JP2019169039A - 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 - Google Patents
指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169039A JP2019169039A JP2018057645A JP2018057645A JP2019169039A JP 2019169039 A JP2019169039 A JP 2019169039A JP 2018057645 A JP2018057645 A JP 2018057645A JP 2018057645 A JP2018057645 A JP 2018057645A JP 2019169039 A JP2019169039 A JP 2019169039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- light emission
- battery
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
- G06F3/0426—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03542—Light pens for emitting or receiving light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
- G06F3/0386—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0025—Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】電池の消耗を抑制し、使用できる時間を延ばすことが可能な指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法を提供する。【解決手段】プロジェクターから投写される画像上で指示を行う発光ペン3は、電池37と、電池37から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部35と、電池37の残量を検出する電池残量検出部38と、電池残量検出部38により検出された電池37の残量が所定の閾値以下の場合に、発光部35の発光量が低減するように発光部35の発光モードを変更する制御部30と、を備える。【選択図】図4
Description
本発明は、プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体、この指示体を備えた画像投写システム及び指示体の制御方法に関する。
電子ペン等の指示体で指示された位置を検出することが可能な画像投写システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像投写システム(プロジェクターシステム)は、プロジェクターと電子ペンとを備えて構成され、電子ペンに備わる電池の残量が低下した場合に、その旨をユーザーに報知する手段を備えている。
しかしながら、電池残量の低下が検出されてからすぐに電池の交換ができない場合には、電池の消耗が進行し、使用中にも拘らず電子ペンが機能しなくなってしまう恐れがある。このため、電池残量の低下が検出されてから電池が交換されるまでの間、電池の消耗を抑制して電子ペンの使用を継続できるようにする技術が望まれている。
本願の指示体は、プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体であって、電池と、前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光時間を短縮することが望ましい。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光回数を削減することが望ましい。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光強度を低下させることが望ましい。
上記の指示体において、前記発光部の発光態様が変更された場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることが望ましい。
上記の指示体において、前記発光部の発光態様を変更するタイミングを前記プロジェクターに通知する通知部をさらに備えることが望ましい。
本願の画像投写システムは、プロジェクターと、前記プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体とを備えた画像投写システムであって、前記指示体は、電池と、前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本願の指示体の制御方法は、プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体の制御方法であって、電池から供給される電力によって断続的に発光部を発光させ、前記電池の残量を検出し、検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更することを特徴とする。
以下、本実施形態の画像投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像投写システム100を示す斜視図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、プロジェクター1と、指示体としての発光ペン3とを備えている。プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像を、表示面としての投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
図1は、本実施形態の画像投写システム100を示す斜視図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、プロジェクター1と、指示体としての発光ペン3とを備えている。プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像を、表示面としての投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
また、プロジェクター1は、投写面Sp上に投写された画像(以降、「投写画像Ip」とも呼ぶ。)を含む範囲を撮像可能になっている。プロジェクター1は、発光ペン3の先端の発光部35から発せられる赤外光を撮像し、その光の位置に基づいて、投写画像Ip内で発光ペン3により指示された位置(指示位置)を検出する。そして、プロジェクター1は、検出された指示位置にポインターを重畳して表示したり、指示位置の軌跡に沿って線が描画されたような画像(以降、「描画画像」とも呼ぶ。)を重畳して表示したりすることができる。なお、本実施形態では、発光ペン3は、赤外光を発するものとするが、他の波長域の光を発する態様であってもよい。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図であり、図3は、プロジェクター1が備える画像投写部19の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、同期信号送信部14と、撮像部15と、電源回路16と、画像情報入力部17と、画像情報処理部18と、表示部としての画像投写部19とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部17に入力される画像情報に基づいて、画像投写部19から投写面Spに画像を投写する。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、同期信号送信部14と、撮像部15と、電源回路16と、画像情報入力部17と、画像情報処理部18と、表示部としての画像投写部19とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部17に入力される画像情報に基づいて、画像投写部19から投写面Spに画像を投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部11は、画像投写部19から投写するための画像情報を記憶していてもよい。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させる「メニューキー」、メニュー画像上で項目を選択するための「方向キー」等がある。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部12として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部10に伝達する。
同期信号送信部14は、発光ペン3に同期用の信号(同期信号)を送信するための発光部を有している。発光部の光源としては、例えば、赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)が用いられる。同期信号送信部14は、制御部10の制御に基づいて、周期的に発光部を発光させて、発光ペン3に赤外光の同期信号を送信する。発光ペン3は、この同期信号を周期的に受信し、受信した同期信号に同期したタイミングで繰り返し発光部35を発光させる。
撮像部15は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。撮像部15は、可視光を吸収して赤外光を透過させる赤外透過フィルターを有しており、この赤外透過フィルターを介して発光ペン3から発せられる赤外光を撮像する。撮像部15は、制御部10の制御に基づいて投写面Sp上の投写画像Ipを含む範囲を撮像し、その撮像結果である画像情報(撮像画像情報)を制御部10に出力する。制御部10は、同期信号送信部14が送信する同期信号に同期したタイミングで撮像部15に撮像を行わせる。つまり、撮像部15は、発光ペン3が発光するタイミングに合わせて撮像を繰り返す。
プロジェクター1の制御部10は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、検出部25を備えている。検出部25は、撮像部15から入力される撮像画像情報に基づいて、撮像された画像の中から、発光ペン3が発した赤外光を検出する。検出部25は、撮像された画像内に含まれる赤外光の像のうち、所定の閾値以上の明るさで、所定の閾値以上の大きさを有する像を、発光ペン3が発した光とみなして検出し、それ以外の像については、ノイズとみなして検出しない。
電源回路16には、外部からAC100V等の商用電源(図示せず)が供給される。電源回路16は、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクター1の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。制御部10は、電源回路16を制御して、各部への電力供給を開始したり、停止したりすることができる。
画像情報入力部17は、コンピューターや画像再生装置等の外部の画像供給装置5に接続され、画像供給装置5から画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部17は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部17は、入力された画像情報を画像情報処理部18に出力する。
画像情報処理部18は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部17から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部19のライトバルブ駆動部24(図3参照)に出力する。例えば、画像情報処理部18は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、画像の歪みを補正する処理、ポインター、描画画像、メニュー画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部17及び画像情報処理部18は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図3に示すように、画像投写部19は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部19は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。
液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報処理部18から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域22iの各画素に印加することにより、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部17に入力された画像情報に基づく画像が表示される。
図4は、発光ペン3の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、発光ペン3は、制御部30と、記憶部31と、同期信号受信部32と、先端スイッチ33と、側面スイッチ34と、発光部35と、電源回路36と、報知部39とを備えて構成される。電源回路36には、電池37が含まれている。
図4に示すように、発光ペン3は、制御部30と、記憶部31と、同期信号受信部32と、先端スイッチ33と、側面スイッチ34と、発光部35と、電源回路36と、報知部39とを備えて構成される。電源回路36には、電池37が含まれている。
制御部30は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部31に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより発光ペン3の動作を統括制御する。
記憶部31は、発光ペン3の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶するメモリー等によって構成される。
同期信号受信部32は、赤外光を受光する受光素子等によって構成され、プロジェクター1の同期信号送信部14から周期的に送信される赤外光の同期信号を受信して電気信号に変換し、制御部30に出力する。
先端スイッチ33は、発光ペン3の先端部(ペン先)に配置され、先端部を投写面Spに押し付ける操作が行われた場合等に、先端部の押圧を検知し、検知結果を制御部30に出力する。
側面スイッチ34は、発光ペン3の側面に配置された操作ボタンに対するユーザーの操作(押圧)を検知して、検知結果を制御部30に出力する。
発光部35は、発光ペン3の先端部の近傍に配置された光源(例えば、LED)を備えて構成され、制御部30の制御に基づいて赤外光を発する。制御部30は、同期信号受信部32で周期的に受信される同期信号に同期して、発光部35を周期的に、即ち断続的に発光させる。
電源回路36は、電池37を備えており、電池37から供給される直流電源を所定の電圧に変換して、発光ペン3の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。制御部30は、電源回路36を制御して、各部への電力供給を開始したり、停止したりすることが可能であり、発光部35は、電源回路36(電池37)から供給される電力によって発光を行う。また、電源回路36は、電池37の出力電圧を常に計測しており、計測結果を制御部30に出力する。
電池37は、例えば、交換可能に収容された一次電池であり、電源回路36に電力を供給する。なお、電池37としては、充電が可能な二次電池を採用してもよい。
電池37は、例えば、交換可能に収容された一次電池であり、電源回路36に電力を供給する。なお、電池37としては、充電が可能な二次電池を採用してもよい。
発光ペン3の制御部30は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、電池残量検出部38を有している。電池残量検出部38は、電源回路36から入力される電池37の出力電圧の計測結果に基づいて、電池37の残量(以降、「電池残量」とも呼ぶ。)を検出する。制御部30は、電池残量検出部38で検出された電池残量に基づいて、発光部35の発光の態様(以降、「発光モード」又は「発光態様」とも呼ぶ。)を決定し、決定した発光モードで発光部35を発光させる。具体的には、制御部30は、電池残量に基づいて、断続的に発光を行う発光部35の1回あたりの発光時間、所定の期間内における発光回数、発光強度等を変化させる。
報知部39は、可視光を発する1つ又は複数の光源(例えば、LED)を備えたインジケーターであり、制御部30の制御に基づいて発光する。制御部30は、発光部35の発光モードに応じて報知部39の発光色や発光状態(消灯、点滅又は点灯)を変更することにより、発光モードが変更されたことや現在の発光モードをユーザーに報知する。
図5は、画像投写システム100の動作タイミングを示すタイミングチャートであり、上から順に、プロジェクター1の同期信号送信部14が同期信号Syncを送信(発光)するタイミング、プロジェクター1の撮像部15が撮像を行うタイミング、及び発光ペン3の発光部35が発光するタイミングを示している。図5において、横軸は、時間軸であり、縦軸は、それぞれの動作状態を表している。
図5に示すように、プロジェクター1の撮像部15は、所定の周期(例えば、約9.4ミリ秒の周期)で撮像を繰り返す。ここで、撮像の周期を「フェーズ」と呼ぶものとすると、プロジェクター1及び発光ペン3は、第1フェーズP1、第2フェーズP2、第3フェーズP3、及び第4フェーズP4の4つのフェーズからなる基準期間毎に同様の動作を繰り返す。
第1フェーズP1は、同期用のフェーズであり、第1フェーズP1において、プロジェクター1の同期信号送信部14は、発光ペン3に対して同期信号Syncを送信する。同期信号Syncは、投写画像Ipの全域で発光ペン3に受信され得る発光強度で送信される。プロジェクター1の撮像部15は、同期信号Syncに同期して、各フェーズP1〜P4の所定の撮像期間Tcに撮像を行う。各フェーズP1〜P4における撮像部15の撮像期間Tc(露光時間)は、例えば、約1.4ミリ秒の期間である。
発光ペン3の同期信号受信部32は、第1フェーズP1にて同期信号Syncを受信し、発光ペン3の制御部30は、受信した同期信号Syncに同期したタイミングで発光部35を発光させる。具体的には、制御部30は、発光部35の発光が撮像部15で撮像されるように、撮像部15の撮像期間Tcに発光部35を矩形波で発光させる。より具体的には、制御部30は、撮像期間Tcに含まれる120マイクロ秒の期間(発光時間)に、発光部35を所定の発光強度で発光させる。なお、制御部30は、発光部35が投写画像Ip内のどの位置で発光した場合でも、プロジェクター1の撮像部15に十分な明るさで撮像されて、検出部25で適切に検出され得るような発光量で発光部35を発光させる。ここで、撮像期間Tc内における発光部35の発光量は、発光強度と発光時間とによって定まる。
発光ペン3の制御部30は、1回の基準期間内に、発光部35を2回又は3回発光させる。具体的には、制御部30は、4つのフェーズP1〜P4のうち、第2フェーズP2及び第4フェーズP4の撮像期間Tcでは、発光部35を必ず発光させ、第3フェーズP3の撮像期間Tcでは、先端スイッチ33や側面スイッチ34の状態(押圧されているか否か)に基づいて発光部35を発光させたり、発光させなかったりする。そして、制御部30は、複数の基準期間に亘る第3フェーズP3での発光部35の発光状態の推移(以降、「発光シーケンス」とも呼ぶ。)によって、先端スイッチ33の状態と、側面スイッチ34の状態とをプロジェクター1に通知する。撮像期間Tcにおける発光ペン3の発光部35の発光は、プロジェクター1の撮像部15によって撮像される。なお、発光部35が上記のような態様で発光する発光モードを「通常発光モード」又は「第1の発光モード」と呼ぶ。発光ペン3は、通常発光モード以外に、通常発光モードよりも消費電力が低い省電力発光モードでの動作が可能である。省電力発光モードの詳細については後述する。
プロジェクター1の検出部25は、第2フェーズP2及び第4フェーズP4で撮像された赤外光の位置に基づいて、発光ペン3の位置(指示位置)を検出する。また、検出部25は、第3フェーズP3で撮像された赤外光の発光シーケンスに基づいて、発光ペン3の先端スイッチ33や側面スイッチ34の状態を認識する。そして、検出部25は、検出した発光ペン3の指示位置やスイッチ33,34の状態に基づいて画像情報処理部18を制御し、ポインターや描画画像を重畳させる処理等を行わせる。
次に、電池残量の変化に応じた発光ペン3の動作について説明する。
発光ペン3の制御部30は、発光ペン3の使用に伴って電池37の残量が低下してくると、発光部35の発光モードを省電力発光モードに変更して、発光部35の発光量を低減させることにより、電池37の消耗を抑制するようになっている。
発光ペン3の制御部30は、発光ペン3の使用に伴って電池37の残量が低下してくると、発光部35の発光モードを省電力発光モードに変更して、発光部35の発光量を低減させることにより、電池37の消耗を抑制するようになっている。
図6は、発光ペン3の動作を説明するためのフローチャートであり、図7は、各発光モードを説明するためのタイミングチャートである。
発光ペン3に電池37が装着されて電源が投入されると、発光ペン3の制御部30は、図6に示すフローに従って動作を開始する。そして、これ以降、制御部30は、同期信号受信部32で受信した同期信号Syncに同期して、発光部35を第1の発光モード(通常発光モード)で繰り返し発光させる。なお、図6は、電池残量の低下に応じて発光モードを変更するフローを説明する図であり、同期信号Syncを受信するステップや、同期信号Syncに応じて発光部35を発光させるステップ等については図示を省略している。また、図7において、横軸は、時間軸であり、縦軸は、発光部35の発光強度を表している。
発光ペン3に電池37が装着されて電源が投入されると、発光ペン3の制御部30は、図6に示すフローに従って動作を開始する。そして、これ以降、制御部30は、同期信号受信部32で受信した同期信号Syncに同期して、発光部35を第1の発光モード(通常発光モード)で繰り返し発光させる。なお、図6は、電池残量の低下に応じて発光モードを変更するフローを説明する図であり、同期信号Syncを受信するステップや、同期信号Syncに応じて発光部35を発光させるステップ等については図示を省略している。また、図7において、横軸は、時間軸であり、縦軸は、発光部35の発光強度を表している。
図6に示すように、ステップS101では、制御部30は、電池残量検出部38で検出された電池残量が第1の閾値以下であるか否かを判断する。発光ペン3の記憶部31には、電池残量の大小を判断するための4つの閾値(第1〜第4の閾値)が記憶されており、制御部30は、4つの閾値のうち、最も値が大きな閾値である第1の閾値と、検出された電池残量とを比較する。そして、制御部30は、電池残量が第1の閾値以下である場合にはステップS102に処理を移し、第1の閾値より大きい場合にはステップS101を繰り返す。
電池残量が第1の閾値以下となってステップS102に処理が移行した場合には、制御部30は、発光部35の発光モードを、第1の発光モードから第2の発光モードに変更する。第2の発光モードは、省電力発光モードの1つであり、第2の発光モードにおいて、制御部30は、発光部35の1回あたりの発光時間、即ち撮像期間Tc内における発光時間を短縮する。例えば、制御部30は、1回あたりの発光時間を、第1の発光モードにおける120マイクロ秒から100マイクロ秒に短縮する(図7参照)。これにより、基準期間内における累積の発光時間も低減される。なお、発光部35の発光強度については、第1の発光モードと同じ値Lとする。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第2の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第2の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
第2の発光モードになって発光時間が短縮されると、その分だけ撮像期間Tc内における発光部35の発光量が低減され、発光ペン3の電力消費が抑制される。ただし、プロジェクター1の撮像部15で撮像される赤外光がわずかに暗くなるため、発光ペン3がプロジェクター1から遠い位置にある場合には、光量が不足してプロジェクター1に適切に検出されない事態が生じ得る。このため、第2の発光モードでは、ユーザーは、プロジェクター1から最も遠い位置(例えば、投写画像Ipの4つの角部(隅)のうち、プロジェクター1から遠い側の2つの角部)での発光ペン3の使用を避けることが望ましい。
続くステップS103では、制御部30は、電池残量検出部38で検出された電池残量が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下であるか否かを判断する。そして、制御部30は、電池残量が第2の閾値以下である場合にはステップS104に処理を移し、第2の閾値より大きい場合にはステップS103を繰り返す。
電池残量が第2の閾値以下となってステップS104に処理が移行した場合には、制御部30は、発光部35の発光モードを、第2の発光モードから第3の発光モードに変更する。第3の発光モードも省電力発光モードの1つであり、第3の発光モードにおいて、制御部30は、第4フェーズP4における発光部35の発光を停止することにより、基準期間内における発光部35の発光回数を削減する。つまり、制御部30は、第2フェーズP2では必ず発光部35を発光させ、第3フェーズP3では先端スイッチ33や側面スイッチ34の状態に応じて発光部35を発光させるが、第4フェーズP4では発光部35を発光させない(図7参照)。なお、制御部30は、第2フェーズP2及び第3フェーズP3における発光部35の発光時間を、第2の発光モードと同じく100マイクロ秒とする。また、発光部35の発光強度については、第1及び第2の発光モードと同じ値Lとする。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第3の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第3の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
第4フェーズP4における発光部35の発光を停止することにより、基準期間内における発光部35の発光回数が削減されるため、基準期間あたりの発光部35の発光量がその分だけ低減し、発光ペン3の電力消費がさらに抑制される。ただし、指示位置の検出頻度が半分になるため、指示位置に表示されるポインターや描画画像の更新間隔が長くなり、ポインターや描画画像の指示位置への追従が遅れやすくなる。このため、第3の発光モードでは、ユーザーは、発光ペン3で指示を行う際には、発光ペン3をゆっくりと動かすことが望ましい。なお、基準期間内における発光部35の発光回数を削減することは、基準期間内における累積の発光時間を低減することにも相当する。
続くステップS105では、制御部30は、電池残量検出部38で検出された電池残量が第2の閾値よりも小さい第3の閾値以下であるか否かを判断する。そして、制御部30は、電池残量が第3の閾値以下である場合にはステップS106に処理を移し、第3の閾値より大きい場合にはステップS105を繰り返す。
電池残量が第3の閾値以下となってステップS106に処理が移行した場合には、制御部30は、発光部35の発光モードを、第3の発光モードから第4の発光モードに変更する。第4の発光モードも省電力発光モードの1つであり、第4の発光モードにおいて、制御部30は、第2フェーズP2及び第3フェーズP3における発光の波形を、矩形波から三角波に変更する。具体的には、制御部30は、発光の立ち上がり時にはそれまでの発光強度と同一の値Lで発光部35を発光させるが、時間の経過に伴って発光強度を低下させる(図7参照)。なお、制御部30は、第4フェーズP4では、第3の発光モードと同じく発光部35を発光させず、第2フェーズP2及び第3フェーズP3における発光部35の発光時間を、第2及び第3の発光モードと同じく100マイクロ秒とする。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第4の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
また、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3の発光モードが第4の発光モードに変更されたことをユーザーに報知する。
第4の発光モードになって発光の波形が三角波になることにより、発光強度が低下した分だけ発光部35の発光量が低減され、発光ペン3の電力消費がさらに抑制される。ただし、プロジェクター1の撮像部15で撮像される赤外光が一層暗くなるため、発光ペン3がプロジェクター1から遠い位置にある場合には、光量が不足してプロジェクター1に適切に検出されない事態が生じやすくなる。このため、第4の発光モードでは、ユーザーは、プロジェクター1の近傍でのみ発光ペン3を使用することが望ましい。
続くステップS107では、制御部30は、電池残量検出部38で検出された電池残量が第3の閾値よりも小さい第4の閾値以下であるか否かを判断する。そして、制御部30は、電池残量が第4の閾値以下である場合にはステップS108に処理を移し、第4の閾値より大きい場合にはステップS107を繰り返す。ここで、第4の閾値は、発光ペン3の動作を維持することが可能な電池残量の下限値に近い値である。
電池残量が第4の閾値以下となってステップS108に移行した場合には、制御部30は、これ以降の発光部35の発光を停止させる。そして、制御部30は、報知部39を制御して、発光ペン3が動作不能であることをユーザーに報知して、フローを終了する。
以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100、発光ペン3及びそれらの制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、発光ペン3の制御部30は、電池37の残量が低下して所定の閾値以下になった場合に、発光モードを変更して、発光部35の発光量を低減させる。このため、電池37の消耗が抑制され、発光ペン3が使用可能な時間を延ばすことが可能となる。
(2)本実施形態によれば、制御部30は、発光モードを第1の発光モードから第2の発光モードに変更する際に、撮像期間Tc内における発光部35の発光時間を短縮するため、発光時間を短縮させた分だけ発光部35の発光量を低減することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、制御部30は、発光モードを第2の発光モードから第3の発光モードに変更する際に、基準期間内における発光部35の発光回数を削減するため、発光回数が削減した分だけ発光部35の発光量を低減することが可能となる。
(4)本実施形態によれば、制御部30は、発光モードを第3の発光モードから第4の発光モードに変更する際に、発光部35の発光の波形を矩形波から三角波に変更することにより、発光強度を低下させるため、発光強度を低下させた分だけ発光部35の発光量を低減することが可能となる。
(5)本実施形態によれば、発光ペン3が報知部39を有しているため、発光モードを変更したことをユーザーに報知することが可能となる。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、発光部35の発光量を低減させるために、第2の発光モードでは、1回あたりの発光時間を短縮し、第3の発光モードでは、第4フェーズP4での発光を停止することによって発光回数を削減し、第4の発光モードでは、発光の波形を三角波にすることによって発光強度を低下させているが、発光部35の発光量を低減させる態様は、これらの態様に限定されない。例えば、発光強度を一様に低下させた矩形波で発光部35を発光させる態様であってもよい。
また、第2フェーズP2及び第4フェーズP4のうち、一方のフェーズの発光のみを停止させた基準期間と、双方のフェーズの発光を停止させた基準期間とを交互に繰り返すことによって、第3の発光モードよりもさらに発光量を低減させた発光モードを設けるようにしてもよい。同様に、第2フェーズP2及び第4フェーズP4のうち、一方のフェーズの発光のみを停止させた基準期間と、双方のフェーズで発光を行う基準期間とを交互に繰り返すことによって、第2の発光モードよりは発光量が少なく、第3の発光モードよりは発光量が多い発光モードを設けるようにしてもよい。
また、所定の期間内における発光部35の発光量を低減するために、発光部35の発光周期を長くする発光モードを設けて、発光部が発光しない時間を長くするようにしてもよい。ただし、この場合には、発光部35の発光周期に合わせて、プロジェクター1の撮像部15の撮像周期も長くする必要がある。また、それぞれの周期の変更は、同じタイミングで実施されることが望ましい。このため、この態様では、発光ペン3が発光モード(発光周期)を変更するタイミングをプロジェクター1に通知する必要がある。例えば、発光ペン3の制御部30は、所定のフェーズにおける発光の有無又は複数の基準期間に亘る所定のフェーズの発光シーケンスに基づいて、周期変更のタイミングをプロジェクター1に通知することができる。具体的には、第4フェーズP4では必ず発光部35を発光させる発光モードにおいて、制御部30は、発光周期を変更する前に、所定の回数の基準期間に亘って、第4フェーズP4での発光部35の発光を停止させ、その後の基準期間から発光周期を長くする。プロジェクター1の制御部10は、第4フェーズP4で発光部35が発光しない基準期間が所定の回数だけ連続した場合に、以降の基準期間から撮像周期を長くすることで、周期変更のタイミングを合わせることが可能となる。なお、周期変更のタイミングを通知するフェーズは、第4フェーズP4に限定されず、第2フェーズP2であってもよいし、同期フェーズである第1フェーズP1を利用してもよい。この例において、発光部35は、発光モードを変更するタイミングをプロジェクター1に通知する通知部に相当する。なお、通知部は、発光部35に限定されず、例えば、無線通信手段を利用するようにしてもよい。
上記実施形態において、第1の発光モードから第2の発光モードに変更する際と、第3の発光モードから第4の発光モードに変更する際には、1回の撮像期間Tc内における発光部35の発光量が低減するため、検出部25による検出漏れが生じやすくなる。このため、発光モードの変更に合わせて、検出部25が発光部35の発光を検出する際の閾値を変更するようにしてもよい。具体的には、プロジェクター1の制御部10は、発光部35の発光量が低減することに対応させて、検出時の閾値を小さくする。この態様によれば、閾値を小さくすることで、ノイズの影響による誤検出が生じやすくなるものの、発光量の低減による検出漏れを抑制することが可能となる。なお、この場合にも、発光モードを変更するタイミングを、上記と同様の方法でプロジェクター1に通知することで、プロジェクター1が閾値を変更するタイミングを、発光ペン3が発光モードを変更するタイミングに合わせることができる。
上記実施形態では、制御部30は、電池残量が低下するにつれて、発光時間の短縮と、発光回数の削減と、波形の変更とを累積的に適用するようにしているが、それぞれを単独で行うようにしてもよい。例えば、制御部30は、第3の発光モードにおいて、第2フェーズP2及び第3フェーズP3での発光時間を120マイクロ秒としたうえで、第4フェーズP4の発光を停止するようにしてもよい。また、制御部30は、第4の発光モードにおいて、第4フェーズP4での発光を停止させず、各フェーズでの発光時間を120マイクロ秒としたうえで、三角波で発光させるようにしてもよい。
上記実施形態において、報知部39は、LED等の光源の発光により発光ペン3の発光モードを報知しているが、この態様に限定されない。例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置又は電気泳動表示装置等の表示装置を発光ペン3に備え、この表示装置にメッセージや画像を表示することによって発光モードを報知する態様であってもよい。また、図示しない音声出力手段から音声を出力することによって発光モードを報知してもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
指示体は、プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体であって、電池と、前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、制御部は、電池の残量が低下して閾値以下になった場合に、発光部の発光態様を変更して発光部の発光量を低減させる。このため、電池の消耗が抑制され、指示体を使用できる時間を延ばすことが可能となる。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光時間を短縮することが望ましい。
この構成によれば、制御部は、所定の期間内における発光部の発光時間を短縮するため、発光時間を短縮させた分だけ発光部の発光量を低減することが可能となる。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光回数を削減することが望ましい。
この構成によれば、制御部は、所定の期間内における発光部の発光回数を削減するため、発光回数を削減した分だけ発光部の発光量を低減することが可能となる。
上記の指示体において、前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光強度を低下させることが望ましい。
この構成によれば、制御部は、発光部の発光強度を低下させるため、発光強度を低下させた分だけ発光部の発光量を低減することが可能となる。
上記の指示体において、前記発光部の発光態様が変更された場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、指示体が報知部を備えるため、発光態様を変更したことをユーザーに報知することが可能となる。
上記の指示体において、前記発光部の発光態様を変更するタイミングを前記プロジェクターに通知する通知部をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、指示体が、発光態様を変更するタイミングをプロジェクターに通知する通知部を備えるため、プロジェクターは、指示体の発光態様の変更に合わせた動作を行うことが可能となる。
画像投写システムは、プロジェクターと、前記プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体とを備えた画像投写システムであって、前記指示体は、電池と、前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、指示体は、電池の残量が低下して閾値以下になった場合に、発光部の発光態様を変更して発光部の発光量を低減させる。このため、電池の消耗が抑制され、指示体を使用できる時間を延ばすことが可能となる。
指示体の制御方法は、プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体の制御方法であって、電池から供給される電力によって断続的に発光部を発光させ、前記電池の残量を検出し、検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更することを特徴とする。
この構成によれば、電池の残量が低下して閾値以下になった場合に、発光部の発光態様を変更して発光部の発光量を低減させるため、電池の消耗が抑制され、指示体を使用できる時間を延ばすことが可能となる。
1…プロジェクター、3…発光ペン、5…画像供給装置、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、14…同期信号送信部、15…撮像部、16…電源回路、17…画像情報入力部、18…画像情報処理部、19…画像投写部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画像形成領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、25…検出部、30…制御部、31…記憶部、32…同期信号受信部、33…先端スイッチ、34…側面スイッチ、35…発光部、36…電源回路、37…電池、38…電池残量検出部、39…報知部、100…画像投写システム、Ip…投写画像、P1〜P4…フェーズ、Sp…投写面、Sync…同期信号、Tc…撮像期間。
Claims (8)
- プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体であって、
電池と、
前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、
前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、
前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、
を備えたことを特徴とする指示体。 - 請求項1に記載の指示体であって、
前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光時間を短縮することを特徴とする指示体。 - 請求項1又は2に記載の指示体であって、
前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、所定の期間内における前記発光部の発光回数を削減することを特徴とする指示体。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の指示体であって、
前記制御部は、前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が前記所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光強度を低下させることを特徴とする指示体。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の指示体であって、
前記発光部の発光態様が変更された場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えたことを特徴とする指示体。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の指示体であって、
前記発光部の発光態様を変更するタイミングを前記プロジェクターに通知する通知部をさらに備えたことを特徴とする指示体。 - プロジェクターと、前記プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体とを備えた画像投写システムであって、
前記指示体は、
電池と、
前記電池から供給される電力によって断続的に発光を行う発光部と、
前記電池の残量を検出する電池残量検出部と、
前記電池残量検出部により検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像投写システム。 - プロジェクターから投写される画像上で指示を行う指示体の制御方法であって、
電池から供給される電力によって断続的に発光部を発光させ、
前記電池の残量を検出し、
検出された前記電池の残量が所定の閾値以下の場合に、前記発光部の発光量が低減するように前記発光部の発光態様を変更することを特徴とする指示体の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057645A JP2019169039A (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 |
US16/363,030 US10757771B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-25 | Pointing element, image projection system, and method for controlling pointing element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057645A JP2019169039A (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169039A true JP2019169039A (ja) | 2019-10-03 |
Family
ID=67985960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057645A Pending JP2019169039A (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10757771B2 (ja) |
JP (1) | JP2019169039A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109240522B (zh) * | 2018-09-27 | 2022-04-12 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种主动触控笔和人机交互装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134368A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Brother Ind Ltd | 座標読取装置 |
US6639585B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-10-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Coordinate reading device |
JP5079549B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および撮像装置本体 |
US7965049B2 (en) * | 2008-06-23 | 2011-06-21 | King Enertech Systems Corp. | Electric energy control circuit for solar power illumination system |
CN103430556A (zh) * | 2011-03-18 | 2013-12-04 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置、3d眼镜及3d影像视听系统 |
TWI461891B (zh) * | 2012-10-19 | 2014-11-21 | Wistron Corp | 電源管理電路及其方法 |
JP2014186087A (ja) | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクターシステム、プロジェクター、およびプロジェクターシステムの制御方法 |
JPWO2016171166A1 (ja) * | 2015-04-20 | 2018-02-22 | 株式会社リコー | 座標検知装置、電子黒板、画像表示システム、座標検知方法 |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057645A patent/JP2019169039A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-25 US US16/363,030 patent/US10757771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10757771B2 (en) | 2020-08-25 |
US20190297698A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752569B2 (ja) | 投影装置、光源制御方法及びプログラム | |
KR101788029B1 (ko) | 인터랙티브 시스템, 인터랙티브 시스템의 제어 방법 및, 프로젝터 | |
JP2011154174A (ja) | マルチ画面表示装置 | |
JP2007334092A (ja) | プロジェクタ及びその制御方法 | |
JP2019169039A (ja) | 指示体、画像投写システム及び指示体の制御方法 | |
JP2008058454A (ja) | プロジェクタ及びその制御方法 | |
US10649547B2 (en) | Image projection system, pointing element, and method for controlling image projection system | |
US20230022214A1 (en) | Method of controlling display device and display device | |
JP2014038129A (ja) | 画像投射装置、その制御方法および制御プログラム | |
JP2003149733A (ja) | 電池駆動式プロジェクタの電池の残容量に応じた制御 | |
JP7010076B2 (ja) | 画像投写システム、プロジェクター及び画像投写システムの制御方法 | |
US11016377B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP2007094171A (ja) | 映像表示制御装置、投写型映像表示装置及び背面投写型映像表示装置 | |
US20200272250A1 (en) | Pointing body, method of controlling pointing body, and interactive system | |
JP2016082386A (ja) | 表示装置 | |
US11838698B2 (en) | Display apparatus, its control method, and storage medium | |
JP2013137352A (ja) | プロジェクターおよびその表示切替方法 | |
JP2009186864A (ja) | プロジェクタおよびその制御方法 | |
JP5050867B2 (ja) | プロジェクタ、プロジェクタ管理システム及びプロジェクタの制御方法 | |
JP2015028595A (ja) | プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示装置 | |
JP2015087574A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2015114449A (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
JP2014002343A (ja) | プロジェクターシステム、プロジェクターシステムの制御方法、及びプロジェクター | |
JP2012215759A (ja) | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 | |
JP2017203921A (ja) | 投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181121 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |