JP2019164191A - 投写装置および投写方法 - Google Patents

投写装置および投写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164191A
JP2019164191A JP2018050646A JP2018050646A JP2019164191A JP 2019164191 A JP2019164191 A JP 2019164191A JP 2018050646 A JP2018050646 A JP 2018050646A JP 2018050646 A JP2018050646 A JP 2018050646A JP 2019164191 A JP2019164191 A JP 2019164191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
projection
masking
masked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164191A5 (ja
JP7073817B2 (ja
Inventor
熊谷 拓也
Takuya Kumagai
拓也 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018050646A priority Critical patent/JP7073817B2/ja
Priority to CN201910201678.9A priority patent/CN110290362B/zh
Priority to US16/356,830 priority patent/US10818271B2/en
Publication of JP2019164191A publication Critical patent/JP2019164191A/ja
Publication of JP2019164191A5 publication Critical patent/JP2019164191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073817B2 publication Critical patent/JP7073817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】非マスク画像の位置や寸法を変更したい場合に、非マスク領域の位置や寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制する。【解決手段】投写装置は、入力画像と、マスク領域と非マスク領域とを有するマスク描画画像とを合成することによってマスキング処理画像を生成する画像生成部と、マスキング処理画像を投写する投写部と、を備える。画像生成部は、第1投写位置に非マスク領域に対応する非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、非マスク画像を第1投写位置から第2投写位置に移動させた第2マスキング処理画像を生成するための移動マスキング処理、及び、第1寸法の非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、非マスク画像を第1寸法から第2寸法に拡大又は縮小した第2マスキング処理画像を生成するための拡縮マスキング処理の少なくとも一方を実行可能である。【選択図】図8

Description

本発明は、投写装置および投写方法に関する。
画像処理装置は、撮像信号(入力信号)に基づく表示画像と、透過領域と非透過領域とを有するマスク画像とを合成する画像処理を行って画像信号を生成し、当該画像信号をプロジェクター(投写型表示装置)に出力する。生成された画像信号のうち、マスク画像の透過領域に対応する部分は元の輝度値がそのまま出力され、非透過領域に対応する部分は輝度値が「0」である。すなわち、生成された画像信号に基づく画像において、マスク画像の透過領域に対応する部分には元の表示画像(以下「非マスク表示画像」と呼ぶ)が表示され、マスク画像の非透過領域に対応する部分には元の表示画像は表示されずマスクされる(例えば特許文献1)。
特開2016−39587号公報
しかしながら、非マスク表示画像の位置や大きさを変更するために、マスク画像の透過領域の位置や大きさを変更すると、非マスク表示画像の内容が変わってしまうという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、投写装置が提供される。この投写装置は、入力画像と、前記入力画像をマスクするマスク領域と前記入力画像をマスクしない非マスク領域とを有するマスク描画画像とを合成することによってマスキング処理画像を生成する画像生成部と、前記マスキング処理画像を投写する投写部と、を備える。前記画像生成部は、第1投写位置に前記非マスク領域に対応する非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1投写位置から第2投写位置に移動させた第2マスキング処理画像を生成するための移動マスキング処理、及び、第1寸法の前記非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1寸法から第2寸法に拡大又は縮小した第2マスキング処理画像を生成するための拡縮マスキング処理の少なくとも一方を実行可能である。
この形態の投写装置によれば、非マスク画像の位置や寸法を変更したい場合に、非マスク画像が移動又は拡縮されるので、非マスク領域の位置や寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(2)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、マスク描画画像における非マスク領域が移動されるとともに、入力画像から非マスク画像が切り抜かれて非マスク領域と同調に移動されるので、非マスク領域の位置が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(3)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、マスク描画画像における非マスク領域が移動されるとともに、入力画像から非マスク画像を含むトリミング画像が切り抜かれて非マスク領域と同調に移動されるので、非マスク領域の位置が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(4)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、マスク描画画像における非マスク領域が拡縮されるとともに、入力画像から非マスク画像が切り抜かれて非マスク領域と同調に拡縮されるので、非マスク領域の寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(5)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、マスク描画画像における非マスク領域が拡縮されるとともに、入力画像から非マスク画像を含むトリミング画像が切り抜かれて非マスク領域と同調に拡縮されるので、非マスク領域の寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(6)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、第1マスキング処理画像から非マスク画像が切り抜かれて移動されるので、非マスク領域の位置が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(7)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、第1マスキング処理画像から非マスク画像を含むトリミング画像が切り抜かれて移動されるので、非マスク領域の位置が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(8)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2寸法に拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、第1マスキング処理画像から非マスク画像が切り抜かれて拡縮されるので、非マスク領域の寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(9)上記形態の投写装置において、前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2寸法となるように前記トリミング画像を拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成するようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、第1マスキング処理画像から非マスク画像を含むトリミング画像が切り抜かれて拡縮されるので、非マスク領域の寸法が変更されることによって非マスク画像の内容が変わってしまうことを抑制できる。
(10)上記形態の投写装置において、前記非マスク画像の前記位置及び前記寸法は、前記投写部によって投写される設定メニューによって設定可能であり、前記移動マスキング処理及び前記拡縮マスキング処理を実行するか否かは、前記設定メニューによって設定可能であるようにしてもよい。
この形態の投写装置によれば、非マスク画像の位置及び寸法と、移動マスキング処理及び拡縮マスキング処理の実行の可否を設定できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、投写方法の形態で実現することができる。
第1実施形態における投写装置の外観図。 第1実施形態における投写装置の構成を示すブロック図。 入力画像を示す図。 マスク描画画像を示す図。 第1マスキング処理画像を示す図。 非マスク領域を移動し拡大する様子を示す図。 トリミング画像を切り抜く様子を示す図。 トリミング画像を移動し拡大する様子を示す図。 第2マスキング処理画像を示す図。 マスキング処理工程の詳細を示すフローチャートの例。 第2実施形態における投写装置の構成を示すブロック図。 第1マスキング処理画像を示す図。 トリミング画像を切り抜く様子を示す図。 トリミング画像を移動し拡大する様子を示す図。 背景処理を実行する様子を示す図。 マスキング処理工程の詳細を示すフローチャートの例。
・第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態における投写装置100の外観を示す図である。投写装置100には、パーソナルコンピューター(PC)400が接続されている。投写装置100は、PC400から入力される画像信号に基づく画像、すなわち入力画像をスクリーン900に投写する。投写装置100の投写範囲PRは、スクリーン900の面積と等しい。投写装置100は、利用者の指示に応じて、入力画像における利用者が見せたい部分、すなわち非マスク画像、以外の部分をマスクする通常マスキング処理を実行する。一方、投写装置100は、非マスク画像を利用者が指示した位置に移動させる移動マスキング処理、及び、非マスク画像を利用者が指示した寸法に拡大又は縮小する拡縮マスキング処理の少なくとも一方を実行可能である。
リモートコントローラー500は、投写装置100を遠隔操作するための機器である。利用者は、リモートコントローラー500を介して投写装置100に指示を出すことによって、投写装置100に通常マスキング処理や、移動マスキング処理、拡縮マスキング処理を実行させる。例えば、利用者は、リモートコントローラー500を用いて投写装置100に設定メニューCMをスクリーン900に投写させて、設定メニューCMで非マスク画像の位置及び寸法を設定し、移動マスキング処理及び拡縮マスキング処理を実行するか否かを設定することが可能である。なお、設定メニューCMは、設定パネルとして投写装置100の本体に設けられてもよい。
図2は、第1実施形態における投写装置100の構成を示すブロック図である。投写装置100は、投写部110と、画像生成部120と、制御部130と、外部インターフェース(I/F)140と、通信部150とを備える。
I/F140は、PC400に接続している。I/F140は、PC400から入力される画像信号を受け付けて、制御部130に出力する。また、I/F140は、制御部130からの制御信号をPC400に出力する。
通信部150は、リモートコントローラー500(図1)との間で無線通信を行う。通信部150は、利用者がリモートコントローラー500を介して入力した指示信号を受け付けて、制御部130に出力する。
制御部130は、例えばマイクロコンピューターによって構成され、投写装置100の全体の動作を制御する。制御部130は、I/F140から出力される画像信号を画像生成部120に出力する。また、制御部130は、通信部150から出力される利用者の指示信号に応じて、画像生成部120に各マスキング処理を実行させる。なお、制御部130は、画像生成部120に、画像生成部120で生成するマスキング処理画像の画像信号を投写部110に出力させ、当該画像信号に基づく画像光を投写部110に投写させる。
画像生成部120は、マスキング処理画像を生成する回路である。画像生成部120は、入力画像記憶部121と、画素変換回路122と、マスク描画回路123と、画像合成部124とを有する。入力画像記憶部121は、例えば、RAM(Random access memory)等のメモリを利用可能である。入力画像記憶部121は、制御部130の制御に応じて、制御部130から出力される画像信号に基づく入力画像を記憶する。
画素変換回路122は、トリミング処理部21と、トリミング画像記憶部22と、画像移動処理部23と、画像拡縮処理部24とを有する。トリミング処理部21は、入力画像記憶部121から入力画像を読み取り、画像の切り抜きを行う。トリミング画像記憶部22は、例えば、RAM(Random access memory)等のメモリを利用可能である。トリミング画像記憶部22は、トリミング処理部21によって切り抜かれたトリミング画像を記憶する。画像移動処理部23は、トリミング画像記憶部22からトリミング画像を読み取り、トリミング画像を移動させる。画像拡縮処理部24は、トリミング画像記憶部22からトリミング画像を読み取り、トリミング画像を拡大又は縮小する。また、画像拡縮処理部24は、画像移動処理部23によって移動させたトリミング画像を拡大又は縮小する。なお、画素変換回路122における各動作は、制御部130の制御に応じて実行される。
マスク描画回路123は、マスク描画画像記憶部32と、非マスク領域移動処理部33と、非マスク領域拡縮処理部34とを有する。マスク描画画像記憶部32は、例えば、RAM(Random access memory)等のメモリを利用可能である。マスク描画画像記憶部32には、予めマスク描画画像が記憶されている。マスク描画画像は、入力画像をマスクするための画像であり、マスク領域と非マスク領域とを有する。マスク描画画像の詳細は後述する。非マスク領域移動処理部33は、マスク描画画像記憶部32からマスク描画画像を読み取り、非マスク領域を移動させる。非マスク領域拡縮処理部34は、マスク描画画像記憶部32からマスク描画画像を読み取り、非マスク領域を拡大又は縮小する。また、非マスク領域拡縮処理部34は、非マスク領域移動処理部33によって移動させた非マスク領域を拡大又は縮小する。なお、マスク描画回路123は、予めマスク描画画像を記憶する代わりに、外部のデバイスからマスク描画画像を取得してもよい。また、マスク描画回路123における各動作は、制御部130の制御に応じて実行される。
画像合成部124は、制御部130の制御に応じて、入力画像とマスク描画画像とを合成して、マスキング処理画像を生成する。第1実施形態の例では、画像合成部124は、入力画像記憶部121から取得した入力画像と、マスク描画回路123から取得したマスク描画画像とを合成する。また、画像合成部124は、画素変換回路122から取得したトリミング画像と、マスク描画回路123から取得したマスク描画画像とを合成する。
投写部110は、制御部130の制御に応じて、画像生成部120で生成するマスキング処理画像をスクリーン900に投写する。投写部110は、照明光学系と、色光分離光学系と、光の3原色(赤(R)、緑(G)、青(B))のそれぞれに対応する光変調部としての3つの透過型の液晶パネル部と、ダイクロイックプリズムと、投写光学系と、によって構成されている。照明光学系によって射出された白色光が、色光分離光学系によって、赤、緑、青の3つの色光に分離される。分離された3つの色光は、色光分離光学系によって液晶パネル部に導かれて、画像を表す画像光へと変調される。ダイクロイックプリズムは、変調された3つの画像光を合成し、投写光学系は、合成された画像光をスクリーン900に投写する。なお、投写部110の投写表示方式として、上述した液晶方式を用いる代わりに、DLP(登録商標)方式を用いてもよい。
図3は、投写部110(図2)によって投写される入力画像INPIの例を示す図である。入力画像INPIは、投写装置100の投写範囲PR(図1)と一致する矩形の画像である。入力画像INPIにおいて、破線で囲まれた円形の部分は、利用者によって決定された非マスク画像UMI1である。ここで、非マスク画像UMI1領域内の各画素の座標値を座標(x,y)で示し、非マスク画像UMI1領域内の画素数を画素数N1で示す。説明の便宜上、非マスク画像UMI1の位置を第1投写位置P1と呼び、非マスク画像UMI1の寸法を第1寸法S1と呼ぶ。なお、入力画像INPIは、入力画像記憶部121(図2)に記憶される。
図4は、マスク描画回路123(図2)のマスク描画画像記憶部32に記憶されているマスク描画画像MDI1の例を示す図である。マスク描画画像MDI1は、入力画像INPI(図3)と同一の寸法を有する矩形の画像である。マスク描画画像MDI1は、入力画像INPIをマスクするマスク領域MR1と、入力画像INPIをマスクしない非マスク領域UMR1とを有する。マスク描画画像MDI1の各画素は、例えばRGBチャンネルを備える他、アルファチャンネルを備える。マスク描画画像MDI1は、マスク領域MR1での透過度が0%に設定され、非マスク領域UMR1での透過度が100%に設定されている。非マスク領域UMR1の位置と寸法は、入力画像INPIの非マスク画像UMI1の位置と寸法のそれぞれと対応している。すなわち、非マスク領域UMR1内の各画素の座標値は座標(x,y)で示され、非マスク領域UMR1内の画素数は画素数N1で示される。非マスク領域UMR1の位置は第1投写位置P1であり、非マスク領域UMR1の寸法は第1寸法S1である。なお、マスク描画画像MDI1は、他の形状の非マスク領域を有してもよい。この場合、マスク描画回路123は、非マスク画像UMI1に合わせて、図示しない非マスク領域調整部によって非マスク領域を調整してもよい。
図5は、画像合成部124によって合成された第1マスキング処理画像MPI1を示す図である。第1マスキング処理画像MPI1は、図3に示す入力画像INPIと図4に示すマスク描画画像MDI1とを重ね合わせること、すなわち通常マスキング処理によって生成される。非マスク領域UMR1では、入力画像INPI(非マスク画像UMI1)の画像信号の示す輝度値がそのまま出力され、マスク領域MR1では、入力画像INPIの画像信号の示す輝度値が「0」である。この結果、入力画像INPIの非マスク画像UMI1以外の部分がマスクされて、第1マスキング処理画像MPI1が生成される。
図6、図7、図8、図9は、第1実施形態において、画像生成部120(図2)により、第1マスキング処理画像MPI1(図5)に対し、非マスク画像UMI1を第1投写位置P1から利用者が指示した第2投写位置P2に移動させる移動マスキング処理、及び、非マスク画像UMI1を第1寸法S1から利用者が指示した第2寸法S2に拡大する拡大マスキング処理が実行される様子を示す図である。第2寸法S2は、第1寸法S1のQ倍(Qは1より大きな値)である。
図6は、マスク描画回路123(図2)により、マスク描画画像MDI1(図4)における非マスク領域UMR1が移動され拡大される様子を示す図である。非マスク領域UMR1は、第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動され、第1寸法S1から第2寸法S2に拡大されて、非マスク領域UMR2となる。非マスク領域UMR2内の各画素の座標値は、座標(X,Y)で示される。非マスク領域UMR2内の画素数は、画素数N1のQ倍である。非マスク領域UMR1の移動及び拡大において、マスク描画画像MDI1における座標値が座標(X,Y)の各画素の画素値(例えばR,G,Bの各値)が、非マスク領域UMR1内の画素数をQ倍にして画素値を補間した後の各画素の画素値に変換される。この結果、非マスク領域UMR2を有するマスク描画画像MDI2を得られる。
図7は、画素変換回路122(図2)により、入力画像INPIから非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRI1が切り抜かれる様子を示す図である。トリミング画像TRI1は、その中心が非マスク画像UMI1の中心と一致し、非マスク画像UMI1よりも一回り大きな正方形の画像である。トリミング画像として、円形の非マスク画像UMI1のみを切り抜いてもよい。但し、正方形のトリミング画像TRI1を切り抜けば、後述するトリミング画像TRI1の移動において位置ずれが多少生じても、生成するマスキング画像には影響が少ない。トリミング画像TRI1に含まれる非マスク画像UMI1領域内の各画素の座標値は座標(x,y)で示される。トリミング画像TRI1領域内の画素数は画素数M1で示される。
図8は、画素変換回路122(図2)により、トリミング画像TRI1が投写範囲PR内で移動され拡大される様子を示す図である。トリミング画像TRI1の移動及び拡大において、トリミング画像TRI1の画素数が画素数M1のQ倍に増加され、各画素の画素値が補間される。すなわち、トリミング画像TRI1に含まれる非マスク画像UMI1は非マスク領域UMR1(図6)と同一の拡大率で拡大される。これとともに、トリミング画像TRI1に含まれる非マスク画像UMI1領域内の各画素の座標値が座標(X,Y)(非マスク領域UMR2(図6)内の各画素の座標)となるように、トリミング画像TRI1の各画素の座標値が変更される。この結果、第2投写位置P2に位置する第2寸法S2の非マスク画像UMI2を有するトリミング画像TRI2を得られる。
図9は、画像合成部124(図2)により、トリミング画像TRI2とマスク描画画像MDI2とが合成される様子を示す図である。図示の便宜上、マスク描画画像MDI2によってマスクされたトリミング画像TRI2の部分も描かれている。トリミング画像TRI2とマスク描画画像MDI2は、非マスク画像UMI2と非マスク領域UMR2とが対応して合成される。この結果、第2投写位置P2に第2寸法S2の非マスク画像UMI2を有する第2マスキング処理画像MPI2が生成される。なお、トリミング画像として非マスク画像UMI1が切り抜かれる場合には、移動、拡大された非マスク画像UMI2がマスク描画画像MDI2と合成される。
図10は、第1実施形態における第1マスキング処理画像MPI1(図5)に対するマスキング処理工程の詳細を示すフローチャートの例である。ステップS110において、制御部130(図2)は、利用者の指示に応じて非マスク画像UMI1を移動及び拡大するか否かを決定する。制御部130は、非マスク画像UMI1を移動及び拡大すると決定した場合(ステップS110、Yes)には、ステップS120に移行する。ステップS120において、画像生成部120(図2)は、制御部130の制御に応じて、マスク描画画像MDI1における非マスク領域UMR1を第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動させ、かつ、第1寸法S1から第2寸法S2に拡大し、マスク描画画像MDI2を得る(図6)。ステップS130において、画像生成部120は、制御部130の制御に応じて、入力画像INPIから非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRI1を切り抜き、非マスク画像UMI1が第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動するようにトリミング画像TRI1を移動させ、かつ、非マスク領域UMR1と同一の拡大率で拡大し、非マスク画像UMI2を含むトリミング画像TRI2を得る(図7、図8)。ステップS140において、画像生成部120は、制御部130の制御に応じて、非マスク画像UMI2を含むトリミング画像TRI2とマスク描画画像MDI2とを合成し、第2マスキング処理画像MPI2を得る(図9)。この後、第1マスキング処理画像MPI1に対するマスキング処理工程は終了する。
ステップS110において、制御部130は、非マスク画像UMI1を移動及び拡大しないと決定した場合(ステップS110、No)には、ステップS150に移行する。ステップS150において、制御部130は、利用者の指示に応じて非マスク画像UMI1を変更するか否かを決定する。制御部130は、非マスク画像UMI1を変更すると決定した場合(ステップS150、Yes)には、ステップS160に移行する。ステップS160において、画像生成部120は、制御部130の制御に応じて、第1マスキング処理画像MPI1に対して通常マスキング処理を実行する。すなわち、画像生成部120は、利用者が変更した非マスク画像に合わせてマスク描画画像MDI1における非マスク領域UMR1の位置や寸法を変更した後、マスク描画画像MDI1と入力画像INPIとを合成する。この後、第1マスキング処理画像MPI1に対するマスキング処理工程は終了する。一方、ステップS150において、制御部130は、非マスク画像UMI1を変更しないと決定した場合(ステップS150、No)には、第1マスキング処理画像MPI1に対するマスキング処理工程が終了する。
第1実施形態では、第1マスキング処理画像MPI1に対し、非マスク画像UMI1を第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動させる移動マスキング処理、及び、非マスク画像UMI1を第1寸法S1から第2寸法S2に拡大する拡大マスキング処理が実行されている。この代わりに、非マスク画像UMI1を第1投写位置P1から第2投写位置に移動させる移動マスキング処理、又は、非マスク画像UMI1を第1寸法S1から第2寸法S2に拡大する拡大マスキング処理のみを実行してもよい。また、非マスク画像UMI1を縮小する縮小マスキング処理を実行してもよい。
以上説明したように、第1実施形態では、画像生成部120は、第2マスキング処理画像MPI2を生成するために、マスク描画画像MDI1における非マスク領域UMR1を第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動させ、第1寸法S1から第2寸法S2に拡大し、マスク描画画像MDI2を得る。これとともに、入力画像INPIから非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRI1を切り抜いて、非マスク画像UMI1が第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動し第1寸法S1から第2寸法S2に拡大するように、トリミング画像TRI1を移動及び拡大し、トリミング画像TRI2を得る。この後、マスク描画画像MDI2とトリミング画像TRI2とを合成する。こうすれば、非マスク領域UMR1の位置や寸法が変更されることによって非マスク画像UMI1の内容が変わってしまうことを抑制できる。
・第2実施形態:
図11は、第2実施形態における投写装置100aの構成を示すブロック図であり、図5と対応する図である。図5に示す第1実施形態と比べて、投写装置100aの画像生成部120aには、マスキング処理画像記憶部125が追加されており、他の構成はほぼ同様である。
マスキング処理画像記憶部125は、例えば、RAM(Random access memory)等のメモリを利用可能である。マスキング処理画像記憶部125は、制御部130の制御に応じて、画像合成部124aから出力される画像信号に基づくマスキング処理画像を記憶する。画素変換回路122aは、マスキング処理画像記憶部125からマスキング処理画像を読み取り、画像の切り抜きを行い、切り抜かれたトリミング画像の移動や拡縮を実行する。画像合成部124aは、更に、画素変換回路122aから取得したトリミング画像と、マスキング処理画像記憶部125から取得したマスキング処理画像とを合成する。なお、画像合成部124aは、背景処理の機能を備える。
図12、図13、図14、図15は、第2実施形態において、画像生成部120a(図11)により、第1マスキング処理画像MPI1(図5)に対し、非マスク画像UMI1を第1投写位置P1から利用者が指示した第2投写位置P2に移動させる移動マスキング処理、及び、非マスク画像UMI1を第1寸法S1から利用者が指示した第2寸法S2に拡大する拡大マスキング処理が実行される様子を示す図である。
図12は、マスキング処理画像記憶部125(図11)で記憶されている第1マスキング処理画像MPI1を示す図である。図示の便宜上、マスク領域MR1によってマスクされた部分も描かれている。第2実施形態では、画像合成部124a(図11)は、入力画像記憶部121(図11)から取得した入力画像INPI(図3)と、マスク描画回路123から取得したマスク描画画像MDI1(図4)とを合成した後、生成した第1マスキング処理画像MPI1の画像信号をマスキング処理画像記憶部125に出力する。
図13は、画素変換回路122a(図11)により、第1マスキング処理画像MPI1から非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRIa1が切り抜かれる様子を示す図である。トリミング画像TRIa1は、その中心が非マスク画像UMI1の中心と一致し、非マスク画像UMI1よりも一回り大きな正方形の画像である。トリミング画像として、円形の非マスク画像UMI1のみを切り抜いてもよい。トリミング画像TRIa1に含まれる非マスク画像UMI1領域内の各画素の座標値は座標(x,y)で示される。トリミング画像TRIa1領域内の画素数は画素数M1で示される。
図14は、画素変換回路122a(図11)により、トリミング画像TRIa1が投写範囲PR内で移動され拡大される様子を示す図である。トリミング画像TRIa1の移動及び拡大において、トリミング画像TRIa1の画素数が画素数M1のQ倍に増加され、各画素の画素値が補間される。これとともに、トリミング画像TRIa1に含まれる非マスク画像UMI1領域内の各画素の座標値が第2投写位置P2の座標、すなわち座標(X,Y)となるように、トリミング画像TRIa1の各画素の座標値が変更される。変更後のトリミング画像TRIa2領域内の各画素の座標値は、座標(X,Y)である。この結果、第2投写位置P2に位置する第2寸法S2の非マスク画像UMI2を有するトリミング画像TRIa2を得られる。
図15は、画像合成部124a(図11)により、トリミング画像TRIa2と第1マスキング処理画像MPI1とが合成され、第1マスキング処理画像MPI1に背景処理が実行される様子を示す図である。トリミング画像TRIa2と第1マスキング処理画像MPI1との合成において、第1マスキング処理画像MPI1における座標値が座標(X,Y)の各画素の画素値が、トリミング画像TRIa2領域内の各画素の画素値に変換される。この後、第1マスキング処理画像MPI1のトリミング画像TRIa2以外の部分に背景処理が実行される。具体的には、トリミング画像TRIa2以外の部分の画像の輝度が「0」とされる。この結果、第2マスキング処理画像MPI2が生成される。なお、トリミング画像として非マスク画像UMI1が切り抜かれる場合には、移動、拡大された非マスク画像UMI2が第1マスキング処理画像MPI1と合成され、非マスク画像UMI2以外の部分に背景処理部が実行される。なお、画像合成部124aは、トリミング画像TRIa2と第1マスキング処理画像MPI1とを合成する代わりに、トリミング画像TRIa2と全ての画素値が0の画像(図示せず)とを合成してもよい。この場合には、画像合成部124aは、トリミング画像TRIa2以外の部分に背景処理を実行しなくてもよい。
図16は、第2実施形態における第1マスキング処理画像MPI1(図5)に対するマスキング処理工程の詳細を示すフローチャートの例であり、図10と対応する図である。図16に示すフローチャートは、図10に示すフローチャートのステップS120〜ステップS140をステップS220〜ステップS240に置き換えたものである。
ステップS220において、画像生成部120a(図11)は、制御部130の制御に応じて、第1マスキング処理画像MPI1を記憶する(図12)。ステップS230において、画像生成部120aは、制御部130の制御に応じて、第1マスキング処理画像MPI1から非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRIa1を切り抜く(図13)。これとともに、非マスク画像UMI1が第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動するようにトリミング画像TRIa1を移動させ、かつ、非マスク画像UMI1が第1寸法S1から第2寸法S2に拡大するようにトリミング画像TRIa1を拡大し、トリミング画像TRIa2を得る(図14)。ステップS240において、画像生成部120aは、制御部130の制御に応じて、トリミング画像TRIa2と第1マスキング処理画像MPI1とを合成し、第1マスキング処理画像MPI1のトリミング画像TRIa2以外の部分に背景処理を実行し、第2マスキング処理画像MPI2を得る(図15)。
以上説明したように、第2実施形態では、画像生成部120aは、第2マスキング処理画像MPI2を生成するために、第1マスキング処理画像MPI1から非マスク画像UMI1を含むトリミング画像TRIa1を切り抜いて、非マスク画像UMI1が第1投写位置P1から第2投写位置P2に移動し第1寸法S1から第2寸法S2に拡大するように、トリミング画像TRIa1を移動及び拡大してトリミング画像TRIa2を得る。この後、トリミング画像TRIa2と第1マスキング処理画像MPI1とを合成しトリミング画像TRIa2以外の部分に背景処理を実行する。こうすれば、非マスク領域UMR1の位置や寸法が変更されることによって非マスク画像UMI1の内容が変わってしまうことを抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
21…トリミング処理部、22…トリミング画像記憶部、23…画像移動処理部、24…画像拡縮処理部、32…マスク描画画像記憶部、33…非マスク領域移動処理部、34…非マスク領域拡縮処理部、100,100a…投写装置、110…投写部、120,120a…画像生成部、121…入力画像記憶部、122,122a…画素変換回路、123…マスク描画回路、124,124a…画像合成部、125…マスキング処理画像記憶部、130…制御部、140…外部インターフェース(I/F)、150…通信部、400…パーソナルコンピューター(PC)、500…リモートコントローラー、900…スクリーン、CM…設定メニュー、INPI…入力画像、MDI1…マスク描画画像、MDI2…マスク描画画像、MPI1…第1マスキング処理画像、MPI2…第2マスキング処理画像、MR1…マスク領域、P1…第1投写位置、P2…第2投写位置、PR…投写範囲、S1…第1寸法、S2…第2寸法、TRI1…トリミング画像、TRI2…トリミング画像、TRIa1…トリミング画像、TRIa2…トリミング画像、UMI1…非マスク画像、UMI2…非マスク画像、UMR1…非マスク領域、UMR2…非マスク領域

Claims (19)

  1. 投写装置であって、
    入力画像と、前記入力画像をマスクするマスク領域と前記入力画像をマスクしない非マスク領域とを有するマスク描画画像とを合成することによってマスキング処理画像を生成する画像生成部と、
    前記マスキング処理画像を投写する投写部と、
    を備え、
    前記画像生成部は、第1投写位置に前記非マスク領域に対応する非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1投写位置から第2投写位置に移動させた第2マスキング処理画像を生成するための移動マスキング処理、及び、第1寸法の前記非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1寸法から第2寸法に拡大又は縮小した第2マスキング処理画像を生成するための拡縮マスキング処理の少なくとも一方を実行可能である、
    投写装置。
  2. 請求項1に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  3. 請求項1に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  5. 請求項1又は請求項3に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  6. 請求項1に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  7. 請求項1に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記移動マスキング処理を実行する場合には、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  8. 請求項1又は請求項6に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2寸法に拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  9. 請求項1又は請求項7に記載の投写装置において、
    前記画像生成部は、前記拡縮マスキング処理を実行する場合には、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2寸法となるように前記トリミング画像を拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する、
    投写装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の投写装置において、
    前記非マスク画像の前記位置及び前記寸法は、前記投写部によって投写される設定メニューによって設定可能であり、
    前記移動マスキング処理及び前記拡縮マスキング処理を実行するか否かは、前記設定メニューによって設定可能である、
    投写装置。
  11. 投写方法であって、
    入力画像と、前記入力画像をマスクするマスク領域と前記入力画像をマスクしない非マスク領域とを有するマスク描画画像とを合成することによって生成される第1マスキング処理画像に対して画像処理を実行する画像処理工程であって、
    第1投写位置に前記非マスク領域に対応する非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1投写位置から第2投写位置に移動させた第2マスキング処理画像を生成する画像処理を実行する移動マスキング処理工程と、
    第1寸法の前記非マスク画像を有する第1マスキング処理画像に対し、前記非マスク画像を前記第1寸法から第2寸法に拡大又は縮小した第2マスキング処理画像を生成する画像処理を実行する拡縮マスキング処理工程の少なくとも一方を含む画像処理工程と、
    前記第2マスキング処理画像を投写する投写工程と、
    を備える、
    投写方法。
  12. 請求項11に記載の投写方法において、
    前記移動マスキング処理工程は、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  13. 請求項11に記載の投写方法において、
    前記移動マスキング処理工程は、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1投写位置から前記第2投写位置に移動させるとともに、前記入力画像から前記第1投写位置における前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  14. 請求項11又は請求項12に記載の投写方法において、
    前記拡縮マスキング処理工程は、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記非マスク画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  15. 請求項11又は請求項13に記載の投写方法において、
    前記拡縮マスキング処理工程は、前記マスク描画画像における前記非マスク領域を前記第1寸法から前記第2寸法に拡大又は縮小するとともに、前記入力画像から前記第1寸法の前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて前記非マスク領域と同一の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した後、前記トリミング画像と前記マスク描画画像とを合成することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  16. 請求項11に記載の投写方法において、
    前記移動マスキング処理工程は、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2投写位置に移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  17. 請求項11に記載の投写方法において、
    前記移動マスキング処理工程は、前記第1投写位置に前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2投写位置に移動するように前記トリミング画像を移動させた後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  18. 請求項11又は請求項16に記載の投写方法において、
    前記拡縮マスキング処理工程は、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を切り抜いて前記第2寸法に拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
  19. 請求項11又は請求項17に記載の投写方法において、
    前記拡縮マスキング処理工程は、前記第1寸法の前記非マスク画像を有する前記第1マスキング処理画像から前記非マスク画像を含むトリミング画像を切り抜いて、前記非マスク画像が前記第2寸法となるように前記トリミング画像を拡大又は縮小した後、前記第1マスキング処理画像の前記非マスク画像以外の部分に背景処理を実行することによって前記第2マスキング処理画像を生成する工程を含む、
    投写方法。
JP2018050646A 2018-03-19 2018-03-19 投写装置および投写方法 Active JP7073817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050646A JP7073817B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 投写装置および投写方法
CN201910201678.9A CN110290362B (zh) 2018-03-19 2019-03-18 投影装置以及投影方法
US16/356,830 US10818271B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Projecting apparatus and projecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050646A JP7073817B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 投写装置および投写方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019164191A true JP2019164191A (ja) 2019-09-26
JP2019164191A5 JP2019164191A5 (ja) 2021-03-11
JP7073817B2 JP7073817B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67904121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050646A Active JP7073817B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 投写装置および投写方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818271B2 (ja)
JP (1) JP7073817B2 (ja)
CN (1) CN110290362B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948482B2 (en) 2021-02-26 2024-04-02 Seiko Epson Corporation Display method and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055436A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nesuto:Kk 画像処理システム
JPH11196362A (ja) * 1997-01-10 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置および撮像画像加工方法
JP2012094459A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2017503198A (ja) * 2013-12-20 2017-01-26 クアルコム,インコーポレイテッド ターゲット上に投影するためのコンテンツのトリミング

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008426D0 (en) * 1990-04-12 1990-06-13 Crosfield Electronics Ltd Graphics display system
JP3037383B2 (ja) * 1990-09-03 2000-04-24 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその方法
JP3690024B2 (ja) 1996-12-25 2005-08-31 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷装置を使用する撮像画像印刷方式
US6621524B1 (en) * 1997-01-10 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for processing images obtained by means of same
JP2004094345A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Corp 文書再生装置、文書再生方法およびプログラム
JP4225225B2 (ja) * 2004-03-19 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2007043386A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Olympus Corp 電子撮像装置、電子撮像装置の制御方法及び画像処理装置
US9275479B2 (en) * 2009-10-22 2016-03-01 Collage.Com, Llc Method, system and computer program product for creating collages that visually resemble a particular shape or group of shapes
JP5463866B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-09 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012194459A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び表示制御方法
JP2013178368A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp プロジェクタ
US9424811B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Crayola Llc Digital collage creation kit
JP5811416B2 (ja) * 2013-10-09 2015-11-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
GB2520312A (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Sony Corp A method, apparatus and system for image processing
JP6507518B2 (ja) 2014-08-11 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び撮像表示システム
JP2018197824A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 投影装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055436A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nesuto:Kk 画像処理システム
JPH11196362A (ja) * 1997-01-10 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置および撮像画像加工方法
JP2012094459A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2017503198A (ja) * 2013-12-20 2017-01-26 クアルコム,インコーポレイテッド ターゲット上に投影するためのコンテンツのトリミング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948482B2 (en) 2021-02-26 2024-04-02 Seiko Epson Corporation Display method and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
CN110290362B (zh) 2022-08-19
CN110290362A (zh) 2019-09-27
US10818271B2 (en) 2020-10-27
JP7073817B2 (ja) 2022-05-24
US20190287491A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279339B2 (en) Projection display and projection display control program
JP6337506B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2007074347A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP4079163B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2005039784A (ja) 投写画像の歪補正量調整
JP2019023711A (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2019040003A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2008122800A (ja) 画像表示装置
JP6175810B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP7073817B2 (ja) 投写装置および投写方法
JP2008185620A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP6598534B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP3700623B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2001230991A (ja) プロジェクタ及びこれに用いられる画像処理装置
JP2023077506A (ja) 表示システム、及び表示システムの制御方法
JP2019015864A (ja) 表示装置、及び表示装置の制御方法
JP4851860B2 (ja) プロジェクタおよび画角制御方法
JP6232721B2 (ja) プロジェクター、投射システム、およびプロジェクターの制御方法
US11074027B2 (en) Display apparatus and system with first and second modes
US20240179282A1 (en) Control method for projector, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2009053293A (ja) 画像表示装置
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150