JP2019158411A - 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158411A
JP2019158411A JP2018042169A JP2018042169A JP2019158411A JP 2019158411 A JP2019158411 A JP 2019158411A JP 2018042169 A JP2018042169 A JP 2018042169A JP 2018042169 A JP2018042169 A JP 2018042169A JP 2019158411 A JP2019158411 A JP 2019158411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
molded body
main surface
magnet molded
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042169A
Other languages
English (en)
Inventor
森 尚樹
Naoki Mori
尚樹 森
岡田 義明
Yoshiaki Okada
義明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018042169A priority Critical patent/JP2019158411A/ja
Publication of JP2019158411A publication Critical patent/JP2019158411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗効果素子の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くする。【解決手段】磁気抵抗効果素子用の磁石構造体30は、一対の主面のうち、磁気抵抗効果素子に対向する第1の主面としての端面32aと、第1の主面とは異なる第2の主面としての端面32bと、を有し、磁化の方向が一対の主面と交差する方向であって、端面32aにN極およびS極が現れている磁石成型体32と、磁石成型体32を支持する支持部としてのシャフト36と、磁石成型体32の端面32bよりもシャフト36側において、磁石成型体32の一対の主面と交差する方向で見たときに磁石成型体32と重なる位置に設けられるヨーク部34と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置に関する。
近年、電動パワーステアリング装置の電動モータの回転角度を、磁気センサを用いて検出する技術の開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、電動モータと、電動モータの回転軸の一端に取り付けられたセンサ磁石組立体のセンサ磁石と、センサ磁石の磁界の向きを検知する回転センサと、により電動モータの回転軸の回転角を検出する技術が開示されている。
国際公開第2015/140961号
上記の回転角を検出する回転角度検出器が取り付けられる電動モータでは、磁性体を含んで構成された部品が使用される場合がある。このような場合、この磁性体の部品がセンサ用の磁石によって磁化されてしまう可能性がある。本発明者らは、センサ用の磁石以外の部品が磁化されてしまうと、これがセンサが検知する磁界の強度や向きに影響を与えてしまい、センサによる測定精度が低下する可能性があることを見出した。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、磁気抵抗効果素子の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができる磁石構造体、これを用いて得られる回転角度検出器、および、この回転角度検出器を含む電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る磁石構造体は、磁気抵抗効果素子用の磁石構造体であって、一対の主面のうち、前記磁気抵抗効果素子に対向する第1の主面と、前記第1の主面とは異なる第2の主面と、を有し、磁化の方向が前記一対の主面と交差する方向であって、前記第1の主面にN極およびS極が現れている磁石成型体と、前記磁石成型体を支持する支持部と、前記磁石成型体の前記第2の主面よりも前記磁気抵抗効果素子から離間した側において、前記磁石成型体の前記一対の主面と交差する方向で見たときに前記磁石成型体と重なる位置に設けられるヨーク部と、を備える。
上記の磁石構造体では、N極およびS極が現れる第1の主面とは逆側の第2の主面よりも磁気抵抗効果素子から離間した側に磁石成型体の一対の主面と交差する方向で見た時に磁石成型体と重なる位置にヨーク部が設けられる。このような構造とすることで、第2の主面側において磁石成型体からの磁束をヨーク部に集中させることができる。そのため、第2の主面側では、外部に形成される磁界を弱くすることができる。また、第1の主面側では、外部に形成される磁界を強くすることができ、第1の主面を磁気抵抗効果素子の対向面とすることで、磁気抵抗効果素子の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができる。
ここで、前記ヨーク部は、前記第2の主面側において、前記第1の主面側で現れる前記N極と前記S極とを接続する領域に対応して設けられる態様とすることができる。一対の主面と交差する方向に磁化される磁石成型体では、第2の主面側において、第1の主面側のN極およびS極に対応する位置に、磁極が設けられる。したがって、第1の主面側のN極とS極とを接続する領域に対応して、第2の主面側にヨーク部を設けることで、第2の主面側に現れる磁極間を好適に接続することができ、第2の主面側において磁石成型体からの磁束をヨーク部に集中させることができる。
また、前記ヨーク部は、前記磁石成型体の一対の主面と交差する方向で見たときに前記磁石成型体を全て覆うように設けられる態様とすることができる。このような構成とすることで、第2の主面側での磁石成型体からの磁束のヨーク部への集中をより好適に行うことができる。
また、前記磁石成型体により前記第2の主面側に形成される磁界の強さは、前記第1の主面側に形成される磁界の強さよりも小さい態様とすることができる。このような磁石成型体を用いて磁石構造体を形成することで、第2の主面側の外部に形成される磁界をより小さくすることができる。
本発明の一形態に係る回転角度検出器は、上記の磁石構造体と、前記第1の主面側において前記磁石構造体と対向配置された磁気抵抗効果素子とを備える態様とすることができる。また、本発明の一形態に係る電動パワーステアリング装置は、上記の回転角度検出器を備える態様とすることができる。
本発明によれば、磁気抵抗効果素子の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができる磁石構造体、これを用いて得られる回転角度検出器、および、この回転角度検出器を含む電動パワーステアリング装置が提供される。
本発明の実施形態に係る回転角度検出器を備えたモータ組立体を示す概略断面図である。 図1に示すモータ組立体が用いられる電動パワーステアリング装置を示すブロック構成図である。 図1に示す回転角度検出器を示す概略斜視図である。 図1に示す回転角度検出器およびその周辺の概略断面図である。 磁石構造体の変形例を説明する図である。 磁石構造体の変形例を説明する図である。 磁石構造体の変形例を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る回転角度検出器を備えたモータ組立体10を示す概略断面図である。モータ組立体10は、筐体12内に、回転角度検出器15および電動モータ20が収容された構成を有する。
電動モータ20は、トルク側端部22aとセンサ側端部22bとを有する回転シャフト22を備えている。回転シャフト22のトルク側端部22aは、筐体12に設けられたボールベアリング14Aにより回動自在に保持されており、センサ側端部22bは、筐体12に設けられたボールベアリング14Bにより回動自在に保持されている。
センサ側端部22bには、後述する磁石構造体30が取り付けられている。また、筐体12の内部には、磁石構造体30に近接して対向する位置に、回転センサ(磁気センサ)40が配置されている。本実施形態では、磁石構造体30と回転センサ40とで回転角度検出器15が構成されている。回転センサ40は磁石構造体30から発生する磁界を検出する。回転センサ40は、例えばホイートストンブリッジ回路等で構成される検出回路を有し、上記ホイートストンブリッジ回路の磁気検出素子として、磁気抵抗効果素子(MR素子:Magnetoresistance Effect素子)を有する。MR素子としては、異方性磁気抵抗効果素子(AMR素子:Anisotropic Magnetoresistance Effect素子)、巨大抵抗効果素子(GMR素子:Giant Magnetoresistance Effect素子)、トンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子:Tunnel Magnetoresistance Effect素子)等を用いることができる。MR素子の抵抗の変化の割合は、磁気抵抗比(MR比:Magnetoresistance Ratio)で表される。MR比とは、2つの磁化状態での抵抗値の差を、平衡状態での抵抗値で割ったものである。すなわち、MR比は、MR素子の磁化方向が反対向きのときの抵抗値が、磁化方向が同じ向きの時の抵抗値に対してどれほど大きいかを示すものであり、MR比が高いほど高感度なMR素子であると言える。AMR素子、GMR素子のMR比は、それぞれ3%、12%程度であるのに対して、TMR素子のMR比は90%以上である。高感度なMR素子を回転角度検出器15の回転センサとして用いることで、回転角度検出器15から大きな出力を得ることができる。回転センサとしてTMR素子を用いた場合の出力は、AMR素子を用いた場合の出力の約20倍程度、GMR素子を用いた場合の出力の約6倍程度である。このため、回転角度検出器15の出力を得るためには、TMR素子を用いることが好ましく、これにより回転角度の検出精度を高めることができる。以下では、回転角度検出器15の回転センサ40がTMR素子である場合について説明する。また、回転センサ40としてTMR素子を用いることで、回転角度検出器15を小型化することができる。回転センサ40は、2つのMR素子を有する二軸型であることができ、磁石構造体30の中心軸に対して直交する面内の磁場の方向を検出する。
ここで、図2を参照してモータ組立体10が用いられる電動パワーステアリング装置50について説明する。
電動パワーステアリング装置50は、上述のモータ組立体10に加えて、一般的にECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる制御部52と、ステアリングホイール54の操舵力を検出するトルクセンサ56とを備えている。制御部52は、車両からの車速信号、モータ組立体10の回転角度検出器15が検出する回転シャフト22の回転角に関する情報、および、ステアリングホイール54の操舵力に関するトルクセンサ56のトルク信号を受け付けることができるように構成されている。また、制御部52は、電動モータ20を駆動する電流を調整できるように構成されている。制御部52は、上記の車速信号およびトルク信号を受け付けると、それらに応じた電流をパワーアシスト用の電動モータ20に送って電動モータ20を駆動し、回転シャフト22のトルクにより操舵力のアシストをおこなう。このとき、制御部52は、回転センサ40から受け付ける回転シャフト22の回転角に応じて、電動モータ20の電流をフィードバック制御し、パワーアシストの量を調整する。
次に、図3および図4を参照して回転角度検出器15の磁石構造体30および回転センサ40の構成について説明する。
図3および図4に示すように、磁石構造体30は、磁石成型体32、ヨーク部34、および、シャフト36(支持部)を含んで構成される。
磁石成型体32は、円板状の外形を有している。磁石成型体32は円板状外形の中心軸を有し、この中心軸は磁石構造体30の中心軸に対応する。図3に示すように、磁石成型体32は、一対の主面となる端面32a(第1の主面)および端面32b(第2の主面)を有し、回転センサ40に対向する端面32aにN極とS極の両方が現れている。
磁石成型体32は、等方性ボンド磁石成型体であってもよく、異方性ボンド磁石成型体であってもよい。また、磁石成型体32として、等方性焼結磁石成型体または異方性焼結磁石成型体を用いることもできる。磁石成型体32は、生産性およびコスト低減の観点から、等方性ボンド磁石成型体を採用することができる。
磁石成型体32は、所謂片面2極着磁により磁石成型体32の一対の主面となる端面32aおよび端面32bと交差する方向、すなわち、磁石成型体32の厚さ方向(シャフト36の軸36a方向)に着磁される。したがって、磁石成型体32の端面32aにおけるN極およびS極は、シャフト36の軸36aに対して垂直な方向に離間して配置されている。また、図4に示すように、N極およびS極における磁化の方向(着磁の方向)は磁石成型体32の厚さ方向(シャフト36の軸36a方向)である。本実施形態に係る磁石成型体32は、磁化の方向が磁石成型体32の端面32aおよび端面32bと交差する方向(厚さ方向)であって、且つ、端面32aにN極およびS極が形成されていればよい。また、端面32aとは逆側の端面32bにもN極とS極の両方が現れていてもよい。ただし、端面32bの周囲に形成される磁界の強さは、端面32aの周囲に形成される磁界の強さと同じまたはそれより小さくされる。端面32bの周囲に形成される磁界の強さは、端面32aの周囲に形成される磁界の強さに対して1/5以下とされていると、端面32bの周囲に形成される磁界による影響を小さくすることができる。なお、磁石成型体32は、所謂両面4極着磁により、端面32bには端面32aとは逆の極が形成されている構成であってもよい。また、磁石成型体32の端面32aおよび端面32bに沿う径方向に着磁してもよい。
磁石成型体32の厚さ(中心軸方向長さ)は、例えば1〜12mmとすることができ、3〜10mmとすることもできる。磁石成型体32の外径(外形の直径)は、例えば5〜25mmとすることができ、10〜20mmとすることもできる。貫通孔33の直径は、例えば1〜15mmとすることができ、3〜12mmとすることもできる。
磁石成型体32に含まれる磁石粉末としては、例えば、希土類磁石粉末及びフェライト磁石粉末等が挙げられる。高い磁気特性を得る観点から、磁石粉末は希土類磁石粉末であることが好ましい。希土類磁石としては、R−Fe−B系、R−Co系及びR−Fe−N系等が挙げられる。Rは希土類元素を指す。なお、本明細書において、希土類元素は、長周期型周期表の第3族に属するスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイド元素を意味する。ランタノイド元素には、例えば、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビニウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)等が含まれる。また、希土類元素は、軽希土類元素及び重希土類元素に分類することができる。本明細書における「重希土類元素」はGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuを示し、「軽希土類元素」はSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm及びEuを示す。
磁石粉末はR−Fe−B系磁石粉末であることがより好ましい。R−Fe−B系磁石粉末は、R(希土類元素)としてNd及びPrの少なくとも一方を含んだR(Nd、Pr)−Fe−B系磁石粉末であることが好ましい。R−Fe−B系磁石粉末は、R、Fe及びB以外に、必要に応じてCo、Ni、Mn、Al、Cu、Nb、Zr、Ti、W、Mo、V、Ga、Zn及びSi等の他の元素、又は不可避的不純物を含んでいてもよい。
また、磁石成型体32がボンド磁石成型体(異方性または等方性)である場合、磁石成型体32は樹脂と磁石粉末とを含む。
磁石成型体32に含まれる樹脂は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂であることができる。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂及びフェノール樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、エラストマー、アイオノマー、エチレンプロピレン共重合体(EPM)及びエチレン―エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。また、エラストマーとしては、具体的には、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系及びポリアミド系等が挙げられる。上記樹脂は、成型方法、成型性、耐熱性及び機械的特性等に応じて選択される。
ボンド磁石成型体からなる磁石成型体32を射出成型により製造する場合、上記樹脂は熱可塑性樹脂とすることができる。また、磁石成型体32の製造には、これら樹脂の他に、カップリング剤及びその他の添加剤等を用いる場合がある。上記熱可塑性樹脂の融点は、成型性及び耐久性等の観点から、例えば100〜350℃とすることができ、120〜330℃とすることもできる。磁石成型体32は、1種類の樹脂を単独で含んでいてもよく、2種類以上の樹脂を含んでいてもよい。
磁石成型体32が等方性ボンド磁石成型体である場合、磁石成型体32に用いられる磁石粉末の形状は特に制限されず、球状、破砕状、針状及び板状等のいずれであってもよい。一方、磁石成型体32が異方性ボンド磁石成型体である場合、磁石成型体32に用いられる磁石粉末の形状は針状又は板状等であることが好ましい。磁石粉末の平均粒径は30〜250μmであることが好ましく、50〜200μmであることがより好ましい。磁石成型体32は、1種類の磁石粉末を単独で含んでいてもよく、2種類以上の磁石粉末を含んでいてもよい。なお、平均粒径の定義はレーザー回折式粒度測定法における体積基準の粒度分布のd50である。
また、樹脂の含有量は、所望の磁気特性及び成型性を得る観点から、磁石成型体32の全体積に対して、40〜90体積%とすることができ、50〜80体積%とすることもできる。また、磁石粉末の含有量は、同様の観点から、磁石成型体32の全体積に対して、10〜60体積%とすることができ、20〜50体積%とすることもできる。
ヨーク部34は、磁石成型体32の一対の主面のうち、回転センサ40に対向する端面32aとは逆側の端面32bにおいて磁石成型体32に対して当接した状態とされる。ヨーク部34は、磁性材料であれば特に限定されず、例えば、純鉄、低炭素鋼、または、磁性を有するステンレス鋼(例えば、マルテンサイト系ステンレス鋼)等が用いられる。
ヨーク部34は、磁石成型体32に対応した円板状の外形を有している。円板状とされる。ヨーク部34の厚さ(中心軸方向長さ)は、例えば0.5〜6mmとすることができ、1〜4mmとすることもできる。磁石成型体32の外径(外形の直径)は、例えば5〜25mmとすることができ、10〜20mmとすることもできる。
シャフト36は、磁石成型体32(およびヨーク部34)を支持する支持部としての機能を有する。シャフト36は、ヨーク部34の一対の主面のうち、磁石成型体32に対して積層された側の端面とは逆側の端面34bに対して固定されるとともに、磁石成型体32の中心軸に沿って延在する長尺状の部材であり、略円柱状の外径を有している。シャフト36の長さは、例えば3〜20mmとすることができ、5〜15mmとすることもできる。また、シャフト36の直径は、磁石構造体30が取り付けられる電動モータ20の回転シャフト22の外径等に基づいて設定される。
シャフト36を構成する材料は、非磁性材料から選択することができる。シャフト36を構成する非磁性材料としては、例えばアルミニウム、銅、真鍮およびステンレス等が挙げられる。シャフト36は、本実施形態では真鍮で構成されている。
シャフト36は、ヨーク部34と接続される側の第1の端部37aと、電動モータ20の回転シャフト22に取り付けられる第2の端部37bとを有する。第2の端部37bには、シャフト36の軸36aに沿って延びる開口37cが設けられている。なお、本実施形態では、シャフト36とヨーク部34とが個別の部品である場合について説明するが、シャフト36とヨーク部34とが一体化された部品として構成されていてもよい。
上記の磁石構造体30の組み立ては、ヨーク部34に対して磁石成型体32を取り付ける工程と、シャフト36とヨーク部34とを接続する工程と、を含む。
ヨーク部34への磁石成型体32の取りつけは射出成型により行われる。射出成型をおこなう際には、まず、ヨーク部34を、磁石成型体32が積層される側の端面(端面34bとは逆側の端面)が上方を向くように、下部金型内に固定する。次に、下部金型に上部金型を取り付けて金型を閉じて、金型内に磁石成型体32を製造可能なキャビティが形成される。続いて、樹脂および磁石粉末を含む原料組成物を加熱等により流動化し、上記金型内のキャビティに射出し、冷却等により固化することにより、ヨーク部34に対して一体成型された磁石成型体32が形成される。磁石成型体32が等方性ボンド磁石成型体である場合、射出成型は無磁場でおこなわれる。一方、磁石成型体32が異方性ボンド磁石成型体である場合、射出成型は磁場中でおこなわれる。また、磁石成型体32を形成する方法としては、射出成型の他、圧縮成型および押出成型等が挙げられる。また、磁石成型体32は、熱硬化性樹脂を用いた、いわゆるトランスファー成形を用いて形成してもよい。
なお、磁石成型体32がフェライト焼結磁石である場合には、磁石成型体32の原料に対して微量添加物を加えて混合、仮焼成した後に、これを粉砕して磁性粉を得る。その後、この磁性粉を成型した後、焼結炉に入れ焼成することで、着磁前の磁石成型体32(フェイライト焼結磁石)が得られる。磁石成型体32とヨーク部34との接続(接合)は、例えば、接着剤等を利用して行うことができる。また、フェライト焼結磁石は、異方性であってもよく、等方性であってもよい。さらに、R−Fe−B系焼結磁石等の希土類焼結磁石を用いることもできる。
また、シャフト36の第1の端部37aとヨーク部34との接続は、例えば、溶接等により行われる。磁石成型体32と一体化されたヨーク部34に対してシャフト36を取り付けた後に、磁石成型体32に対して磁界を印加して着磁することで、磁石構造体30を得ることができる。
なお、ヨーク部34に対して磁石成型体32を取り付ける工程と、シャフト36とヨーク部34とを接続する工程と、はその順序を入れ替えてもよい。また、磁石成型体32への着磁のタイミングも適宜変更することができる。
なお、上述のように磁石構造体30を構成する磁石成型体32は、所謂片面2極着磁により着磁される。したがって、磁石成型体32の端面32aにおけるN極およびS極は、シャフト36の軸36aに対して垂直な方向に離間して配置されている。また、図4に示すように、N極およびS極における磁力線の向きは磁石成型体32の一対の主面である端面32aおよび端面32bと交差する方向(厚さ方向:シャフト36の軸36a方向)に伸びる。
その結果、磁石構造体30の周囲には、図示のMのような静磁界が発生する。静磁界の方向は、磁石構造体30の回転方向Rにおける回転位置に応じて変化するため、磁石構造体30の磁石成型体32の端面32aと対向配置された回転センサ40が磁界の方向を検出することで、磁石構造体30の回転角度を検出することができる。
回転角度検出器15では、電動モータ20の回転シャフト22がシャフト36の第2の端部37bに対して取り付けられている。そのため、磁石構造体30は回転シャフト22の回動に連動してシャフト36の軸36aを中心として方向Rに回転する。回転センサ40が、磁石構造体30の回転角度を検出することにより、電動モータ20の回転シャフト22の回転角度を検出することができる。
ここで、上記の磁石構造体30では、磁石成型体32の回転センサ40側の端面32aとは逆側の端面32bに対してヨーク部34が積層されている。磁石成型体32の厚さ方向から見たとき、磁石成型体32とヨーク部34とは重なる位置となる。また、磁石成型体32を全て覆うようにヨーク部34が設けられることとなる。これにより、磁石構造体30は、回転角度検出器15の回転センサ40の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができる。また、回転角度検出器15の回転センサ40では、磁石構造体30の回転を適切に検知することが可能となるため、より高い精度で回転角度検出を行うことができる。この点について、図4を参照しながら説明する。
図4は、磁石構造体30を電動モータの回転シャフト22に取り付けた状態を示している。このとき、回転シャフト22のセンサ側端部22bの近傍には、筐体12に設けられたボールベアリング14Bが設けられる。ボールベアリング14Bは、磁性体材料により構成される場合がある。このような配置となっている場合、ボールベアリング14Bが磁石成型体32の磁力により磁化される場合がある。図4では、磁石成型体32により形成される静磁界Mとして回転センサ40側の静磁界のみを示しているが、磁石成型体32がボールベアリング14B側にも静磁界を形成するため、ボールベアリング14Bが磁化される可能性がある。ボールベアリング14Bが磁化されることで、ボールベアリング14Bにより図示のEのような静磁界が形成される場合がある。ボールベアリング14Bにより形成される静磁界を回転センサ40が検知すると、本来の磁石成型体32による磁界の方向を回転センサ40が正確に検知することができず、回転センサ40による磁石構造体30の回転角度の検出精度が低下する可能性がある。
このように、電動モータの回転シャフト22のセンサ側端部22bの周囲、すなわち、磁石構造体30の周囲には、磁性体材料により構成された部品が配置される場合がある。このような状態において、磁性体材料により構成された部品が配置される側に、磁石構造体30による磁界が形成されると、磁性体材料により構成された部品が磁化する可能性がある。この磁化された部品により形成された磁界を回転センサ40が検知すると、回転センサ40による磁石構造体30の回転角度の検出精度が低下する可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る磁石構造体30では、N極およびS極が現れる第1の主面としての端面32aとは逆側の第2の主面としての端面32bよりも回転センサ40から離間し、且つ、磁石成型体32の厚さ方向で見たときに磁石成型体32と重なる位置にヨーク部34が設けられる。このような構造とすることで、端面32b側において磁石成型体32からの磁束をヨーク部34に集中させることができる。そのため、端面32b側では、外部に形成される磁界を弱くすることができる。また、端面32a側では、外部に形成される磁界を強くすることができ、第1の主面を磁気抵抗効果素子(回転センサ40)の対向面とすることで、磁気抵抗効果素子の対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができる。そのため、回転角度検出器15としても、回転センサ40において磁石構造体30の回転角度を精度よく検知することができるため、精度が向上する。
なお、ヨーク部34は、端面32b側において、端面32a(回転センサ40との対向面)側で現れるN極とS極とを接続する領域に対応して設けられる。厚さ方向に磁化される磁石成型体32では、端面32bにおいても端面32a現れるN極およびS極に対応する位置に磁極が形成される場合がある。したがって、端面32a側のN極とS極とを接続する領域に対応して、端面32b側にヨーク部を設けることで、端面32b側に現れる磁極間を好適に接続することができ、端面32b側において磁石成型体32からの磁束をヨーク部34に集中させることができる。ただし、端面32b側のヨーク部34が、端面32a(回転センサ40との対向面)側で現れるN極とS極とを接続する領域に対応して設けられていない場合(例えば、端面32a側で現れるN極に対応する領域にのみヨーク部34が設けられる場合)でも、ヨーク部34により端面32b側で発生する磁束を集中させることができるため、外部に形成される磁界を弱くすることができる。また、ヨーク部34は、磁石成型体32の端面32b側だけではなく、磁石成型体32の側面も覆うように設けられていてもよい。
また、ヨーク部34は、磁石成型体32の厚さ方向で見たときに磁石成型体32を全て覆うように設けられる態様とすることができる。このような構成とすることで、端面32b側での磁石成型体32からの磁束のヨーク部34への集中をより好適に行うことができる。
また、磁石成型体32によって端面32b側に形成される磁界の強さは、端面32a側に形成される磁界の強さよりも小さい態様とすることができる。このような磁石成型体32を用いて磁石構造体30を形成することで、端面32b側の外部に形成される磁界をより小さくすることができる。
また、回転角度検出器15は、上記の磁石構造体30と、端面32a側において磁石構造体30と対向配置された磁気センサとを備える態様とすることができる。この回転角度検出器15は、磁石構造体30に含まれる磁石成型体32の端面32b側において、外部に形成される磁界を弱くすることができる。そのため、センサの対向面とは異なる面で形成される磁界を弱くすることができ、磁気センサにおける回転角度の検出精度が向上する。
また、電動パワーステアリング装置50は、上記の回転角度検出器15を備える態様とすることができる。この電動パワーステアリング装置50は、回転角度の検出精度が向上した上記の回転角度検出器15を備えるので、高精度なトルクアシストを行うことができる。
なお、磁石構造体30の形状は適宜変更することができる。
図5に示す磁石構造体30Aは、磁石構造体30と比較して、シャフト36の第1の端部37aが磁石成型体32の凹部32c内に挿入されている点が相違する。磁石構造体30Aでは、磁石成型体32の端面32bに、シャフト36の外形に対応した凹部32cが設けられる。また、ヨーク部34についても、シャフト36の外形に対応した貫通孔34cが設けられる。凹部32cと貫通孔34cとは、磁石成型体32とヨーク部34とを組み合わせた際に重なる位置に設けられる。シャフト36の第1の端部37aが、貫通孔34cを経て凹部32c内に挿入された状態で、磁石成型体32とシャフト36とが固定される。このような構造とした場合でも、ヨーク部34によって磁石構造体30に含まれる磁石成型体32の端面32b側において、外部に形成される磁界を弱くすることができる。
上記のように、磁石構造体における磁石成型体32、ヨーク部34、および、シャフト36の組み合わせ方についても適宜変更することができる。また、磁石成型体32、ヨーク部34、および、シャフト36の組み合わせ方に応じて、これらの形状は適宜変更することができる。
図6に示す磁石構造体30Bは、磁石成型体32を支持する支持部として、シャフト36に代えて、ホルダ35が用いられている。ホルダ35は、略円筒状の部材であり、側面支持部35a、主面支持部35b、および、筒状部35cを有する。側面支持部35aは、円筒状であり、一方側の端部に、磁石成型体32の側面に対して接する。また、主面支持部35bは円板状であり、磁石成型体32の端面32bに積層されたヨーク部34の端面34bに対して接する、すなわち、ヨーク部34を介して磁石成型体32の端面32bを支持する。また、筒状部35cは、主面支持部35bの内側端部から連続して伸びる円筒状の部材である。なお、ホルダ35の形状を変更して、筒状部35cが中実の円柱状とすることもできる。
ホルダ35の側面支持部35aおよび主面支持部35bの形状は、磁石成型体32およびヨーク部34の形状に基づいて設定される。また、ホルダ35の筒状部35cの長さは、例えば3〜20mmとすることができ、5〜15mmとすることもできる。また、ホルダ35の筒状部35cの直径は、磁石構造体30Aが取り付けられる電動モータ20の回転シャフト22の外径等に基づいて設定される。
上記の磁石構造体30Bにおいては、磁石成型体32とヨーク部34とが積層され、ヨーク部34の端面34bがホルダ35の主面支持部35bと接している。すなわち、磁石成型体32の端面32bよりも筒状部35c側(回転センサ40に対して離間する側)にヨーク部34が設けられる。したがって、ヨーク部34によって磁石構造体30に含まれる磁石成型体32の端面32b側において、外部に形成される磁界を弱くすることができる。
なお、ホルダ35は、主面支持部35bを有していない構造としてもよい。この場合、ホルダ35は、側面支持部35aと筒状部35cとが接続された円筒形状とすることができる。このような構造であっても、磁石成型体32の側面がホルダ35により支持されることで、磁石構造体を形成することができる。
図7に示す磁石構造体30Cは、磁石構造体30Bと比較して、ヨーク部34に貫通孔34cを設けている。このような構造とした場合、磁石成型体32の端面32bの一部が露出する、すなわち、磁石成型体32の厚さ方向で見たときに磁石成型体32と重なる位置の一部にヨーク部34が設けられない状態が生じる。このように、磁石成型体32の厚さ方向で見たときにヨーク部34が磁石成型体32を全て覆うように設けられていない場合であっても、ヨーク部34によって磁石構造体30に含まれる磁石成型体32の端面32b側において、外部に形成される磁界を弱くする効果を得ることができる。
なお、磁石構造体30Cのようにヨーク部34を貫通孔34cを設けることで、ヨーク部34をホルダ35の主面支持部35bよりも筒状部35c側に配置することもできる。この場合、磁石成型体32の中心軸に沿って、磁石成型体32、主面支持部35b、ヨーク部34がこの順で配置されることになり、磁石成型体32とヨーク部34とが離間することになる。このような構造とした場合であっても、ヨーク部34よりも外側(筒状部35c側)に形成される磁界を弱くする効果を得ることができる。
また、本発明は上記実施形態に限定されず様々な変形態様をとることが可能である。
例えば、上記実施形態では、円柱形状の外形を有するシャフトを用いているが、角柱状の外形や楕円柱状の外形を有するシャフトを用いてもよい。また、磁石成型体の貫通孔の形状は、シャフトの外形に応じて、適宜変形できる。さらに、磁石成型体の外形は、円板状に限らず、その他の板状(例えば、四角形板状や六角形板状等の多角形板状)の外形であってもよい。さらに、上記実施形態では、磁石成型体について、磁石成型体の厚さ(一対の主面と交差する方向)が磁石成型体の主面の径よりも小さい板状である場合について説明したが、磁石成型体の厚さ(一対の主面と交差する方向)が磁石成型体の主面の径よりも大きい柱状であってもよい。上記実施形態では、シャフトと磁石成型体とを同軸配置する態様を示したが、シャフトの軸と磁石成型体の軸とをずらして、磁石成型体の中心軸から外れた位置にシャフトが取り付けられた態様とすることもできる。
また、上記実施形態では、磁石構造体30のシャフト36と電動モータ20の回転シャフト22とが圧入により連結される構造として、シャフト36の第2の端部37b側に設けた開口7cに回転シャフト22を挿入する態様を示したが、回転シャフト22側に穴を設けてその穴にシャフト36の第2の端部37bを挿入する態様とすることもできる。
さらに、シャフト36は、電動モータ20の回転シャフト22と圧入により連結される構造であれば、中空部材や筒状部材であってもよい。
10…モータ組立体、15…回転角度検出器、20…電動モータ、22…回転シャフト、30…磁石構造体、32…磁石成型体、32a…端面(第1の主面)、32b…端面(第2の主面)、34…ヨーク部、35…ホルダ、36…シャフト、40…回転センサ。

Claims (6)

  1. 磁気抵抗効果素子用の磁石構造体であって、
    一対の主面のうち、前記磁気抵抗効果素子に対向する第1の主面と、前記第1の主面とは異なる第2の主面と、を有し、磁化の方向が前記一対の主面と交差する方向であって、前記第1の主面にN極およびS極が現れている磁石成型体と、
    前記磁石成型体を支持する支持部と、
    前記磁石成型体の前記第2の主面よりも前記磁気抵抗効果素子から離間した側において、前記磁石成型体の前記一対の主面と交差する方向で見たときに前記磁石成型体と重なる位置に設けられるヨーク部と、
    を備える、磁石構造体。
  2. 前記ヨーク部は、前記第2の主面側において、前記第1の主面側で現れる前記N極と前記S極とを接続する領域に対応して設けられる、請求項1に記載の磁石構造体。
  3. 前記ヨーク部は、前記磁石成型体の前記一対の主面と交差する方向で見たときに前記磁石成型体を全て覆うように設けられる、請求項1に記載の磁石構造体。
  4. 前記磁石成型体により前記第2の主面側に形成される磁界の強さは、前記第1の主面側に形成される磁界の強さよりも小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁石構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁石構造体と、前記第1の主面側において前記磁石構造体と対向配置された前記磁気抵抗効果素子とを備える、回転角度検出器。
  6. 請求項5に記載の回転角度検出器を備える、電動パワーステアリング装置。
JP2018042169A 2018-03-08 2018-03-08 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置 Pending JP2019158411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042169A JP2019158411A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042169A JP2019158411A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158411A true JP2019158411A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67996778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042169A Pending JP2019158411A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019158411A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050109A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置及びステージ装置
JP2016153766A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Tdk株式会社 磁石構造体及び回転角度検出器
JP2017009312A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ジェイテクト 回転角センサ、それを備えたモータ装置および回転角センサの製造方法
WO2017135440A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 回転角検出装置および電動機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050109A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置及びステージ装置
JP2016153766A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Tdk株式会社 磁石構造体及び回転角度検出器
JP2017009312A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ジェイテクト 回転角センサ、それを備えたモータ装置および回転角センサの製造方法
WO2017135440A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 回転角検出装置および電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11616421B2 (en) Magnet structure, rotational angle detector, and electric power steering device
US9479016B2 (en) Electric machine with base element
JP2018127668A (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
JP2016153766A (ja) 磁石構造体及び回転角度検出器
CN108735418B (zh) 磁铁、磁铁结构体及旋转角度检测器
JP2007214393A (ja) リング状の極異方性プラスチック磁石及びモータ用ロータ
JP6467977B2 (ja) 磁石構造体及び回転角度検出器
JP2018142635A (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
JP7067141B2 (ja) 磁石構造体、回転角度検出器、電動パワーステアリング装置、および磁石構造体の製造方法
CN209263897U (zh) 磁铁结构体、旋转角度检测器及电动动力转向装置
JP2000060080A (ja) 永久磁石型モ―タその他の永久磁石応用装置
JP2019158411A (ja) 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置
JP4478869B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP6954187B2 (ja) 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置
CN209355860U (zh) 磁铁结构体、旋转角度检测器及电动动力转向装置
JP7151104B2 (ja) 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置
JP4577604B2 (ja) 異方性希土類ボンド磁石の製造方法
JP6879457B2 (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
JP7027898B2 (ja) 異方性磁石の成形用金型及びこれを用いた異方性磁石の製造方法
JP4556439B2 (ja) モータ用極異方性円筒状磁石成形用金型
JP2020004925A (ja) 磁石の評価方法および評価装置
JP6878882B2 (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
JP2021055130A (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
Grönefeld Review on bonded magnets
JP2005294757A (ja) 異方性希土類ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404