JP2019160996A - 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160996A
JP2019160996A JP2018045394A JP2018045394A JP2019160996A JP 2019160996 A JP2019160996 A JP 2019160996A JP 2018045394 A JP2018045394 A JP 2018045394A JP 2018045394 A JP2018045394 A JP 2018045394A JP 2019160996 A JP2019160996 A JP 2019160996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
polishing
temperature
recesses
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045394A
Other languages
English (en)
Inventor
川崎 貴彦
Takahiko Kawasaki
貴彦 川崎
松井 之輝
Yukiteru Matsui
之輝 松井
聡文 側瀬
Akifumi Kawase
聡文 側瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018045394A priority Critical patent/JP2019160996A/ja
Priority to US16/109,665 priority patent/US20190283206A1/en
Publication of JP2019160996A publication Critical patent/JP2019160996A/ja
Priority to US17/319,637 priority patent/US11883926B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal

Abstract

【課題】基板を効率的に研磨可能な研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、研磨パッドは、複数の凹部を有する面を備え、前記面により基板を研磨する。前記パッドでは、前記面に平行な方向における前記凹部の幅が20μm以下であり、前記面における前記凹部の密度が1300個/mm2以上である。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の製造工程では、3次元メモリのような3次元構造を加工する場合が多いことなどが理由で、基板を研磨するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を行う頻度が増加している。そのため、CMP工程を効率的に実施することが求められている。
特開2016−153152号公報 特開2017−162928号公報
基板を効率的に研磨可能な研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、研磨パッドは、複数の凹部を有する面を備え、前記面により基板を研磨する。前記パッドでは、前記面に平行な方向における前記凹部の幅が20μm以下であり、前記面における前記凹部の密度が1300個/mm以上である。
第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の研磨パッドの構造を示す断面図および上面図である。 第1実施形態の研磨パッドの性能を説明するためのグラフ(1/3)である。 第1実施形態の研磨パッドの性能を説明するためのグラフ(2/3)である。 第1実施形態の研磨パッドの性能を説明するためのグラフ(3/3)である。 第1実施形態とその比較例の研磨パッドの性能を比較したグラフである。 第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。 第1および第2実施形態の研磨パッドの性能を比較したグラフ(1/2)である。 第1および第2実施形態の研磨パッドの性能を比較したグラフ(2/2)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1〜図11では、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。
図1の半導体製造装置は、研磨パッド2を保持する研磨テーブル1と、ウェハ4を保持する研磨ヘッド3と、スラリーを供給するスラリー供給部5と、ドレッサ6と、制御部7とを備えている。ウェハ4は基板の一例であり、スラリーは研磨液の一例である。図1の半導体製造装置は、スラリーが供給された研磨パッド2によりウェハ4を研磨するCMP装置である。
図1は、研磨パッド2の上面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、研磨パッド2の上面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。ただし、−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
図1に示すように、研磨テーブル1は研磨パッド2を回転させ、研磨ヘッド3はウェハ4を回転させ、スラリー供給部5は研磨パッド3の上面にスラリーを供給する。そして、半導体製造装置は、研磨パッド3の上面にウェハ4の下面を接触させて、ウェハ4を研磨パッド3に押し付ける。このようにして、ウェハ4の下面が研磨パッド3の上面により研磨される。ウェハ4の下面は、例えばデバイス形成面である。
ドレッサ6は、ウェハ4の研磨前や研磨後に、研磨パッド3の上面をドレッシングするために使用される。これにより、研磨パッド3の性能を向上または回復させることができる。制御部7は、半導体製造装置の種々の動作を制御する。例えば、制御部7は、研磨テーブル1、研磨ヘッド3、スラリー供給部5、およびドレッサ6の動作を制御する。制御部7の例は、プロセッサ、電気回路、コンピュータなどである。
図2は、第1実施形態の研磨パッド2の構造を示す断面図および上面図である。図2(a)は、研磨パッド2の上面付近の断面を示す断面図である。図2(b)は、研磨パッド2の上面を上方から見た上面図である。
本実施形態では、研磨パッド2の内部や表面に多数のポア2aが形成されている。研磨パッド2の内部のポア2aの形状は、例えば球形である。そのため、研磨パッド2の表面のポア2aの形状は、球を切断した形状(例えば半球)となる。
図2(a)と図2(b)は、研磨パッド2の上面に形成された複数のポア2aを示している。これらのポア2aは、凹部の例である。ウェハ4は、研磨パッド2のこの上面により研磨される。研磨パッド2の上面におけるこれらのポア2aの形状は、図2(b)に示すように円形である。符号Wは、研磨パッド2の上面に平行な方向におけるこれらのポア2aの幅を示す。本実施形態の各ポア2aの平面形状は円形であるため、各ポア2aの幅Wは、各ポア2aの平面形状である円の直径となる。
本実施形態の研磨パッド2は、発泡ポリウレタンで形成されており、ポア2aは例えばバルーンまたは発泡剤を用いて形成される。ただし、研磨パッド2は、その他の材料で形成されていてもよいし、ポア2a以外の複数の凹部をその上面に有していてもよい。このような凹部は例えば、ドライエッチング、ウェットエッチング、切削、ワイヤ放電、レーザー、金型などを用いて形成してもよい。この場合、凹部は、研磨パッド2の内部には形成されず、研磨パッド2の上面のみに形成されてもよい。
また、これらの凹部の平面形状は、円形以外の形状でもよく、例えば、楕円形や多角形でもよい。研磨パッド2の内部のポア2aの形状がゆがんだ球形の場合、研磨パッド2の表面のポア2aの平面形状は楕円形となる。また、多角形の例は、三角錐、四角錐、六面体、八面体、多面体などの断面形状や表面形状である三角形や四角形である。
本実施形態において、各ポア2aの幅Wとは、研磨パッド2の上面に平行な方向における各ポア2aの最大寸法を表す。例えば、ポア2aの平面形状が楕円形の場合には、ポア2aの幅Wは、楕円形の長径の長さに相当する。また、ポア2aの平面形状が長方形の場合には、ポア2aの幅Wは、長方形の長辺の長さに相当する。
本実施形態では、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが20μm以下となり、かつ、研磨パッド2の上面におけるポア2aの密度が1300個/mm以上となるように、研磨パッド2が形成または加工される。例えば、ポア2aの幅Wは1〜20μmに設定され、ポア2aの密度は1300〜400000個/mmに設定される。
ここで、研磨パッド2の上面におけるポア2aの密度とは、研磨パッド2の上面の単位面積当たりのポア2aの個数を表す。また、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが20μm以下であるとは、研磨パッド2の上面のポア2aの幅Wと個数との関係を示す分布のピークが、20μm以下の範囲内にあることを表す。これは多くの場合、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wの平均値が20μm以下であることを意味する。同様に、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが1〜20μmであるとは、研磨パッド2の上面のポア2aの幅Wと個数との関係を示す分布のピークが、1〜20μmの範囲内にあることを表す。以上は、ポア2a以外の凹部についても同様である。
図3〜図5は、第1実施形態の研磨パッド2の性能を説明するためのグラフである。
図3は、シリコン酸化膜の研磨用のスラリーを使用して研磨パッド2によりウェハ4を研磨した場合の実験結果を示す。この場合の研磨対象は、ウェハ4に設けられたシリコン酸化膜である。図3の縦軸は、シリコン酸化膜の除去速度(研磨レート)を示す。
図4および図5は、タングステン層の研磨用のスラリーを使用して研磨パッド2によりウェハ4を研磨した場合の実験結果を示す。これらの場合の研磨対象は、ウェハ4に設けられたタングステン層である。図4および図5の縦軸は、タングステン層の除去速度を示す。なお、図4と図5の実験では、異なる平均粒径のスラリーを使用した。
図3では、第1から第3の実験を実施した。第1の実験では、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが20〜40μmであり、研磨パッド2の上面におけるポア2aの密度が400〜600個/mmである研磨パッド2を使用した。第2の実験では、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが5〜20μmであり、研磨パッド2の上面におけるポア2aの密度が1100〜1300個/mmである研磨パッド2を使用した。第3の実験では、研磨パッド2の上面におけるポア2aの幅Wが5〜10μmであり、研磨パッド2の上面におけるポア2aの密度が1300個/mm以上(より詳細には1500個/mm以上)である研磨パッド2を使用した。これは、図4や図5でも同様である。
図3〜図5によれば、スラリーの種類が変わっても、ポア2aの幅Wが小さくなり、ポア2aの密度が大きくなるほど、除去速度が向上することが分かる。これは、ポア2aの幅Wが小さくなり、ポア2aの密度が大きくなると、研磨パッド2とウェハ4との間にスラリーを効率的に供給可能になるからであると考えられる。
具体的には、この原因は次のように考えられる。例えば、ポア2aの幅Wが大きいと、ポア2a内にスラリーが入り込んでしまい、このスラリーが研磨に寄与しにくくなる。その結果、研磨レートが低下する。また、ポア2aの密度が小さい(すなわち、ポア2aの個数が少ない)と、研磨パッド2とウェハ4との間の隙間内にスラリーを収容できる空間が少なくなり、スラリーがこの隙間から外部に出やすくなる。その結果、この隙間の外部に出たスラリーが研磨に寄与せず、研磨レートが低下する。よって、研磨パッド2は、小さいポア2aを高密度に有することが望ましいと考えられる。
これらの実験では、研磨パッド2におけるスラリーの濡れ性(接触角)を測定したところ、第1の実験では67度、第2の実験では70度、第3の実験では40度となった。その結果、ポア2aの幅Wが5〜10μm、ポア2aの密度が1300個/mm以上の研磨パッド2(第3の実験)は、他の2つの研磨パッド2(第1および第2の実験)に比べて、濡れ性が良好であり、研磨に適していることが分かる。濡れ性が良好(接触角が小さい)であると、スラリーの保持性が上がり、研磨レートが上昇することが考えられる。
図6は、第1実施形態とその比較例の研磨パッド2の性能を比較したグラフである。
図6の横軸は、研磨パッド2の上面の温度を示す。図6の縦軸は、研磨パッド2の弾性率を示す。本実施形態の研磨パッド2の上面では、ポア2aの幅Wが5〜10μm、ポア2aの密度が1300個/mm以上となっている。一方、本比較例の研磨パッド2の上面では、ポア2aの幅Wが20μm以上、ポア2aの密度が1300個/mm以下となっている。
図6によれば、本実施形態の研磨パッド2の弾性率は、同じ温度の本比較例の研磨パッド2の弾性率よりも高くなっている。本実施形態の研磨パッド2は、30℃で4.0×10Pa以上、60℃で2.0×10Pa以上の弾性率を有することが望ましい。図6においては、本実施形態の研磨パッド2の弾性率は、30℃で約5.0×10Pa、60℃で約2.5×10Paとなっている。なお、本実施形態の研磨パッド2は、50〜65のショア硬度を有することが望ましい。
ここで、研磨パッド2の硬度は一般に、ポア2aの幅Wが大きくなるほど減少し、ポア2aの幅Wが小さくなるほど増加する。研磨パッド2の性能を向上させるためには、研磨パッド2の弾性率が高く、研磨パッド2の硬度が高いことが望ましい。よって、本実施形態の研磨パッド2は、30℃で4.0×10Pa以上、60℃で2.0×10Pa以上の弾性率を有することが望ましい。
しかし、研磨パッド2の硬度が高すぎると、ウェハ4にスクラッチが生じやすくなることが問題となる。よって、研磨パッド2の硬度には、上限を設けることが望ましい。そのため、本実施形態の研磨パッド2は、50〜65のショア硬度を有することが望ましい。
以上のように、本実施形態の研磨パッド2の上面では、ポア2aの幅Wが5〜10μmとなっており、ポア2aの密度が1300個/mm以上となっている。よって、本実施形態によれば、ウェハ4の研磨レートを向上させることが可能となり、ウェハ4を効率的に研磨することが可能となる。
なお、上述のように、ポア2aの幅Wは1〜20μmに設定することが望ましく、ポア2aの密度は1300〜400000個/mmに設定することが望ましい。近年のスラリーの粒径は10nm未満になる場合もあるが、この場合にポア2aの幅Wを1μm未満に設定すると、ポア2aでスラリー粒の凝集が起こる可能性がある。また、ポア2aの幅Wが1μmの場合に、ポア2aの密度を400000個/mmよりも大きくすると、研磨パッド2の体積に占めるポア2aの体積の割合が30%以上となり、研磨パッド2(例えばポリウレタン)の硬度が不十分になる可能性がある。よって、ポア2aの幅Wや密度は上記のように設定することが望ましい。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。
図7の半導体製造装置は、図1に示す構成要素に加え、熱交換器8を備えている。熱交換器8は、制御部7による制御の下、研磨パッド2の上面の温度を熱交換により調整することができる。例えば、制御部7は、不図示の放射温度計からの信号により研磨パッド2の上面の温度をモニタリングしており、放射温度計により計測された温度に基づいて熱交換器8の動作を制御することで、研磨パッド2の上面の温度を調整する。制御部7と熱交換器8は、温度調整部の例である。熱交換器8は、例えば加熱および冷却の両方を可能とする。
上述のように、研磨パッド2の弾性率は温度により変化するため(図6)、研磨レートは温度により変化する。本実施形態によれば、制御部7と熱交換器8により研磨パッド2の温度を調整することで、所望の研磨レートを実現することが可能となる。
図8は、第1および第2実施形態の研磨パッド2の性能を比較したグラフである。
図8の横軸は時間を示し、図8の縦軸は、研磨パッド2の上面の温度を示す。図8は、ウェハ4の研磨中において、第1および第2実施形態の研磨パッド2の温度の時間変化を示している。
図8において、第2実施形態の研磨パッド2は、第1実施形態の研磨パッド2と同じ材料で形成されており、第1実施形態の研磨パッド2と同じ幅Wおよび密度のポア2aを有している。ただし、第1実施形態の研磨パッド2の温度は、研磨中に熱交換器8により調整されないのに対し、第2実施形態の研磨パッド2の温度は、研磨中に熱交換器8により調整される。なお、図8における第1実施形態の研磨パッド2の温度変化は、研磨に伴い発生したジュール熱などによるものである。
図8は、第1および第2実施形態のいずれにおいても、ウェハ4に設けられたタングステン層の一部を過酸化水素水によりタングステン酸化膜に酸化させて、タングステン酸化膜を研磨する処理を示している。タングステン層を過酸化水素水により酸化させる化学反応は、高温になるほど促進される。また、タングステン酸化膜はタングステン層より脆弱であり研磨しやすいという性質を有する。よって、研磨パッド2を加熱すると、上記の化学反応が促進され、研磨レートが向上する。図8の第1ステップでは、第1実施形態の研磨パッド2が熱交換器8により加熱されている。第1ステップ中の研磨パッド2の温度は、第1温度の例である。
一方、研磨パッド2が例えばポリウレタンで形成されている場合には、研磨パッド2の温度が上昇すると、研磨パッド2の弾性率が低下する(図6参照)。よって、研磨パッド2の温度が高い場合には、研磨終了後のウェハ4の表面の平坦性が悪くなるおそれがある。そこで、図8の第1ステップの後の第2ステップでは、第1実施形態の研磨パッド2が熱交換器8により冷却されている。その結果、研磨パッド2の温度が低下し、ウェハ4の表面の平坦性が向上する。第2ステップ中の研磨パッド2の温度は、第2温度の例である。
具体的には、第1ステップでは、熱交換器8に温水を供給することで、研磨パッド2の温度を上昇させる。一方、第2ステップでは、熱交換器8に冷水または常温水を供給することで、研磨パッド2の温度を低下させる。本実施形態によれば、第1ステップでは高温によりウェハ4の研磨レートを向上させることができ、第2ステップでは低温によりウェハ4の平坦性を向上させることができる。すなわち、本実施形態によれば、研磨レートの向上と平坦性の向上とを両立することが可能となる。
図8において、第2実施形態の研磨終了時間は、第1実施形態の研磨終了時間より早いことに留意されたい。第1実施形態では、研磨パッド2の温度が徐々に上昇していき、図8にて点線で示す時間付近に飽和している。一方、第2実施形態では、研磨開始直後から研磨パッド2の温度を高温に調整することができる。加えて、第2実施形態では、図8にて点線で示す時間、すなわち、第2ステップの開始から、研磨パッド2の温度を低下させることができる。
図9は、第1および第2実施形態の研磨パッド2の性能を比較した別のグラフである。
図9(a)は、ウェハ4に設けられた配線パターンを図8の方法で研磨した場合の、配線パターンの線幅と、研磨終了後にウェハ4に残存した段差との関係を示している。これは図9(b)も同様である。ただし、ウェハ4に占める配線パターンの割合が相違している。図9(a)では、配線パターンを構成するタングステン(W)がウエハ全体の50%となっており、図9(b)では、配線パターンを構成するタングステン(W)がウエハ全体の65%となっている。これらの実験結果から、第2実施形態によれば第1の実施形態よりも段差を低減することができ、ウェハ4の平坦性を向上できることが分かる。
以上のように、本実施形態の半導体製造装置は、研磨パッド2の上面の温度を熱交換器8により調整する。よって、本実施形態によれば、ウェハ4の研磨レートの向上と、ウェハ4の平坦性の向上とを両立することが可能となる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態においては、上述のウェハ4から3次元メモリなどの半導体装置を製造する。
まず、半導体基板11上に、図10(a)のように、第1絶縁膜12、第2絶縁膜13、および第3絶縁膜14を順番に形成する。半導体基板11の例は、シリコン基板(シリコンウェハ)である。第1絶縁膜12の例は、シリコン酸化膜である。第2絶縁膜13の例は、シリコン窒化膜である。第3絶縁膜14の例は、シリコン酸化膜である。
次に、第3絶縁膜14の表面を平坦にするために、第1実施形態の半導体製造装置により、第3絶縁膜14の表面を研磨する(図10(b))。
本実施形態によれば、上述の研磨パッド2により、シリコン絶縁膜などの第3絶縁膜14を効率的に研磨することが可能となる。なお、本実施形態は、シリコン酸化膜以外の層にも適用可能である。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図10(b)の工程後に、第1絶縁膜12、第2絶縁膜13、および第3絶縁膜14に穴Ha〜Hcを形成する(図11(a))。次に、半導体基板11の全面に、プラグ材15を形成する(図11(a))。プラグ材15の例は、タングステン層である。
次に、第2実施形態の第1ステップによって、プラグ材15の表面を研磨する(図10(b))。これにより、プラグ材15が短時間で研磨され、穴Ha〜Hc内にプラグ材15によるプラグ15a〜15cが形成される。ただし、プラグ15a〜15cの上面にディッシングDa〜Dcが形成され、プラグ15a〜15cの上面の平坦性が悪くなる。
次に、第2実施形態の第2ステップによって、これらのプラグ15a〜15cの上面および第3絶縁膜14の上面を研磨する(図11(c))。これにより、プラグ15a〜15cの上面の平坦性を向上させることができる。また、本工程の第2ステップによれば、第1ステップで生じたエロージョンの改善も可能である。
本実施形態によれば、上述の研磨パッド2と熱交換器8により、タングステン層などのプラグ材15を効率的に研磨することが可能となる。なお、本実施形態は、タングステン層以外の層にも適用可能である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なパッド、装置、および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したパッド、装置、および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:研磨テーブル、2:研磨パッド、2a:ポア、3:研磨ヘッド、4:ウェハ、
5:スラリー供給部、6:ドレッサ、7:制御部、8:熱交換器、
11:半導体基板、12:第1絶縁膜、13:第2絶縁膜、14:第3絶縁膜、
15:プラグ材、15a、15b、15c:プラグ

Claims (10)

  1. 複数の凹部を有する面を備え、前記面により基板を研磨する研磨パッドであって、前記面に平行な方向における前記凹部の幅が20μm以下であり、前記面における前記凹部の密度が1300個/mm以上である研磨パッド。
  2. 30℃で4.0×10Pa以上、60℃で2.0×10Pa以上の弾性率を有する、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 50〜65のショア硬度を有する、請求項1または2に記載の研磨パッド。
  4. 前記面に平行な方向における前記凹部の幅が10〜20μmである、請求項1から3のいずれか1項に記載の研磨パッド。
  5. 前記面における前記凹部の形状は、円形、楕円形、または多角形である、請求項1から4のいずれか1項に記載の研磨パッド。
  6. ドライエッチング、ウェットエッチング、バルーン、発泡剤、切削、ワイヤ放電、レーザー、および金型の少なくともいずれかを用いて形成された前記凹部を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の研磨パッド。
  7. 複数の凹部を有する面を備え、前記面に平行な方向における前記凹部の幅が20μm以下であり、前記面における前記凹部の密度が1300個/mm以上である研磨パッドを保持する研磨テーブルと、
    前記研磨パッドの前記面に研磨液を供給する研磨液供給部と、
    前記研磨パッドの前記面により研磨される基板を保持する研磨ヘッドと、
    を備える半導体製造装置。
  8. 前記研磨パッドの前記面の温度を調整する温度調整部をさらに備える、請求項7に記載の半導体製造装置。
  9. 前記温度調整部は、
    前記基板を研磨する第1ステップにおいて、前記研磨パッドの前記面の温度を第1温度に調整し、
    前記第1ステップの後に前記基板を研磨する第2ステップにおいて、前記研磨パッドの前記面の温度を前記第1温度よりも低温の第2温度に調整する、
    請求項8に記載の半導体製造装置。
  10. 複数の凹部を有する面を備え、前記面に平行な方向における前記凹部の幅が20μm以下であり、前記面における前記凹部の密度が1300個/mm以上である研磨パッドを研磨テーブルにより保持し、
    前記研磨パッドの前記面に研磨液を供給し、
    前記研磨パッドの前記面により基板を研磨する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
JP2018045394A 2018-03-13 2018-03-13 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法 Pending JP2019160996A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045394A JP2019160996A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法
US16/109,665 US20190283206A1 (en) 2018-03-13 2018-08-22 Polishing pad, semiconductor fabricating device and fabricating method of semiconductor device
US17/319,637 US11883926B2 (en) 2018-03-13 2021-05-13 Polishing pad, semiconductor fabricating device and fabricating method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045394A JP2019160996A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160996A true JP2019160996A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045394A Pending JP2019160996A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20190283206A1 (ja)
JP (1) JP2019160996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467188B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-15 キオクシア株式会社 Cmp方法及びcmp用洗浄剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160996A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119974A (ja) * 2002-09-17 2004-04-15 Korea Polyol Co Ltd 埋め込まれた液状マイクロエレメントを含有する研磨パッドおよびその製造方法
JP2006142438A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨パッドおよびこれを用いた研磨方法
JP2006237445A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び研磨装置
JP2009266984A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2011136406A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ebara Corp 基板研磨装置、基板研磨方法、及び基板研磨装置の研磨パッド面温調装置
JP2013022664A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ebara Corp 研磨装置および方法
JP2016528054A (ja) * 2013-08-22 2016-09-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 独立気泡構造を有する超高空隙体積研磨パッド

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876265A (en) * 1995-04-26 1999-03-02 Fujitsu Limited End point polishing apparatus and polishing method
JPH09123057A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Sony Corp 基板研磨装置
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US8075372B2 (en) 2004-09-01 2011-12-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with microporous regions
US7357703B2 (en) * 2005-12-28 2008-04-15 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing pad and chemical mechanical polishing method
JP2007329342A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 化学的機械的研磨方法
US8388799B2 (en) 2008-01-24 2013-03-05 Jsr Corporation Composition for forming polishing layer of chemical mechanical polishing pad, chemical mechanical polishing pad and chemical mechanical polishing method
JP4990300B2 (ja) 2009-01-14 2012-08-01 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US20100279435A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Applied Materials, Inc. Temperature control of chemical mechanical polishing
US8162728B2 (en) 2009-09-28 2012-04-24 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Dual-pore structure polishing pad
JP5404673B2 (ja) * 2011-02-25 2014-02-05 株式会社東芝 Cmp装置、研磨パッド及びcmp方法
JP2013042066A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5945874B2 (ja) * 2011-10-18 2016-07-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP6091773B2 (ja) * 2012-06-11 2017-03-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013258213A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP6088919B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2015157334A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
JP6453666B2 (ja) 2015-02-20 2019-01-16 東芝メモリ株式会社 研磨パッドドレッサの作製方法
US9539694B1 (en) 2015-06-26 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composite polishing layer chemical mechanical polishing pad
JP6509766B2 (ja) 2016-03-08 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2019160996A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 研磨パッド、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119974A (ja) * 2002-09-17 2004-04-15 Korea Polyol Co Ltd 埋め込まれた液状マイクロエレメントを含有する研磨パッドおよびその製造方法
JP2006142438A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨パッドおよびこれを用いた研磨方法
JP2006237445A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び研磨装置
JP2009266984A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2011136406A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ebara Corp 基板研磨装置、基板研磨方法、及び基板研磨装置の研磨パッド面温調装置
JP2013022664A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ebara Corp 研磨装置および方法
JP2016528054A (ja) * 2013-08-22 2016-09-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 独立気泡構造を有する超高空隙体積研磨パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467188B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-15 キオクシア株式会社 Cmp方法及びcmp用洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260719A1 (en) 2021-08-26
US20190283206A1 (en) 2019-09-19
US11883926B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI719123B (zh) 在化學機械拋光期間具有冷凝氣體的原位溫度控制
CN117476547A (zh) 用于混合接合的化学机械抛光
US11883926B2 (en) Polishing pad, semiconductor fabricating device and fabricating method of semiconductor device
US20070173187A1 (en) Chemical mechanical polishing pad with micro-holes
JP5481284B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP2004358653A (ja) 最適化された溝を有する研磨パッド及び同パッドを形成する方法
JP5404673B2 (ja) Cmp装置、研磨パッド及びcmp方法
JP2013042066A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006289605A (ja) 半径方向の偏った研磨パッド
JP2008198843A (ja) 基板載置台及びその表面処理方法
CN107953260B (zh) 化学机械抛光方法、制造半导体器件的方法和半导体制造装置
JP2011079076A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2014183221A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202140198A (zh) 具有凸出結構之化學機械拋光墊
JP2022051740A (ja) 高い弾性率比率を有するポリウレタンcmpパッド
JP6091773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202004886A (zh) 化學機械平坦化系統
JP5452175B2 (ja) ラップ加工方法
CN111515851B (zh) 用于化学机械平面化工具的垫、化学机械平面化工具和相关方法
KR20100034618A (ko) 연마 패드의 세정방법
KR20090106886A (ko) 화학기계적연마 장비
JP2004140130A (ja) 半導体基板研磨用パッドと研磨方法
US20220388117A1 (en) Polishing pad surface cooling by compressed gas
JP2004074310A (ja) 研磨体、この研磨体を備えた研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
JP2010253580A (ja) 溝入り研磨布、ウェーハ研磨方法およびウェーハ研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222