JP2019161568A - 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム - Google Patents

画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019161568A
JP2019161568A JP2018048960A JP2018048960A JP2019161568A JP 2019161568 A JP2019161568 A JP 2019161568A JP 2018048960 A JP2018048960 A JP 2018048960A JP 2018048960 A JP2018048960 A JP 2018048960A JP 2019161568 A JP2019161568 A JP 2019161568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
sharing ratio
overlap
nozzle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022326B2 (ja
Inventor
智良 長谷川
Tomoyoshi Hasegawa
智良 長谷川
康敏 竹内
Yasutoshi TAKEUCHI
康敏 竹内
松村 哲也
Tetsuya Matsumura
哲也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018048960A priority Critical patent/JP7022326B2/ja
Priority to US16/353,833 priority patent/US10567618B2/en
Publication of JP2019161568A publication Critical patent/JP2019161568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022326B2 publication Critical patent/JP7022326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】濃度や色差によるバンディングが抑制された高品位の印刷画像を提供する。【解決手段】印刷データを生成する画像処理方法であって、第1ノズル群と第2ノズル群によってオーバーラップ印刷される領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率低下度合いに応じ、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率の合計が100%を上回る比率となるように第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正工程とを含む。【選択図】図7

Description

本発明は、インク滴を吐出して印刷媒体に印刷する印刷装置に係る画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システムに関する。
シリアルプリンターでバンド印刷を行う場合には、印刷媒体の搬送精度のばらつきなどによってバンドのつなぎ目部分にバンディング(隙間が開くことによる白すじや、詰まることによる黒すじ)が発生することがある。この問題に対応する技術として、POL(部分オーバーラップ)印刷が知られている。POL印刷では、印刷ヘッドの1走査で1バンド分の印刷を行った後、1バンドの副走査方向幅より狭い幅だけ用紙を副走査方向に搬送し、印刷ヘッドの次の1走査で次の1バンド分の一部の領域が重なるように分担して印刷を行う。2回の走査で分担して印刷されるPOL領域を設けることにより、バンディングが視認されることが低減(軽減)される。
また、ラインプリンターであっても、印刷媒体の幅方向に複数のヘッドチップを直列に並べてラインヘッドを構成する場合においては、ヘッドチップの境に発生するバンディングを低減するために、ヘッドチップの一部が重なるように配置し、2つのヘッドで分担して印刷するPOL領域を設けるようにしている。
特許文献1には、印刷領域内に複数回の走査により印刷される重複領域(POL領域)を有する印刷を制御する印刷制御装置であって、印刷対象の画像データに基づいて、重複領域における複数回の走査毎の印刷データを生成する印刷データ生成部を有し、印刷データ生成部は、画像データにおける重複領域の濃度に応じて補正(インク打ち込み比率の補正)を行った複数回の走査毎の印刷データを生成することを特徴とする印刷制御装置が記載されている。
この印刷制御装置によれば、画像データにおける重複領域(POL領域)の濃度に応じてインク打ち込み比率(重ね打ち比率)の補正を行うため、濃度が高くなるにつれて重ね打ち比率が高くなるようにすることで、濃度が薄い領域での黒すじをより低減し易くし、濃度が濃い領域での白すじをより低減し易くすることができる。つまり、シリアルプリンターで、POL印刷を行った場合においても、印刷ヘッドの特性や取り付け精度などのばらつきにより、インクの着弾位置がずれることによって視認されるようになってしまう白すじや黒すじを低減することができるとしている。
特開2015−168086号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷制御装置では、画像データにおける重複領域(POL領域)で視認されるバンディングにおいて、濃度が薄い領域での黒すじをより低減し易くし、濃度が濃い領域での白すじをより低減し易くすることができるが、重複領域(POL領域)に発生してしまう色差(色合いの違い)については、低減できない場合があるという課題があった。つまり、重複領域(POL領域)に発生する濃淡差で視認されるバンディングは、インク打ち込み比率(重ね打ち比率)の補正により低減することができるが、重複領域(POL領域)が、2回の走査に分担して印刷されることに起因して発生する色差や、インク打ち込み比率(重ね打ち比率)の補正を行うことによって発生してしまう色差が視認されることによるバンディングについては、低減できない場合があるという課題があった。
本願の画像処理方法は、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理方法であって、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正工程と、を含むことを特徴とする。
上記の画像処理方法において、前記印刷画像が、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域と前記オーバーラップ画像領域とによって構成され、前記色補正工程が、前記非オーバーラップ画像領域の印刷画像に基づき前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する工程であることを特徴とする。
本願の画像処理装置は、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置であって、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を備えることを特徴とする。
本願の印刷システムは、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置と、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を有し、前記印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置と、を備えることを特徴とする。
上記の印刷システムは、前記第1分担比率と前記第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。
上記の印刷システムは、前記色変換テーブルを補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。
本願の色変換テーブル作成方法は、画像データの色空間データを、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、補正前の色変換テーブルに基づいて、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域と、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第1印刷画像を形成する第1印刷工程と、前記非オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率に対する前記オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、前記補正前の色変換テーブルと、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率とに基づいて、前記オーバーラップ画像領域と、前記非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第2印刷画像を形成する第2印刷工程と、前記第2印刷画像に基づいて、前記補正前の色変換テーブルを補正して、前記オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、前記オーバーラップ画像領域に対応する印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル補正工程と、を備えることを特徴とする。
実施形態1に係る印刷システムの構成を示す正面図である。 実施形態1に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 従来技術における印刷データを生成する画像処理のフローチャートである。 印刷ヘッドの下面から見たノズルの配列の例を示す模式図である。 従来技術におけるバンド印刷の一例を示す説明図である。 バンド境界付近の一部の領域を重ねて印刷する方法を示す説明図である。 本実施形態の一連の画像処理方法を示すフローチャートである。 色補正を行った印刷画像を構成する方法を示す概念図である。 実施形態2に係る印刷システムの構成を示す正面図である。 実施形態2に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る印刷装置が備える印刷ヘッドの下面から見たノズルの配列の例を示す模式図である。 ラインヘッドが形成するドット列を示す概念図である。 変形例1に係る印刷システムが印刷する印刷画像を示す概念図である。 変形例2に係る画像処理方法におけるハーフトーン処理を説明する概念図である。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、−X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る印刷システム1の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。
印刷システム1は、「印刷装置」としてのプリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置110によって構成されている。プリンター100は、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の印刷媒体5に所望の画像(印刷画像)を印刷するインクジェット式のシリアルプリンターである。
印刷媒体5としては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙などを使用することができる。また、印刷媒体5としては、このような紙に限定するものではなく、例えば、布帛や、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
<画像処理装置の基本構成>
画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
なお、プリンタードライバーは、ソフトウェアによる機能部として構成される例に限定するものではなく、例えば、ファームウェアによって構成されても良い。ファームウェアは、例えば、画像処理装置110において、SOC(System on Chip)に実装される。
ここで、印刷する画像データは、例えば、RGB色空間のデータなどであり、例えば、デジタルカメラなどによって得られる一般的なフルカラーのイメージ情報の他に、テキスト情報、コード情報なども含まれる。
画像処理装置110は、画像データに基づく印刷画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを生成する。
印刷データは、画像データを、画像処理装置110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
プリンター制御部111は、CPU(Central Processing Unit)115や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116、DSP(Digital Signal Processor)117、メモリー118、プリンターインターフェイス119、汎用インターフェイス120などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。
入力部112は、ユーザーインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードやマウスポインター、あるいは情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ユーザーインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
汎用インターフェイス120は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェイスやUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスなど、外部電子機器を接続できるインターフェイスである。
<プリンター100の基本構成>
プリンター100は、印刷部10、移動部20、制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷部10は、印刷ヘッド11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、走査部40、搬送部50などから構成されている。走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
印刷ヘッド11は、印刷用の液体(以下インクと言う)を液滴(以下インク滴と言う)として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有する。印刷ヘッド11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向(図1に示すX軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って走査方向に往復移動する。印刷ヘッド11が走査方向に移動しながら制御部30の制御の下に、プラテン55に支持される印刷媒体5にインク滴を吐出することによって、走査方向に沿ったドットの列(ラスターライン)が印刷媒体5に形成される。
インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド11にインクを供給するインク供給路(図示省略)などを備えている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インク毎に独立して設けられている。
インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)により印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷媒体上にドット群を形成する他の印刷方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて印刷を行う方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し印刷を行う方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
移動部20(走査部40、搬送部50)は、制御部30の制御の下に、印刷媒体5を印刷ヘッド11に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド11を)ガイド軸42に沿って走査方向に移動させる。
供給部51は、印刷媒体5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、印刷媒体5を搬送経路に送り出す。収納部52は、印刷媒体5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了した印刷媒体5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、印刷媒体5を走査方向と交差する搬送方向(図1に示すY軸方向)に移動させる駆動ローラーや印刷媒体5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、印刷媒体5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド11が走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
制御部30は、インターフェイス31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。画像処理装置110とプリンター100との間は、直接、ケーブル等で接続してもよいし、ネットワーク等を介して間接的に接続してもよい。また、無線通信を介して、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行ってもよい。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて、印刷部10(印刷ヘッド11、インク供給部12)、移動部20(走査部40、搬送部50)の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37を備えている。
移動制御信号生成回路35は、CPU32からの指示に従って、移動部20(走査部40、搬送部50)を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、印刷ヘッド11の圧電素子を駆動する駆動信号を含む基本駆動信号を生成する回路である。
駆動制御部34は、ヘッド制御信号と基本駆動信号とに基づいて、各ノズルのそれぞれに対応する圧電素子を選択的に駆動する。
以上の構成により、制御部30は、搬送部50(供給部51、搬送ローラー53)によって印刷領域に供給された印刷媒体5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド11を支持するキャリッジ41を走査方向(X軸方向)に移動させながら印刷ヘッド11からインク滴を吐出(付与)するパス動作と、搬送部50(搬送ローラー53)により走査方向と交差する搬送方向(+Y方向)に印刷媒体5を移動させる搬送動作とを繰り返すことにより、印刷媒体5に画像データに基づく印刷画像を形成(印刷)する。
<従来技術における印刷データを生成する画像処理のフローチャート>
図3は、印刷データを生成する画像処理の従来技術における基本フローを示すフローチャートである。
印刷媒体5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
プリンタードライバーは、アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスターライズ処理、コマンド付加処理などを行う。
以下、従来技術における印刷データの生成処理について、図3を参照しながら説明する。
まず、プリンタードライバーは、印刷に当たり、ユーザーの指定により、印刷対象の画像データ80を取得し、ユーザーから印刷仕様(印刷媒体、印刷サイズ、印刷モードなど)の指定を受け付ける(ステップS1)。
ここで、印刷モードとは、例えば、印刷を行う際にユーザーが「きれい」、「高精細」、「はやい」などの印刷仕様の選択が可能な場合で、それぞれの選択に対応した印刷が実行されるモードである。それぞれの選択に合わせて副走査動作の相対移動量が異なる(すなわち、画像を形成するパス動作数が異なる)印刷モードが対応する。
次に、プリンタードライバーは、画像データ80に対して解像度変換処理を行う(ステップS2)。
解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データ80を、印刷媒体5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データ80を720×720dpiの解像度の、ビットマップ形式の画像データ81に変換する。解像度変換処理後の画像データ81の各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成される。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスターデータと言う。なお、ラスターデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド11の移動方向(走査方向)と対応している。
次に、プリンタードライバーは、画像データ81に対して色変換処理を行う(ステップS3)。
色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の10種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の10次元空間の画像データを生成する。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけた「色変換テーブル」としての色変換ルックアップテーブル91に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。色変換処理によって、RGB色空間の画像データ81からCMYK色空間の画像データ82が生成される。
色変換ルックアップテーブル91は、プリンター100の製造工場において各個体について作成され、プリンター100の出荷時には初期データとしてメモリー33(例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体)に記憶される。プリンタードライバーは、印刷データ生成時に、プリンター100から色変換ルックアップテーブル91を読み出して色変換処理を行う。
次に、プリンタードライバーは、画像データ82に対してハーフトーン処理を行う(ステップS4)。
ハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブル92から、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される(画像データ83)。
ドット生成率テーブル92は、プリンター100の製造工場において各個体について作成され、プリンター100の出荷時には初期データとしてメモリー33(例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体)に記憶される。プリンタードライバーは、印刷データ生成時に、プリンター100からドット生成率テーブル92を読み出してハーフトーン処理を行う。
次に、プリンタードライバーは、画像データ83に対してラスターライズ処理を行う(ステップS5)。
ラスターライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば上記のように1ビットや2ビットのデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスターライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データ83を、印刷ヘッド11(ノズル列)が走査移動しながらインク滴を吐出する各パス動作に割り付ける割り付け処理が含まれる。割り付け処理が完了すると、マトリクス状に並ぶ画素データは、印刷画像を構成する各ラスターラインを形成する実際のノズルに割り付けられたデータ(画像データ84)になる。
次に、プリンタードライバーは、画像データ84に対してコマンド付加処理を行う(ステップS6)。
コマンド付加処理は、ラスターライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体5の搬送仕様(搬送方向への移動量や速度など)に関わる搬送データなどがある。
このコマンド付加処理により、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データ85が生成され、生成された印刷データ85がプリンター100に送信されることにより印刷が開始される(ステップS7)。
プリンタードライバーによるこれらの処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117(図2参照)によって行われ、生成された印刷データは、印刷データ送信処理により、プリンターインターフェイス119を介してプリンター100に送信される。
<ノズル列>
図4は、印刷ヘッド11の下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
図4に示すように、印刷ヘッド11は、各色のインクを吐出するための複数のノズルが並んで形成されたノズル列130(図4に示す例は、それぞれ♯1〜♯400の400個のノズルから成るブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、グレーインクノズル列LK、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。
各ノズル列130の複数のノズルは、搬送方向(Y軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ)でそれぞれ整列して並んでいる。また、複数のノズル列130は、搬送方向と交差する方向(X軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズル列ピッチ)で、各ノズル列130が平行になるように整列して並んでいる。図4において、各ノズル列130のノズルは、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯400)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯400よりも搬送方向の下流側に位置している。各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子(前述したピエゾ素子などの圧電素子)が設けられている。
<従来技術におけるバンディングの抑制>
図5は、従来技術におけるバンド印刷の一例を示す説明図であり、印刷媒体5の搬送方向(+Y方向)への移動に伴う印刷ヘッド11を構成するノズル列130の相対位置と、パス動作によって形成されるドットの位置関係を示している。なお、図5に示すノズル列130は、説明を簡単にするため、ノズル数n=20の例を示している。また図5に示すD1は、パス動作間の搬送量である副走査送り量である。
図5には、搬送部50による印刷媒体5の副走査送り量D1毎のステップ移動によるノズル列130の相対位置をノズル列130が重ならないように斜め方向に示している。つまり、図5ではノズル列130が−Y方向に移動しているように描かれているが、実際には印刷媒体5が+Y方向に移動する。また、X軸方向におけるノズル列130の位置関係は意味を持たない。
なお、以下の説明において、走査方向に移動しながらノズル列130からインクを吐出してドットを形成する1つのパス動作(以下、単にパスという場合もある)は、1回の走査方向への移動に伴うドット形成を意味する。1回の走査方向への移動に伴うドット形成によって印刷される部分画像をY軸方向に組み合わせることにより、画像データに基づく印刷画像が印刷される。
また、本実施形態において、後述する第1ノズル群、第2ノズル群は、それぞれノズル列130に相当し、先のパス動作を行うノズル列130が第1ノズル群であり、次のパス動作を行う同じノズル列130が第2ノズル群である。
図5に示すように、副走査送り量D1を、1回のパス動作で形成される部分画像の幅(Y軸方向の長さ)とした場合、ノズル列130が1回のパス動作を行う度に副走査送り量D1の副走査を行うと、パス動作で印刷される部分画像の重なりが無く、効率的な印刷を行うことができる。しかしながら、この方法では、印刷媒体5のY軸方向への送り精度や、ノズルから吐出されるインク滴のバンド間(部分画像間)における着弾位置ずれなどに起因して、バンド(部分画像)の境界においてドットの間隔が開いてしまうことによる白スジ(淡スジ)や、逆に間隔が密になってしまうことによる黒スジ(濃スジ)が発生してしまう場合がある。
このような濃淡スジによるバンディングを抑制するために、バンド境界付近の一部の領域を、それぞれのバンドの印刷(パス動作)に分担させ、重ねて印刷する方法(POL(partial overlap、部分オーバーラップ)印刷)がある。図6は、この方法の一例を示す説明図である。パス1(およびパス3)で形成するドットを白丸、パス2で形成するドットを黒丸で示している。
図6に示す例では、副走査送り量をD1より3ドット列分短いD2とし、各パス動作で形成される部分画像が3ドット列分重なるようにしている。各パス動作で形成される部分画像が重なるつなぎ目の領域(以下、オーバーラップ画像領域とも言う)では、図6に示すように、形成するドットを1つ置きに交互に配置し、各パス動作に分担している。つまり、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率のそれぞれを50%とし、2回のパス動作で100%のドット形成位置に、印刷データに基づくドットを形成するようにしている。ここで、分担比率とは、オーバーラップ画像領域における、各ノズル分が担当する比率を示すものであり、第1分担比率が50%であるとは、オーバーラップ画像領域の50%を第1ノズル群でドット形成することを意味する。
この方法によれば、バンドの境界が分散されるため、上述した濃淡スジによるバンディングを抑制することができるが、印刷する環境や印刷媒体5の仕様によっては、同じ領域にインク滴を吐出するタイミングが、パス1とパス2の2回になる(時間差が有る)ことに起因して、このオーバーラップ画像領域が他の領域に対して僅かに薄くなる濃度むらとして視認されるようになってしまう場合がある。これは、パス1で付与されたインク滴が、ある程度乾燥した後に、パス2のインク滴が付与されるため、パス2のインクの濡れ広がりが、同じパスで全面にインク滴を付与した場合に比較して少なくなり、形成されるドットの大きさが小さくなる場合があるためと推定される。
また、パス1で形成されるドット位置に対するパス2で形成されるドットの所定の位置からのずれによっても、オーバーラップ画像領域が他の領域に対して僅かに薄くなる濃度むらとして視認されるようになってしまう場合がある。これは、ドットの相対位置ずれにより、ドットによって印刷媒体が被覆されない領域の面積が増えてしまうためと推定される。
これらに対して、更に、オーバーラップ画像領域の濃度(階調値)が濃くなるように補正する(インクの付与密度を増加させる補正を行う)ことにより、この濃度むらの発生を軽減することができる。しかしながら、オーバーラップ画像領域に発生する色差(2回のパスに分担して印刷されることに起因して発生する色差や、濃度(階調値)が濃くなるような補正を行うことによって発生してしまう色差)が視認されることによるバンディングについては、低減できない場合があるという課題があった。
<本実施形態におけるバンディングの抑制>
そこで、本実施形態における画像処理方法(印刷データを生成する画像処理方法)では、 第1ノズル群(先のパス動作を行うノズル列130)および第2ノズル群(次のパス動作を行う同じノズル列130)によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブル(色変換ルックアップテーブル91)を補正すること(色変換テーブル補正工程)によって、分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正工程と、を含み、オーバーラップ画像領域の濃度(階調値)および色差の両方が補正された良好な印刷画像を得ることができるようにしている。
ここで、ドット被覆率とは、吐出したインク滴が印刷媒体5に着弾して形成されるドットが、印刷媒体5の表面を覆う面積率を言う。つまり、ドット被覆率が高いほど、印刷画像として視認される濃度は高くなり、ドット被覆率が低く、印刷媒体5の表面(例えば白色の表面)が視認される率が高いほど、印刷画像として視認される濃度は低くなる。また、所定のドット被覆率とは、所定のサイズのインク滴が吐出され、所定の位置に着弾し、所定の濡れ広がりによってドットが形成された場合のドット被覆率を言う。従って、例えば、インク滴の着弾位置がずれて、いくつかのドットの一部あるいは全部が重なるように形成された場合には、所定のドット被覆率に比較してドット被覆率が低下し、視認される印刷画像の濃度は低下する。
図7は、本実施形態の一連の画像処理方法を示すフローチャートである。
図7を参照し、本実施形態の画像処理方法について説明する。
印刷データを生成する本実施形態の画像処理方法は、プリンター100の製造工場において、印刷媒体5の種類や印刷モード毎に、オーバーラップ画像領域の濃度補正の条件出しを行うステップSa1〜Sa4の工程と、同じく、プリンター100の製造工場において、印刷媒体5の種類や印刷モード毎に、オーバーラップ画像領域の濃度補正を行った画像に対する適切な色変換を行うための色補正の条件出しを行うステップSb1〜Sb5の工程と、ユーザーが印刷を行うに当たり、印刷媒体5の種類や印刷モードを指定して、プリンター100の製造工場で設定された対応する条件に従い、印刷データを生成する工程と、を含んでいる。一連の作業は、プリンター100に接続した画像処理装置110を介して行う。
なお、印刷媒体5の種類や印刷モード毎に、オーバーラップ画像領域の濃度補正の条件出しを行うステップSa1〜Sa4の工程、および、印刷媒体5の種類や印刷モード毎に、オーバーラップ画像領域の濃度補正を行った画像に対する適切な色変換を行うための色補正の条件出しを行うステップSb1〜Sb5の工程は、必ずしも、プリンター100の製造工場において行うことに限定しない。印刷システム1のユーザーが行っても良い。
まず、プリンター100の製造工場において、オーバーラップ画像領域の濃度補正の条件出しを行うにあたり、印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)を指定する(ステップSa1)。これは、印刷モードによって、印刷ヘッド11と印刷媒体5との副走査動作の相対移動量が異なり、すなわち、オーバーラップ画像領域の構成が異なり、また、印刷媒体5の種類によって、オーバーラップ画像領域の濃度補正を要する度合いが異なってくる場合があるためである。
次に、指定した印刷媒体5に対して、指定した印刷モードで、後述する補正を行う前の色変換ルックアップテーブル91に基づいて、第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域と、第1ノズル群あるいは第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第1印刷画像を形成する(ステップSa2(第1印刷工程))。
同一濃度の画像データとは、非オーバーラップ画像領域に形成される第1印刷画像のドット被覆率に対する、オーバーラップ画像領域に形成される第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いの把握を容易にする、それぞれの画像領域に同じ印刷画像(第1印刷画像)を印刷させるための画像データである。例えば、それぞれの画像領域のドット被覆率を単純に比較できるベタ画像(ドットマトリクスにおける充填率100%の画像)の画像データであることが好ましい。第1印刷画像としては、具体的には、例えば、図6に示すような非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域とから成る、各インク色の最大濃度のベタパターンを印刷する。
次に、非オーバーラップ画像領域に形成された第1印刷画像のドット被覆率に対するオーバーラップ画像領域に形成された第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する(ステップSa3(分担比率補正工程))。
具体的には、例えば、図6に示すようなベタパターンの第1印刷画像において、オーバーラップ画像領域の印刷濃度が薄く視認されるバンディングに対しては、オーバーラップ画像領域における50%の第1分担比率(第1ノズル群(パス1)がドットの形成位置を分担する割合)と50%の第2分担比率(第2ノズル群(パス2)がドットの形成位置を分担する割合)の少なくとも一方の分担比率を上げる補正を行う。
分担比率を上げる補正は、ハーフトーン処理後のマトリクス状に並ぶ画像データ83(図3参照)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替えるラスターライズ処理において、各パスに割り付ける割り付け処理の中で行う。第1分担比率と第2分担比率の合計が100%以下の場合においては、ぞれぞれのパスでのドット形成位置は、互いに排他的な位置となるが、ステップSa3(分担比率補正工程)での補正により、100%を上回り、重なるように形成されるドットの位置は、オーバーラップ画像領域において、ランダムな位置となるように割り付けられる。
例えば、第1分担比率と第2分担比率のそれぞれを60%とする。そうした場合、オーバーラップ画像領域に吐出されるインク滴の密度は、ベタパターンの場合120%となり、例えば、すべてのインク滴が理想位置に着弾した場合には、20%のドット形成位置が重なるように印刷される。重なる位置に着弾したインク滴は、重ならない場合に比較して、より広い範囲に濡れ広がり、より大きなドットとして形成される。すなわち、第1分担比率と第2分担比率の合計が100%を上回る値となることにより、ドット被覆率が高くなり、印刷濃度が増加する。この傾向は、インク滴の着弾位置にばらつきが有る場合であっても同様である。
第1分担比率と第2分担比率のそれぞれ(あるいは一方)の分担比率を増加させる大きさは、一旦設定した第1分担比率と第2分担比率で割り付け処理を行い生成した印刷データによって印刷した印刷画像を見ながら、適切と思われる印刷画像が得られるまで、繰り返し調整を行う。第1分担比率と第2分担比率のどちらを増加させるのか、あるいは同じで良いのか、などの判断は、例えば、印刷媒体5の仕様やインクの仕様により、インクの浸透や乾燥の速度が異なってくることの影響により、その効果の度合いが異なってくるため、適宜充分な評価を行った上で決定することが好ましい。
なお、第1分担比率と第2分担比率のそれぞれ(あるいは一方)の分担比率の補正は、画像処理装置110が備える機能部として行えるようにしても良い。機能部とは、画像処理装置110で動作するソフトウェア(あるいはファームウェア)で所定の機能を発揮するように構成する部分である。具体的には、オーバーラップ画像領域のドット被覆率低下の度合いや、非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域の濃度の差異の情報に基づき、増加させる分担比率を導出し補正を行う機能部である。オーバーラップ画像領域のドット被覆率低下の度合いや、非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域の濃度の差異は、例えば、第1印刷画像をスキャナーで取り込み、画像処理によって取得することができる。
第1分担比率と第2分担比率のそれぞれ(あるいは一方)の分担比率の補正を、入力されたオーバーラップ画像領域のドット被覆率低下の度合いや、非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域の濃度の差異の情報に基づき導出する機能部は、本実施形態における「分担比率補正部」である。
また、画像処理装置110が機能部として分担比率補正部を備える場合、印刷システム1のユーザーに、第1分担比率と第2分担比率のそれぞれ(あるいは一方)の分担比率の補正を更に行える機能を解放するため、第1分担比率と第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。このユーザーインターフェイスは、ハードウェアとしては、入力部112、表示部113を使用し、ソフトウェアとしては、プリンター制御部111で動作するプログラムで構成する。
全ての事前に準備すべき印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)に対して、ステップSa1〜Sa3の工程を繰り返し、得られた補正条件(第1分担比率と第2分担比率のそれぞれ(あるいは一方)の分担比率の補正値(濃度補正結果))を、印刷仕様毎に、メモリー33(例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体)に記憶する(ステップSa4)。
次に続くステップSb1〜Sb5の色補正の条件出しの工程では、印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)毎に、オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色変換テーブル(色変換ルックアップテーブル91r)を作成する。色変換ルックアップテーブル91rは、色変換ルックアップテーブル91を補正することによって得る(色変換テーブル補正工程)。
まず、印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)を指定し(ステップSb1)、指定した印刷仕様に対応するオーバーラップ画像領域の濃度補正情報(分担比率補正工程(ステップSa3)で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率の情報)を取得する(ステップSb2)。
次に、色変換ルックアップテーブル91と、得られた第1分担比率および第2分担比率とに基づいて、オーバーラップ画像領域と、非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第2印刷画像を形成する(ステップSb3(第2印刷工程))。具体的には、第2印刷画像に対応する画像データを、印刷仕様、印刷仕様に対応する色変換ルックアップテーブル91、第1分担比率、第2分担比率などに基づいて、印刷データに変換し、第2印刷画像を印刷する。
ここで言う同一濃度の画像データとは、非オーバーラップ画像領域に形成される第2印刷画像に対する、オーバーラップ画像領域に形成される第2印刷画像の色差の把握を容易にする、それぞれの画像領域に同じ印刷画像(第2印刷画像)を印刷させるための画像データである。例えば、それぞれの画像領域の色差を単純に比較できるベタ画像(ドットマトリクスにおける充填率100%の画像)の画像データであることが好ましい。第2印刷画像としては、具体的には、例えば、図6に示すような非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域とから成る、所定色、あるいは各インク色の所定濃度、あるいは最大濃度のベタパターンを印刷する。
次に、第2印刷画像に基づいて、補正前の色変換ルックアップテーブル91を補正して、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、オーバーラップ画像領域に対応する印刷データの色空間データに変換する色変換テーブル(色変換ルックアップテーブル91r)を作成する(ステップSb4(色変換テーブル補正工程))。
具体的には、例えば、図6に示すようなベタパターンの第2印刷画像において、オーバーラップ画像領域の色差が視認されるバンディングに対して、認識される色差が軽減されるように、色変換ルックアップテーブル91を補正することによって色変換ルックアップテーブル91rを得る。
図8は、オーバーラップ画像領域の色補正を行った印刷画像を構成する方法を示す概念図である。
補正後の色変換ルックアップテーブル91rによって色変換処理を行う段階は、パスへの割り付け(ラスターライズ処理)を行う前(オーバーラップ画像領域が決定する前)であるため(図3参照)、オーバーラップ画像領域にだけ色変換ルックアップテーブル91rを適用して色変換処理を行うことができない。そのため、図8に示すように、一旦、画像データを、補正前の色変換ルックアップテーブル91を用いて色変換処理し、パス割り付けを完了した画像データG1と、画像データを、補正後の色変換ルックアップテーブル91rを用いて色変換処理し、パス割り付けを完了した画像データG2と、を生成する。次に、画像データG1の非オーバーラップ画像領域と画像データG2のオーバーラップ画像領域を組み合わせて画像データG3を生成する。この画像データG3に基づき印刷データを生成することで、オーバーラップ画像領域の色補正が行われた印刷画像を得ることができる。
色補正の度合いの良し悪しは、このようにして得られた印刷画像を見ながら判断する。具体的には、オーバーラップ画像領域の色補正が行われた印刷画像(画像データG3に基づき生成された印刷データによる印刷画像)を見ながら、非オーバーラップ画像領域の印刷画像に対するオーバーラップ画像領域の印刷画像の色差が良好に抑制されているか否かを判断する。色差が良好に抑制され、適切と思われる印刷画像が得られるまで、繰り返し調整を行う。あるいは、印刷画像を測色装置で色測定し、オーバーラップ画像領域の色と非オーバーラップ画像領域の色との違いを定量化する中で調整を行っても良い。
すなわち、色補正工程は、非オーバーラップ画像領域の印刷画像(画像データG1に基づき印刷した非オーバーラップ画像領域の印刷画像)に基づきオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する工程である。
なお、色補正(オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を、色変換テーブル(色変換ルックアップテーブル91)を補正することによって行う補正)は、画像処理装置110が備える機能部として行えるようにしても良い。具体的には、オーバーラップ画像領域と非オーバーラップ画像領域の色差の情報に基づき、色変換テーブルを補正する(色変換ルックアップテーブル91を補正して色変換ルックアップテーブル91rを作成する)機能部である。オーバーラップ画像領域と非オーバーラップ画像領域の色差の情報は、例えば、測色装置を活用することによって取得することができる。オーバーラップ画像領域と非オーバーラップ画像領域の色差の情報に基づき、色変換ルックアップテーブル91を補正して色変換ルックアップテーブル91rを作成する機能部は、本実施形態における「色補正部」である。
また、画像処理装置110が機能部として色補正部を備える場合、印刷システム1のユーザーに、オーバーラップ画像領域と非オーバーラップ画像領域の色差を更に抑制するための色補正機能を解放するため、色変換ルックアップテーブル91を補正して色変換ルックアップテーブル91rを作成する際の補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。このユーザーインターフェイスは、ハードウェアとしては、入力部112、表示部113を使用し、ソフトウェアとしては、プリンター制御部111で動作するプログラムで構成する。
全ての事前に準備すべき印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)に対して、ステップSb1〜Sb4の工程を繰り返し、得られた色変換ルックアップテーブル91rを、印刷仕様毎に、メモリー33(例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体)に記憶する(ステップSb5)。
なお、ここまで説明した色変換ルックアップテーブル91rを作成する方法、すなわち、オーバーラップ画像領域の濃度補正の条件出しを行うステップSa1〜Sa4の工程、およびオーバーラップ画像領域の濃度補正を行った画像に対する適切な色変換を行うための色補正の条件出しを行うステップSb1〜Sb5の工程は、本実施形態における「色変換テーブル作成方法」である。
続くステップSc1〜Sc3の印刷データ生成の工程では、印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)毎に、記憶された対応するオーバーラップ画像領域の濃度補正情報(分担比率補正工程(ステップSa3)で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率の情報)、および色変換ルックアップテーブル91rを読み出し、こられに基づいて印刷データを生成する。
まず、印刷仕様(印刷媒体5の種類や印刷モード)を指定し(ステップSc1)、指定した印刷仕様に対応するオーバーラップ画像領域の濃度補正情報(分担比率補正工程(ステップSa3)で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率の情報)、および色変換ルックアップテーブル91rを取得する(ステップSc2)。
次に、図8に示すように、色変換ルックアップテーブル91、第1分担比率、第2分担比率に基づいて、画像データG1を生成し、色変換ルックアップテーブル91r、第1分担比率、第2分担比率に基づいて、画像データG2を生成する。次に画像データG1と画像データG2から画像データG3を生成する。引き続き、画像データG3にコマンド付加処理(図3参照)を行い、印刷データを生成する(ステップSc3)。
以上述べたように、本実施形態による画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システムによれば、以下の効果を得ることができる。
第1ノズル群(先のパス動作を行うノズル列130)および第2ノズル群(次のパス動作を行う同じノズル列130)によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方が補正される。つまり、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下による印刷画像の濃度低下の度合いが大きいほど、第1分担比率と第2分担比率の合計値が大きくなるように補正することで、オーバーラップ画像領域に着弾するインク滴が増加し、印刷媒体表面でインク滴の濡れ広がる面積(ドット面積)がより広くなるようにすることができる。その結果、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下の度合いに合わせて、それに伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)することができる。
また、分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色が、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって補正される。つまり、分担比率補正工程によるオーバーラップ画像領域の印刷画像の濃度の補正を前提として色変換テーブルが補正されるため、印刷画像の濃度および色差の両方が補正された良好な印刷画像を得ることができる。
また、色補正工程では、非オーバーラップ画像領域の印刷画像に基づきオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する。非オーバーラップ画像領域の印刷画像に合わせてオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正することで、非オーバーラップ画像領域の印刷画像に対するオーバーラップ画像領域の印刷画像の色差によるバンディングを抑制することができる。
また、画像処理装置110が、上述した分担比率補正部と色補正部を備えることにより、より効率的に、同様の効果を得ることができる。
また、印刷システム1が、本実施形態のプリンター100および画像処理装置110を備えることにより、オーバーラップ画像領域に発生するバンディングに対して、濃度および色差の両方が補正された良好な印刷を行うことができる。
また、画像処理装置110が機能部として分担比率補正部を備え、分担比率補正部が補正した第1分担比率と第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることにより、印刷を行う際に、ユーザーが、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下に伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)する度合いを更に調整することができる。
また、画像処理装置110が機能部として色補正部を備え、色変換ルックアップテーブル91を補正して色変換ルックアップテーブル91rを作成する際の補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることにより、印刷を行う際に、ユーザーが、分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を更に補正することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システムについて説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、「印刷装置」としてのプリンター100が、シリアルプリンターである場合について説明したが、「印刷装置」は、ラインプリンターであっても良い。
図9は、実施形態2に係る印刷システム1Lの構成を示す正面図、図10は、同ブロック図である。
印刷システム1Lは、実施形態1におけるプリンター100に代わり、「印刷装置」としてのプリンター100Lを備えている。プリンター100Lは、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の印刷媒体5に所望の画像(印刷画像)を印刷するインクジェット式のラインプリンターである。
<プリンター100Lの基本構成>
プリンター100Lは、印刷部10L、移動部20L、制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100Lは、制御部30によって印刷部10L、移動部20Lを制御し、印刷媒体5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷部10Lは、印刷ヘッド11L、インク供給部12などから構成されている。
移動部20Lは、搬送部50などから構成されている。搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
図11は、印刷ヘッド11Lの下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
図11に示すように、印刷ヘッド11Lは、いわゆるラインヘッドであり、搬送方向と交差する印刷媒体5の幅方向(X軸方向)に、印刷媒体5の最大幅を超える長さで、それぞれの列において同じインクを吐出する複数のノズルを有するノズルチップ130cを複数並べた6個のノズル列(ブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、グレーインクノズル列LK、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。
また、各ノズルチップ130cは、隣り合うノズルチップ130cの端部のノズル3個が、Y軸方向の位置において互いに重なるように設けられている。
図12は、複数のノズルチップ130cから成るラインヘッドが形成するドット列の様子を示している。
印刷媒体5をプラテン55上において搬送方向(+Y方向)に移動させながら所定のタイミングでノズルからインク滴を吐出することにより、印刷画像を形成することができる。
ノズルチップ130cを直列に並べたラインヘッドでは、ノズルチップ130cのつなぎ目部分には、やはりバンディング(隙間が開くことによる白すじや、詰まることによる黒すじ)が発生してしまう場合がある。そのため、バンディングを軽減するために、隣り合うノズルチップ130cの端部のノズル3個をY軸方向の位置において互いに重なるように設け、バンドの境界を分散させることで、濃淡スジによるバンディングを抑制できるようにしている。つまり、非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域とで、印刷画像を構成している。
このような構成のラインヘッドによる印刷においても、ノズルチップ130cのインク吐出特性のばらつきや、ノズルチップ130cの取り付け精度のばらつきなどにより、オーバーラップ画像領域には、濃度差や色差が視認されるバンディングが発生してしまう場合がある。このバンディングに対しても、実施形態1で説明した画像処理方法と同様の考え方による画像処理方法により、バンディングが視認される程度を低減させることができる。
すなわち、実施形態2に係る画像処理方法は、第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって補正する色補正工程と、を含むことを特徴としている。
ここで、第1ノズル群は、隣り合うノズルチップ130cの一方であり、第2ノズル群は、隣り合うノズルチップ130cの他方である。
また、実施形態1とは、ヘッド構成が異なるので、印刷データの生成に当たっては、ラスターライズ処理(各パスへの割り付け処理)に代わって、各ノズルチップ130cへの割り付け処理を行う。この各ノズルチップ130cへの割り付け処理において、濃度補正を行うための分担比率の補正を行う。
このような、実施形態2に係る画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システムにおいても、実施形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。
(変形例1)
図13は、変形例1に係る印刷システムが印刷する印刷画像を示す概念図である。
実施形態1では、図6に示すように、印刷画像を、非オーバーラップ画像領域とオーバーラップ画像領域とで構成する場合について説明したが、このような印刷に限定するものではない。例えば、図13に示すように、印刷画像の全面がオーバーラップ画像領域で構成される印刷であっても良い。
図13に示す例では、副走査送り量をノズル列130の長さの半分のD3とし、各パス動作で形成される部分画像の2分の1が重なるようにしている。
このような印刷においては、非オーバーラップ画像領域に対するオーバーラップ画像領域の濃度差や色差と言ったバンディングは無いが、パス1とパス2とのインク滴を吐出するタイミングの時間差や、パス1とパス2のドット形成位置のずれによって、1回のパスで印刷する場合に比較して濃度が僅かに薄くなってしまう場合がある。
このような場合の濃度補正、および、濃度補正を行った上での色補正においても、実施形態1で説明した画像処理方法を適用することにより、同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
実施形態1の画像処理方法では、分担比率(オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率の内の少なくとも一方の分担比率)を上げる補正(分担比率補正工程)は、ハーフトーン処理後のマトリクス状に並ぶ画像データ83(図3参照)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替えるラスターライズ処理において、各パスに割り付ける割り付け処理の中で行う、と説明したが、この方法に限定するものではない。
例えば、ハーフトーン処理を行う前に、色変換処理後のCMYK色空間の画像データ82(図3参照)を各パスに割り付ける処理を行い、つまり、画像データ82を各ノズルに展開したデータ(CMYK色空間の画像データ)に変換し、このデータに対してハーフトーン処理を行う際に、分担比率を上げる補正を行うようにしても良い。
図14は、変形例2に係る画像処理方法におけるハーフトーン処理を説明する概念図である。
本変形例の画像処理方法では、ハーフトーン処理を行う前に、画像データの各ラスターデータを各パスのノズルに割り付ける。図14はその様子を示しており、ラスターR1〜R20が、第1ノズル群としてのノズル列130a(ノズルA1〜A20)に、ラスターR18〜R37が、第2ノズル群としてのノズル列130b(ノズルB1〜B20)に割り振られている。ここで、オーバーラップ画像領域に対応するラスターR18〜R20は、ノズル列130a、ノズル列130bの両方に割り当てられている。引き続くパスに対応する画像データに対しても同様に各パスのノズル列130に展開し、展開した画像データに対してハーフトーン処理を行う。
ハーフトーン処理は、前述したように、高階調数(256階調)のデータを階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブル92(図3参照)に基づき行うが、この際に、ドット生成率テーブル92で参照されるドット生成率に対して、図14に図示する分担比率を乗じた値をドット生成率とすることにより、処理結果(2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータ)を導出する。分担比率は、補正する前の値としては、非オーバーラップ画像領域では、それぞれ100%、オーバーラップ画像領域では、合計が100%となるように設定されている。
これに対し、例えば、分担比率を以下のように補正する。
ラスターR18:(ノズルA18、ノズルB1)=(70%、30%)→(80%、40%)
ラスターR19:(ノズルA19、ノズルB2)=(50%、50%)→(60%、60%)
ラスターR20:(ノズルA20、ノズルB3)=(30%、70%)→(40%、80%)
このようにハーフトーン処理の段階において分担比率を補正することにより、オーバーラップ画像領域に吐出するインク滴の量(濃度)を120%に補正することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の画像処理方法は、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理方法であって、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正工程と、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方が補正される。つまり、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下による印刷画像の濃度低下の度合いが大きいほど、第1分担比率と第2分担比率の合計値が大きくなるように補正することで、オーバーラップ画像領域に着弾するインク滴が増加し、印刷媒体表面でインク滴の濡れ広がる面積(ドット面積)がより広くなるようにすることができる。その結果、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下の度合いに合わせて、それに伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)することができる。
また、分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色が、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって補正される。つまり、分担比率補正工程によるオーバーラップ画像領域の印刷画像の濃度の補正を前提として色変換テーブルが補正されるため、印刷画像の濃度および色差の両方が補正された良好な印刷画像を得ることができる。
上記の画像処理方法において、前記印刷画像が、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域と前記オーバーラップ画像領域とによって構成され、前記色補正工程が、前記非オーバーラップ画像領域の印刷画像に基づき前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する工程であることを特徴とする。
この構成によれば、第1ノズル群あるいは第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域と、第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域とによって構成される印刷画像を印刷する場合、つまり、第1ノズル群によって印刷する領域と第2ノズル群によって印刷する領域を部分的にオーバーラップさせて印刷する場合に、色補正工程では、非オーバーラップ画像領域の印刷画像に基づきオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する。非オーバーラップ画像領域の印刷画像に合わせてオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正することで、非オーバーラップ画像領域の印刷画像に対するオーバーラップ画像領域の印刷画像の色差によるバンディングを抑制することができる。
本願の画像処理装置は、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置であって、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方が補正される。つまり、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下による印刷画像の濃度低下の度合いが大きいほど、第1分担比率と第2分担比率の合計値が大きくなるように補正することで、オーバーラップ画像領域に着弾するインク滴が増加し、印刷媒体表面でインク滴の濡れ広がる面積(ドット面積)がより広くなるようにすることができる。その結果、ドット被覆率の低下の度合いに合わせて、それに伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)することができる。
また、分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色が、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって補正される。つまり、分担比率補正部によるオーバーラップ画像領域の印刷画像の濃度の補正を前提として色変換テーブルが補正されるため、印刷画像の濃度および色差の両方が補正された良好な印刷画像を得ることができる。
本願の印刷システムは、画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置と、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を有し、前記印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、印刷システムが、上記の印刷装置および画像処理装置を備えることにより、オーバーラップ画像領域に発生するバンディングに対して、濃度および色差の両方が補正された良好な印刷を行うことができる。
上記の印刷システムは、前記第1分担比率と前記第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。
この構成によれば、印刷システムが、第1分担比率と第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることにより、印刷を行う際に、ユーザーが、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下に伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)する度合いを調整することができる。
上記の印刷システムは、前記色変換テーブルを補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることが好ましい。
この構成によれば、印刷システムが、色変換テーブルを補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることにより、印刷を行う際に、ユーザーが、分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率に基づいて印刷されるオーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正することができる。
本願の色変換テーブル作成方法は、画像データの色空間データを、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、補正前の色変換テーブルに基づいて、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域と、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第1印刷画像を形成する第1印刷工程と、前記非オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率に対する前記オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、前記補正前の色変換テーブルと、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率とに基づいて、前記オーバーラップ画像領域と、前記非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第2印刷画像を形成する第2印刷工程と、前記第2印刷画像に基づいて、前記補正前の色変換テーブルを補正して、前記オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、前記オーバーラップ画像領域に対応する印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル補正工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、分担比率補正工程により、非オーバーラップ画像領域に形成された第1印刷画像のドット被覆率に対するオーバーラップ画像領域に形成された第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いに応じて、オーバーラップ画像領域において第1ノズル群がドットの形成位置を分担する第1分担比率と、オーバーラップ画像領域において第2ノズル群がドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、第1分担比率と第2分担比率の内の少なくとも一方が補正される。つまり、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下による印刷画像の濃度低下の度合いが大きいほど、第1分担比率と第2分担比率の合計値が大きくなるように補正することで、オーバーラップ画像領域に着弾するインク滴が増加し、印刷媒体表面でインク滴の濡れ広がる面積(ドット面積)がより広くなるようにすることができる。その結果、オーバーラップ画像領域におけるドット被覆率の低下の度合いに合わせて、それに伴う印刷画像の濃度低下を抑制(補正)することができる。
また、色変換テーブル補正工程により、第2印刷画像(補正前の色変換テーブルと、分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、第1分担比率と第2分担比率とに基づいて、オーバーラップ画像領域と、非オーバーラップ画像領域とに形成される同一濃度の画像データに基づく画像)に基づいて、補正前の色変換テーブルを補正して、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、オーバーラップ画像領域に対応する印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルが作成される。つまり、分担比率補正工程によるオーバーラップ画像領域の印刷画像の濃度の補正を前提としてオーバーラップ画像領域の色変換テーブルが補正される。そのため、非オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、補正前の色変換テーブルを用いて印刷データの色空間データに変換し、オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、色変換テーブル補正工程で補正した色変換テーブルを用いて印刷データの色空間データに変換して印刷データを生成することにより、非オーバーラップ画像領域の印刷画像とオーバーラップ画像領域との間で濃度差が低減された印刷画像の色差を低減することができる。すなわち、本願の色変換テーブル作成方法で作成された色変換テーブルを用いて印刷データを生成することにより、オーバーラップ画像領域の印刷画像に視認される濃度および色差の両方のバンディングが低減された良好な印刷画像を印刷することができる。
1…印刷システム、5…印刷媒体、10…印刷部、11…印刷ヘッド、12…インク供給部、20…移動部、30…制御部、31…インターフェイス、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…搬送部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、80〜84…画像データ、85…印刷データ、91,91r…色変換ルックアップテーブル、92…ドット生成率テーブル、100…プリンター、110…画像処理装置、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス、120…汎用インターフェイス、130…ノズル列、130c…ノズルチップ、G1〜G3…画像データ、R1…ラスター、R18…ラスター、R19…ラスター、R20…ラスター。

Claims (7)

  1. 画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理方法であって、
    前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、
    前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正工程と、を含むことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記印刷画像が、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域と前記オーバーラップ画像領域とによって構成され、
    前記色補正工程が、前記非オーバーラップ画像領域の印刷画像に基づき前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する工程であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置であって、
    前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、
    前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを前記印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像データに基づく印刷画像を、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置と、
    前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域において所定のドット被覆率に満たないドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正部と、前記オーバーラップ画像領域に対応する前記画像データの色空間データを印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを補正することによって、前記分担比率補正部で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率に基づいて印刷される前記オーバーラップ画像領域の印刷画像の色を補正する色補正部と、を有し、前記印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを前記画像データに基づき生成する画像処理装置と、を備えることを特徴とする印刷システム。
  5. 前記第1分担比率と前記第2分担比率の少なくとも一方を変更可能なユーザーインターフェイスを備えることを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記色変換テーブルを補正する度合いを設定可能なユーザーインターフェイスを備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の印刷システム。
  7. 画像データの色空間データを、第1ノズル群と第2ノズル群からインク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成して印刷する印刷装置に印刷を実行させるための印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    補正前の色変換テーブルに基づいて、前記第1ノズル群および前記第2ノズル群によって印刷されるオーバーラップ画像領域と、前記第1ノズル群あるいは前記第2ノズル群によって印刷される非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第1印刷画像を形成する第1印刷工程と、
    前記非オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率に対する前記オーバーラップ画像領域に形成された前記第1印刷画像のドット被覆率の低下の度合いに応じて、前記オーバーラップ画像領域において前記第1ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第1分担比率と、前記オーバーラップ画像領域において前記第2ノズル群が前記ドットの形成位置を分担する第2分担比率との合計が100%を上回る比率となるように、前記第1分担比率と前記第2分担比率の内の少なくとも一方を補正する分担比率補正工程と、
    前記補正前の色変換テーブルと、前記分担比率補正工程で少なくとも一方が補正された、前記第1分担比率と前記第2分担比率とに基づいて、前記オーバーラップ画像領域と、前記非オーバーラップ画像領域とに、同一濃度の画像データに基づく第2印刷画像を形成する第2印刷工程と、
    前記第2印刷画像に基づいて、前記補正前の色変換テーブルを補正して、前記オーバーラップ画像領域に対応する画像データの色空間データを、前記オーバーラップ画像領域に対応する印刷データの色空間データに変換する色変換テーブルを作成する色変換テーブル補正工程と、を備えることを特徴とする色変換テーブル作成方法。
JP2018048960A 2018-03-16 2018-03-16 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム Active JP7022326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048960A JP7022326B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム
US16/353,833 US10567618B2 (en) 2018-03-16 2019-03-14 Correcting sharing ratios of nozzle groups in overlapping image region and correcting color conversion table based thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048960A JP7022326B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161568A true JP2019161568A (ja) 2019-09-19
JP7022326B2 JP7022326B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67904079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048960A Active JP7022326B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10567618B2 (ja)
JP (1) JP7022326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113306293A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 精工爱普生株式会社 记录装置以及记录方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113059915B (zh) * 2019-10-18 2022-02-08 深圳市汉森软件有限公司 喷头重叠孔区域出墨方法、装置及存储介质
JP7486017B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7464906B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000790A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
US20120218335A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Seiko Epson Corporation Corrected value calculation method and printing device
US20150254538A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus and printing control method
JP2017170719A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189512A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP6390243B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000790A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
US20120218335A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Seiko Epson Corporation Corrected value calculation method and printing device
JP2012176526A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 補正値算出方法及び印刷装置
US20150254538A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus and printing control method
JP2015168086A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2017170719A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113306293A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 精工爱普生株式会社 记录装置以及记录方法
CN113306293B (zh) * 2020-02-27 2024-03-12 精工爱普生株式会社 记录装置以及记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286955A1 (en) 2019-09-19
JP7022326B2 (ja) 2022-02-18
US10567618B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108340675B (zh) 图像处理方法、打印方法、图像处理装置、打印装置
JP7022326B2 (ja) 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム
US20180213125A1 (en) Image processing method, image processing device and printing system
US10632759B2 (en) Printing control apparatus, printing control system, and printing control method
EP3392046B1 (en) Printing apparatus and printing method
CN110774772B (zh) 记录装置、图像处理装置以及记录方法
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6969180B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US10723124B2 (en) Recording device and recording method
CN110315846B (zh) 记录装置以及记录方法
US11642901B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7005968B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2020072283A (ja) 色データ補正方法、記録方法、画像処理装置、記録装置
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP2018120579A (ja) 画像処理方法、印刷方法、画像処理装置、印刷装置
JP2022000331A (ja) 印刷方法、印刷装置、印刷システム
JP2020082462A (ja) 画像処理装置、記録装置、および記録方法
JP2021066027A (ja) 印刷装置
JP2017024232A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の調整方法
JP2004174906A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150