JP6273935B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6273935B2
JP6273935B2 JP2014054214A JP2014054214A JP6273935B2 JP 6273935 B2 JP6273935 B2 JP 6273935B2 JP 2014054214 A JP2014054214 A JP 2014054214A JP 2014054214 A JP2014054214 A JP 2014054214A JP 6273935 B2 JP6273935 B2 JP 6273935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot color
layer
color
spot
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014054214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177473A (ja
Inventor
文子 津和野
文子 津和野
誠英 堀内
誠英 堀内
大樹 山本
大樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014054214A priority Critical patent/JP6273935B2/ja
Priority to US14/657,103 priority patent/US9733872B2/en
Publication of JP2015177473A publication Critical patent/JP2015177473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273935B2 publication Critical patent/JP6273935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のトナー以外に、無色のクリアトナー或いは、白色、金色、銀色などの特色インクを搭載して転写紙等の記録媒体上に画像形成したり、光沢制御、画質制御を行ったりすることのできる画像形成装置の開発が盛んに行われている。
併せて、このような画像形成装置に出力する画像データを編集するためのアプリケーションソフトの開発も行われている。例えば従来、PDF(Portable Document Format)形式やその他の形式の画像ファイル等において、特色インクで印刷するオブジェクト(以下では、特色オブジェクトと称する)の描画や配置、編集を行うアプリケーションソフト(特色オブジェクト編集アプリ)がある。
一例として特許文献1には、透明画像を形成する領域と、光沢調等の表面効果を付与する領域との重なりなど、クリアトナーを用いる領域同士が重なる場合において、どちらの領域を優先するかを指定して、ユーザが所望する画像を実現できるようにした技術が開示されている。
ところで、特色インク対応の画像形成装置においては、1種類の特色インクしか搭載できないものもある。この場合、複数色の特色オブジェクトを同時に印刷することはできない。従って従来、画像ファイルに2色以上の特色オブジェクトが含まれる場合には、特色オブジェクトを1つずつ指定して、その特色オブジェクトに対応する特色トナーをセットし、特色オブジェクトごとに印刷処理を分けて行う必要があり、より効率的に印刷処理を行いたいという要望があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、一度に1色の特色印刷しかできない画像形成装置において、複数色の特色オブジェクトを含む画像を効率的に印刷できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、特色印刷対象のオブジェクトである特色オブジェクトを、特色あるいは特色印刷方法を示した描画情報に基づく特色オブジェクトの種類ごとに集約し、当該種類に応じた特色用レイヤに配置するオブジェクト集約手段前記特色用レイヤを、特色以外のオブジェクトを集約配置するためのレイヤよりも前面側に生成するレイヤ生成手段と、前記特色オブジェクトの描画領域と、他のオブジェクトの描画領域とが重なる重複領域がある場合に、前記特色オブジェクトの描画領域から前記重複領域を除去し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、前記特色オブジェクトから前記重複領域は除去しない重複除去手段と、を備え、前記オブジェクト集約手段は、前記重複領域を除去した形状の前記特色オブジェクトを、前記前面側に生成された前記特色用レイヤに配置し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、元の形状の前記特色オブジェクトを前記特色用レイヤに配置する
本発明によれば、特色オブジェクトを、特色オブジェクトの種類(特色または表面効果等といった特色印刷方法)ごとのレイヤに集約する。従って、画像形成装置は、レイヤごとに印刷処理を行うことにより、同種の特色印刷処理を一度に集約して行うことができる。従って、一度に1色の特色印刷しかできない画像形成装置において、複数色の特色オブジェクトを含む画像をより少ない印刷回数により効率的に印刷することができる。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの概略構成図である。 図2は、ホスト装置のハードウェア構成を示す図である。 図3は、特色オブジェクト編集アプリの機能構成例を示すブロック図である。 図4は、特色オブジェクトを編集するための編集画面の一例を示す図である。 図5は、画像に含まれるオブジェクトのデータ構成について示す説明図である。 図6は、オブジェクトの集約と新規レイヤに再配置する処理を概略的に示す説明図である。 図7は、重複領域を除去してオブジェクトを生成する処理を簡略的に示す模式図である。 図8は、重複領域の切り取り処理の具体例を示す説明図である。 図9は、ホスト装置が実行する特色オブジェクト編集処理の手順例を示すフローチャートである。 図10は、特色オブジェクト集約処理の手順例を示すフローチャートである。 図11は、重複領域除去処理の手順例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の画像形成システム1は、ホスト装置10、プリンタ制御装置(DFE:Digital Front End)(以下、DFEと称する)30、インタフェースコントローラ(MIC:Mechanism Interface Controller)(以下、MICと称する場合がある)20、および、印刷装置60を備える。ホスト装置10、DFE30、MIC20、及び印刷装置60は、互いにデータ授受可能に有線または無線の通信回線を介して接続されている。
DFE30は、MIC20を介して印刷装置60と通信を行い、印刷装置60での画像の形成を制御する。また、DFE30には、PC(Personal Computer)等のホスト装置10が接続される。DFE30は、ホスト装置10から画像データを受信する。そして、DFE30は、当該画像データを用いて、印刷装置60がCMYKの各トナー及びクリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データを生成する。さらに、DFE30は、生成した画像データを、MIC20を介して印刷装置60に送信する。
図1の例では、印刷装置60は、プリンタ機50と、後処理機65とを含んで構成される。プリンタ機50には、少なくともCMYKの各トナーが搭載されており、各トナーに対して感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナーを含む作像ユニット、及び露光器等が搭載されている。プリンタ機50は、MIC20を介してDFE30から送信された画像データに応じて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録紙などの記録媒体に転写する。転写されたトナー像は、不図示の定着機において、所定の範囲内の温度(通常温度)での加熱および加圧が加えられて記録媒体上に定着する。これにより、記録媒体上に画像が形成される。
図1の例では、後処理機65は、プリンタ機50に接続されるグロッサ70と、グロッサ70に接続される通常定着後処理装置80と、通常定着後処理装置80に接続される低温定着後処理装置90とを含んで構成されるが、これに限られるものではなく、公知の様々な構成を採用することが可能である。グロッサ70は、DFE30によりオン又はオフが制御され、オンにされた場合に、プリンタ機50により記録媒体に形成された画像を再定着する。これにより、記録媒体に形成された画像全体において所定量以上のトナーが付着した各画素のトナーの総付着量は均一に圧縮される。
通常定着後処理装置80および低温定着後処理装置90には、標準装備としてクリアトナーが搭載される。ユーザは、クリアトナーのカートリッジを、白色、金色、銀色等のその他の特色トナーのカートリッジと交換して、各特色の印刷処理を行うことができる。なお、以下ではクリアトナーが装着された場合の構成について説明するが、他色の特色トナーが装着された場合も同様の機能構成を有し、種々の従来技術を適用可能である。
通常定着後処理装置80には、クリアトナー及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、DFE30が生成したクリアトナー版の画像データ(クリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データ)が入力される。通常定着後処理装置80は、入力されたクリアトナー版の画像データを用いて、クリアトナーによるトナー像を、グロッサ70により加圧された記録媒体上に形成された画像に重ねて形成する。そして、記録媒体上に形成されたトナー像は、定着機において通常温度での加熱および加圧が加えられて記録媒体上に定着する。
低温定着後処理装置90には、クリアトナー及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、DFE30が生成したクリアトナー版の画像データが入力される。低温定着後処理装置90は、入力されたクリアトナー版の画像データを用いてクリアトナーによるトナー像を、グロッサ70および通常定着後処理装置80により加圧された記録媒体上に形成された画像に重ねて形成する。そして、記録媒体上に形成されたトナー像は、定着機において通常温度よりも低い温度(低温)での加熱および加圧が加えられて記録媒体上に定着する。
次に、ホスト装置10の機能構成について説明する。
図2は、ホスト装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、ホスト装置10は、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM111やRAM112、VRAM113などのメモリと、HDD等の記憶部114と、ディスプレイなどの表示部109と、キーボードやマウスなどの操作部101と、入出力インタフェースI/O117とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
表示部109は、各種画面や画像を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。操作部101は、ユーザが各種指示や各種設定の入力に用いる入力デバイスであり、例えばキーボードやマウス等で構成され得る。
記憶部114は、各種データを記録するデバイスであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やフラッシュメモリ等の記憶媒体で構成される。記憶部114には、特色オブジェクトを編集するアプリケーションプログラム(以下、特色オブジェクト編集アプリ11と称する)を含む、各種制御プログラムが格納される。また、記憶部114には、特色オブジェクト編集アプリ11の処理対象となる画像ファイルが保存される。
画像ファイルのファイル形式は特に限定されないが、以下ではPDF形式のファイルデータを扱う場合について説明する。なお、その他にも、文書編集用ファイル、文書閲覧用ファイル、図形描写用ファイルなど、特色オブジェクト編集アプリ11の処理対象のファイル形式は特に限定されない。
特色オブジェクト編集アプリ11は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、特色オブジェクト編集アプリ11を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、特色オブジェクト編集アプリ11をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。特色オブジェクト編集アプリ11を、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
図3は、特色オブジェクト編集アプリ11の機能構成例を示すブロック図である。特色オブジェクト編集アプリ11は、図3に示すように、データ読込部51、表示制御部52、オブジェクト生成部53、レイヤ生成部54、オブジェクト集約部55、重複除去部56を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU110(プロセッサ)が上記記憶媒体から特色オブジェクト編集アプリ11を読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、データ読込部51、表示制御部52、オブジェクト生成部53、レイヤ生成部54、オブジェクト集約部55、重複除去部56が主記憶装置上に生成される。
なお、上記各部がすべてソフトウェアによって構成される必要はなく、一部をハードウェアによって構成してもよい。
データ読込部51は、記憶部114から処理対象のファイルデータを読み込んでRAM112に展開する。なお、展開用に用いられるメモリ領域はRAM112に限らず、その他の記憶装置を用いてもよい。
表示制御部52は、表示部109に表示する画面データを生成し、表示部109における表示処理を制御する。
図4は、特色オブジェクトを編集するための編集画面40の一例を示す図である。表示制御部52は、データ読込部51が読み込んだ画像ファイルに含まれるデータに基づいて、特色オブジェクト編集処理の処理対象とする画像41を編集画面40に表示する。尚、編集画面40に読み込まれた画像ファイルが、複数のページを有する場合には、ページめくり機能により各ページごとに画像41を編集できるものとする。
また、図4に示すように、編集画面40には、特色印刷を施す画像領域(特色画像領域)を設定するための領域設定ボタン42、メッシュパターンや光沢パターンの種類について設定するためのパターン設定ボタン43、クリアトナーにより光沢制御する画像領域を生成するための光沢制御版生成ボタン44、クリアカラー以外の特色により特色印刷する画像領域を生成するための特色版生成ボタン45、生成した特色画像領域を、特色の種類ごとに集約して1つの特色版を生成するための特色版集約ボタン46などが設けられている。また、編集画面40には、特色画像領域を描画、編集するための各種描画ツール47が選択可能に表示されている。描画ツール47としては、描画用ソフトウェアなどで一般的に用いられているツールを用いればよいので、ここでの詳述は省略する。
図3に戻って、オブジェクト生成部53は、操作部101および操作制御部103を介して編集画面40から入力された情報に基づき、各色のトナーにより印刷されるオブジェクト、または、クリアトナーやその他の特色カラーにより印刷される特色オブジェクトを生成する。また、オブジェクト生成部53は、生成した特色オブジェクトの描画情報(色情報、位置情報、濃度情報など)を、記憶部114に格納する。
レイヤ生成部54は、特色オブジェクトの種類ごとに特色オブジェクトを集約配置するための特色用レイヤを生成する。また、レイヤ生成部54は、特色以外のオブジェクトを集約して配置するためのレイヤを生成する。
オブジェクト集約部55は、特色オブジェクトの種類ごとに特色オブジェクトを集約し、当該種類に応じた特色用レイヤに配置する。また、オブジェクト集約部55は、特色以外のオブジェクトを1枚のレイヤに集約する。
ここで、図4の画像41に含まれる各オブジェクトのデータ構成と、オブジェクトの種類分けについて、図5を用いて説明する。
図5は、画像41に含まれるオブジェクトのデータ構成について示す説明図である。この画像ファイルの1ページ目に含まれるオブジェクトは、3種類の特色オブジェクトと、3種類の特色以外のオブジェクトとに種類分けすることができる。
すなわち、オブジェクトOb7は、バイナリデータで表現されるオブジェクトを示すイメージオブジェクトであり、描画情報としてRGBの色空間で示される色情報が含まれている。オブジェクトOb4も、イメージオブジェクトであり、描画情報として、描画位置、および、RGBの色空間で示される色情報が含まれている。また、オブジェクトOb3、Ob6、Ob10は、ベクトルデータで表現されるオブジェクトを示すグラフィックスオブジェクトであり、描画情報として、直線を描画する位置、線幅、RGBの色空間で示される色情報を含まれている。
オブジェクト集約部55は、色の異なるオブジェクトOb7、Ob4についてはそれぞれ別のオブジェクト種類とみなし、同一色のグラフィックスオブジェクトであるオブジェクトOb3、Ob6、Ob10については同一種類のオブジェクトであるとみなす。
特色オブジェクトOb2、Ob5、Ob9の描画情報には、クリアトナーでの印刷を指定する色情報(R-clear)と、各画素の濃度を2%と指定した濃度情報とが含まれている。また、特色オブジェクトOb8の描画情報には、金色トナーでの印刷を指定する色情報(R-gold)と、各画素の濃度を100%と指定した濃度情報とが含まれている。さらに、特色オブジェクトOb1の描画情報には、銀色での印刷を指定する色情報(R-silver)と、各画素の濃度を100%と指定した濃度情報とが含まれている。
オブジェクト集約部55は、特色の色情報、濃度情報、光沢効果やパターン印刷、平滑化などの表面効果等、表面効果を示す情報、などに基づいて、特色オブジェクトを種類分けする。図5の例では、オブジェクト集約部55は、R-clearの色情報を有する特色オブジェクトOb2、Ob5、Ob9を同一種類の特色オブジェクトとみなす。また、オブジェクト集約部55は、R-goldの色情報を有する特色オブジェクトOb8、R-silverの色情報を有する特色オブジェクトOb1を、それぞれ別の種類の特色オブジェクトであるとみなす。
なお、図5で示したオブジェクト種類および種類分けの基準は一例であり、他のパラメータを用いて種類分けをしてもよく、種類分けの方法は特に限定されない。また、上述の例では、色ごとに種類分けをした例を示したが、濃度や表面効果、印刷プロセスなどにより種類分けしてもよい。また、オブジェクト集約部55が自動的に種類分けする形態を示したが、オブジェクトをグループ化するための受付手段を設けて、ユーザの指定に基づいてオブジェクトをグループ化し、そのグループに一の種類を割り当ててもよい。
図6は、オブジェクトの集約と新規レイヤに再配置する処理を概略的に示す説明図である。また、表1は、図6に示した各オブジェクトの集約処理前の配置順を示した表である。表2は、特色オブジェクトが集約された新規レイヤと、各レイヤの配置順とを示した表である。
Figure 0006273935
Figure 0006273935
表1および図6に示すように、元の画像ファイルのレイヤL0には、各オブジェクト(特色オブジェクト含む)がその表示優先順(配置順)に従って、前面側(手前側)から背面側(奥側)に順に積層表示されている。すなわち、図6の例では、前面側から順に、特色オブジェクトOb1、特色オブジェクトOb2、オブジェクトOb3、オブジェクトOb4、特色オブジェクトOb5、オブジェクトOb6、オブジェクトOb7、特色オブジェクトOb8、特色オブジェクトOb9、オブジェクトOb10が積層配置されている。
オブジェクト集約部55は、図5に示すように、色情報として「R-clear」を有する同一種類の特色オブジェクトOb2、Ob5、Ob9をグループ化(集約)する。レイヤ生成部54は、図6に示すように、当該グループ用の特色用レイヤL1を新規に生成し、オブジェクト集約部55はグループ化した特色オブジェクトOb2、Ob5、Ob9を特色用レイヤL1に配置する。これにより、表2に示すように、特色用レイヤL1にはクリアの特色オブジェクトのみが集約配置される。
また、レイヤ生成部54は、色情報として「R-silver」を有する特色オブジェクトOb1(図5参照)を配置するために、図6に示すように特色用レイヤL2を新規に生成する。オブジェクト集約部55は、当該特色用レイヤL2に特色オブジェクトOb1を配置する。これにより、表2に示すように、特色用レイヤL2には銀色の特色オブジェクトのみが配置される。
加えて、レイヤ生成部54は、色情報として「R-gold」を有する特色オブジェクトOb8(図5参照)を配置するために、図6に示すように特色用レイヤL3を新規に生成する。オブジェクト集約部55は、当該特色用レイヤL3に特色オブジェクトOb8を配置する。これにより、表2に示すように、特色用レイヤL3には金色の特色オブジェクトのみが配置される。
また、レイヤ生成部54は、特色以外すなわち色情報がRGBあるいはCMYKで指定されているオブジェクトをまとめて配置するためのレイヤL4を、図6に示すように生成する。オブジェクト集約部55は当該レイヤL4にオブジェクトOb3、Ob4、Ob6、Ob7、Ob10を集約して配置する。なお、特色以外のオブジェクト用のレイヤL4を新たに生成せず、元のレイヤL0にこれらオブジェクトを残した状態で画像データを保存してもよい。
なお、同じレイヤに集約された特色オブジェクトについて、その描画情報を一括して編集するよう構成してもよい(一括編集手段)。すなわち例えば、図6において特色用レイヤL0に集約された特色オブジェクトOb2、Ob5、Ob9について、色情報、濃度情報、表面効果などの特色印刷設定を、一括して編集可能としてもよい。これにより、特色オブジェクトの印刷設定を効率的に行うことができ、特色オブジェクト編集の利便性を向上できる。
また、集約処理後に画像ファイルを保存する際、オブジェクト集約前の元の画像ファイルを保存するか否かを、設定により切り替えられるよう構成してもよい。例えば、第1設定では、集約前の元の画像ファイル(図6の例では、レイヤL0を含む画像ファイル)と、集約後の画像ファイル(図6の例では、レイヤL1〜L4を含む画像ファイル)との双方を保存するものとする。第2設定では、集約後の画像ファイルを、集約前の元の画像ファイルに置き換えて保存するものとする。すなわち第2設定では、集約前の元の画像ファイルは保存しない。そして、編集画面40(図4参照)のメニューに設けられたファイル保存方法の設定項目などにおいて、第1設定と、第2設定との設定切り替えを受付けるよう構成してもよい(受付手段)。
表2、図6に示すように、レイヤ生成部54は、特色用レイヤL1〜L3を、特色以外のオブジェクトを集約配置したレイヤL4より前面側に配する。図1に示した構成では、プリンタ機50によってCMYK色の印刷を行った後、後処理機65による特色印刷を行う。従って、本実施形態のレイヤ配置順によれば、先にCMYK色を印刷し、その印刷面に特色を重ねて印刷するという印刷処理順に即したレイヤ配置順とすることができる。
また、複数色の特色トナーを用いる際には通常、先にCMYK色の印刷を行い、その後、特色トナーのカートリッジを交換しながら複数の特色を順に重ねて印刷していく。従って、特色用レイヤが前面側に配置されることで、印刷手順に即したレイヤ配置順とすることができる。
ここで、このように特色用レイヤを前面側に配置する際には、もともと背面側で隠れていた特色オブジェクトの描画領域が、前面側に出てしまい、その描画が変わってしまう場合がある。そこで、本実施形態では、配置順(表示優先順)が変更されても、各オブジェクトの描画形状が変わらないように、重複除去処理を行う。
なお、CMYK色と特色のどちらを先に印刷するかは画像形成装置の構成によって異なり、本実施形態のように特色用レイヤを前面側に設ける場合もあれば、その逆の配置順とする場合もある。従って、重複除去処理を行うオブジェクトは特色オブジェクトに限定せず、オブジェクトの配置順に応じて重複除去処理を行ってもよい。
重複除去部56(図3参照)は、特色オブジェクトの描画領域と、他のオブジェクトの描画領域とが重なる重複領域がある場合に、特色オブジェクトの描画領域から当該重複領域を除去する重複除去処理を行う。すなわち、重複除去部56は、特色オブジェクトの前面側に、他のオブジェクト(特色オブジェクトあるいは特色以外のオブジェクト)の描画領域が重なっている場合に、その重複する描画領域(重複領域という)を、背面側の特色オブジェクトから除去する。そして、重複領域を除去した特色オブジェクトを、種類ごとに設けられた特色用レイヤに配置する。
このように重複領域を除去することで、上述のように特色オブジェクトが前面側に配置されても、背面側に配置されていた際に隠れていた描画領域を簡便に除くことができる。即ち、配置順変更に際して、オブジェクトの形状をユーザが調整せずとも、配置変更前と同様の描画に保つことができるので、特色オブジェクトの編集処理を簡便化することができる。
図7は、重複領域を除去してオブジェクトを生成する処理を簡略的に示す模式図である。図7(1)の例では、前面側に配置されているオブジェクト71によって、背面側に配置されている特色オブジェクト72の少なくとも一部の描画領域が隠れている。重複除去部56は、特色オブジェクト72においてオブジェクト71により隠れている重複領域73を特色オブジェクト72から切り取って、当該重複領域73を含まない画像領域を新たな特色オブジェクト74とする。そして、特色オブジェクト74を、元の特色オブジェクト72に替えて保存する。
なお、図7(2)に示すように、オブジェクトの重複領域77があっても、前面側に配置されているオブジェクト75がクリアの特色オブジェクトであれば、オブジェクトの配置順の変更により特色オブジェクト76が背面側に配置されても、特色オブジェクト76の描画領域は透過して見えるため表示に不都合は生じない。従ってこの場合、重複除去部56は重複領域77を切り取らずに、元の特色オブジェクト76の形状を維持する。
図8は、重複領域の切り取り処理の具体例を示す説明図である。図8の例では、特色オブジェクトAの一部の描画領域がオブジェクトBの一部の描画領域と重複している。重複除去部56は、一例としてビット演算によって重複領域を除去する。すなわち、重複除去部56は、特色オブジェクトAの描画領域内の座標情報を順に確認し、オブジェクトBの描画領域となっているか否かを確認する。
例えば、各オブジェクトの描画領域がビット値:1で示され、描画領域ではない画素についてはビット値:0で示される場合について説明する。座標(x、y)について特色オブジェクトAのビット値:1、オブジェクトBのビット値:0であれば、特色オブジェクトA、Bは重複していない。特色オブジェクトAのビット値:1、オブジェクトBのビット値:1であれば、(x、y)において特色オブジェクトA、Bは重複している。重複除去部56は、重複がある座標について、特色オブジェクトAのビット値を0とし、描画領域から当該座標を除去する。
次に、特色オブジェクト編集処理の手順例について図9を用いて説明する。図9は、ホスト装置10が実行する特色オブジェクト編集処理の手順例を示すフローチャートである。
まず、操作制御部103が、特色オブジェクト編集アプリ11を起動するための指示操作を受付けると、表示制御部52は当該アプリを起動し、編集画面40(図4参照)を表示部109に表示する(ステップS1)。
次に、操作制御部103が、操作部101を介してPDFファイル等の編集対象とする画像ファイルの選択操作を受付けると(ステップS2:Yes)、表示制御部52は当該画像ファイルを記憶部114から読み込んで、表示部109に表示出力する(ステップS3)。画像ファイルの選択操作を受付けない間(ステップS2:No)は、操作の受付を待つ。
次に、操作制御部103は、特色版生成ボタン45(図4参照)の選択操作を受付けると(ステップS4:Yes)、表示制御部52は表示画面に特色オブジェクトを生成、編集するための特色版生成ツールを表示し(ステップS5)、特色オブジェクト生成処理を行う(ステップS6)。特色版生成ボタンの選択操作を受付けなければ(ステップS4:No)ステップS7に移行する。
ステップS6で行われる特色オブジェクト生成処理については、既存の技術を利用すればよい。一例として、オブジェクト生成部53は、操作部101からの入力に基づき、特色オブジェクトの生成処理を行う。例えば、オブジェクト生成部53は、画面上に表示されたポインタの位置に基づき、特色オブジェクトを配置する位置の指定を受付ける。また、オブジェクト生成部53は、各種図形を描画するための描画ツールの操作や、ポインタによる位置指定などに基づき、特色オブジェクトの描画情報を生成する。加えて、オブジェクト生成部53は、各種図形の配色を編集するための配色ツールに対する操作に基づき、特色オブジェクトの色情報、濃度情報などを生成する。そして、オブジェクト生成部53は、生成した情報を特色オブジェクトの描画情報とし、オブジェクトを識別するための識別子を付して記憶部114に記録する。また、オブジェクト生成部53は、特色オブジェクトにレイヤ番号を連番で付すとともに、新たに生成した特色オブジェクトを配置したレイヤを最前面に表示する。
表示画面には、特色オブジェクトを特色ごとに集約する処理を行うための特色版集約ボタンが表示されている。操作制御部103が操作部101を介して特色版集約ボタンの選択操作を受付けると(ステップS7:Yes)、オブジェクト集約部55による特色オブジェクト集約処理が開始される(ステップS8)。当該処理の手順については図10を用いて後述する。
なお、ここでは特色版集約ボタンの選択により特色オブジェクト集約処理の開始指示を受付けるとしたが、集約処理を開始するタイミングはこれに限定されない。例えば、印刷指示を受付けた際や、画像ファイルの保存指示を受付けた際に、特色オブジェクト集約処理を開始してもよい。
一方、特色版集約ボタンの選択操作を受付けなければ(ステップS7:No)、アプリ終了の指示を受付けたか判別する(ステップS9)。アプリ終了指示を受付けなければ(ステップS9:No)ステップS4に戻る。アプリ終了指示を受付ければ(ステップS9:Yes)アプリを終了する。
次に、特色オブジェクト集約処理の手順例について図10を用いて説明する。図10は、ホスト装置10が実行する特色オブジェクト集約処理の手順例を示すフローチャートである。
まず、オブジェクト集約部55は、識別子nの特色オブジェクトを処理対象として選択する(ステップS21)。そして、レイヤ生成部54は、当該特色オブジェクトの描画情報において色情報を参照し、当該色情報に該当する特色用レイヤがすでに生成されているか否かを判定する(ステップS22)。
なお、特色用レイヤが特色ごとに設けられていればこのように色情報のみを参照するが、濃度情報、表面効果情報などその他の描画情報も種類分けに考慮されている場合、当該描画情報に基づくオブジェクトの種類を参照し、当該種類に該当する特色用レイヤがすでに生成されているか否かを判定する(ステップS22)。
すでに生成されていれば(ステップS22:Yes)ステップS24に移行する。当該色情報に対応する特色用レイヤがまだ生成されていなければ(ステップS22:No)、その特色(色情報)に対する特色用レイヤを新規に生成し、特色オブジェクトが有する色情報を、その特色用レイヤの色情報として登録する(ステップS23)。
次に、ステップS24では、対象オブジェクトに対する重複を解消するために、重複領域除去処理が行われる。重複領域除去処理については、図11を用いて後述する。
オブジェクト集約部55は、重複領域除去処理後の特色オブジェクトをオブジェクトの種類に対応した特色用レイヤ上に配置する(ステップS25)。
そして、オブジェクト集約部55は、すべての特色オブジェクトについてステップS21〜S25の処理を終了したか判定する(ステップS26)。未終了の場合(ステップS26:No)には、次の識別子n+1の特色オブジェクトを処理対象とし(ステップS27)、ステップS21〜S25の処理を、すべての特色オブジェクトに対して行う。
次に、ステップS24で行われる重複領域除去処理について、図11を用いて説明する。図11は、重複領域除去処理の手順例を示すフローチャートである。
重複除去部56は、処理対象とする識別子nの特色オブジェクト(対象オブジェクト)よりも前面側に特色オブジェクトが配置されているか判定する(ステップS41)。前面側に特色オブジェクトが無ければ(ステップS41:No)処理を終了する。前面側に特色オブジェクトがある場合には(ステップS41:Yes)、対象オブジェクトよりも1つ前面側に配置された特色オブジェクトの描画情報を記憶部114から読み込む(ステップS42)。
重複除去部56は、1つ前面の特色オブジェクトの色情報としてクリアが設定されているか判定する(ステップS43)。特色カラーとしてクリアが設定されていれば(ステップS43:Yes)処理を終了する。クリアでない特色カラーが設定されている場合(ステップS43:No)には、ステップS44に移行する。
そして、重複除去部56は、対象オブジェクトとその前面に配置されている特色オブジェクトとの双方の描画情報を照合して、両者の描画領域が重なる重複領域があるか判別する(ステップS44)。重複領域が無ければ(ステップS44:No)処理を終了する。重複領域があれば(ステップS44:Yes)、上述したようにビットごとに情報書き換えを行って重複領域を除去し、重複領域を除去した特色オブジェクトを生成する(ステップS45)。
そして、重複除去部56は、重複領域を除去した特色オブジェクトを、元の特色オブジェクトと置換して記憶部114に保存する(ステップS46)。即ち元の特色オブジェクトの描画データを削除するとともに、生成した特色オブジェクトに元の特色オブジェクトの位置情報を適用して、記憶部114に保存する。
重複除去部56は、対象オブジェクトと、その前面側のすべての特色オブジェクトとの重複が解消されたか否かを判定する(ステップS47)。すべての重複が解消されたならば(ステップS47:Yes)処理を終了する。対象オブジェクトの前面側に重複する特色オブジェクトが残っている場合(ステップS47:No)にはステップS42以降の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態では、特色オブジェクトの種類ごとに特色オブジェクトを集約し、当該種類ごとに設けた特色用レイヤに配置する。従って、集約後の画像ファイルデータを受け取った画像形成装置は、特色用レイヤごとの印刷処理を行うことにより、同種類の特色印刷を一度に集約して行うことが可能となる。従って、複数種類の特色オブジェクトを含む画像を印刷する際に、印刷回数を減らすことができるため、効率的に印刷することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 画像形成システム
10 ホスト装置
11 特色オブジェクト編集アプリ
51 データ読込部
52 表示制御部
53 オブジェクト生成部
54 レイヤ生成部
55 オブジェクト集約部
56 重複除去部
特開2013−219697号公報

Claims (5)

  1. 特色印刷対象のオブジェクトである特色オブジェクトを、特色あるいは特色印刷方法を示した描画情報に基づく特色オブジェクトの種類ごとに集約し、当該種類に応じた特色用レイヤに配置するオブジェクト集約手段
    前記特色用レイヤを、特色以外のオブジェクトを集約配置するためのレイヤよりも前面側に生成するレイヤ生成手段と、
    前記特色オブジェクトの描画領域と、他のオブジェクトの描画領域とが重なる重複領域がある場合に、前記特色オブジェクトの描画領域から前記重複領域を除去し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、前記特色オブジェクトから前記重複領域は除去しない重複除去手段と、
    を備え
    前記オブジェクト集約手段は、前記重複領域を除去した形状の前記特色オブジェクトを、前記前面側に生成された前記特色用レイヤに配置し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、元の形状の前記特色オブジェクトを前記特色用レイヤに配置する、
    情報処理装置。
  2. 同一の前記特色用レイヤに集約された前記特色オブジェクトについて、その描画情報を一括して編集する一括編集手段を備えた、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記特色オブジェクトを前記特色用レイヤに集約した後、
    集約前の元の画像ファイルと集約後の画像ファイルとの双方を保存する第1設定と、
    集約後の画像ファイルを集約前の元の画像ファイルに置き換えて保存する第2設定と、
    のうちいずれか1つの設定の選択を受付ける受付手段を備えた、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置において、
    特色印刷対象のオブジェクトである特色オブジェクトを、特色あるいは特色印刷方法を示した描画情報に基づく特色オブジェクトの種類ごとに集約し、当該種類に応じた特色用レイヤに配置するオブジェクト集約ステップ
    前記特色用レイヤを、特色以外のオブジェクトを集約配置するためのレイヤよりも前面側に生成するレイヤ生成ステップと、
    前記特色オブジェクトの描画領域と、他のオブジェクトの描画領域とが重なる重複領域がある場合に、前記特色オブジェクトの描画領域から前記重複領域を除去し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、前記特色オブジェクトから前記重複領域は除去しない重複除去ステップと、
    を含み、
    前記オブジェクト集約ステップは、前記重複領域を除去した形状の前記特色オブジェクトを、前記前面側に生成された前記特色用レイヤに配置し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、元の形状の前記特色オブジェクトを前記特色用レイヤに配置する、
    情報処理方法。
  5. 情報処理装置を制御するコンピュータを、
    特色印刷対象のオブジェクトである特色オブジェクトを、特色あるいは特色印刷方法を示した描画情報に基づく特色オブジェクトの種類ごとに集約し、当該種類に応じた特色用レイヤに配置するオブジェクト集約手段
    前記特色用レイヤを、特色以外のオブジェクトを集約配置するためのレイヤよりも前面側に生成するレイヤ生成手段と、
    前記特色オブジェクトの描画領域と、他のオブジェクトの描画領域とが重なる重複領域がある場合に、前記特色オブジェクトの描画領域から前記重複領域を除去し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、前記特色オブジェクトから前記重複領域は除去しない重複除去手段と、
    として機能させ
    前記オブジェクト集約手段は、前記重複領域を除去した形状の前記特色オブジェクトを、前記前面側に生成された前記特色用レイヤに配置し、前記他のオブジェクトがクリア色であれば、元の形状の前記特色オブジェクトを前記特色用レイヤに配置する、
    プログラム。
JP2014054214A 2014-03-17 2014-03-17 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6273935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054214A JP6273935B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US14/657,103 US9733872B2 (en) 2014-03-17 2015-03-13 Information processing apparatus, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054214A JP6273935B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177473A JP2015177473A (ja) 2015-10-05
JP6273935B2 true JP6273935B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54069209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054214A Expired - Fee Related JP6273935B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9733872B2 (ja)
JP (1) JP6273935B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845986B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
US9967433B2 (en) * 2015-07-06 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Generating print data including data to form a flat and smooth color development layer and data to form a gloss layer
US9971355B2 (en) * 2015-09-24 2018-05-15 Intel Corporation Drone sourced content authoring using swarm attestation
MX2018011091A (es) 2016-03-17 2018-11-22 Avery Dennison Corp Metodo de impresion por chorro de tinta con tinta plana y color de proceso integrados.
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6787250B2 (ja) * 2017-05-22 2020-11-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6977480B2 (ja) * 2017-10-30 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2022165212A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 キヤノン株式会社 情報処置装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212772B2 (en) * 2005-02-22 2007-05-01 Eastman Kodak Company System and method for creating a three-dimensional texture in an electrophotographic image
JP5142865B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5794062B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP5928113B2 (ja) 2012-04-11 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9519443B2 (en) * 2014-03-14 2016-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Print data flattening processing of spot color components with any hidden spot color portion removed

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177473A (ja) 2015-10-05
US9733872B2 (en) 2017-08-15
US20150262047A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8068251B2 (en) Image forming apparatus including a finished image display unit
JP6089801B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6040701B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2004318581A (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP2015099543A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2013178652A (ja) 印刷制御装置
JP2012058977A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、印刷制御方法およびプログラム
JP6232948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015095123A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009231944A (ja) 画像形成装置
JP5131107B2 (ja) 画像レイアウト設定方法、画像レイアウト設定装置および画像レイアウト設定プログラム
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP5382426B2 (ja) 注文装置
US20110036256A1 (en) Print setup device, print setup method, and computer readable recording medium storing print setup proram
JP2013123878A (ja) バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置。
JP5962111B2 (ja) 表示制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2010134777A (ja) コラージュ写真プリント注文装置、画像処理装置、コラージュ画像作成プログラムおよびコラージュ写真プリント注文プログラム
JP5957979B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像形成装置
US10298788B2 (en) Image forming apparatus that ensures trial printing and recording medium therefor
JP2017177352A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2010111024A (ja) 画像形成装置
JP2003150344A (ja) プリンタドライバ
JP2010225030A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取りシステムおよび注文装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees