JP2019160619A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160619A
JP2019160619A JP2018046711A JP2018046711A JP2019160619A JP 2019160619 A JP2019160619 A JP 2019160619A JP 2018046711 A JP2018046711 A JP 2018046711A JP 2018046711 A JP2018046711 A JP 2018046711A JP 2019160619 A JP2019160619 A JP 2019160619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079629B2 (ja
Inventor
研 三浦
Ken Miura
研 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018046711A priority Critical patent/JP7079629B2/ja
Priority to TW107136666A priority patent/TWI793199B/zh
Priority to KR1020180165268A priority patent/KR20190108477A/ko
Priority to CN201910192691.2A priority patent/CN110277589B/zh
Publication of JP2019160619A publication Critical patent/JP2019160619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079629B2 publication Critical patent/JP7079629B2/ja
Priority to KR1020240021075A priority patent/KR20240024162A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内部抵抗が低く高特性であり、リフローはんだなどの加熱に耐える耐熱性に優れた非水電解質二次電池の提供を目的とする。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、支持塩及び溶媒を含む電解液と、セパレータが、正極缶と負極缶によって構成された収容容器に収容されてなる非水電解質二次電池であって、前記溶媒が、グライム系溶媒にエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)を含有してなることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
コイン形の非水電解質二次電池は、回路基板に対する搭載時のハンダ付けの効率を上げるためリフローハンダ付けが採用される。リフローハンダ付けにおける耐熱性を備えるために、この種の二次電池においては電解液やガスケット等、種々の耐熱性の部材が採用されている。このうち、電解液については、沸点の高いスルホン系やグライム系の溶媒が用いられることが多い。例えば、下記先行技術文献1では、電解液の溶媒としてポリエチレングリコールジアルキルエーテル及びエチレングリコールジアルキルエーテルを所定割合含有することで、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有するとともに、低温環境においても放電容量を維持することが示されている。
特開2011−060444号公報
このようなリフロー対応非水電解質二次電池においては、正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン酸化物を採用し、負極活物質としてリチウム−アルミニウム合金を採用することで、高容量とすることができる。
一方で、このような電池においてさらに容量を高めることが求められてきている。例えば、負極合金の量を増やす、あるいは、理論容量の大きな酸化珪素を負極活物質として用いることが考えられる。しかしながら、このように電極を変更する場合に、充放電の安定性を確保し、電極や電解液の予期せぬ反応を抑制することが必要となる。
本発明は、このような問題に鑑み、小型で高容量であり、リフローハンダ付けに耐える耐熱性を有するとともに、非水電解質二次電池における安定性を高めることを課題とする。
「1」前記課題を解決するため、本発明の一形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、支持塩及び溶媒を含む電解液と、セパレータが、正極缶と負極缶によって構成された収容容器に収容されてなる非水電解質二次電池であって、前記溶媒が、グライム系溶媒にエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)を含有してなることを特徴とする。
本形態では、テトラグライムなどを含むグライム系溶媒にジエトキシエタンとエチレンカーボネートとビニレンカーボネートを含むため、リフローハンダ付け時の加熱に耐える耐熱性を得ることができ、電極と電解液の劣化を抑えることができる特徴を有する。
「2」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記溶媒が、主溶媒としてテトラグライム(TEG)を副溶媒としてジエトキシエタン(DEE)を含むことが好ましい。
溶媒としてテトラグライムとジエトキシエタンを主体として含むグライム系の溶媒であるならば、これら溶媒の沸点が高いことに起因して耐熱性を高めることができる。
「3」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記溶媒中にビニレンカーボネートが2質量%以上、13質量%以下含まれていることが好ましい。
本形態の非水電解質二次電池において、テトラグライムなどを含むグライム系溶媒に適量のビニレンカーボネートを含むため、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有し、リフローハンダ付けに伴う加熱を受けたとしても、溶媒が気化するおそれが少なく、収容容器の内圧が上昇するおそれが少なく、収容容器に膨出などの変形を生じ難い構成を提供できる。また、この範囲のビニレンカーボネート添加量であるならば、非水電解質二次電池としての内部抵抗を小さくできるので、高容量化が可能であり、収容容器の膨らみを抑制できるので、電極や電解液の劣化を生じていない非水電解質二次電池を提供できる。
「4」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記溶媒中にビニレンカーボネートが2.5質量%以上、10質量%以下含まれていることが好ましい。
本形態の非水電解質二次電池において、テトラグライムなどを含むグライム系溶媒により好ましい量のビニレンカーボネートを含むため、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有し、リフローハンダ付けに伴う加熱を受けたとしても、溶媒が気化するおそれが少なく、収容容器の内圧が上昇するおそれが少なく、収容容器に殆ど変形を生じない構成を提供できる。また、この範囲のビニレンカーボネート添加量であるならば、非水電解質二次電池としての内部抵抗をより小さくできるので、高容量化が可能であり、収容容器の膨らみも更に抑制できるので、電極や電解液の劣化を生じていない非水電解質二次電池を提供できる。
「5」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記正極が、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物を含有し、前記負極が、負極活物質としてシリコン酸化物またはリチウムアルミニウム合金を含有してなることが好ましい。
正極活物質としてリチウムマンガン酸化物を用いることができ、負極活物質としてシリコン酸化物またはリチウムアルミニウム合金を用いることができる。リチウムマンガン酸化物の正極活物質とリチウムアルミニウム合金の負極活物質の組み合わせであるならば、高容量の非水電解質二次電池を提供できる。
「6」前記一形態の非水電解質二次電池では、有底円筒状の正極缶と、前記正極缶の開口部内側にガスケットを介在し固定され、前記正極缶との間に収容空間を形成する負極缶とを備え、前記正極缶の開口部を前記負極缶側にかしめたかしめ部を設けることで前記収容容器が密封され、前記収容容器に正極と負極とセパレータと前記電解液が収容されたことが好ましい。
正極缶の開口部を負極缶側にかしめて収容容器を密封した構造の場合、内部に収容している溶媒の成分によってはリフローハンダ付け時の加熱によって溶媒の一部が気化して収容容器の内部圧力が上昇し、収容容器が膨らむおそれがある。上述のグライム系溶媒に適量のビニレンカーボネートを含む溶媒であれば、リフローハンダ付けによる加熱を経たとしても、収容容器が大きく膨らむおそれが少なく、リフローハンダ付け後の電極劣化を生じることがなく、電解液の劣化も生じ難い非水電解質二次電池を提供できる。
本形態によれば、テトラグライムなどを含むグライム系溶媒にジエトキシエタンとエチレンカーボネートとビニレンカーボネートを含むため、リフローハンダ付け時の加熱に耐えることができ、電極と電解液の劣化を抑制できる非水電解質二次電池を提供できる。
第1実施形態に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。 第2実施形態に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。 実施例で作製した複数の溶媒を用いて構成した複数の非水電解質二次電池に対しリフローハンダ付けに相当する熱処理を加えた場合の電池厚みの変化量を示すグラフ。 実施例で作製した複数の溶媒を用いて構成した複数の非水電解質二次電池について内部抵抗(交流インピーダンス)を測定した結果を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態である非水電解質二次電池の例を挙げ、その構成について図1及び図2を参照しながら詳述する。なお、本発明で説明する非水電解質二次電池とは、正極または負極として用いる活物質とセパレータが収容容器内に収容されてなる二次電池である。また、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更し表示しているため、各部材の相対的な大きさが図面に示す形態に限らないのは勿論である。
[非水電解質二次電池の第1実施形態]
図1に示す本実施形態の非水電解質二次電池1は、いわゆるコイン(ボタン)型の電池である。この非水電解質二次電池1は、有底円筒状の正極缶12と、正極缶12の開口部を塞ぐ有蓋円筒状の蓋状の負極缶22と、正極缶12の内周面に沿って設けられたガスケット40とを有し、正極缶12の開口部周縁を内側にかしめて構成された薄型(偏平型)の収納容器2を備えている。収納容器2内には、正極缶12と負極缶22とに囲まれた収容空間が形成され、この収容空間に正極10と負極20とがセパレータ30を介し対向配置され、更に電解液50が充填されている。
正極缶12の材質として、従来公知のものが用いられ、例えば、SUS316LやSUS329JL、あるいは、NAS64等のステンレス鋼が挙げられる。
負極缶22の材質は、正極缶12の材質と同様、従来公知のステンレス鋼が挙げられ、例えば、SUS316LやSUS329JL、あるいは、SUS304−BA等が挙げられる。
(正極)
本形態において正極10は、正極集電体14を介し正極缶12の内面に電気的に接続され、負極20は、負極集電体24を介し負極缶22の内面に電気的に接続されている。なお、正極集電体14と負極集電体24はこれらを略し、正極10を直接正極缶12に接続して正極缶12に集電体の機能を持たせても良く、負極12を直接負極缶12に接続して負極缶22に集電体の機能を持たせても良い。
ガスケット40は、セパレータ30の外周と接続され、ガスケット40がセパレータ30を保持している。正極10、負極20及びセパレータ30には、収納容器2内に充填された電解液50が含浸されている。
正極10において、正極活物質の種類は特に限定されないが、例えば、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物を含有するものを用いることが好ましい。
正極10中の正極活物質の含有量は、非水電解質二次電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50〜95質量%の範囲とすることができる。正極活物質の含有量が上記好ましい範囲の下限値以上であれば、充分な放電容量が得られやすく、好ましい上限値以下であれば、正極10を成形しやすい。
正極10は、バインダ(以下、正極10に用いられるバインダを「正極バインダ」ということがある)を含有してもよい。
正極バインダとして、従来公知の物質を用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を選択できる。
また、正極バインダは、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。正極10において正極バインダの含有量は、例えば、1〜20質量%とすることができる。
正極集電体14として、従来公知のものを用いることができ、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤等が挙げられる。
また、本実施形態では、正極活物質として、上記のリチウムマンガン酸化物に加え、他の正極活物質を含有していても良く、例えば、モリブデン酸化物、リチウム鉄リン酸化合物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、バナジウム酸化物等、他の酸化物の何れか1種以上を含有していても良い。
(負極)
負極20において、負極活物質の種類は特に限定されないが、例えば、負極活物質としてシリコン酸化物又はアルミニウム合金を含有することが好ましい。
また、負極20において、負極活物質がSiOx(0≦x<2)で表されるシリコン酸化物からなることが好ましい。負極20において、負極活物質にリチウムアルミニウム合金を用いることもできる。負極活物質にリチウムアルミニウム合金を用いる場合の構造については後述の第2実施形態において説明する。
また、負極20は、負極活物質として、上記のSiO(0≦x<2)に加え、他の負極活物質を含有していても良く、例えば、Si、C等、他の負極活物質を含有していても良い。
負極活物質として粒状のSiO(0≦x<2)を用いる場合、これらの粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば、0.1〜30μmの範囲を選択することができ、1〜10μmの範囲を選択することができる。SiOの粒子径(D50)が、上記範囲の下限値未満であると、例えば、非水電解質二次電池1を過酷な高温高湿環境下において保管・使用した場合や、リフロー処理による反応性が高まり、電池特性が損なわれるおそれがあり、また、上限値を超えると、放電レートが低下するおそれがある。
負極20中の負極活物質、即ち、SiO(0≦x<2)の含有量は、非水電解質二次電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50質量%以上の範囲を選択することができ、60〜70質量%の範囲を選択することができる。
負極20において、上記元素からなる負極活物質の含有量が、上記範囲の下限値以上であれば、充分な放電容量が得られやすく、また、上限値以下であれば、負極20を成形しやすい。
負極20は、導電助剤(以下、負極20に用いられる導電助剤を「負極導電助剤」ということがある)を含有してもよい。負極導電助剤は、正極導電助剤と同様のものである。
負極20は、バインダ(以下、負極20に用いられるバインダを「負極バインダ」ということがある)を含有してもよい。
負極バインダとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリイミドアミド(PAI)等を選択することができる。
また、負極バインダは、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、負極バインダにポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸を、予め、pH3〜10に調整しておくことができる。この場合のpHの調整には、例えば、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物を用いることができる。
負極20中の負極バインダの含有量は、例えば1〜20質量%の範囲とされる。
なお、本形態において負極20の大きさ、厚さについては、正極10の大きさ、厚さと同様に形成できる。
また、図1に示す非水電解質二次電池1においては、図示を省略しているが、負極20の表面、即ち、負極20と後述のセパレータ30との間に、リチウムフォイルなどのリチウム体60を設けた構成を採用することができる。
「電解液」
電解液50は、通常、支持塩を非水溶媒に溶解させたものである。
本形態の非水電解質二次電池1においては、電解液50をなす非水溶媒が、テトラグライム(TEG)を主溶媒とし、ジエトキシエタン(DEE)を副溶媒とし、更にエチレンカーボネート(EC)およびビニレンカーボネート(VC)を添加剤として含有するものである。非水溶媒は、通常、電解液50に求められる耐熱性や粘度等を勘案して決定されるが、本形態においては、上記の各溶媒からなるものを用いる。
グライム系溶媒を構成するための主溶媒は、テトラグライム、トリグライム、ペンタグライム、ジグライムなどを利用することができる。
本形態では、エチレンカーボネート(EC)、テトラグライム(TEG)およびジエトキシエタン(DEE)を含有する非水溶媒を用いた電解液50を採用している。このような構成を採用することで、支持塩をなすLiイオンに、DEE及びTEGが溶媒和する。
このとき、DEEがTEGよりもドナーナンバーが高いため、DEEが選択的にLiイオンと溶媒和する。このように、支持塩をなすLiイオンにDEE及びTEGが溶媒和し、Liイオンを保護する。これにより、例え、高温高湿環境下において非水電解質二次電池の内部に水分が侵入した場合であっても、水分とLiとが反応するのを防止できるので、放電容量が低下するのを抑制し、保存特性が向上する効果が得られる。
電解液50中の非水溶媒における上記各溶媒の比率は、特に限定されないが、例えば、TEG:30質量%以上48.5質量%以下、DEE:30質量%以上48.5質量%以下、EC:0.5質量%以上10質量%以下、VC:2質量%以上13%以下の範囲(トータル100%)の範囲を選択できる。
非水溶媒に含まれるTEGとDEEとECの割合が上記範囲であると、上述した、DEEがLiイオンに溶媒和することでLiイオンが保護される作用が得られる。
上述の範囲であっても、VCの含有量について、2.5質量%以上10質量%の範囲が望ましく、5.0質量%以上7.5質量%の範囲がより好ましい。TEGとDEEの含有量の上限値については、48.25質量%以下が好ましく、48質量%以下がより好ましい。
VCの含有量が2質量%以上13%以下の範囲の場合、リフローハンダ付け時の加熱を受けたとしても正極缶12と負極缶22からなる収容容器2に生じる厚みの変化が小さく、内部抵抗の増加も少なくできる。また、VCの含有量が2.5質量%以上10.0質量%以下の範囲の場合、リフローハンダ付け時の加熱を受けたとしても収容容器2に生じる厚みの変化をより小さくでき、内部抵抗の増加もより少なくできる。これらの範囲内であっても、VCの含有量が5.0質量%以上7.5質量%以下の範囲が最も好ましい。
支持塩は、非水電解質二次電池の電解液に支持塩として用いられる公知のLi化合物を用いることができ、例えば、LiCHSO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(FSO等の有機酸リチウム塩;LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr等の無機酸リチウム塩等のリチウム塩等が挙げられる。なかでも、リチウムイオン導電性を有する化合物であるリチウム塩が好ましく、LiN(CFSO、LiN(FSO、LiBFがより好ましく、耐熱性及び水分との反応性が低く、保存特性を充分に発揮できるという観点から、LiN(CFSOが特に好ましい。
支持塩は、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液50中の支持塩の含有量は、支持塩の種類等を勘案して決定でき、例えば、0.1〜3.5mol/Lが好ましく、0.5〜3mol/Lがより好ましく、1〜2.5mol/Lが特に好ましい。電解液50中の支持塩濃度が高過ぎても、あるいは低過ぎても、電導度の低下が起き、電池特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
(セパレータ)
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在され、大きなイオン透過度を有し、かつ、機械的強度を有する絶縁膜が用いられる。
セパレータ30としては、従来から非水電解質二次電池のセパレータに用いられるものを何ら制限無く適用でき、例えば、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、鉛ガラス等のガラス、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド、ポリイミド(PI)等の樹脂からなる不織布等が挙げられる。中でも、ガラス製不織布が好ましく、ホウ珪酸ガラス製不織布がより好ましい。ガラス製不織布は、機械強度に優れるとともに、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図ることができる。
セパレータ30の厚さは、非水電解質二次電池1の大きさや、セパレータ30の材質等を勘案して決定され、例えば5〜300μmとすることができる。
(ガスケット)
ガスケット40は、例えば、熱変形温度230℃以上の樹脂からなることが好ましい。ガスケット40に用いる樹脂材料の熱変形温度が230℃以上であれば、リフローハンダ処理や非水電解質二次電池1の使用中の加熱によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。
ガスケット40は、図1に示すように、正極缶12の内周面に沿って円環状に形成され、その環状溝41の内部に負極缶22の外周端部22aが配置されている。
ガスケット40は、正極缶12の開口部内周側に隙間無く挿入される外径を有するリング状の外縁部40Aと、リング状の内縁部40Bと、これら外縁部40Aおよび内縁部40Bの下端部どうしを接続した底壁部40Cからなる。従って、ガスケット40の外周縁上面側には負極缶22の外周端部22aを挿入可能な環状溝41が形成されている。
図1に示す正極缶12の開口部12aの周縁部12bを内側、即ち負極缶22側にかしめることでガスケット40を挟み込むことにより収容空間を密封した構造の収納容器2が構成されている。
以上のようなガスケット40の材質としては、例えば、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、液晶ポリマー(LCP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。また、これらの材料にガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉末等を、30質量%以下の添加量で添加したものを好適に用いることができる。このような材質を用いることで、加熱によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。
以上説明した本形態の非水電解質二次電池1によれば、非水溶媒が、テトラグライム(TEG)とジエトキシエタン(DEE)を主体として含み、エチレンカーボネート(EC)と上述の適量範囲のビニレンカーボネート(VC)を適量範囲含む電解液50を備えているので、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有し、リフローハンダ付けに伴う加熱を受けたとしても、溶媒が気化するおそれが少なく、収容容器2の内圧が上昇するおそれが少なく、収容容器2に変形を生じ難い構成を提供できる。
また、溶媒としてテトラグライムとジエトキシエタンを主体として含むグライム系の溶媒であるならば、これら溶媒の沸点が高いことに起因して電解液の耐熱性を高めることができる。
「非水電解質二次電池の第2実施形態」
図2は第2実施形態の非水電解質二次電池11を示すもので、この形態の非水電解質二次電池11は、第1実施形態の非水電解質二次電池1と類似構造のコイン(ボタン)型の電池である。この非水電解質二次電池11は、正極缶12と、負極缶25と、ガスケット42とを有し、正極缶12の開口部周縁を内側にかしめて構成された薄型(偏平型)の収納容器2を備えている点について、第1実施形態の非水電解質二次電池1と同等構造である。
第2実施形態の負極缶25は、ステンレス鋼材と硬質アルミニウム材を圧延加工にて貼り合わせたものであって、外側のステンレス層21と内側の硬質アルミニウム層23との2層構造とされている。
第2実施形態の非水電解質二次電池11において、収納容器2内に、正極13と負極26がセパレータ30Aを介し対向配置され、電解液50が密閉空間16に充填されている。そして、正極13、負極26及びセパレータ30Aには、収納容器2内に充填された電解液50が含浸されている。
正極13は、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤からなる正極集電体14により、正極缶10の内部底面10bに接着され、正極12の上部にはセパレータ30Aが載置されている。セパレータ30Aの上部には、負極26が載置され、負極26は、負極缶25の内部天面20b、即ち、硬質アルミニウム層23に圧着されている。
正極13は先の第1実施形態の正極10を構成する材料と同等の材料を適用できる。
負極26としては、リチウム箔(リチウムフォイル)、リチウム−アルミニウム合金、リチウムを接触又は電気化学的にドープした炭素等が挙げられる。
セパレータ30Aは、ガラス製繊維からなり、例えば、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、鉛ガラス等のガラス製の不織布が挙げられ、中でも、ホウ珪酸ガラス製不織布がより好ましい。ホウ珪酸ガラス製不織布は、機械強度に優れると共に、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図れる。
電解液50の組成は先の第1実施形態の電解液50と同等である。テトラグライム(TEG)を主溶媒とし、ジエトキシエタン(DEE)を副溶媒とし、更にエチレンカーボネート(EC)に加え、ビニレンカーボネート(VC)を添加剤として適量範囲含有する電解液である。電解液50において各成分の組成比も先の第1実施形態と同等で良い。
第2実施形態の構造においても、第1実施形態の構造と同様に、上述の適量範囲のビニレンカーボネート(VC)を含む電解液50を備えているので、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有し、リフローハンダ付けに伴う加熱を受けたとしても、溶媒が気化するおそれが少なく、収容容器2の内圧が上昇するおそれが少なく、収容容器2に変形を生じ難い構成を提供できる。
第2実施形態の構造では、負極25としてリチウム箔(リチウムフォイル)、リチウム−アルミニウム合金を用いているので、高容量化することができる。
第2実施形態の構造において、その他の構造は先の第1実施形態の構造と同等であるので、同等の作用効果を得ることができる。
なお、先の実施形態において、好ましくはステンレス鋼製の正極缶とステンレス鋼製の負極缶とを用い、これらをかしめた収納容器を備えるコイン型構造の非水電解質二次電池を例に挙げて説明したが、本形態はこの構造に限定されるものではない。
例えば、セラミックス製の容器本体の開口部が、金属製の封口部材を用いたシーム溶接等の加熱処理によってセラミックス製の蓋体で封止された構造の非水電解質二次電池に本発明構造を適用してもよい。
図1に示す構成の非水電解質二次電池を試作し、後述する評価試験を行った。
正極10として、まず、市販のリチウムマンガン酸化物(Li1.14Co0.06Mn1.80)に、導電助剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、リチウムマンガン酸化物:グラファイト:ポリアクリル酸=90:8:2(質量比)の割合で混合して正極合剤とした。この正極合剤98.6mgを、2ton/cmの加圧力で加圧し、直径4mmの円盤形ペレットに加圧成形した。
得られたペレット(正極)を、ステンレス鋼(SUS316L:t=0.20mm)製の正極缶の内面に、炭素を含む導電性樹脂接着剤を用いて接着し、これらを一体化して正極ユニットを得た。その後、この正極ユニットを、大気中で120℃×11時間の条件で減圧加熱乾燥した。次に、正極ユニットにおける正極缶の開口部の内側面にシール剤を塗布した。
次に、負極として、表面全体に炭素(C)が形成されたSiO粉末を準備し、これを負極活物質とした。そして、この負極活物質に、導電剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、それぞれ54:44:2(質量比)の割合で混合して負極合剤とした。この負極合剤15.1mgを、2ton/cm加圧力で加圧成形し、直径4mmの円盤形ペレットに加圧成形した。
得られたペレット(負極)を、ステンレス鋼(SUS316L:t=0.20mm)製の負極缶の内面に、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤を用いて接着し、これらを一体化して負極ユニットを得た。その後、この負極ユニットを、大気中で160℃×11時間の条件で減圧加熱乾燥した。
このペレット状の負極の上に、さらに、直径4mm、厚さ0.38mmに打ち抜いたリチウムフォイルを圧着し、リチウム−負極積層電極とした。
上述したように、本実施例においては、実施形態の構造に示す正極集電体及び負極集電体を設けることなく、正極缶に正極集電体の機能を持たせるとともに、負極缶に負極集電体の機能を持たせて、非水電解質二次電池を作製した。
次に、ガラス繊維からなる不織布を乾燥させた後、直径4mmの円盤型に打ち抜いてセパレータとした。そして、このセパレータを、負極上に圧着されたリチウムフォイル上に載置し、負極缶の開口部に、ポリプロピレン製のガスケットを配置した。
(電解液の作製)
テトラグライム(TEG)、ジエトキシエタン(DEE)、エチレンカーボネート(EC)、および、ビニレンカーボネート(VC)の各溶媒を混合して非水溶媒とし、得られた非水溶媒に支持塩としてLiTFSI(1M)を溶解させて電解液を得た。この際の、各溶媒の混合比率は、質量%で、TEG:DEE:EC:VC=(41.25〜48.25):(41.25〜48.25):2.5:(1.0、2.5、5、7.5、10.0、15)とした。
ECはいずれの試料も2.5質量%に固定した配合量とし、VCについては1.0質量%、2.5質量%、5質量%、7.5質量%、10.0質量%、15質量%の6段階に個々に変量し、残部を構成するTEGとDEEは、相互に1:1の割合となるように配合して複数の試料を作製した。
上述の如く用意した正極缶及び負極缶に、上記手順で調整した各例の電解液を、電池1個あたりの合計で40μL充填した。
次に、セパレータが正極に当接するように、負極ユニットを正極ユニットにかしめた。そして、正極缶の開口部を嵌合することで正極缶と負極缶とを密封した後、25℃で7日間静置して、ビニレンカーボネート添加量の異なる試料1〜試料6の非水電解質二次電池を得た。正極缶と負極缶を密封するガスケットはポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂)から構成した。
これら、試料1〜試料6の非水電解質二次電池は、後述する表1に示すように電解液に含まれるビニレンカーボネートの量がそれぞれ異なる試料である。
「評価試験」
(電池厚み変化量測定)
試料1〜試料6の非水電解質二次電池について、160〜200℃、10分間の予備加熱後、260℃、10秒で本加熱するリフローハンダ付けに相当する熱処理を施した後、電池厚みの変化量(mm)を測定した。電池厚みの変化量を把握することで正極缶と負極缶からなる収容容器の内部において気化あるいは分解したガスにより、どの程度内圧が上昇しているか把握することができる。
(内部抵抗測定)
試料1〜試料6の非水電解質二次電池について、交流インピーダンス(1kHz:内部抵抗に相当)の測定を行った。
以上の測定結果を以下の表1にまとめて示すとともに、電池厚み変化量の測定結果を図3に示し、交流インピーダンス(内部抵抗)の測定結果を図4に示す。
Figure 2019160619
表1と図3に示す電池厚みの変化量測定結果からみて、テトラグライム(TEG)とジエトキシエタン(DEE)を主体とするグライム系の溶媒に、エチレンカーボネートに加えてビニレンカーボネートを適量添加する場合、ビニレンカーボネートの添加量が少な過ぎても多すぎても変化量が大きくなることがわかった。
ビニレンカーボネート添加量が1.0質量%の試料1と15.0質量%の試料6では、変化量が0.1mmを超えており、他の試料に比べて明らかに変化量が大きい。この結果から、変化量0.08mm以下とするのであれば、ビニレンカーボネート添加量を2質量%以上、13質量%以下とすることが望ましいことがわかる。
また、試料2〜5の変化量が試料1、6の変化量より明らかに小さいことから、ビニレンカーボネート添加量を2.5質量%以上10質量%以下とすることが非水電解質二次電池においてリフローハンダ後の厚さ方向の膨らみを抑制する上でより好ましいことが判った。更に、ビニレンカーボネート添加量を5.0質量%以上7.5質量%以下とすることが最も好ましいことがわかった。
表1と図4に示す非水電解質二次電池の内部抵抗の測定結果からみて、電池厚み変化量の測定結果と同じ結論を得ることができた。
即ち、ビニレンカーボネート添加量が1.0質量%の試料1と15.0質量%の試料6では、内部抵抗が700Ωを超えており、他の試料に比べて明らかに内部抵抗が大きい。この結果から、内部抵抗700Ω以下を得て高容量化するのであれば、ビニレンカーボネート添加量を2質量%以上、13質量%以下とすることが望ましいことがわかる。
また、試料2〜5の内部抵抗が試料1、6の内部抵抗より明らかに小さいことから、ビニレンカーボネート添加量を2.5質量%以上10質量%以下とすることが非水電解質二次電池の内部抵抗を抑制し、高容量を得る上でより好ましいことが判った。更に、内部抵抗の面から見ても、ビニレンカーボネート添加量を5.0質量%以上7.5質量%以下とすることが最も好ましいことがわかった。
1、11…非水電解質二次電池、2…収容容器、10…正極、12…正極缶、12a…開口部、12b…周縁部、13…正極、14…正極集電体、20…負極、21…ステンレス層、22…負極缶、22a…外周端部、23…硬質アルミニウム層、24…負極集電体、25…負極缶、26…負極、30…セパレータ、40、42…ガスケット、41…環状溝、50…電解液。

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、支持塩及び溶媒を含む電解液と、セパレータが、正極缶と負極缶によって構成された収容容器に収容されてなる非水電解質二次電池であって、
    前記溶媒が、グライム系溶媒にエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)を含有してなることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記溶媒が、主溶媒としてテトラグライム(TEG)を副溶媒としてジエトキシエタン(DEE)を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記溶媒中にビニレンカーボネートが2質量%以上、13質量%以下含まれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記溶媒中にビニレンカーボネートが2.5質量%以上、10質量%以下含まれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極が、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物を含有し、前記負極が、負極活物質としてシリコン酸化物またはリチウムアルミニウム合金を含有してなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極缶が有底円筒状であり、
    前記負極缶が前記正極缶の開口部内側にガスケットを介在し固定され、
    前記正極缶の開口部を前記負極缶側にかしめたかしめ部を設けることで前記収容容器が密封され、前記収容容器に正極と負極とセパレータと前記電解液が収容されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2018046711A 2018-03-14 2018-03-14 非水電解質二次電池 Active JP7079629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046711A JP7079629B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 非水電解質二次電池
TW107136666A TWI793199B (zh) 2018-03-14 2018-10-18 非水電解質二次電池
KR1020180165268A KR20190108477A (ko) 2018-03-14 2018-12-19 비수 전해질 이차 전지
CN201910192691.2A CN110277589B (zh) 2018-03-14 2019-03-14 非水电解质二次电池
KR1020240021075A KR20240024162A (ko) 2018-03-14 2024-02-14 비수 전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046711A JP7079629B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160619A true JP2019160619A (ja) 2019-09-19
JP7079629B2 JP7079629B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=67959210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046711A Active JP7079629B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7079629B2 (ja)
KR (2) KR20190108477A (ja)
CN (1) CN110277589B (ja)
TW (1) TWI793199B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3979366A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-06 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3979381A1 (en) 2020-10-05 2022-04-06 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245034A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sanyo Chem Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2014179203A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2016207633A (ja) * 2015-10-02 2016-12-08 宇部興産株式会社 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169400B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5403544B2 (ja) 2009-09-07 2014-01-29 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2011150920A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245034A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sanyo Chem Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2014179203A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2016207633A (ja) * 2015-10-02 2016-12-08 宇部興産株式会社 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3979366A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-06 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3979381A1 (en) 2020-10-05 2022-04-06 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
US11791513B2 (en) 2020-10-05 2023-10-17 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240024162A (ko) 2024-02-23
KR20190108477A (ko) 2019-09-24
TWI793199B (zh) 2023-02-21
TW201939804A (zh) 2019-10-01
CN110277589A (zh) 2019-09-24
JP7079629B2 (ja) 2022-06-02
CN110277589B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230083371A1 (en) Secondary battery
KR20240024162A (ko) 비수 전해질 이차 전지
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4761725B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2004228086A (ja) ハーメチックシールされたボタン電池
JP2014179203A (ja) 電気化学セル
Teufl et al. Implications of the thermal stability of FEC-based electrolytes for Li-ion batteries
TWI609517B (zh) 非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006228468A (ja) 電解質二次電池
JP2021150279A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005190953A (ja) リチウム二次電池
JP7112860B2 (ja) リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池
JP4201256B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220109150A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2023131278A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN113394391A (zh) 非水电解质二次电池
WO2022070911A1 (ja) ボタン型電気化学素子
US20220115671A1 (en) Positive electrode and secondary battery
EP3876332A1 (en) Secondary battery
TW202304039A (zh) 非水電解質二次電池
JP2007299695A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150