JPH1055436A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH1055436A
JPH1055436A JP8225972A JP22597296A JPH1055436A JP H1055436 A JPH1055436 A JP H1055436A JP 8225972 A JP8225972 A JP 8225972A JP 22597296 A JP22597296 A JP 22597296A JP H1055436 A JPH1055436 A JP H1055436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
ratio
trimming frame
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8225972A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishiko
雅美 西子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NESUTO KK
Original Assignee
NESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NESUTO KK filed Critical NESUTO KK
Priority to JP8225972A priority Critical patent/JPH1055436A/ja
Publication of JPH1055436A publication Critical patent/JPH1055436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリミング枠の位置およびサイズを簡易な操
作で精度よく設定し、かつスキャナによる画像取り込み
の処理手順を簡易化する。 【解決手段】 操作者がマウス7aを用いて、原稿の種
類、濃度および置き方を選択すると、これらの選択結果
に基づいてスキャナ3はスキャンを開始する。スキャン
が終了すると、操作者が選択した濃度設定に基づいてス
キャン結果に対して補正処理を行い、補正処理した画像
データをハイビジョンモニタ4の中央部にセンタリング
して表示する。次に、操作者が画像入力処理を選択する
と、画面内に設定されたトリミング枠のサイズに応じて
スキャナ3の解像度を設定して画像取り込みを行い、取
り込んだ画像を操作者が設定したサイズでハイビジョン
モニタ4に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナで取り込
んだ画像を表示装置に表示する画像処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真やフィルムなどの各種の原稿の画像
をスキャナで取り込んで表示装置に表示する画像処理シ
ステムが知られている。この種の画像処理システムにお
いて、背景画像の一部に他の画像を合成したり、背景画
像とマスク画像を合成して得られる合成画像内のマスク
部分に他の画像を張り付ける画像処理が従来から行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像合成や
マスク処理を行う場合、背景画像の一部にトリミング枠
を設定する必要があり、このトリミング枠の設定はマウ
スを用いて行うのが一般的である。ところが、マウスは
操作性に優れるものの、位置設定を正確に行うのは困難
であり、例えば以前と同じ画面位置にトリミング枠を設
定することも容易には行えない。
【0004】また、背景画像の一部にトリミング枠を設
定し、このトリミング枠内の画像を画面一杯に拡大して
表示させようとした場合、トリミング枠内の画像データ
をソフト的な演算によって拡大処理して表示させるのが
一般的であり、処理に時間がかかる割にきれいな画像が
得られないという問題があった。
【0005】また、画像取り込みを行う原稿をスキャナ
にセットする場合には、縦置きや横置き以外に、上下逆
さまにセットした方が都合がよいことがある。例えば、
分厚い本などは、上下逆さまに置かないと所望の画像を
スキャナに取り込むことができない。ところが、原稿を
上下逆さまに置くと、スキャナは逆さまの状態で画像を
取り込むため、表示装置に表示される画像も逆さまにな
ってしまう。このため、操作者は表示装置に表示された
画像を正転表示させるための指示を別途行う必要があ
り、所望の画像が得られるまでにかなりの手間と時間が
必要であった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的はトリミング枠の位置およびサ
イズを簡易な操作で精度よく設定でき、かつスキャナに
よる画像取り込みの処理手順を簡易化した画像処理シス
テムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の画像処理システムは、表示装置に表
示するための画像データを格納する表示メモリとは別
に、表示メモリの数倍のメモリ容量を有する作業メモリ
を備える。この作業メモリには、表示メモリ内の全画像
データを格納することができる。したがって、表示装置
の表示を一時的に切り換えたい場合は、表示メモリの内
容を作業メモリに退避させて、表示を元に戻したいとき
に退避させたデータを表示メモリに転送すればよく、表
示の切り換えを簡易かつ迅速に行うことができる。ま
た、表示メモリと作業メモリはともに、RGBのデータ
を格納する領域の他に、作業用データを格納するための
領域を有するため、この領域を用いて画像データの加工
・修正、例えば左右反転データやマスク画像データの生
成等を行える。
【0008】請求項2の画像処理システムは、フロント
画面用の画像データを格納する領域と、バックグラウン
ド画面用の画像データを格納する領域とを作業メモリ内
に設けるため、表示装置に表示される画面を切り換える
場合には、作業メモリ内の対応する領域の画像データを
表示メモリに転送するだけでよく、2つの画面を瞬時に
切り換えることができる。
【0009】請求項3の画像処理システムは、作業メモ
リ内に、表示制御手段による演算とその演算結果を格納
する領域とを設けるため、表示制御手段による演算処理
の負担を軽くすることができ、また、作業メモリに格納
した演算結果を即座に表示メモリに転送することもでき
ることから、表示装置の表示を高速に切り換えることが
できる。
【0010】請求項4の画像処理システムは、スキャナ
による画像取り込みが終了すると、所定の画像補正処理
とセンターリング処理とを行ってから表示装置に表示す
る。このため、スキャン処理を自動化でき、操作性が向
上する。
【0011】請求項5の画像処理システムは、原稿の種
類、ガンマ補正の内容および原稿の置き方を事前に設定
し、これらの設定内容に基づいてスキャンを開始するた
め、原稿の種類や置き方に最適な条件で画像取り込みを
行うことができ、スキャン後の操作者の手間が省ける。
【0012】請求項6の画像処理システムは、原稿の置
き方として、縦置き、横置きおよび逆さま置きのいずれ
かの選択が可能であり、逆さま置きが選択されると、ス
キャナで画像を取り込んだ後に、画像データを反転する
処理を作業メモリを用いて行い、その結果を表示装置に
表示するため、表示装置には正転された原稿が表示され
る。したがって、逆さまに原稿を置いたことを意識せず
に、作業を行える。
【0013】請求項7の画像処理システムは、トリミン
グ枠のサイズと表示装置のピクセル数とに基づいてスキ
ャナの解像度を自動的に設定するため、トリミング枠の
サイズにかかわらず常に最高解像度で画像を取り込むこ
とができる。
【0014】請求項8の画像処理システムは、マウス等
によって構成される枠指示手段の指示カーソルの位置に
よって、トリミング枠の位置およびサイズを変更できる
ようにする。具体的には、トリミング枠の内部に指示
カーソルを置いた状態で枠指示手段による指示を行う
と、トリミング枠の位置を変更可能とし、トリミング
枠の右下隅付近に指示カーソルを置いた状態で枠指示手
段による指示を行うと、トリミング枠のサイズを変更可
能とし、トリミング枠の外側に指示カーソルを置いた
状態で枠指示手段による指示を行うと、トリミング枠の
位置およびサイズを確定する。
【0015】請求項9の画像処理システムは、ハイビジ
ョン比率のトリミング枠が選択されると、第1および第
2のトリミング枠からなる2重枠を表示する。このよう
に、2重枠を表示するのは、スキャナが画像取り込みを
行う範囲(第1のトリミング枠内)と、画像取り込み後
に表示装置に表示される範囲(第2のトリミング枠内)
とが一部異なるためである。
【0016】請求項10の画像処理システムは、表示装
置に表示された画像の一部を拡大表示できるようにし、
拡大表示できる範囲は、第2のトリミング枠内の画像だ
けではなく、第2のトリミング枠と第1のトリミング枠
との間の画像も含まれる。これにより、スキャナが画像
取り込みを行った範囲を正確に把握することができる。
【0017】請求項11の画像処理システムは、ハイビ
ジョンモニタを使用することを考慮に入れ、トリミング
枠の縦横の長さの比率としてハイビジョン比率を選択で
きるようにする。また、前回と同じ位置およびサイズで
トリミング枠を設定できるように、フリーロックオン・
モードを設ける。そして、ハイビジョン比率が選択さ
れ、かつフリーロックオン・モードが選択されると、前
回のハイビジョン比率選択時と同サイズのトリミング枠
を前回と同位置に表示する。
【0018】請求項12の画像処理システムは、トリミ
ング枠の縦横の長さの比率を任意に設定するためのフリ
ー比率を選択できるようにする。そして、フリー比率が
選択され、かつフリーロックオン・モードが選択される
と、前回のフリー比率選択時と同サイズのトリミング枠
を前回と同位置に表示する。
【0019】請求項13の画像処理システムは、前回の
設定とは無関係にトリミング枠の位置およびサイズを設
定できるようにフリーロックオフ・モードを設ける。そ
して、ハイビジョン比率が選択され、かつフリーロック
オフ・モードが選択されると、ハイビジョン比率のトリ
ミング枠を表示装置の画面の中央部に表示する。
【0020】請求項14の画像処理システムは、フリー
比率が選択され、かつフリーロックオフ・モードが選択
されると、縦横の長さの比率と枠サイズを任意に設定可
能なトリミング枠を画面上の任意の位置に表示させるこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による画像処理シ
ステムの一実施形態の全体構成図である。本システム
は、画像処理装置1と、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと呼ぶ)と、スキャナ3と、ハイビジョン
モニタ4と、光ディスクユニット5と、カラープリンタ
6と、マウス7a、7bとを含んで構成されている。
【0022】画像処理装置1は、画像データの格納や映
像信号への変換等を行うものであり、その具体的構成は
図2に示される。図示のように、画像処理装置1は2個
のCPU11、12を備えており、CPU11には、画
像圧縮用の圧縮LSI13と、GP−IBによる送受信
を制御するGP−IBインターフェース部14と、SC
SIによる送受信を制御するSCSIインターフェース
部15とが接続されている。一方、CPU12には、V
RAM16と、DRAM17と、漢字ROM18と、サ
ウンドコントローラ19と、シリアル通信部20とが接
続されている。また、VRAM16の後段には、画像デ
ータの伸長処理を行うZOOMコントローラ21が接続
されている。このZOOMコントローラ21の出力はル
ックアップテーブル22に入力されてフルカラーを表示
できるようにビット列の変換を行い、その結果はD/A
ユニット23に入力される。D/Aユニット23は、ル
ックアップテーブル22から出力されたデジタル信号を
アナログの映像信号に変換し、変換した映像信号は図1
に示すハイビジョンモニタ4に送られる。また、サウン
ドコントローラ19にはスピーカ24が接続されてい
る。
【0023】図3は画像処理装置1内部のVRAM16
のメモリ構成を示す図である。図示のように、VRAM
16は4つの領域に分かれており、そのうちの3つの領
域にはRGBの各色のデータがそれぞれ格納され、残り
の領域はCPU12のワークエリアとして用いられる。
図示の4つの領域はいずれも同一のメモリ容量(204
8×2048×8ビット)を有しており、ハイビジョン
モニタ4の表示領域(2048×1035ピクセル)の
全データを同時に格納することができる。
【0024】一方、図4は画像処理装置1内部のDRA
M17のメモリ構成を示す図である。図示のように、D
RAM17もVRAM16と同様に4つの領域に分かれ
ており、各領域は4096×2048×8ビットのメモ
リ容量を有している。このように、DRAM17はVR
AM16の4倍のメモリ容量を持っているため、ハイビ
ジョンモニタ4の4画面分の画像データを同時に格納す
ることができる。実際には、この4画面分の領域は、
フロント画面用データ、バック画面用データ、演算
および結果用データ、演算用データを格納するために
用いられる。
【0025】また、例えばハイビジョンモニタ4の表示
を一時的に切り換える場合には、VRAM16のデータ
をいったんDRAM17に退避させてVRAM16のデ
ータを書き換え、モニタ4の表示を元に戻す場合には、
DRAM17に退避させたデータをVRAM16に転送
すればよく、画面の切り換えを高速に行うことができ
る。
【0026】また、本システムは、フロント画面とバッ
クグラウンド画面を持っており、DRAM17にはこれ
ら画面ごとに別々のデータ格納領域が設けられている。
このため、これら2つの画面を切り換える場合は、対応
するDRAM17のデータをVRAM16に転送するだ
けでよく、2つの画面を瞬時に切り換えることができ
る。さらに、スキャナ3で取り込んだ画像を左右反転あ
るいは上下反転して表示する場合には、DRAM17の
あるいはの領域を用いてソフト的に反転データを生
成するため、生成された反転データをVRAM16に転
送するだけで反転表示が可能となり、CPU12の負担
が軽減される。
【0027】図1に戻って、パソコン2は、画像処理シ
ステム全体の制御を行っており、パソコン2のモニタに
は画像処理を行うためのメニューが表示される。モニタ
4に表示されたメニューの選択はマウス7aによって行
われる。なお、マウス7bは、ハイビジョンモニタ4上
でトリミング枠の位置およびサイズの設定を行うために
用いられる。
【0028】図5は画像処理システムを立ち上げたとき
に表示される初期メニュー画面の一例である。初期メニ
ュー画面には、画像入力を行う「SCAN」と、文字および
画像合成を行う「MAKING」と、画像編集を行う「EDITIN
G 」と、画像表示を行う「VIEW」と、画像の送受信を行
う「NETWORK 」と、本システムの環境設定を行う「AUXI
LIARY 」の6つからなるメインメニュー101が設けら
れている。
【0029】初期メニュー画面のメインメニュー101
の中から「SCAN」を選択すると、図6に示すSCAN画
面が表示される。SCAN画面には、上述したメインメ
ニュー101の他に、サブメニュー102と、ワークメ
ニュー103と、後述する拡張メニュー104が設けら
れている。
【0030】SCAN画面の中のサブメニュー102
は、さらに細かく、原稿の種類を選択するメニュー20
1と、原稿の濃度を選択するメニュー202と、原稿の
置き方を選択するメニュー203と、画像の入力方法を
選択するメニュー204と、トリミング枠のサイズを選
択するメニュー205に分かれている。このうち、原稿
の種類を選択するメニュー201は、さらに細かく、プ
リント写真などを選択するフォト206と、ポジフィル
ムなどを選択するポジフィルム207と、印刷原稿など
を選択するプリント208と、モノクロ処理を選択する
モノクロ209に分かれている。また、原稿の濃度を選
択するメニュー202は、3種類のガンマ補正の選択が
可能とされている。原稿の置き方を選択するメニュー2
03は、縦置き、横置き、逆さま置きの選択が可能とさ
れている。画像の入力方法を選択するメニュー204
は、通常の画像入力を選択する「normal」と、画像合成
を選択する「D.layout」と、マスク処理を選択する「D.
mask」とに分かれている。トリミング枠のサイズを選択
するメニュー205は、画面全体を選択する「full」
と、前回と同じ位置およびサイズの枠を選択する「free
lock on」と、前回と異なるサイズの枠を選択する「fr
ee lock off 」と、ハイビジョン比率の枠を選択する
「Hi-Vision size」と、任意の比率の枠を選択する「fr
ee size 」とに分かれている。
【0031】一方、ワークメニュー103は、通常の画
像を選択する「P 」と、マスクを選択する「M 」と、一
時的に保存された画像の読み出しを指示する「Find」
と、画像の一時的な保存を指示する「Save」と、一時的
な画像保存エリアから不必要な画像の消去を指示する
「Delete」と、バックグラウンド画像の呼び出しを指示
する「B 」と、フロント画像の呼び出しを指示する「F
」と、バックグラウンド画像とフロント画像の合成画
像の呼び出しを指示する「BF」と、マスクの呼び出しを
指示する「M 」と、上述した「B 」、「F 」、「BF」の
画像の順次呼び出しを指示する「L 」と、現在表示中の
画像を拡大表示する「Zoom」とに分かれている。
【0032】一方、拡張メニュー104は通常は表示さ
れておらず、図示の地球マーク105をマウス7aでク
リックしたときだけ表示される。このように、地球マー
ク105をクリックしたときだけ拡張メニュー104を
表示する理由は、使い勝手をよくするためであり、最初
から多くのメニューを表示するようにすると、操作者が
混乱して誤操作を起こしやすくなるためである。
【0033】図7は地球マーク104をクリックして拡
張メニュー104を表示させた状態を示す図である。図
示のように、拡張メニュー104は、バックグラウンド
画面へのセーブを指示する「B Save」と、フロント画面
へのセーブを指示する「F Save」と、2値のマスク画像
のセーブを指示する「M1 Save 」と、グリッド表示を指
示する「Grid」と、エッジの強調を指示する「Sharpen
」と、エッジのぼかしを指示する「Blur」と、白黒表
示を指示する「B/W 」と、色の反転表示を指示する「Ne
ga」と、画像の左右反転を指示する「Flip」と、画像の
上下反転を指示する「Tumble」とに分かれている。
【0034】次に、図1に示す画像処理システムの動作
を説明する。
【0035】パソコン2およびハイビジョンモニタ4の
電源を入れると、パソコン2のモニタには図5のような
初期メニューが表示される。ここで、操作者がメインメ
ニュー101の「SCAN」をマウス7aでクリックする
と、図6のようなスキャン画面が表示される。
【0036】図8はSCAN画面選択時の画像処理シス
テムの動作を示すフローチャートである。操作者がマウ
ス7aを用いて、原稿の種類、濃度および置き方を選択
する(図8のステップS1)と、これらの選択結果に基
づいてスキャナ3はスキャンを開始する(ステップS
2)。スキャンが終了すると、操作者が選択した濃度設
定に基づいてスキャン結果に対して補正処理を行う(ス
テップS3)。図6に示すSCAN画面では、3種類の
ガンマカーブのいずれかを操作者に選択させているが、
最適なガンマカーブをファジー処理により自動的に選択
するようにしてもよい。
【0037】次に、補正処理した画像データをハイビジ
ョンモニタ4の中央部にセンタリングして表示する(ス
テップS4)。次に、操作者が画像の入力方法として、
「normal」、「D.layout」、「D.mask」のいずれを選択
したかを判断し(ステップS5)、「normal」が選択さ
れると後述する画像入力処理を行い(ステップS6)、
「D.layout」が選択されると後述する画像合成処理を行
い(ステップS7)、「D.mask」が選択されると後述す
るマスク処理を行う(ステップS8)。
【0038】図8のステップS6〜S8の画像入力処
理、画像合成処理、およびマスク処理では、ハイビジョ
ンモニタ4の画面の一部にトリミング枠を設定し、この
枠を基準として再度スキャンを行う。このため、本シス
テムでは、モニタ画面の所望の位置に所望のサイズのト
リミング枠を簡易な操作で設定できるように工夫してい
る。
【0039】図9は、トリミング枠の設定方法を説明す
る図であり、操作者がハイビジョン比率のトリミング枠
を選択した場合を示している。トリミング枠の位置を変
更したい場合には、十字マーク形状のマウスカーソルを
トリミング枠の内部に置いてマウス7bをクリックす
る。これにより、図9(a)のように、マウス7bの動
きに合わせてトリミング枠の位置が変化する。一方、ト
リミング枠のサイズを変更したい場合には、トリミング
枠の右下隅に表示されるボックスをマウス7bでクリッ
クする。これにより、図9(b)のように、マウスの動
きに合わせてトリミング枠のサイズが変化する。ただ
し、縦横の長さの比率はハイビジョン比率のままで変化
しない。トリミング枠の設定を終える場合には、図9
(c)のように、トリミング枠の外側にマウスカーソル
を置いてマウス7bをクリックする。これにより、トリ
ミング枠の位置およびサイズが確定する。
【0040】なお、操作者がハイビジョン比率のトリミ
ング枠を選択すると、図10に示すように2重枠が表示
される。2重枠のうち、内側の枠は画面に表示される範
囲、外側の枠はデータとしては持っているが画面には表
示されない範囲を示しており、各枠は互いに異なる色で
表示される(図10では、色の違いを線種の違いで表し
ている)。
【0041】このように、2重枠を表示する理由は、ハ
イビジョンモニタ画面の縁部分には本来表示されるべき
画像データが実際には表示されないことがあり、例えば
モニタ画面の表示に基づいて複数の画像のつなぎ合わせ
を行うと、画像が一部ダブるなどの不具合が生じるため
である。
【0042】2重枠を構成する内側の枠と外側の枠とで
囲まれた範囲の画像データをモニタ4に表示させたい場
合は、図6に示すSCAN画面のワークメニュー103
の中にある「Zoom」をクリックすればよい。これによ
り、モニタ4に表示されている画像の一部を拡大して表
示できるとともに、モニタ画面から隠れている部分、す
なわち、図10の実線と一点鎖線との間の画像について
も表示させることができる。
【0043】次に、図8のステップS6の画像入力処理
について詳述する。
【0044】画像入力処理は、ハイビジョンモニタ4に
表示された画像の一部を図9に示すようなトリミング枠
で囲み、このトリミング枠内の画像を再度スキャンして
モニタ4に表示するものである。画像入力処理は、以下
の〜の6種類のモードに分かれており、これらモー
ドのいずれかを操作者が任意に選択することができる。
【0045】normal+full+Hi-vision sizeが選択さ
れた場合 図11(a)に示すように、ハイビジョンモニタ4に表
示されている画像上にハイビジョン比率のトリミング枠
が表示される。枠の位置およびサイズを設定した後に、
枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリッ
クすると、再度スキャンが行われ、図11(b)に示す
ように、設定した枠内の画像がモニタ画面一杯に表示さ
れる。なお、トリミング枠のサイズにかかわらず常に最
大解像度で画像を取り込めるように、枠のサイズとハイ
ビジョンモニタ4のピクセル数とに基づいてスキャナ3
の解像度が自動的に設定される。
【0046】normal+full+free size が選択された
場合 モニタ画面上に表示されるマウスカーソルを基準として
マウス7bを操作することにより、図12(a)に示す
ように、縦横の長さの比率が任意のトリミング枠を任意
の画面位置に設定できる。枠の位置およびサイズを設定
して枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bをク
リックすると、再度スキャンが行われ、図12(b)に
示すように、枠内の画像が自動的にセンタリングされて
ハイビジョンモニタ4に表示される。より具体的には、
設定されたトリミング枠が縦長であれば、モニタ画面の
上下一杯に画像が表示され、トリミング枠が横長であれ
ば、モニタ画面の左右一杯に画像が表示される。
【0047】normal+free lock on+Hi-vision size
が選択された場合 図13(a)に示すように、前回Hi-vision sizeを選択
したときと同一サイズのトリミング枠(以下、この枠を
第1のトリミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示され
る。この第1のトリミング枠の位置は任意に変更可能で
あり、また枠のサイズも、ハイビジョン比率のままで変
更可能である。第1のトリミング枠の外側にマウスカー
ソルを置いてマウス7bをクリックすると、前回Hi-vis
ion sizeを選択したときと同一サイズのトリミング枠
(以下、この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)が前回と
同位置に表示される。ここで、第2のトリミング枠の位
置およびサイズを設定して枠の外側でマウス7bをクリ
ックすると、再度スキャンが行われ、図13(b)に示
すように、第2のトリミング枠の中に第1のトリミング
枠内の画像が張り付けられる。このとき、背景は例えば
黒色で表示される。
【0048】normal+free lock on+free size が選
択された場合 図14(a)に示すように、前回free size を選択した
ときと同一サイズのトリミング枠(以下、この枠を第1
のトリミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。
この第1のトリミング枠の位置は任意に変更可能であ
り、また枠のサイズも、縦横の長さの比率を前回と同じ
にしたまま変更可能である。第1のトリミング枠の外側
にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリックする
と、前回freesize を選択したときと同一サイズの枠
(以下、この枠を第2のトリミング枠)が前回と同位置
に表示される。ここで、第2のトリミング枠の位置およ
びサイズを設定して枠の外側でマウス7bをクリックす
ると、再度スキャンが行われ、図14(b)に示すよう
に、第2のトリミング枠の中に第1のトリミング枠内の
画像が張り付けられる。
【0049】normal+free lock off+Hi-vision siz
e が選択された場合 図15(a)に示すように、ハイビジョン比率のトリミ
ング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠と呼ぶ)が
モニタ画面の中央部に表示される。第1のトリミング枠
の位置およびサイズを任意に変更した後に、この枠の外
側でマウス7bをクリックすると、黒色の背景の中にハ
イビジョン比率の枠(この枠を第2のトリミング枠と呼
ぶ)が表示される。第2のトリミング枠の位置およびサ
イズを任意に変更した後に、この枠の外側でマウス7b
をクリックすると、再度スキャンが行われ、図15
(b)に示すように、第2のトリミング枠の中に第1の
トリミング枠内の画像が張り付けられる。
【0050】normal+free lock off+free sizeが選
択された場合 図16(a)に示すように、縦横の長さの比率が任意の
トリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠と呼
ぶ)を任意の位置に設定することができる。第1のトリ
ミング枠の位置およびサイズを設定した後に、第1のト
リミング枠の外側でマウス7bをクリックすると、第1
のトリミング枠と縦横の長さの比率が等しい枠(以下、
この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)が黒色の背景の中
に表示される。第2のトリミング枠の位置およびサイズ
を任意に変更した後に、この枠の外側でマウス7bをク
リックすると、再度スキャンが行われ、図16(b)に
示すように、第2のトリミング枠の中に第1のトリミン
グ枠内の画像が張り付けられる。
【0051】次に、図8のステップS7の画像合成処理
について詳述する。画像合成処理は、バックグラウンド
画面の一部にトリミング枠を設定し、このトリミング枠
の中に他の画像を合成するものである。画像合成処理
は、以下の〜の8種類のモードに分かれており、こ
れらモードのいずれかを操作者が任意に選択することが
できる。なお、図17(a)はハイビジョンモニタ4の
バックグラウンド画面の画像の一例を示し、この画像
は、拡張メニュー104の中の「B Save」をマウス7a
でクリックすることにより生成される。また、図17
(b)は再スキャンの対象となる画像の一例を示し、こ
の画像の一部がバックグラウンド画面内のトリミング枠
に合成される。
【0052】D.layout+Scan.B+free lock on+Hi-v
ision sizeが選択された場合 図18(a)に示すように、再スキャンの対象となる画
像上に、前回Hi-vision sizeを選択したときと同一サイ
ズのトリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠
と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。この第1のトリ
ミング枠の位置やサイズはマウス7bを用いて任意に変
更できるが、枠の縦横の長さの比率はハイビジョン比率
のまま変更できない。第1のトリミング枠の外側にマウ
スカーソルを置いてマウス7bをクリックすると、図1
8(b)に示すように、バックグラウンド画面が表示さ
れ、同時に前回Hi-vision sizeを選択したときと同一サ
イズの枠(以下、この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)
が前回と同位置に表示される。この第2のトリミング枠
の位置やサイズはマウス7bを用いて任意に変更できる
が、枠の縦横の長さの比率はハイビジョン比率のまま変
更できない。第2のトリミング枠の外側にマウスカーソ
ルを置いてマウス7bをクリックすると、再度スキャン
が行われ、図18(c)に示すように、バックグラウン
ド画面の第2のトリミング枠内に、第1のトリミング枠
内に表示されていた画像が合成表示される。
【0053】D.layout+Scan.B+free lock on+free
size が選択された場合 図19(a)に示すように、再スキャンの対象となる画
像上に、前回free size を選択したときと同一サイズの
トリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠と呼
ぶ)が前回と同位置に表示される。この第1のトリミン
グ枠は、位置やサイズは変更できるが、縦横の長さの比
率は前回の比率のまま変更できない。第1のトリミング
枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリッ
クすると、図19(b)に示すように、バックグラウン
ド画面が表示され、同時に前回free size を選択したと
きと同一サイズのトリミング枠(以下、この枠を第2の
トリミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。第
2のトリミング枠の位置およびサイズの設定を行った
後、第2のトリミング枠の外側にマウスカーソルを置い
てマウス7bをクリックすると、再度スキャンが行わ
れ、図19(c)に示すように、バックグラウンド画面
の第2のトリミング枠内に、第1のトリミング枠内に表
示されていた画像が合成表示される。
【0054】D.layout+Scan.B+free lock off+Hi-
vision size が選択された場合 図20(a)に示すように、再スキャンの対象となる画
像の中央部にハイビジョン比率のトリミング枠(以下、
この枠を第1のトリミング枠と呼ぶ)が表示される。こ
の第1のトリミング枠は、位置やサイズは変更できる
が、縦横の長さの比率はハイビジョン比率のまま変更で
きない。第1のトリミング枠の外側にマウスカーソルを
置いてマウス7bをクリックすると、図20(b)に示
すように、ハイビジョンモニタ4にバックグラウンド画
面が表示され、同時にハイビジョン比率のトリミング枠
(以下、この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)が表示さ
れる。この第2のトリミング枠は、位置やサイズは変更
できるが、縦横の長さの比率はハイビジョン比率のまま
変更できない。第2のトリミング枠の外側にマウスカー
ソルを置いてマウス7bをクリックすると、再度スキャ
ンが行われ、図20(c)に示すように、バックグラウ
ンド画面の第2のトリミング枠内に、第1のトリミング
枠内に表示されていた画像が合成表示される。
【0055】D.layout+Scan.B+free lock off+fre
e sizeが選択された場合 再スキャンの対象となる画像上にマウスカーソルが表示
され、このマウスカーソルをマウス7bで操作すること
で、図21(a)に示すように、縦横の長さの比率が任
意のトリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠
と呼ぶ)が任意の位置に任意のサイズで設定される。こ
の第1のトリミング枠の外側にマウスカーソルを置いて
マウス7bをクリックすると、図21(b)に示すよう
に、ハイビジョンモニタ4にバックグラウンド画面が表
示され、同時に第1のトリミング枠と縦横の長さの比率
が等しいトリミング枠(以下、この枠を第2のトリミン
グ枠と呼ぶ)が表示される。この第2のトリミング枠
は、位置やサイズは変更できるが、縦横の長さの比率は
第1のトリミング枠の比率のまま変更できない。第2の
トリミング枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7
bをクリックすると、再度スキャンが行われ、図21
(c)に示すように、バックグラウンド画面の第2のト
リミング枠内に、第1のトリミング枠内に表示されてい
た画像が合成表示される。
【0056】D.layout+B.Scan+free lock on+Hi-v
ision sizeが選択された場合 図22(a)に示すように、バックグラウンド画面が表
示され、同時に前回Hi-vision sizeを選択したときと同
一サイズのトリミング枠(以下、この枠を第1のトリミ
ング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。この第1
のトリミング枠は、位置やサイズは変更できるが、縦横
の長さの比率は前回の比率のまま変更できない。第1の
トリミング枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7
bをクリックすると、図22(b)に示すように、再ス
キャンの対象となる画像が表示され、同時にハイビジョ
ン比率の枠(以下、この枠を第2のトリミング枠と呼
ぶ)が表示される。この第2のトリミング枠は、位置や
サイズは変更できるが、縦横の長さの比率はハイビジョ
ン比率のまま変更できない。第2のトリミング枠の外側
にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリックする
と、再度スキャンが行われ、図22(c)に示すよう
に、バックグラウンド画面の第1のトリミング枠内に、
第2のトリミング枠内に表示されていた画像が合成表示
される。
【0057】このように、Scan.BとB.Scanとではトリミ
ング枠の設定順序が逆であり、Scan.Bは再スキャンの対
象となる画像内に先に枠を設定するのに対し、B.Scanは
バックグラウンド画面に表示される画像内に先に枠を設
定する。
【0058】D.layout+B.Scan+free lock on+free
size が選択された場合 まず、バックグラウンド画面に表示される画像内にトリ
ミング枠の設定を行った後に、再スキャンの対象となる
画像内にトリミング枠を設定する点で、上述したと異
なる。
【0059】D.layout+B.Scan+free lock off+Hi-
vision size が選択された場合 まず、バックグラウンド画面に表示される画像内にトリ
ミング枠の設定を行った後に、再スキャンの対象となる
画像内にトリミング枠を設定する点で、上述したと異
なる。
【0060】D.layout+B.Scan+free lock off+fre
e sizeが選択された場合 まず、バックグラウンド画面に表示される画像内にトリ
ミング枠の設定を行った後に、再スキャンの対象となる
画像内にトリミング枠を設定する点で、上述したと異
なる。
【0061】次に、図8のステップS8のマスク処理に
ついて詳述する。マスク処理は、バックグラウンド画面
の画像とマスク画像とを合成表示してその一部にトリミ
ング枠を設定し、その枠の中のマスク部分に他の画像を
張り付けるものである。マスク処理は、以下の〜の
8種類のモードに分かれており、これらモードのいずれ
かを操作者が任意に選択することができる。図23
(a)はマスク画像の一例を示し、このマスク画像は、
拡張メニュー104内の「M1 Save 」をマウス7aでク
リックすることにより生成される。また、図23(b)
はバックグラウンド画面の画像とマスク画像とを合成表
示した例を示す。
【0062】D.mask+Scan.B+free lock on+Hi-vis
ion sizeが選択された場合 図24(a)に示すように、マスク部分に張り付けられ
る画像、すなわち再スキャンの対象となる画像が表示さ
れ、同時に前回Hi-vision sizeを選択したときと同一サ
イズのトリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング
枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。この第1のト
リミング枠の位置やサイズはマウス7bを用いて任意に
変更できるが、枠の縦横の長さの比率はハイビジョン比
率のまま変更できない。第1のトリミング枠の外側にマ
ウスカーソルを置いてマウス7bをクリックすると、図
24(b)に示すように、バックグラウンド画面の画像
とマスク画像とが合成表示され、同時に前回Hi-vision
sizeを選択したときと同一サイズの枠(以下、この枠を
第2のトリミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示され
る。この第2のトリミング枠の位置やサイズはマウス7
bを用いて任意に変更できるが、枠の縦横の長さの比率
はハイビジョン比率のまま変更できない。第2のトリミ
ング枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bをク
リックすると、再度スキャンが行われ、図24(c)に
示すように、第2のトリミング枠内のマスク部分に、第
1のトリミング枠内に表示されていた画像が合成表示さ
れる。
【0063】D.mask+Scan.B+free lock on+free s
ize が選択された場合 図25(a)に示すように、マスク部分に張り付けられ
る画像、すなわち再スキャンの対象となる画像が表示さ
れ、同時に前回free sizeを選択したときと同一サイズ
のトリミング枠(以下、この枠を第1のトリミング枠と
呼ぶ)が前回と同位置に合成表示される。この第1のト
リミング枠は、位置やサイズは変更できるが、縦横の長
さの比率は前回の比率のまま変更できない。第1のトリ
ミング枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bを
クリックすると、図25(b)に示すように、バックグ
ラウンド画面の画像とマスク画像とが合成表示され、同
時にハイビジョン比率の枠(以下、この枠を第2のトリ
ミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示される。この第
2のトリミング枠の位置やサイズはマウス7bを用いて
任意に変更できるが、枠の縦横の長さの比率はハイビジ
ョン比率のまま変更できない。第2のトリミング枠の外
側にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリックする
と、再度スキャンが行われ、図25(c)に示すよう
に、第2のトリミング枠内のマスク部分に、第1のトリ
ミング枠内に表示されていた画像が合成表示される。
【0064】D.mask+Scan.B+free lock off+Hi-vi
sion size が選択された場合 図26(a)に示すように、マスク部分に張り付けられ
る画像、すなわち再スキャンの対象となる画像が表示さ
れ、その中央部にハイビジョン比率のトリミング枠(以
下、この枠を第1のトリミング枠と呼ぶ)が合成表示さ
れる。この第1のトリミング枠は、位置やサイズは変更
できるが、縦横の長さの比率はハイビジョン比率のまま
変更できない。第1のトリミング枠の外側にマウスカー
ソルを置いてマウス7bをクリックすると、図26
(b)に示すように、バックグラウンド画面の画像とマ
スク画像とが合成表示され、同時にハイビジョン比率の
枠(以下、この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)も表示
される。この第2のトリミング枠の位置やサイズはマウ
ス7bを用いて任意に変更できるが、枠の縦横の長さの
比率はハイビジョン比率のまま変更できない。第2のト
リミング枠の外側にマウスカーソルを置いてマウス7b
をクリックすると、再度スキャンが行われ、図26
(c)に示すように、第2のトリミング枠内のマスク部
分に、第1のトリミング枠内に表示されていた画像が合
成表示される。
【0065】D.mask+Scan.B+free lock off+free
sizeが選択された場合 マスク部分に張り付けられる画像、すなわち再スキャン
の対象となる画像とマウスカーソルが表示され、このマ
ウスカーソルをマウス7bで操作することで、図27
(a)に示すように、縦横の長さの比率が任意の枠(以
下、この枠を第1のトリミング枠と呼ぶ)を任意の位置
に任意のサイズで設定できる。この第1のトリミング枠
の外側にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリック
すると、図27(b)に示すように、バックグラウンド
画面の画像とマスク画像とが合成表示され、同時に第1
のトリミング枠と縦横の長さの比率が等しい枠(以下、
この枠を第2のトリミング枠と呼ぶ)が合成表示され
る。この第2のトリミング枠は、位置やサイズは変更で
きるが、縦横の長さの比率は第1のトリミング枠の比率
のまま変更できない。第2のトリミング枠の外側にマウ
スカーソルを置いてマウス7bをクリックすると、再度
スキャンが行われ、図27(c)に示すように、第2の
トリミング枠内のマスク部分に、第1のトリミング枠内
に表示されていた画像が合成表示される。
【0066】D.layout+B.Scan+free lock on+Hi-v
ision sizeが選択された場合 図28(a)に示すように、バックグラウンド画面の画
像とマスク画像とが合成表示され、同時に前回Hi-visio
n sizeを選択したときと同一サイズの枠(以下、この枠
を第1のトリミング枠と呼ぶ)が前回と同位置に表示さ
れる。この第1のトリミング枠は、位置やサイズは変更
できるが、縦横の長さの比率は前回の比率のまま変更で
きない。第1のトリミング枠の外側にマウスカーソルを
置いてマウス7bをクリックすると、図28(b)に示
すように、マスク部分に張り付けられる画像、すなわち
再スキャンの対象となる画像が表示され、同時にハイビ
ジョン比率の枠(以下、この枠を第2のトリミング枠と
呼ぶ)が表示される。この第2のトリミング枠は、位置
やサイズは変更できるが、縦横の長さの比率はハイビジ
ョン比率のまま変更できない。第2のトリミング枠の外
側にマウスカーソルを置いてマウス7bをクリックする
と、再度スキャンが行われ、図28(c)に示すよう
に、第1のトリミング枠内のマスク部分に、第2のトリ
ミング枠内に表示されていた画像が合成表示される。
【0067】このように、Scan.BとB.Scanとでは、バッ
クグラウンド画面に表示される画像と、再スキャンの対
象となる画像のどちらに先に枠を設定するかが異なる。
【0068】D.layout+B.Scan+free lock on+free
size が選択された場合 上述したとは逆に、バックグラウンド画面に表示され
る画像内にトリミング枠の設定を行った後に、再スキャ
ンの対象となる画像内にトリミング枠を設定する。
【0069】D.layout+B.Scan+free lock off+Hi-
vision size が選択された場合 上述したとは逆に、バックグラウンド画面に表示され
る画像内にトリミング枠の設定を行った後に、再スキャ
ンの対象となる画像内にトリミング枠を設定する。
【0070】D.layout+B.Scan+free lock off+fre
e sizeが選択された場合 上述したとは逆に、バックグラウンド画面に表示され
る画像内にトリミング枠の設定を行った後に、再スキャ
ンの対象となる画像内にトリミング枠を設定する。
【0071】このように、本実施形態の画像処理システ
ムは、設定されたトリミング枠のサイズに応じてスキャ
ナ3の解像度を設定して画像取り込みを行うため、トリ
ミング枠のサイズにかかわらず常に最大解像度で画像を
取り込むことができる。また、トリミング枠内の画像を
スキャナ3により取り込んで即座にハイビジョンモニタ
4に表示するため、従来のように、スキャン画像から一
部を切り出して張り付ける作業が不要となり、画像合成
やマスク処理に要する時間を短縮することができる。
【0072】また、トリミング枠の設定モードとして、
前回のトリミング枠の位置およびサイズをそのまま設定
できるようにフリーロックオン・モードを設けるととも
に、トリミング枠の縦横の長さがハイビジョンモニタと
同じ比率であるハイビジョン比率を選択するモードを設
けるため、所望のサイズのトリミング枠を所望の位置に
簡易かつ迅速に設定することができる。また、図7に示
すSCAN画面内の拡張メニュー104には、ハイビジ
ョンモニタにグリッドを表示するためのコマンド「Gri
d」が設けられているため、トリミング枠の位置決めを
より正確に行うことができる。
【0073】また、上述した実施形態では、マスク画像
の一例として、図23(a)のような図形を示したが、
手書きの図形をマスク画像として用いることもできる。
【0074】なお、図1では、画像処理装置にハイビジ
ョンモニタを接続する例を示したが、縦横の長さの比率
が3:4の通常のテレビを接続してもよい。また、トリ
ミング枠の設定として、図6のSCAN画面では、Hi-v
ision sizeとfree size を設けたが、通常のテレビの比
率を選択できるようにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像データを格納するための表示メモリとは別
に、表示メモリの数倍の容量を有する作業メモリを備え
るため、表示メモリ内の全データを作業メモリに一時的
に退避させたり、表示メモリに格納すべきデータを事前
に作業メモリに格納しておくことができ、表示装置に表
示される画像を高速に切り換えることができる。
【0076】また、トリミング枠のサイズに基づいてス
キャナの解像度を自動的に設定したり、スキャナで取り
込んだ画像に対して画像補正処理やセンターリング処理
を自動的に行うため、操作者の負担を大幅に軽減でき
る。
【0077】また、指示カーソルとトリミング枠との位
置関係によってトリミング枠の位置やサイズを簡易に変
更できるため、初心者でも操作に迷うことはなく、誤操
作を防げる。
【0078】また、前回設定したトリミング枠の位置や
サイズを記憶しておくため、前回と同じ条件でトリミン
グ枠を設定でき、操作者の負担が軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理システムの一実施形態の
全体構成図である。
【図2】画像処理装置の具体的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】VRAMのメモリ構成を示す図である。
【図4】DRAMのメモリ構成を示す図である。
【図5】画像処理システムの初期メニュー画面の表示例
を示す図である。
【図6】SCAN画面の表示例を示す図である。
【図7】SCAN画面において、拡張メニューを表示さ
せた状態を示す図である。
【図8】SCAN画面選択時の画像処理システムの動作
を示すフローチャートである。
【図9】トリミング枠の設定方法を説明する図である。
【図10】2重枠のトリミング枠を示す図である。
【図11】normal+full+Hi-vision size選択時の画面
表示例を示す図である。
【図12】normal+full+free size 選択時の画面表示
例を示す図である。
【図13】normal+free lock on+Hi-vision size選択
時の画面表示例を示す図である。
【図14】normal+free lock on+free size 選択時の
画面表示例を示す図である。
【図15】normal+free lock off +Hi-vision size選
択時の画面表示例を示す図である。
【図16】normal+free lock off +free size 選択時
の画面表示例を示す図である。
【図17】(a)はバックグラウンド画面の表示例を示
す図、(b)は再スキャンの対象となる画像の表示例を
示す図である。
【図18】D.layout+Scan.B+free lock on+Hi-visio
n size選択時の画面表示例を示す図である。
【図19】D.layout+Scan.B+free lock on+free siz
e 選択時の画面表示例を示す図である。
【図20】D.layout+Scan.B+free lock off+Hi-visi
on size 選択時の画面表示例を示す図である。
【図21】D.layout+Scan.B+free lock off+free si
ze選択時の画面表示例を示す図である。
【図22】D.layout+B.Scan+free lock on+Hi-visio
n size選択時の画面表示例を示す図である。
【図23】(a)はマスク画像の一例を示す図、(b)
はバックグラウンド画面とマスク画像とを合成表示した
例を示す図である。
【図24】D.mask+Scan.B+free lock on+Hi-vision
size選択時の画面表示例を示す図である。
【図25】D.mask+Scan.B+free lock on+free size
選択時の画面表示例を示す図である。
【図26】D.mask+Scan.B+free lock off+Hi-vision
size 選択時の画面表示例を示す図である。
【図27】D.mask+Scan.B+free lock off+free size
選択時の画面表示例を示す図である。
【図28】D.mask+B.Scan+free lock on+Hi-vision
size選択時の画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 パソコン 3 スキャナ 4 ハイビジョンモニタ 5 光ディスクユニット 6 カラープリンタ 7a、7b マウス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/387 H04N 1/393 1/393 G06F 15/62 320P 1/60 H04N 1/40 D

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真やフィルムを含む各種の原稿の画像
    を取り込むスキャナと、このスキャナで取り込んだ画像
    を表示装置に表示する制御を行う画像表示制御手段とを
    備えた画像処理システムにおいて、 前記表示装置に表示される画像に対応する画像データを
    格納する表示メモリと、 この表示メモリの数倍のメモリ容量を有し、前記表示メ
    モリに格納された全データを格納可能な作業メモリとを
    備え、 前記表示メモリと前記作業メモリのそれぞれは、赤色デ
    ータ、緑色データ、青色データ、および前記画像表示制
    御手段が一時的に生成する作業用データをそれぞれ別個
    に格納するための4つの領域を含んでおり、これら各領
    域は前記表示装置の1画面分以上の画像データを格納可
    能とされ、かつこれら各領域はいずれも等しいメモリ容
    量を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記表示装置は、フロント画面とバックグラウンド画面
    とを切り換え表示可能とされており、 前記作業メモリは、前記フロント画面用の画像データを
    格納する領域と、前記バックグラウンド画面用の画像デ
    ータを格納する領域とを含んでおり、 前記画像表示制御手段は、前記フロント画面から前記バ
    ックグラウンド画面に、あるいは前記バックグラウンド
    画面から前記フロント画面に前記表示装置の表示を切り
    換える場合には、前記作業メモリの対応する領域に格納
    されているデータを前記表示メモリに転送することを特
    徴とする画像処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記作業メモリは、前記表示メモリのメモリ容量と同一
    容量のメモリ領域を少なくとも4つ含んでおり、そのう
    ちの2つはそれぞれフロント画面用、バックグラウンド
    画面用の画像データを格納するために用いられ、他の2
    つは前記画像表示制御手段による演算とその演算結果を
    格納するために用いられることを特徴とする画像処理シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記画像表示制御手段は、前記スキャナによる画像の取
    り込みが終了すると、取り込んだ画像データに対して所
    定の画像補正処理と、画像が前記表示装置の画面の中央
    部に表示されるようにセンターリング処理とを行い、そ
    の結果を前記表示メモリに格納することを特徴とする画
    像処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記スキャナによる画像取り込みの対象となる原稿の種
    類を設定する第1の設定手段と、 画像取り込み後に行うガンマ補正に関する設定を行う第
    2の設定手段と、 前記スキャナ上での原稿の置き方を設定する第3の設定
    手段とを備え、 前記スキャナは、前記第1〜第3の設定手段による設定
    終了後にスキャンを開始することを特徴とする画像処理
    システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記第3の設定手段は、原稿の置き方として、縦置き、
    横置きおよび逆さま置きのいずれかを設定し、 前記画像表示制御手段は、前記第3の設定手段により逆
    さま置きが設定されると、正転された原稿が前記表示装
    置に表示されるように、前記スキャナで取り込んだ画像
    データを前記作業メモリを用いて反転処理することを特
    徴とする画像処理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記画像表示制御手段は、前記表示装置の画面の一部に
    設定されるトリミング枠のサイズと前記表示装置のピク
    セル数とに基づいて前記スキャナの解像度を設定するこ
    とを特徴とする画像処理システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記表示装置の画面の一部に所定サイズのトリミング枠
    を表示させる枠表示制御手段と、 前記トリミング枠の位置およびサイズの設定を行う枠指
    示手段とを備え、 前記枠表示制御手段は、前記トリミング枠の内側に指示
    カーソルが置かれた状態で前記枠指示手段による指示が
    行われると、前記枠指示手段の指示方向に応じて前記ト
    リミング枠の表示位置を変更し、前記トリミング枠の右
    下隅付近に前記指示カーソルが置かれた状態で前記枠指
    示手段による指示が行われると、前記枠指示手段の指示
    方向に応じて前記トリミング枠のサイズを変更し、前記
    トリミング枠の外側に前記指示カーソルが置かれた状態
    で前記枠指示手段による指示が行われると、前記トリミ
    ング枠の位置およびサイズを確定することを特徴とする
    画像処理システム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記トリミング枠の縦横の長さの比率として、9:16
    のハイビジョン比率と、縦横の長さの比率を自由に設定
    可能なフリー比率とが任意に選択可能とされており、 前記枠表示制御手段は、前記ハイビジョン比率が選択さ
    れると、前記スキャナによる画像取り込み範囲を示す第
    1のトリミング枠と、前記スキャナによる画像取り込み
    後に前記表示装置に表示される範囲を示す第2のトリミ
    ング枠とを同時に表示させることを特徴とする画像処理
    システム。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記表示装置に表示されている画像の一部の拡大表示を
    指示する画像拡大指示手段を備え、 前記画像表示制御手段は、前記画像拡大指示手段による
    指示が行われると、前記枠指示手段の指示方向に応じ
    て、前記第1のトリミング枠と前記第2のトリミング枠
    との間の画像を前記表示装置に表示させることを特徴と
    する画像処理システム。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記トリミング枠の縦横の長さの比率として、9:16
    のハイビジョン比率と、縦横の長さの比率を自由に設定
    可能なフリー比率のいずれか一方を選択可能な枠比率選
    択手段と、 前回と同じ枠位置および枠サイズで前記トリミング枠を
    表示するフリーロックオン・モードと、前回の設定とは
    無関係に前記トリミング枠の位置およびサイズを設定す
    るフリーロックオフ・モードのいずれか一方を選択可能
    な枠ロック選択手段とを備え、 前記枠表示制御手段は、前記枠比率選択手段で前記ハイ
    ビジョン比率が選択され、かつ前記枠ロック選択手段で
    前記フリーロックオン・モードが選択されると、前回の
    前記ハイビジョン比率選択時と同サイズの前記トリミン
    グ枠を前回と同位置に表示させることを特徴とする画像
    処理システム。
  12. 【請求項12】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記トリミング枠の縦横の長さの比率として、9:16
    のハイビジョン比率と、縦横の長さの比率を自由に設定
    可能なフリー比率のいずれか一方を選択可能な枠比率選
    択手段と、 前回と同じ枠位置および枠サイズで前記トリミング枠を
    表示するフリーロックオン・モードと、前回の設定とは
    無関係に前記トリミング枠の位置およびサイズを設定す
    るフリーロックオフ・モードのいずれか一方を選択可能
    な枠ロック選択手段とを備え、 前記枠表示制御手段は、前記枠比率選択手段で前記フリ
    ー比率が選択され、かつ前記枠ロック選択手段で前記フ
    リーロックオン・モードが選択されると、前回の前記フ
    リー比率選択時と同サイズの前記トリミング枠を前回と
    同位置に表示させることを特徴とする画像処理システ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記トリミング枠の縦横の長さの比率として、9:16
    のハイビジョン比率と、縦横の長さの比率を自由に設定
    可能なフリー比率のいずれか一方を選択可能な枠比率選
    択手段と、 前回と同じ枠位置および枠サイズで前記トリミング枠を
    表示するフリーロックオン・モードと、前回の設定とは
    無関係に前記トリミング枠の位置およびサイズを設定す
    るフリーロックオフ・モードのいずれか一方を選択可能
    な枠ロック選択手段とを備え、 前記枠表示制御手段は、前記枠比率選択手段で前記ハイ
    ビジョン比率が選択され、かつ前記枠ロック選択手段で
    前記フリーロックオフ・モードが選択されると、所定サ
    イズのハイビジョン比率の前記トリミング枠を前記表示
    装置の画面の中央部に表示させることを特徴とする画像
    処理システム。
  14. 【請求項14】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記トリミング枠の縦横の長さの比率として、9:16
    のハイビジョン比率と、縦横の長さの比率を自由に設定
    可能なフリー比率のいずれか一方を選択可能な枠比率選
    択手段と、 前回と同じ枠位置および枠サイズで前記トリミング枠を
    表示するフリーロックオン・モードと、前回の設定とは
    無関係に前記トリミング枠の位置およびサイズを設定す
    るフリーロックオフ・モードのいずれか一方を選択可能
    な枠ロック選択手段とを備え、 前記枠表示制御手段は、前記枠比率選択手段で前記フリ
    ー比率が選択され、かつ前記枠ロック選択手段で前記フ
    リーロックオフ・モードが選択されると、前記表示装置
    の画面内の任意の位置に、枠サイズおよび縦横の長さの
    比率を任意に設定可能な前記トリミング枠を表示可能と
    されることを特徴とする画像処理システム。
JP8225972A 1996-08-08 1996-08-08 画像処理システム Pending JPH1055436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225972A JPH1055436A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225972A JPH1055436A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055436A true JPH1055436A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16837778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225972A Pending JPH1055436A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246763A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2019164191A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 投写装置および投写方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246763A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US8370739B2 (en) 2008-03-31 2013-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Combining multiple images from different display areas using a plurality of reference positions
JP2019164191A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 投写装置および投写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532039B2 (en) Method and system for digital image stamping
US20020048413A1 (en) Imaging system
US20060221198A1 (en) User established variable image sizes for a digital image capture device
JP4916553B2 (ja) 画像処理装置
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8395669B2 (en) Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP3026591B2 (ja) 簡易ダブルバッファ表示装置
US7212238B2 (en) Magnification alteration processing method which accords with types of image data and image processing apparatus which uses the method
JP2948974B2 (ja) 撮像システム,電子カメラおよび電子カメラを制御するコンピュータ・システム,ならびにそれらの制御方法
JPH1055436A (ja) 画像処理システム
EP0463618B1 (en) Image processing method and image processing system
JPH1056558A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
US20060007483A1 (en) Image taking apparatus, image generating apparatus, image displaying apparatus, image printing apparatus, image taking method, image generating method, control program, and computer-readable storage medium
JPH1056559A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JPH11146271A (ja) 画像処理システム
JP3661682B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP3832511B2 (ja) デジタルカメラ
JP5320751B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、プログラム
JP4375207B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP4828788B2 (ja) 画像処理装置
JP3471762B2 (ja) 画像変換合成編集装置及び方法
JP2002330387A (ja) 電子カメラ
JP2967519B2 (ja) 画像処理方法
JPH10174036A (ja) 撮像情報処理システム、撮像情報処理装置、デジタルカメラ、および撮像情報処理方法