JP2019159748A - 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法 - Google Patents

画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159748A
JP2019159748A JP2018045073A JP2018045073A JP2019159748A JP 2019159748 A JP2019159748 A JP 2019159748A JP 2018045073 A JP2018045073 A JP 2018045073A JP 2018045073 A JP2018045073 A JP 2018045073A JP 2019159748 A JP2019159748 A JP 2019159748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
indicator
period
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045073A
Other languages
English (en)
Inventor
行浩 唐澤
Yukihiro Karasawa
行浩 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018045073A priority Critical patent/JP2019159748A/ja
Priority to US16/299,649 priority patent/US10649547B2/en
Publication of JP2019159748A publication Critical patent/JP2019159748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】指示体の指示位置を周期的に検出しつつ、指示体から送信される指示体情報を取得することが可能な画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法を提供する。【解決手段】画像投写システムは、プロジェクターと発光ペンとを備え、プロジェクターは、周期的に繰り返される撮像期間Tcでは撮像を行い、非撮像期間Tnでは撮像を行わない撮像部と、発光ペンの指示位置を検出する検出部と、発光ペンから送信される指示体情報を受信する赤外信号受信部と、を有し、発光ペンは、発光部と、制御部と、指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、制御部は、撮像期間Tcでは、第1の発光を発光部に行わせ、非撮像期間Tnでは、指示体情報に応じた第2の発光を発光部に行わせ、検出部は、撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて指示位置を検出し、赤外信号受信部は、第2の発光によって送信される指示体情報を受信する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法に関する。
発光ペン等の指示体が発する光を撮像し、指示体が指示する指示位置を検出することが可能なプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のプロジェクターは、指示体の指示位置を検出できることに加えて、指示体の発光シーケンス(点灯パターン)によって、複数の指示体を識別したり、ペン先のスイッチの状態を検知したりすることが可能になっている。
特開2015−158887号公報 特開2016−020542号公報
しかしながら、指示体の発光シーケンスで通知できる情報量には限りがあるため、特許文献1に記載の技術では、より多くの情報(例えば、指示体の電池の残量等)をプロジェクターに通知することが困難である。一方、特許文献2に記載の位置検出システムでは、指示体が、指示位置を検出させるための第1のモードで動作が可能であるとともに、電池の残量等を通知するための第2のモードでの動作が可能になっている。しかしながら、特許文献2に記載の技術では、指示体が第2のモードで動作しているときに、指示位置の検出ができなくなってしまうという問題を有している。
本願の画像投写システムは、プロジェクターと指示体とを備えた画像投写システムであって、前記プロジェクターは、画像を投写する投写部と、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では撮像を行い、前記第2の期間では撮像を行わない撮像部と、前記撮像部が撮像した画像に基づいて、前記指示体の指示位置を検出する検出部と、前記指示体から送信される指示体情報を受信する受信部と、を有し、前記指示体は、発光部と、前記発光部の発光を制御する制御部と、前記指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、前記制御部は、前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、前記検出部は、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示位置を検出し、前記受信部は、前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする。
上記の画像投写システムにおいて、前記プロジェクターは、前記受信部が受信した前記指示体情報を報知する報知部を備えることが望ましい。
上記の画像投写システムにおいて、前記発光部は、赤外光を発し、前記撮像部は、前記第1の期間で前記発光部が発した前記赤外光を撮像し、前記受信部は、前記第2の期間で前記発光部が発した前記赤外光に基づいて、前記指示体情報を受信することが望ましい。
上記の画像投写システムにおいて、前記指示体は、電池を有し、前記指示体情報は、前記電池の残量を表す情報であることが望ましい。
上記の画像投写システムにおいて、前記プロジェクターは、前記発光部が前記第2の発光を行うタイミングに基づいて前記指示体を識別する識別部を備えることが望ましい。
本願の指示体は、発光部と、前記発光部の発光を制御する制御部と、指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、前記制御部は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では、前記指示体の指示位置を検出するための第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせることを特徴とする。
本願の画像投写システムの制御方法は、撮像部を有するプロジェクターと、発光部を有する指示体とを備えた画像投写システムの制御方法であって、前記指示体は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記撮像部が撮像を行う前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記撮像部が撮像を行わない前記第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、前記プロジェクターは、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示体の指示位置を検出し、前記指示体から前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする。
画像投写システムを示す斜視図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターが備える画像投写部の概略構成を示すブロック図。 発光ペンの概略構成を示すブロック図。 プロジェクター及び発光ペンの動作タイミングを示すタイミングチャート。 画像投写システムの動作を説明するためのフローチャート。
以下、本実施形態の画像投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像投写システム100を示す斜視図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、画像表示装置としてのプロジェクター1と、指示体としての発光ペン3とを備えている。プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像(以降、「入力画像」とも呼ぶ。)を、表示面としての投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
また、プロジェクター1は、投写面Sp上の検出領域Adを含む範囲を撮像可能になっている。プロジェクター1は、発光ペン3の先端の発光部35から発せられる赤外光を撮像し、その光の位置に基づいて、検出領域Ad内で発光ペン3により指示された位置(指示位置)を検出する。そして、プロジェクター1は、検出された指示位置にポインターを表示したり、指示位置の軌跡に沿って線が描画されたような画像(以降、「描画画像」とも呼ぶ。)を入力画像上に重畳して表示したりすることができる。
なお、本実施形態では、指示位置を検出可能な検出領域Adは、プロジェクター1から画像が投写される投写領域Apと等しいものとするが、検出領域Adは、投写領域Apより広い範囲又は狭い範囲としてもよい。また、本実施形態では、発光ペン3は、赤外光を発するものとするが、他の波長域の光を発する態様であってもよい。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図であり、図3は、プロジェクター1が備える画像投写部19の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、受信部としての赤外信号受信部13と、同期信号送信部14と、撮像部15と、電源回路16と、画像情報入力部17と、画像情報処理部18と、表示部としての画像投写部19とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部17に入力される画像情報に基づいて、画像投写部19から投写面Spに画像を投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部11は、画像投写部19から投写するための画像情報を記憶していてもよい。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させる「メニューキー」、メニュー画像上で項目を選択するための「方向キー」等がある。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。
赤外信号受信部13は、プロジェクター1を遠隔操作するためのリモコン7から発せられる操作信号を受信し、制御部10に出力する。リモコン7には、複数の操作キーが配列されており、ユーザーがリモコン7の操作キーを操作すると、リモコン7は、操作された操作キーに対応する操作信号を、所定のキャリア周波数(本実施形態では、約38kHz)で変調された赤外光によって送信する。赤外信号受信部13は、このキャリア周波数を通過させるバンドパスフィルターを備えており、リモコン7から送信される操作信号を受信して、制御部10に出力する。また、本実施形態の発光ペン3は、発光ペン3の電池残量を表す電池情報を指示体情報として送信可能になっており、この電池情報は、上述したキャリア周波数で変調された赤外光によって送信される。この場合、赤外信号受信部13は、発光ペン3から送信される電池情報を受信し、制御部10に出力する。
同期信号送信部14は、発光ペン3に同期用の信号(同期信号)を送信するための発光部を有している。発光部の光源としては、例えば、赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)が用いられる。同期信号送信部14は、制御部10の制御に基づいて、周期的に発光部を発光させて、発光ペン3に同期信号を送信する。発光ペン3は、この同期信号を周期的に受信し、受信した同期信号に同期したタイミングで繰り返し発光部35を発光させる。
なお、複数のプロジェクター1が近接して配置されている場合に、それぞれの同期信号送信部14から異なるタイミングで同期信号が送信されると、双方の同期信号を受信可能な位置にある発光ペン3の動作が不安定になってしまう。このため、複数のプロジェクター1が近接して配置されている場合には、複数のプロジェクター1が同じタイミングで同期信号を送信するようになっている。具体的には、同期信号送信部14が、リモコン7と同じキャリア周波数(約38kHz)で変調された赤外光によって同期信号を送信することにより、他のプロジェクター1は、赤外信号受信部13でこの同期信号を受信することが可能となる。そして、赤外信号受信部13が他のプロジェクター1から送信された同期信号を受信した場合には、同期信号送信部14は、受信した同期信号と同じタイミングで同期信号を送信する。
撮像部15は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。撮像部15は、可視光を吸収して赤外光を透過させる赤外透過フィルターを有しており、この赤外透過フィルターを介して発光ペン3から発せられる赤外光を撮像する。撮像部15は、制御部10の制御に基づいて投写面Spの検出領域Adを撮像し、その撮像結果である画像情報(撮像画像情報)を制御部10に出力する。制御部10は、同期信号送信部14が送信する同期信号に同期したタイミングで撮像部15に撮像を行わせる。つまり、撮像部15は、発光ペン3が発光するタイミングに合わせて撮像を繰り返す。
電源回路16には、外部からAC100V等の商用電源(図示せず)が供給される。電源回路16は、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクター1の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。制御部10は、電源回路16を制御して、各部への電源供給を開始したり、停止したりすることができる。
画像情報入力部17は、コンピューターや画像再生装置等の外部の画像供給装置5に接続され、画像供給装置5から画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部17は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部17は、入力された画像情報、即ち入力画像を表す画像情報を画像情報処理部18に出力する。
画像情報処理部18は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部17から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部19のライトバルブ駆動部24(図3参照)に出力する。例えば、画像情報処理部18は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、描画画像やメニュー画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を入力画像に重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部17及び画像情報処理部18は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図3に示すように、画像投写部19は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部19は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。
液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報処理部18から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域22iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部17に入力された画像情報に基づく画像が表示される。
図4は、発光ペン3の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、発光ペン3は、制御部30と、記憶部31と、同期信号受信部32と、先端スイッチ33と、側面スイッチ34と、発光部35と、電源回路36とを備えて構成される。電源回路36には、電池37が含まれている。
制御部30は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部31に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより発光ペン3の動作を統括制御する。
記憶部31は、発光ペン3の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶するメモリー等によって構成される。本実施形態の記憶部31には、電池37の残量を表す電池情報が記憶されている。制御部30は、電源回路36に電池37の残量を周期的に計測させ、記憶部31に記憶されている電池情報を随時更新する。
同期信号受信部32は、赤外光を受光する受光素子等によって構成され、プロジェクター1の同期信号送信部14から周期的に送信される赤外光の同期信号を受信して、制御部30に出力する。
先端スイッチ33は、発光ペン3の先端部(ペン先)に配置され、先端部を投写面Spに押し付ける操作が行われた場合等に、先端部の押圧を検知し、検知結果を制御部30に出力する。
側面スイッチ34は、発光ペン3の側面に配置された操作ボタンに対するユーザーの操作(押圧)を検知して、検知結果を制御部30に出力する。
発光部35は、発光ペン3の先端部の近傍に配置された光源(例えば、LED)を備えて構成され、制御部30の制御に基づいて赤外光を発する。制御部30は、同期信号受信部32で周期的に受信される同期信号に同期して、発光部35を繰り返し発光させる。
電源回路36は、電池37から供給される直流電源を所定の電圧に変換して、発光ペン3の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。制御部30は、電源回路36を制御して、各部への電源供給を開始したり、停止したりすることができる。また、電源回路36は、制御部30の制御に基づいて、電池37の残量を計測し、計測結果を制御部30に出力する。電池37は、例えば、交換可能に収容された一次電池であり、電源回路36に電力を供給する。なお、電池37としては、充電が可能な二次電池を採用してもよい。
図5は、プロジェクター1及び発光ペン3の動作タイミングを示すタイミングチャートであり、上から順に、プロジェクター1の同期信号送信部14が同期信号Syncを送信(発光)するタイミング、プロジェクター1の撮像部15が撮像を行うタイミング、及び発光ペン3の発光部35が発光するタイミングを示している。図5において、横軸は、時間軸であり、縦軸は、それぞれの動作状態を表している。
図5に示すように、プロジェクター1の撮像部15は、所定の周期(例えば、約9.4ミリ秒の周期)で撮像を繰り返す。ここで、撮像の周期を「フェーズ」と呼ぶものとすると、プロジェクター1及び発光ペン3は、第1フェーズP1、第2フェーズP2、第3フェーズP3、及び第4フェーズP4の4つのフェーズからなる基準期間毎に同様の動作を繰り返す。
第1フェーズP1は、同期用のフェーズであり、第1フェーズP1において、プロジェクター1の同期信号送信部14は、発光ペン3に対して同期信号Syncを送信する。プロジェクター1の撮像部15は、同期信号Syncに同期して、各フェーズP1〜P4の所定の撮像期間Tcに撮像を行う。各フェーズP1〜P4における撮像部15の撮像期間Tc(露光時間)は、例えば、約1.4ミリ秒の期間であり、撮像部15は、それ以外の期間(非撮像期間Tn)では、撮像を行わない。
発光ペン3は、第1フェーズP1にて同期信号受信部32が同期信号Syncを受信し、発光ペン3の制御部30は、受信した同期信号Syncに同期したタイミングで発光部35を発光させる。具体的には、制御部30は、発光部35の発光が撮像部15で撮像されるように、撮像部15の撮像期間Tcに発光部35を発光させる。より具体的には、制御部30は、撮像期間Tcに含まれる120マイクロ秒の期間に発光部35を発光させる。
制御部30は、4つのフェーズP1〜P4のうち、第2フェーズP2及び第4フェーズP4の撮像期間Tcでは、発光部35を必ず発光させ、第1フェーズP1及び第3フェーズP3の撮像期間Tcでは、先端スイッチ33や側面スイッチ34の状態(押圧されているか否か)に基づいて発光部35を発光させたり、発光させなかったりする。そして、制御部30は、複数の基準期間に亘る第1フェーズP1及び第3フェーズP3での発光部35の発光状態の推移(以降、「発光シーケンス」とも呼ぶ。)によって、先端スイッチ33の状態と、側面スイッチ34の状態とをプロジェクター1に通知する。
撮像期間Tcにおける発光ペン3の発光部35の発光は、プロジェクター1の撮像部15によって撮像される。プロジェクター1の制御部10は、第2フェーズP2及び第4フェーズP4で撮像された光の位置に基づいて、発光ペン3の位置(指示位置)を検出する。また、制御部10は、第1フェーズP1及び第3フェーズP3で撮像された光の発光シーケンスに基づいて、発光ペン3の先端スイッチ33や側面スイッチ34の状態を認識する。
ここで、本実施形態では、発光ペン3の制御部30は、撮像部15が撮像を行わない非撮像期間Tnにおいて、記憶部31に記憶されている電池情報に基づいて発光部35を発光させる。例えば、制御部30は、電池情報(電池残量)を3ビットの情報で表し、第2フェーズP2、第3フェーズP3、及び第4フェーズP4の3つのフェーズの非撮像期間Tnにおける発光(信号B)の有無によって、電池情報を送信する。このとき、制御部30は、リモコン7と同じキャリア周波数(約38kHz)で発光部35を発光させることによって信号B(電池情報)を送信する。
発光ペン3の発光部35から送信された電池情報は、プロジェクター1の赤外信号受信部13で受信され、制御部10に出力される。電池情報が送信される期間は、撮像部15が撮像を行わない非撮像期間Tnである。制御部10は、電池情報が受信されると、例えば、画像情報処理部18に指示をして、発光ペン3の電池情報を表すOSD画像を入力画像上に重畳して表示させることにより、ユーザーに発光ペン3の電池残量を報知する。
このように、プロジェクター1は、発光ペン3から送信される情報を、撮像期間Tcでは、撮像部15により取得し、非撮像期間Tnでは、赤外信号受信部13により取得する。つまり、非撮像期間Tnでは、プロジェクター1は、リモコン7からの操作信号を受信するための赤外信号受信部13により、発光ペン3から送信される情報を受信するため、非撮像期間Tnに情報を取得するための手段を新たに追加する必要はない。
図6は、画像投写システム100の動作を説明するためのフローチャートである。
図6に示すように、ステップS101において、発光ペン3の制御部30は、電源回路36に指示をして、電池37の残量を計測させる。制御部30は、計測された電池37の残量を取得して、電池情報として記憶部31に記憶させる。続くステップS102では、制御部30は、撮像部15の非撮像期間Tnを利用して、記憶部31に記憶されている電池情報をプロジェクター1に送信し、フローを終了する。
一方、ステップS201において、プロジェクター1の赤外信号受信部13は、発光ペン3から送信された電池情報を受信して、制御部10に出力する。そして、ステップS202では、制御部10は、受信した電池情報に基づいて、画像情報処理部18にOSD画像を表示させることにより、ユーザーに電池残量を報知し、フローを終了する。発光ペン3及びプロジェクター1は、上記のフローを周期的に繰り返す。
以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100、発光ペン3及びそれらの制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、発光ペン3の制御部30は、周期的に繰り返される撮像期間Tc及び非撮像期間Tnのうち、撮像部15が撮像を行う撮像期間Tcでは、指示位置を検出するための発光を発光部35に行わせ、撮像部15が撮像を行わない非撮像期間Tnでは、電池情報に応じた発光を発光部35に行わせる。このため、プロジェクター1は、発光ペン3の指示位置を周期的に検出しつつ、発光ペン3から送信される電池情報を取得することが可能となる。
(2)本実施形態によれば、プロジェクター1は、受信した電池情報をOSD画像によって報知するため、電池37の残量をユーザーに認識させることが可能となる。
(3)本実施形態によれば、プロジェクター1は、発光ペン3が発する赤外光を用いて指示位置の検出と、電池情報の受信とを行うため、発光ペン3の発光がユーザーに視認されずに済む。
(4)本実施形態によれば、発光ペン3は、電池37の残量を表す電池情報をプロジェクター1に送信するため、プロジェクター1は、電池37の残量をユーザーに報知する等、電池37の残量に応じた動作(制御)を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態において、第2フェーズP2及び第4フェーズP4に撮像部15で撮像された光の位置に基づいて、発光ペン3の指示位置を検出する際の制御部10が検出部に相当する。また、発光ペン3から受信した電池情報に基づいて、OSD画像によりユーザーに電池残量を報知する際の制御部10、画像情報処理部18及び画像投写部19が報知部に相当する。また、周期的に繰り返される撮像期間Tc及び非撮像期間Tnは、それぞれ第1の期間及び第2の期間に相当する。また、撮像期間Tcに行われる発光部35の発光が、指示位置を検出するための第1の発光に相当し、非撮像期間Tnに行われる発光部35の発光が、電池情報に応じた第2の発光に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、発光ペン3は、3つのフェーズP2〜P4に跨って電池情報を送信するようにしているが、1つのフェーズのみで送信してもよい。例えば、1つのフェーズ内に複数個の信号Bを含めるようにしてもよいし、信号Bの長さ(時間)によって電池残量を表すようにしてもよい。また、発光ペン3が複数の基準期間に跨って電池情報を送信する態様としてもよい。
上記実施形態において、発光ペン3が電池情報を送信するタイミングは特に限定されない。例えば、発光ペン3は、電池情報を常時(即ち、すべての基準期間に)送信するようにしてもよいし、所定の周期で断続的に送信するようにしてもよい。また、側面スイッチ34が操作された場合や、電池残量が所定量だけ低下した場合等、特定のトリガーに応じて送信するようにしてもよい。
上記実施形態において、1つのプロジェクター1で複数の発光ペン3を使用可能な場合には、発光ペン3を識別するための識別情報を電池情報とともに送信するようにしてもよい。また、発光ペン3が、非撮像期間Tnに発光するタイミング、即ち信号Bを出力するタイミングを識別情報に応じて変更するようにすれば、プロジェクター1の制御部10は、信号Bが出力されるタイミングに基づいて、発光ペン3を識別することも可能である。この場合には、制御部10は、発光ペン3を識別する識別部として機能する。この構成によれば、発光ペン3を識別するための識別情報を送信する必要がなくなる。
上記実施形態では、発光ペン3は、電池37の残量を表す電池情報を指示体情報として送信しているが、発光ペン3からプロジェクター1に送信される指示体情報は、電池情報に限定されない。例えば、先端スイッチ33や側面スイッチ34等の押圧状態を指示体情報として送信してもよいし、記憶部31に記憶されている制御プログラムのパージョンを表すバージョン情報を送信してもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1は、発光ペン3から受信した電池情報に基づき、画像投写部19からOSD画像を投写することによって電池37の残量をユーザーに報知するようにしているが、電池情報等の指示体情報を報知する態様は、この態様に限定されない。例えば、画像投写部19とは異なる表示手段を用いて報知してもよいし、音声によって報知してもよい。また、プロジェクター1は、受信した電池情報に基づいて、電池37の交換や充電を促すメッセージを報知するようにしてもよい。なお、側面スイッチ34の押圧状態や、制御プログラムのバージョン情報等が指示体情報として発光ペン3から送信される態様では、指示体情報に応じてプロジェクター1の動作(制御)が切り替わるようにすればよく、指示体情報をユーザーに報知する必要はない。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、画像表示装置の例として、プロジェクター1について説明したが、画像表示装置はプロジェクター1に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置であってもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
画像投写システムは、プロジェクターと指示体とを備えた画像投写システムであって、前記プロジェクターは、画像を投写する投写部と、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では撮像を行い、前記第2の期間では撮像を行わない撮像部と、前記撮像部が撮像した画像に基づいて、前記指示体の指示位置を検出する検出部と、前記指示体から送信される指示体情報を受信する受信部と、を有し、前記指示体は、発光部と、前記発光部の発光を制御する制御部と、前記指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、前記制御部は、前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、前記検出部は、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示位置を検出し、前記受信部は、前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする。
この構成によれば、指示体の制御部は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、撮像部が撮像を行う第1の期間では、指示位置を検出するための第1の発光を発光部に行わせ、撮像部が撮像を行わない第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を発光部に行わせる。このため、プロジェクターは、指示体の指示位置を周期的に検出しつつ、指示体から送信される指示体情報を取得することが可能となる。
上記の画像投写システムにおいて、前記プロジェクターは、前記受信部が受信した前記指示体情報を報知する報知部を備えることが望ましい。
この構成によれば、受信した指示体情報を報知する報知部をプロジェクターが備えるため、指示体情報をユーザーに認識させることが可能となる。
上記の画像投写システムにおいて、前記発光部は、赤外光を発し、前記撮像部は、前記第1の期間で前記発光部が発した前記赤外光を撮像し、前記受信部は、前記第2の期間で前記発光部が発した前記赤外光に基づいて、前記指示体情報を受信することが望ましい。
この構成によれば、プロジェクターは、指示体が発する赤外光を用いて指示位置の検出と、指示体情報の受信とを行うため、指示体の発光がユーザーに視認されずに済む。
上記の画像投写システムにおいて、前記指示体は、電池を有し、前記指示体情報は、前記電池の残量を表す情報であることが望ましい。
この構成によれば、指示体は、電池の残量を表す情報をプロジェクターに送信するため、プロジェクターは、電池の残量に応じた動作(制御)を行うことが可能となる。
上記の画像投写システムにおいて、前記プロジェクターは、前記発光部が前記第2の発光を行うタイミングに基づいて前記指示体を識別する識別部を備えることが望ましい。
この構成によれば、プロジェクターが、第2の発光のタイミングに基づいて指示体を識別する識別部を備えるため、送信された指示体情報がどの指示体の指示体情報であるのかを適切に認識することが可能となる。
指示体は、発光部と、前記発光部の発光を制御する制御部と、指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、前記制御部は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では、前記指示体の指示位置を検出するための第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせることを特徴とする。
この構成によれば、制御部は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、第1の期間では、指示位置を検出するための第1の発光を発光部に行わせ、第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を発光部に行わせる。このため、指示体は、指示位置を周期的に検出させつつ、指示体情報を送信することが可能となる。
画像投写システムの制御方法は、撮像部を有するプロジェクターと、発光部を有する指示体とを備えた画像投写システムの制御方法であって、前記指示体は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記撮像部が撮像を行う前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記撮像部が撮像を行わない前記第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、前記プロジェクターは、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示体の指示位置を検出し、前記指示体から前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする。
この構成によれば、指示体は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、撮像部が撮像を行う第1の期間では、指示位置を検出するための第1の発光を発光部に行わせ、撮像部が撮像を行わない第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を発光部に行わせる。このため、プロジェクターは、指示体の指示位置を周期的に検出しつつ、指示体から送信される指示体情報を取得することが可能となる。
1…プロジェクター、3…発光ペン、5…画像供給装置、7…リモコン、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、13…赤外信号受信部、14…同期信号送信部、15…撮像部、16…電源回路、17…画像情報入力部、18…画像情報処理部、19…画像投写部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画像形成領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、30…制御部、31…記憶部、32…同期信号受信部、33…先端スイッチ、34…側面スイッチ、35…発光部、36…電源回路、37…電池、100…画像投写システム、Ad…検出領域、Ap…投写領域、P1…第1フェーズ、P2…第2フェーズ、P3…第3フェーズ、P4…第4フェーズ、Sp…投写面、Sync…同期信号、T…固定部材、Tc…撮像期間、Tn…非撮像期間。

Claims (7)

  1. プロジェクターと指示体とを備えた画像投写システムであって、
    前記プロジェクターは、
    画像を投写する投写部と、
    周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では撮像を行い、前記第2の期間では撮像を行わない撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像に基づいて、前記指示体の指示位置を検出する検出部と、
    前記指示体から送信される指示体情報を受信する受信部と、を有し、
    前記指示体は、
    発光部と、
    前記発光部の発光を制御する制御部と、
    前記指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、
    前記検出部は、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示位置を検出し、
    前記受信部は、前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする画像投写システム。
  2. 請求項1に記載の画像投写システムであって、
    前記プロジェクターは、前記受信部が受信した前記指示体情報を報知する報知部を備えることを特徴とする画像投写システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像投写システムであって、
    前記発光部は、赤外光を発し、
    前記撮像部は、前記第1の期間で前記発光部が発した前記赤外光を撮像し、
    前記受信部は、前記第2の期間で前記発光部が発した前記赤外光に基づいて、前記指示体情報を受信することを特徴とする画像投写システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像投写システムであって、
    前記指示体は、電池を有し、
    前記指示体情報は、前記電池の残量を表す情報であることを特徴とする画像投写システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像投写システムであって、
    前記プロジェクターは、前記発光部が前記第2の発光を行うタイミングに基づいて前記指示体を識別する識別部を備えることを特徴とする画像投写システム。
  6. 指示体であって、
    発光部と、
    前記発光部の発光を制御する制御部と、
    指示体情報を記憶する記憶部と、を有し、
    前記制御部は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記第1の期間では、前記指示体の指示位置を検出するための第1の発光を前記発光部に行わせ、前記第2の期間では、前記指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせることを特徴とする指示体。
  7. 撮像部を有するプロジェクターと、発光部を有する指示体とを備えた画像投写システムの制御方法であって、
    前記指示体は、周期的に繰り返される第1の期間及び第2の期間のうち、前記撮像部が撮像を行う前記第1の期間では、第1の発光を前記発光部に行わせ、前記撮像部が撮像を行わない前記第2の期間では、指示体情報に応じた第2の発光を前記発光部に行わせ、
    前記プロジェクターは、前記撮像部が前記第1の発光を撮像した画像に基づいて前記指示体の指示位置を検出し、前記指示体から前記第2の発光によって送信される前記指示体情報を受信することを特徴とする画像投写システムの制御方法。
JP2018045073A 2018-03-13 2018-03-13 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法 Pending JP2019159748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045073A JP2019159748A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法
US16/299,649 US10649547B2 (en) 2018-03-13 2019-03-12 Image projection system, pointing element, and method for controlling image projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045073A JP2019159748A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159748A true JP2019159748A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045073A Pending JP2019159748A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10649547B2 (ja)
JP (1) JP2019159748A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11301063B2 (en) 2018-07-18 2022-04-12 John J. King, JR. Smart pen device and method of implementing a smart pen device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080081007A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Mott Corporation, A Corporation Of The State Of Connecticut Sinter bonded porous metallic coatings
JP5516145B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、表示装置及び電子機器
JP2016500887A (ja) 2012-10-26 2016-01-14 ライブスクライブ インコーポレイテッド スマートペンとコンピュータ装置との間の認証接続の確立および保持
JP2014191380A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 電子ペン、インタラクティブシステム、および電子ペンの制御方法
EP3056975B1 (en) * 2013-10-08 2020-08-12 Maxell, Ltd. Projection type image display device, manipulation detection device and projection type image display method
JP6398248B2 (ja) 2014-01-21 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP6340958B2 (ja) 2014-07-02 2018-06-13 株式会社リコー プロジェクタ装置、インタラクティブシステム、およびインタラクティブ制御方法
US9857918B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-02 Fujitsu Limited Content display control method and system
WO2017017812A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 日立マクセル株式会社 映像表示システム
JP6695713B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 指示体

Also Published As

Publication number Publication date
US10649547B2 (en) 2020-05-12
US20190286254A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398248B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP3867205B2 (ja) 指示位置検出装置、及び指示位置検出システム、並びに指示位置検出方法
KR101788029B1 (ko) 인터랙티브 시스템, 인터랙티브 시스템의 제어 방법 및, 프로젝터
JP6349838B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
EP3025324B1 (en) Information processing device, image projecting system, and computer program
JP6562124B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
CN109840056B (zh) 图像显示装置及其控制方法
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
JP2019159748A (ja) 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法
JP2012032554A (ja) 投写型映像表示装置
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP7010076B2 (ja) 画像投写システム、プロジェクター及び画像投写システムの制御方法
JP2019169039A (ja) 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2018124366A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2012070031A (ja) 画像表示システム、撮像装置、画像表示システムの制御方法、および撮像装置の制御方法
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20200272250A1 (en) Pointing body, method of controlling pointing body, and interactive system
JP2013029642A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2014186104A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影システム、投影制御方法及びプログラム
US11838698B2 (en) Display apparatus, its control method, and storage medium
JP7259387B2 (ja) 表示装置の制御方法および表示装置
JP2012039251A (ja) 投写型映像表示装置
JP2022150346A (ja) 表示方法及び表示システム
JP2015166923A (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810