る発明と同様の効果を得ることができる。
請求項12に係る発明によれば、印刷における基本色成分と特色成分の重なり順を切り換え可能とする場合にも対応できる。
請求項13に係る発明によれば、印刷における複数の基本色成分の重なり順を切り換え可能とする場合にも対応できる。
請求項14又は15に係る発明によれば、キャッシュ対象要素の解釈結果をキャッシュ手段に格納することでその解釈結果を再利用できるようにしつつも、特色成分を含むキャッシュ対象要素同士が重なる部分の色を、特色版を用いて印刷する場合のその部分の色と同じ色にすることができる。
請求項16に係る発明によれば、特色成分について、ノックアウト方式での画像要素の重なりを再現することができる。
画像処理システムの構成の例を示すブロック図である。 印刷制御システムが備えるフロントエンド装置およびバックエンド装置の機能構成の例を示す図である。 中間データにおける画像オブジェクトの表現形式の一例を示す図である。 特色平滑化部の内部構成の一例を示す図である。 オブジェクト色分解部によるオブジェクトの色分解について説明するための図である。 特色平滑化部のスプールの記憶内容の変遷の具体例を示す図である。 特色平滑化部の処理手順の一例の前半部を示す図である。 特色平滑化部の処理手順の一例の後半部を示す図である。 特色平滑化処理の具体例(ノックアウト指定の場合)を示す図である。 特色平滑化処理の具体例(オーバープリント指定の場合)を示す図である。 第1の変形例における特色平滑化部の内部構成の一例を示す図である。 第1の変形例における特色平滑化部の処理手順の一例を示す図である。 第2の変形例におけるフロントエンド装置およびバックエンド装置の機能構成の例を示す図である。 第2の変形例における論理ページ解釈部の処理手順の一例を示す図である。 第2の変形例におけるキャッシュ要素解釈部の処理手順の一例を示す図である。 第3の変形例における特色平滑化部の処理手順の一例を示す図である。 第4の変形例の印刷制御システムが備えるフロントエンド装置およびバックエンド装置の機能構成の例を示す図である。 第4の変形例(二色印刷)における第2色(上側の版)の中間データオブジェクトに対する平滑化処理の具体例を説明するための図である。 第5の変形例の印刷制御システムが備えるフロントエンド装置およびバックエンド装置の機能構成の例を示す図である。
<実施形態のシステム構成>
図1は、画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1の例のシステムは、端末装置10、印刷制御システム20、および印刷装置50を備える。印刷制御システム20は、フロントエンド装置30およびバックエンド装置40を有している。端末装置10は、通信手段60を介してフロントエンド装置30に接続されており、ユーザの指示に従い、文書の印刷命令を含む印刷ジョブをフロントエンド装置30に対して送信する。フロントエンド装置30は、通信手段62を介してバックエンド装置40に接続され、バックエンド装置40は、通信手段64を介して印刷装置50に接続される。
通信手段60,62,64は、例えば、LAN(Local Area Network)等のデータ通信ネットワークであってよい。通信手段60,62,64は、互いに共通の通信手段であってもよいし、それぞれ異なる通信手段であってもよい。例えば、端末装置10とフロントエンド装置30との間の通信手段60としてLANを用い、フロントエンド装置30とバックエンド装置40との間の通信手段62およびバックエンド装置40と印刷装置50との間の通信手段64として、それぞれ、LANと異なる専用の通信手段を用いてもよい。
図1の例のシステムでは、端末装置10から送信された印刷ジョブをフロントエンド装置30において処理し、この処理結果のデータがバックエンド装置40に渡され、バックエンド装置40において生成された描画データ(ラスターデータとも言う)に従って印刷装置50による印刷が行われる。
図1の例の端末装置10、フロントエンド装置30、およびバックエンド装置40は、例えば汎用のコンピュータによって実現され得る。コンピュータは、ハードウエアとして、CPU(中央演算装置)、メモリ(一次記憶)、各種I/O(入出力)インタフェース、通信インタフェースなどがバスを介して接続された回路構成を有する。コンピュータは、通信インタフェースを介して、他の装置との間でデータの授受を行う。また、バスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、キーボードやマウスなどの入力装置、および、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイなどの表示装置が接続される。また、バスには、I/Oインタフェースを介して、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の固定二次記憶装置、及び、DVD、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体を読み取るためのディスクドライブが接続される。このようなドライブは、メモリに対する外部記憶装置として機能する。後述の各実施形態の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVDなどの記録媒体を経由して、またはネットワーク経由で、HDDなどの固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがメモリに読み出されCPUにより実行されることにより、後述の実施形態の処理が実現される。
なお、後述の各実施形態の例において、バックエンド装置40の機能の一部は、プログラムの実行によるソフトウエア処理ではなく、ハードウエア処理により実現してよい。ハードウエア処理は、例えば、動的再構成可能プロセッサ(Dynamic Reconfigurable Processor,DRP)と呼ばれる、処理の実行の途中で動的に回路を再構成できるプロセッサを用いて行ってもよい。あるいは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いてハードウエア処理を行ってもよい。例えば、バックエンド装置40の機能の一部を実行する、DRPやASIC等のハードウエア要素を予め構成しておき、このようなハードウエア要素を汎用コンピュータのバスに対して接続することで、バックエンド装置40を実現すればよい。
フロントエンド装置30およびバックエンド装置40を実現するハードウエアの1つの具体例として、それぞれがサーバとして機能する複数の情報処理装置を1つの筐体内に搭載したブレードサーバを用いることが考えられる。ブレードサーバは、CPUやメモリを備える汎用のコンピュータを1枚の基板(ブレード)に実装し、複数のブレードを筐体内に搭載したサーバ装置である。例えば、ブレードサーバに搭載された1つのブレードをフロントエンド装置30として機能させ、他の1つのブレードをバックエンド装置40として機能させてもよい。あるいは、例えば、フロントエンド装置30およびバックエンド装置40のそれぞれを、ブレードサーバに搭載された複数のブレードにより実現してもよい。
もちろんこれは一例に過ぎず、フロントエンド装置30とバックエンド装置40を、それぞれ個別の筐体に搭載された個別のコンピュータ装置上に構築してもよい。また、フロントエンド装置30とバックエンド装置40とを、同一のコンピュータ装置上に構築してもよい(すなわち、それら各装置の処理を行うプログラムを同一のコンピュータ上で実行)。
印刷装置50は、紙等の媒体に印刷を行う装置であり、例えば、連続紙プリンタであってよいし、カット紙プリンタであってもよい。なお、印刷装置50の印刷方式は特に限定されない。電子写真方式でもよいし、インクジェット方式でもよい。またその他の方式でもよい。
図2に、印刷制御システム20が備えるフロントエンド装置30およびバックエンド装置40の機能構成の例を示す。フロントエンド装置30は、印刷ジョブ受信部32、解釈部34及び特色平滑化部36を備える。バックエンド装置40は、中間データバッファ42、描画部44および出力バッファ46を備える。
フロントエンド装置30の印刷ジョブ受信部32は、端末装置10から印刷ジョブを受信する。本実施形態の例において、印刷ジョブは、文書を印刷する旨の命令と、印刷対象の文書をページ記述言語で記述したデータと、を含む。ページ記述言語(PDLと略す:PDLはPage Description Language の略)は、ディスプレイ表示処理、印刷処理等を情報処理機器に実行させるためのコンピュータプログラミング言語である。ページ記述言語の例としては、PostScript(登録商標)やPDF(Portable Document Format)等がある。ページ記述言語で記述されたデータは、印刷対象の文書を構成する文字や図形、イメージ(ビットマップ画像)などのオブジェクトの位置情報、書式情報および色情報などを含む。以下の説明では、印刷対象の文書をページ記述言語で記述したデータを「PDLデータ」と呼ぶ。印刷ジョブ受信部32は、受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータを解釈部34に渡す。
解釈部34は、印刷ジョブ受信部32から取得したPDLデータを解釈し、その解釈結果に応じて、描画データの生成の手順を表す命令を含む中間データを生成して出力する。描画データは、印刷対象の画像を印刷装置50が取り扱い可能な形式で表現した印刷画像データであり、例えばラスター形式のデータがその一例である。中間データは、PDLデータと描画データの中間の粒度のデータである。中間データ形式は、例えば、PDLで記述された画像オブジェクトを更に単純な形状の微小要素に細分化して表現したものである。中間データ形式としては、例えばディスプレイリスト形式が知られている。
また、中間データの別の例として、図3に模式的に示すものがある。図3の例では、中間データ形式でのオブジェクト(PDLデータ上の画像オブジェクトを細分化して得た微小要素)は、バウンディングボックス指定、カラー指定、及び形状指定の3つのデータ項目の組で表現される。
「バウンディングボックス指定」は、当該オブジェクトのバウンディングボックス、すなわち当該オブジェクトを内包する矩形(各辺がページの辺に平行な長方形)を規定する情報であり、例えばその長方形の左上と右下の頂点の座標を含む。
「カラー指定」は、そのオブジェクトの各画素のカラー(色)を規定する情報であり、カラー形式とカラーデータの情報を含む。「カラー形式」は、オブジェクトの画素の色の定め方を規定する情報であり、例えば、単色(全画素が同一色)、グラデーション(色が画素の配列方向に沿って連続的に変化)、ラスター(画素毎に個別に色を指定:ビットマップ)等の形式がある。「カラーデータ」は、カラー形式に応じたデータ形式で各画素のカラーを表すデータである。例えば単色の場合、カラーデータは、1つの色をCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)等のあらかじめ定められた基本色(プロセスカラー)の色空間での座標で表現した色値である。また、特色(スポットカラー)の場合、カラーデータは特色名(その特色の名称)である。また、特色について濃度値が指定される場合もある。グラデーションの場合、カラーデータは、色の初期値と変化率の情報を含む。ラスターの場合、カラーデータは、画素毎の色値を含んだデータである。
「形状指定」は、そのオブジェクトの形状を規定する情報であり、形状形式と形状データの情報を含む。「形状形式」は、オブジェクトの形状を表す形式であり、例えば、矩形形式、ラン形式、ラスターマスク形式などがある。「形状データ」は、オブジェクトの形式を当該オブジェクトの形状形式に従って表現したデータである。
個々の形状形式について説明すると、「矩形形式」は、オブジェクトの形状をページの各辺に平行な辺で囲まれる矩形(長方形)で表現する形式である。この形式の形状データとしては、矩形の左上頂点と右下頂点の座標の組合せを用いればよい。
「ラン形式」は、印刷の主走査線(一般には印刷時の用紙の進行方向に垂直な方向)に沿ったラン(Run:同一画素値の画素の連続)の集まりで形状を表現する方式である。主走査線上には1以上のランが含まれ、それらランの集合がオブジェクトである。言い換えれば、個々のランの部分の画素に対し、カラー指定に従って決まる色(画素値)が描画される。逆に言えば、主走査線上の画素のうち、ランに属さない画素はオブジェクトの外部の画素であり、そのオブジェクトのカラーは描画されない。すなわち、ラン形式の形状データは、一種のマスクとして機能する。ラン形式の形状データは、主走査線のy座標(副走査方向についての座標)と、その主走査線上にあるランの左端及び右端のx座標のペア(xl,xr)を例えば左側のランから順に並べたものでよい。
また、ラン形式では、副走査方向に隣接する複数の主走査線についての形状データを1つのパッケージにまとめてもよい。このパッケージのことを「ランマスク」と呼ぶ。ランマスクは、そのランマスクの外周形状である矩形(各辺がページの縦横に平行)の例えば左上頂点と右下頂点の座標のペアと、その各マスクに含まれる各主走査線のランデータ(ラン形式の形状データ)を副走査方向に沿って並べたデータと、を含む。
「ラスターマスク形式」は、矩形の二値ビットマップで形状を表す形式である。すなわち、矩形(各辺がページの縦横に平行)のラスターマスク内の画素のうち値が「1」である画素の集合が、当該オブジェクトの形状を表す。描画処理では、ラスターマスク内の画素のうち値が「1」である画素に対して、カラー指定に基づいたカラー値(画素値)が書き込まれる。ラスターマスク内の画素のうち値が「0」である画素については、カラー地は書き込まれない(すなわち描画処理ではその画素については何も行われない)。
ここで、中間データの解像度及び色空間を、印刷装置50と同じ解像度及び色空間としてもよい。こうすれば、バックエンド装置40の描画部44の処理において解像度変換や色空間変換が不要になる。また、中間データは、色版(例えばC,M,Y,Kの各版)ごとに分版されていてもよいし、複数の色版のデータを1つにまとめたコンポジット形式であってもよい。
なお、図3に示した中間データでのオブジェクトの表現形式は、あくまで一例に過ぎない。
解釈部34は、PDLデータを解釈することで、そのPDLデータが表す各オブジェクトを、中間データ形式において用いられる単位形状(例えば矩形形式、ラン形式、ラスター形式の形状)に分解し、単位形状ごとにその形状やカラーを表すデータ(これが中間データ形式でのオブジェクトを表す)を生成する。
特色平滑化部36は、解釈部34から順に出力される中間データのオブジェクトの特色成分を、中間データのまま平滑化(flattening)すると共に、その特色成分を基本色の表現に変換する(特色シミュレーション)。この平滑化の際、特色平滑化部36は、同じ特色成分を有するオブジェクト同士が重なる部分の色が、(その特色成分が重なった色ではなく)その特色成分自体の色となるようにするための処理を行う。この特色平滑化部36の処理については、後で詳しく説明する。
特色平滑化部36から出力された中間データは、バックエンド装置40に対して出力される。出力された中間データは、バックエンド装置40の中間データバッファ42に書き込まれる。描画部44は、中間データバッファ42に記憶された中間データを読み出し、読み出した中間データに従って描画データ(ラスターデータ)を生成する。例えば、オブジェクトの形状データが示す範囲内の各画素の値を、そのオブジェクトのカラーデータから求め、例えばページメモリ上の当該画素に対応するアドレスにその画素値を書き込むことで、オブジェクトの描画(レンダリング)を行う。1ページに含まれる全オブジェクトを描画することで、そのページのラスター画像(描画データ)が形成される。生成された各ページの描画データは出力バッファ46に格納され、印刷装置50から順次読み出される。印刷装置50は、出力バッファ46から読み出した各ページの描画データを、用紙に対して印刷する。
次に、図4を参照して、特色平滑化部36の内部構成の一例を説明する。図示の例では特色平滑化部36は、中間データ取得部362、オブジェクト色分解部364、及び印刷データで使用される個々の特色毎に設けられた特色版スプール366−1、366−2、・・・、366−N(Nは使用される特色の総数)、及び特色変換部368を有する。
中間データ取得部362は、解釈部34から入力されるオブジェクトごとの中間データを取得する。例えば、オブジェクトごとに、図3に例示したバウンディングボックス指定、カラー指定、及び形状指定の組を取得する。解釈部34は、オブジェクトの描画順(すなわち描画部44で描画される順序)に従って各オブジェクトの中間データを出力し、中間データ取得部362はそのように順に出力される中間データを取得する。中間データ取得部362は、中間データのオブジェクトを取得する毎に、そのオブジェクトをオブジェクト色分解部364に渡す。
オブジェクト色分解部364は、受け取った中間データのオブジェクトを、基本色成分のみからなる基本色オブジェクトと、個々の特色成分のみからなる特色オブジェクトとに分解する。分解により得られる基本色オブジェクトと特色オブジェクトは、カラーデータ(図3参照)のみが異なっており、他のデータは分解前のオブジェクトのデータを引き継ぐ。基本色オブジェクトは、カラーデータとして各基本色成分(例えばC,M,Y,K)の値のみを有し、特色オブジェクトは、カラーデータとして例えば当該特色の特色名のみを有する。オブジェクト色分解部364は、分解結果の基本色オブジェクトはそのまま後段(バックエンド装置40)に出力し、特色オブジェクトは、N個の特色版スプール366−1、366−2、・・・、366−N(以下、区別の必要がない場合は「特色版スプール366」と総称する)のうちの、当該特色オブジェクトに対応するものに格納する。この特色オブジェクトの保存の際、対応する特色版スプール366内に既に格納されているオブジェクトに対してeclipse(エクリプス:遮蔽)処理を行う。eclipse処理については後で詳しく説明する。
各特色版スプール366は、それぞれ、オブジェクト色分解部364から出力される、対応する特色のオブジェクトの中間データを記憶する記憶領域である。例えば第1特色版スプール366−1には、カラーデータとして第1の特色を有するオブジェクトが格納される。各特色版スプール366は、フロントエンド装置30の例えばメインメモリ上に確保される。
特色変換部368は、各特色版スプール366から出力されるオブジェクトの色(特色)を、基本色でシミュレーションした値に変換する。例えば、特色変換部368は、第1、第2、・・・、第Nの各特色の特色名と、その特色を基本色で表現した場合の基本色成分の組み合わせ及び透過率との対応関係の情報を保持しており、この情報を参照することで、各オブジェクトのカラーデータ中の特色名を、対応する基本色成分値及び透過率に置き換える。
<オブジェクト色分解部の詳細>
次に、図5を参照して、オブジェクト色分解部364におけるオブジェクトの分解について更に詳しく説明する。図5の例は、特色としてG(グリーン、すなわち緑)を用いている。図5に示すケース(ア)は、特色(G)成分を含まない、ノックアウト(ヌキ、又は、抜き合わせ)指定のオブジェクト102−1を分解する場合を示す。このオブジェクトの基本色成分は(C,M,Y,K)=(1,0,0,0)である。また、このオブジェクト102−1は下地に対してノックアウトで重ねる指定となっているので、値が「0」の特色(G)成分が「存在する」ものとみなされる。この場合、オブジェクト色分解部364は、そのオブジェクト102−1を、(C,M,Y,K)=(1,0,0,0)のカラーデータを持つ基本色オブジェクト102a−1と、G=0のカラーデータを持つ特色オブジェクト102b−1とに分解する。基本色オブジェクト102a−1は特色(G)成分を持たず、特色オブジェクト102b−1は基本色成分を持たない。
特色成分のみを持つノックアウト指定のオブジェクトを分解する場合もこれと同様である。すなわち、このオブジェクトは、ノックアウト指定なので、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)の基本色成分が存在するとみなされ、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)の基本色オブジェクトと、特色成分のみを持つ特色オブジェクトとに分解される。
図5に示すケース(イ)は、特色(G)成分のみを持ち、オーバープリント(ノセ)指定のオブジェクト102−2を分解する場合を示す。このオブジェクトの特色成分Gの値は1であるとする。またオーバープリントの場合、オブジェクトに色成分がなければ、その色成分については下地の色がそのまま透過するので、このオブジェクトの基本色成分は「存在しない」(NA)ものとして扱われる。この場合、オブジェクト色分解部364は、そのオブジェクト102−2の分解の結果として、G=1(及びその特色に対応する透過率)のカラーデータを持つ特色オブジェクト102b−2のみを出力する。基本色成分は全て存在しない(NA)なので、基本色オブジェクトは出力されない。これにより、そのオブジェクト102−2が上に重なっても、下地の基本色成分がそのまま維持され、オーバープリントの効果が得られる。
基本色成分のみを持つオーバープリント指定のオブジェクトを分解する場合もこれと同様である。すなわち、この場合は、分解結果として基本色オブジェクトのみが出力され、特色オブジェクトは出力されない。
なお、仮に1つのオブジェクトがN個の特色成分を有する場合(例えばグリーン成分とオレンジ成分の2成分を有する場合)、オブジェクト色分解部364は、特色成分ごとに1つずつ、合計N個の特色オブジェクトを生成する。これらN個の特色オブジェクトは、カラーデータのみが異なるだけで、他のデータ要素の値は同一である。
次に、図6を参照して、オブジェクト色分解部364が行う特色オブジェクトのeclipse処理について説明する。eclipse処理とは、特色版スプール366内に既に格納されている特色オブジェクトに対し、オブジェクト色分解部364の分解により生成された同じ特色のオブジェクトにより隠される部分を除く変更を加える処理である。
eclipseとは、日食、月食のように1つの物により別の物を完全に又は部分的に隠す(遮蔽する)ことを意味する。ここでは、分解により生成された特色オブジェクトにより、対応する特色版スプール366内にあるそのオブジェクトよりも描画順が前の同じ特色のオブジェクトを遮蔽する。具体的には、オブジェクト色分解部364が実行するeclipse処理では、(1)特色版スプール366内のオブジェクトのうち、分解結果の特色オブジェクトで完全に隠されるオブジェクト(すなわち分解結果の特色オブジェクトの内部に完全に包含されるオブジェクト)は特色版スプール366から削除する。(2)また、特色版スプール366内のオブジェクトのうち、分解結果の特色オブジェクトと部分的に重なるオブジェクトについては、そのオブジェクトの形状を、その重なる部分を除いた形状へと変更する。(3)特色版スプール366内のオブジェクトのうちその分解結果の特色オブジェクトと重なる部分が全くないオブジェクトについては、何も変更しない。
eclipse処理では、分解結果の特色オブジェクトで隠されるオブジェクトの形状のみを変更すればよく、そのオブジェクトのカラーのデータについては基本的に変更しなくてよい。
eclipse処理のうち、上述の(2)、すなわち、スプール内のオブジェクトの形状を、分解結果の特色オブジェクトにより隠される「部分」を除いた形状に変更する処理では、例えば中間データの形式が複雑なオブジェクト形状を表現できるものであれば、スプール内のオブジェクトの形状データを、単に変更後の形状を表すものに変更すればよい。
また、中間データ形式で表現できるオブジェクトの形状が限られている場合、eclipse処理では、オブジェクトを、中間データ形式で表現可能な形状の複数のオブジェクトに分割することで、変形後の形状を表現してもよい。
また、上述の例のように、オブジェクトの形状の表現形式が、矩形形式、ラン形式、及びラスターマスク形式に限られている場合、eclipse処理では、分解結果の特色オブジェクトにより部分的に隠されるスプール内のオブジェクトの形状をすべてラン形式で表現すればよい。
ラン形式のオブジェクト同士であれば、eclipse処理では、スプール内のオブジェクト(オブジェクトの重なり順で下側)内のある第1のラン(xl1,xr1)が、このランと同じy座標値を有する分解結果の特色オブジェクト(重なり順で上側)内の第2のラン(xl2,xr2)と重なる場合、スプール内のオブジェクトの第1のラン(xl1,xr1)を、(xl1,xl2)(第1のランの右側が隠される場合)、又は(xr2,xr1)(第1のランの左側が隠される場合)に変更すればよい。また、第1のランが第2のランの内部に完全に含まれる場合は、スプール内のオブジェクトの形状データから第1のランのデータを削除すればよい。
上述した矩形形式及びラスターマスク形式の定義からわかるように、これら両形式の形状はいずれもラン形式(あるいはランマスク形式)でも表現可能なので、eclipse処理によりスプール内のオブジェクトの形状を変更することになる場合には、そのオブジェクトの形状データをラン形式に変換してから変形後の形状を計算すればよい。
eclipse処理は、オブジェクトの形状に関する処理なので、オブジェクトのカラー(色)データは基本的に変更不要である。特に、オブジェクト内の個々の画素の色を計算する処理は不要である。例えば、ラスター形式のカラーデータの場合、印刷装置50とカラーデータの間で一般に位置座標系が異なるので、印刷装置50での各画素に対応する色をカラーデータ中から求める場合、平行移動、回転、拡大縮小などの幾何学的な座標変換が必要となる。描画部44ではこのような処理により各画素の色を求めるのであるが、特色平滑化部36のeclipse処理では各画素の色を求める必要はない。また、eclipse処理を行うことでオブジェクト同士の重なりがなくなるので、上書きされてしまう画素は描画されない。その結果、より高速に描画されることとなる。
次に図6を参照して、オブジェクト色分解部364が分解結果の特色オブジェクトを、対応する特色版スプール366に格納する処理(上述のeclipse処理を含む)の具体例を説明する。図6の上段には、オブジェクト色分解部364が分解結果として順に生成する同一ページ100内の同じ特色(図示例ではグリーン)の4つの特色オブジェクト102b(中間データ)が、生成順を示す番号1〜4と共に示される。図6の下段は、上段の特色オブジェクト102bを格納した時点の、対応する特色版スプール366内のオブジェクト群の状況を示す。ページ100の枠は、特色オブジェクト102bのそのページ内での位置を表すための参考情報である。
まず、1番目の特色オブジェクトは、G(グリーン)=0の値を持つ特色オブジェクトである。上に例示したとおり、ノックアウト指定のオブジェクトからは、このような特色成分値が0の特色オブジェクトが生成される。この時点では、G版用の特色版スプール366内には1つも特色オブジェクトがないのでeclipse処理は行われない。また、特色成分の値が「0」である特色オブジェクトは、当該オブジェクトより描画順が前の当該特色のオブジェクトをeclipseしてノックアウトの効果を出すためのものなので、その値「0」の特色オブジェクト自体は描画不要である。したがって、1番目の特色オブジェクトは特色版スプール366には記憶しない。2番目に生成される特色オブジェクトは、G=1のカラーデータを有している。この時点でも、特色版スプール366内には1つも特色オブジェクトがないのでeclipse処理は行われない。2番目の特色オブジェクトが特色版スプール366に記憶され、特色版スプール366内での1番目の特色オブジェクトとなる。3番目の特色オブジェクトは、特色版スプール366内の1番目の特色オブジェクト(入力順では2番目)と部分的に重なる。したがって、特色版スプール366内の1番目の特色オブジェクトの形状が入力順の3番目の特色オブジェクトと重なる部分を除いた形状に変更される。また、3番目の特色オブジェクトが特色版スプール366に記憶され、特色版スプール366内の2番目のオブジェクトとなる。入力順で4番目の特色オブジェクトは、カラーデータがG=0であり、特色版スプール366内の2番目のオブジェクト(入力順では3番目)を完全に包含し、1番目のオブジェクト(入力順では2番目)と部分的に重なる矩形形状を有する。この4番目の特色オブジェクトは、特色成分の値は0であっても、オブジェクトとして存在する。このため、この4番目の特色オブジェクトが入力されると、特色版スプール366内の1番目の特色オブジェクトの形状が4番目の特色オブジェクトと重なる部分を除いた形状に変更されると共に、その4番目の特色オブジェクトで完全に隠される特色版スプール366内の2番目の特色オブジェクトは削除される。ここでは、特色版スプール366内の2番目の特色オブジェクトは、カラーデータやその他の属性データも含めた当該オブジェクトの全部のデータが特色版スプール366から削除されることで、そのオブジェクトそのものが存在しなくなる。4番目の特色オブジェクトは、ノックアウト用なので、特色版スプール366に記憶されない。この4番目の特色オブジェクトが、そのページ上での描画順が最後のオブジェクトである場合、4番目の特色オブジェクトについての以上の処理が完了した時点で特色版スプール366の内部にあるオブジェクト(この例では変形後の1番目のオブジェクトのみ)がバックエンド装置40へと出力されることになる。
<実施形態の処理手順>
次に、図7A及び図7Bを参照して、特色平滑化部36が実行する処理の手順の一例を示す。図7Aに示すように、この手順では、まず特色平滑化部36内の中間データ取得部362が、解釈部34から新たに出力されたオブジェクトを取得し、オブジェクト色分解部364に渡す(S10)。
このオブジェクトを「現オブジェクト」と呼ぶ。オブジェクト色分解部364は、受け取った現オブジェクトが、特色版に対して描画すべきオブジェクトであるかどうかを判定する(S12)。この判定は、例えば、現オブジェクトがカラーデータに特色成分を含むかどうかと、現オブジェクトに対してオーバープリント指定があるかどうかに基づき行う。すなわち、オーバープリント指定がない場合は、現オブジェクトを下地に対してノックアウトで重ねることになるが、この場合は、現オブジェクトが特色成分を含むか否かによらず、現オブジェクトが「特色版に対して描画すべきオブジェクトである」と判定する(S12の判定結果はY)。オーバープリント指定があり、かつ現オブジェクトが1つでも(正の値の)特色成分を含んでいれば、現オブジェクトが「特色版に対して描画すべきオブジェクトである」と判定する。オーバープリント指定があり、かつ現オブジェクトが1つの特色成分も含んでいなければ、現オブジェクトは「特色版に対して描画すべきオブジェクトではない」と判定する(S12の判定結果がN)。
S12の判定結果がNの場合、オブジェクト色分解部364は、現オブジェクトをそのままバックエンド装置40に出力する(S14)。
S12の判定結果がYの場合、オブジェクト色分解部364は、現オブジェクトを、基本色オブジェクトと、特色版ごとの特色オブジェクトに分解する(S16)。現オブジェクトにオーバープリントが指定されている場合、S16では、現オブジェクトが含む特色成分の数だけ特色オブジェクトが生成される。現オブジェクトにオーバープリントが指定されており、基本色成分を含まない場合は、S16では基本色オブジェクトは生成されない。現オブジェクトにオーバープリントが指定されていない場合(すなわちノックアウトの場合)、S16では、現オブジェクトが特色成分を含むと含まないとに関わらず、印刷データで用いられる全ての特色成分について1つずつ特色オブジェクトが生成される。この場合、現オブジェクトが含まない特色成分についての特色オブジェクトは、カラーデータとして、その特色成分の値が「0」であることを示すデータを含んだものとなる。また、ノックアウトであり、かつ、現オブジェクトが基本色成分をまったく含まない場合、各基本色成分の値が「0」であるカラーデータを持った基本色オブジェクトが生成される。
S16での現オブジェクトの分解の後、オブジェクト色分解部364は、その分解により生成した基本色オブジェクトをバックエンド装置40に出力する(S18)。分解の結果基本色オブジェクトが生成されない場合は、S18では当然ながら基本色オブジェクトは出力されない。
S18の後、オブジェクト色分解部364は、分解により生成した特色オブジェクト毎に、S20及びS22の処理を行う。
S20では、オブジェクト色分解部364は、当該特色オブジェクトに対応する特色版スプール366内のすべてのオブジェクトに対して、eclipse処理を実行する。次のS22で、オブジェクト色分解部364は、その特色オブジェクトを、特色版スプール366に入れる。なお、その特色オブジェクトのカラーデータの値が「0」である場合は、ノックアウト用なので、S22では、その特色オブジェクトは特色版スプール366には入れない。
分解により生成したすべての特色オブジェクトについてS20及びS22の処理が終わると、オブジェクト色分解部364は、処理すべきオブジェクトが残っているかどうかを判定し(S24)、まだ残っていれば(判定結果がY)、S10に戻って次の中間データを取得し、S12〜S24の処理を繰り返す。S24の判定は、例えば、印刷装置50が印刷を行う画像の単位範囲(ページ、バンド、タイルなど)ごとに行えばよい。ここで、バンドは、ページを主走査方向の線で副走査方向(印刷時に用紙が搬送される方向。印刷の主走査方向に直交)に沿って複数に分割してできる帯状領域であり、タイルはページを主走査方向及び副走査方向の両方について分割してできる矩形領域である。S24では、例えば、解釈部34が出力する単位範囲(ページ等)の末尾を示すデータが到来したか否かを判定し、到来した場合にその単位範囲のすべてのオブジェクトの処理が終了したと判定し、判定結果をNとする。この場合、図7A及び図7Bの処理手順は、単位範囲ごとに繰り返されることになる。
S24の判定結果がNになると、図7Bの処理に進む。図7Bの処理では、特色平滑化部36は、1つの単位範囲内に現れたすべての特色についてS28〜S38の処理が完了したか否かを判定し(S26)、完了していなければ、未処理の特色のうち、版の重なり順序が最も早いものを選ぶ(S28)。次に、選んだ特色の特色版スプール366内に、未出力のオブジェクトがあるかどうかを判定し(S30)、あれば、そのスプール366から出力順(すなわちそのスプール366に格納された順)が最も早い未出力オブジェクトを1つ取り出す(S32)。次に、取り出したオブジェクトのカラーデータに含まれる特色名に対応する透過率の値を求め、オブジェクトの透過率をその値に設定(セット)する中間データ形式の命令を、バックエンド装置40に出力する(S34)。次に特色平滑化部36内の特色変換部368が、そのオブジェクトのカラーデータに含まれる特色名を基本色での表現に変換し、そのオブジェクトのカラーデータの値をその基本色での表現に置き換え、この置き換え後のオブジェクトをバックエンド装置40に出力する(S36)。この後、特色平滑化部36は、S34で設定した透過率を解除(リセット)する中間データ形式の命令を、バックエンド装置40に出力する(S38)。
以上のS32〜S38の処理を、S28で選んだ特色に対応する特色版スプール366内の全てのオブジェクトが出力し終わるまで繰り返す(S30)。そして、その特色版スプール366内の全オブジェクトの出力が完了したとS30で判定されると、S26に戻る。そして、すべての特色についてS28〜S38の処理が完了した場合、当該単位範囲についての特色平滑化部の処理が完了する。
以上の説明では、便宜上、特色版スプール366内のオブジェクトは、そのスプール366に格納された順に出力するとして説明したが、これは必須のことではない。1つの特色版スプール366内にあるすべてのオブジェクトは、出力順が後のオブジェクトにより隠される部分を除いた形状に変形されているので、オブジェクト同士が重なる部分は存在しない。したがって、スプール366内のオブジェクトはどのような順序で出力してもよい。
また、以上の例では、1つの特色版スプール366内の個々のオブジェクト毎に、S34及びS38で透過率の設定及び解除を行ったが、1つの特色版スプール366内の全オブジェクトの透過率が同じ場合には、その特色版スプール366内の最初のオブジェクトを取り出す前に1回透過率を設定し、そのスプール366内の最後のオブジェクトを取り出した後にそれを解除すればよい。特色名から透過率が決まる(すなわち特色自体が固有の透過率を有する)場合には、この方式が適用できる。一方、特色名とは独立に、オブジェクトごとに別途透過率が指定されている場合は、図7Bに示したように、オブジェクトごとに透過率の設定と解除を行う。
図7A及び図7Bの手順の処理の具体例を、図8を参照して更に詳しく説明する。
図8の左側に示される4つのオブジェクト102A〜Dが、上から順に特色平滑化部36に入力されてくるとする。この例では、オブジェクト102A〜Dのすべてにノックアウト指定がなされているものとする。また、この例では、特色はG(グリーン)のみであるとする。また、オブジェクト102Aの色は(C,M,Y,K,G)=(1,0,0,0,0)、オブジェクト102B及び102Cの色は(C,M,Y,K,G)=(0,0,0,0,1)、オブジェクト102Dの色は(C,M,Y,K,G)=(0,0,1,0,0)であるとする。
この場合、図7A及び図7Bの手順では、まず1番目に入力されたオブジェクト102Aは、(C,M,Y,K)=(1,0,0,0)の基本色オブジェクトと、G=0の特色オブジェクトとに分解される。そのうち基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される。これが、図の右端の「出力される中間データ」の欄内の1番目の基本色オブジェクトである。一方、G=0の特色オブジェクトはG版用の特色版スプール366内のオブジェクトのeclipse処理に用いられるが、特色成分の値が「0」なので、G版用のスプール366には格納されない。
次に、2番目に入力されたオブジェクト102Bは、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)の基本色オブジェクトと、G=1の特色オブジェクトとに分解される。そのうち基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される(「出力される中間データ」の欄内の2番目)。これはそのオブジェクトの形状で下地を白塗りすることを意味する。一方、分解結果のG=1の特色オブジェクトはG版用のスプール366に格納される。
次に、3番目に入力されたオブジェクト102Cは、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)の基本色オブジェクトと、G=1の特色オブジェクトとに分解される。そのうち基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される(「出力される中間データ」の欄内の3番目)。これも2番目と同様、下地を白塗りすることを意味する。一方、G=1の特色オブジェクトはG版用のスプール366内のオブジェクトのeclipse処理に用いられ、更にそのスプール366に格納される。
最後に、4番目に入力されたオブジェクト102Dは、(C,M,Y,K)=(0,0,1,0)の基本色オブジェクトと、G=0の特色オブジェクトとに分解される。そのうち基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される(「出力される中間データ」の欄内の4番目)。一方、G=0の特色オブジェクトはG版用のスプール366内のオブジェクトのeclipse処理に用いられるが、特色成分の値が「0」なので、G版用のスプール366には格納されない。
以上の例における特色版スプール366の記憶内容の変遷は、図6に例示したものと同様である。
以上の処理が終わった時点では、G版用の特色版スプール366には、特色オブジェクト102Eが1つだけ格納されている。4番目に入力されたオブジェクト102Dについての基本色オブジェクトの出力及び特色版スプール366に関する処理が終わると、特色版スプール366内の特色オブジェクト102Eがバックエンド装置40に出力される。この出力では、まずその特色オブジェクト102Eの透過率を設定する透過率設定命令が出力され、次にその特色オブジェクト102Eのカラーデータが特色変換部368により基本色成分での表現に変換され、その変換後の特色オブジェクトが出力される。この出力の後、さきの透過率設定命令で設定した透過率を解除する透過率解除命令が出力される。
図8の例は、オブジェクト群がノックアウト指定である場合の例であった。次にオーバープリント指定のオブジェクト群が入力される場合の処理の流れの具体例を、図9を参照して説明する。
図9の左側に示される4つのオブジェクト102A〜Dが、上から順に特色平滑化部36に入力されてくるとする。これらオブジェクト102A〜Dは、オーバープリント指定である点を除けば、図8のオブジェクト群と同じものである。オーバープリント指定の場合、色成分が存在しない版の色値はNA(「存在しない」)となる。このためオブジェクト102Aの色は(C,M,Y,K,G)=(1,0,0,0,NA)、オブジェクト102B及び102Cの色は(C,M,Y,K,G)=(NA,NA,NA,NA,1)、オブジェクト102Dの色は(C,M,Y,K,G)=(0,0,1,0,NA)である。
図9の例では、まず1番目に入力されたオブジェクト102Aの色分解では、(C,M,Y,K)=(1,0,0,0)の基本色オブジェクトは生成されるが、G版の値はNAなので、G版の特色オブジェクトは生成されない。生成された基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される。これが、図の右端の「出力される中間データ」の欄内の1番目の基本色オブジェクトである。特色オブジェクトは生成されないので、特色版スプール366内のオブジェクトに対するeclipse処理は行われない。
次に、2番目に入力されたオブジェクト102Bの色分解では、G=1の特色オブジェクトは生成されるが、基本色オブジェクトは生成されない。したがって、基本色オブジェクトは出力されず、特色オブジェクトが特色版スプール366に格納される。
次に、3番目に入力されたオブジェクト102Cの色分解でも、G=1の特色オブジェクトは生成されるが、基本色オブジェクトは生成されない。生成された特色オブジェクトはG版用のスプール366内のオブジェクト(この時点ではオブジェクト102Bに対応する特色版オブジェクト)のeclipse処理に用いられ、更にそのスプール366に格納される。
最後に、4番目に入力されたオブジェクト102Dの色分解では、(C,M,Y,K)=(0,0,1,0)の基本色オブジェクトは生成されるが、G版の色成分は存在しないので、特色オブジェクトは生成されない。生成された基本色オブジェクトはバックエンド装置40へと出力される(「出力される中間データ」の欄内の2番目)。特色オブジェクトは生成されないので、eclipse処理は行われない。
以上の処理が終わった時点では、G版用の特色版スプール366には、オブジェクト102Bに由来する特色オブジェクト102Fと、オブジェクト102Cに由来する特色オブジェクト102Gが格納されている。4番目に入力されたオブジェクト102Dについての基本色オブジェクトの出力が終わると、特色版スプール366内の特色オブジェクト102F及び102Gがバックエンド装置40に出力される。この出力では、個々の特色オブジェクト102F及び102Gごとに、まず透過率を設定する透過率設定命令が出力され、次にその特色オブジェクトが、特色変換部368によりカラーデータの基本色表現への変換を受けた後出力され、最後に、さきの透過率設定命令で設定した透過率を解除する透過率解除命令が出力される。
<実施形態のまとめ>
以上、本発明の一実施形態を説明した。この実施形態によれば、1つの特色版スプール366内にあるすべての特色オブジェクトは、出力順が後の同じ特色のオブジェクトにより隠される部分を除いた形状に変形されているので、それらオブジェクト同士が重なる部分は存在しない。したがって、その特色版スプール366内の各オブジェクト(中間データ形式)を基本色での表現に変換し、その変換結果のオブジェクトをバックエンド装置40がラスタライズしていった場合、それらオブジェクトはまったく重ならないので、同じ特色が複数回重なった色となる部分は生じない。
また、この実施形態によれば、異なる特色同士の重なり部分の色再現についての問題も解決される。これについて以下に説明する。
オブジェクトの出現順にそのオブジェクトの特色(基本色表現に変換したもの)を下地の色と合成するという通常の処理方式では、上述のように同じ特色が複数回重なる部分だけでなく、異なる特色同士が重なる部分でも、印刷における正しい色が再現できない場合がある。これは、印刷データ内での各特色のオブジェクトの出現順序が、特色版の重なり順序と必ずしも一致しないからである。例えば、印刷では特色グリーン版の上に特色オレンジ版を重ねる順序になっているとしても、印刷対象の文書データ内のオブジェクトの重ね順は文書作成者の任意なので、印刷データ内では特色オレンジのオブジェクトの上に特色グリーンのオブジェクトが重ねられる場合もあり得る。このように、オブジェクトレベルでの特色の重なり順が版レベルでの重なり順と異なる場合、特色ごとの透過率の適用順序がオブジェクトレベルと版レベルで異なる。このため、オブジェクトレベルで特色を基本色でシミュレーションして下地と(その透過率で)合成してしまうと、版毎に順に合成した場合と色が異なってくるケースが生じる。
これに対し、以上に説明した本実施形態の処理によれば、ページ等の1つの単位範囲内に現れる異なる複数の特色の成分は、それぞれ対応する特色版スプール366に(互いに重なる部分のない複数のオブジェクトとして)蓄積される。そして、それら各特色版スプール366内のオブジェクトが、印刷におけるそれら特色版の重なり順の早いものから順に出力される。この手順によれば、単位範囲内の各特色の成分は、印刷データ内でのオブジェクトの順序ではなく、版の順序で出力されることになるので、特色版を用いた印刷における色と同じ色が再現されることになる。
<第1の変形例>
次に、第1の変形例について説明する。この変形例のシステム構成は、上記実施形態のもの(図1参照)と同じでよい。この変形例は、特色平滑化部36aの構成が上記実施形態の特色平滑化部36と異なる。この変形例における特色平滑化部36aの構成を図10に示す。
図10の例では、特色平滑化部36aは、各特色成分だけでなく、各基本色(C,M,Y,K)成分についても、スプール(366−C,M,Y,K)を有する。各特色版スプール366−1〜Nから出力されるオブジェクトは、特色変換部368でカラーデータを基本色表現に変換されるが、各基本色用のスプール366−C,M,Y,Kから出力されるオブジェクトは、そのような変換は受けない。また、各基本色用のスプール366−C,M,Y,Kを設けたため、オブジェクト色分解部364aの処理内容が、図1の実施形態のオブジェクト色分解部364の処理内容(図7A及び図7B参照)とは一部異なる。
図11に、この変形例の特色平滑化部36aの処理手順を例示する。図11のうち、図7A及び図7Bに示したステップと同様の処理を行うステップには、同一符号を付した。
図11の手順では、中間データ取得部362が新たなオブジェクトを取得した場合(S10)、オブジェクト色分解部364aが、そのオブジェクト(現オブジェクト)を各基本色及び各特色の版ごとのオブジェクトに分解する(S16a)。この色分解処理では、色成分が存在する版についてのみ、当該版のオブジェクトを生成する。例えば現オブジェクトにノックアウト指定が成されている場合は、基本色及び特色のすべての版についてのオブジェクトを生成する。一方、現オブジェクトにオーバープリント指定が成されている場合は、色成分がNA(存在しない)である版についてはオブジェクトを生成せず、色成分が存在する版についてのみオブジェクトを生成する。S16aの分解処理で生成された各版のオブジェクトは、カラーデータに当該版の成分値のみを含む(他の版の成分値はNA)。
次にオブジェクト色分解部364aは、S16aの分解処理で生成した各版のオブジェクトのそれぞれについて、その版のオブジェクトにより、その版に対応するスプール366内の各オブジェクトに対してeclipse処理を行う(S20a)。その後、その版のオブジェクトをそのスプール366に格納する(S22a)。ただし、その版のオブジェクトの色成分が「0」の場合は、そのオブジェクトをスプール366に格納しない。以上のS10〜S22aの処理を、ページ等の単位範囲内のすべてのオブジェクトについて繰り返す(S24)。
S24の判定結果がNになると、特色平滑化部36aは、1つの単位範囲内に現れたすべての特色についてS28a〜S38の処理が完了したか否かを判定し(S26a)、完了していなければ、未処理の版のうち、版の重なり順序が最も早いものを選ぶ(S28a)。その後のS30〜S38の処理は図7Bの場合と同様であり、S28aで選んだ版のスプール366内のオブジェクトをバックエンド装置40へ出力していく。ただし、基本色の版については、そのオブジェクトのカラーデータを基本色表現に変換する必要はない(S36a)。
この第1の変形例では、すべての版のオブジェクトをそれぞれ対応するスプール366に蓄積(eclipse処理を伴う)し、単位範囲(ページ等)内の全オブジェクトの蓄積が完了してから、印刷における版の重なり順に、それら各版のスプール366内のオブジェクトをバックエンド装置40に出力していく。上記実施形態では、オブジェクト色分解部364の分解処理により得られた基本色オブジェクトは即座に出力するため、特色版のオブジェクトを基本色版のオブジェクトの上に重ねる順序にしか対応できない。これに対し、この第1の変形例では、基本色版及び特色版の重なり順を任意に設定する場合にも、対応可能である。
第1の変形例では、個々の基本色ごとにスプール366を設けたが、基本色全体に対して1つのスプール366を設ける態様も考えられる。この場合、基本色用のスプール366には、図8等の例で後段に出力されていた基本色オブジェクト(例えばC,M,Y,Kの4つの色成分を含む)が順に格納されていく。この際、新たに格納される基本色オブジェクトにより、既にそのスプール366内にある他の基本色オブジェクトがeclipseされ、この後その新たなオブジェクトがスプール366に格納される。この態様では、基本色と特色の版の重なり順序を図8等の例と逆にすることができる。
<第2の変形例>
次に、図12〜図14を参照して、第2の変形例を説明する。図12に示すシステム構成では、フロントエンド装置30が論理ページ解釈部34−pとキャッシュ要素解釈部34−cという2種類の解釈部34を有する。
ここで、キャッシュ要素解釈部34−cは、PDLデータに含まれるキャッシュ対象要素の解釈(中間データ形式への変換)を専門に行う解釈部である。キャッシュ対象要素とは、1つのPDLデータの中で複数回繰り返し使用される画像要素(オブジェクト)のことである。例えば、PostScript(登録商標)の場合、フォームやイメージなどといったタイプのオブジェクトがその一例である。キャッシュ対象要素は1以上のオブジェクトから構成される。キャッシュ対象要素であるか否かは、1つの例では、要素の種類で判別すればよい。例えば、PDLデータからフォームやイメージ等といったキャッシュ対象の要素種別に対応する描画コマンドを見つけた場合、その描画コマンドで描画される1以上のオブジェクトがキャッシュ対象の要素と判別される。また、PDLデータ中では、キャッシュ対象のオブジェクトに対して、当該オブジェクトをPDLデータ中で一意に識別する識別情報が付与されることも多い。PDLデータ中に同じオブジェクトIDを指定したコマンドがある場合、それらコマンドは同じオブジェクトの描画を指示している。
この例では、一度生成したキャッシュ対象要素の中間データをキャッシュし、再利用する枠組み(図12のキャッシュ48)を提供する。これにより、同じキャッシュ対象要素の中間データが何度も生成されるといった非効率を避ける。キャッシュ48は、キャッシュ対象要素の中間データを一時的に記憶する記憶領域である。
キャッシュ要素解釈部34−cは、PDLデータを先頭から順に解釈する中で、キャッシュ対象要素以外の要素については中間データの生成を行わず、キャッシュ対象要素についてのみ、その要素の記述を中間データに変換する。そして、変換結果の中間データを、そのキャッシュ対象要素を一意的に識別するためのキャッシュIDと対応づけて、バックエンド装置40のキャッシュ48に記憶させる。
ここで、キャッシュIDとしては、1つの例では、PDLデータ中に含まれる当該キャッシュ対象要素のオブジェクトIDを用いる。
また、別の例として、キャッシュ対象要素の最終的な描画結果の画像の状態を規定する各種のパラメータに基づきキャッシュIDを生成してもよい。キャッシュIDを規定する描画等のパラメータとしては、描画コマンド(あるいはオブジェクトID)、座標変換行列(座標の回転角や拡大縮小率を表す行列)、描画属性情報(例えば線幅、ラインキャップ、ラインジョイン、マイタ―リミット、線の形状、ストローク調整、描画方式、論理演算モード、パターン情報)、クリップ情報、カラー情報等がある。例えば、それらパラメータを結合したものをバイナリデータとして表現し、MD5ハッシュ関数(rfc1321で定義)等のハッシュ関数を用いて、そのバイナリデータからキャッシュIDを生成する。なお、キャッシュIDの材料として用いた上述のパラメータ群を、「キーデータ(Key Data)」と呼ぶ。なお、厳密には、ハッシュ関数には衝突があるため、上述の方式では異なるキャッシュデータのキャッシュID(ハッシュ値)が同じ値となる可能性がある。ハッシュの衝突を避けるために、キーデータそのものをキャッシュIDとして用いてもよい。ただし、キーデータはかなり長いデータとなるため、利用可能なキャッシュデータが有るか無いかを調べる際、キーデータ同士の照合にある程度の時間を要する。キャッシュ管理部38内のすべてのキャッシュエントリに対してキーデータの照合を行うにはかなりの時間がかかってしまう。そこで、以下の例では、キーデータと、そのキーデータのハッシュ値と、の組合せをキャッシュIDとして用いる。この例では、利用可能なキャッシュデータの有無を調べる際、まずハッシュ値で絞り込みを行うことで、キーデータの照合を行うキャッシュエントリの数を少なくする。
キャッシュ管理部38は、キャッシュ48に保持されるキャッシュデータ(すなわちキャッシュ対象要素の中間データ)の管理情報を保持する。キャッシュ管理部38には、キャッシュデータごとに、キャッシュIDと、そのキャッシュデータのキャッシュ48の記憶空間内での記憶場所を示す情報(例えば先頭アドレスと、そのデータのサイズとの組合せ)とが記憶される。キャッシュ要素解釈部34−cは、PDLデータ中のキャッシュ対象要素を処理する際、その要素のキャッシュデータがキャッシュ48に登録されているかどうかをキャッシュ管理部38から求め、登録されている場合にはその要素のキャッシュデータの生成は行わず、登録されていない場合にのみ生成を行う。
論理ページ解釈部34−pは、各論理ページのPDLデータの中間データを生成する。論理ページとは、PDLデータにおいて規定されている論理的な意味でのページのことであり、物理的な印刷媒体(用紙など)の1つの面である物理ページの対立概念である。印刷設定に応じて、物理ページ1ページ上に、1又は複数の論理ページが印刷される場合もある。なお、以下では、特に断りのない場合は、「ページ」という用語は、論理ページを指すものとする。
論理ページ解釈部34−pは、ページのPDLデータを処理する中で、キャッシュ対象要素以外のオブジェクトについては、そのオブジェクトの描画コマンドやパラメータを解釈し、その解釈結果を示す中間データを生成し、生成した中間データをそのページの中間データに組み込む。一方、PDLデータ中のキャッシュ対象要素については、そのキャッシュ対象要素を解釈して中間データを生成する代わりに、キャッシュ48内のその要素のキャッシュデータを特定するキャッシュIDを求める。そして、求めたキャッシュIDを参照するコマンドを、その要素を表す中間データとして、そのページの中間データに組み込む。論理ページ解釈部34−pが生成した各ページの中間データは、バックエンド装置40の中間データバッファ42に送られる。
ここで、論理ページ解釈部34−pは、キャッシュ対象要素のキャッシュIDを求める際には、キャッシュ対象要素の描画結果を特定するパラメータ群からキャッシュIDを生成するなど、キャッシュ要素解釈部34―cと同じ方法を用いる。したがって、キャッシュ要素解釈部34−cと論理ページ解釈部34−pは、同じキャッシュ対象のオブジェクトについて同じキャッシュIDを生成する。
図12の例では、フロントエンド装置30内には論理ページ解釈部34−pが1つしか存在しないが、これは一例に過ぎない。この代わりにフロントエンド装置30内に論理ページ解釈部34−pを複数設け、それら複数の論理ページ解釈部34−pにそれぞれ異なるページを割り当てて並列に解釈処理を行わせてもよい。
論理ページ解釈部34−pおよびキャッシュ要素解釈部34−cは、例えば、CPU上で実行されるプロセスとして実現される。例えば、マルチコアCPUを用いたシステム構成において、個々のコアでそれぞれ1つずつ解釈部のプロセスを実行するという構成が考えられる。また、別の例として、論理ページ解釈部34−pおよびキャッシュ要素解釈部34−cとを別々のコンピュータ上で実行してもよい。
バックエンド装置40の描画部44は、中間データバッファ42内にある各ページの中間データを例えばページ順に読み出し、読み出したページの中間データのコマンドに従って描画データを生成していく。ここで、読み出したページの中間データ内に、キャッシュIDを参照する旨のコマンドが含まれる場合は、キャッシュ48からそのキャッシュIDに対応する中間データ(すなわちフォームの中間データ)を読み出し、読み出した中間データを処理することで、フォームの描画データを生成し、ページの描画データに対して合成する。
なお、キャッシュ対象の種類に該当する要素のうち、中間データをキャッシュするとかえって処理効率が落ちる要素は、キャッシュしないようにしてもよい。すなわち、キャッシュを用いるためには、キャッシュへの登録や必要なキャッシュデータの有無の問合せ等の処理のオーバーヘッドが生じる。非常に小さい又は構造が簡単な要素の場合、中間データの生成処理に要する時間が非常に短くて済むので、そのような処理オーバーヘッドを考慮すると、キャッシュを利用しない方が処理が早いことも多い。そこで、キャッシュした方が処理効率がよいもののみを、キャッシュすることとする。キャッシュした方がしない場合よりも効率がよい要素は、例えば以下のルールによって判定すればよい。
(ルール1)当該要素のバウンディングボックス(物理ページ上で当該フォームを囲むことができる最小の長方形)の画素数が、予め決められた数(「画素数閾値」と呼ぶ)より多い場合は、当該フォームをキャッシュ対象とし、そうでない場合はキャッシュ対象としない。
(ルール2)当該要素に含まれるオブジェクトの数が予め決められた数(「オブジェクト数閾値」と呼ぶ)より多い場合は当該フォームをキャッシュ対象とし、そうでない場合はキャッシュ対象としない。
(ルール3)当該フォームに予め決められた大きさ(「イメージサイズ閾値」と呼ぶ)より大きいイメージ(ビットマップ)がある場合は当該フォームをキャッシュ対象とし、そうでない場合はキャッシュ対象としない。
例えば、以上に例示したルール1〜3のいずれか1つを用いて判定を行ってもよいし、2以上を組み合わせて判定を行ってもよい。2以上を組み合わせる場合は、少なくとも1つのルールで「キャッシュ対象」と判定されれば、他のルールによる判定結果によらず、当該フォームはキャッシュ対象とする。
なお、上述の画素数閾値、オブジェクト数閾値およびイメージサイズ閾値は、フロントエンド装置30やバックエンド装置40のシステム構成や性能に応じた値であり、実験やシミュレーション等で定めておけばよい。
以上の説明におけるキャッシュ要素解釈部34−cと論理ページ解釈部34−pの動作は、特色を考慮しない場合のものである。印刷対象のデータ中に特色成分を有するキャッシュ対象要素が含まれる場合、以上に説明した動作では問題が生じる。
すなわち、上述の処理動作を特色成分を含むキャッシュ対象要素にも適用した場合、キャッシュ48にキャッシュされる特色成分を含むキャッシュ対象要素は、同じ特色成分を持つ後続のオブジェクトによりeclipseされない。また、論理ページ解釈部34−pは、その特色成分を含むキャッシュ対象要素をキャッシュID参照コマンドへと置き換えるので、特色平滑化部36でそのキャッシュ対象要素が特色版スプール366内の特色オブジェクトをeclipseすることもない。したがって、描画部44が、単位範囲(ページ等)をラスタライズする際に、キャッシュ48からその特色成分を含むキャッシュ対象要素を取り出してラスタライズすると、その単位範囲内の、同じ特色成分を持つ別のオブジェクトと重なってしまう。これでは、その重なり部分の色が、特色版を用いる印刷での色と異なったものとなってしまう。
この問題を解決するために、この第2の変形例では、特色成分を含むキャッシュ対象要素はキャッシュ48にキャッシュしないようにする。そして、論理ページ解釈部34−pがそのキャッシュ対象要素をキャッシュID参照コマンドに置き換えないようにすることで、そのキャッシュ対象要素に関して特色平滑化部36によるeclipse処理が働くようにする。
この第2の変形例における論理ページ解釈部34−pの処理手順を図13に、キャッシュ要素解釈部34−cの処理手順を図14に、それぞれ示す。
まず、図13を参照して、論理ページ解釈部34−pの処理手順を説明する。この処理手順では、まず論理ページ解釈部34−pは、PDLで記述された印刷データから先頭のオブジェクトを取得し(S40)、そのオブジェクトがキャッシュ対象要素であるか否かを判定する(S42)。そのオブジェクトがキャッシュ対象要素でなければ、そのオブジェクトを中間データ形式に変換する(S44)。この変換で、PDLの1つのオブジェクトが、中間データではより粒度の小さい複数のオブジェクトに分かれる。この変換により得られた中間データ(中間データ形式の複数のオブジェクト)は、特色平滑化部36へ出力される(S46)。この後、印刷データに次のオブジェクトがあるかどうかを判定し(S56)、あればS40に戻って次のオブジェクトの処理を行う。
S42で、処理対象のオブジェクトがキャッシュ対象要素であると判定した場合、論理ページ解釈部34−pは、そのキャッシュ対象要素が特色成分を含んでいるか否かを判定する(S48)。特色成分を含んでいなければ、そのキャッシュ対象要素をキャッシュして再利用しても上述の問題は生じない。したがってこの場合、論理ページ解釈部34−pは、キャッシュ要素解釈部34−cと同じ生成規則を用いてそのキャッシュ対象要素のキャッシュIDを生成する(S50)。そして、そのキャッシュIDに対応する中間データがキャッシュ48に既にキャッシュ済みであるかどうかをキャッシュ管理部38に問合せ(S52)、キャッシュ済みであれば、そのキャッシュIDへの参照を表す中間データ形式のコマンド(キャッシュID参照コマンド)を後段(特色平滑化部36)に出力する(S54)。そして、S56で未処理のオブジェクトがあれば、S40に戻る。なお、特色平滑化部36は、入力された中間データがキャッシュID参照コマンドである場合、単にその中間データをそのままバックエンド装置40に出力する。
S50で生成したキャッシュIDに対応する中間データがキャッシュ48にまだ格納されていないとS52で判定した場合、そのキャッシュIDを参照するコマンドを出力しても、バックエンド装置40がその参照コマンドを解決する際に、キャッシュ48内にそのキャッシュIDに対応する中間データが存在しない可能性がある。そこで、この例では、そのような場合には、論理ページ解釈部34−pは、S44に進み、当該キャッシュ対象要素のPDL記述を中間データ形式に変換し、S46でその変換結果を後段に出力する。
なお、PDLデータ中のキャッシュ対象要素は、その要素をPDLで記述した実体データの代わりに、その実体データを指し示す参照データ(例えばフォームを指し示すフォームID)で構成されている場合がある。このような場合、論理ページ解釈部34−pは印刷ジョブのPDLデータ中から検出した実体データをその参照データと対応づけて管理している。そこで、キャッシュ対象要素が参照データである場合において、S52の判定結果がNとなった場合には、論理ページ解釈部34−pは、その参照データが指し示す実体データを取得し、その実体データをS44で中間データに変換する。
さて、S48で、処理対象のオブジェクトであるキャッシュ対象要素が特色成分を含むと判定した場合、論理ページ解釈部34−pは、S44でその要素のPDL記述を中間データ形式に変換し、S46でその変換の結果を後段の特色平滑化部36に出力する。
次に、図14を参照して、この第2の変形例におけるキャッシュ要素解釈部34−cの処理手順を説明する。
この処理手順では、まずキャッシュ要素解釈部34−cは、PDLで記述された印刷データから先頭のオブジェクトを取得し(S60)、そのオブジェクトがキャッシュ対象要素であるか否かを判定する(S62)。そのオブジェクトがキャッシュ対象要素でなければ、そのオブジェクトについては何も行わず、印刷データに次のオブジェクトがあるかどうかを判定し(S74)、あればS60に戻って次のオブジェクトの処理を行う。
S62で処理対象のオブジェクトがキャッシュ対象要素であると判定した場合、キャッシュ要素解釈部34−cは、そのキャッシュ対象要素が特色成分を含んでいるか否かを判定する(S64)。特色成分を含んでいれば、そのキャッシュ対象要素をキャッシュすると上述の問題が生じる。そこで、この場合、キャッシュ要素解釈部34−cは何も行わずにS74に進み、印刷データに次のオブジェクトがあればS60に戻って次のオブジェクトの処理を行う。S64で、キャッシュ対象要素が特色成分を含んでいないと判定した場合、キャッシュ要素解釈部34−cは、そのキャッシュ対象要素のキャッシュIDを生成する(S66)。そして、そのキャッシュIDに対応する中間データがキャッシュ48に既にキャッシュ済みであるかどうかをキャッシュ管理部38に問合せ(S68)、キャッシュ済みでなければ、そのキャッシュ対象要素を中間データ形式に変換し(S70)、変換結果の中間データを、キャッシュIDと対応づけてキャッシュ48に登録する(S72)。そして、S74に進む。
S66で生成したキャッシュIDに対応する中間データがキャッシュ48に既にキャッシュ済みであるとS68で判定した場合、キャッシュ48への重複登録は不要なので、S70及びS72は飛ばし、S74に進む。
以上に説明した第2の変形例によれば、特色成分を含んだキャッシュ対象要素はキャッシュ48にはキャッシュされず、論理ページ解釈部34−pで中間データに変換され、特色平滑化部36に渡される。したがって、特色成分を含んだキャッシュ対象要素はeclipse処理の対象となり、その特色に対応するスプール366に集約されることになる。これにより、上述した問題は解消される。
<第3の変形例>
第3の変形例は、第2の変形例が対処する問題を、第2の変形例とは異なる方法で解決しようとするものである。
第2の変形例では、キャッシュ要素解釈部34−cが特色成分を含むキャッシュ対象要素をキャッシュ48にキャッシュしないようにし、そのような要素については論理ページ解釈部34−pがPDLから中間データへの変換処理を行った。これに対して、この第3の変形例では、キャッシュ要素解釈部34−c及び論理ページ解釈部34−pは、特色成分を含むキャッシュ対象要素を特別扱いせず、特色成分を含まないキャッシュ対象要素と同様に扱う。その代わりに、特色平滑化部36が、バックエンド装置40のキャッシュ48にアクセスし、中間データのレベルでキャッシュIDを解決し、eclipse処理に反映させる。
第3の変形例のシステム構成は、特色平滑化部36がキャッシュ48を参照する点を除き、図12に示した第2の変形例のものと同様でよい。
図15に、この第3の変形例での特色平滑化部36aの処理手順を示す。この手順は、図7A及び図7Bに示した上記実施形態の特色平滑化部36の処理手順の変形版である。
図15の手順では、特色平滑化部36aは、新たなオブジェクトを取得した場合(S10)、その現オブジェクトがキャッシュ参照コマンドであるかどうかを判定する(S80)。現オブジェクトがキャッシュ参照コマンドでなければ、図7AのS12に進み、以降図7A及び図7Bの手順と同様の処理を行う。
S80で現オブジェクトがキャッシュ参照コマンドであると判定した場合、特色平滑化部36aはキャッシュ48にアクセスし、そのコマンドが示すキャッシュIDに対応する中間データのカラーデータが特色成分を含んでいるかどうかを調べる(S82)。特色を含んでいなければ、特色平滑化部36aは、現オブジェクト(キャッシュ参照コマンド)をそのままバックエンド装置40に出力し(S84)、図7AのS24に進む。
キャッシュ参照コマンドが指し示すキャッシュ48内の中間データが特色成分を含んでいる場合、特色平滑化部36aは、キャッシュ48からその中間データを取得し、取得した中間データを「現オブジェクト」とする(S82)。そして、図7AのS12に進み、以降は図7A及び図7Bの手順と同様の処理を行う。
第3の変形例では、特色を含むオブジェクトのキャッシュデータを指すキャッシュ参照コマンドは、特色平滑化部36aでそのオブジェクトの中間データに置き換えられ、eclipse処理の対象となり、その特色に対応するスプール366に集約されることになる。これにより、上述した問題は解消される。
以上に説明した実施形態及び変形例はあくまで一例に過ぎず、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
<第4の変形例>
これまで説明した実施形態及び第1〜第3の変形例は特色を用いた印刷に関するものであった。これに対して以下では、第4の変形例として2色印刷を基本色でシミュレーションする場合、すなわち印刷機で行う2色印刷をCMYK等の基本色のみを用いる別のプリンタでシミュレーションする場合を説明する。
図16に、この変形例の印刷制御システムが備えるフロントエンド装置30およびバックエンド装置40の機能構成を示す。図16において、図2に示した要素と同様の要素には図2の場合と同一の符号を付した。
この変形例では、フロントエンド装置30の印刷ジョブ受信部32が受信する印刷ジョブのPDLデータは、オブジェクトの色が第1版の色成分と第2版の色成分の組で表現された2色印刷用のデータである。第1版と第2版の色成分は、シミュレーションされる2色印刷の印刷機が用いる2種類の色材(インク等)の色である。ここでは第1版が下側(すなわち印刷される用紙の面に近い側)の版であり、第2版が上側の版であるとする。第1版と第2版の色成分の組合せに特に限定はないが、ここでは一例として、第1版が基本色の1つであるC(シアン)であり、第2版が特色のグリーンであるとする。グリーンは、基本色の組合せで表現する場合、Cの成分も含んでいる。
解釈部34Aは、そのPDLデータを解釈して中間データを生成する。そして解釈部34Aは、生成した中間データを第1版の中間データと第2版の中間データに分解する。第1版の中間データの各オブジェクトは、第1版の色成分は持つが第2版の色成分は持たない。また第2版の中間データの各オブジェクトは、第2版の色成分は持つが第1版の色成分は持たない。オブジェクトにオーバープリント等の指定があり、そのオブジェクトの第1版又は第2版の少なくとも一方の色成分の値が0である場合、この分解ではその値0の版についてはオブジェクトが生成されない。逆に、オブジェクトにノックアウト指定がある場合は、下地の画像をノックアウトするために、その分解の際に値0の版についてもオブジェクト(その版の成分値として0を持つ)が生成される。そして、解釈部34Aは、分解結果の第1版の中間データは第1版中間データ処理部36−1に、第2版の中間データは第2版中間データ処理部36−2に、それぞれ供給する。
第1版中間データ処理部36−1は、順に入力される第1版の中間データの各オブジェクトの色を、シミュレーションを行うプリンタの基本色成分の組合せに変換する。例えば第1版がC版であった場合、2色印刷の印刷機とそれをシミュレーションするプリンタとでC(シアン)を表現する色材が異なると、元の中間データはC成分しか持たなくても、その変換によりMやY等の他の基本色成分の値を持つことになる。この変換により、シミュレーションするプリンタの色空間での色値を持つこととなった中間データのオブジェクトは、順番にバックエンド装置40の第1版中間データバッファ42−1に送られ、その順番の情報と対応付けて記憶される。なお、解釈部34Aから第1版中間データ処理部36−1に入力される中間データは文書の出力単位(例えばページ)毎に区切られており、第1版中間データバッファ42−1にもそれら出力単位の区切りの情報が保持される。
第2版中間データ平滑化部36−2は、順に入力される第2版の中間データの各オブジェクトに対して、上記実施形態の特色平滑化部36の平滑化処理(図8及び図9参照)と同様の処理を行う。すなわち、既に入力され記憶しているオブジェクトの形状を、後から入力されてきたオブジェクトの形状と重ならないように変形する。そして、平滑化処理後の第2版の各オブジェクトの色を、シミュレーションを行うプリンタの基本色成分の組合せに変換する。この色変換を受けた後の第2版の各オブジェクトは、順番にバックエンド装置40の第2版中間データバッファ42−2に送られ、その順番の情報と対応付けて記憶される。また第2版中間データバッファ42−2は、出力単位の区切りの情報も保持され、その情報から同じ出力単位に属するオブジェクト群が識別できるようになっている。
バックエンド装置40の結合部43は、第1版中間データバッファ42−1と第2版中間データバッファ42−2に記憶された中間データを結合して描画部44に供給する。この結合処理では、出力単位(例えばページ)毎に、まず第1版中間データバッファ42−1内のその出力単位のオブジェクト群の中間データを描画部44に供給し、その後第2版中間データバッファ42−2内のその出力単位のオブジェクト群の中間データを描画部44に供給する。
描画部44は、結合部43から順に供給される各オブジェクトの中間データを描画(ラスタライズ)し、出力単位の画像を保持するメモリ領域(ページメモリ等)にそのラスタライズ結果の画素値を反映していく。
以上、第4の変形例の装置構成の例を説明した。次に、図17を参照しながら、この変形例の解釈部34A、第1版中間データ処理部36−1及び第2版中間データ平滑化部36−2が行う処理の詳細な例を説明する。
図17の例は、フロントエンド装置30に対して、4つのオブジェクトを含んだページを表す、2色印刷の中間データが入力された場合を示している。この例では、各オブジェクトは図中上にあるものから順に入力される。またこの例では、第1版はC(シアン)版であり、第2版は特色「グリーン」をM(マゼンタ)版にマップしたものであるとする。
最初に入力される上から1番目のオブジェクトは、第1版の色成分(第1色)のみを持ち第2版の色成分を持たない(すなわち値が0の)第1版オブジェクトであり、ノックアウト指定がなされている。このオブジェクトは、C=1の色値を持つ第1(C)版オブジェクトと、M=0の値を持つ第2(M)版オブジェクトとに分解され、前者は第1版中間データ処理部36−1に、後者は第2版中間データ処理部36−2に、それぞれ入力される。
次に入力される2番目のオブジェクトは、第1版の値が0で第2版の値が1のノックアウト指定のオブジェクトである。このオブジェクトは、C=0の第1版オブジェクトと、M=1の第2版オブジェクトとに分解され、前者は第1版中間データ処理部36−1に、後者は第2版中間データ処理部36−2に入力される。
その次に入力される3番目のオブジェクトは、第1版の値が1で第2版の値がないオーバープリント指定のオブジェクトである。分解処理では、このオブジェクトからはC=1の第1版オブジェクトのみが生成され、第1版中間データ処理部36−1に入力される。
その次に入力される4番目のオブジェクトは、第2版の値が1で第1版の値がないオーバープリント指定のオブジェクトであり、分解処理では、このオブジェクトからはM=1の第2版オブジェクトのみが生成され、第2版中間データ処理部36−2に入力される。
以上の分解処理の結果、第1版中間データ処理部36−1には、1番目、2番目、3番目のオブジェクトに由来する第1版オブジェクトがその順に入力される。第1版中間データ処理部36−1は、それら各オブジェクトの色を、シミュレーションするプリンタの色空間の色値へと色変換する。各オブジェクトは中間データ形式で記述されているので、画素毎の色変換は不要であり、そのオブジェクトの色属性の成分値を変更するだけでよい。この例では、C=1が、(C,M,Y,K)=(0.99,0.01,0.00,0.00)に変換される。色変換後の各オブジェクトは、入力された時の順番と同じ順番で、バックエンド装置40に出力され、第1版中間データバッファ42−1に記憶される。
また第2版中間データ平滑化部36−2には、分解処理の結果、1番目、2番目、4番目のオブジェクトに由来する第2版オブジェクトがその順に入力される。これらの第2版オブジェクトは、順にスプール366Aに格納されていくが、その格納の際に、スプール366A内に既に格納されているオブジェクトをeclipseする。まず1番目に由来する第2版オブジェクトが入力された際には、スプール366A内には他のオブジェクトはないのでeclipse処理は行われない。またその1番目に由来する第2版オブジェクトは第2版の色値(M)は0(すなわち第2版の画像として存在しないのと同じ)であるため、スプール366Aに格納しても意味が無いので、格納は行わない。2番目に由来する第2版オブジェクトが入力された際には、(1番目は結局格納されなかったので) スプール366A内には他のオブジェクトはなく、eclipse処理は行われない。2番目に由来する第2版オブジェクト(色値M=1)はスプール366Aに格納される。このとき格納された第2版オブジェクトは、次に入力される4番目のオブジェクトに由来する第2版オブジェクトと重なる部分が削除される(eclipse処理)。そして、その4番目に由来する第2版オブジェクトがスプール366Aに格納される。この結果、スプール366Aには、2番目に由来する変形(eclipse)済みの第2版オブジェクトと、4番目に由来する第2版オブジェクトとが記憶されていることになる。第2版中間データ処理部36−2は、それら2つのオブジェクトの色を、シミュレーションするプリンタの色空間の色値へと色変換する。この場合、第2版の色はグリーンなので、(C,M,Y,K)=(1,0,1,0)に変換される。そして第2版中間データ平滑化部36−2は、色変換後のそれら第2版オブジェクトに重ね合わせ情報を付加した上で、順にバックエンド装置40に送る。
ここで、重ね合わせ情報は、第2版を下地の画像(この場合は第1版)に重ね合せた場合の、重ね合わせ結果の色値(画素値)の求め方を規定する情報である。例えば、上述の透過率やオーバープリント指定の有無の情報等が、重ね合わせ情報の一例である。また、重ね合わせ情報は、上の版と下地画像の同じ基本色の画素値同士を足し合わせた結果が、画素値の上限(例えば8ビットなら255)を超えた場合に、その画素の値をどのように決めるか(またそれに伴い他の画素の値をどのように調整するか)を規定する情報であってもよい。重ね合わせ情報は、元のPDLデータ内に文書単位、ページ単位又はオブジェクト単位で指定されているものが、中間データの文書全体、ページ、又はオブジェクトに引き継がれたものである(中間データのオブジェクトは、一般的には、PDLのオブジェクトを解釈して更に分割したもの)。
その後、結合部43は、第1版中間データバッファ42−1に記憶された当該ページの、3つの第1版オブジェクトを(図の左のものから)順に描画部44に出力し、その後第2版中間データバッファ42−2に記憶された当該ページの2つの第2版オブジェクトを左のものから順に描画部44に出力する。すると描画部44は、まず第1版の各オブジェクトを入力される順にページメモリ(出力バッファ46)に描画していき、その後、第2版の各オブジェクトを入力される順に、対応する重ね合わせ情報に従って、ページメモリに描画していく。
以上、第4の変形例を説明した。この変形例では、2色印刷における上側の第2版の中間データのオブジェクトは、互いに重なり合う部分がeclipse処理により削除された形に変形されている。このためそれら第2版のオブジェクトのラスタライズ結果を下地の第1版のビットマップ画像に対して合成していく際に、第2版のオブジェクト同士の色が多重に重なることはない。
3色印刷等、2色より多いインクを用いる印刷の場合にも、この変形例の方法は適用可能である。一般にN色のインクを用いるN色印刷の場合、最も下の版についてはeclipse処理は不要であるが、それより上の各版に対してはそれぞれeclipse処理を行う。
<第5の変形例>
次に、オブジェクトの透明効果に対して本発明を適用した例について説明する。発明が解決しようとする課題の中で説明したとおり、同一グループに属するオブジェクト群を下地画像に直接ラスタライズしていく場合、それらオブジェクト同士の重なり部分の色が、それらオブジェクトの色を多重的に合成したものとなってしまうという問題があった。
この問題に対処する第5の変形例のシステム構成を図18に示す。図18において、図2に示した要素と同様の要素には図2の場合と同一の符号を付した。
以下では、透明効果を適用する透明グループを作り、その透明グループに対して透明度を設定するタイプのPDLを用いた場合について説明する。この場合、同じ透明グループに属する各オブジェクトには、その透明グループに設定された透明度が適用される。またここでは、説明が煩雑になるのを避けるため、印刷対象のPDLデータに含まれる透明グループは1つだけであるとする。
図18のシステムの解釈部34Bは、PDLデータを解釈して中間データを生成する。このとき解釈部34Bは、生成した中間データ形式のオブジェクトの中から、透明グループに属するオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトを透明グループ平滑化部36Bに入力する。また解釈部34Bは、PDLデータを解釈して生成した中間データ形式のオブジェクト群から透明グループに属さないオブジェクト群を、バックエンド装置40の論理ページ中間データバッファ42−1Bに入力する。すなわち、解釈部34Bは、PDLデータにおいて透明グループに属しているオブジェクトから生成した中間データ形式のオブジェクトは透明グループ平滑化部36Bに入力し、PDLデータにおいて透明グループに属さないオブジェクトから生成した中間データ形式のオブジェクトは論理ページ中間データバッファ42−1Bに入力する。
透明グループ平滑化部36Bは、前述の第4の変形例の第2版中間データ平滑化部36−2と同様、スプール366Bを備えており、順に入力される透明度aのオブジェクトをそのスプール366Bに格納していく。ただし、新たなオブジェクトをスプール366Bに格納する前に、スプール366B内に既に格納済みのオブジェクト群に対して、平滑化(eclipse)処理を行う。すなわち、スプール366B内に既に格納済みのオブジェクトのうち、その新たなオブジェクトと重複する部分を有するオブジェクトについては、その重複する部分を削除した形状に変形する。この平滑化処理により、スプール366B内のオブジェクト群は、互いに重なる部分を持たないように保たれる。そして、1ページ等の出力単位のオブジェクト群の格納(及びそれに伴う平滑化)が終わる毎に、スプール366B内のオブジェクト群が、スプール366Bに入力された順に、バックエンド装置40の透明グループ中間データバッファ42−2Bに送られる。
バックエンド装置40の結合部43Bは、論理ページ中間データバッファ42−1Bと透明グループ中間データバッファ42−2Bに記憶された中間データを結合して描画部44に供給する。この結合処理では、出力単位(例えばページ)毎に、まず論理ページ中間データバッファ42−1B内のその出力単位のオブジェクト群を描画部44に供給し、その後透明グループ中間データバッファ42−2B内のその出力単位のオブジェクト群を描画部44に供給する。描画部44は、順に供給されるオブジェクトを、出力単位のメモリ領域(例えばページメモリ)にラスタライズしていく。このとき、供給されたオブジェクトが透明グループに属している場合は、そのオブジェクトの画素値を、メモリ領域にある対応画素の画素値と、その透明グループに設定された透明度に従って合成し、その合成結果の値をその対応画素の新たな画素値とする。
以上の説明では、煩雑さを避けるため、印刷対象のPDLデータに含まれる透明グループを1つだけとしたが、当業者ならば理解できるように、この第5の変形例の考え方は、PDLデータが複数の異なる透明グループを含む場合にも適用可能である。PDLデータが複数の異なる透明グループを含む場合、フロントエンド装置30は、例えば、PDLデータから新たな透明グループを検出する都度、その透明グループを平滑化するための透明グループ平滑化部36Bを動的に生成し、その透明グループ平滑化部36Bがその透明グループ内の全オブジェクトの処理を完了すると、その透明グループ平滑化部36Bを削除すればよい。
<その他>
本発明の適用先は、特色印刷、N色印刷、透明効果等に限定されるものではない。本発明は、自オブジェクトの色を下地の画像の色と混合する処理が適用されるタイプオブジェクトが存在し、そのようなオブジェクトを下地の画像上に直接ラスタライズしていく場合(すなわち版毎にその版に含まれる全オブジェクトのビットマップ画像を作成し、それら各版のビットマップ画像同士を合成するのではない)一般に起こりえる。
このような場合に該当する他の例としては、ある印刷装置を別の印刷装置でシミュレーションする場合(例えばオフセット印刷機での印刷の色再現を電子写真方式のプリンタでシミュレーションする場合)がある。
また上記実施形態及び変形例において、中間データとして、上述のように、印刷装置50と同じ解像度を持ち(すなわち同じ画素数で)、印刷装置50と同じ主走査方向を主走査方向とする座標系でオブジェクトの形状を表現する形式のものを用いることにより、eclipse処理によるオブジェクトの変形、すなわちオブジェクト同士の重複部分の削除は、印刷装置50の画素単位で正確に行われる。
仮にPDLデータのように印刷装置50の画素座標系と独立した抽象的な座標系でオブジェクトを表現している場合において、例えばオブジェクトを座標軸に平行な境界線で2つに分割し、分割結果の2つのオブジェクトをそれぞれ印刷装置50の解像度に合わせてラスタライズした場合を考える。この場合、PDLの座標系での境界線の座標を印刷装置50の画素座標系の座標に変換する際の丸め誤差等の誤差により、その境界線の位置でそれら分割結果の2つのオブジェクト同士に隙間ができる場合がある。
これに対し、上述のように印刷装置50と同じ解像度、同じ主走査方向の座標系で表現される中間データを用いた場合、オブジェクトを隣接する画素同士の境界で正確に分割することができ、こうすればビットマップ画像の分割と同じく隙間無く分割することが可能になる。したがって、eclipse処理においてスプール内の既存オブジェクトを、後からスプールに来た新規オブジェクトと重複する部分をなくすように変形する場合にも、既存オブジェクトと新規オブジェクトとの境界は、印刷装置50の画素座標系において隣接する画素同士の境界と一致し、それら両オブジェクト同士は画素単位でぴったりと接したもののとなる。
また上記実施形態及び変形例では、フロントエンド装置30は、各版のビットマップ画像を生成してからそれらを合成する従来方式と同じ色を再現可能な(すなわち同じ版のオブジェクト同士の重なることによる色の重複が生じない)中間データを生成している。そして、この中間データは、ネットワーク等の通信手段62(図1参照)を介してバックエンド装置40に転送され、バックエンド装置40にてそれら中間データは版の重なり順に従って下の版から順にラスタライズされる。中間データは、ビットマップ画像よりもデータ量がはるかに少ないので、フロントエンド装置30とバックエンド装置40との間の通信手段62の伝送容量は、ラスターデータ(ビットマップ画像)を伝送する場合よりもはるかに少なくて済む。したがって、例えばシステム構成や要求性能に応じてフロントエンド装置30やバックエンド装置40を増やし、多数の前者から多数の後者へ印刷データを転送することとなった場合でも、それら両者間で伝送するデータ量はラスターデータを転送する場合よりもはるかに少ない。したがって、システムの規模が通信手段62の伝送容量から制約される度合いは、フロントエンド装置30からバックエンド装置40へ中間データを転送する方が、ラスターデータを転送するよりも少ない。また、平滑化(eclipse)処理により中間データ形式のオブジェクト同士の重なり部分が削除されているので、それらオブジェクトをラスタライズする際に、上書きされてしまう画素を描画することがなくなり、その分だけラスタライズの処理が高速になる。
<補遺>
第1の変形例に示した技術的思想は、以下の構成1〜3のように捉えてもよい。
(構成1)
複数の色成分の各々について、当該色成分を持ち他の色成分を持たない画像要素である個別色要素を記憶する個別色記憶手段と、
描画順序に従って新たな画像要素が入力されると、当該画像要素を前記複数の色成分の各々についての個別色要素に分解し、前記複数の色成分の各々について、当該色成分に対応する個別色記憶手段に記憶されている各個別色要素の形状を、前記分解により得られた当該色成分の個別色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該色成分の個別色要素を当該個別色記憶手段に記憶させる平滑化処理を行う平滑化手段と、
出力単位ごとに、その出力単位に含まれるすべての画像要素の分解により得られた個別色要素がそれぞれ対応する個別色記憶手段に記憶されると、それら各個別色記憶手段に記憶されている各個別色要素を、印刷におけるそれら各色成分の重なりの順に応じた順序で出力する出力手段と、
を備える印刷データ処理装置。
(構成2)
コンピュータを、
複数の色成分の各々について、当該色成分を持ち他の色成分を持たない画像要素である個別色要素を記憶する個別色記憶手段、
描画順序に従って新たな画像要素が入力されると、当該画像要素を前記複数の色成分の各々についての個別色要素に分解し、前記複数の色成分の各々について、当該色成分に対応する個別色記憶手段に記憶されている各個別色要素の形状を、前記分解により得られた当該色成分の個別色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該色成分の個別色要素を当該個別色記憶手段に記憶させる平滑化処理を行う平滑化手段、
出力単位ごとに、その出力単位に含まれるすべての画像要素の分解により得られた個別色要素がそれぞれ対応する個別色記憶手段に記憶されると、それら各個別色記憶手段に記憶されている各個別色要素を、印刷におけるそれら各色成分の重なりの順に応じた順序で出力する出力手段、
として機能させるためのプログラム。
(構成3)
前記構成1又は2において、前記平滑化手段は、入力された前記新たな画像要素について、下地に対する当該画像要素の重ね方としてノックアウト方式が指定されている場合、前記分解の際、当該画像要素が含まない色成分については、当該色成分の値が0である個別色要素を生成し、当該色成分に対応する個別色記憶手段に記憶されている各個別色要素の形状を、生成した当該個別色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新する。
構成1又は2によれば、画像要素同士が重なる部分の色を、各色成分の版を用いて印刷する場合のその部分の色と同じ色にすることができる。
構成3によればノックアウト方式での画像要素の重なりを再現することができる。
構成1〜3において、「複数の色成分」は基本色成分のみから構成されていてもよいし、1以上の特色成分を含んでいてもよい。
10 端末装置、20 印刷制御システム、30 フロントエンド装置、32 印刷ジョブ受信部、34−c キャッシュ要素解釈部、34−p 論理ページ解釈部、36,36a 特色平滑化部、38 キャッシュ管理部、40 バックエンド装置、42 中間データバッファ、44 描画部、46 出力バッファ、48 キャッシュ、50 印刷装置、60,62,64 通信手段、362 中間データ取得部、364,364a オブジェクト色分解部、366−1,366−2,・・・、366−N 特色版スプール、368 特色変換部。

Claims (19)

  1. ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、
    前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段であって、前記特定の特徴とは、当該第1種の画像要素の色情報を基本色成分で表現する場合に透過率が設定され、かつ当該第1種の画像要素同士が重なった場合に上側の画像要素が下側の画像要素をノックアウトするものと定められていることである、変形手段と、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段と、
    を含む印刷データ処理装置。
  2. 前記変形手段は、前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる各画像要素についてそれぞれ、当該画像要素をあらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素と、前記特定の特徴を含まない第2種の画像要素とに分解し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ処理装置。
  3. 前記第1種の画像要素を記憶する第1記憶手段を更に含み、
    前記変形手段は、前記中間データの画像要素を描画順に取得する毎に、取得した画像要素を第1種の画像要素と第2種の画像要素とに分解し、前記第1記憶手段に記憶されている個々の第1種の画像要素のうち、前記分解により新たに得られた第1種の画像要素と重複する部分を有するものについては、その重複する部分を削除した形状へと変形する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷データ処理装置。
  4. 前記中間データは、前記印刷装置と同じ解像度且つ前記印刷装置と同じ主走査方向を基準とする座標系で画像要素の形状を表現するものである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  5. 前記第1種の画像要素は、前記特定の特徴として特定の版成分のみを含み、前記第2種の画像要素は、前記特定の版成分以外の版成分を含む、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  6. 前記特定の版成分は特色成分であり、前記特定の版成分以外の版成分は、前記特色よりも下の版である1以上の基本色成分である、請求項5に記載の印刷データ処理装置。
  7. 前記特定の版成分は、N(Nは2以上の整数)色印刷における最も下の版以外のいずれかの版成分である、請求項5に記載の印刷データ処理装置。
  8. 前記第2種の画像要素の中間データが示す色、及び前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素の中間データが示す色を、それぞれ、前記印刷装置が印刷に用いる基本色成分に変換する色変換手段、
    を更に含む請求項7に記載の印刷データ処理装置。
  9. 前記特定の特徴は、ある同一の透明度を有することである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  10. 前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、
    前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  11. 複数の特色成分の各々についてそれぞれ個別に、前記第1記憶手段としての特色記憶手段を備え、
    前記変形手段は、前記複数の特色成分の各々について、前記分解の際に色成分として当該特色成分のみを持つ特色要素を生成し、当該特色成分に対応する前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素の形状を、前記分解の際に生成された当該特色成分のみを持つ特色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該特色要素を当該特色記憶手段に記憶させ、
    前記出力手段は、前記第2種の画像要素群である前記基本色成分の画像要素群を出力した後、前記複数の特色成分の各々に対応する前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素を、印刷における前記各特色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、
    ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6に記載の印刷データ処理装置。
  12. 基本色成分を持ち特色成分を持たない画像要素である基本色要素を記憶する基本色記憶手段、を更に備え、
    前記変形手段は、更に、前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素の形状を、前記分解により得られた新たな基本色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、前記新たな基本色要素を前記基本色記憶手段に記憶させ、
    前記出力手段は、前記第1記憶手段としての特色記憶手段に記憶されている各特色要素及び前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素を、印刷における特色成分と基本色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、
    ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、又は請求項11に記載の印刷データ処理装置。
  13. 複数の基本色成分の各々についてそれぞれ個別に前記基本色記憶手段を備え、
    前記変形手段は、前記複数の基本色成分の各々について、前記分解の際に色成分として当該基本色成分のみを持つ基本色要素を生成し、当該基本色成分に対応する前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素の形状を、前記分解の際に生成された当該基本色成分のみを持つ基本色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新すると共に、当該基本色要素を当該基本色記憶手段に記憶させ、
    前記出力手段は、前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素及び前記複数の基本色成分の各々に対応する前記基本色記憶手段に記憶されている各基本色要素を、印刷における前記特色成分及び前記各基本色成分の重なりの順に応じた順序で出力する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の印刷データ処理装置。
  14. 論理ページのデータを解釈して解釈結果を出力する論理ページ解釈手段と、
    前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素を解釈して解釈結果をキャッシュ手段に記憶させるキャッシュ用解釈手段と、
    を更に備え、
    前記キャッシュ用解釈手段は、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が特色成分を含まない場合には、当該キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、あらかじめ定められた生成規則に従って当該キャッシュ対象要素から生成したキャッシュ識別情報と対応づけて前記キャッシュ手段に記憶させるキャッシュ処理を実行し、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が前記特色成分を含む場合には、当該キャッシュ対象要素については前記キャッシュ処理を行わず、
    前記論理ページ解釈手段は、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素について、当該キャッシュ対象要素が特色成分を含まない場合には、当該キャッシュ対象要素を解釈する代わりに、当該キャッシュ対象要素から前記生成規則に従って生成したキャッシュ識別情報を含むキャッシュ参照コマンドを生成し、生成したキャッシュ参照コマンドを当該キャッシュ対象要素の解釈結果として当該論理ページの解釈結果に組み込むキャッシュ対応処理を実行し、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素が前記特色成分を含む場合には、前記キャッシュ対応処理を行う代わりに、当該キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、当該論理ページの解釈結果に組み込み、
    前記変形手段は、前記論理ページ解釈手段から解釈結果として前記描画順序に従って出力される画像要素を受け取って処理する、
    ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12及び13のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  15. 論理ページのデータを解釈して解釈結果を出力する論理ページ解釈手段と、
    前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素を解釈して解釈結果をキャッシュ手段に記憶させるキャッシュ用解釈手段と、
    を更に備え、
    前記キャッシュ用解釈手段は、前記論理ページに含まれる前記キャッシュ対象要素を解釈し、解釈の結果得られた画像要素を、あらかじめ定められた生成規則に従って当該キャッシュ対象要素から生成したキャッシュ識別情報と対応づけて前記キャッシュ手段に記憶させ、
    前記論理ページ解釈手段は、前記論理ページに含まれるキャッシュ対象要素について、当該キャッシュ対象要素を解釈する代わりに、当該キャッシュ対象要素から前記生成規則に従って生成したキャッシュ識別情報を含むキャッシュ参照コマンドを生成し、生成したキャッシュ参照コマンドを当該キャッシュ対象要素の解釈結果として当該論理ページの解釈結果に組み込み、
    前記変形手段は、前記論理ページ解釈手段から解釈結果として前記描画順序に従って出力される画像要素を受け取って処理し、この処理において、受け取った画像要素が前記キャッシュ参照コマンドである場合、当該キャッシュ参照コマンドに含まれるキャッシュ識別情報に対応する前記キャッシュ手段内の画像要素が特色成分を含むか否かを判定し、含むと判定した場合には、当該画像要素を前記キャッシュ手段から取得し、取得した当該画像要素について前記平滑化処理を実行し、含まないと判定した場合には、当該キャッシュ参照コマンドを出力する、
    ことを特徴とする、請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12及び13のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  16. 前記変形手段は、入力された前記新たな画像要素について、下地に対する当該画像要素の重ね方としてノックアウト方式が指定されている場合、前記分解の際、当該画像要素が前記特色成分を含まなくても、当該特色成分の値が0である特色要素を生成し、前記特色記憶手段に記憶されている各特色要素の形状を、生成した当該特色要素の形状により隠される部分を除いた形状に更新する、
    ことを特徴とする請求項2を引用する請求項5を引用する請求項6、請求項11、12、13、14及び15のうちのいずれか1項に記載の印刷データ処理装置。
  17. コンピュータを、
    ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、
    前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段であって、前記特定の特徴とは、当該第1種の画像要素の色情報を基本色成分で表現する場合に透過率が設定され、かつ当該第1種の画像要素同士が重なった場合に上側の画像要素が下側の画像要素をノックアウトするものと定められていることである、変形手段、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
  18. ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、
    前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段と、
    を含み、
    前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、
    前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とする印刷データ処理装置。
  19. コンピュータを、
    ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、
    前記中間データ取得手段が取得した前記中間データに含まれる画像要素群から、あらかじめ決められた特定の特徴を含む第1種の画像要素を抽出し、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記中間データに含まれる画像要素群のうち前記第1種の画像要素群を除いた残りである第2種の画像要素群を出力し、その後前記変形手段により変形された前記第1種の画像要素群を出力する出力手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記第1種の画像要素は、前記色情報と形状情報とを含む情報により表現され、
    前記変形手段は、前記第1種の画像要素の各々の前記色情報及び前記形状情報のうち、前記色情報は変更せずに前記形状情報を変更することにより、前記第1種の画像要素の各々を、前記第1種の画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する、ことを特徴とするプログラム。
JP2019113312A 2014-03-14 2019-06-19 印刷データ処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6729766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052566 2014-03-14
JP2014052566 2014-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044884A Division JP2015188212A (ja) 2014-03-14 2015-03-06 印刷データ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165503A true JP2019165503A (ja) 2019-09-26
JP6729766B2 JP6729766B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=54069208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044884A Pending JP2015188212A (ja) 2014-03-14 2015-03-06 印刷データ処理装置及びプログラム
JP2019113312A Expired - Fee Related JP6729766B2 (ja) 2014-03-14 2019-06-19 印刷データ処理装置及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044884A Pending JP2015188212A (ja) 2014-03-14 2015-03-06 印刷データ処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9519443B2 (ja)
JP (2) JP2015188212A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273935B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017030151A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6455392B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP6330790B2 (ja) * 2015-11-19 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
KR20180038793A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 방법 및 장치
JP6794834B2 (ja) * 2017-01-04 2020-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6844296B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置及びプログラム
JP7192199B2 (ja) * 2017-07-24 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 自動採点装置及び自動採点システム
JP7341715B2 (ja) * 2018-09-25 2023-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2020086653A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456395B1 (en) * 1999-08-30 2002-09-24 Microsoft Corporation Method for separating colors of encapsulated postscript images
US20040083430A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Boonen Paul J. J. Method and apparatus to process portable document format data containing transparency
JP2006173800A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4419876B2 (ja) * 2005-03-14 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US7969604B2 (en) * 2005-11-30 2011-06-28 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for printing artwork containing transparency
US8139263B2 (en) * 2005-11-30 2012-03-20 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for printing artwork containing overlapped inks
JP2008028917A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 描画装置
US8164766B2 (en) * 2006-10-03 2012-04-24 Xerox Corporation Electronic format file content sensitive user interface
JP2009130705A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc 文書処理システム
JP5594204B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729766B2 (ja) 2020-07-22
US9519443B2 (en) 2016-12-13
US20150262046A1 (en) 2015-09-17
JP2015188212A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729766B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
JP4885904B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
US20050162676A1 (en) Image conversion apparatus, and image conversion program storage medium
JP5920135B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2011070337A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2012234454A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2012200955A (ja) 画像処理システム
JP5539672B2 (ja) 複数のモードによる色の混合のシステム及び方法
US7164494B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
JP5997484B2 (ja) 画像処理装置および上位装置
JP2017228838A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6202908B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5732935B2 (ja) 情報処理装置と印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6135329B2 (ja) 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP2007226465A (ja) 画像出力システム、及び、画像出力方法
JP5842590B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP2016115963A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5896610B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
JP2017170884A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6794834B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017097463A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
JP6492895B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
JP5424546B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
US20110242566A1 (en) Systems and methods for optimizing function based object operations in interpreted page description languages
US10565482B1 (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees