JP7259387B2 - 表示装置の制御方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の制御方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259387B2
JP7259387B2 JP2019025247A JP2019025247A JP7259387B2 JP 7259387 B2 JP7259387 B2 JP 7259387B2 JP 2019025247 A JP2019025247 A JP 2019025247A JP 2019025247 A JP2019025247 A JP 2019025247A JP 7259387 B2 JP7259387 B2 JP 7259387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
persons
image
unit
projector
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134610A5 (ja
JP2020134610A (ja
Inventor
拓生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019025247A priority Critical patent/JP7259387B2/ja
Priority to US16/791,173 priority patent/US11107438B2/en
Publication of JP2020134610A publication Critical patent/JP2020134610A/ja
Publication of JP2020134610A5 publication Critical patent/JP2020134610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259387B2 publication Critical patent/JP7259387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3023Segmented electronic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、表示装置の制御方法および表示装置に関する。
特許文献1には、複数の表示装置のいずれかに人が集中する状況を解消可能な技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、複数の表示装置のうち表示されている画像の見物人の数が最も多い表示装置においては、表示されている画像が他の画像に変更され、複数の表示装置のうち表示されている画像の見物人の数が最も少ない表示装置においては、表示されている画像が維持される。
特開2011-118279号公報
見物人の数が多い画像は、見物人にとって関心が高い画像であると想定される。このため、特許文献1に記載の技術では、見物人にとって関心が高いと想定される画像が他の画像に変更されてしまい、見物人にとって好ましくない。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、表示装置の制御方法であって、第1表示面に第1画像を表示し、前記第1表示面に表示される前記第1画像を見ている第1人物の数を特定し、前記第1表示面とは異なる第2表示面に前記第1画像とは異なる第2画像を表示する他の表示装置から、前記第2表示面に表示される前記第2画像を見ている第2人物の数の特定結果を示す人数情報を受信し、前記第1人物の数と、前記第2人物の数とを比較し、前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも少ない場合、前記第1表示面に前記第2画像を表示し、前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも多い場合、前記第2表示面への前記第1画像の表示を指示する第1画像指示情報を前記他の表示装置へ送信する。
本発明に係る表示装置の一態様は、表示装置であって、第1表示面に第1画像を表示する表示部と、前記第1表示面に表示される前記第1画像を見ている第1人物の数を特定する特定部と、前記第1表示面とは異なる第2表示面に前記第1画像とは異なる第2画像を表示する他の表示装置から、前記第2表示面に表示される前記第2画像を見ている第2人物の数の特定結果を示す人数情報を受信する通信部と、前記第1人物の数と、前記第2人物の数とを比較する比較部と、前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも少ない場合、前記表示部を制御することによって前記第1表示面に前記第2画像を表示させ、前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも多い場合、前記通信部を制御することによって、前記第2表示面への前記第1画像の表示を指示する第1画像指示情報を前記他の表示装置へ送信させる制御部と、を含む。
第1実施形態に係るプロジェクターシステム1000の一例を示す図である。 第1領域R1と第2領域R2の一例を示す図である。 第1プロジェクター1の一例を示す図である。 第2プロジェクター2の一例を示す図である。 第1投射部11の一例を示す図である。 第2人物人数情報の送信動作の一例を説明するためのフローチャートである。 第1プロジェクター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 第2プロジェクター2による表示動作の一例を説明するためのフローチャートである。 プロジェクターシステム1000による投射の一例を示す図である。 プロジェクターシステム1000による投射の他の例を示す図である。 プロジェクターシステム1000による投射の他の例を示す図である。 第1変形例による投射の一例を示す図である。 第1変形例による投射の他の例を示す図である。
A.第1実施形態
A1.プロジェクターシステム1000の概要
図1は、第1実施形態に係るプロジェクターシステム1000の一例を示す図である。プロジェクターシステム1000は、第1プロジェクター1と第2プロジェクター2とを含む。第1プロジェクター1は、マスタープロジェクターとして機能する。第2プロジェクター2は、スレーブプロジェクターとして機能する。第1プロジェクター1は、表示装置の一例である。第2プロジェクター2は、他の表示装置の一例である。なお、プロジェクターシステム1000に含まれるプロジェクターの数は2に限らず3以上でもよい。
プロジェクターシステム1000は、人通りのある場所、例えば、店舗内、空港、駅、広場または通路に設置され、広告等の動画を表示する。
第1プロジェクター1は、壁5のうち第1投射面3の上方に位置する部分に固定されている。壁5は内壁である。なお、壁5は外壁でもよい。壁5は、所定面の一例である。第2プロジェクター2は、壁5のうち第2投射面4の上方に位置する部分に固定されている。なお、第1プロジェクター1と第2プロジェクター2との各々は、机、台または床6の上に平置きされてもよい。また、第1プロジェクター1と第2プロジェクター2との各々は、天井から吊り下げられてもよい。
第1プロジェクター1は、第1投射面3に種々の画像を投射することによって、第1投射面3に種々の画像を表示する。図1に示される例では、第1プロジェクター1は、Aという名称の第1動画G1を第1投射面3に表示する。第1動画G1は、いわゆる動画コンテンツである。第1動画G1は、第1画像の一例である。第1画像は、動画に限らず静止画でもよい。
第1プロジェクター1は、第1投射面3への第1動画G1の表示に代えて、Bという名称の第2動画G2を第1投射面3に表示できる。第2動画G2は、第1動画G1とは異なる動画コンテンツである。第2動画G2は、第2画像の一例である。第2画像は、動画に限らず静止画でもよい。
第2プロジェクター2は、第2投射面4に種々の画像を投射することによって、第2投射面4に種々の画像を表示する。図1に示される例では、第2プロジェクター2は、第2動画G2を第2投射面4に表示する。なお、第2プロジェクター2は、第2投射面4への第2動画G2の表示に代えて、第1動画G1を第2投射面4に表示できる。
第1投射面3は、第1表示面の一例である。第2投射面4は、第2表示面の一例である。第1投射面3と第2投射面4との各々は、例えば、壁5に固定されているスクリーンである。なお、第1投射面3と第2投射面4の各々は、スクリーンに限らず、例えば、壁5の一部分またはホワイトボードでもよい。図1に示される例では、第1投射面3と第2投射面4とは、壁5の互いに異なる部分に位置する。第1投射面3と第2投射面4との大きさは、相互に等しい。なお、第1投射面3と第2投射面4との大きさは、相互に異なってもよい。
第1プロジェクター1は、第1投射面3に表示されている第1動画G1を見ている人の数を特定する。以下、第1投射面3に表示されている第1動画G1を見ている人を「第1人物」と称する。第1プロジェクター1は、第1人物が存在すると想定される第1領域R1を撮像し、第1領域R1の撮像結果に基づいて、第1人物の数を特定する。
第2プロジェクター2は、第2投射面4に表示されている第2動画G2を見ている人の数を特定する。以下、第2投射面4に表示されている第2動画G2を見ている人を「第2人物」と称する。第2プロジェクター2は、第2人物が存在すると想定される第2領域R2を撮像し、第2領域R2の撮像結果に基づいて、第2人物の数を特定する。
A2.撮像される領域
図2は、第1領域R1と第2領域R2の一例を示す図である。第1領域R1は、第1投射面3の前方に設けられている。第2領域R2は、第2投射面4の前方に設けられている。図2に示す例では、第1領域R1と第2領域R2との大きさは相互に等しい。なお、第1領域R1と第2領域R2との大きさは、相互に異なってもよい。
A3.第1プロジェクター1の一例
図3は、第1プロジェクター1の一例を示す図である。第1プロジェクター1は、第1投射部11と、第1撮像部12と、第1通信部13と、第1記憶部14と、第1処理部15と、を含む。
第1投射部11は、第1投射面3に種々の画像を投射することによって、第1投射面3に種々の画像を表示する。例えば、第1投射部11は、第1動画G1を第1投射面3に投射する。また、第1投射部11は、第1動画G1に代えて第2動画G2を第1投射面3に投射する。第1投射部11は、表示部の一例である。
第1撮像部12は、例えば、カメラである。第1撮像部12は、レンズ等の光学系と、光学系にて集光される光を電気信号に変換する撮像素子と、を含む。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーである。撮像素子は、CCDイメージセンサーに限らず、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーでもよい。第1撮像部12は、第1領域R1を撮像することによって第1撮像画像を示す第1撮像データを生成する。
第1通信部13は、第2プロジェクター2と通信する。第1通信部13は、通信部の一例である。第1通信部13と第2プロジェクター2との通信は、例えば、無線LAN(Local Area Network)通信によって実行される。なお、第1通信部13と第2プロジェクター2との通信は、無線LAN通信に限らず、例えば、有線通信によって実行されてもよい。
第1通信部13は、第2プロジェクター2から、第2人物の数の特定結果を示す人数情報を受信する。以下、第2人物の数の特定結果を示す人数情報を「第2人物人数情報」と称する。
第1記憶部14は、第1処理部15が読み取り可能な記録媒体である。第1記憶部14は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとによって構成される。不揮発性メモリーとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)およびEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が挙げられる。揮発性メモリーとしては、例えば、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。
第1記憶部14は、第1処理部15によって実行される制御プログラムと、第1処理部15が使用する各種のデータを記憶する。第1処理部15が使用する各種のデータは、第1動画G1を示す第1画像情報と、第2動画G2を示す第2画像情報と、を含む。
第1処理部15は、第1プロジェクター1および第2プロジェクター2を制御する。第1処理部15は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、第1処理部15は、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。第1処理部15の機能の一部または全部は、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアによって構成されてもよい。第1処理部15は、各種の処理を並列的又は逐次的に実行する。
第1処理部15は、第1記憶部14から制御プログラムを読み取り実行することによって、第1特定部151、比較部152および第1制御部153として機能する。
第1特定部151は、第1人物の数を特定する。第1特定部151は、特定部の一例である。例えば、第1特定部151は、第1撮像部12が生成する第1撮像データに基づいて、第1人物の数を特定する。
比較部152は、第1特定部151が特定する第1人物の数と、第2人物人数情報が示す第2人物の数と、を比較する。一例を挙げると、比較部152は、第1人物の数と第2人物の数との一方が第1閾値未満であり、第1人物の数と第2人物の数との他方が第2閾値を超える状況において、第1人物の数と第2人物の数とを判断する。第2閾値は、第1閾値よりも大きい。第1閾値は、例えば5である。第2閾値は、例えば15である。なお、第1閾値と第2閾値は、上述の値に限らず、第2閾値が第1閾値よりも大きいという条件を満たす範囲において適宜変更可能である。
第1制御部153は、第1プロジェクター1および第2プロジェクター2を制御する。例えば、第1制御部153は、第1プロジェクター1が第1投射面3に表示する画像と、第2プロジェクター2が第2投射面4に表示する画像と、の各々を決定する。
一例を挙げると、第1制御部153は、プロジェクターシステム1000の起動に応じて、第1通信部13を制御することによって、第2投射面4への第2動画G2の表示を指示する第2画像指示情報を第2プロジェクター2へ送信する。第2プロジェクター2は、第2画像指示情報の受信に応じて、第2動画G2を第2投射面4に投射する。
また、第1制御部153は、プロジェクターシステム1000の起動に応じて、第1記憶部14から第1画像情報を読み出し、第1画像情報を第1投射部11に提供する。第1投射部11は、第1画像情報が提供されると、第1画像情報を用いて第1動画G1を第1投射面3に投射する。
第1人物の数が第2人物の数よりも少ない場合、具体的には、比較部152における比較結果が、第1人物の数が第2人物の数よりも少ないことを示す場合、第1制御部153は、第1投射部11を制御することによって、第1投射面3に第2動画G2を表示させる。具体的には、第1制御部153は、第1記憶部14から第2画像情報を読み出し、第2画像情報を第1投射部11に提供する。第1投射部11は、第2画像情報が提供されると、第2画像情報を用いて第2動画G2を第1投射面3に投射する。
第1人物の数が第2人物の数よりも多い場合、具体的には、比較部152における比較結果が、第1人物の数が第2人物の数よりも多いことを示す場合、第1制御部153は、第1通信部13を制御することによって、第2投射面4への第1動画G1の表示を指示する第1画像指示情報を第2プロジェクター2へ送信する。第2プロジェクター2は、第1画像指示情報の受信に応じて、第1動画G1を第2投射面4に投射する。
第1人物の数が第2人物の数と等しい場合、第1制御部153は、第1プロジェクター1による表示と、第2プロジェクター2による表示と、を維持する。
第1特定部151、比較部152および第1制御部153の各々は、DSP、ASIC、PLD、FPGA等のハードウェア、さらに言えば回路によって構成されてもよい。
A4.第2プロジェクター2の一例
図4は、第2プロジェクター2の一例を示す図である。第2プロジェクター2は、第2投射部21と、第2撮像部22と、第2通信部23と、第2記憶部24と、第2処理部25と、を含む。
第2投射部21は、第2投射面4に種々の画像を投射することによって、第2投射面4に種々の画像を表示する。例えば、第2投射部21は、第2動画G2を第2投射面4に投射する。また、第2投射部21は、第2動画G2に代えて第1動画G1を第2投射面4に投射する。
第2撮像部22は、例えば、カメラである。第2撮像部22は、第1撮像部12と同様に、レンズ等の光学系と、光学系にて集光される光を電気信号に変換する撮像素子と、を含む。第2撮像部22は、第2領域R2を撮像することによって第2撮像画像を示す第2撮像データを生成する。
第2通信部23は、第1プロジェクター1と通信する。第2通信部23と第1プロジェクター1との通信は、上述の第1通信部13と第2プロジェクター2との通信を意味する。第2通信部23は、第1プロジェクター1へ第2人物人数情報を送信する。
第2記憶部24は、第2処理部25が読み取り可能な記録媒体である。第2記憶部24は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとによって構成される。第2記憶部24は、第2処理部25によって実行される制御プログラムと、第2処理部25が使用する各種のデータを記憶する。第2処理部25が使用する各種のデータは、第1動画G1を示す第1画像情報と、第2動画G2を示す第2画像情報と、を含む。
第2処理部25は、第2プロジェクター2を制御する。第2処理部25は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、第2処理部25は、CPUによって構成される。第2処理部25の機能の一部または全部は、DSP、ASIC、PLD、FPGA等のハードウェアによって構成されてもよい。第2処理部25は、各種の処理を並列的又は逐次的に実行する。
第2処理部25は、第2記憶部24から制御プログラムを読み取り実行することによって、第2特定部251および第2制御部253として機能する。
第2特定部251は、第2人物の数を特定する。例えば、第2特定部251は、第2撮像部22が生成する第2撮像データに基づいて、第2人物の数を特定する。第2特定部251が第2人物の数を特定する手法は、第1特定部151が第1人物の数を特定する手法と同様である。なお、第2特定部251が第2人物の数を特定する手法は、第1特定部151が第1人物の数を特定する手法と異なってもよい。
第2制御部253は、第2プロジェクター2を制御する。例えば、第2制御部253は、第2特定部251による第2人物の数の特定結果を示す第2人物人数情報を生成する。第2制御部253は、第2通信部23を制御することによって、第2人物人数情報を第1プロジェクター1へ送信させる。
また、第2制御部253は、第2通信部23が第1プロジェクター1から第1画像指示情報を受信すると、第2記憶部24から第1画像情報を読み出し、第1画像情報を第2投射部21に提供する。第2投射部21は、第1画像情報の提供に応じて、第1動画G1を第2投射面4に投射する。
また、第2制御部253は、第2通信部23が第1プロジェクター1から第2画像指示情報を受信すると、第2記憶部24から第2画像情報を読み出し、第2画像情報を第2投射部21に提供する。第2投射部21は、第2画像情報の提供に応じて、第2動画G2を第2投射面4に投射する。
第2特定部251および第2制御部253の各々は、DSP、ASIC、PLD、FPGA等のハードウェア、さらに言えば回路によって構成されてもよい。
A5.第1投射部11および第2投射部21の一例
第1投射部11と第2投射部21とは相互に同一構成である。よって、説明の簡略化のため、第1投射部11と第2投射部21のうち第1投射部11のみを説明する。
図5は、第1投射部11の一例を示す図である。第1投射部11は、画像処理部111と、ライトバルブ駆動部112と、光源113と、赤色用液晶ライトバルブ114Rと、緑色用液晶ライトバルブ114Gと、青色用液晶ライトバルブ114Bと、投射光学系115と、を含む。以下、赤色用液晶ライトバルブ114Rと、緑色用液晶ライトバルブ114Gと、青色用液晶ライトバルブ114Bとを相互に区別する必要がない場合、これらを「液晶ライトバルブ114」と称する。
画像処理部111は、例えば、イメージプロセッサー等の処理装置である。画像処理部111は、1または複数の処理装置で構成される。画像処理部111は、第1処理部15から提供される画像情報に対して画像処理を施すことによって画像信号を生成する。
画像処理部111が実行する画像処理は、例えば、解像度変換処理を包含する。解像度変換処理では、画像処理部111は、画像情報の解像度を、例えば液晶ライトバルブ114の解像度に変換する。画像処理部111は、解像度変換処理に加えて、他の画像処理、例えばガンマ補正処理を実行してもよい。
ライトバルブ駆動部112は、例えば、ドライバーである。ライトバルブ駆動部112は、画像処理部111から入力される画像信号に基づいて液晶ライトバルブ114を駆動する。
光源113は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。なお、光源113は、LEDに限らず、例えば、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、またはレーザー光源等でもよい。光源113から射出される光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の色光成分に分離される。赤色の色光成分は赤色用液晶ライトバルブ114Rに入射する。緑色の色光成分は緑色用液晶ライトバルブ114Gに入射する。青色の色光成分は青色用液晶ライトバルブ114Bに入射する。
液晶ライトバルブ114は、一対の透明基板間に液晶が存在する液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ114は、マトリクス状に位置する複数の画素114pを含む矩形の画素領域114aを有する。液晶ライトバルブ114では、液晶に対して画素114pごとに駆動電圧が印加される。ライトバルブ駆動部112が、画像信号に基づく駆動電圧を各画素114pに印加すると、各画素114pは、駆動電圧に基づく光透過率に設定される。光源113から射出される光は、画素領域114aを通ることで変調され画像信号に基づく画像が色光ごとに形成される。液晶ライトバルブ114は、光変調装置の一例である。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素114pごとに合成され、カラー画像が生成される。カラー画像は、投射光学系115を介して投射される。
A6.第2プロジェクターによる第2人物人数情報の送信動作の一例
図6は、第2プロジェクター2による第2人物人数情報の送信動作の一例を説明するためのフローチャートである。図6に例示される動作は、第1特定時間ごとに実行される。第1特定時間は、例えば10分である。なお、第1特定時間は、10分に限らず、10分よりも長くてもよいし短くてもよい。以下では、第2プロジェクター2は、第1プロジェクター1から送信される第2画像指示情報の受信に応じて、第2動画G2を第2投射面4に投射しているとする。
ステップS101において第2撮像部22は、第2領域R2を撮像することによって第2撮像画像を示す第2撮像データを生成する。第2撮像画像には、第2領域R2に位置する第2人物が表される。
続いて、ステップS102において第2特定部251は、第2撮像データに基づいて、第2人物の数を特定する。例えば、第2特定部251は、第2撮像データが示す第2撮像画像に写っている人の顔を検出し、検出した人の顔の数を、第2人物の数として特定する。なお、第2特定部251は、検出した人の顔のうち、第2投射面4に視線が向いている顔を特定し、第2投射面4に視線が向いている顔の数を、第2人物の数として特定してもよい。
続いて、第2制御部253は、ステップS103において第2人物の数が第1閾値よりも少ない場合、ステップS104において第2人物の数を示す第2人物人数情報を生成する。
第2制御部253は、第2人物人数情報を生成すると、ステップS105において第2通信部23を制御することによって、第2人物人数情報を第1プロジェクター1へ送信させる。第1プロジェクター1では、第1通信部13が第2人物人数情報を受信すると、第1制御部153は、第1通信部13が受信した第2人物人数情報を第1記憶部14に記憶する。
ステップS103において第2人物の数が第1閾値以上である場合、第2制御部253は、ステップS106において第2人物の数が第2閾値を超えているか否かを判断する。
ステップS106において第2人物の数が第2閾値を超えている場合、第2制御部253は、ステップS104およびステップS105を実行する。
一方、ステップS106において第2人物の数が第2閾値を超えていない場合、すなわち、第2人物の数が第1閾値以上第2閾値以下である場合、ステップS104およびステップS105が実行されずに、図6に示す処理が終了する。
なお、図6において、ステップS103およびステップS106が省略されてもよい。この場合、第2プロジェクター2は、第2人物の数にかかわらず、第2人物人数情報を第1プロジェクター1に送信する。このため、第2プロジェクター2の動作を簡略化できる。
一方、図6において、ステップS103およびステップS106が省略されない場合、第2プロジェクター2は、第2人物の数が第1閾値よりも少ない状況と、第2人物の数が第2閾値を超える状況において、第2人物人数情報を第1プロジェクター1に送信する。つまり、第2人物の数が第1閾値以上第2閾値以下である場合、第2プロジェクター2は、第2人物人数情報を送信しない。
このため、第2プロジェクター2が、第2人物の数にかかわらずに第2人物人数情報を第1プロジェクター1に送信する構成に比べて、第2人物人数情報を送信する頻度を低くでき、通信の負荷を低減できる。
A7.第1プロジェクター1の動作の一例
図7は、第1プロジェクター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図7に例示される動作は、第2特定時間ごとに実行される。第2特定時間は、例えば10分である。なお、第2特定時間は、10分に限らず、10分よりも長くてもよいし短くてもよい。
以下では、説明の簡略化のため、第1プロジェクター1が第1動画G1を第1投射面3に投射しており、第2プロジェクター2が第2画像指示情報に応じて第2動画G2を第2投射面4に投射している場合の動作を説明する。
ステップS201において第1撮像部12は、第1領域R1を撮像することによって第1撮像画像を示す第1撮像データを生成する。第1撮像画像には、第1領域R1に位置する第1人物が表される。
続いて、ステップS202において第1特定部151は、第1撮像データに基づいて、第1人物の数を特定する。例えば、第1特定部151は、第1撮像データが示す第1撮像画像に写っている人の顔を検出し、検出した人の顔の数を、第1人物の数として特定する。なお、第1特定部151は、検出した人の顔のうち、第1投射面3に視線が向いている顔を特定し、第1投射面3に視線が向いている顔の数を、第1人物の数として特定してもよい。
続いて、ステップS203において比較部152は、第1特定部151によって特定された第1人物の数と、第1記憶部14に記憶されている最新の第2人物人数情報が示す第2人物の数と、のうち一方が、第1閾値未満であるか否かを判断する。
以下、説明の簡略化のため、第1特定部151によって特定された第1人物の数を、単に「第1人物の数」と称し、第1記憶部14に記憶されている最新の第2人物人数情報が示す第2人物の数を、単に「第2人物の数」と称する。
比較部152は、ステップS203において第1人物の数と第2人物の数とのうち一方が第1閾値未満で無い場合、図7に示す処理を終了する。
一方、比較部152は、ステップS203において第1人物の数と第2人物の数とのうち一方が第1閾値未満である場合、ステップS204において第1人物の数と第2人物の数とのうち他方が第2閾値を超えるか否かを判断する。
比較部152は、ステップS204において第1人物の数と第2人物の数とのうち他方が第2閾値を超えない場合、図7に示す処理を終了する。
一方、比較部152は、ステップS204において第1人物の数と第2人物の数とのうち他方が第2閾値を超えると判断すると、ステップS205において第1動画G1の投射開始タイミングから第1時間経過しているか否かを判断する。第1時間は、例えば、5分である。なお、第1時間は5分に限らず5分よりも長くてもよいし短くてもよい。また、第1時間は、第1動画G1である動画コンテンツの時間的な長さよりも短くてもよい。
比較部152は、ステップS205において第1動画G1の投射開始タイミングから第1時間経過していない場合、図7に示す処理を終了する。
一方、比較部152は、ステップS205において第1動画G1の投射開始タイミングから第1時間経過していると判断すると、ステップS206において第2画像指示情報の送信タイミングから第2時間経過しているか否かを判断する。第2時間は、例えば、5分である。なお、第2時間は5分に限らず5分よりも長くてもよいし短くてもよい。また、第2時間は、第2動画G2である動画コンテンツの時間的な長さよりも短くてもよい。
比較部152は、ステップS206において第2画像指示情報の送信タイミングから第2時間経過していない場合、図7に示す処理を終了する。
一方、比較部152は、ステップS206において第2画像指示情報の送信タイミングから第2時間経過していると判断すると、ステップS207において第1人物の数と第2人物の数とを比較する。
ステップS208において第1人物の数が第2人物の数よりも少ない場合、ステップS209において第1制御部153は、第1投射部11に提供する画像情報を、第1画像情報から第2画像情報に変更することによって、第1投射部11に、第2動画G2を第1投射面3へ投射させる。このため、第1プロジェクター1と第2プロジェクター2の各々は、第2動画G2を投射することになる。
ステップS208において第1人物の数が第2人物の数よりも多い場合、ステップS210において第1制御部153は、第1通信部13を制御することによって、第2投射面4への第1動画G1の表示を指示する第1画像指示情報を第2プロジェクター2へ送信させる。第2プロジェクター2は、第1画像指示情報の受信に応じて、第1動画G1を第2投射面4に投射する。このため、第1プロジェクター1と第2プロジェクター2の各々は、第1動画G1を投射することになる。
A8.第2プロジェクター2による表示動作の一例
図8は、第2プロジェクター2による表示動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS301において第2通信部23が、第1プロジェクター1から第1画像指示情報を受信すると、第2制御部253は、第2記憶部24から第1画像情報を読み出し、第1画像情報を第2投射部21に提供する。ステップS302において第2投射部21は、第1画像情報の提供に応じて、第1動画G1を第2投射面4に投射する。
一方、第2通信部23が、ステップS301において第1画像指示情報を受信せずに、ステップS303において第2画像指示情報を受信する場合、第2制御部253は、第2記憶部24から第2画像情報を読み出し、第2画像情報を第2投射部21に提供する。ステップS304において第2投射部21は、第2画像情報の提供に応じて、第2動画G2を第2投射面4に投射する。
A9.プロジェクターシステム1000の表示の変遷例
次に、第1人物の数と第2人物の数との大小関係に応じたプロジェクターシステム1000による表示の変遷例を説明する。
プロジェクターシステム1000の起動時では、図9に例示されるように、第1投射面3に第1動画G1が表示され、第2投射面4に第2動画G2が表示される。
図9に例示される状況において、第1人物の数が第2閾値を超え、第2人物の数が第1閾値未満になると、図10に例示されるように、第1投射面3と第2投射面4との両方に第1動画G1が表示される。
このため、第2投射面4に表示される動画を、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画から、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画に切り替えることができる。
一方、図9に例示される状況において、第1人物の数が第1閾値未満となり、第2人物の数が第2閾値を超えると、図11に例示されるように、第1投射面3と第2投射面4との両方に第2動画G2が表示される。
このため、第1投射面3に表示される動画を、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画から、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画に切り替えることができる。
なお、プロジェクターシステム1000が表示する動画の見物人が日時によって替わる可能性がある場合、見物人が替わるため、見物人にとって関心が高い動画が替わる可能性がある。このため、第1投射面3に表示される動画と第2投射面4に表示される動画が同じになってから所定時間が経過した後に、図9に例示される状況に戻されてもよい。
A10.第1実施形態についてのまとめ
本実施形態に係る表示装置の制御方法および表示装置によれば、第1投射部11は、第1投射面3に第1動画G1を表示する。第1特定部151は、第1投射面3に表示される第1動画G1を見ている第1人物の数を特定する。第1通信部13は、第2プロジェクター2から、第2投射面4に表示される第2動画G2を見ている第2人物の数の特定結果を示す第2人物人数情報を受信する。比較部152は、第1人物の数と第2人物の数とを比較する。第1制御部153は、第1人物の数が第2人物の数よりも少ない場合、第1投射部11を制御することによって第1投射面3に第2動画G2を表示させる。第1制御部153は、第1人物の数が第2人物の数よりも多い場合、第1通信部13を制御することによって、第2投射面4への第1動画G1の表示を指示する第1画像指示情報を第2プロジェクター2へ送信させる。
このため、見物人にとって関心が高いと想定される画像が他の画像に変更されてしまうことを抑制できる。また、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画の表示を、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画の表示に切り替えることができる。
第2人物人数情報は、第2人物の数が第1閾値未満である状況と第2人物の数が第1閾値よりも大きい第2閾値を超える状況において、第2プロジェクター2から送信される。
このため、第2人物の数にかかわらずに第2人物人数情報を第1プロジェクター1に送信する構成に比べて、第1通信部13が第2人物人数情報を受信する頻度を低くでき、通信の負荷を低減できる。
比較部152は、第1人物の数と第2人物の数との一方が第1閾値未満であり、第1人物の数と第2人物の数との他方が第2閾値を超える状況において、比較を実行する。
このため、第1人物の数と第2人物の数との差が、例えば第1閾値と第2閾値との差以下である場合、比較は行われず、第1動画G1と第2動画G2との表示が維持される。よって、頻繁に表示が切り替わることを抑制可能になる。
第1動画G1の表示を開始した直後は、第1動画G1に興味のある人が、まだ、第1動画G1の表示に気づいておらず、第1動画G1を見ていない可能性がある。このため、第1動画G1の表示を開始した直後は、第1特定部151の特定結果、つまり第1人物の数が、第1動画G1に対する人の興味の度合いを表していない可能性がある。
比較部152は、第1投射部11が第1投射面3への第1動画G1の表示を開始してから第1時間の経過後に、比較を実行する。このため、比較部152は、第1動画G1に対する人の興味の度合いを表している可能性の高い第1人物の数を用いて、比較を実行できる。よって、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画の表示を、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画の表示に切り替えることができる。
第2動画G2の表示を開始した直後は、第2動画G2に興味のある人が、まだ、第2動画G2の表示に気づいておらず、第2動画G2を見ていない可能性がある。このため、第2動画G2の表示を開始した直後は、第2人物人数情報が示す第2人物の数が、第2動画G2に対する人の興味の度合いを表していない可能性がある。
比較部152は、第2プロジェクター2への第2画像指示情報の送信から第2時間の経過後に、比較を実行する。このため、比較部152は、第2動画G2に対する人の興味の度合いを表している可能性の高い第2人物の数を用いて、比較を実行できる。よって、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画の表示を、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画の表示に切り替えることができる。
第1投射面3および第2投射面4は、所定面の一例である壁5の互いに異なる部分に位置する。このため、第1人物は、第1投射面3に表示される第1動画G1と、第2投射面4に表示される第2動画G2とを、見比べた上で第1動画G1を見ており、第2人物は、第1投射面3に表示される第1動画G1と、第2投射面4に表示される第2動画G2とを、見比べた上で第2動画G2を見ている可能性が高くなる。よって、第1人物の数と第2人物の数との差は、第1動画G1への興味の高さと、第2動画G2への興味の高さと、の相対的な差を表す可能性が高い。したがって、第1投射面3および第2投射面4が、所定面の互いに異なる部分に位置する状況において、第1人物の数と第2人物の数との比較結果によって、第1投射面3および第2投射面4の各々に表示される動画を変更することによって、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画の表示を、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画の表示に切り替えることができる。
B.変形例
以上に例示した実施形態の変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様を、相互に矛盾しない範囲において適宜に併合してもよい。
B1.第1変形例
第1実施形態において、プロジェクターシステム1000は、1台の第1プロジェクター1と、複数台の第2プロジェクター2と、を含んでもよい。さらに、プロジェクターシステム1000に含まれる各プロジェクターは、別々の動画を投射し、かつ、プロジェクターシステム1000に含まれる他のプロジェクターが投射する画像を投射可能であってもよい。この場合、第2人物の数が第2プロジェクター2の数だけ存在し、図7に示す動作は以下のように変更される。
ステップS203では、比較部152は、第1人物の数と第2人物の数との中に、第1閾値未満の数が存在するか否かを判定する。
ステップS204では、比較部152は、第1人物の数と第2人物の数との中に、第2閾値を超える数が存在するか否かを判定する。
ステップS207では、比較部152は、第1人物の数と第2人物の数とのうち第1閾値未満の数と、第1人物の数と第2人物の数とのうち第2閾値を超える数と、を比較する。
例えば、プロジェクターシステム1000が1台の第1プロジェクター1と2台の第2プロジェクター2を含む状況において、1つの第1人物の数と2つの第2人物の数との中に第1閾値未満の数として第1人物の数のみが存在し、1つの第1人物の数と2つの第2人物の数との中に第2閾値を超える数として1つの第2人物の数のみが存在したとする。この状況においては、ステップS207にて比較部152は、第1閾値未満の数である1つの第1人物の数と、第2閾値を超える数である1つの第2人物の数を比較する。
ステップS208では、比較部152は、第1人物の数が第1閾値未満であるか否かを判断する。
ステップS209では、第1制御部153は、複数の第2プロジェクター2のうち、第2人物の数が第2閾値を超えている第2プロジェクター2に投射させている動画を、第1投射部11に投射させる。なお、第2人物の数が第2閾値を超えている複数の第2プロジェクター2が存在する場合、第1制御部153は、第2人物の数が最も多い第2プロジェクター2に投射させている動画を、第1投射部11に投射させる。
ステップS210では、第1制御部153は、第1人物の数と第2人物の数のうち第2閾値を超えるものの中で最大の数を特定し、当該最大の数に対応するプロジェクターに投射させている動画の投射を指示する指示情報を、第2人物の数が第1閾値未満である第2プロジェクター2に対して第1通信部13から送信する。
ここで、プロジェクターシステム1000が、第1プロジェクター1と、第2プロジェクター2と、第2プロジェクター2と同一構成の第3プロジェクターを有しているとする。そして、図12に例示されるように、第1投射面3に第1動画G1が表示され、第2投射面4に第2動画G2が表示され、第3プロジェクターが第3投射面7にCという名称の第3動画G3を表示しているとする。
図12に例示される状況において、第1人物の数が第2閾値を超え、第2プロジェクター2の第2人物の数が第1閾値未満になり、第3プロジェクターの第2人物の数が第1閾値以上第2閾値未満になると、図13に例示されるように、第1投射面3と第2投射面4との両方に第1動画G1が表示され、第3投射面7における第3動画G3の表示は維持される。
このため、第2投射面4に表示される動画を、見物人にとって関心が低く見物人が興味を惹かれ難い動画から、見物人にとって関心が高く見物人が興味を惹かれる動画に切り替えることができる。また、第1閾値以上の見物人が存在する第3動画G3の表示は維持されるため、見物人にとって関心があると想定される画像が他の画像に変更されてしまうことを抑制できる。
B2.第2変形例
第1実施形態および第1変形例において、第1特定部151は、第1撮像データに基づいて第1人物の数を特定する構成に限らない。例えば、第1特定部151は、第1領域R1に存在する人を検出する赤外線センサーの出力に基づいて、第1人物の数を特定してもよい。また、第1特定部151は、第1領域R1の床6に配置されている重量センサーの出力に基づいて、第1人物の数を特定してもよい。例えば、第1特定部151は、重量センサーの出力が示す重量を、予め決定された一人分の重量で除算することによって、第1人物の数を特定してもよい。
また、第1実施形態および第1変形例において、第2特定部251は、第2撮像データに基づいて第2人物の数を特定する構成に限らない。例えば、第2特定部251は、第2領域R2に存在する人を検出する赤外線センサーの出力に基づいて、第2人物の数を特定してもよい。また、第2特定部251は、第2領域R2の床6に配置されている重量センサーの出力に基づいて、第2人物の数を特定してもよい。例えば、第2特定部251は、重量センサーの出力が示す重量を、予め決定された一人分の重量で除算することによって、第2人物の数を特定してもよい。
B3.第3変形例
第1実施形態および第1変形例~第2変形例において、光変調装置の一例として液晶ライトバルブ114が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源113が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
B4.第4変形例
第1実施形態および第1変形例~第3変形例において、表示装置として、プロジェクターが用いられるが、表示装置は、液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置のような、直視型の表示装置でもよい。
1…第1プロジェクター、2…第2プロジェクター、3…第1投射面、4…第2投射面、7…第3投射面、11…第1投射部、12…第1撮像部、13…第1通信部、14…第1記憶部、15…第1処理部、21…第2投射部、22…第2撮像部、23…第2通信部、24…第2記憶部、25…第2処理部、151…第1特定部、152…比較部、153…第1制御部、251…第2特定部、253…第2制御部。

Claims (5)

  1. 表示装置の制御方法であって、
    第1表示面に第1画像を表示し、
    前記第1表示面に表示される前記第1画像を見ている第1人物の数を特定し、
    前記第1表示面とは異なる第2表示面に前記第1画像とは異なる第2画像を表示する他の表示装置から、前記第2表示面に表示される前記第2画像を見ている第2人物の数の特定結果を示す人数情報を受信し、
    前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも少ない場合には、前記第1表示面に前記第2画像を表示し、前記第1人物の数が前記第2人物の数よりも多い場合には、前記第2表示面への前記第1画像の表示を指示する第1画像指示情報を前記他の表示装置へ送信し、
    前記人数情報は、前記第2人物の数が第1閾値未満である状況と前記第2人物の数が前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超える状況とにおいて、前記他の表示装置から送信される、
    表示装置の制御方法。
  2. 前記第1人物の数と前記第2人物の数との一方が前記第1閾値未満であり、前記第1人物の数と前記第2人物の数との他方が前記第2閾値を超える状況において、前記第1人物の数と、前記第2人物の数とを比較する、
    請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  3. 前記第1表示面への前記第1画像の表示を開始してから第1時間の経過後に、前記第1人物の数と、前記第2人物の数とを比較する、
    請求項1または2に記載の表示装置の制御方法。
  4. 前記第2表示面への前記第2画像の表示を指示する第2画像指示情報を前記他の表示装置へ送信することによって、前記他の表示装置に、前記第2表示面への前記第2画像の表示を実行させ、
    前記第2画像指示情報の送信から第2時間の経過後に、前記第1人物の数と、前記第2人物の数とを比較する、
    請求項1または2に記載の表示装置の制御方法。
  5. 前記第1表示面および前記第2表示面は、所定面の互いに異なる部分に位置する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2019025247A 2019-02-15 2019-02-15 表示装置の制御方法および表示装置 Active JP7259387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025247A JP7259387B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 表示装置の制御方法および表示装置
US16/791,173 US11107438B2 (en) 2019-02-15 2020-02-14 Control method for display device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025247A JP7259387B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 表示装置の制御方法および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020134610A JP2020134610A (ja) 2020-08-31
JP2020134610A5 JP2020134610A5 (ja) 2022-01-12
JP7259387B2 true JP7259387B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72043636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025247A Active JP7259387B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 表示装置の制御方法および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11107438B2 (ja)
JP (1) JP7259387B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118279A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エリア情報制御装置
US20140078054A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Dan Zacharias GÄRDENFORS Display control device and system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076581A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Invidi Technologies Corporation Targeted impression model for broadcast network asset delivery
US20090037946A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Nelson Liang An Chang Dynamically displaying content to an audience
EP2709001A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-19 BlackBerry Limited A display control device and system
EP3446552B1 (en) * 2016-04-22 2019-11-06 Signify Holding B.V. A crowd management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118279A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エリア情報制御装置
US20140078054A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Dan Zacharias GÄRDENFORS Display control device and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200265795A1 (en) 2020-08-20
JP2020134610A (ja) 2020-08-31
US11107438B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557972B1 (ja) 可視光通信信号表示方法及び表示装置
US7907790B2 (en) Image correcting apparatus, projection system, image correcting method, and image correcting program
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
JP2006235157A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2007052218A (ja) 撮像機能付きプロジェクタ
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JPWO2012117845A1 (ja) マルチプロジェクションディスプレイおよびその輝度調整方法
US20160156892A1 (en) Information processing device, image projecting system, and computer program
JP2015037250A (ja) 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム
CN106371273B (zh) 一种混合光源装置及其发光控制方法、投影系统
JP2010175907A (ja) 投射型表示装置及びその表示方法
JP2011249976A (ja) 表示装置
GB2567524A (en) Image projection apparatus
JP7155697B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP7259387B2 (ja) 表示装置の制御方法および表示装置
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP2012222421A (ja) 会議システム、会議システムの制御方法、及びプログラム
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
US11165996B2 (en) Display system, display device, and control method for display device
JP2004151736A (ja) 空間光変調器(slm)ピクセルを判定する方法
JP2018124366A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
WO2016147236A1 (ja) 照明装置
JP2020076815A (ja) 画像表示装置
JP2019159748A (ja) 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法
US20230419814A1 (en) Display system, display device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150