JP2023077506A - 表示システム、及び表示システムの制御方法 - Google Patents

表示システム、及び表示システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077506A
JP2023077506A JP2021190796A JP2021190796A JP2023077506A JP 2023077506 A JP2023077506 A JP 2023077506A JP 2021190796 A JP2021190796 A JP 2021190796A JP 2021190796 A JP2021190796 A JP 2021190796A JP 2023077506 A JP2023077506 A JP 2023077506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
projection
projected image
control device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190796A
Other languages
English (en)
Inventor
正尭 吉田
Masataka Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021190796A priority Critical patent/JP2023077506A/ja
Priority to US17/993,066 priority patent/US20230161468A1/en
Publication of JP2023077506A publication Critical patent/JP2023077506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】投写画像の調整におけるユーザーの負担を軽減できるようにする。【解決手段】表示システム1000の制御方法は、プロジェクター1が投写画像Gの調整に係わる第1UIを表示することと、制御装置2が、投写画像Gの調整に係わるUIであって第5表示オブジェクトOB5を含む第2UIを表示することと、プロジェクター1が第1UIに対する第1操作に基づいた第1調整情報を制御装置2に送信することと、プロジェクター1が第1調整情報に基づいて投射画像Gを調整することと、制御装置2が第1調整情報に基づいて第5表示オブジェクトOB5を更新することと、制御装置2が第2UIに対する第2操作に基づいた第2調整情報をプロジェクター1に送信することと、プロジェクター1が第2調整情報に基づいて投写画像を調整することと、プロジェクター1が第2調整情報に基づいて第1UIを更新することとを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示システム、及び表示システムの制御方法に関する。
従来、投写装置と、投写装置と通信する制御装置とを有し、投写装置と制御装置との間で情報を送受信するシステムが知られている。
特許文献1は、複数のコンピューターのうち任意のコンピューターが、プロジェクターから投写される投写画面を操作するための操作情報をプロジェクターに対して送信することを開示している。また、特許文献1は、プロジェクターが、受信した操作情報に従って投写画面の画面制御を行い、画面制御の制御結果を示す制御情報を、複数のコンピューターに送信することも開示している。
特開2011-215530号公報
特許文献1記載のようなシステムには、投写画像の調整において、制御装置が調整用の画面を表示するシステムがある。この種のシステムでは、ユーザーが、調整用の画面上で調整操作を行った後、調整操作による調整結果を投写画像で確認するといった作業が必要であった。そのため、この種のシステムでは、ユーザーの視線移動が多く発生する場合があり、投写画像の調整においてユーザーの負荷が大きいという課題があった。
本開示の一態様は、表示システムの制御方法であって、投写装置が、投写画像の調整に係わる第1ユーザーインターフェースを表示することと、前記投写装置と通信する制御装置が、前記投写画像の調整に係わるユーザーインターフェースであって、前記投写画像に対応する表示オブジェクトを含むユーザーインターフェースである第2ユーザーインターフェースを表示することと、前記投写装置が、前記第1ユーザーインターフェースに対する第1操作を受け付けた場合、前記第1操作に基づいた第1調整情報を前記制御装置に送信することと、前記投写装置が、前記第1調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、前記制御装置が、前記第1調整情報に基づいて前記表示オブジェクトを更新することと、前記制御装置が、前記第2ユーザーインターフェースに対する第2操作を受け付けた場合、前記第2操作に基づいた第2調整情報を前記投写装置に送信することと、前記投写装置が、前記第2調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、前記投写装置が、前記第2調整情報に基づいて前記第1ユーザーインターフェースを更新することと、を含む、表示システムの制御方法である。
本開示の別の一態様は、表示システムであって、投写装置と、前記投写装置と通信する制御装置と、を含み、前記投写装置は、投写画像の調整に係わる第1ユーザーインターフェースを表示することと、前記投写装置と通信する制御装置は、前記投写画像の調整に係わるユーザーインターフェースであって、前記投写画像に対応する表示オブジェクトを含むユーザーインターフェースである第2ユーザーインターフェースを表示することと、前記投写装置は、前記第1ユーザーインターフェースに対する第1操作を受け付けた場合、前記第1操作に基づいた第1調整情報を前記制御装置に送信することと、前記投写装置は、前記1調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、前記制御装置は、前記第1調整情報に基づいて前記表示オブジェクトを更新することと、前記制御装置は、前記第2ユーザーインターフェースに対する第2操作を受け付けた場合、前記第2操作に基づいた第2調整情報を前記投写装置に送信することと、前記投写装置は、前記第2調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、前記投写装置は、前記第2調整情報に基づいて前記第1ユーザーインターフェースを更新すること、を含む、表示システムである。
表示システムの構成の一例を示す図。 プロジェクター及び制御装置の構成の一例を示す図。 第1UIの一例を示す図。 第2UIの一例を示す図。 表示システムの動作を示すフローチャート。 表示システムの動作を示すフローチャート。 第1UIの一例を示す図。 第2UIの一例を示す図。 表示システムの動作を示すフローチャート。 第1UIの一例を示す図。 第2UIの一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、表示システム1000の構成の一例を示す図である。
図1では、X軸、Y軸、及びZ軸を図示している。X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交する。Z軸は、上下方向及び鉛直方向を示す。X軸Y軸は、水平方向と平行である。X軸は左右方向を示す。Y軸は前後方向を示す。Z軸の正方向は、上方向を示す。X軸の正方向は、右方向を示す。Y軸の正方向は、前方向を示す。なお、図3、図7、及び図10で図示しているX軸、Y軸、及びZ軸は、図1のX軸、Y軸、及びZ軸と同じ方向である。
図1は、表示システム1000の構成を示す図である。
本実施形態の表示システム1000は、並べて設置された複数のプロジェクター1を備える。表示システム1000は、これら複数のプロジェクター1によって、複数の投写画像Gを並べて表示するタイリング表示を行う。
図1に示すように、本実施形態の表示システム1000は、プロジェクター1A、1Bの2台のプロジェクター1を備える。2台のプロジェクター1は、縦1行、横2列に設置される。
プロジェクター1は、「投写装置」の一例である。
なお、図1は、表示システム1000が備えるプロジェクター1の台数は、2台に限定されず、1台でもよく3台以上でもよい。また、複数台のプロジェクター1の設置態様は、N行M列に並べて設置される態様であればよい。ここで、N及びMは1以上の整数である。
プロジェクター1は、制御装置2或いは制御装置2と別体の画像供給装置から入力される画像データに基づいて画像光を投写することで、投写面としてのスクリーンSCに投写画像Gを表示する。スクリーンSCは、幕状のスクリーンであってもよいし、建造物の壁面や設置物の平面をスクリーンSCとして利用してもよい。スクリーンSCは、平面に限らず、曲面や凹凸を有する面であってもよい。
図1に示す投写画像Gの表示態様は、投写画像Gの調整が適切に実行された後の表示態様を示している。図1において、プロジェクター1Aは、投写画像G2の縁部と重畳する投写画像G1をスクリーンSCに表示する。図1において、プロジェクター1Bは、投写画像G1の縁部と重畳する投写画像G2をスクリーンSCに表示する。
プロジェクター1A、1Bの各々は、ネットワークNWに接続する。ネットワークNWは、公衆回線網や、専用線、その他の通信回線等の通信設備で構成されるネットワークであり、具体的な態様は制限されない。例えば、ネットワークNWは、広域ネットワークでもよいし、ローカルネットワークでもよい。ネットワークNWは、無線通信回路及び有線通信回路の少なくともいずれかを含んでもよい。
図1に示すように、表示システム1000は、制御装置2を備える。制御装置2は、ネットワークNWに接続する。図1に示す制御装置2は、ノート型のPC(Personal Computer)である。なお、制御装置2は、ノード型のPCに限定されず、デスクトップ型PCや、タブレット端末、スマートフォンなどの機器でもよい。制御装置2は、プロジェクター1を制御する。制御装置2は、画像供給装置として機能する場合、画像データの1フレームを2つに分割し、分割した画像データの各々を、プロジェクター1A、1Bの各々に出力する。
図2は、プロジェクター1及び制御装置2の構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、第1制御部10を備える。
第1制御部10は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のプログラムを実行する第1プロセッサー110、及び第1メモリー120を備え、プロジェクター1の各部を制御する。第1制御部10は、第1プロセッサー110が、第1メモリー120に記憶された制御プログラム121を読み出して処理を実行する。第1プロセッサー110は、制御プログラム121を読み出して実行することにより、投写制御部111、UI(ユーザーインターフェース)処理部112、調整情報生成部113、送信部114、受信部115、及び受付部116として機能する。
第1メモリー120は、メモリーであって、第1プロセッサー110が実行するプログラムや、第1プロセッサー110により処理されるデータなどを記憶する。第1メモリー120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、第1メモリー120は、揮発性記憶領域を備え、第1プロセッサー110が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
第1メモリー120は、第1プロセッサー110が実行する制御プログラム121の他に、設定データ122を記憶する。設定データ122は、プロジェクター1の動作に関する設定値を含む。設定データ122に含まれる設定値としては、例えば、画像処理部14が実行する処理内容を示す設定値や、画像処理部14の処理に用いるパラメーター、投写レンズ164のレンズ位置を示すパラメーター、ズームの倍率を示すパラメーターなどである。
以下の説明において、投写レンズ164のレンズ位置を示すパラメーターを、「レンズ位置パラメーター」という。また、以下の説明において、ズームの倍率を示すパラメーターを、「ズーム倍率パラメーター」という。
プロジェクター1は、第1インターフェース11、第2インターフェース12、フレームメモリー13、画像処理部14、及び操作部15を備える。これらの各部は、バス19を介して第1制御部10とデータ通信可能に接続される。
第1インターフェース11は、所定の通信規格に準拠したコネクター及びインターフェース回路等の通信ハードウェアを備える。第1インターフェース11は、第1制御部10の制御に従って、所定の通信規格に従って、プロジェクター1に接続する機器との間で画像データや制御データ等を送受信する。第1インターフェース11は、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)や、Displayport、HDBaseT、USB Type-C、3G-SDI(Serial Digital Interface)等の映像及び音声をデジタルで伝送可能なインターフェースを含んでもよい。HDMIは、登録商標である。HDBaseTは、登録商標である。また、第1インターフェース11は、USB等のデータ通信用のインターフェースを含んでもよい。また、第1インターフェース11は、RCA端子や、VGA端子、S端子、D端子等のアナログの映像端子を備え、アナログの映像信号を送受信可能なインターフェースを含んでもよい。
第2インターフェース12は、ネットワークNWに接続されるコネクターやインターフェース回路等の通信ハードウェアを備える。第2インターフェース12は、ネットワークNWを介して接続された制御装置2と、所定の通信規格に従って通信する。
フレームメモリー13及び画像処理部14は、例えば集積回路により構成される。集積回路には、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれてもよく、第1制御部10と集積回路とが組み合わる構成でもよい。
フレームメモリー13は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレームを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー13は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部14は、フレームメモリー13に展開された画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。画像処理部14は、第1制御部10により指定された処理を実行し、必要に応じて、第1制御部10から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部14は、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも可能である。
画像処理部14は、処理の終了した画像データをフレームメモリー13から読み出して、光変調装置駆動回路172に出力する。
操作部15は、操作パネル151、及びリモコン受光部152を備える。
操作パネル151は、例えばプロジェクター1の筐体に設けられ、プロジェクター1の電源をオンオフさせる電源スイッチ等の各種スイッチを備える。操作パネル151は、スイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応した信号を第1制御部10に出力する。
リモコン受光部152は、リモコン3により送信される赤外線信号を受光する受光センサーや、受光センサーが受光した赤外線信号をデコードする回路等を備える。リモコン受光部152は、受光センサーが受光した赤外線信号に対応した信号を第1制御部10に出力する。リモコン受光部152が第1制御部10に出力する信号は、操作されたリモコン3のスイッチに対応した信号である。
プロジェクター1は、投写部16と、投写部16を駆動する駆動部17とを備える。
投写部16は、光源161、光変調装置162、及び投写光学系163を備える。駆動部17は、光源駆動回路171、光変調装置駆動回路172、及び投写光学系駆動回路173を備える。
光源駆動回路171は、バス19を介して第1制御部10に接続され、また、光源161に接続される。光源駆動回路171は、第1制御部10の制御に従って光源161を点灯又は消灯させる。
光変調装置駆動回路172は、バス19を介して第1制御部10に接続され、また、光変調装置162が接続される。光変調装置駆動回路172は、第1制御部10の制御に従って、光変調装置162を駆動し、光変調装置162が具備する光変調素子にフレーム単位で画像を描画する。光変調装置駆動回路172には、画像処理部14からRGBの各原色に対応する画像データが入力される。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。光変調装置駆動回路172は、入力された画像データを、光変調装置162が具備する光変調素子である液晶パネルの動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動回路172は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネルの各画素に電圧を印加し、各液晶パネルに画像を描画する。
光源161は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、或いは、LEDやレーザー光源等の固体光源で構成される。光源161は、光源駆動回路171から供給される電力により点灯し、光変調装置162に向けて光を発する。
光変調装置162は、例えば、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源161から射出される光は、RGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルの各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投写光学系163に射出される。
本実施形態では、光変調装置162が光変調素子として透過型の液晶パネルを備える場合を例示するが、光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルミラーデバイス(Digital Micromirror Device)でもよい。
投写光学系163は、光変調装置162により変調された画像光をスクリーンSC上に結像させる投写レンズ164を備える。本実施形態の投写レンズ164は、光変調装置162により変調された画像光を所望の倍率で投写するズームレンズである。投写光学系163は、スクリーンSCに投写された投写画像Gを拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備える。
投写光学系163には、投写光学系駆動回路173が接続される。投写光学系駆動回路173は、バス19に接続される。投写光学系駆動回路173は、第1制御部10の制御に従って、投写レンズ164を光軸に直交する面内で投写レンズ164を移動させ、スクリーンSCに投写される投写画像GをX軸方向、Z軸方向に移動させるレンズシフト調整を行う。
上述した通り、第1プロセッサー110は、投写制御部111、UI処理部112、調整情報生成部113、送信部114、受信部115、及び受付部116として機能する。
投写制御部111は、画像処理部14や駆動部17等を制御してスクリーンSCに投写画像Gを表示させる。
具体的には、投写制御部111は、画像処理部14を制御して、フレームメモリー13に展開された画像データを画像処理部14に処理させる。この際、投写制御部111は、画像処理部14が処理に必要なパラメーターを第1メモリー120から読み出して画像処理部14に出力する。
投写制御部111は、光源駆動回路171及び光変調装置駆動回路172を制御して、光源駆動回路171によって光源161を点灯させ、光変調装置駆動回路172により光変調装置162を駆動させ、投写部16に投写画像Gを表示させる。また、投写制御部111は、投写光学系163を制御してモーターを起動させ、投写光学系163のズームやフォーカスを調整する。また、投写制御部111は、レンズ位置パラメーターを設定データ122から読み出し、読み出したレンズ位置パラメーターに基づいて投写光学系駆動回路173を制御することにより、レンズ位置パラメーターが示すレンズ位置に投写レンズ164を移動させる。レンズ位置パラメーターには、上下方向における投写レンズ164のレンズ位置を示すパラメーターと、水平方向における投写レンズ164のレンズ位置を示すパラメーターとを含む。
UI処理部112は、第1UI1121の画像データを生成する。第1UI1121は、投写画像Gの調整に係わるUIである。UI処理部112は、第1UI1121の画像データを生成すると、生成した第1UI1121の画像データをフレームメモリー13に展開する。UI処理部112は、フレームメモリー13に既に展開された画像データに対して、第1UI1121の画像データを重畳しても良いし、第1UI1121の画像データで上書きしても良い。また、UI処理部112は、第1UI1121の表示内容を更新する。
図3は、スクリーンSCに投写される第1UI1121の一例を示す図である。
図3に示す第1UI1121は、レンズシフト調整の第1UI1121である。レンズシフト調整の第1UI1121は、第1表示オブジェクトOB1と、第1表示オブジェクトOB1に重畳する第2表示オブジェクトOB2を有する。
第2表示オブジェクトOB2は、レンズシフト可能領域と投写画像Gとの位置関係を示す画像である。レンズシフト可能領域とは、レンズシフト調整によって投写画像Gを移動させることが可能な領域である。第2表示オブジェクトOB2は、第3表示オブジェクトOB3と、第3表示オブジェクトOB3に重畳する第4表示オブジェクトOB4とを含む。第3表示オブジェクトOB3は、レンズシフト可能領域を示す画像である。第3表示オブジェクトOB3が示すレンズシフト可能領域には、上下に延びるスケールと左右に延びるスケールとが設定されている。第4表示オブジェクトOB4は、投写画像Gのサイズ、及び、レンズシフト可能領域における投写画像Gの位置を示す画像である。
第1表示オブジェクトOB1は、第3表示オブジェクトOB3に重畳した状態の第4表示オブジェクトOB4を拡大した画像である。スクリーンSCに投写される第1表示オブジェクトOB1のサイズは、投写画像Gが投写される投写領域と一致するサイズである。
UI処理部112は、プロジェクター1が第1UI1121の表示を開始する場合、レンズ位置パラメーターとズーム倍率パラメーターとを設定データ122から取得する。次いで、UI処理部112は、取得したこれらパラメーターに基づいて、レンズシフト可能領域に対する投写画像Gのサイズと、レンズシフト可能領域内における投写画像Gの位置を認識し、認識結果に基づいて第2表示オブジェクトOB2を生成する。UI処理部112は、第2表示オブジェクトOB2を生成すると、生成した第2表示オブジェクトOB2が示す第4表示オブジェクトOB4を拡大した第1表示オブジェクトOB1を生成する。UI処理部112は、第1表示オブジェクトOB1と第2表示オブジェクトOB2とを生成すると、第1表示オブジェクトOB1の左上部に第2表示オブジェクトOB2を重畳した第1UI1121を生成する。そして、UI処理部112は、生成した第1UI1121の画像データをフレームメモリー13に展開する。
第1プロセッサー110の機能部の説明に戻り、調整情報生成部113は、第1調整情報を生成する。調整情報生成部113は、生成した第1調整情報を送信部114に出力する。第1調整情報は、受付部116が受け付けた第1操作による投写画像Gの調整を示す情報である。第1操作は、第1UI1121に対する操作であり、投写画像Gを調整する操作である。第1調整情報は、例えば、投写画像Gの調整がレンズシフト調整の場合、投写画像Gが移動した方向を示す情報と、投写画像Gの移動量を示す情報とを含む。また、第1調整情報は、例えば、投写画像Gの調整がズームの倍率の調整である場合、第1調整情報は、調整後のズームの倍率を示す情報である。
送信部114は、第2インターフェース12を介して制御装置2に、第1調整情報を送信する。なお、制御装置2のアドレスは、予め第1メモリー120に記憶されている。
受信部115は、第2インターフェース12を介して制御装置2から、第2調整情報を受信する。第2調整情報については、後述する。
受付部116は、プロジェクター1に対するユーザーの操作を受け付ける。受付部116は、プロジェクター1の筐体に設けられる各種スイッチに対する操作を、操作パネル151を介して受け付ける。また、受付部116は、リモコン3に設けられた各種スイッチに対する操作を、リモコン受光部152を介して受け付ける。本実施形態の受付部116は、操作パネル151又はリモコン受光部152を介して、第1操作を受け付ける。
次に、制御装置2の構成について説明する。
制御装置2は、第2制御部20、通信部21、入力部22、及び表示部23を備える。
第2制御部20は、CPUやMPU等のプログラムを実行する第2プロセッサー210、及び第2メモリー220を備える。第2制御部20は、第2プロセッサー210が、第2メモリー220が記憶する制御プログラム221を読み出して実行することにより、制御装置2の各部を制御する。第2プロセッサー210は、第2メモリー220が記憶する調整アプリ222を読み出して実行することで、アプリ実行部211として機能する。
第2メモリー220は、第2プロセッサー210が実行するプログラムや、第2プロセッサー210により処理されるデータを記憶する。第2メモリー220は、第2プロセッサー210が実行する制御プログラム221、調整アプリ222、その他の各種データを記憶する。第2メモリー220は、不揮発性の記憶領域を有する。また、第2メモリー220は、揮発性の記憶領域を備え、第2プロセッサー210のワークエリアを構成してもよい。
調整アプリ222は、投写画像Gの調整に係わるアプリケーションプログラムである。
通信部21は、通信回路やコネクター等を備える通信インターフェースであり、所定の通信規格に従って、ネットワークNWに接続するプロジェクター1と通信する。通信部21の通信規格は、無線通信規格でも有線通信規格でもよい。
入力部22は、制御装置2に設けられた操作スイッチや、タッチ入力機能を有するパネル、マウス、キーボード等の入力デバイスを有し、ユーザーによる入力デバイスに対する操作を検出し、検出結果を第2制御部20に出力する。第2制御部20は、入力部22からの入力に基づいて、入力デバイスに対する操作に対応する処理を実行する。
表示部23は、ディスプレイを備え、第2制御部20の制御に従って、ディスプレイに情報を表示する。
上述したように第2プロセッサー210は、アプリ実行部211として機能する。
アプリ実行部211は、通信部21を介してプロジェクター1と通信する。
アプリ実行部211は、第2UI2211を表示する。また、アプリ実行部211は、第2UI2211の表示内容を更新する。
図4は、第2UI2211の一例を示す図である。
図4に示す第2UI2211は、レンズシフト調整の第2UI2211である。レンズシフト調整の第2UI2211は、第5表示オブジェクトOB5を有する。
第5表示オブジェクトOB5は、「表示オブジェクト」の一例である。
第5表示オブジェクトOB5は、レンズシフト可能領域と投写画像Gとの位置関係を示す画像である。第5表示オブジェクトOB5は、第6表示オブジェクトOB6と、第6表示オブジェクトOB6に重畳する第7表示オブジェクトOB7とを含む。第6表示オブジェクトOB6は、レンズシフト可能領域を示す画像である。第6表示オブジェクトOB6が示すレンズシフト可能領域には、第3表示オブジェクトOB3と同様に、スケールが設定されていてもよい。第7表示オブジェクトOB7は、投写画像Gのサイズ、及び、レンズシフト可能領域内における投写画像Gの位置を示す画像である。
アプリ実行部211は、第2UI2211の表示を開始する場合、レンズ位置パラメーターとズーム倍率パラメーターとをプロジェクター1から取得する。次いで、アプリ実行部211は、取得したこれらパラメーターに基づいて、投写画像Gのサイズと、レンズシフト可能領域内における投写画像Gの位置とを認識し、認識結果に基づいて第5表示オブジェクトOB5を生成する。
第2UI2211は、ボタンB1、B2、B3、B4を有する。ボタンB1、B2、B3、B4は、ソフトウェアボタンである。ボタンB1は、投写画像Gを上方に移動させるボタンである。ボタンB2は、投写画像Gを右方に移動させるボタンである。ボタンB3は、投写画像Gを下方に移動させるボタンである。ボタンB4は、投写画像Gを左方に移動させるボタンである。
アプリ実行部211は、第2調整情報を生成し、生成した第2調整情報をプロジェクター1に送信する。第2調整情報は、アプリ実行部211が受け付けた第2操作による投写画像Gの調整を示す情報である。第2操作は、第2UI2211に対する操作であり、投写画像Gを調整する操作である。アプリ実行部211は、ボタンB1、B2、B3、B4の少なくともいずれかを介して、第2操作を受け付ける。第2調整情報は、例えば、投写画像Gの調整がレンズシフト調整である場合、投写画像Gを移動させる方向を示す情報と、投写画像Gを移動させる移動量を示す情報とを含む。また、第2調整情報は、例えば、投写画像Gの調整がズームの倍率の調整である場合、調整させるズームの倍率を示す情報である。
次に、表示システム1000の動作について説明する。
図5は、表示システム1000の動作を示すフローチャートである。図5において、フローチャートFAは制御装置2の動作を示し、フローチャートFBはプロジェクター1の動作を示す。
図5に示す動作では、投写画像Gの調整としてレンズシフト調整を例示する。
フローチャートFAで示すように、アプリ実行部211は、レンズシフト調整の調整開始指示をユーザーから受け付けたか否かを判定する(ステップSA1)。
アプリ実行部211は、レンズシフト調整の調整開始指示をユーザーから受け付けていないと判定した場合(ステップSA1:NO)、再度、ステップSA1の判定を行う。
一方、アプリ実行部211は、レンズシフト調整の調整開始指示をユーザーから受け付けたと判定した場合(ステップSA1:YES)、レンズシフト調整の調整開始指示があったことを示す調整開始情報を調整対象のプロジェクター1に送信する(ステップSA2)。
フローチャートFBで示すように、受信部115は、調整開始情報を受信する(ステップSB1)。
次いで、送信部114は、レンズ位置パラメーターとズーム倍率パラメーターとを設定データ122から取得する(ステップSB2)。
次いで、送信部114は、ステップSB2で取得した2種のパラメーターを制御装置2に送信する(ステップSB3)。
次いで、UI処理部112は、第1UI1121を生成する(ステップSB4)。
次いで、投写制御部111は、ステップSB4で生成された第1UI1121をスクリーンSCに表示させる(ステップSB5)。
フローチャートFBで示すように、アプリ実行部211は、2種のパラメーターをプロジェクター1から受信する(ステップSA3)。
次いで、アプリ実行部211は、第2UI2211を生成する(ステップSA4)。
次いで、アプリ実行部211は、ステップSA4で生成された第2UI2211をスクリーンSCに表示させる(ステップSA5)。
次に、第1UI1121によって投写画像Gの調整が行われる場合の表示システム1000の動作について説明する。
図6は、表示システム1000の動作を示すフローチャートである。
図6において、フローチャートFCは制御装置2の動作を示し、フローチャートFDはプロジェクター1の動作を示す。図6に示す動作では、プロジェクター1が第1UI1121を表示していて、制御装置2が第2UI2211を表示している。
図6に示す動作では、投写画像Gの調整としてレンズシフト調整を例示する。
フローチャートFDで示すように、受付部116は、第1操作を受け付けたか否かを判定する(ステップSD1)。図6に示す動作において、第1操作は、レンズシフト調整の第1UI1121に対する操作であり、投写画像Gを移動させる操作である。
受付部116は、第1操作を受け付けていないと判定した場合(ステップSD1:NO)、再度、ステップSD1の判定を行う。
受付部116が、第1操作を受け付けたと判定した場合(ステップSD1:YES)、投写制御部111は、投写光学系駆動回路173を制御することで、受け付けた第1操作に対応させて投写画像Gの位置を調整する(ステップSD2)。
次いで、UI処理部112は、プロジェクター1が表示している第1UI1121を、ステップSD2で行った調整に対応した第1UI1121に更新する(ステップSD3)。
図7は、スクリーンSCに投写される第1UI1121の一例を示す図である。
図7では、第1操作が、投写画像Gを右方に第1距離分移動させる操作であった場合を示している。図7の場合、UI処理部112は、表示している第2表示オブジェクトOB2を、次の第2表示オブジェクトOB2に更新する。すなわち、UI処理部112は、第3表示オブジェクトOB3が示すレンズシフト可能領域内において、第4表示オブジェクトOB4を第1距離に対応した距離分右方に移動させた第2表示オブジェクトOB2に更新する。また、図7の場合、UI処理部112は、表示している第1表示オブジェクトOB1を、右方に移動させた第4表示オブジェクトOB4を拡大した第1表示オブジェクトOB1に更新する。
次いで、調整情報生成部113は、第1調整情報を生成する(ステップSD4)。図7の場合、調整情報生成部113は、投写画像Gの移動方向が右方であること、及び、投写画像Gの移動量が第1距離であることを示す第1調整情報を生成する。
次いで、送信部114は、ステップSD4で生成された第1調整情報を制御装置2に送信する(ステップSD5)。
フローチャートFCで示すように、アプリ実行部211は、第1調整情報をプロジェクター1から受信する(ステップSC1)。
次いで、アプリ実行部211は、ステップSC1で受信された第1調整情報に基づいて第2UI2211の第5表示オブジェクトOB5を更新する(ステップSC2)。
図8は、第2UI2211の一例を示す図である。
図8では、受信された第1調整情報が、投写画像Gの移動方向が右方であること、及び、投写画像Gの移動量が第1距離であることを示す場合を例示している。図8で示すように、アプリ実行部211は、ステップSC2において、表示している第5表示オブジェクトOB5を、次の第5表示オブジェクトOB5に更新する。すなわち、アプリ実行部211は、第6表示オブジェクトOB6が示すレンズシフト可能領域内において、第7表示オブジェクトOB7を第1距離に対応した距離分右方に移動させた第5表示オブジェクトOB5に更新する。
次に、第2UI2211において投写画像Gの調整が行われた場合の表示システム1000の動作について説明する。
図9は、表示システム1000の動作を示すフローチャートである。
図9において、フローチャートFEは制御装置2の動作を示し、フローチャートFFはプロジェクター1の動作を示す。図9に示す動作では、プロジェクター1が第1UI1121を表示していて、制御装置2が第2UI2211を表示している。
フローチャートFEで示すように、アプリ実行部211は、第2操作を受け付けたか否かを判定する(ステップSE1)。第2操作は、第2UI2211に対する操作であり、投写画像Gを調整する操作である。図9に示す動作において、第2操作は、レンズシフト調整の第2UI2211に対する操作である。
アプリ実行部211、第2操作を受け付けていないと判定した場合(ステップSE1:NO)、再度、ステップSE1の判定を行う。
アプリ実行部211は、第2操作を受け付けたと判定した場合(ステップSE1:YES)、第2UI2211の第5表示オブジェクトOB5を更新する(ステップSE2)。
ステップSE2について、図8を援用して説明する。
第2操作が、投写画像Gを右方に第2距離分移動させる操作である場合、アプリ実行部211は、図8に示すように、第5表示オブジェクトOB5を更新する。すなわち、アプリ実行部211は、表示している第5表示オブジェクトOB5を、第6表示オブジェクトOB6が示すレンズシフト可能領域内において第7表示オブジェクトOB7を第2距離に対応する距離分右方に移動させた第5表示オブジェクトOB5に更新する。
次いで、アプリ実行部211は、第2調整情報を生成する(ステップSE3)。例えば、受け付けた第2操作が、投写画像Gを右方に第2距離分移動させる操作であった場合、アプリ実行部211は、投写画像Gの移動方向が右方であること、及び、投写画像Gの移動量が第2距離であることを示す第2調整情報を生成する。
次いで、アプリ実行部211は、ステップSE3で生成された第2調整情報をプロジェクター1に送信する(ステップSE4)。
フローチャートFFで示すように、受信部115は、第2調整情報を制御装置2から受信する(ステップSF1)。
次いで、UI処理部112は、ステップSF1で受信された第2調整情報に基づいて、第1UI1121を更新する(ステップSF2)。
ステップSF2について、図7を援用して説明する。
受信された第2調整情報が、投写画像Gを右方に第2距離分移動させることを示す場合、UI処理部112は、図7に示すように、ステップSF2において、第1UI1121を更新する。すなわち、UI処理部112は、第4表示オブジェクトOB4が、第3表示オブジェクトOB3が示すレンズシフト可能領域内において第2距離に対応する距離分右方に移動した第2表示オブジェクトOB2に更新する。また、UI処理部112は、第1表示オブジェクトOB1を、第2距離に対応する距離分右方に移動した第4表示オブジェクトOB4を投写領域まで拡大した第1表示オブジェクトOB1に更新する。
なお、図5、図6、図7、図8、及び図9の説明では、投写画像Gの調整がレンズシフト調整である場合を例示した。しかしながら、投写画像Gの調整は、レンズシフト調整に限定されず、ズームの調整や幾何学補正の調整などでもよい。レンズシフト調整以外の調整においては、レンズシフト調整以外の調整に対応した第1UI1121及び第2UI2211が表示される。
図10は、ズームの調整に係わる第1UI1121の一例を示す図である。
図3と図10とを比較して明らか通り、ズームの調整に係わる第1UI1121は、第2表示オブジェクトOB2が、第8表示オブジェクトOB8をさらに含む。第8表示オブジェクトOB8は、ズームの倍率が最小である場合の投写画像Gのサイズを示す画像である。第8表示オブジェクトOB8の中心は、第4表示オブジェクトOB4の中心と一致する。そのため、例えば、第4表示オブジェクトOB4がレンズシフト調整によって移動した場合、第8表示オブジェクトOB8は、中心が第4表示オブジェクトOB4の中心と一致するように移動する。
図11は、ズームの調整に係わる第2UI2211の一例を示す図である。
図4と図11とを比較して明らか通り、ズームの調整に係わる第2UI2211は、第5表示オブジェクトOB5が、第9表示オブジェクトOB9をさらに含む。第9表示オブジェクトOB9は、ズームの倍率が最小である場合の投写画像Gのサイズを示す画像である。第9表示オブジェクトOB9の中心は、第7表示オブジェクトOB7の中心と一致する。そのため、例えば、第9表示オブジェクトOB9がレンズシフト調整によって移動した場合、第9表示オブジェクトOB9は、中心が第7表示オブジェクトOB7の中心と一致するように移動する。
以上、説明したように、表示システム1000の制御方法は、プロジェクター1が、投写画像Gの調整に係わる第1UI1121を表示することと、プロジェクター1と通信する制御装置2が、投写画像Gの調整に係わるUIであって、投写画像Gに対応する第5表示オブジェクトOB5を含むUIである第2UI2211を表示することと、プロジェクター1が、第1UI1121に対する第1操作を受け付けた場合、第1操作に基づいた第1調整情報を制御装置2に送信することと、プロジェクター1が、第1調整情報に基づいて投写画像Gを調整することと、制御装置2が、第1調整情報に基づいて第5表示オブジェクトOB5を更新することと、制御装置2が、第2UI2211に対する第2操作を受け付けた場合、第2操作に基づいた第2調整情報をプロジェクター1に送信することと、プロジェクター1が、第2調整情報に基づいて投写画像Gを調整することと、プロジェクター1が、第2調整情報に基づいて第1UI1121を更新することと、を含む。
これによれば、投写画像Gの調整に係わるUIをプロジェクター1と制御装置2とが表示し、第1操作に連動して第5表示オブジェクトOB5を更新し、第2操作に連動して投写画像Gを調整し且つ第1UI1121を更新する。そのため、プロジェクター1の投写画像G及び制御装置2の表示画面のいずれかを見るだけで、投写画像Gの調整を行えるようになる。よって、投写画像Gの調整においてプロジェクター1の投写画像G及び制御装置2の表示画面を見比べる回数を低減でき、投写画像Gの調整においてユーザーの負担を軽減できる。また、投写画像Gの調整においてユーザーの負担を軽減できるため、投写画像Gの調整作業効率を高めることができ、投写画像Gの調整時間の短縮を図ることができる。
プロジェクター1は、投写画像Gの調整開始指示を制御装置2が受け付けた場合、第1UI1121を表示し、制御装置2は、投写画像Gの調整開始指示を制御装置2が受け付けた場合、第2UI2211を表示する。
これによれば、プロジェクター1が起点となって、投写画像Gの調整を開始できる。
制御装置2は、投写画像Gの調整開始指示をプロジェクター1が受け付けた場合、第2UI2211を表示し、プロジェクター1は、投写画像Gの調整開始指示をプロジェクター1が受け付けた場合、第1UI1121を表示する。
これによれば、制御装置2が起点となって、投写画像Gの調整を開始できる。
表示制御システム1000の制御方法は、プロジェクター1が、第1操作を受け付けた場合、第1操作に基づいて第1UI1121を更新することと、制御装置2が、第2操作を受け付けた場合、第2操作に基づいて第5表示オブジェクトOB5を更新することと、を含む。
これによれば、第1操作に連動して第1UI1121が更新し、また、第2操作に連動して第2UI2211の第5表示オブジェクトOB5が更新する。そのため、投写画像Gの調整において、投写画像Gの調整においてプロジェクター1の投写画像G及び制御装置2の表示画面を見比べる回数をより低減でき、投写画像Gの調整においてユーザーの負担をより軽減できる。
投写画像Gの調整は、レンズシフト調整であり、第1UI1121は、レンズシフト調整によって投写画像Gを移動させることが可能なレンズシフト可能領域と、投写画像Gとの位置関係を示し、第5表示オブジェクトOB5は、レンズシフト可能領域と投写画像Gとの位置関係を示す。
これによれば、レンズシフト調整においてユーザーの負担を軽減できる。
表示システム1000は、プロジェクター1と、プロジェクター1と通信する制御装置2とを含む。プロジェクター1は、投写画像Gの調整に係わる第1UI1121を表示すること、を実行する。制御装置2は、投写画像Gの調整に係わるUIであって、投写画像Gに対応する第5表示オブジェクトOB5を含むUIである第2UI2211を表示すること、を実行する。プロジェクター1は、第1UI1121に対する第1操作を受け付けた場合、第1操作に基づいた第1調整情報を制御装置2に送信すること、を実行する。プロジェクター1は、第1調整情報に基づいて投写画像Gを調整することと、を実行する。制御装置2は、第1調整情報に基づいて第5表示オブジェクトOB5を更新すること、を実行する。制御装置2は、第2UI2211に対する第2操作を受け付けた場合、第2操作に基づいた第2調整情報をプロジェクター1に送信すること、を実行する。プロジェクター1は、第2調整情報に基づいて投写画像Gを調整することと、を実行する。プロジェクター1は、第2調整情報に基づいて第1UI1121を更新すること、を実行する。
これによれば、上述した表示システム1000の効果と同様の効果を奏する。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。ただし、この本実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形態様での実施が可能である。
上述した実施形態では、複数のプロジェクター1がタイリング表示を行う場合を例示したが、複数のプロジェクター1が行う表示態様は、タイリング表示に限定されず、例えば、複数の投写画像Gを重ねて輝度の高い投写画像Gを表示するスタッキング表示を行ってもよい。
また、第1プロセッサー110及び第2プロセッサー210の機能は、複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。
また、図2に示した各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態を制限しない。例えば、プロジェクター1及び制御装置2において、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター1及び制御装置2の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、例えば、図5、図6、及び図9に示す動作のステップ単位は、表示システム1000の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本開示が限定されることはない。処理内容に応じて、多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位が多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本開示の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…プロジェクター(投写装置)、1A…プロジェクター(投写装置)、1B…プロジェクター(投写装置)、2…制御装置、3…リモコン、10…第1制御部、11…第1インターフェース、12…第2インターフェース、13…フレームメモリー、14…画像処理部、15…操作部、16…投写部、17…駆動部、19…バス、20…第2制御部、21…通信部、22…入力部、110…第1プロセッサー、111…投写制御部、112…UI処理部、113…調整情報生成部、114…送信部、115…受信部、116…受付部、120…第1メモリー、121…制御プログラム、122…設定データ、151…操作パネル、152…リモコン受光部、161…光源、162…光変調装置、163…投写光学系、164…投写レンズ、171…光源駆動回路、172…光変調装置駆動回路、173…投写光学系駆動回路、210…第2プロセッサー、211…アプリ実行部、220…第2メモリー、221…制御プログラム、222…調整アプリ、1121…第1UI(第1ユーザーインターフェース)、2211…第2UI(第2ユーザーインターフェース)、G…投写画像、NW…ネットワーク、OB5…第5表示オブジェクト(表示オブジェクト)、SC…スクリーン。

Claims (6)

  1. 表示システムの制御方法であって、
    投写装置が、投写画像の調整に係わる第1ユーザーインターフェースを表示することと、
    前記投写装置と通信する制御装置が、前記投写画像の調整に係わるユーザーインターフェースであって、前記投写画像に対応する表示オブジェクトを含むユーザーインターフェースである第2ユーザーインターフェースを表示することと、
    前記投写装置が、前記第1ユーザーインターフェースに対する第1操作を受け付けた場合、前記第1操作に基づいた第1調整情報を前記制御装置に送信することと、
    前記投写装置が、前記第1調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、
    前記制御装置が、前記第1調整情報に基づいて前記表示オブジェクトを更新することと、
    前記制御装置が、前記第2ユーザーインターフェースに対する第2操作を受け付けた場合、前記第2操作に基づいた第2調整情報を前記投写装置に送信することと、
    前記投写装置が、前記第2調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、
    前記投写装置が、前記第2調整情報に基づいて前記第1ユーザーインターフェースを更新することと、を含む、
    表示システムの制御方法。
  2. 前記投写装置は、前記投写画像の調整開始指示を前記制御装置が受け付けた場合、前記第1ユーザーインターフェースを表示し、
    前記制御装置は、前記投写画像の前記調整開始指示を前記制御装置が受け付けた場合、前記第2ユーザーインターフェースを表示する、
    請求項1に記載の表示システムの制御方法。
  3. 前記制御装置は、前記投写画像の調整開始指示を前記投写装置が受け付けた場合、前記第2ユーザーインターフェースを表示し、
    前記投写装置は、前記投写画像の前記調整開始指示を前記投写装置が受け付けた場合、前記第1ユーザーインターフェースを表示する、
    請求項1に記載の表示システムの制御方法。
  4. 前記投写装置が、前記第1操作を受け付けた場合、前記第1操作に基づいて前記第1ユーザーインターフェースを更新することと、
    前記制御装置が、前記第2操作を受け付けた場合、前記第2操作に基づいて前記表示オブジェクトを更新することと、を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示システムの制御方法。
  5. 前記投写画像の調整は、レンズシフト調整であり、
    前記第1ユーザーインターフェースは、レンズシフト調整によって前記投写画像を移動させることが可能なレンズシフト可能領域と、前記投写画像との位置関係を示し、
    前記表示オブジェクトは、前記レンズシフト可能領域と、前記投写画像との位置関係を示す、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示システムの制御方法。
  6. 表示システムであって、
    投写装置と、
    前記投写装置と通信する制御装置と、を含み、
    前記投写装置は、投写画像の調整に係わる第1ユーザーインターフェースを表示することと、
    前記投写装置と通信する制御装置は、前記投写画像の調整に係わるユーザーインターフェースであって、前記投写画像に対応する表示オブジェクトを含むユーザーインターフェースである第2ユーザーインターフェースを表示することと、
    前記投写装置は、前記第1ユーザーインターフェースに対する第1操作を受け付けた場合、前記第1操作に基づいた第1調整情報を前記制御装置に送信することと、
    前記投写装置は、前記第1調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、
    前記制御装置は、前記第1調整情報に基づいて前記表示オブジェクトを更新することと、
    前記制御装置は、前記第2ユーザーインターフェースに対する第2操作を受け付けた場合、前記第2操作に基づいた第2調整情報を前記投写装置に送信することと、
    前記投写装置は、前記第2調整情報に基づいて前記投写画像を調整することと、
    前記投写装置は、前記第2調整情報に基づいて前記第1ユーザーインターフェースを更新することと、を含む
    表示システム。
JP2021190796A 2021-11-25 2021-11-25 表示システム、及び表示システムの制御方法 Pending JP2023077506A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190796A JP2023077506A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 表示システム、及び表示システムの制御方法
US17/993,066 US20230161468A1 (en) 2021-11-25 2022-11-23 Display control method and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190796A JP2023077506A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 表示システム、及び表示システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023077506A true JP2023077506A (ja) 2023-06-06

Family

ID=86383718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190796A Pending JP2023077506A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 表示システム、及び表示システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230161468A1 (ja)
JP (1) JP2023077506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171907A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
US20230161468A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922605B2 (en) Projector, image display system, and image processing system
CN106133821B (zh) 投影机、投影机的控制方法以及程序
US20170103687A1 (en) Projector and control method for projector
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2019015834A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2023077506A (ja) 表示システム、及び表示システムの制御方法
JP2002207247A (ja) 投写表示システムおよびそのためのプロジェクタ
JP2013037082A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018170556A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2010118863A (ja) 画像表示装置
US10847121B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask
CN114760451B (zh) 投影图像校正提示方法、装置、投影设备和存储介质
JP6766716B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
CN114584753B (zh) 投射方法和投影仪
JP2017017509A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2016099456A (ja) 画像投影装置および画像投影方法
US10819942B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
JP2021157518A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP6232721B2 (ja) プロジェクター、投射システム、およびプロジェクターの制御方法
JP6753059B2 (ja) 画像投写システム、プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び、プログラム
EP4362458A1 (en) Projection method, processing device, projection system, and program
JP2022087571A (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022087553A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP2023027523A (ja) 表示方法、表示システム、及び表示装置
JP2024065831A (ja) 表示方法、表示装置、画像生成装置、及びプログラム