JP2019162302A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162302A
JP2019162302A JP2018052346A JP2018052346A JP2019162302A JP 2019162302 A JP2019162302 A JP 2019162302A JP 2018052346 A JP2018052346 A JP 2018052346A JP 2018052346 A JP2018052346 A JP 2018052346A JP 2019162302 A JP2019162302 A JP 2019162302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
winning
ball
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052346A
Other languages
English (en)
Inventor
巽 正吾
Shogo Tatsumi
正吾 巽
茨田 悦臣
Yoshiomi Ibarada
悦臣 茨田
安藤 繁光
Shigemitsu Ando
繁光 安藤
田中 友和
Tomokazu Tanaka
友和 田中
慶太 久保
Keita Kubo
慶太 久保
直彦 千村
Naohiko Chimura
直彦 千村
博夫 中山
Hiroo Nakayama
博夫 中山
博康 水野
Hiroyasu Mizuno
博康 水野
浩史 山田
Hiroshi Yamada
浩史 山田
美里 神谷
Misato Kamiya
美里 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2018052346A priority Critical patent/JP2019162302A/ja
Publication of JP2019162302A publication Critical patent/JP2019162302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】選択された設定値に応じて適切な利益調整を行うことができる弾球遊技機を提供すること。【解決手段】遊技球が流下する遊技領域20に、遊技球が入球困難な閉鎖状態又は入球容易な開放状態に変化可能な可変入賞口21を備えた弾球遊技機において、外部からの指示に応じて、複数種類から何れかの設定値を決定する設定値決定手段と、入球口242への入球又はこの入球に起因する所定条件の成立に基づいて可変入賞口21を開放する当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、を備え、入球口242への入球から可変入賞口21が開放されるまでにかかる時間が、予め複数種類設けられており、設定値に応じて、入球口242への入球から可変入賞口21が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成とした。【選択図】 図7

Description

本発明は、遊技店に設置され、遊技者が遊技可能な弾球遊技機に関する。
従来、弾球遊技機であるパチンコ機は、複数の遊技釘や入賞口を備えた遊技領域へ向けて発射された遊技球が、複数の遊技釘に衝突しながら流下方向をさまざまな方向に変化させ、遊技球が入賞口へ入球するか否かを楽しませる構成である。そして、遊技球が入賞口に入球すると賞球が払出される一方、入賞しない遊技球はアウト口に取り込まれ、賞球が付与されない。
また従来のパチンコ機には、遊技球が始動口に入球したことに起因して当否判定が実行され、当否判定の結果が大当りであれば、大当り遊技が生起して多くの賞球の獲得に有利なものがある。
このように、パチンコ機において遊技釘の角度等が遊技結果に大きく左右する。一部の遊技店では、遊技釘の角度を調整することで、入賞口への入賞率を調整し、利益を調整することが行われている。しかし、こうした遊技釘の調整は、パチンコ機が本来有する性能を変えてしまうおそれがある。そのため、遊技釘の調整を行うことなく、利益調整できる構成が求められている。
そこで、遊技釘の調整を行うことなく利益調整できる構成として、パチンコ機の管理者が大当りとなる当選確率を設定変更可能なパチンコ機に関する発明がなされている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、大当りの当選確率を変更することにより、遊技釘の調整を行うことなく、遊技店の利益調整を図ることができるといった効果が期待される。
特開平8−206292号公報
しかしながら、パチンコ機によっては、当否判定の大当り遊技の当選確率を変更するだけでは利益調整を図ることが困難な機種もあるため、従来の構成では十分に利益調整が図れるとはいえない。
そこで、本願発明は、選択された設定値に応じて適切な利益調整を行うことができる弾球遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
発射された遊技球が流下する遊技領域に、遊技球の入球が不可又は困難な閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な可変入賞口を備えた弾球遊技機において、
外部からの指示に応じて、複数種類の設定値のうちの何れかの設定値を現在の設定値に決定する設定値決定手段と、
入球口への遊技球の入球又は当該入球に起因する所定条件の成立に基づいて前記可変入賞口を開放する当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、を備え、
前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる時間が、予め複数種類設けられており、
前記設定値に応じて、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なることを特徴とする。
本発明によれば、設定値決定手段により設定値を変更することで、変更された設定値に応じて入球口への遊技球の入球から可変入賞口が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、開放中の可変入賞口へ遊技球を入球させる狙い易さが変わり、可変入賞口への入球率を異ならせることができる。例えば、可変入賞口が開放するまでの平均時間が長ければ、可変入賞口へ狙いを定めるための時間的余裕があり、高い確率で可変入賞口への入球に対する賞球が獲得できる。一方、可変入賞口が開放するまでの平均時間が短いと、可変入賞口へ狙いを定める時間的余裕がなく、賞球の獲得率が低くなる。このように、本発明の弾球遊技機は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて可変入賞口を開放する当選確率を変更する以外の構成によって適切な利益調整を行うことが可能である。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の弾球遊技機において、
前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させるか否かの抽選を行う抽選手段と、
前記抽選手段による抽選結果に基づいて、変動時間を決定する変動時間設定手段と、を備え、
前記抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、変動表示させてから前記可変入賞口を開放させることを示す図柄が確定表示されると、前記当り遊技が開始されるものとし、
前記変動時間には、予め複数種類の変動時間が設けられており、
前記設定値に応じて決定される前記変動時間によって、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、設定値決定手段により決定された設定値に応じて決定される変動時間によって、入球口への遊技球の入球から可変入賞口が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、開放中の可変入賞口へ遊技球を入球させる狙い易さが変わり、可変入賞口への入球率を異ならせることができる。従って、本発明の弾球遊技機は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて可変入賞口を開放する当選確率を変更する以外の構成によって適切な利益調整を行うことが可能である。
請求項3に記載の発明は、
請求項2に記載の弾球遊技機において、
前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる小当り遊技を行うか否かの抽選を行う小当り抽選手段であり、
前記小当り抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、特別図柄を変動表示させてから小当り図柄が確定表示されると、前記小当り遊技が開始されるものとし、
前記可変入賞口内に設けられた特定領域と、
前記可変入賞口を含む1又は複数の大入賞口と、
前記小当り遊技にて開放された前記可変入賞口に遊技球が入球し、該遊技球が前記特定領域に入球すると、前記大入賞口を開放する大当り遊技を実行させる大当り遊技手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、設定値決定手段により決定された設定値に応じて決定される可変入賞口を開放させる小当り遊技を行うか否かの抽選に伴う図柄の変動時間によって、入球口への遊技球の入球から可変入賞口が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、開放中の可変入賞口へ遊技球を入球させる狙い易さを変えることで、可変入賞口への入球率を異ならせるとともに、特定領域への入球率を変化させることができる。従って、本発明の弾球遊技機は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて可変入賞口を開放する当選確率を変更する以外の構成によって適切な利益調整を行うことが可能である。
請求項4に記載の発明は、
請求項2に記載の弾球遊技機において、
前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる普通図柄の当り遊技を行うか否かの抽選を行う普通図柄抽選手段であり、
前記普通図柄抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、普通図柄を変動表示させてから当り図柄が確定表示されると、前記普通図柄の当り遊技が開始されるものとし、
前記可変入賞口への遊技球の入球により抽出される乱数に基づいて、大入賞口を開放する当り遊技を生起させるか否かの当否判定を行う当否判定手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、設定値決定手段により決定された設定値に応じて決定される可変入賞口を開放させる普通図柄の当り遊技を行うか否かの抽選に伴う普通図柄の変動時間によって、入球口への遊技球の入球から可変入賞口が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、開放中の可変入賞口へ遊技球を入球させる狙い易さが変わり、可変入賞口への入球率を異ならせることができる。更には、大入賞口を開放する大当り遊技を行うか否かの当否判定が行われる機会を調整することになる。従って、本発明の弾球遊技機は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて可変入賞口を開放する当選確率を変更する以外の構成によって適切な利益調整を行うことが可能である。
尚、請求項2乃至4に係る発明の弾球遊技機は、以下の構成としてもよい。
例えば、設定値に応じて、変動時間決定手段により複数種類の変動時間のうち長い変動時間が決定される確率が異なる構成としてもよい。即ち、請求項3に係る発明の弾球遊技機は、変動時間決定手段により複数種類の特別図柄の変動時間のうち長い変動時間が決定される確率が異なる構成としてもよい。請求項4に係る発明の弾球遊技機は、変動時間決定手段により複数種類の普通図柄の変動時間のうち長い変動時間が決定される確率が異なる構成としてもよい。
これらの構成によれば、決定される変動時間が長い変動時間であるほうが、入球口の入球から可変入賞口が開放されるまでに係る平均時間が長くなるので、発射される遊技球の発射強度を調整して、可変入賞口への遊技球の入球が狙い易くなり、可変入賞口への入球率を高くすることが可能となる。従って、本構成の弾球遊技機は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて可変入賞口を開放する当選確率を変更する以外の構成によって適切な利益調整を行うことが可能である。
本発明を適用した第1実施形態の弾球遊技機の正面図である。 前記弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 前記遊技盤に配置された入賞装置の概略説明図である。 前記弾球遊技機の背面図である。 前記弾球遊技機の電気ブロック図である。 前記弾球遊技機の遊技仕様を示す説明図である。 前記弾球遊技機の設定値を示す説明図である。 前記弾球遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される始動入球確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第5のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特別遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第5のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第6のフローチャートである。 前記弾球遊技機で実行される小当り遊技のタイムチャートである。 前記弾球遊技機の演出図柄表示装置で実施される演出表示の第1の表示態様を示す図である。 前記演出図柄表示装置で実施される演出表示の第2の表示態様を示す図である。 本発明を適用した第2実施形態の弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 前記弾球遊技機の遊技仕様を示す説明図である。 前記弾球遊技機の設定値を示す説明図である。 前記弾球遊技機で実行される普通図柄の当選遊技のタイムチャートである。 前記弾球遊技機の演出図柄表示装置で実施される演出表示の第3の表示態様を示す図である。 前記演出図柄表示装置で実施される演出表示の第4の表示態様を示す図である。
〔第1実施形態〕
本発明を適用した第1実施形態の遊技機たるパチンコ機1を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2A(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2Aに向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)CRが隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172及び精算表示装置173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な演出ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2に示すように、遊技盤2Aには外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20のほぼ中央に入賞装置21(第1大入賞口でもよい)が配置されている。入賞装置21には、上部の左右両肩に開閉可能な左右一対の羽根210,210が設置されており、入賞装置21は羽根210,210の開放時にのみ遊技球が入球可能な構成である。入賞装置21内には、羽根210,210の開放時に入球した遊技球を装置下部へ案内する連絡通路211が設けられている。そして、装置下部には、特定領域であるVゾーン22と、Vゾーン22へ遊技球が入球するか否かを振り分ける振分装置212が設けられている。
図3を用いてVゾーン22及び振分装置212について説明する。図3は振分装置212の概略平面図である。振分装置212は、中央に遊技球が入球可能なVゾーン22及び三つの取込口214,214,214を備えた円盤状の回転部材213が配置されている。また振分装置212は、回転部材213の外周に、連絡通路211からの遊技球を流通させる環状の球通路215が配置されている。球通路215には、内周壁の一部を切欠いた通過口216が設けられており、通過口216により遊技球を回転部材213のVゾーン22又は三つの取込口214,214,214の何れかへ入球させる構成である。
振分装置212は、常時又は羽根210,210の開放に合わせて回転部材213を回転作動させ、Vゾーン22、各取込口214,214,214を通過口216と対向する対向位置と非対向位置とに回転移動させる。そして、入賞装置21に入球した遊技球が連絡通路211を経て球通路215の通過口216に達した時点で、Vゾーン22が通過口216と対向位置にあれば、遊技球はVゾーン22へ入球する。一方、遊技球が通過口216に達した時点で、取込口214,214,214の何れかが通過口216と対向位置にあれば、遊技球は取込口214,214,214の何れかへ入球する。
図2に戻って、入賞装置21には、その上部中央に演出図柄表示装置47のLCDパネルが配置されている。
遊技領域20には、入賞装置21の下方に作動ゲート23が配置されている。また作動ゲート23の左横には第1特図始動口241が配置されている。そして、作動ゲート23の下方には第2特図始動口242が配置されている。尚、作動ゲート23と第2特図始動口242はユニット化されて、一体的に設けられている。
作動ゲート23は、常時、遊技球が通過可能な構成であり、遊技球の通過に応じて普通図柄(以下、単に普図という)の抽選を実行する始動口である。遊技球の通過に起因して普図の抽選に用いられる複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数は普図の保留記憶として記憶される。
第1特図始動口241は、常時、遊技球が入球可能な構成であり、遊技球の入球に応じて第1特別図柄(以下、単に第1特図という)の当否判定を実行する始動口である。第1特図始動口241への入球に起因して第1特図の当否判定に用いられる複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数は第1特図の保留記憶として記憶される。
第2特図始動口242は、普図の抽選の当選時に開放される普通電動役物(以下、単に普電役物という)で構成されており、普電役物が開放状態とならないと第2特図始動口242への入球が不可能な構成である。第2特図始動口242は、遊技球の入球に応じて第2特別図柄(以下、単に第2特図という)の当否判定を実行する始動口である。第2特図始動口242への入球に起因して第2特図の当否判定に用いられる複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数は第2特図の保留記憶として記憶される。
第2特図始動口242の直下位置には、大入賞口25(第2大入賞口でもよい)が配置されている。大入賞口25は、特別電動役物の開閉板にて開閉可能に設けられ、大当り遊技に開放可能な入賞口である。大入賞口25は、第1又は第2特図の当否判定により大当りとなる図柄当り(図柄大当りともいう)、又は小当り遊技でVゾーン22への入球することにより大当りとなる役物当り(役物大当りともいう)が生起したときに所定の開放態様で開放される入賞口である。
遊技盤2Aの遊技領域20には、入賞装置21の左右両側にそれぞれ一般入賞口27,27が配置されている。
遊技領域20には、大入賞口25の直下ので、領域最下部にアウト口203が設けられている。
また遊技領域20には、第1特図始動口241の左側に、レール202に沿うように表示器が配置され、表示器には、7セグメント表示器からなる第1特図表示装置28Aと第2特図表示装置28B、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置281と第2特図保留数表示装置282、2個のLEDからなる普通図柄表示装置29、及び4個のLEDからなる普通図柄保留数表示装置291が設置されている。
このように構成された遊技盤2Aの遊技領域20は、入賞装置21により左領域と右領域とに分けられ、遊技者は左領域を狙う左打ち遊技と、右領域を狙う右打ち遊技とを行うことが可能である。そして、第1特図始動口241は左打ち遊技のときにのみ入球可能である。その他の入賞装置21、作動ゲート23、第2特図始動口242、大入賞口25、一般入賞口27,27は、左打ち遊技及び右遊技の何れでも入球可能な構成である。
図4に示すように本パチンコ機1の裏面側は、前記遊技盤2Aを脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2Aの入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏面側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2Aに設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、一つの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
主制御装置40には、設定スイッチ60、設定変更ボタン61が操作可能な位置に配置されている。また、電源基板45には、図示しないRAMクリアスイッチが操作可能な位置に配置されている。尚、主制御装置40に設定スイッチ60及び設定変更ボタン61が配置された構成以外に、払出制御装置41や電源基板45に配置する構成でもよい。更に、設定スイッチ60と設定変更ボタン61とを別々の装置に設ける構成でもよい。
パチンコ機1は、第1又は第2特図の当否判定が小当りのときの小当り図柄の平均変動時間が、複数種類(3種類)の異なる「設定値1」〜「設定値3」から何れかの設定値を選択し(図7参照)、設定変更可能な構成である(特許請求の範囲に記載の「設定値決定手段」に相当)。設定スイッチ60及び設定変更ボタン61は、小当り図柄の平均変動時間を設定変更するために用いられる(特許請求の範囲に記載の「外部からの指示」に相当)。
設定スイッチ60は、鍵を挿入して所定方向に回転させることで小当り図柄の平均変動時間の設定の変更が可能な状態にするスイッチである。設定変更ボタン61は、小当り図柄の平均変動時間の「設定値1」〜「設定値3」のうち任意の設定値に変更することができる押しボタンスイッチである。
RAMクリアSWは、電源投入時に、RAMクリアスイッチを押しながら、電源スイッチを操作して電源を投入することで、電源遮断時のパチンコ機1の遊技状態などに係る情報を消去するためのスイッチである。
設定スイッチ60及び設定変更ボタン61の操作の一例について説明する。先ず、設定スイッチ60は、パチンコ機1の電源がオフの状態で、設定スイッチ60に鍵を挿入して所定方向(例えば、右方向)に回転させ、この状態でパチンコ機1の電源を投入することで、設定値の変更を行うことができる状態となる。またパチンコ機1の電源がオフの状態で、設定スイッチ60に鍵を挿入して所定方向(例えば、右方向)に回転させ、RAMクリアスイッチを押しながら、パチンコ機1の電源を投入することで、設定値の変更を行うことができる状態となる構成も考えられる。そして、設定変更ボタン61を押して「設定値1」〜「設定値3」の何れかを選択することができる。この場合、設定変更ボタン61を押す度に、「設定値1」〜「設定値3」に対応する1〜3までの数値が順番に第1特図表示装置28Aに表示される。これにより、好きな設定値を選択することができる。尚、設定値情報を第1特図表示装置28Aに限らず、他の図柄表示で表示するようにしてもよい。例えば、演出図柄表示装置47で表示するようにしてもよい。演出図柄表示装置47で表示させれば、表示面積が大きい分、確認が容易である。但し、設定変更ボタン61が遊技機裏面にあるのに対して演出図柄表示装置47の表示画面は前面にあるため、音声での報知も行うか、演出ボタン15やジョグダイヤル16等に設定変更ボタン61の機能を持たせれば演出図柄表示装置47の表示画面を見ながら設定を行うことができる。また、演出図柄表示装置47を用いる場合は、設定値の変更を行うことができる状態であることを報知する専用のモード画面を表示する構成でもよい。また、設定値を表示するための専用の設定値表示装置を設ける構成であってもよい。尚、設定変更ボタン61を設けずに、RAMクリアスイッチを押して「設定値1」〜「設定値3」の何れかを選択することができる構成も考えられる。
そして、設定スイッチ60に挿入した鍵を回転させて初期位置へと戻す操作、つまり設定値の確定操作を行うことで、設定した設定値が確定した状態となり、設定値の変更を行うことができる状態は終了となる。尚、小当り図柄の平均変動時間の設定の変更を行うことができる状態が終了すると、主制御装置40は、設定された設定値などの情報を含む設定コマンドをサブ統合制御装置42に送信してもよい。
尚、演出図柄表示装置47で表示する構成の場合は、設定スイッチ60の操作により設定状態になった時に設定画面を表示させるためにサブ統合制御装置42に送信され、設定変更ボタン61の操作の度に信号が送信される構成としてもよい。これにより、サブ統合制御装置42は、「設定値1」〜「設定値3」のうち、何れの設定値が設定されたかを把握することができる。
パチンコ機1は、設定スイッチ60に鍵を挿入して所定方向(例えば、右方向)に回転させ、このように回転操作した状態で、電源を投入することで、RAMに蓄積されている電源遮断時のパチンコ機1の遊技状態などに係る情報が消去される。尚、小当り図柄の平均変動時間の設定値に関する情報はRAMがクリアされても消去されず、保持される構成となっている。専用の操作を行えば消去される構成としてもよい。RAMがクリアされると設定値に関する情報も消去される構成としてもよい。
パチンコ機1は、設定スイッチ60に鍵を挿入して回転操作した状態で電源を投入するタイミングでRAMに蓄積された情報を消去することに限定される必要はない。例えば、小当り図柄の平均変動時間の設定を確定させる操作を行うタイミングや、設定の変更を行うことができる状態が終了となるタイミングに、RAMに蓄積されたパチンコ機1の遊技状態などに係る情報を消去する構成でもよい。RAMクリアにより小当り図柄の平均変動時間の設定情報が消去されない構成ならば、設定操作が終了してから消去することができるし、設定情報が消去される構成ならば、設定スイッチ60を回転操作して電源投入したタイミングで消去することが好適である。
設定スイッチ60を回転操作させた状態で電源を投入すると、設定変更ボタン61の操作が可能となるが、これに限定されるものではない。例えば、先に電源を投入してから設定スイッチ60を回転操作させた状態で、設定変更ボタン61の操作が可能となる構成でもよい。
また、小当り図柄の平均変動時間の設定の変更は、設定スイッチ60に鍵を挿入して行う構成となっているが、これに限定されるものではない。例えば、専用のボタンを操作することで、小当り図柄の平均変動時間の設定の変更を行う構成でもよい。
パチンコ機1は、設定スイッチ60に挿入した鍵を回転させて初期位置へと戻す操作を行うことで、小当り図柄の平均変動時間の設定が確定した状態となるが、これに限定されるものではなく、専用の設定確定ボタンを押すことで選択した小当り図柄の平均変動時間の設定を確定する構成でもよい。
図5は本パチンコ機1の電気的構成(電気ブロック)を示すもので、パチンコ機1は、遊技進行等の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。尚、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。
主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因して、ROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40は各種の乱数が抽出される乱数カウンタ等も備えている。
一方、発射制御装置44はCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
パチンコ機1は、バックアップ電源を備え、少なくとも、主制御装置40、払出制御装置41に設けられたRAMの内容を保持する構成である。尚、パチンコ機1では、サブ統合制御装置42に設けられたRAMの内容は保持されない。
パチンコ機1の電源について説明する。パチンコ機1は、外部に設けられたAC電源から供給される電力を、電源基板45により変換して直流電圧を生成する。そして、パチンコ機1は、電源基板45に設けられた電源スイッチが操作されることでパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。電源基板45は、コンデンサを含み構成されたバックアップ電源生成回路によりバックアップ電源を生成する。バックアップ電源は、AC電源からの電力供給中に、コンデンサに直流電圧の電力を蓄え、停電時には主制御装置40等(例えば、主制御装置40のRAM等)に電力を供給する。これにより、パチンコ機1への電力供給が停止した後も、一定時間にわたり電力供給が停止した直前の主制御装置40のRAMの内容(例えば、入賞装置21、第1特図始動口241、第2特図始動口242、大入賞口25、一般入賞口27への入賞により払出させることとなった賞球の数の合計、パチンコ機1の遊技状態)を保持する構成である。
一方、電源基板45が生成するバックアップ電源は、サブ統合制御装置42へ供給されない。このため、パチンコ機1への電力供給が停止した後は、サブ統合制御装置42のRAMに保持されている記憶はクリアされる。
尚、バックアップ電源は、主制御装置40に設けてもよいし、電源基板45以外の他の装置に設けてもよい。また、電源基板45は、AC電源からの電力供給が停止している場合には、主制御装置40に対して停電信号を出力すると共に、AC電源からの電力供給がなされている場合には、主制御装置40に対して供給信号を出力する。
パチンコ機1は、RAMクリアスイッチを押した状態で電源を投入すると、RAMの領域のうちの一部を除いた領域がクリアとなると共に、RAMの初期設定が行われることになる。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530を介して、前枠(ガラス枠)及び内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502等の検出信号が入力される。
また、主制御装置40は、設定スイッチ(SW)60及び設定変更ボタン61等の操作信号が入力される。更に、主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、第1特図始動口241への入球を検出する第1特図始動口SW503、第2特図始動口242への入球を検出する第2特図始動口SW504、作動ゲート23の遊技球通過を検出する普通図柄作動SW505、入賞装置21への入球数をカウントする第1カウントSW506、大入賞口25への入球数をカウントする第2カウントSW507、Vゾーン22への入球を検出する特定領域SW508、及び左右の一般入賞口27への入球を検出する左一般入賞口SW509、右一般入賞口SW510等の検出信号が入力される。
主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成する。主制御装置40は、各種のコマンドを払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドを出力する。主制御装置40は、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置28A、第2特図表示装置28B、第1特図保留数表示装置281、第2特図保留数表示装置282、普通図柄表示装置29及び普通図柄保留数表示装置291等の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、入賞装置21用の入賞装置ソレノイド511、大入賞口25用の大入賞口ソレノイド512、振分装置212用の振分回転体モータ513及び普電役物ソレノイド514が接続されている。そして、主制御装置40は、入賞装置ソレノイド511を制御して入賞装置21の羽根210,210をそれぞれ開放作動せしめる。また大入賞口ソレノイド512を制御して大入賞口25を開放作動せしめる。更に振分回転体モータ513を制御して振分装置212の回転部材213を回転駆動せしめる。更にまた普電役物ソレノイド514を制御して第2特図始動口242の普電役物の開閉作動せしめる。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や特図の当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。また主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニットCRと電気的に接続され、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させる。精算表示装置173を介して球貸及び精算SW171,172によりなされる貸出要求、精算要求の操作信号がCRユニットCRに入力され、プリペイドカードの残高表示はCRユニットCRによって制御される。
発射制御装置44は、発射を停止する発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射及び停止させる。
サブ統合制御装置42は、音量調節SWを備えている。更に演出ボタン15やジョグダイヤル16の操作信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する演出や特図の擬似演出図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置47のLCDパネルの表示を制御する。
演出図柄表示装置47は、LCDパネルユニットや付属ユニットで構成されている。
次に本実施形態のパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、第1特図始動口241への入球に起因して第1特図の当否判定が実行される。当否判定に応じて第1特図表示装置28A及び演出図柄表示装置47にて図柄変動を開始する。その後、第1特図表示装置28Aに第1特図の確定図柄を、演出図柄表示装置47に第1特図に対応する擬似演出図柄を確定表示して第1特図の当否判定の結果を報知する。
第1特図の判定結果が大当り(図柄当り)となると、条件装置が作動することによって役物連続作動装置が作動して大入賞口25が賞球の獲得に有利な所定の態様で開放される大当り遊技(特別遊技)が実行される。
図柄当りの大当り遊技終了後には、大当りなった第1特図の大当り図柄に応じて、普電役物の開放時間を延長する開放延長機能とともに特図及び普図の平均変動時間を短くする時短機能が付与される時短遊技状態に移行可能としている。尚、特図の当選確率を高確率とする確変機能は備えていない。
一方、第1特図の当否判定の結果が小当りとなると、入賞装置21(特許請求の範囲(請求項3)に記載の「可変入賞口」に相当)の左右の羽根210,210が所定の開放態様で開放される小当り遊技が実行される。このとき、入賞装置21のVゾーン22へ遊技球が入球することにより前記条件装置が作動し、これにより前記役物連続作動装置が作動して大入賞口25が賞球の獲得に有利な所定の態様で開放される大当り遊技(役物当り)へ昇格(移行)可能とされている。
また役物当りによる大当り遊技終了後には、第1特図の小当り図柄に応じて、時短遊技状態への移行が可能とされている。
普図の作動ゲート23に遊技球が入球すると、普図の抽選(当否判定)に関する複数種類の乱数値が抽出され、これらに基づいて普図の抽選が実施される。このとき普通図柄表示装置29が変動表示を開始し、その後、普通図柄表示装置29にて前記抽選の結果を報知する。抽選結果が当りであれば普図の当り遊技として普電役物を開放して第2特図始動口242への入球を可能とする。
普電役物の開放状態において第2特図始動口242(特許請求の範囲(請求項3)に記載の「入球口」に相当)への入球があると、これに起因して第2特図の当否判定を実行する。このとき第2特図表示装置28B及び演出図柄表示装置47にて第2特図の図柄変動を開始し、その後、第2特図表示装置28Bに第2特図を確定表示するとともに、演出図柄表示装置47に第2特図に対応する擬似演出図柄を確定表示して判定結果を報知する。判定結果が大当り(図柄当り)であれば、第1特図と同様に、条件装置及び役物連続作動装置が作動して大入賞口25が賞球の獲得に有利な所定の態様で開放される大当り遊技が実行される。
一方、第2特図の当否判定の結果が小当りとなると、入賞装置21の左右の羽根210,210が所定の開放態様で開放される小当り遊技が実行される。このとき、入賞装置21のVゾーン22へ遊技球が入球することにより前記条件装置が作動し、これにより前記役物連続作動装置が作動して大入賞口25が賞球の獲得に有利な所定の態様で開放される大当り遊技(役物当り)へ昇格(移行)可能とされている。
また役物当りによる大当り遊技終了後には、第2特図の小当り図柄に応じて、時短遊技への移行を可能とされている。
図6は本パチンコ機1の遊技仕様を示し、大当り確率は第1特図及び第2特図ともに199分の1とされ、小当り確率は、第1特図において10分の1とされ、第2特図において199分の197とされている。
小当り遊技における入賞装置21の羽根210,210の開放態様は、第1特図による小当り遊技では1秒間の開放が1回行われる。第2特図による小当り遊技では1.8秒間の開放が1回行われる。
大当り遊技は、所定時間が経過するまで又は遊技球の入球が規定数に達すまで大入賞口25を開放するラウンド遊技を4ラウンド行う「4R大当り遊技」、又はラウンド遊技を10ラウンド行う「10R大当り遊技」から何れかの遊技が選択される構成である。大当り遊技の選択は、当否判定に伴い決定された大当り図柄又は小当り図柄に応じて選択される。尚、「4R大当り遊技」は遊技終了後に時短遊技状態が付与されない。一方、「10R大当り遊技」は、遊技終了後に、第1又は第2特図の変動回数が100回に達するまで時短遊技状態が付与される。
そして、第1特図の図柄大当りでは、「4R大当り遊技」又は「10R大当り遊技」が2分の1の確率で選択される。
第2特図の図柄大当りでは、「4R大当り遊技」が40%の確率で、「10R大当り遊技」が60%の確率で選択される。
また、第1特図の役物大当り及び第2特図の役物大当りでは何れも、「4R大当り遊技」が40%の確率で、「10R大当り遊技」が60%の確率で選択される。
普図の当選確率は、通常遊技状態又は時短遊技状態にかかわらず100分の95とされている。
普図の当選に応じて開放する第2特図始動口242(普電役物)の開放態様は、通常遊技状態では0.2秒間の開放が1回行われる。時短遊技状態では5.0秒間の開放が1回行われる。
次に、賞球について説明する。第1特図始動口241及び第2特図始動口242の賞球は、1個の入球につき「3個」に設定されている。入賞装置21及び大入賞口25の賞球は、1個の入球につき「13個」に設定されている。一般入賞口27の賞球数は1個の入球につき「10個」に設定されている。
図7を用いてパチンコ機1において設定を変更することが可能な小当り図柄の変動パターンについて説明する。パチンコ機1は、第1特図又は第2特図にかかわらず小当り判定がなされたときには、判定に伴って「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」から何れかのパターンが選択され、選択されたパターンに応じて第1又は第2特図の小当り図柄の変動が行われる。この場合、「変動パターン1」は変動時間が「1.0秒」とされ、「変動パターン2」は「1.5秒」、「変動パターン3」は「2.0秒」とされている。
そして、パチンコ機1は設定値毎に、「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の選択率を相違させ、設定値を変更することで、小当り図柄の平均変動時間を変更するように構成されている。
例えば、「設置値1」では、「変動パターン1」の選択率が2分の1であり、「変動パターン2」の選択率が5分の2、「変動パターン3」の選択率が10分の1に設定される。
「設定値2」では、「変動パターン1」の選択率が5分の2、「変動パターン2」の選択率が5分の2、「変動パターン3」の選択率が5分の1に設定される。
「設定値3」では、「変動パターン1」の選択率が10分の3、「変動パターン2」の選択率が10分の3、「変動パターン3」の選択率が5分の2に設定される。
このようにパチンコ機1は、設定値を変更することにより、小当り図柄の平均変動を変更するようにし、もって第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から小当り遊技が開始され入賞装置21の羽根210,210が開放作動するまでの時間を変更する構成である。
以下、作動の詳細を主制御装置40で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図8は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判定する(S100)。この処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判定することにより行われ、CPUにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判定するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるCPUの暴走等が考えられるが、CPUの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、大抵が電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
ここで正常割り込みでないとの否定判定であれば(S100:no)、S115の処理において初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値の書き込み、普図及び特図を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)を実行する。前記正常割り込みか否かを判定するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
前記S100の処理において正常割り込みとの肯定判定であれば(S100:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S101)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に「1」を加算するが、この処理を実行する前の乱数が最大値のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの数百個の整数を繰り返し昇順に作成する。
続く大当り決定用乱数更新処理では(S102)、前記初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理であり、最大値のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの数百個の整数を繰り返し昇順に作成する。尚、大当り決定用乱数の最初の値は、前記初期値乱数更新処理(S101)で設定(作成)された値となる。この値が150であったとすると、大当り決定用乱数は「150」「151」「152」・・・「最大値」「0」「1」・・・と更新されていく。
尚、大当り決定用乱数が一巡すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする。大当り決定用乱数は、その初期値から「1」を加算していく。そして、再び大当り決定用乱数が一巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前記の例では大当り決定用乱数が「149」になると一巡であるから、「149」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「149」「87」「88」・・・「最大値」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
続く大当り図柄決定用乱数更新処理(S103)は、例えば「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
普図の抽選に用いられる当り決定用乱数更新処理は(S104)、「0」〜「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
この当り決定用乱数は普図の抽選に使用し、初期値乱数、大当り決定用乱数、リーチ判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数は、第1及び第2特図の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理は(S105)、「0」〜「229」の230個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
変動パターン決定用乱数更新処理は(S106)、「0」〜「119」の120個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入球確認処理では(S107)、第1特図始動口241、第2特図始動口242の入球(入賞)確認、作動ゲート23の遊技球の通過の確認、入賞装置21の入球(入賞)確認、大入賞口25の入球(入賞)確認、一般入賞口27の入球(入賞)確認、及び主制御装置40に接続された各スイッチ類の入力処理等が実行される。
次の当否判定処理では(S108)、普図及び特図のそれぞれに対応した当否判定や、当否判定に付随する図柄変動や特別遊技処理などの処理を行なう。
続く各出力処理では(S109)、遊技の進行に応じて主制御装置40は、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、入賞装置ソレノイド511、大入賞口ソレノイド512、普電役物ソレノイド514等に対して各々出力処理を実行する。即ち、前記入球確認処理(S107)により遊技盤上の各入賞口に遊技球の入球があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置41に賞球信号を送信する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置42に出力する処理を、パチンコ機に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置43にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理は(S110)、一般入賞口27に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判定して、多かった場合には不正と判定され、その旨を報知する処理である。
本処理に続く前記残余処理は、S111の初期値乱数更新処理から構成されるが、前記S101と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前記S100〜S111までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特図の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が一巡したときの、初期値乱数の値(0〜299の300通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか300分の1である。また、前記当り決定用乱数更新処理(S104)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
次に、本発明に関わりの深い入球確認処理(S107)、当否判定処理(S108)及び各出力処理(S110)の一部のサブルーチンについて説明する。
図9に示す「始動入球確認処理」は、第1特図始動口241、第2特図始動口242、作動ゲート23に遊技球が入球したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置40に記憶する。そして第1特図始動口241、第2特図始動口242、作動ゲート23への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理となる。
本「始動入球確認処理」は、先ず、第1特図始動口241への入球を第1特図始動口SW503により検出されたか否かを判定する(S200)。否定判定であれば(S200:no)、S205の処理へ移行する。肯定判定であれば(S200:yes)、主制御装置40に格納されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S201)。肯定判定であれば(S201:yes)、S205の処理へ移行する。尚、第1特図の保留記憶の上限数は4個である。
前記S201の処理において否定判定であれば(S201:no)、S202の処理において第1特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を特図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する。
続いて第1特図の先読み判定処理を実行する(S203)。本処理において新たに記憶された保留記憶に係る第1特図の当り決定用乱数の数値が、後述の当否判定の前に、特定値(大当りやリーチとなる値など)か否かを判定する。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S204)。
次に第2特図始動口242への入球を前記第2特図始動口SW504により検出したか否かを判定する(S205)。否定判定であれば(S205:no)、S210の処理へ移行する。肯定判定であれば(S205:yes)、S206の処理において主制御装置40に格納されている第2特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S206)。肯定判定であれば(S206:yes)、S210の処理へ移行する。
前記S206の処理において否定判定であれば(S206:no)、S207の処理において第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を特図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する。尚、第2特図の保留記憶の上限数は4個である。
続いて第2特図の先読み判定処理を実行する(S208)。本処理において新たに記憶された保留記憶に係る第2特図の当り決定用乱数の数値が、後述の当否判定の前に、特定値(大当りやリーチとなる値など)か否かを判定する。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S209)。
続いて、作動ゲート23への入球を普通図柄作動SW505検出したか否かを判定する(S210)。否定判定であれば(S210:no)、メインルーチンへリターンする。肯定判定であれば(S210:yes)、主制御装置40に格納されている普図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S211)。肯定判定であれば(S211:yes)、リターンする。尚、普図の保留記憶の上限数は4個である。
前記S211の処理において否定判定であれば(S211:no)、S212の処理において普図の当り決定用乱数、普図当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を普図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S213)。
図10乃至図13を用いて、主制御装置で実行される「普図当否判定処理」を説明する。
図10に示すように「普図当否判定処理」は、先ず、普電役物が作動中であるか否かを判定し(S300)、否定判定であれば(S300:no)、S301の処理において普図が変動中であるか否かを判定する。この処理において否定判定であれば(S301:no)、S302の処理において普図の確定図柄が確定表示中であるか否かを判定する。尚、前記S300の処理において肯定判定であれば(S300:yes)、「普図遊技処理」に移行する。
前記S302の処理において否定判定であれば(S302:no)、図11に示すように、S310の処理において普図の保留記憶があるか否かを判定する。否定判定であれば(S310:no)、「普図遊技処理」に移行する。一方、肯定判定であれば(S310:yes)、S311の処理において保留記憶数を減算し、普図の保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により普図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
次に、S312の処理において普図の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の当り決定用乱数とを対比して当りか否か当否判定を行う。
続いて前記S312の処理の当否判定が普図当りか否かの判定を行う(S313)。この処理において肯定判定であれば(S313:yes)、S314の処理において前記当否判定の対象となる保留記憶の普図当り図柄決定用乱数に基づいて普図当り図柄を決定する。尚、前記S313の処理は特許請求の範囲に記載の抽選手段及び普通図柄抽選手段に相当する。
次に、S315の処理において時短遊技状態であることを示す時短フラグを参照する。そして普図の変動パターンを選択する変動パターン選択テーブルを選択する。続いて前記当否判定の対象となる保留記憶の普図の変動パターン決定用乱数に基づいて、普図の当り図柄の変動時間等といった変動パターンを前記テーブルから決定する(S316)。
前記S313の処理において否定判定であれば(S313:no)、前記S315の処理を経て、前記S316の処理において普図のはずれ演出図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。
次に、普通図柄表示装置29の図柄変動開始制御を行う(S317)。その後、「普図遊技処理」へ移行する。
前記S301の処理(図10)において肯定判定であれば(S301:yes)、図12に示すように、S320の処理において普図の図柄変動時間が経過したか否かをと判定する。否定判定であれば(S320:no)、「普図遊技処理」へ移行する。一方、肯定判定であれば(S320:yes)、S321の処理において普通図柄表示装置29の普図の変動表示を終了させるとともに図柄を確定表示させる制御を行う。その後、「普図遊技処理」へ移行する。
前記S302の処理(図10)において肯定判定であれば(S302:yes)、図13に示すように、確定図柄表示時間が終了したか否かを判定する(S330)。否定判定であれば(S330:no)、「普図遊技処理」へ移行する。一方、肯定判定であれば(S330:yes)、S331の処理において普通図柄表示装置29の普図の確定図柄表示を終了させる制御を行う。その後、「普図遊技処理」へ移行する。
図14に示すように「普図遊技処理」は、先ず、普電役物により第2特図始動口242が開放作動中かであるか否かを判定する(S400)。否定判定であれば(S400:no)、S401の処理において普図当り図柄を確定表示中であるか否かを判定する(S401)。この処理で否定判定であれば(S401:no)、メインルーチンへリターンする。
一方、肯定判定であれば(S401:yes)、S402の処理において時短フラグが「0」であるか否かを判定する。肯定判定であれば(S402:yes)、S403の処理において通常遊技状態の開放態様により普電役物を作動せしめて第2特図始動口242を開放する。その後、リターンする。
前記S402の処理において否定判定であれば(S402:no)、S404の処理において時短遊技状態の開放態様により普電役物を作動せしめて第2特図始動口242を開放する。その後、リターンする。
前記S400の処理において肯定判定であれば(S400:yes)、図15に示すように、第2特図始動口242に10個(規定入賞数)の入賞があったか否かの判定(S410)、又は普電役物による第2特図始動口242の開放時間が終了したか否かの判定(S411)を行い、いずれか肯定判定であれば(S410又はS411:yes)、S412の処理において普電役物により第2特図始動口242を閉鎖する。これにより普図当選遊技を終了して、リターンする。前記S410及び前記S411の処理がいずれも否定判定であれば(S410、S411:no)、リターンする。
次に、図16乃至図20は主制御装置40で実施される「特図当否判定処理」のフローチャートを示し、この処理において特図の当否判定が実行される。尚、以降の説明において、第1特図又は第2特図を区別する必要がある場合を除き、両者を同等と見做して単に「特図」という。
図16に示すように、「特図当否判定処理」は、先ず、条件装置の未作動を確認して大当り遊技中か否かを判定する(S500)。否定判定であれば(S500:no)、後述の特別遊技処理へ移行する。
一方、肯定判定であれば(S500:yes)、S501の処理において特図の変動が停止中か否かを判定する。肯定判定であれば(S501:yes)、S502の処理において特図の確定図柄が未表示であるか否かを判定する。
前記S502の処理で肯定判定であれば(S502:yes)、図17に示すように、S505の処理において第2特図の保留記憶があるか否かを判定する。肯定判定であれば(S505:yes)、S506の処理において第2特図の保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶の乱数が当否判定の対象となる。
一方、前記S505の処理において否定判定であれば(S505:no)、S507の処理において第1特図の保留記憶があるか否かを判定する。肯定判定であれば(S507:yes)、S508の処理において第1特図の保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶の乱数が当否判定の対象となる。
このように、第1特図よりも第2特図を優先的に当否判定する。
第1特図及び第2特図の保留記憶がいずれも記憶されていなければ(S507:no)、特別遊技処理へ移行する。
前記S506の処理又は前記S508の処理に続き、S509の処理において当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる乱数の大当り決定用乱数とを対比して当否判定を行う。そしてS510の処理において当否判定が大当り(図柄当り)であるか否かを判定する。尚、S510の処理は特許請求の範囲に記載の「特別図柄当否判定手段」に相当する。
前記S510の処理において肯定判定であれば(S510:yes)、S511の処理において前記当否判定の対象となる乱数の大当り図柄決定用乱数の値に基づいて大当り図柄を決定する。また、前記当否判定の対象となる乱数の変動パターン決定用乱数の値及び現在の遊技状態(通常遊技状態又は時短遊技状態)によって大当り図柄の変動パターン(変動時間)を決定する(S512)。更に大当り内容設定処理を行う(S513)。この処理では、決定された大当り図柄に基づき、例えば、前記「4R大当り遊技」とするか、前記「10R大当り遊技」とするか、大当り遊技の内容、大当り遊技終了後の時短遊技状態への移行、演出図柄表示装置47で実行される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
次に、前記当否判定結果を示すデータ(大当り、小当り、ハズレの種類、リーチの有り無し、変動時間など)を含んだ特図変動開始コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に出力するとともに、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bにおいて第1特図又は第2特図を変動表示させる処理を行う(S514)。その後、特別遊技処理へ移行する。
前記S510の処理で否定判定であれば(S510:no)、図18に示すように、前記大当り判定用乱数の値が前記当否判定用テーブルの小当りの当り値と一致していたか否かを判定する(S520)。小当りであれば(S520:yes)、図柄決定用乱数の値に基づいて小当り図柄を決定する(S521)。尚、前記S520の処理は特許請求の範囲に記載の抽選手段及び小当り抽選手段に相当する。
続くS522の処理における変動パターン決定処理では、前記変動パターン決定用乱数の値及び現在の遊技状態によって第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bに表示される第1特図又は第2特図の小当り用の変動パターンを決定する。尚、本S522の処理は特許請求の範囲に記載の変動時間決定手段に相当する。
次に、小当り内容設定処理において、前記大当り図柄決定用乱数の値に基づいて小当り遊技の内容(入賞装置21の羽根210,210の開放パターン、オープニング演出時間、エンディング演出時間等)及び小当り遊技終了後の遊技状態等の設定を行なう(S523)。その後、時短遊技状態の継続を制限するための時短カウンタを減算し(S524)、前記S514の処理へ移行し、この処理を行う。その後、特別遊技処理へ移行する。
前記S510及びS520の処理で大当りでも小当りでもなければ(S510、S520:no)、当否判定はハズレとなって、ハズレ図柄を決定(S525)した後に、ハズレの変動パターンを決定する(S526)。その後、前記S524の処理において時短カウンタを減算し、前記S514の処理へ移行し、この処理を行う。その後、特別遊技処理へ移行する。
前記S501の処理(図16)で否定判定であれば(S501:no)、図19に示すように、特図の変動時間が経過したか否かを判定する(S530)。否定判定であれば(S530:no)、特別遊技処理へ移行する。
一方、肯定判定であれば(S530:yes)、S531の処理においてサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に図柄停止コマンドを送信する。
続くS532の処理において図柄が大当り図柄であるか否かを判定する。肯定判定であれば(S532:yes)、S533の処理において第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bに大当り図柄を確定表示させる処理を行う。
続いて条件装置の作動を開始させ(S534)、役物連続作動装置の作動を開始させる(S535)。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
その後、時短フラグが「1」(時短フラグが「1」であれば時短遊技状態である)であるか否かを確認する(S536)。肯定判定であれば(S536:yes)、S537の処理において時短フラグを「0」にリセットし、通常遊技状態とする。
前記S536の処理で否定判定(S536:no)又は前記S537の処理の後、S538の処理において大当りフラグに「1」をセットする(S538)。その後、特別遊技処理へ移行する。
前記S532の処理において否定判定であれば(S532:no)、S540の処理において時短フラグを参照して、時短遊技状態であるか否かを判定する。肯定判定であれば(S540:yes)、前記時短カウンタが「0」であるか否かを判定する(S541)。肯定判定であれば(S541:yes)、前記時短フラグを「0」にリセットする(S542)。
前記S540又は前記S541の処理で否定判定の場合(S540、S541:no)又は前記S542の処理の後、状態指定コマンド送信処理にて時短フラグ等に基づく状態指定コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ送信する(S543)。
次に、図柄が小当り図柄であるか否かを判定する(S544)。肯定判定であれば(S544:yes)、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bに小当り図柄を確定表示させる処理を行う(S545)。そして小当りフラグに「1」をセットする(S546)。その後、特別遊技処理へ移行する。
尚、本特図当否判定処理では、大当り状態になると、時短遊技状態の上限回数に達していなくても遊技状態を通常遊技状態に戻すが、小当り状態になっても、時短遊技状態の上限回数に達していなければ遊技状態は時短遊技状態のまま継続される構成とされている。
前記S544の処理で否定判定であれば(S544:no)、ハズレ図柄であるので、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bにハズレ図柄を確定表示させる処理を行う。その後、特別遊技処理へ移行する(S547)。
前記S502の処理(図16)において否定判定であれば(S502:no)、図20に示すように、確定図柄の表示時間が経過したか否かを確認する(S550)。否定判定であれば(S550:no)、特別遊技処理へ移行する。肯定判定であれば(S550:yes)、S551の確定図柄表示終了処理において第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの確定図柄表示の終了、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ確定図柄表示の終了に関するコマンドを送信し、その後、特別遊技処理へ移行する。
次に図22乃至図26に基づいて、主制御装置40で処理され、大当り遊技及び小当り遊技を実施する「特別遊技処理」を説明する。図22に示すように、「特別遊技処理」は先ず、前記大当りフラグが「0」であるか否かを判定する(S600)。肯定判定であれば(S600:yes)、S601の処理において大当りでないので、前記小当りフラグが「0」であるか否かを判定する。肯定判定であれば(S601:yes)、大当りでも小当りでもないのでメインルーチンへリターンする。
前記S601の処理で否定判定であれば(S601:no)、小当りが生起したので、S602の処理において小当り開始演出中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(S602:yes)、小当り開始演出時間が経過(演出終了時間)したか否かを判定する(S603)。否定判定であれば(S603:no)、リターンする。肯定判定であれば(S603:yes)、続く入賞装置開放処理において、入賞装置21の羽根210,210を前記S523(図18)で設定された態様で開放せしめる(S604)。続いて入賞装置21の特定領域(Vゾーン22)への入球の検出を有効とする(S605)。
尚、前記S604の処理は特許請求の範囲に記載の当り遊技実行手段に相当する。
前記S602の処理において否定判定であれば(S602:no)、入賞装置21の羽根210,210が開放中であるか否かを確認する(S606)。否定判定であれば(S606:no)、Vゾーン22が有効であるか否かを判定する(S607)。否定判定であれば(S607:no)、小当り終了演出中であるか否かを判定し(S608)、肯定判定であれば(S608:yes)、小当り終了演出時間が経過(演出終了時間)したか否かを判定する(S609)。否定判定であれば(S609:no)、リターンする。肯定判定であれば(S609:yes)、続いて前記小当りフラグを「0」にリセットして小当り遊技を終了する(S610)。その後、リターンする。
前記S608の処理において否定判定であれば(S608:no)、小当り開始演出処理を行ない(S611)、これにより小当り開始コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ送信する。その後、リターンする。
前記S606の処理において肯定判定であれば(S606:yes)、図22に示すように、入賞装置21への入球数が規定数である10個に達したか否かを判定する(S620)。肯定判定であれば(S620:yes)、入賞装置21の羽根210,210を閉鎖する(S622)。
一方、前記S620の処理において否定判定であれば(S620:no)、入賞装置21の羽根210,210の開放時間が終了したか否かを判定する(S621)。肯定判定であれば(S621:yes)、前記S622の処理において入賞装置21の羽根210,210を閉鎖する。
前記S621の処理において否定判定であれば(S621:no)、又は前記S607の処理(図21)において肯定判定であれば(S607:yes)、図23に示すようにVゾーン22への入球(入賞)があるか否かを判定する(S630)。肯定判定であれば(S630:yes)、前記条件装置の作動を開始させ(S631)、前記役物連続作動装置の作動を開始させる(S632)。
続いて入賞装置21の羽根210,210が開放中であるか否かを判定する(S633)。肯定判定であれば(S633:yes)、入賞装置21の羽根210,210を閉鎖する(S634)。前記S633の処理において否定判定(S633:no)又は前記S634の処理の後、S635の処理においてVゾーン22を無効化する。
その後、S636の役物当り設定処理において以下の処理を行う。先ず、大入賞口25の開放パターン、役物当り開始演出時間、役物当り終了演出時間等の設定を行う。そして、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ役物当り開始コマンドを送信する。
続いて小当りフラグを「0」にリセットするとともに(S637)、大当りフラグに「1」をセットする(S638)。これにより小当りから役物当りへ移行する。その後、リターンする。尚、前記S631,S632,S638の処理は特許請求の範囲に記載の大当り遊技手段に相当する。
前記S630の処理において否定判定であれば(S630:no)、Vゾーン22(特定領域)の有効期間が終了したか否かを判定する(S639)。否定判定であれば(S639:no)、リターンする。肯定判定であれば(S639:yes)、小当り終了演出の設定を行ない、これによりサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ小当り終了コマンドを送信する(S640)。その後、リターンする。
前記S600の処理(図21)において否定判定であれば(S600:no)、図24に示すように、大入賞口25が開放中であるか否かを判定する(S645)。否定判定であれば(S645:no)、大当りのインターバル中であるか否かを判定する(S646)。肯定判定であれば(S646:yes)、S647の処理においてインターバル終了時間であるか否かを判定する(S647)。否定判定であれば(S647:no)、リターンする。肯定判定であれば(S647:yes)、大当り遊技の次のラウンドにおける大入賞口25の開放を行う(S648)。その後、リターンする。
前記S646の処理において否定判定であれば(S646:no)、大当り終了演出中であるか否かを判定し(S649)、否定判定であれば(S649:no)、大当り開始演出中であるか否かを判定する(S650)。
前記S650の処理において肯定判定であれば(S650:yes)、大当り開始演出時間が経過したか否かを判定する(S651)。否定判定であれば(S651:no)、リターンする。肯定判定であれば(S651:yes)、大当り遊技の最初のラウンド遊技における大入賞口25を開放する(S652)。その後、リターンする。
前記S650の処理において否定判定であれば(S650:no)、大当り開始演出処理を行ない、これにより大当り開始コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ送信する(S653)。その後、リターンする。
前記S645の処理において肯定判定であれば(S645:yes)、図25に示すように、大入賞口25への入球数が規定数である10個に達したか否かを判定する(S660)。肯定判定であれば(S660:yes)、S662の処理において大入賞口25を閉鎖する。
一方、前記S660の処理において否定判定であれば(S660:no)、S661の処理において大入賞口25の開放時間が終了したか否かを判定する。否定判定であれば(S661:no)、リターンする。肯定判定であれば(S661:yes)、前記S662の処理において大入賞口25を閉鎖する(S662)。
続いてS663の処理において大当り遊技の最終ラウンドが終了したか否かを判定する。肯定判定であれば(S663:yes)、S664の処理において大当り終了演出処理を行ない、これにより大当り終了コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ送信する。その後、リターンする。
一方、前記S663の処理において否定判定であれば(S663:no)、S665の処理において開放間インターバル(大当りインターバル)処理を行ない、これにより大当りインターバルコマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ送信する。その後、リターンする。
前記S649の処理(図24)において肯定判定であれば(S649:yes)、図26に示すように、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する(S670)。否定判定であれば(S670:no)、リターンする。肯定判定であれば(S670:yes)、前記条件装置を停止し(S671)、そして前記役物連続作動装置を停止する(S672)。
続いてS673の処理において大当りや小当りとなった特図に応じて、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行するか否かを判定する。肯定判定であれば(S673:yes)、S674の処理において前記636の処理で選択された時短遊技の上限回数を前記時短カウンタに設定する。そして前記時短フラグに「1」をセットする(S675)。
前記675の処理の終了後又は前記S673の処理において否定判定であれば(S673:no)、大当り遊技終了後の遊技状態を設定するようになし、これにより大当り遊技終了後に時短遊技に移行する場合には時短遊技状態とされる(S676)。そして大当りフラグを「0」にリセットして大当り遊技を終了する(S677)。その後、リターンする。
次に図27を用いて、小当り遊技における「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」毎の第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から入賞装置21の羽根210,210の開放に至るまでの時間の相違について説明する。
図27(a)に示すように、「変動パターン1」では、第1特図又は第2特図の変動時間が「1.0秒」である。第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球が検出されると、第1特図又は第2特図の変動が1.0秒間行われる。変動終了後、小当り図柄が0.5秒間確定表示される。更に、小当り図柄の確定表示終了後、小当り遊技の開始インターバル(1)が1.0秒間行われ、そして開始インターバル終了後に、入賞装置21の羽根210,210が所定の開放態様で開放される。このように「変動パターン1」では、第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から入賞装置21の羽根210,210の開放までの時間は2.5秒とされている。尚、図中(2)は小当り遊技の終了インターバルである。
尚、「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の何れにおいても、小当り図柄の確定表示時間(0.5秒)及び小当り遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)は共通である。
図27(b)に示すように、「変動パターン2」では、第1特図又は第2特図の変動時間が「1.5秒」である。従って、第1特図又は第2特図の変動時間に小当り図柄の確定表示時間(0.5秒)及び小当り遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)が加算され、「変動パターン2」では、第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から入賞装置21の羽根210,210の開放までの時間は3.0秒とされている。
図27(c)に示すように、「変動パターン3」では、第1特図又は第2特図の変動時間が「2.0秒」である。従って、第1特図又は第2特図の変動時間に小当り図柄の確定表示時間(0.5秒)及び小当り遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)が加算され、「変動パターン3」では、第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から入賞装置21の羽根210,210の開放までの時間は3.5秒とされている。
このようにパチンコ機1は、第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球から入賞装置21の羽根210,210の開放までの時間が異なることにより、変動パターン毎に入賞装置21へ向けて遊技球を発射する狙いを定めるための時間的な余裕が異なる。
例えば、通常遊技状態において第1特図始動口241を狙って左打ち遊技中に、小当りが生起して小当り遊技に移行する際に、遊技球の発射強度を強めて入賞装置21の左右の羽根210,210により開放される入賞口に狙いを移す必要がある。遊技者は、第1特図始動口241への入球に応じて小当りの生起を期待して狙いを入賞装置21へ変える。この場合、「変動パターン1」よりも時間的な余裕のある「変動パターン2」のほうが狙いを変えるのに有利であり、小当り遊技で開放された入賞装置21への入球率を上げることができる。更に、「変動パターン2」よりも時間的な余裕のある「変動パターン3」のほうがより入賞装置21への入球率を上げることができる。また入賞装置21への入球率が上がるとVゾーン22への入球による「役物当り」の発生率も高くなる。もって、変動パターンに応じて入賞装置21への入賞及び「役物当り」による賞球の出球率が変わることとなる。
従って、パチンコ機1は、設定値に応じて「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の選択率を変更する構成であるので、設定値を変えることで賞球の出球率を変えることができる。即ち、「設定値1」よりも「変動パターン3」の選択率が高い「設定値2」のほうが出球率を高くすることができ、更には「設定値2」よりも「変動パターン3」の選択率が高い「設定値3」のほうが出球率を高くできる。
次に、図28及び図29を用いて、パチンコ機1の演出図柄表示装置47で行われる演出表示の一例を説明する。
図28は第1特図又は第2特図の当否判定に伴う疑似演出の一例を示す。第1特図始動口241又は第2特図始動口242への入球に起因して第1特図又は第2特図の当否判定が行われると、図28(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、第1特図又は第2特図に対応する3桁の数字からなる疑似演出図柄700が変動表示を開始する。
次にリーチ演出では、図28(b)に示すように、疑似演出図柄700の左右両端の図柄が同一図柄で停止表示され(図例では「7」)、中央の図柄の変動停止を待つ状態となる。
そして、第1特図又は第2特図の当否判定の結果が大当りであれば、リーチ演出から、図28(b)に示すように、3桁の疑似演出図柄700が同一の数値で停止表示され、大当りが生起したことを報知する。
図29は小当り遊技に関する演出表示の一例を示すものである。小当りが生起すると、図29(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄700が小当り図柄(図例では「246」)で確定表示され、小当りを報知する。
小当り図柄の確定表示が終了すると、図29(b)に示すように、小当り遊技の開始インターバルにおいて、キャラクタである「くまの達吉」画像701を表示するとともに、「Vチャレンジ GET」といった文字表示702を示して小当り遊技が開始することを報知する。
更に小当り遊技開始インターバルにおいて、図29(c)に示すように、小当り図柄からなる疑似演出図柄700、「くまの達吉」画像701、入賞装置21が開放されることを示す文字表示703、及び入賞装置21への入球を促す画像704が表示される。
そして、小当り遊技中は、図29(d)に示すように、「くまの達吉」画像701、入賞装置21への入球とVゾーン22への入球を促す文字表示705、及び入賞装置21への入球を促す画像704が表示される。
そして、小当り遊技においてVゾーン22へ入球すると、小当り遊技の終了インターバルにおいて、図29(e)に示すように、Vチャレンジ成功画面706を表示することにより小当り遊技が終了して「役物当り」に移行されることが報知される。
一方、小当り遊技においてVゾーン22への入球がなければ、小当り遊技の終了インターバルにおいて、図29(f)に示すように、Vチャレンジ失敗画面708を表示することにより小当り遊技が終了して「役物当り」に移行されないことが報知される。
本実施形態のパチンコ機1は、発射された遊技球が流下する遊技領域〔20〕に、遊技球の入球が不可又は困難な閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な可変入賞口〔入賞装置21〕を備えた弾球遊技機において、外部からの指示〔例えば、設定スイッチ60、設定変更ボタン61の操作〕に応じて、複数種類の設定値のうちの何れかの設定値を現在の設定値に決定する設定値決定手段〔図7参照〕と、入球口〔第1特図始動口241、第2特図始動口242〕への遊技球の入球又は当該入球に起因する所定条件の成立に基づいて前記可変入賞口を開放する当り遊技を実行する当り遊技実行手段〔図21:処理S604〕と、を備える。前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる時間が、予め複数種類設けられており、前記設定値に応じて、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成である。
またパチンコ機1は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させるか否かの抽選を行う抽選手段〔図18:処理S520〕と、前記抽選手段による抽選結果に基づいて、変動時間を決定する変動時間設定手段〔図18:処理S522〕と、を備える。前記抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、変動表示させてから前記可変入賞口を開放させることを示す図柄が確定表示されると、前記当り遊技が開始されるものとする。前記変動時間には、予め複数種類の変動時間が設けられており、前記設定値に応じて決定される前記変動時間を異ならせたことで、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成である。
更にパチンコ機1では、前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる小当り遊技を行うか否かの抽選を行う小当り抽選手段〔図18:処理S520〕である。前記小当り抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、特別図柄を変動表示させてから小当り図柄が確定表示されると、前記小当り遊技が開始されるものとし、前記可変入賞口内に設けられた特定領域〔Vゾーン22〕と、前記可変入賞口を含む1又は複数の大入賞口〔25〕と、前記小当り遊技にて開放された前記可変入賞口に遊技球が入球し、該遊技球が前記特定領域に入球すると、前記大入賞口を開放する大当り遊技を実行させる大当り遊技手段〔図23:処理S631、処理S632、処理S638〕と、を備えた構成である。
本実施形態のパチンコ機1によれば、パチンコ機1は、設定値に応じて、小当り図柄の「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の選択率を変更するようになし、小当り図柄の変動時間を変更することで、第1特図始動口241又は第2特図始動口242への遊技球の入球から小当り遊技にて入賞装置21の羽根210,210が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、小当り遊技の開放中の入賞装置21へ遊技球を入球させる狙い易さが変わり、入賞装置21への入球率を異ならせることができ、もって入賞装置21のVゾーン22への入球率、更にはVゾーン22への入球による役物当りへの発生率を変える異なることができ、更にまた賞球の出球率を変えることができる。従って、パチンコ機1は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて第1特図又は第2特図の当否判定の当選確率を変更する以外の構成においても適切にパチンコ機の利益調整を行うことが可能である。
本実施形態のパチンコ機1において、小当り図柄の「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の変動時間は、図7に示す時間に限るものではなく、他の変動時間であってもよい。但し、各変動パターンの変動時間の長さは、「変動パターン3」が最も長く、「変動パターン3>2>1」の関係性を保った状態にする。また「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の選択率もこれに限るものではない。
またパチンコ機1は、設定値毎に「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」の選択率を相違させたが、これに限らず、設定値毎に「変動パターン1」、「変動パターン2」、「変動パターン3」それぞれの変動時間が相違する構成でもよい。例えば、「設定値1」では「変動パターン1」を1.0秒、「変動パターン2」を1.5秒、「変動パターン3」を2.0秒とする。一方、「設定値2」では「変動パターン1」を1.25秒、「変動パターン2」を1.75秒、「変動パターン3」を2.25秒とする。更に「設定値3」では「変動パターン1」を1.5秒、「変動パターン2」を2.0秒、「変動パターン3」を2.5秒とすることが考えられる。
更にパチンコ機1は設定値に応じて、第1特図の小当り図柄及び第2特図の小当り図柄の変動時間を変更するようにしたが、これに限らず、設定値に応じて、第1特図の小当り図柄の変動時間のみを変更するようにしてよい。また第2特図の小当り図柄の変動時間のみを変更するようにしてもよい。
本実施形態では1種と2種の混合機タイプの構成について記載してきたが、ハネモノタイプ(所謂、2種のみのタイプ)の構成でもよい。
ハネモノタイプの場合、第1大入賞口(入賞装置)及び第2大入賞口のうち、第1大入賞口のみが設けられていてもよい。さらに、第1始動口及び第2始動口への遊技球の入球に起因して当否判定を行うことなく無条件で第1大入賞口を開放する小当り遊技を行い、小当り遊技中にV入賞すると、第2大入賞口を開放する大当り遊技が行われてもよい。小当り遊技にてV入賞する際、抽選によって大当り遊技のラウンド数を決定する構成でもよい。また、この場合には、普図の抽選の当選時に開放される普通電動役物で構成された始動口を備えない構成でもよい。
尚、ハネモノタイプの場合、混合機と違い、図柄当りが設けられておらず、大当り遊技終了後に時短状態に移行することはない。
上述した構成の場合、始動口に遊技球が入球すると無条件で小当り遊技を行う構成であるため、変動時間ではなく、例えば、開始インターバル又は確定時間の選択率を異ならせることで、始動口への遊技球の入球から入賞装置が開放されるまでの平均時間を異ならせることが考えられる。
〔第2実施形態〕
本発明を適用した第2実施形態のパチンコ機について説明する。
前記第1実施形態のパチンコ機1は設定値に応じて第1特図又は第2特図の小当り図柄の変動時間を変更することにより利益調整を図る構成であるが、本実施形態のパチンコ機は、設定値に応じて普図の抽選時の普図の変動時間を変更することにより利益調整を行う構成である。
尚、第2実施形態のパチンコ機の基本構成は前記第1実施形態のそれと同一であり、以下、相違点を中心に第2実施形態のパチンコ機を説明する。図において、同一部材は同一符号で示した。
図30に示すように、本パチンコ機の遊技盤2Bは、入賞装置21の左側に普図抽選用の作動ゲート231(特許請求の範囲(請求項4)に記載の「入球口」に相当)が配置されている。また遊技盤2Bには、入賞装置21の左斜め下方位置に第1特図始動口241が配置されている。第1特図始動口241は、左打ち遊技にて狙うことができ、且つ常時入球可能な構成である。大入賞口25は第1実施形態と同様に入賞装置21の直下位置に配置されている。
そして、遊技盤2Bは、入賞装置21の右斜め下位置に、作動ゲート232(特許請求の範囲(請求項4)に記載の「入球口」に相当)が配置され、更にその直下に第2特図始動口242(特許請求の範囲(請求項4)に記載の「可変入賞口」に相当)が配置されている。第2特図始動口242は、普図の抽選の当選時に開放される普電役物で構成されており、普電役物が開放状態に時にのみ入球が可能な構成である。
このように本パチンコ機は、遊技盤2Bの左右両側に作動ゲート231,232を配したので、左打ち遊技、右打ち遊技のいずれの遊技でも作動ゲート231,232を狙うことができる。また第2特図始動口242へは、右打ち遊技にのみ狙うことができる構成である。
本パチンコ機は、第1特図始動口241への入球に起因する第1特図の当否判定では、大当り(図柄当り)又はハズレの何れかに判定され、小当りの判定はなされない。第2特図始動口242への入球に起因する第2特図の当否判定では、大当り(図柄当り)又は小当り又はハズレの何れかに判定される。そして、第2特図の小当り判定に起因する小当り遊技で、Vゾーン22へ遊技球が入球することで大入賞口25が開放される大当り遊技(役物当り)へ昇格(移行)可能とである。
図31を用いて本パチンコ機の遊技仕様ついて説明する。本パチンコ機の大当り確率は、第1特図及び第2特図ともに199分の1である。第2特図の小当り確率は、199分の197である。
第2特図の小当り遊技における入賞装置21の羽根210,210の開放態様は、1.8秒間の開放が1回行われる。
大入賞口25で行われる大当り遊技の仕様は、第1特図の図柄大当りでは、「4R大当り遊技(時短無)」又は「10R大当り遊技(時短100回)」が2分の1の確率で選択される。
第2特図の図柄大当りでは、「4R大当り遊技(時短無)」が40%の確率で、「10R大当り遊技(時短100回)」が60%の確率で選択される。
また、第2特図の役物大当りでも、「4R大当り遊技(時短無)」が40%の確率で、「10R大当り遊技(時短100回)」が60%の確率で選択される。
普図の当選確率は、通常遊技状態又は時短遊技状態にかかわらず100分の95とされている。
普図の当選に応じて開放する第2特図始動口242(普電役物)の開放態様は、通常遊技状態では、ショート開放とロング開放とが可能である。ショート開放は、100分の86の割合で選択され、0.2秒間の開放が1回行われる。ロング開放は、100分の9の割合で選択され、1.5秒間の開放が1回行われる。
時短遊技状態における普図当選時の第2特図始動口242(普電役物)の開放態様は、5.0秒間の開放が1回行われる。
次に、賞球について説明する。第1特図始動口241及び第2特図始動口242の賞球は、1個の入球につき「3個」に設定されている。入賞装置21及び大入賞口25の賞球は、1個の入球につき「13個」に設定されている。一般入賞口27の賞球数は1個の入球につき「10個」に設定されている。
図32を用いて本パチンコ機において設定を変更することが可能な普図の変動パターンについて説明する。パチンコ機は、作動ゲート23の遊技球通過に起因して普図抽選が行われたときには、抽選に伴って「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」から何れかのパターンが選択され、選択されたパターンに応じて普図の変動が行われる。この場合、「変動パターンA」は変動時間が「0.5秒」とされ、「変動パターンB」は「1.0秒」、「変動パターンC」は「1.5秒」とされている。
そして、パチンコ機1は設定値毎に、「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の選択率を相違させ、設定値を変更することで、普図平均変動時間を変更するように構成されている。
例えば、「設置値1」では、「変動パターンA」の選択率が2分の1であり、「変動パターンB」の選択率が5分の2、「変動パターンC」の選択率が10分の1に設定される。
「設定値2」では、「変動パターンA」の選択率が5分の2、「変動パターンB」の選択率が5分の2、「変動パターンC」の選択率が5分の1に設定される。
「設定値3」では、「変動パターンA」の選択率が10分の3、「変動パターンB」の選択率が10分の3、「変動パターンC」の選択率が5分の2に設定される。
このようにパチンコ機1は、設定値を変更することにより、普図の平均変動時間を変更するようにし、もって作動ゲート23の遊技球通過から普図当り遊技が開始され第2特図始動口242(普電役物)開放作動するまでの時間を変更する構成である。
次に図33を用いて、普図の「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」毎の作動ゲート23の遊技球通過から普図当り遊技の第2特図始動口242(普電役物)の開放に至るまでの時間の相違について説明する。
図33(a)に示すように、「変動パターンA」では、普図の変動時間が「0.5秒」である。作動ゲート23の遊技球通過が検出されると、普図の変動が0.5秒間行われる。変動終了後、普図が0.5秒間確定表示される。更に、普図の確定表示終了後、普図当選であれば普図当選遊技の開始インターバル(3)が0.5秒間行われ、そして開始インターバル終了後に、第2特図始動口242(普電役物)が所定の開放態様で開放される。このように「変動パターンA」では、作動ゲート23の遊技球通過から第2特図始動口242の開放までの時間は2.0秒とされている。尚、図中(4)は普図当選遊技の終了インターバルである。
尚、「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の何れにおいても、普図の確定表示時間(0.5秒)及び普図当選遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)は共通である。
図33(b)に示すように、「変動パターンB」では、普図の変動時間が「1.0秒」である。従って、該普図の変動時間に普図の確定表示時間(0.5秒)及び普図当選遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)が加算され、「変動パターンB」では、作動ゲート23の遊技球通過から第2特図始動口242の開放までの時間は2.5秒とされている。
図33(c)に示すように、「変動パターンC」では、普図の変動時間が「1.5秒」である。従って、該普図の変動時間に普図の確定表示時間(0.5秒)及び普図当選遊技の開始インターバルの実施時間(1.0秒)が加算され、「変動パターンC」では、作動ゲート23の遊技球通過から第2特図始動口242の開放までの時間は3.0秒とされている。
このように本パチンコ機は、作動ゲート23の遊技球通過から第2特図始動口242の開放までの時間が異なることにより、変動パターン毎に第2特図始動口242へ向けて遊技球を発射する狙いを定めるための時間的な余裕が異なる。
例えば、通常遊技状態において第1特図始動口241を狙って左打ち遊技中に、作動ゲート23の遊技球通過から普図当選が生起して普図当選遊技に移行する際に、遊技球の発射強度を強めて右側の遊技領域の第2特図始動口242へ狙いを移す必要がある。遊技者は、作動ゲート23の遊技球通過に応じて普図当選遊技を期待して狙いを第2特図始動口242へ変える。この場合、「変動パターンA」よりも時間的な余裕のある「変動パターンB」のほうが狙いを変えるのに有利であり、普図当選遊技で開放された第2特図始動口242への入球率を上げることができる。更に、「変動パターンB」よりも時間的な余裕のある「変動パターンC」のほうがより第2特図始動口242への入球率を上げることができる。また第2特図始動口242への入球率が上がると、第2特図の「図柄当り」、「小当り」、小当り遊技のVゾーン22への入球による「役物当り」の発生率も高くなる。もって、変動パターンに応じて第2特図始動口242への入賞、「図柄当り」、「小当り遊技」及び「役物当り」による賞球の出球率が変わることとなる。
従って、本パチンコ機は、設定値に応じて「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の選択率を変更する構成であるので、設定値を変えることで賞球の出球率を変えることができる。即ち、「設定値1」よりも「変動パターンC」の選択率が高い「設定値2」のほうが出球率を高くすることができ、更には「設定値2」よりも「変動パターンC」の選択率が高い「設定値3」のほうが出球率を高くできる。
本パチンコ機は、通常遊技状態において、演出図柄表示装置47にて、普図の抽選結果、普図当選遊技で第2特図始動口242がロング開放するか、ショート開放するといった内容を示す普図抽選に関する演出表示を行うことが望ましい。図34に普図抽選に関する演出表示の表示例を示す。
図34(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、第1特図又は第2特図の疑似演出図柄700変動又は確定表示される表示位置の右下端部に、普図演出図柄710を表示する。図例は普図が変動中の演出表示を示す。
普図が当選し、且つ普図当選遊技で第2特図始動口242がロング開放するときには、図34(b)に示すように、普図当選遊技の開始インターバルにて、第2特図始動口242をモチーフとしてこれ狙うように促すロング開放画像711が表示される。
一方、普図当選遊技で第2特図始動口242がショート開放するときには、図34(c)に示すように、普図当選遊技の開始インターバルにて、第2特図始動口242への入球が困難であることを示唆するようにシート開放画像712が表示される。
普図当選遊技が開始されて第2特図始動口242がロング開放されると、図35(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、右打ち遊技にて第2特図始動口242を狙うことを示す文字表示720、及び第2特図始動口242への入球を促す画像721が表示される。この時、第1特図又は第2特図が変動中であれば、疑似演出図柄700が表示画面の右下端部に表示される。
その後、第2特図始動口242への入球に起因して小当りが生起すると、図35(b)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、第2特図に対応する疑似演出図柄700が小当り図柄(図例では「246」)で確定表示され、小当りを報知する。
小当り図柄の確定表示が終了すると、図35(c)に示すように、小当り遊技の開始インターバルにおいて、キャラクタの「くまの達吉」画像701を表示するとともに、「Vチャレンジ GET」といった文字表示722を示して小当り遊技が開始することを報知する。
更に小当り遊技開始インターバルにおいて、図35(d)に示すように、「くまの達吉」画像701、入賞装置21が開放されることを示す文字表示723、及び入賞装置21への入球を促す画像724が表示される。
そして、小当り遊技において入賞装置21のVゾーン22へ入球すると、小当り遊技の終了インターバルにおいて、図35(e)に示すように、Vチャレンジ成功画面725を表示することにより小当り遊技が終了して「役物当り」に移行されることが報知される。
一方、小当り遊技においてVゾーン22への入球がなければ、小当り遊技の終了インターバルにおいて、図35(f)に示すように、Vチャレンジ失敗画面726を表示することにより小当り遊技が終了して「役物当り」に移行されないことが報知される。
本実施形態のパチンコ機は、発射された遊技球が流下する遊技領域〔20〕に、遊技球の入球が不可又は困難な閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な可変入賞口〔第2特図始動口242〕を備えた弾球遊技機において、外部からの指示〔例えば、設定スイッチ60、設定変更ボタン61の操作〕に応じて、複数種類の設定値のうちの何れかの設定値を現在の設定値に決定する設定値決定手段〔図7参照〕と、入球口〔作動ゲート23〕への遊技球の入球又は当該入球に起因する所定条件の成立に基づいて前記可変入賞口を開放する当り遊技を実行する当り遊技実行手段〔図14:処理S403、処理S404〕と、を備える。前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる時間が、予め複数種類設けられており、前記設定値に応じて、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成である。
またパチンコ機は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させるか否かの抽選を行う抽選手段〔図11:処理S313〕と、前記抽選手段による抽選結果に基づいて、変動時間を決定する変動時間設定手段〔図11:処理S316〕と、を備える。前記抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、変動表示させてから前記可変入賞口を開放させることを示す図柄が確定表示されると、前記当り遊技が開始されるものとする。前記変動時間には、予め複数種類の変動時間が設けられており、前記設定値に応じて決定される前記変動時間を異ならせたことで、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成である。
更にパチンコ機では、前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる普通図柄の当り遊技を行うか否かの抽選を行う普通図柄抽選手段〔図11:処理S313〕である。前記普通図柄抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、普通図柄を変動表示させてから当り図柄が確定表示されると、前記普通図柄の当り遊技が開始されるものとし、前記可変入賞口への遊技球の入球により抽出される乱数に基づいて、大入賞口〔25〕を開放する当り遊技を生起させるか否かの当否判定を行う特別図柄当否判定手段〔図17:処理S510〕を備えた構成である。
本実施形態のパチンコ機1によれば、パチンコ機1は、設定値に応じて、普図の「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の選択率を変更するようになし、普図の変動時間を変更することで、作動ゲート23への遊技球の通過から普図当選遊技にて第2特図始動口242が開放するまでにかかる平均時間を変えるようにした。これにより、普図当選遊技の第2特図始動口242へ遊技球を入球させる狙い易さが変わり、第2特図始動口242への入球率を異ならせることができ、もって、変動パターンに応じて第2特図始動口242への入賞、「図柄当り」、「小当り遊技」及び「役物当り」による賞球の出球率を変えることができる。従って、パチンコ機1は、遊技釘の調整を行うことなく、設定値の変更に応じて第1特図又は第2特図の当否判定の当選確率を変更する以外の構成においても適切にパチンコ機の利益調整を行うことが可能である。
本実施形態のパチンコ機において、普図の「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の変動時間は、図32に示す時間に限るものではなく、他の変動時間であってもよい。但し、各変動パターンの変動時間の長さは、「変動パターンC」が最も長く、「変動パターンC>B>A」の関係性を保った状態にする。また「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の選択率もこれに限るものではない。
またパチンコ機は、設定値毎に「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」の選択率を相違させたが、これに限らず、設定値毎に「変動パターンA」、「変動パターンB」、「変動パターンC」それぞれの変動時間が相違する構成でもよい。例えば、「設定値1」では「変動パターンA」を0.5秒、「変動パターンB」を1.0秒、「変動パターンC」を1.5秒とする。一方、「設定値2」では「変動パターンA」を0.75秒、「変動パターンB」を1.25秒、「変動パターンC」を1.75秒とする。更に「設定値3」では「変動パターンA」を1.0秒、「変動パターンB」を1.5秒、「変動パターンC」を2.0秒とすることが考えられる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、前記の第1実施形態及び第2実施形態では、異なる変動時間によって、始動口への入球から入賞装置又は第2特図始動口が開放されるまでの平均時間を異ならせた構成となっているが、変動時間だけでなく、図柄の確定時間や、当り遊技(普通図柄の当り遊技、小当り遊技)の開始インターバルによって、始動口への入球から入賞装置又は第2特図始動口が開放されるまでの平均時間を異ならせる構成でもよい。
更に、前記の第1実施形態及び第2実施形態では、設定値に応じて変動パターンの選択率を異ならせる構成となっているが、これに限定されるものではない。例えば、設定値毎に、選択する普通図柄の当り図柄、小当り図柄の変動パターンを異ならせる構成でもよい。(例えば、設定値1なら変動パターン1(A)、設定値2なら変動パターン2(B)、設定値3なら変動パターン3(C)が選択される構成。)
更にまた、前記実施形態ではいずれも、設定値を「設定値1」から「設定値3」の3段階に変更可能としたが、これに限らず、例えば6段階など、多段階に設定変更可能としてもよい。
また本発明は、発射された遊技球を遊技機内部で回収し、再び発射装置により発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用すると共に、ICカードなどの記憶媒体を用いて遊技者の持ち球数をデータとして管理する封入式遊技機に本発明の確率設定に関する構成を適用してもよい。
1:パチンコ機、2A、2B:遊技盤、20:遊技領域、21:入賞装置(可変入賞口)、22:Vゾーン(特定領域)、23:作動ゲート(入球口)、241:第1特図始動口、242:第2特図始動口(入球口)、25:大入賞口、40:主制御手段(設定値決定手段、当り遊技実行手段、抽選手段、変動時間決定手段、当否判定手段、大当り遊技手段、普通図柄抽選手段)60:設定スイッチ、61:設定変更ボタン

Claims (4)

  1. 発射された遊技球が流下する遊技領域に、遊技球の入球が不可又は困難な閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な可変入賞口を備えた弾球遊技機において、
    外部からの指示に応じて、複数種類の設定値のうちの何れかの設定値を現在の設定値に決定する設定値決定手段と、
    入球口への遊技球の入球又は当該入球に起因する所定条件の成立に基づいて前記可変入賞口を開放する当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、を備え、
    前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる時間が、予め複数種類設けられており、
    前記設定値に応じて、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させるか否かの抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選結果に基づいて、変動時間を決定する変動時間設定手段と、を備え、
    前記抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、変動表示させてから前記可変入賞口を開放させることを示す図柄が確定表示されると、前記当り遊技が開始されるものとし、
    前記変動時間には、予め複数種類の変動時間が設けられており、
    前記設定値に応じて決定される前記変動時間によって、前記入球口への遊技球の入球から前記可変入賞口が開放されるまでにかかる平均時間が異なる構成にしたことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる小当り遊技を行うか否かの抽選を行う小当り抽選手段であり、
    前記小当り抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、特別図柄を変動表示させてから小当り図柄が確定表示されると、前記小当り遊技が開始されるものとし、
    前記可変入賞口内に設けられた特定領域と、
    前記可変入賞口を含む1又は複数の大入賞口と、
    前記小当り遊技にて開放された前記可変入賞口に遊技球が入球し、該遊技球が前記特定領域に入球すると、前記大入賞口を開放する大当り遊技を実行させる大当り遊技手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、前記入球口への遊技球の入球の際に抽出した乱数に基づいて、前記可変入賞口を開放させる普通図柄の当り遊技を行うか否かの抽選を行う普通図柄抽選手段であり、
    前記普通図柄抽選手段による当選結果に基づいて、前記変動時間のあいだ、普通図柄を変動表示させてから当り図柄が確定表示されると、前記普通図柄の当り遊技が開始されるものとし、
    前記可変入賞口への遊技球の入球により抽出される乱数に基づいて、大入賞口を開放する当り遊技を生起させるか否かの当否判定を行う当否判定手段を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
JP2018052346A 2018-03-20 2018-03-20 弾球遊技機 Pending JP2019162302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052346A JP2019162302A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052346A JP2019162302A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019162302A true JP2019162302A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68064393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052346A Pending JP2019162302A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019162302A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346276A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2015039643A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017086186A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346276A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2015039643A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017086186A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577500B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014113372A (ja) 弾球遊技機
JP2017035480A (ja) 弾球遊技機
JP6393882B2 (ja) 遊技機
JP5853237B2 (ja) 遊技機
JP2019170948A (ja) 遊技機
JP2014217679A (ja) 弾球遊技機
JP2019170425A (ja) 弾球遊技機
JP2014042808A (ja) 弾球遊技機
JP2019042276A (ja) 弾球遊技機
JP2019162302A (ja) 弾球遊技機
JP2019170424A (ja) 弾球遊技機
JP3713474B2 (ja) 弾球遊技機
JP6874963B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019050904A (ja) 弾球遊技機
JP2019150260A (ja) 弾球遊技機
JP2019170949A (ja) 遊技機
JP7356712B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018130445A (ja) 弾球遊技機
JP2018130443A (ja) 弾球遊技機
JP2018000669A (ja) 遊技機
JP6442663B2 (ja) 弾球遊技機
JP6675534B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018094061A (ja) 弾球遊技機
JP2018094060A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920