JP2019155765A - 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155765A
JP2019155765A JP2018046768A JP2018046768A JP2019155765A JP 2019155765 A JP2019155765 A JP 2019155765A JP 2018046768 A JP2018046768 A JP 2018046768A JP 2018046768 A JP2018046768 A JP 2018046768A JP 2019155765 A JP2019155765 A JP 2019155765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
elapsed time
unit
image forming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067156B2 (ja
Inventor
茂 吉谷
Shigeru Yoshitani
茂 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018046768A priority Critical patent/JP7067156B2/ja
Priority to US16/253,179 priority patent/US10848635B2/en
Publication of JP2019155765A publication Critical patent/JP2019155765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067156B2 publication Critical patent/JP7067156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00986Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力を節約できる情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体を提供すること。【解決手段】 印刷処理における加熱工程を行う加熱部650の温度を制御する加熱制御部640と、所定の条件を満たしてからの経過時間を計測するカウンタ611と、経過時間が所定の時間を経過したか否かを判定する経過時間判定部610とを含む情報処理装置であって、経過時間判定部610が経過時間が所定の時間を経過したと判定した場合に、加熱制御部640は、加熱部650の温度が上昇する制御を行う。【選択図】 図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
布の生地(以下、ガーメントとして参照する)上に画像を形成するガーメントプリンタが開発されている。一般にガーメントプリンタは、しわ伸ばし、印刷、画像定着という手順で、布に画像を形成する。ガーメントプリンタは、しわ伸ばし処理や、画像定着処理において、加熱手段によって、ガーメントを加熱する。
画像形成装置における加熱手段の制御について、特許文献1(特許第3783480号公報)では、制御手段が印字待機中の乾燥領域内の温度を印字温度よりも低い待機温度になるように制御する技術が開示されている。特許文献1によれば、印字指示を出してから実際の印字が開始するまでの時間を短縮することができる。
しかしながら、特許文献1では、装置の設定を目的として装置を起動する場合であっても、待機温度まで加熱されることになり、電力を消費する。したがって、消費電力の抑制が充分なものではなく、消費電力を節約するためのさらなる技術が求められていた。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、消費電力を節約できる情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、印刷処理における加熱工程を行う加熱部の温度を制御する加熱制御部と、
所定の条件を満たしてからの経過時間を計測する経過時間計測部と、
前記経過時間が、所定の時間を経過したか否かを判定する経過時間判定部とを含む情報処理装置であって、
前記経過時間判定部が、前記経過時間が前記所定の時間を経過したと判定した場合に、前記加熱制御部は、前記加熱部の温度が上昇する制御を行う、情報処理装置が提供される。
上述したように、本発明によれば、消費電力を節約できる情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体が提供される。
本発明の実施形態におけるガーメントプリンタシステム全体のハードウェアの概略構成を示す図。 インクジェット方式の画像形成装置の詳細な構成を示す図。 一実施形態の画像形成装置に含まれるハードウェア構成を示す図。 従来技術におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 従来技術における画像形成装置および仕上げ機が実行する処理を示すシーケンス図。 一実施形態に係るガーメントプリンタに含まれるソフトウェアブロック図。 第1の実施形態におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における画像形成装置および仕上げ機が実行する処理を示すシーケンス図。 第2の実施形態におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における画像形成装置および仕上げ機が実行する処理を示すシーケンス図。 第3の実施形態におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における画像形成装置および仕上げ機が実行する処理を示すシーケンス図。 第4の実施形態におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 第4の実施形態における画像形成装置および仕上げ機が実行する処理を示すシーケンス図。 第5の実施形態における操作パネルの例を示す図。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜その説明を省略するものとする。
また、以下の説明では、記録媒体として布の生地を用いてインクジェット方式で画像を形成するガーメントプリンタシステムを例に説明するが、一例であって、実施形態を限定するものではない。例えば、紙面に画像を形成するプリントシステムであってもよい。
図1は、本発明の実施形態におけるシステム全体のハードウェアの概略構成を示す図である。図1では、例として、ガーメントプリンタ10と、端末20とを含むガーメントプリンタシステム1を示している。図1は、ガーメントプリンタ10と、端末20が、インターネットやLANなどのネットワークを介して接続された環境を例示している。なお、ガーメントプリンタ10や端末20の台数は、図1に示したものに限らず、ガーメントプリンタシステム1に含まれる台数に制限はない。また、ガーメントプリンタ10や端末20が、ネットワークに接続する方法は、有線および無線のどちらでもよい。
ガーメントプリンタ10は、画像形成装置11と仕上げ機12とを含んで構成される。画像形成装置11で、ガーメントに画像を形成した後、仕上げ機12でガーメントを加熱し、画像を定着させる。また、仕上げ機12は、印刷工程の前に、ガーメントを加熱してしわ伸ばし処理を行うことができる。
端末20は、例えばパーソナルコンピュータのような装置であって、ユーザが操作することによって、ガーメントプリンタ10に印刷ジョブを送信する。また、端末20は、ガーメントプリンタ10が実行するジョブの各種印刷設定を行うことができる。
次に、画像形成装置11の構成について説明する。図2は、本実施形態のインクジェット方式の画像形成装置11の詳細な構成を示す図である。
ガーメントプリンタ10は、板金と一体となったスライドレール104でキャリッジ100を保持し、主走査モータ105によって、駆動プーリ106と従動プーリ107間に渡したタイミングベルト102を介して主走査方向に移動走査する。
キャリッジ100には、例えばイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する4個の液吐出ヘッドから成る記録ヘッド118を複数のインク吐出口(ノズル)を形成したノズル面のノズル列を主走査方向と直交する方向(副走査方向)に配列し、インク吐出口方向を下方に向けて装着している。なお、ここでは独立した液滴吐出ヘッドを用いているが、各色の記録液の液滴を吐出する複数のノズル列を有する1または複数のヘッドを用いる構成とすることもできる。また、色の数および配列順序は、これに限るものではない。
記録ヘッド118を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたものなどを使用できる。
また、キャリッジ100には、スリットを形成したエンコーダスケール103を主走査方向に沿って設け、キャリッジ100にはエンコーダスケール103のスリットを検出するエンコーダセンサ117を設け、これらによって、キャリッジ100の主走査方向位置を検知するためのリニアエンコーダを構成している。一方、記録媒体108を搬送するために、記録媒体108を記録ヘッド118に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送プラテン101を備えている。
搬送プラテン101は、副走査モータ111によって、搬送駆動プーリ112と搬送ローラプーリ113間に渡したタイミングベルト114を介して搬送ローラ109を回転駆動することで、駆動している。搬送プラテン101には、スリットを形成したエンコーダホイール115を搬送ローラ109と同軸に設け、図示しない側板にはエンコーダホイール115のスリットを検出するエンコーダセンサ116を設け、これらによって、搬送プラテン101の副走査方向位置を検知するためのホイールエンコーダを構成している。この搬送プラテン101は、フラットベッド方式であり、搬送ローラ109とテンションローラ110との間に掛け渡されて、副走査方向に水平に搬送される。
次に、画像形成装置11のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態の画像形成装置11に含まれるハードウェア構成を示す図である。
画像形成装置11の制御部120は、装置全体の制御を司る、ガーメントの搬送動作及び記録ヘッド118の移動動作に関する制御を司る手段を兼ねた情報処理装置であるCPU121と、CPU121が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM122と、画像データ等を一時格納するRAM123と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)124と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC125を備えている。
また、制御部120は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのホストI/F127と、記録ヘッド118を駆動するための駆動波形を生成するとともに、記録ヘッド118の圧力発生手段を選択駆動させる画像データ及びそれに伴う各種データをヘッドドライバに出力するヘッド制御部128と、主走査モータを駆動するための主走査モータ駆動部129と、副走査モータを駆動するための副走査モータ駆動部131と、リニアエンコーダ134、ホイールエンコーダ138からの検出パルス、及びその他の各種センサからの検知信号を入力するためのI/O126などを備えている。また、制御部120には、ガーメントプリンタ10に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル150が接続されている。
キャリッジ100に搭載したレジストセンサ119では、記録媒体のセンシングを行う。
制御部120は、パーソナルコンピュータなどの端末20、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホストのプリンタドライバ190が生成した印刷ジョブデータなどをケーブルやネットワークなどを介してホストI/F127で受信する。
制御部120のCPU121は、ホストI/F127に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC125にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行ってヘッド制御部128に転送し、ヘッド制御部128から所要のタイミングでヘッドドライバに画像データや駆動波形を出力する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成は、例えばROM122にフォントデータを格納して行っても良いし、ホスト側のプリンタドライバ190で画像データをビットマップデータに展開してガーメントプリンタ10に転送するようにしても良い。本実施形態では、プリンタドライバ190で行うようにしている。
ヘッド制御部128の駆動波形生成部は、ROM122に格納されてCPU121で読み出される駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び増幅器等で構成され、1つの駆動パルスあるいは複数の駆動パルスで構成される駆動波形をヘッドドライバに対して出力する。
ヘッドドライバ133は、シリアルに入力される記録ヘッド118の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)に基づいてヘッド制御部128の駆動波形生成部から与えられる駆動波形を構成する駆動パルスを選択的に記録ヘッド118の圧力発生手段に対して印加することで記録ヘッド118を駆動する。なお、ヘッドドライバ133は、例えば、クロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動パルスを選択的に記録ヘッド118の圧力発生手段に印加する。
ギャップ調整部130は、プラテン昇降モータ135によって搬送プラテン101を上下駆動し、LEDセンサ136でプラテンを検出して高さ調整を行う。
仕上げ機制御部132は、仕上げ機12の制御とデータの送受信を行う。仕上げ機12の電源ONは物理I/F139で行い、RSR232CなどのシリアルI/F140で仕上げ機12とデータの送受信をおこなう。
ここまで、一実施形態におけるガーメントプリンタ10のハードウェア構成について説明した。次に、従来技術におけるガーメントプリンタ10の動作について、図4および図5を参照して説明する。図4は、従来技術におけるガーメントプリンタ10が実行する処理を示すフローチャートである。
ガーメントプリンタ10は、ステップS400で電源が投入されることで処理を開始し、ステップS401で、画像形成装置11や仕上げ機12を起動する。ガーメントプリンタ10は、起動に伴って、ステップS402で加熱準備動作を実行する。
ここで、加熱準備動作について説明する。ガーメントプリンタ10は、画像形成の精度を向上するために、画像形成工程の前にガーメントのしわ伸ばしを行う。また、画像形成工程の後は、ガーメントの表面に形成された画像を定着させるために、ガーメントの加熱を行う。これらの加熱処理は仕上げ機12の加熱部によって行われ得るが、加熱部が各工程を行うのに必要な温度に上昇するまでに時間がかかる。したがって、しわ伸ばし工程や定着工程を行う前に、加熱部が所定の温度まで上昇していることが好ましい。そのため、ガーメントプリンタ10が予め加熱準備動作を行うことで、加熱部が所定の温度に上昇するまでの時間を短縮できる。なお、加熱準備動作では、加熱部は所定の温度に達するまで加熱しても良いし、所定の温度に上昇するまでの時間が充分に短くできるような温度程度にまで加熱してもよい。
ステップS402で加熱準備動作を行った後、ガーメントプリンタ10は、印刷ジョブが投入されたか否かで処理を分岐する(ステップS403)。印刷ジョブは、形成する画像や印刷条件などを含むデータであり、例えば端末20からプリンタドライバ190を介して送信される。印刷ジョブが投入されない場合には(NO)、後述するステップS407に進む。また、印刷ジョブが投入された場合には(YES)、ステップS404に進む。
ステップS404では、ガーメントプリンタ10は、ガーメントに画像を形成する前処理として、ガーメントを加熱することでしわ伸ばしを行う。その後、ステップS405で、ガーメントプリンタ10は、ガーメントに画像を形成する。そして、ステップS406で、ガーメントプリンタ10は、ガーメントを加熱し、ガーメントの表面に画像を定着させる。
ステップS407では、ガーメントプリンタ10の電源をオフにし、ステップS408で処理を終了する。
上述した図4の処理を図5のシーケンス図を以て説明する。図5は、従来技術における画像形成装置11および仕上げ機12が実行する処理を示すシーケンス図である。
ステップS501では、画像形成装置11が起動する。また、画像形成装置11が起動することを契機に、ステップS502で、仕上げ機12が起動する。仕上げ機12が起動すると、仕上げ機12は、ステップS503で加熱準備を行い、加熱部の温度が上昇する。
その後、ステップS504で、仕上げ機12は、画像が形成されるガーメントのしわ伸ばし処理を行う。なお、ガーメントはカセットに取り付けられて、仕上げ機12にセットされる。ステップS504でしわ伸ばしをした後、ステップS505で、カセットを仕上げ機12から画像形成装置11に入れ替える。
画像形成装置11には、ステップS506で、印刷ジョブが投入される。なお、印刷ジョブが投入されるタイミングは、このタイミングでなくてもよく、例えば、ステップS506以前に投入されていてもよい。画像形成装置11は、ステップS507で、印刷ジョブに基づいてガーメントに画像を形成する。なお、画像の形成は、操作パネル150に設けられたスタートキーを押下することによって開始されてもよい。画像形成処理が完了した後、ステップS508で、カセットを画像形成装置11から仕上げ機12に入れ替える。
仕上げ機12は、ステップS509で、定着処理を実行する。定着処理は、加熱部よって、ガーメントを加熱することで、画像形成処理で形成されたインクをガーメントに定着させる。定着が完了した後、カセットを仕上げ機12から外し、ガーメントを取り出す。
また、定着が完了した後、ステップS510で画像形成装置11を停止し、あわせて、ステップS511で仕上げ機12を停止する。なお、画像形成装置11と仕上げ機12は、起動および停止の動作が連動してもよい。
ところで、ここまで説明したガーメントプリンタ10は、画像形成装置11が起動することを契機にして加熱部の温度を上昇させ、加熱の準備をする構成であった。しかしながら、このような構成のガーメントプリンタ10では、例えば装置の設定を行うために起動した場合であっても、加熱部が加熱されることから、消費電力の節約の観点から好ましくない。そこで、以下に説明する実施形態では、装置が起動した後、一定時間が経過するまで、加熱部の加熱を待機する。
次に、各実施形態における各ハードウェアによって実行される機能手段について、図6を以て説明する。図6は、一実施形態に係るガーメントプリンタ10に含まれるソフトウェアブロック図である。ガーメントプリンタ10は、経過時間判定部610、印刷ジョブ受付部620、操作受付部630、加熱制御部640、加熱部650、画像形成部660を含んで構成される。以下、各機能ブロックの詳細について説明する。
経過時間判定部610は、経過時間を計測する経過時間計測部の一例としてカウンタ611を含んで構成される。カウンタ611は、装置が起動されたり、所定の条件が満されたりした場合に時間の計測を開始する。経過時間判定部610は、カウンタ611が計測した時間が、所定の時間に達したか否かを判定する手段である。経過時間判定部610は、所定の時間が経過したと判定した場合には、その旨を加熱制御部640に通知する。
また、経過時間判定部610は、好ましい実施形態において、経過時間調整部の一例であるカウント調整部612を含んで構成されてもよい。カウント調整部612は、カウンタ611が計測する時間を調整する手段である。カウント調整部612は、ユーザの操作などによって、加熱準備の開始を遅らせることが好ましい場合に、カウンタ611による時間の計測を停止したり、リセットしたりできる。
印刷ジョブ受付部620は、プリンタドライバ190が出力する印刷ジョブを受け付ける手段である。印刷ジョブ受付部620は、受け付けた印刷ジョブを画像形成部660に転送し、印刷ジョブを実行させる。また、印刷ジョブ受付部620は、印刷ジョブを受け付けた旨を加熱制御部640に通知することができる。これによって、印刷ジョブの受信を契機に、加熱の準備ができる。
操作受付部630は、ユーザが操作パネル150などを操作した処理を受け付ける手段である。操作受付部630は、操作を受け付けると、当該操作に基づく処理を実行するとともに、操作を受け付けた旨を経過時間判定部610に通知する。これによって、カウント調整部612は、カウンタ611による時間の計測を停止したり、リセットしたりできる。なお、操作受付部630が受け付ける処理は、操作パネル150からのものに限らず、例えば、端末20からの操作を受け付けてもよい。
加熱制御部640は、加熱部650が所定の温度となるように制御する手段である。加熱制御部640は、画像形成装置11が起動した場合の他、所定の時間が経過した場合、印刷ジョブを受け付けた場合など、種々の条件を満たした旨の通知を受けて、加熱部650の温度を制御することができる。
加熱部650は、しわ伸ばし工程や画像定着工程などにおいて、ガーメントを加熱する手段である。加熱部650は、加熱制御部640による制御によって、所定の温度とされ、ガーメントを加熱することが可能となる。
画像形成部660は、印刷ジョブに基づいて、キャリッジ100、各種モータ、記録ヘッド118などの動作を制御し、画像形成装置11にセットされたガーメントの表面に画像を形成する手段である。
なお、上述したソフトウェアブロックは、CPU121が本実施形態のプログラムを実行することで、各ハードウェアを機能させることにより、実現される機能手段に相当する。また、各実施形態に示した機能手段は、全部がソフトウェア的に実現されても良いし、その一部または全部を同等の機能を提供するハードウェアとして実装することもできる。
また、図6に示したソフトウェアブロックは、説明の便宜上、経過時間判定部610と、印刷ジョブ受付部620と、操作受付部630と、加熱制御部640と、画像形成部660は画像形成装置11に含まれ、加熱部650は仕上げ機12に含まれるものとして説明しているが、他の構成であってもよい。したがって、上記の構成に限らず、例えば、図6に示す各機能手段が、画像形成装置11と仕上げ機12と端末20との協働によって実現されてもよい。
以下では、実施形態ごとに詳細な説明をする。なお、各実施形態で共通する処理などについては、適宜その説明を省略する。
まず、第1の実施形態について、図7、図8を以て説明する。第1の実施形態では、装置が起動した後、一定時間が経過するまで、加熱部650の温度を上昇させる処理を待機する。図7は、第1の実施形態におけるガーメントプリンタが実行する処理を示すフローチャートである。
まず、ガーメントプリンタ10は、ステップS700で電源を投入することによって処理を開始する。ステップS701では、電源投入に伴って、画像形成装置11と仕上げ機12が起動する。画像形成装置11が起動すると、カウンタ611は、ステップS702で時間のカウントを開始する。
ステップS703では、カウンタ611が時間経過を計測している間に電源をオフにしたか否かによって処理を分岐する。電源をオフとする操作があった場合には(YES)、ステップS709に分岐し、処理を終了する。この場合には、加熱部650が加熱されないことから、消費電力を節約することができる。ステップS703において、電源をオフとする操作がない場合には(NO)、ステップS704に分岐する。
ステップS704では、経過時間判定部610が、所定時間が経過したか否かを判定し、判定した結果によって処理を分岐する。経過時間判定部610は、カウンタ611が計測した時間と、あらかじめ設定された所定時間とを比較することで、所定時間が経過したか否かを判定できる。所定時間は、あらかじめ任意に設定することができ、一例として、ユーザが印刷を実行する準備が完了する蓋然性が高くなるまでの時間を、所定時間として設定することができる。
ステップS704において所定時間が経過していないと判定した場合には(NO)、処理はステップS702に戻る。この場合には、所定時間が経過するまでステップS702〜S704の処理を繰り返す。
ステップS704において所定時間が経過したと判定した場合には(YES)、処理はステップS705に進む。ステップS705では、加熱制御部640が、加熱部650を制御して、加熱準備動作を行う。具体的には、経過時間判定部610が加熱制御部640に対して所定時間が経過した旨を通知し、当該通知を受けた加熱制御部640は、加熱部650を制御して温度を上昇させる。なお、加熱準備動作については、ステップS401と同様であることから、ここではその説明は省略する。
ステップS706では、印刷ジョブ受付部620が、印刷ジョブの投入を受け付ける。なお、印刷ジョブが投入されるタイミングは、一例であって、図7のステップS706以外のタイミングで投入されてもよい。
その後、ステップS707では、ガーメントプリンタ10が印刷処理を実行する。なお、ステップS707で行う印刷処理は、ステップS404〜S406と同様である。
印刷処理が終了した後、ステップS708で電源がオフとされると、画像形成装置11と仕上げ機12は停止する。その後、ステップS709で処理を終了する。
図8は、第1の実施形態における画像形成装置11および仕上げ機12が実行する処理を示すシーケンス図である。
ステップS801で、画像形成装置11が起動し、これに合わせて、ステップS802で、仕上げ機12が起動する。その後、ステップS803では、カウンタ611が時間をカウントする。ステップS804では、経過時間判定部610が、カウンタ611が計測した時間と、設定された所定時間とを比較した結果に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。
所定時間が経過した場合には、ステップS805において、加熱制御部640は、仕上げ機12の加熱部650に対して、加熱準備開始コマンドを通知する。加熱部650は、ステップS806において、当該通知を受けて温度を上昇させ、加熱の準備をする。
その後、ステップS807〜ステップS814において、ガーメントに印刷する処理を実行する。なお、ステップS807〜S814の処理は、ステップS504〜S511の処理と同様であることから説明を省略する。
一方で、加熱待機中に電源がオフとなった場合には、ステップS815で画像形成装置11を停止し、ステップS816で仕上げ機12を停止する。
第1の実施形態によれば、画像形成装置11を起動した後、一定時間が経過するまで、加熱部650の温度を上昇させる処理を待機することができる。これによって、例えば、設定を行うために画像形成装置11を起動した場合など、加熱を伴う処理を実行しない場合であっても、加熱部650の温度を上昇させないことから、消費電力を節約できる。
次に第2の実施形態について、図9、図10を以て説明する。第2の実施形態は、所定時間が経過するまでの加熱を待機している間に、印刷ジョブが投入された場合、加熱を開始する点で他の実施形態と異なる。図9は、第2の実施形態におけるガーメントプリンタ10が実行する処理を示すフローチャートである。
まず、ガーメントプリンタ10は、ステップS900で電源を投入することによって処理を開始する。ステップS901では、電源投入に伴って、画像形成装置11と仕上げ機12が起動する。画像形成装置11が起動すると、カウンタ611は、ステップS902で時間のカウントを開始する。なお、ステップS900〜S902の処理は、ステップS700〜S702の処理と同様である。
ステップS903では、印刷ジョブが投入されたか否かによって処理を分岐する。印刷ジョブが投入されていない場合には(NO)、ステップS904に進む。ステップS904では、ステップS704と同様に、所定時間が経過したか否かを判定する。S904において所定時間が経過していないと判定した場合には(NO)、処理はステップS702に戻り、ステップS702〜S704の処理を繰り返す。また、ステップS904において所定時間が経過したと判定した場合には(YES)、処理はステップS905に進む。
ステップS903において、印刷ジョブが投入された場合には(YES)、ステップS905に進む。印刷ジョブが投入された場合には、印刷処理を実行する蓋然性が高いことから、加熱準備を行うことで、印刷処理を迅速に実行することが可能となる。したがって、印刷ジョブ受付部620は、印刷ジョブが投入されたことを契機として、加熱制御部640に対してその旨を通知する。当該通知を受けた加熱制御部640は、ステップS705において加熱準備動作を行う。
ステップS905で加熱準備動作を行ったあと、ステップS906で、印刷ジョブ受付部620が、印刷ジョブの投入を受け付ける。但し、ステップS903の分岐がYESであった場合には、すでに印刷ジョブが投入されていることから、ステップS906の処理は行わず、ステップS907に進む。ステップS907では印刷処理を実行し、その後、ステップS908で電源をオフにし、ステップS909で処理を終了する。なお、ステップS907〜S909の処理は、ステップS707〜S709の処理と同様である。
図10は、第2の実施形態における画像形成装置11および仕上げ機12が実行する処理を示すシーケンス図である。ステップS1001〜S1014は、ステップS801〜S814と同様であることから説明を省略する。
一方で、ステップS1015において、画像形成装置11に印刷ジョブが投入された場合には、印刷ジョブ受付部620は、その旨を加熱制御部640に通知する。加熱制御部640は、ステップS1016において、仕上げ機12の加熱部650に対して、加熱準備開始コマンドを通知する。加熱部650は、ステップS1017において、当該コマンドを受けて温度を上昇させ、加熱の準備をする。ステップS1017の加熱準備後、ステップS1007〜ステップS1014と同様に、印刷処理を実行する。
第2の実施形態によれば、画像形成装置11を起動した後、一定時間が経過するまで、加熱部650の温度を上昇させる処理を待機する。そして、待機中に印刷ジョブが投入されることを契機に、加熱部650の温度上昇を開始することで、印刷処理を効率的に実行することが可能となる。
次に第3の実施形態について、図11、図12を以て説明する。第3の実施形態は、ガーメントプリンタ10が印刷処理を実行することが可能な状態となってから、カウンタ611が経過時間のカウントを開始する点で他の実施形態と異なる。図11は、第3の実施形態におけるガーメントプリンタ10が実行する処理を示すフローチャートである。
まず、ガーメントプリンタ10は、ステップS1100で電源を投入することによって処理を開始する。ステップS1101では、電源投入に伴って、画像形成装置11と仕上げ機12が起動する。なお、ステップS1100,S1101の処理は、ステップS700,S701の処理と同様である。
次に、ステップS1102で、印刷待機状態になったか否かで処理を分岐する。ここで、印刷待機状態について説明する。画像形成装置11や仕上げ機12は、起動後に立ち上げ処理やヘッドメンテナンスなどを実行する場合がある。このような場合において、第1の実施形態のように、装置の起動を契機にしてカウンタ611によるカウントを開始すると、装置が印刷可能な状態ではないにもかかわらず加熱部650の加熱が行われ得るため、消費電力の節約の観点から好ましくない。そこで、第3の実施形態では、ステップS1102において印刷待機状態になったか否かを判定し、処理を分岐させる。
ステップS1102で印刷待機状態になっていない場合には(NO)、再度ステップS1102に戻り、処理を繰り返す。印刷待機状態になった場合には(YES)、ステップS1103に進む。印刷待機状態になったか否かの判定は、一例として、操作受付部630が操作を受け付けることが可能になった否かで判定することができる。この場合には、操作受付部630は、操作の受け付けが可能になった旨をカウンタ611に通知し、カウンタ611は当該通知を受けて時間の計測を開始する。なお、印刷待機状態になったか否かの判定は、上述した方法に限らず、他の方法であってもよい。
印刷待機状態になった後、ステップS1103では、カウンタ611が時間のカウントを開始する。その後、ステップS1104で、経過時間判定部610が、所定時間が経過したか否かを判定し、判定した結果によって処理を分岐する。なお、ステップS1104以降の処理は、ステップ704以降の処理と同様であることから、説明を省略する。
図12は、第3の実施形態における画像形成装置11および仕上げ機12が実行する処理を示すシーケンス図である。
ステップS1201で、画像形成装置11が起動し、これに合わせて、ステップS1202で、仕上げ機12が起動する。その後、ステップS1203では、各装置が印刷待機状態になるまでカウントの開始を待機する。印刷待機状態となった後、ステップS1204で、カウンタ611は、時間のカウントを開始する。なお、ステップS1204〜S1215の処理は、ステップS803〜S814の処理と同様であることから、説明を省略する。
第3の実施形態によれば、印刷待機状態となるまで、時間のカウントを開始するタイミングを遅らせることができることから、消費電力を節約することができる。
次に第4の実施形態について、図13、図14を以て説明する。第4の実施形態は、ガーメントプリンタ10が操作された場合に、カウンタ611による時間のカウントを調整する点で他の実施形態と異なる。図13は、第4の実施形態におけるガーメントプリンタ10が実行する処理を示すフローチャートである。
まず、ガーメントプリンタ10は、ステップS1300で電源を投入することによって処理を開始する。ステップS1301では、電源投入に伴って、画像形成装置11と仕上げ機12が起動する。画像形成装置11が起動すると、カウンタ611は、ステップS1302で時間のカウントを開始する。なお、ステップS1300〜S1302の処理は、ステップS700〜S702の処理と同様である。
ステップS1303では、ユーザによる装置の操作があったか否かによって処理を分岐する。ここで、装置の操作について説明する。ユーザは、装置の起動後に、各種設定の変更などを行うために当該装置を操作する場合がある。このような場合、ユーザが装置を操作している間は印刷処理を実行する蓋然性が低いことから、加熱部650の温度上昇を行わないことが好ましい。そこで、第4の実施形態では、ステップS1302において印刷待機状態になったか否かを判定し、処理を分岐させる。
ステップS1303においてユーザによる装置の操作があった場合には(YES)、ステップS1304に進む。ステップS1304では、カウント調整部612が、カウンタ611による時間の経過のカウントを調整する。具体的には、操作があった場合に、操作受付部630は、操作を受け付けた旨をカウント調整部612に対して通知する。カウント調整部612は、当該通知を受けてカウントを調整する処理を実行する。
なお、カウントを調整する方法は、特に限定されない。例えば、ボタンを押下する操作が行われた場合には、カウントの値をゼロにリセットしたり、ボタンを押下するごとに一定時間カウントを停止したりする方法などが挙げられる。また、メニューを開いて操作を行うような場合には、当該メニューを開く操作をした場合にカウントを停止し、メニューを閉じる操作を行った場合にカウントを再開するといった方法であってもよい。ステップS1304においてカウントを調整した後、ステップS1305に進み、所定時間が経過したか否かによって処理を分岐する。なお、ユーザによる装置の操作は、操作パネル150を用いて行うものでもよいし、端末20を使用して遠隔的に行うものであってもよい。
一方で、ステップS1303においてユーザの操作がなかった場合には(NO)、ステップS1305に進み、所定時間が経過したか否かによって処理を分岐する。なお、ステップS1305〜S1310の処理は、ステップSS704〜S709の処理と同様であることから、説明を省略する。
図14は、第4の実施形態における画像形成装置11および仕上げ機12が実行する処理を示すシーケンス図である。
ステップS1401で、画像形成装置11が起動し、これに合わせて、ステップS1402で、仕上げ機12が起動する。その後、ステップS1403では、カウンタ611が時間のカウントを行う。なお、ステップS1401〜S1403の処理は、ステップS801〜S803の処理と同様である。
続くステップS1404では、操作受付部630がユーザによる操作を受け付ける。当該操作の受け付けを契機として、ステップS1405で、カウント調整部612は、カウンタ611によるカウント処理を調整する。そして、ステップS1406において、経過時間判定部610が、所定時間が経過したか否かを判定する。なお、ステップS1406〜S1416の処理は、ステップS803〜S814の処理と同様であることから、説明を省略する。
第4の実施形態によれば、ユーザによる装置の操作が行われた場合に、加熱部650の温度上昇を開始するタイミングを遅らせることができ、消費電力を節約することができる。
次に第5の実施形態について説明する。図15は、第5の実施形態における操作パネル150の例を示す図である。上述した第1〜第4の実施形態は、ユーザが任意に設定することができ、各実施形態の機能を組み合わせたり、切り替えたりすることができる。
そこで、第5の実施形態では、図15に示すような画面を表示することで、装置の起動の直後に加熱部650の加熱を開始するか否かをユーザが選択できる。例えば、図15において「OK」ボタンを押下した場合には、装置の起動と同時に加熱制御部640は、加熱部650の温度が上昇するように制御する。また、「CA」ボタンを押下した場合には、経過時間判定部610を有効にし、所定時間が経過した後に、加熱制御部640が、加熱部650の温度が上昇するように制御する。
なお、図15では、操作パネル150を用いて機能を選択する場合の例を示したが、実施形態を限定するものではない。例えば、ユーザは、端末20に表示される画面から、装置の起動の直後に加熱部650の加熱を開始するか否か選択し、設定してもよい。
第5の実施形態によれば、ユーザが使用状況に応じて適切に加熱部650の温度を上昇させる設定を選択することができる。
以上、説明した本発明の実施形態によれば、消費電力を節約できる情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体を提供することができる。
上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等で記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROM等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。また、各実施形態は、必ずしも独立して実施されなくてもよい。したがって、各実施形態を組み合わせた場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
1…ガーメントプリンタシステム、10…ガーメントプリンタ、11…画像形成装置、12…仕上げ機、20…端末、100…キャリッジ、101…搬送プラテン、102…タイミングベルト、103…エンコーダスケール、104…スライドレール、105…主走査モータ、106…駆動プーリ、107…従動プーリ、108…記録媒体、109…搬送ローラ、110…テンションローラ、111…副走査モータ、112…搬送駆動プーリ、113…搬送ローラプーリ、114…タイミングベルト、115…エンコーダホイール、116…エンコーダセンサ、117…エンコーダセンサ、118…記録ヘッド、119…レジストセンサ、120…制御部、121…CPU、122…ROM、123…RAM、125…ASIC、126…I/O、127…ホストI/F、128…ヘッド制御部、129…主走査モータ駆動部、130…ギャップ調整部、131…副走査モータ駆動部、132…仕上げ機制御部、133…ヘッドドライバ、134…リニアエンコーダ、135…プラテン昇降モータ、136…LEDセンサ、138…ホイールエンコーダ、139…物理I/F、140…シリアルI/F、150…操作パネル、190…プリンタドライバ、610…経過時間判定部、611…カウンタ、612…カウント調整部、620…印刷ジョブ受付部、630…操作受付部、640…加熱制御部、650…加熱部、660…画像形成部
特許第3783480号公報

Claims (10)

  1. 印刷処理における加熱工程を行う加熱部の温度を制御する加熱制御部と、
    所定の条件を満たしてからの経過時間を計測する経過時間計測部と、
    前記経過時間が、所定の時間を経過したか否かを判定する経過時間判定部とを含む情報処理装置であって、
    前記経過時間判定部が、前記経過時間が前記所定の時間を経過したと判定した場合に、前記加熱制御部は、前記加熱部の温度が上昇する制御を行う、情報処理装置。
  2. 前記経過時間が前記所定の時間を経過していない場合において、印刷ジョブが投入された場合に、前記加熱制御部は、前記加熱部の温度が上昇する制御を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記経過時間計測部は、印刷ジョブの実行が可能である状態になってから、前記経過時間の計測を開始する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、経過時間の計測を調整する経過時間調整部をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記経過時間判定部が判定した結果に基づく前記加熱制御部による前記加熱部の温度の制御を実行するか否かを選択することが可能であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置を備える画像形成装置。
  7. 画像形成装置と、加熱装置とを含むシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記加熱装置の温度を制御する加熱制御部と、
    所定の条件を満たしてからの経過時間を計測する経過時間計測部と、
    前記経過時間が、所定の時間を経過したか否かを判定する経過時間判定部とを含み、
    前記経過時間判定部が、前記経過時間が前記所定の時間を経過したと判定した場合に、前記加熱制御部は、前記加熱装置の温度が上昇する制御を行う、システム。
  8. 印刷処理における加熱工程を行う加熱部の温度を制御する情報処理装置が実行する方法であって、
    所定の条件を満たしてからの経過時間を計測するステップと、
    前記経過時間が、所定の時間を経過したか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて、前記経過時間が前記所定の時間を経過したと判定した場合に、前記加熱部の温度が上昇する制御を行うステップと
    を含む方法。
  9. 情報処理装置を
    印刷処理における加熱工程を行う加熱部の温度を制御する加熱制御部、
    所定の条件を満たしてからの経過時間を計測する経過時間計測部、
    前記経過時間が、所定の時間を経過したか否かを判定する経過時間判定部
    として機能させるプログラムであって、
    前記経過時間判定部が、前記経過時間が前記所定の時間を経過したと判定した場合に、前記加熱制御部は、前記加熱部の温度が上昇する制御を行う、プログラム。
  10. 請求項9に記載の装置実行可能なプログラムを記録した、装置可読な記録媒体。
JP2018046768A 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7067156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046768A JP7067156B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体
US16/253,179 US10848635B2 (en) 2018-03-14 2019-01-21 Information processing device, image forming apparatus, image forming system, information processing method, and non-transitory computer- readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046768A JP7067156B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155765A true JP2019155765A (ja) 2019-09-19
JP7067156B2 JP7067156B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67904253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046768A Active JP7067156B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10848635B2 (ja)
JP (1) JP7067156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555272B2 (en) 2020-06-15 2023-01-17 Ricoh Company, Ltd. Print processing apparatus, heating device, and print processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131922A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出制限方法及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2023023477A (ja) 2021-08-05 2023-02-16 株式会社リコー 液体吐出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263024A (ja) * 1991-02-12 1999-09-28 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6353719B1 (en) * 2000-02-21 2002-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of controlling image fixing temperature of image forming unit in a printer
JP2004126173A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005017459A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006072236A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007057841A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008155485A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010188708A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811840B1 (en) * 1996-02-23 2004-11-02 Stahls' Inc. Decorative transfer process
JP3783480B2 (ja) 1999-08-19 2006-06-07 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US6785989B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-07 The Procter & Gamble Company Methods and apparatus for removal of wrinkles from fabrics
JP6839508B2 (ja) * 2016-09-13 2021-03-10 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び発色制御方法
US11046068B2 (en) * 2018-02-26 2021-06-29 Fanatics, Inc. Direct-to-transfer printing system and process, and components and ASR system therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263024A (ja) * 1991-02-12 1999-09-28 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6353719B1 (en) * 2000-02-21 2002-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of controlling image fixing temperature of image forming unit in a printer
JP2004126173A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005017459A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006072236A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007057841A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008155485A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010188708A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555272B2 (en) 2020-06-15 2023-01-17 Ricoh Company, Ltd. Print processing apparatus, heating device, and print processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US10848635B2 (en) 2020-11-24
JP7067156B2 (ja) 2022-05-16
US20190289161A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067156B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6452346B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2017024178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム
US8698441B2 (en) Servo control device and recording medium
JP7140254B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP7238499B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2011056869A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP5041912B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、モータ制御プログラム、モータ制御プログラムが記録された記録媒体及び画像形成装置
JP7102995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび加熱制御方法
US20160314385A1 (en) Printing apparatus and print control method
JP7031390B2 (ja) 画像処理装置、印刷可能範囲検知方法およびプログラム
US9019517B2 (en) Image reading apparatus, image forming system, and method for performing image and transport calibration
JP2007106041A (ja) インクジェット記録装置
JP6031952B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5333091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2009184160A (ja) 画像形成装置
JP2023180523A (ja) 印刷装置
JP2020146926A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム
JP2017104996A (ja) 液体吐出ユニット、液体吐出装置および液体吐出方法
JP2023023477A (ja) 液体吐出装置
JP2015123635A (ja) インク吐出式印刷装置、予備吐出制御方法及び予備吐出制御プログラム
JP2021144283A (ja) 印刷管理装置、印刷システム及びプログラム
JP6300551B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP5526978B2 (ja) 情報処理装置および画像形成システム
JP2010058344A (ja) 画像形成装置及び制御周期変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151