JP2019159131A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159131A
JP2019159131A JP2018046216A JP2018046216A JP2019159131A JP 2019159131 A JP2019159131 A JP 2019159131A JP 2018046216 A JP2018046216 A JP 2018046216A JP 2018046216 A JP2018046216 A JP 2018046216A JP 2019159131 A JP2019159131 A JP 2019159131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
area
gradation
gradations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046216A
Other languages
English (en)
Inventor
朋 北田
Tomo Kitada
朋 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018046216A priority Critical patent/JP2019159131A/ja
Priority to US16/278,170 priority patent/US10509353B2/en
Priority to CN201910179217.6A priority patent/CN110275408B/zh
Publication of JP2019159131A publication Critical patent/JP2019159131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Abstract

【課題】表面に凹凸を有する用紙に対して常時良好な転写性を実現させる。【解決手段】画像形成装置100は、中間転写ベルト上に階調を段階的に変化させた調整用画像を形成する画像形成部10と、中間転写ベルトからエンボス紙に転写する前後において、調整用画像の濃度を複数の階調で検出する第1センサーS1及び第2センサーS2と、を備え、制御部38は、調整用画像の画像データに基づいて、複数の階調毎の最小面積を算出し、検出された濃度から複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出し、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出し、第2面積が第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、調整用画像のドットの大きさを設定変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体上に形成されたトナー像を用紙に転写した後、用紙を加熱・加圧することで、用紙に画像を定着させている。
このような画像形成装置において、画像形成対象として凹凸加工が施された用紙(エンボス紙など)を使用する場合、用紙の凹部は、像担持体上のトナーから距離が遠いので転写時にトナーが到達しにくく、転写性が悪いことが知られている。
そこで、用紙の凹部への転写性を改善するために、例えば、凹部での転写性に合わせてトナー付着量を変化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−33167号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、中間調の転写性の改善効果が弱く、階調のずれも起こるため、画像調整が頻繁に必要になり、生産性が悪化して実用的ではないものであった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、表面に凹凸を有する用紙に対して、常時良好な転写性を実現させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
表面に凹凸を有する用紙に画像を形成する画像形成装置において、
像担持体上に階調を段階的に変化させた画像を形成する画像形成部と、
前記像担持体から用紙に転写する前後において、画像の濃度を複数の階調で検出する検出部と、
画像の画像データに基づいて、前記複数の階調毎の最小面積を算出する最小面積算出手段と、
前記検出部により検出された濃度から、前記複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出する濃度比算出手段と、
複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出する抽出手段と、
前記第2面積が前記第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、画像のドットの大きさを設定変更する設定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明は、
像担持体上に階調を段階的に変化させた画像を形成する画像形成部と、
前記像担持体から用紙に転写する前後において、画像の濃度を複数の階調で検出する検出部と、
を備え、表面に凹凸を有する用紙に画像を形成する画像形成装置のコンピューターを、
画像の画像データに基づいて、前記複数の階調毎の最小面積を算出する最小面積算出手段、
前記検出部により検出された濃度から、前記複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出する濃度比算出手段、
複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出する抽出手段、
前記第2面積が前記第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、画像のドットの大きさを設定変更する設定手段、
として機能させるプログラムである。
本発明によれば、表面に凹凸を有する用紙に対して、常時良好な転写性を実現させることができる。
画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 画像形成部の概略構成図である。 スクリーンパターンの一例を示す図である。 データテーブルの一例を示す図である。 画質調整処理を示すフローチャートである。 (a)は、転写前の画像の一例を示す図であり、(b)は、転写後の画像の一例を示す図である。 濃度比と閾値の関係の一例を示す図である。 調整した後の、転写後の画像の一例を示す図である。 濃度比と閾値の関係の他の例を示す図である。 濃度比と閾値の関係の他の例を示す図である。 濃度比と閾値の関係の他の例を示す図である。 画質調整処理の他の手法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[画像形成装置の構成]
まず、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、例えば、画像形成部10、第1センサー(検出部)S1、第2センサー(検出部)S2、給紙部20、操作部31、表示部32、通信部33、画像生成部34、メモリー制御部35、画像メモリー36、画像処理部37、制御部(最小面積算出手段、濃度比算出手段、抽出手段、設定手段)38及び記憶部39を備えている。
図2は、画像形成部10の概略構成図である。
図2に示すように、画像形成部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する感光体ドラム11Y,11M,11C,11K、帯電部12Y,12M,12C,12K、露光部13Y,13M,13C,13K、現像部14Y,14M,14C,14K、一次転写ローラー15Y,15M,15C,15K、感光体クリーニング部16Y,16M,16C,16Kと、中間転写ベルト(像担持体)17と、二次転写ローラー18と、定着部19と、ベルトクリーニング部CLと、を備える。
帯電部12Y,12M,12C,12Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kを一様に帯電させる。
露光部13Y,13M,13C,13Kは、レーザー光源、ポリゴンミラー、レンズ等から構成され、各色の画像データに基づいて感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの表面をレーザービームにより走査露光して静電潜像を形成する。
現像部14Y,14M,14C,14Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上の静電潜像に各色のトナーを付着させ、現像を行う。
現像部14Y,14M,14C,14Kにおいて用いられるトナーは、トナー粒子と、当該トナー粒子を帯電するためのキャリアとを含む。トナー粒子は、各種公知のものを使用することができ、バインダー樹脂中に着色剤や、必要に応じて荷電制御剤、離型剤等を含有させ、トナー粒子の帯電性や流動性などを調整するための外添剤を処理させたものを用いることができる。外添剤は、例えば、シリカやチタニアといった微粒子の金属酸化物が用いられる。キャリアは、各種公知のものを使用することができ、バインダー型キャリアやコート型キャリアなどを用いることができる。かかるトナー粒子は、その平均粒子径が、5〜10μm程度である。
一次転写ローラー15Y,15M,15C,15Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト17上に逐次転写させる(一次転写)。すなわち、中間転写ベルト17上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
感光体クリーニング部16Y,16M,16C,16Kは、転写後の感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面上に残ったトナーを除去する。
中間転写ベルト17は、無端状ベルトであり、複数のローラー(駆動ローラー、テンションローラー、従動ローラー)により張架され、図2の矢印Xで示す方向に周回駆動される。
なお、中間転写ベルト17は、所望の転写性を有するものであれば良く、材質や厚みは特に限定されない。例えば、中間転写ベルト17としては、少なくとも表面が弾性を有する材料で構成された弾性中間転写ベルトを用いても良い。
二次転写ローラー18は、中間転写ベルト17上に形成されたトナー像を、給紙部20から供給された用紙の一方の面上に一括して転写させる(二次転写)。
定着部19は、用紙上に転写されたトナー像を、加熱・加圧により用紙上に定着させる。
ベルトクリーニング部CLは、二次転写ローラー18により用紙にトナー像が転写された後の中間転写ベルト17から、用紙に転写されずに残った残留トナーや紙粉等の付着物を除去し、中間転写ベルト17をクリーニングする。
第1センサーS1は、中間転写ベルト17の周回方向において、最も下流側の感光体ドラム11Kよりも下流側で、二次転写ローラー18のニップ位置よりも上流側となる位置に配置される濃度センサーである。
第1センサーS1は、例えば、中間転写ベルト17の周回方向と直交する幅方向に沿ってライン状に配置された反射型のフォトセンサーであり、中間転写ベルト17上に形成されたトナー像の光学反射濃度を測定する。
また、第2センサーS2は、第2センサーS2は、二次転写ローラー18のニップ位置よりも下流側で、定着部19のニップ位置よりも上流側となる用紙搬送経路上に配置される濃度センサーである。
第2センサーS2は、例えば、用紙搬送経路の幅方向に沿ってライン状に配置された反射型のフォトセンサーであり、用紙上に転写されたトナー像の光学反射濃度を測定する。
給紙部20は、画像形成装置100の下部に備えられ、着脱可能な給紙カセット21を備えている。給紙カセット21に収容された用紙は、その最上部のものより1枚ずつ給紙ローラー22によって搬送経路に送り出されるようになっている。
本実施の形態においては、用紙として、表面が平らな普通紙のみならず、表面に凹凸を有する用紙(以下、「エンボス紙P1」という)に対しても画像形成を行うことができる。
図1に戻って、操作部31は、操作キー、表示部32と一体に構成されたタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部38に出力する。
ユーザーは、操作部31により、ジョブの設定、処理内容の変更等の入力操作を行うことができる。
表示部32は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等を備え、制御部38の指示に従って各種画面等を表示する。
通信部33は、制御部38の指示に従い、ネットワーク上のコンピューター、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。通信部33は、例えばユーザー端末からPDL(Page Description Language)で記述されたデータを受信する。
画像生成部34は、通信部33が受信したPDLで記述されたデータをラスタライズ処理して、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の画像データを、Y、M、C及びKの色ごとに生成する。階調値は、画像の濃淡のレベルを0〜100%の範囲内で表す信号値である。
また、画像生成部34は、スキャナーを備え、ユーザーによりセットされた原稿を当該スキャナーにより読み取って、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各色の画像データを生成することもできる。画像生成部34は、各色R、G及びBの画像データを色変換処理して、各色C、M、Y及びKの画像データを生成する。
メモリー制御部35は、画像生成部34により生成された画像データを画像メモリー36に書き込み、保存する。また、メモリー制御部35は、画像メモリー36から画像データを読み出して画像処理部37に出力する。
画像メモリー36としては、例えばDRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理部37は、画像メモリー36から読み出されたC、M、Y及びKの画像データに対し、画像形成において必要な各種の画像処理を施し、画像形成用の画像データを生成する。生成された画像データは、画像形成用データとして、画像形成部10に出力される。
具体的に、画像処理部37は、スクリーン処理部37a、スクリーンパターン記憶部37bを有し、画像の画素値を変換するスクリーン処理を実行する。なお、図1では、スクリーン処理時に主に機能する画像処理部37の構成部分を示している。
スクリーン処理部37aは、制御部38の制御下で、スクリーンパターン記憶部37bに記憶されている複数のスクリーンパターンSP・・・のうちの、選択設定されたスクリーンパターンSPにて、画像データにスクリーン処理を施す。
スクリーンパターン記憶部37bは、複数のスクリーンパターンSP・・・を記憶している。
スクリーンパターンSPは、所定数の画点を有するマトリックスであり、複数のスクリーンパターンSP・・・は、互いに異なるスクリーン線数を有するものである。
スクリーンパターンSPのスクリーン線数は、画像形成の精度を表す尺度であり、その値が高いほど、ドットが細かく(ドット間の間隔が小さく)なる。
図3(a)(b)は、スクリーンパターン記憶部37bに記憶されたスクリーンパターンSPの一例を示す図である。この例では、スクリーンパターンSPは、4×4の升目(16画点)で構成されている。
図3(a)は、通常の画像形成時に用いられるように設定されている標準のスクリーンパターンSP1であり、図3(b)は、スクリーンパターンSP1の次にドットの大きなスクリーンパターンSP2である。
スクリーンパターンSP2のスクリーン線数は、スクリーンパターンSP1よりも低く、スクリーンパターンSP2を用いたほうが形成される画像が粗くなる。
複数のスクリーンパターンSP・・・は全て、その内部のトナー量が同一である。即ち、スクリーンパターンSPごとに内部にある全てのドットに対応するトナー量を合算した場合、その値が同一となる。
このため、例えば、スクリーンパターンSP1と、スクリーンパターンSP2とを比較すると、スクリーンパターンSP2では、スクリーンパターンSP1よりドット間の距離が広がるものの、各ドットの縦、横のサイズ(A、B)が、スクリーンパターンSP1のドットの縦、横のサイズ(a、b)と比べて大きくなっている。
図1に戻って、制御部38は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。制御部38は、記憶部39に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置100の各部を制御する。
例えば、制御部38は、画像生成部34によりビットマップ形式の画像データを生成させ、画像処理部37により当該画像データに画像処理を施させる。制御部38は、画像処理された画像データに基づいて、画像形成部10によりエンボス紙P1等の用紙上に画像を形成させる。
記憶部39は、制御部38が読み取り可能なプログラム、ファイル等を記憶している。
記憶部39としては、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を用いることができる。
例えば、記憶部39には、エンボス紙P1に対する画像形成時に実行する画質調整処理(詳細は後述する)において使用するデータテーブルTが記憶されている。
図4(a)〜図4(c)は、データテーブルTの一例を示す図である。図4(a)は、画質調整処理前のデータテーブルT(T1)であり、図4(b)(c)は、画質調整処理後のデータテーブルT(T2、T3)である。
図4(a)〜図4(c)に示すように、データテーブルTは、例えば、「階調」T1、「最小面積」T2、「スクリーン線数」T3、「ベタ面積」T4、「転写性」T5、「解像度」T6の項目を有する。
「階調」T1は、画質調整処理において抽出される複数の階調を識別する番号である。「最小面積」T2は、各階調の最小面積である。「スクリーン線数」T3は、各階調に対して設定されたスクリーン線数である。「ベタ面積」T4は、幅(最小面積)×スクリーン線数の値であって、各階調のトナー濃度を示す。「転写性」T5は、各階調における転写性の評価を、「○」「△」「×」の表示にて示す。「解像度」T6は、各階調における画像粗さの評価を、「○」「△」「×」の表示にて示す。
[画像形成装置の動作]
次に、本実施の形態における画像形成装置100の動作について説明する。
本実施の形態の画像形成装置100においては、エンボス紙P1に対して画像形成処理が行われる。この際、エンボス紙P1に画像を転写する前後の画像濃度の差に基づいて、スクリーンパターンSPを設定し、画質を調整する画質調整処理を実行することで、エンボス紙P1の凹部における転写性を良好にすることを可能としている。
図5は、画質調整処理を示すフローチャートである。
この画質調整処理は、例えば、エンボス紙P1に対する画像形成処理の開始前などに、ユーザーからの画質調整処理の実行指令に応じて、制御部38と記憶部39に記憶されているプログラムとの協働によって実行される。
画質調整処理の実行指令を受信すると、制御部38は、エンボス紙P1に、所定の調整用画像200を形成する(ステップS1)。
具体的には、制御部38は、画像形成部10を制御して、中間転写ベルト17上に調整用画像200のトナー像を形成し、中間転写ベルト17からエンボス紙P1上に転写させ、そのトナー像を定着部19にてエンボス紙P1に定着させることで、エンボス紙P1に調整用画像200を形成する。
図6(a)は、中間転写ベルト17上に形成された調整用画像200(エンボス紙P1に転写される前の中間転写ベルト17上のトナー像)の一例を示す図である。
調整用画像200としては、画像信号の階調を最低値から最高値まで連続的に変化させた帯状の連続階調パターンが形成される。連続階調パターンは、階調ごとにトナーの面積率が連続的に変化している。
また、図6(b)は、エンボス紙P1上に転写された調整用画像200の一例を示す図である。図6(b)は、エンボス紙P1に転写したことにより、中階調で白抜けが発生している例である。
ここでは、この調整用画像200の形成において、全階調において標準のスクリーンパターンSP1が使用されている。スクリーンパターンSP1のスクリーン線数は、例えば、190lpiである。この値は、データテーブルT1の「スクリーン線数」T3に予め格納されている(図4(a)参照)。
次いで、制御部38は、調整用画像200の階調の異なる複数点を抽出し、その抽出点における最小のトナー付着領域の面積(最小面積)を算出する(ステップS2)。
図6(a)の例では、制御部38は、調整用画像200から段階的に階調の異なる5点を抽出している。抽出した5点には、低階調から高階調に向かって順番に識別番号が付される(「1」から「5」)。
そして、制御部38は、各階調の画像データから、各抽出点における最小面積を算出し、算出した値を、データテーブルT1の「最小面積」T2に格納する(図4(a)参照)。
各抽出点は、同一の寸法及び形状を有するが、階調が高くなるにつれてトナーの面積率が増加する。このため、階調「1」の最小面積が最も小さく、階調「5」の最小面積が最も大きくなる。
このとき、制御部38は、各抽出点におけるトナー濃度を示す、最小面積とスクリーン線数を掛けあわせた値を、データテーブルT1の「ベタ面積」T4に格納する(図4(a)参照)。
次いで、制御部38は、第1センサーS1と第2センサーS2により、各抽出点において濃度情報を取得する(ステップS3)。
これにより、第1センサーS1により、エンボス紙P1にトナー像を転写する前の、中間転写ベルト17上の調整用画像200の各抽出点における画像濃度が取得される。
また、第2センサーS2により、エンボス紙P1にトナー像を転写した後の、エンボス紙P1上の調整用画像200の各抽出点における画像濃度が取得される。
次いで、制御部38は、取得した各抽出点の濃度情報をもとに、各階調における転写前後の画像の濃度比を算出する(ステップS4)。
次いで、制御部38は、算出した濃度比を、予め設定された閾値と比較して、全階調において転写性が良いか否かを判断する(ステップS5)。
閾値は、許容できる転写率を示しており、y≧ax+b(ax:転写前濃度、y:転写後濃度、b:定数)で表すことができる。
図7は、予め設定された閾値に対して、算出した濃度比をプロットしたグラフの一例である。
図7の例では、階調「1」、階調「4」、階調「5」で転写性が良好(OK)で、階調「2」、階調「3」で転写性が悪く(NG)なっている。
制御部38は、こうした転写性の評価結果を、データテーブルT1の「転写性」T5に格納する(図4(a)参照)。
そして、全階調において転写性が良い場合(ステップS5:YES)、制御部38は、本処理を終了する。即ち、スクリーンパターンSPを設定変更することなく、エンボス紙P1への画像形成処理を開始することとする。
一方、転写性が悪い階調があった場合(ステップS5:NO)、制御部38は、算出した濃度比を低階調から高階調に向かってみた場合に、閾値未満から閾値以上に変化する点(即ち、低階調から高階調に切り替わると、転写性NGから、転写性OKに変化する点)があるか否かを判断する(ステップS6)。
図7の例では、階調「3」から階調「4」に切り替わる点で、転写性NGから、転写性OKに変化している。
そして、上記変化点がある場合(ステップS6:YES)、制御部38は、データテーブルT1を参照して、転写性OKに変化した濃度比に対応する階調の最小面積の値を、第1面積として抽出する(ステップS7)。
図7の例では、階調「4」の最小面積の値である「12」が、第1面積として抽出される。
次いで、制御部38は、データテーブルT1を参照して、算出した濃度比が最大になっている階調の最小面積の値を、第2面積として抽出する(ステップS8)。
図7の例では、階調「3」の最小面積の値である「6」が、第2面積として抽出される。
次いで、制御部38は、第2面積が第1面積と等しくなるように、以下の式(1)によりスクリーン線数の値を調整する(ステップS9)。
(第2面積/第1面積)×画像形成時のスクリーン線数・・・(1)
図7の例では、(6/12)×190=95により、95lpiが調整後のスクリーン線数となる。
そして、制御部38は、調整後のスクリーン線数を、データテーブルT2の「スクリーン線数」T3に格納する(図4(b)参照)。
次いで、制御部38は、調整後のスクリーン線数の値を用いて、データテーブルT1の各階調の「ベタ面積」の値が変わらないように、以下の式(2)により最小面積の値を調整する(ステップS10)。
(ベタ面積/調整後のスクリーン線数)・・・(2)
例えば、階調「3」では、(1140/95)=12により、12が最小面積の値となる。
そして、制御部38は、調整後の最小面積を、データテーブルT2の「最小面積」T2に格納する(図4(b)参照)。
なお、図4(b)では、「スクリーン線数」T3の値を全階調において一律で設定変更した場合を例示しているが、「ベタ面積」の値が変わらないように、転写性の改善が必要な階調の「スクリーン線数」T3の値を変更すれば良いので、最小面積とスクリーン線数とを、階調ごとに個別に変更することも可能である。
例えば、図4(c)に示すように、階調「2」及び階調「3」のみ、最小面積とスクリーン線数を変更することもできる。
なお、ここでは説明上、質調整処理前のデータテーブルT1と、画質調整処理後のデータテーブルT2、T3を分けて記載しているが、一つのデータテーブルTが上書きされても良い。
その後、制御部38は、上記ステップS1に戻って、以降の処理を繰り返す。即ち、ステップS1に戻って、再度、調整用画像200を形成する。
この際、調整後のデータテーブルT2(或いはデータテーブルT3)に格納されたスクリーン線数を有するスクリーンパターンSP(例えば、スクリーンパターンSP2)が使用され、画像形成される。
図8は、スクリーン線数調整後の、エンボス紙P1上に転写された調整用画像200の一例を示す図である。
図8の例では、調整用画像200の階調「3」の最小面積が、調整前の図6(b)の連調整用画像200の階調「4」と同じになっている。
本実施の形態においては、このように、スクリーンパターンSP(スクリーン線数)を設定変更することで、転写性が悪い階調に対してスクリーンドットの大きさ(面積)を大きくしている。
これにより、トナーの塊のサイズが大きくなるとともに掛かる電界が大きくなり、結果として、トナーの飛翔性が向上するため、転写性が良好になる。
また、上記ステップS6において、算出した濃度比を低階調から高階調に向かってみた場合、閾値未満から閾値以上に変化する点(即ち、低階調から高階調に切り替わると、転写性NGから、転写性OKに変化する点)がない場合(例えば、図9参照)(ステップS6:NO)、制御部38は、ベタ画像で転写不良が発生していると判断し、2次転写部の電流値を調整し(ステップS11)、上記ステップS1に移行する。
ここで、調整法としては、各階調に対して濃度比により予めテーブルを作成するなどの手法を用いることができる。また、ペーパープロファイルなどから近い用紙情報の近い設定値を持ってくるなどの手法でも良い。
また、2次転写部の電流値を調整する代わりに、2次転写圧を変更(強くする)方法などでも良い。
なお、上記ステップS7の第1面積の抽出時において、濃度比の値が閾値を跨いで振れている場合(例えば、図10参照)、即ち、NGからOKへの切り替わり点が複数回発生した場合、第1面積として、より大きな値(転写前の濃度が最も高い階調)を選ぶことで、スクリーンとして粗くなるものが選択されるので、より確実に転写性の改善効果を得ることができる。
図10の例では、階調「4」の最小面積が第1面積として抽出される。
また、スクリーンパターンSPを設定変更する事により解像度が下がるため、画像が粗くなってしまう場合があり、ユーザーによっては解像度を下げたくないという要望があることを考慮して、操作部31に対するユーザー操作によって、閾値を設定変更可能な構成とすることも好ましい。
具体的には、図11に示すように、閾値(y≧ax+b)のbの値を下げて、閾値をy≧ax+b’とする。
ここで、bの値は転写率などを考慮して設定されるが、この値を下げることで、OKの範囲が広がるため、スクリーン線数の切り替わりをコントロールする事ができる。
例えば、「解像度優先」などの操作ボタンを設け、この操作ボタンに対するユーザーの操作によって、制御部38が、閾値を設定変更する構成とすれば良い。このようにすることで、よりユーザーの求める画質に近づけることが可能になる。
[本実施の形態の技術的効果]
以上のように、本実施の形態によれば、エンボス紙P1に画像を形成する画像形成装置100において、中間転写ベルト17上に階調を段階的に変化させた調整用画像200を形成する画像形成部10と、中間転写ベルト17からエンボス紙P1に転写する前後において、調整用画像200の濃度を複数の階調で検出する検出部と、を備え、制御部38は、調整用画像200の画像データに基づいて、複数の階調毎の最小面積を算出し、検出された濃度から、複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出し、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出し、第2面積が第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、調整用画像200のドットの大きさを設定変更する。
このため、転写性の良い階調に合わせて、転写性の悪い階調のスクリーンドットの大きさが変更されることとなり、転写性を改善することができる。よって、エンボス紙P1に対して、常時良好な転写性を実現させることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部38は、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比が複数ある場合、この濃度比に対応する複数の階調のうち転写前の濃度が最も高い階調の最小面積を、第1面積として抽出する。
このため、より確実な転写性の改善効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部38は、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比がない場合、中間転写ベルト17上の調整用画像200をエンボス紙P1に転写する際の転写条件を調整する。
このため、エンボス紙P1への転写条件の調整により、転写性を改善することができる。
また、本実施の形態によれば、エンボス紙P1に転写前の中間転写ベルト17上の調整用画像200の濃度を読み取る第1センサーと、エンボス紙P1に転写後のエンボス紙P1上の調整用画像200の濃度を読み取る第2センサーと、を備える。
このため、転写前の中間転写ベルト17上の画像濃度と、転写後のエンボス紙P1上の画像濃度とを比較して、濃度比を得る構成とすることができる。
また、本実施の形態によれば、ユーザーが閾値を設定操作する操作部31を備える。
このため、ユーザーの希望に応じた画像形成処理が可能となる。
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第2センサーS2を、定着部19を通過後の用紙搬送経路上に配置しても良い。また、第1センサーS1、第2センサーS2以外に、定着部19を通過後の用紙搬送経路上に3つめの濃度センサーを配置し、定着前後の濃度差を読み取る構成にしても良い。かかる構成とすることで、定着不良(温度不足による剥がれなど)を検出する事が出来、温度条件にフィードバックすることも可能となる。
また、第2センサーS2を、二次転写ローラー18のニップ部からベルトクリーニング部CLまでの間の中間転写ベルト17上に配置しても良い。
この場合、第2センサーS2で検出する濃度は、中間転写ベルト17上の残留トナーの濃度であり、転写後の画像濃度を演算にて求めることができる。
また、第2センサーS2で検出する濃度は、中間転写ベルト17上の残留トナーの濃度であり、エンボス紙P1の凹部で転写不良が発生した場合、残留トナーが多くなることを利用し、図12に示すように、横軸に階調順に並べた測定点、縦軸に残留トナー濃度を取り、残留トナー濃度を所定の閾値(y≧b)と比較してOK又はNGの判定をすることで、第1面積及び第2面積の選択を行うことともできる。なお、かかる構成であれば、元の画像データとの整合で判定ができるため、転写前の濃度センサーを備えない構成としても良い。
また、上記実施の形態においては、像担持体としての中間転写ベルト17に調整用画像200を形成(一次転写)し、エンボス紙P1に当該調整用画像200を二次転写する構成の画像形成装置を例示して説明したが、中間転写ベルト17を用いることなく、像担持体としての感光体ドラム11に調整用画像200を形成し、感光体ドラム11からエンボス紙P1に調整用画像200を転写する構成の画像形成装置であっても良い。この場合、感光体ドラム11上に検出部が設けられる。
また、上記実施の形態においては、画質調整処理に所定の調整用画像200を用いているが、画質調整処理にはこれ以外にも一般的な画像を用いることも可能である。
10 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 感光体ドラム
12Y,12M,12C,12K 帯電部
13Y,13M,13C,13K 露光部
14Y,14M,14C,14K 現像部
15Y,15M,15C,15K 一次転写ローラー
16Y,16M,16C,16K 感光体クリーニング部
17 中間転写ベルト(像担持体)
18 二次転写ローラー
19 定着部
CL ベルトクリーニング部
S1 第1センサー(検出部)
S2 第2センサー(検出部)
20 給紙部
31 操作部
32 表示部
33 通信部
34 画像生成部
35 メモリー制御部
36 画像メモリー
37 画像処理部
37a スクリーン処理部
37b スクリーンパターン記憶部
SP、SP1、SP2 スクリーンパターン
38 制御部(最小面積算出手段、濃度比算出手段、抽出手段、設定手段)
39 記憶部
T、T1、T2、T3 データテーブル
100 画像形成装置
200 調整用画像
P1 エンボス紙

Claims (7)

  1. 表面に凹凸を有する用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    像担持体上に階調を段階的に変化させた画像を形成する画像形成部と、
    前記像担持体から用紙に転写する前後において、画像の濃度を複数の階調で検出する検出部と、
    画像の画像データに基づいて、前記複数の階調毎の最小面積を算出する最小面積算出手段と、
    前記検出部により検出された濃度から、前記複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出する濃度比算出手段と、
    複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出する抽出手段と、
    前記第2面積が前記第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、画像のドットの大きさを設定変更する設定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抽出手段は、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比が複数ある場合、この濃度比に対応する複数の階調のうち転写前の濃度が最も高い階調の最小面積を、前記第1面積として抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記抽出手段は、複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比がない場合、前記像担持体上の画像を用紙に転写する際の転写条件を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検出部は、
    用紙に転写前の前記像担持体上の画像の濃度を読み取る第1センサーと、
    用紙に転写後の用紙上の画像の濃度を読み取る第2センサーと、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出部は、
    用紙に転写前の前記像担持体上の画像の濃度を読み取る第1センサーと、
    用紙に転写後の前記像担持体上の残留画像の濃度を読み取る第2センサーと、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. ユーザーが所定の閾値を設定操作する操作部を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 像担持体上に階調を段階的に変化させた画像を形成する画像形成部と、
    前記像担持体から用紙に転写する前後において、画像の濃度を複数の階調で検出する検出部と、
    を備え、表面に凹凸を有する用紙に画像を形成する画像形成装置のコンピューターを、
    画像の画像データに基づいて、前記複数の階調毎の最小面積を算出する最小面積算出手段、
    前記検出部により検出された濃度から、前記複数の階調毎の転写前後の濃度比を算出する濃度比算出手段、
    複数の濃度比を階調の低い側から高い側にみた場合に、所定の閾値に対して閾値未満から閾値以上に変化した濃度比に対応する階調の最小面積を第1面積とし、且つ濃度比が最大である階調の最小面積を第2面積として抽出する抽出手段、
    前記第2面積が前記第1面積と同じになるように、次回の設定変更が実施されるまでの間、画像のドットの大きさを設定変更する設定手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018046216A 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム Pending JP2019159131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046216A JP2019159131A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム
US16/278,170 US10509353B2 (en) 2018-03-14 2019-02-17 Image forming apparatus and storage medium
CN201910179217.6A CN110275408B (zh) 2018-03-14 2019-03-11 图像形成装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046216A JP2019159131A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159131A true JP2019159131A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67904006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046216A Pending JP2019159131A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10509353B2 (ja)
JP (1) JP2019159131A (ja)
CN (1) CN110275408B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084459A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for inspecting image formed on sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060040198A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method
JP2006142660A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2010085887A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011257727A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093488A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913991A (en) * 1987-04-17 1990-04-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic process using fluorine resin coated heat application roller
JP3697465B2 (ja) * 1998-07-23 2005-09-21 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
KR100654264B1 (ko) * 2003-09-12 2006-12-06 캐논 가부시끼가이샤 자성 토너 및 자성 토너의 제조 방법
JP5195298B2 (ja) * 2008-10-31 2013-05-08 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2013025219A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2013033167A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2013195888A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6036614B2 (ja) * 2012-10-25 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6127742B2 (ja) * 2013-06-06 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6278270B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060040198A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method
JP2006142660A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2010085887A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011257727A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093488A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286034A1 (en) 2019-09-19
CN110275408B (zh) 2021-07-02
CN110275408A (zh) 2019-09-24
US10509353B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627762B2 (en) Image forming apparatus and computer readable storage medium storing program
JP7170451B2 (ja) 画像形成装置
JP7175670B2 (ja) 画像形成装置
JP7350560B2 (ja) 画像形成装置
JP2012237874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP2022100712A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP7193944B2 (ja) 画像形成装置
JP2015073162A (ja) 画像形成装置及びシェーディング補正の補正値の更新方法
JP2019159131A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022100707A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2022100693A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
JP6115813B2 (ja) 画像形成装置
US20190064721A1 (en) Image forming apparatus and correction control program
JP6497269B2 (ja) 画像形成システム及び画像検査方法
JP5453231B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2022100709A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2022100689A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP5864866B2 (ja) 画像形成装置
CN114666450B (zh) 图像处理方法和图像处理装置
JP2015105966A (ja) 画像形成装置
WO2022138685A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP6244969B2 (ja) 画像形成装置及び階調パターンの形成方法
JP2016143041A (ja) 画像形成装置
CN103969978A (zh) 图像形成装置及图像形成装置中的图像稳定化控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531