JP2019155375A - 絶縁皮膜剥離方法 - Google Patents

絶縁皮膜剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155375A
JP2019155375A JP2018041006A JP2018041006A JP2019155375A JP 2019155375 A JP2019155375 A JP 2019155375A JP 2018041006 A JP2018041006 A JP 2018041006A JP 2018041006 A JP2018041006 A JP 2018041006A JP 2019155375 A JP2019155375 A JP 2019155375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
scanning
boundary
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018041006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947664B2 (ja
Inventor
謙 白井
Ken Shirai
謙 白井
上田 晃宏
Akihiro Ueda
晃宏 上田
泰之 平尾
Yasuyuki Hirao
泰之 平尾
中村 俊朗
Toshiaki Nakamura
俊朗 中村
洋明 武田
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018041006A priority Critical patent/JP6947664B2/ja
Priority to US16/286,794 priority patent/US11251591B2/en
Priority to CN201910159903.7A priority patent/CN110238529B/zh
Publication of JP2019155375A publication Critical patent/JP2019155375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947664B2 publication Critical patent/JP6947664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1275Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
    • H02G1/128Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat using radiant energy, e.g. a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】絶縁皮膜剥離方法において、絶縁性能を確保しつつ、絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮することである。【解決手段】絶縁皮膜剥離方法は、絶縁皮膜付導線の長手方向の先端部にレーザ光を照射して、先端部の絶縁皮膜を剥離する方法である。まず、所定の剥離長さを設定し(S10)、剥離長さ部分について、第一領域と第二領域とを設定する(S12)。そして、第一領域について、折返し走査を行い(S14)、第二領域について一方向走査を行う(S16)。【選択図】図4

Description

本開示は、絶縁皮膜剥離方法に係り、特にレーザ光の照射によって絶縁皮膜付導線の絶縁皮膜を剥離する方法に関する。
例えば、三相回転電機の各相の巻線を所定の巻回方法で結線するには、巻線である絶縁皮膜付導線の端部の絶縁皮膜を剥離して導線部分を露出し、相手側の導線部分と溶接等で接合する。絶縁皮膜は、金属芯線である導線を保護する役割を有しているので、絶縁皮膜の剥離長さは、回転電機の絶縁仕様等によって定められる。従来技術では、刃物で絶縁皮膜を物理的に剥離していたので、剥離長さは比較的精度よく管理できる。
近年、レーザ加工が普及するにつれて、絶縁皮膜の剥離にレーザ光の照射を用いることが行われつつある。例えば、特許文献1には、絶縁皮膜を有する平角導線において端子部の絶縁皮膜をレーザ光の照射で除去する方法が述べられている。ここでは、絶縁皮膜を除去すべき端子部の一方側の側縁部から他方側の側縁部へ向けて一方向でレーザ光を複数回走査する一方向走査法を用いている。
特開2017−123294号公報
絶縁皮膜付導線の絶縁皮膜をレーザ光の照射によって剥離する場合、一方側から他方側に一方向で走査する方法によれば、レーザヘッドは1回の照射ごとに一方側に戻ることになる。この戻るための復路時間は、レーザ照射に用いていないので、絶縁皮膜剥離の作業時間が長くかかる。また、レーザ光を絶縁皮膜に連続的に長時間照射すると、絶縁機能のために本来残しておきたい絶縁皮膜の部分まで過度に加熱されて炭化し、剥離長さがばらつき、絶縁性能が低下する恐れがある。そこで、絶縁性能を確保しつつ、絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できる絶縁皮膜剥離方法が要望される。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法は、導線と導線を被覆する絶縁皮膜とを有する絶縁皮膜付導線の長手方向の先端部にレーザ光を照射して、先端部から測って予め定めた所定の剥離長さの剥離境界までの部分の絶縁皮膜を剥離する絶縁皮膜剥離方法であって、先端部から測って剥離境界の手前に予め定めた領域境界までの第一領域について、
一方側から他方側に向かってレーザ光の照射位置を移動し、他方側に達した後、他方側から一方側に向かってレーザ光の照射位置を移動する折返し走査を行う第一領域走査工程と、領域境界から剥離境界までの第二領域について、一方側から他方側に向かってレーザ光の照射を行い、他方側に達したら、レーザ光の照射を止めた状態で一方側に戻る一方向走査を行う第二領域走査工程と、を含む。
上記構成によれば、所定の剥離長さに対応する剥離境界の手前に領域境界を定める。そして、先端側の第一領域においては、レーザ光を折返し走査によって照射するので、折返し位置では往路の照射に引き続き復路の照射を受ける。これによって往路の照射で付与された熱が放熱されないまま次の熱が付与され、絶縁皮膜の剥離効率を高くでき、絶縁皮膜剥離の作業時間が短縮される。一方、剥離境界側の第二領域では、往路のみレーザ光の照射を受け、復路ではレーザ光の照射を受けないので、絶縁皮膜剥離の作業時間は長くなるが、絶縁皮膜を過度に加熱することがなく、絶縁性能を確保できる。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法は、導線と導線を被覆する絶縁皮膜とを有する絶縁皮膜付導線の長手方向の先端部にレーザ光を照射して、先端部から測って予め定めた所定の剥離長さの剥離境界までの部分の絶縁皮膜を剥離する絶縁皮膜剥離方法であって、先端部から測って剥離境界の手前に予め定めた領域境界までの第一領域について、中間位置から他方側に向かってレーザ光の照射位置を移動し、他方側に達した後、他方側から一方側に向かってレーザ光の照射位置を移動して折り返し、一方側に達した後、一方側から中間位置に向かってレーザ光の照射位置を移動して折り返し中間位置に戻る折返し走査を行う第一領域走査工程と、領域境界から剥離境界までの第二領域について、一方側から他方側に向かってレーザ光の照射を行い、他方側に達したら、レーザ光の照射を止めた状態で一方側に戻る一方向走査を行う第二領域走査工程と、を含む。
上記構成によれば、第一領域において、第一領域のいずれかの端面側を照射開始位置とする場合に比較し、絶縁皮膜の剥離効率が高いレーザ照射走査の折返し位置を2倍にでき、絶縁皮膜剥離の作業時間がさらに短縮できる。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法は、第一領域走査工程において、一方側は、先端部であり、他方側は、領域境界であり、第二領域走査工程において、一方側は、領域境界であり、他方側は、剥離境界であることが好ましい。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法において、レーザ光の移動は、照射ピッチ毎の微小移動であることが好ましい。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法は、絶縁皮膜付導線が延びる方向を長手方向とし 絶縁皮膜付導線の幅に沿って右側を幅方向の右側とし左側を幅方向の左側として、第一領域走査工程においては、長手方向の一方側を先端部とし、長手方向の他方側を領域境界として、レーザ光の移動は、右側と左側との間で照射ピッチ毎の微小移動による微小走査による幅方向の折返し走査を行い、先端部から領域境界へ向かって幅方向の折返し走査を繰り返して長手方向について先端部から領域境界に向かう往路走査を行い、往路走査の後、領域境界から先端部へ向かって幅方向の折返し走査を繰り返して長手方向について領域境界から先端部に向かう復路走査を行い、これを所定回数繰り返して第一領域走査における折返し走査とし、第二領域走査工程においては、長手方向の一方側を領域境界とし、長手方向の他方側を剥離境界として、レーザ光の移動は、領域境界から剥離境界へ向かって照射ピッチ毎の微小移動による微小走査による長手方向の一方向折返し走査を行い、幅方向の右側から幅方向の左側へ向かって長手方向の一方向折返し走査を行い、これを所定回数繰り返して第二領域走査における一方向走査とすることが好ましい。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法において、第一領域走査工程は、第一領域を複数のサブ領域に分け、各サブ領域について、サブ領域の中間位置を照射開始位置とすることが好ましい。
上記構成によれば、第一領域において、第一領域における中間位置からの照射開始に比較し、絶縁皮膜の剥離効率が高いレーザ照射走査の折返し位置をサブ領域の数に応じて増やせるので、絶縁皮膜剥離の作業時間が一層短縮される。
本開示に係る絶縁皮膜剥離方法は、第二領域走査工程において、レーザ光の移動は、絶縁皮膜付導線の長手方向に対し所定の角度で傾斜した走査方向に沿った照射ピッチ毎の微小移動であることが好ましい。
上記構成によれば、第二領域走査工程における走査方向が傾斜するので、傾斜していない場合に比較して、走査時間が長くなり、ゆっくりと絶縁皮膜の剥離を行うことができ、絶縁性能の確保が容易になる。
上記構成の絶縁皮膜剥離方法によれば、絶縁性能を確保しつつ、絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できる
実施の形態の絶縁皮膜剥離方法が実行されるレーザ光を用いた絶縁皮膜剥離システムの構成図である。 レーザ光の照射による絶縁皮膜の炭化を示す図である。 図2に引き続き、炭化した絶縁皮膜のレーザ光の照射による蒸散を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法の手順を示すフローチャートである。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法における第一領域の折返し走査を示す図である。図5の上段の図は、往路走査を示し、下段の図は上段の往路走査に引き続く復路走査を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法における第二領域の一方向走査を示す図である。 図5の白抜矢印の走査方向を抜き出して、実施の形態の絶縁皮膜剥離方法における折返し走査の作用効果を示す図である。 横軸に時間、縦軸に温度を取り、対応する図7Aの温度評価位置における温度の時間変化を示す図である。 図6の白抜矢印の走査方向を抜き出して、実施の形態の絶縁皮膜剥離方法における一方向走査の作用効果を示す図である。 横軸に時間、縦軸に温度を取り、対応する図8Aの温度評価位置における温度の時間変化を示す図である。 図7Aに対応し、実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、第一領域の中間位置を照射開始位置とする折返し走査を示す図である。 図7Bに対応し、実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、第一領域の中間位置を照射開始位置とする折返し走査の作用効果を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、折返し走査の照射開始位置の他の1つ目の例として、長手方向の折返し走査を繰り返しながら、幅方向に走査することで、幅方向の折返し走査を行う場合を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、折返し走査の照射開始位置の他の2つ目の例として、第一領域を3つのサブ領域に分け、それぞれに中間位置を設ける場合を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、折返し走査の照射開始位置の他の3つ目の例として、第一領域を6つのサブ領域に分け、それぞれに中間位置を設ける場合を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、一方向走査の走査方向の他の1つ目の例として、スポットの走査方向を長手方向に対し所定の角度で傾斜する場合を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、一方向走査の走査方向の他の2つ目の例として、図11Aとは反対方向に所定の角度で傾斜する場合を示す図である。 実施の形態の絶縁皮膜剥離方法において、一方向走査の走査方向の他の3つ目の例として、傾斜した角度を付けないが、スポットの走査方向として、剥離境界から領域境界に向かう長手方向の一方向走査を繰り返す場合を示す図である。 比較例として、第二領域を設けない場合の剥離境界の状態を示す図である。 絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮する比較例として、レーザ光のスポット照射ピッチを変更する場合の基準となる照射ピッチP0の場合を示す図である。 絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮する比較例として、図13Aよりも狭い照射ピッチP1の場合を示す図である。 絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮する比較例として、スポットの位置精度が所定の範囲を超えてばらつかないように設定されているレーザ光のパルス周波数f0の場合を示す図である。 絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮する比較例として、f0より高いパルス周波数f1について、スポットの位置精度を示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下において、絶縁皮膜付導線として、車両に搭載される回転電機のステータ巻線に用いられるセグメントコイルを述べるが、これは説明のための例示であって、先端部側の絶縁皮膜の剥離が必要な絶縁皮膜付導線であればよい。
以下に述べる形状、材質、寸法等は、説明のための例示であって、絶縁皮膜剥離方法の仕様等により、適宜変更が可能である。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、レーザ光を用いた絶縁皮膜剥離システム10の構成図である。以下では、特に断らない限り、レーザ光を用いた絶縁皮膜剥離システム10を、絶縁皮膜剥離システム10と呼ぶ。絶縁皮膜剥離システム10は、制御装置12を備える。制御装置12は、レーザ光源部14と、絶縁皮膜剥離方法に用いられる絶縁皮膜剥離プログラムを実行する制御部16を有する。絶縁皮膜剥離プログラムは、制御部16のメモリに格納される。レーザ光源部14は、波長1.06μmを有するYAGレーザと、YAGレーザが放射するレーザ光をビーム状に整形する光学系等を含む。レーザファイバ17は、レーザ光源部14から供給されるレーザ光20をレーザヘッド18に導く光学部品である。レーザヘッド18は、走査部19を備え、制御部16の制御の下で、照射対象物の任意の位置にレーザ光20を走査する。
レーザ光源部14は、YAGレーザが放射し所定のレーザ出力W0を有するレーザ光を所定のビーム径d0のレーザビームに整形して出力する。レーザヘッド18から放射されるレーザ光20は、レーザ光源部14からのビーム径d0のレーザビームを、制御部16の制御の下で所定のパルス周波数f0でパルス化して放射されるパルスレーザ光である。
走査部19は、レーザヘッド18に備えられ、レーザヘッド18の先端から放射されるビーム径d0のレーザビームを任意の方向に移動させる機構である。走査部19の機構としては、XYステージが用いられる。この場合は、XYステージのXY平面に対し平行に照射対象物の表面を配置し、XY平面に対し垂直下方にレーザビームを放射することで、照射対象物の表面にビーム径d0と同じ直径のスポット22が照射される。そこで、所定の走査経路24(図2参照)に沿ってXYステージを所定の走査速度V0(cm/s)で移動させることで、スポット22は、照射ピッチP0=(V0/f0)で走査経路24に沿って走査される。
以下では、レーザ光20は、波長が1.06μmでレーザ出力W0を有し、パルス周波数f0のパルスレーザ光が、照射対象物の表面にビーム径d0と同じ直径のスポット22として照射され、走査経路24に沿って、照射ピッチP0で走査されるものとする。
図1に、絶縁皮膜剥離システム10の構成要素ではないが、レーザ光20の照射対象物である絶縁皮膜付導線30を示す。絶縁皮膜付導線30は、車両に搭載される回転電機のステータ巻線に用いられるセグメントコイルである。絶縁皮膜付導線30は、断面形状が略矩形の導線32と、導線32の表面を被覆する絶縁皮膜34とを有する平角線である。導線32は、金属芯線で、銅線が用いられる。銅線に代えて、銅錫合金線、銀メッキ銅錫合金線等でもよい。絶縁皮膜34としては、ポリアミドイミドのエナメル皮膜が用いられる。
セグメントコイルは、回転電機のステータコアに所定の配置関係で配置され、その先端部側は、他のセグメントコイルの先端部側と溶接等で結合され、所定の巻回方法で巻回された各相巻線を形成する。したがって、先端部側の絶縁皮膜を所定の剥離長さL0で剥離して導線32を露出させる必要があり、そのために、絶縁皮膜剥離システム10が用いられる。
図1には、絶縁皮膜付導線30について、絶縁皮膜34がレーザ光20の照射によって剥離される剥離境界40を示す。絶縁皮膜付導線30の先端部42から測って剥離境界40までの長さが剥離長さL0である。剥離長さL0に対応する領域は、レーザ走査パターンが異なる2つの領域に分けられる。2つの領域の境界を領域境界44と呼ぶと、領域境界44は、先端部42から測って剥離境界40の手前に設定される。先端部42から領域境界44までの領域を第一領域50と呼び、領域境界44から剥離境界40までの領域を第二領域52と呼ぶ。第一領域の長手方向の長さと第二領域の長手方向の長さの関係は、(第一領域の長手方向の長さ)>(第二領域の長手方向の長さ)である。第一領域50と第二領域52とに分ける理由を含め、第一領域50と第二領域52の詳細については後述する。
図1に、互いに直交する三方向として、長手方向、幅方向、厚さ方向を示す。長手方向は、絶縁皮膜付導線30が延びる方向であり、長手方向の両方向を区別する場合には、絶縁皮膜付導線30の先端部42に向かう方向を先端側とし、反対方向を根元側とする。幅方向は、絶縁皮膜付導線30の幅方向であり、幅方向の両側を区別する場合には、根元側から先端側を見て右方向を右側とし、左方向を左側とする。厚さ方向は、絶縁皮膜付導線30の厚さ方向であり、厚さ方向の両側を区別する場合には、レーザ光20が照射される照射面の方向を上面側とし、反対側を下面側とする。以下の図でも同様である。
図2と図3は、波長1.06μmのレーザ光20による絶縁皮膜34の剥離を示す図である。各図において、レーザ光20のスポット22とその走査経路24とを示す。
図2は、第一段階として、レーザ光20の照射によって絶縁皮膜34が炭化することを示す図である。波長1.06μmは、赤外線波長であるので、絶縁皮膜34の材質であるポリアミドイミドを透過し、導線32の銅を加熱する。レーザ光20の照射によって単位時間当たり単位面積の照射対象物が受けるエネルギをレーザエネルギ密度として、レーザエネルギ密度が所定以上あると、高温化した銅によってポリアミドイミドは炭化し、絶縁皮膜34は炭化層36となる。図2では、レーザ光20が走査経路24の先端側から根元側に向かって走査する途中を示すので、レーザ光20の現在のスポット22の位置よりも先端側の絶縁皮膜34が炭化層36となっている。
図3は、第一段階の後の第二段階として、炭化層36にレーザ光20が照射されると、黒色の炭化層36はレーザ光20のエネルギを吸収し高温となり、レーザエネルギ密度が所定以上あると、破片38となり気化して蒸散することを示す図である。図3では、レーザ光20が走査経路24に沿って先端側から根元側に向かって走査する途中を示すので、レーザ光20の現在のスポット22の位置よりも先端側の炭化層36が蒸散し、導線32の導線露出面33が現れている。このようにして、所定以上のレーザエネルギ密度のレーザ光20の照射によって、絶縁皮膜34が剥離される。
図4は、絶縁皮膜剥離方法の手順を示すフローチャートである。各手順は、絶縁皮膜剥離システム10の制御部16によって実行される絶縁皮膜剥離プログラムの各処理手順に対応する。
初めに剥離長さL0が設定される(S10)。剥離長さL0は、複数の絶縁皮膜付導線30の先端の導線露出面33を結合する結合装置の仕様等で定めることができる。結合装置の例は、溶接装置である。一例を挙げると、剥離長さL0は、数mmである。これは説明のための例示であって、場合によって10mmを超える場合もある。
次に、剥離長さL0の部分について、第一領域50と第二領域52とが設定される(S12)。具体的には、長手方向に沿って、剥離長さL0を先端側のL50と根元側のL52の2つに分ける。ここで、L0=(L50+L52)で、L50>L52である。図1の例では、L50はL52の約5倍である。これは説明のための例示であって、結合装置の仕様、絶縁皮膜付導線30の仕様等によって適宜変更が可能である。
そして、第一領域50について、折返し走査が行われる(S14)。折返し走査とは、走査領域内の一方側から他方側に向かってレーザヘッド18を移動させてレーザ光20の照射位置を移動する走査を行い、他方側に達した後、他方側から一方側に向かって、レーザ光の照射を継続しながらレーザヘッド18を移動させレーザ光20の照射位置を移動させて折り返す走査方法である。折返し数は、絶縁皮膜付導線30に対する絶縁皮膜剥離に必要な所定のレーザエネルギ密度の仕様等によって定められる。第一領域50の全体について折返し走査を行う走査モードを、以下では、レーザ光20の第一走査モードと呼ぶ。
また、第二領域52について、一方向走査が行われる(S16)。一方向走査とは、走査領域内の一方側から他方側に向かってレーザヘッド18を移動させてレーザ光20を照射する走査を行い、他方側に達したら、レーザ光20の照射を止めた状態でレーザヘッド18を移動させて一方側に戻らせる走査方法である。一方向走査の繰り返し数は、絶縁皮膜付導線30に対する絶縁皮膜剥離に必要な所定のレーザエネルギ密度の仕様、及び、絶縁皮膜付導線30の絶縁性能仕様等によって定められる。第二領域52の全体について一方向走査を行う走査モードを、以下では、レーザ光20の第二走査モードと呼ぶ。
S14とS16の処理順序は、S14を先に行い、次にS16を行う。これに代えて、S16を先に行い、次にS14を行ってもよい。
剥離長さL0について第一領域50と第二領域52とに分けたのは、剥離境界40よりも根元側でレーザ光20の照射を受けない絶縁皮膜34の絶縁性能の確保と、絶縁皮膜付導線30の先端部42側における絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮するためである。そこで、図5、図6を用いて、第一走査モードと第二走査モードについて述べる。図5は、第一領域50におけるレーザ光20の第一走査モード60を示す図であり、図6は、第二領域52におけるレーザ光20の第二走査モード62を示す図である。
図5は、折返し走査を実行する第一走査モード60について、1回の折返し走査の走査経路24を示す図である。図5の上段の図は、1回の折返し走査の往路の走査経路24を示し、下段の図は、復路の走査経路25を示す。
図5における折返し走査の往路の走査経路24は以下の通りである。第一領域50の最も先端側で且つ最も右側の位置が、往路の走査開始位置S1である。レーザ光20は、パルスレーザ光であるので、レーザビームのスポット22は、照射ピッチP0で走査経路24上を走査する。右側を幅方向の一方側とすると、走査開始位置S1から幅方向における他方側である左側に向かう走査経路24に沿って、スポット22は幅方向に走査する。スポット22が幅方向の他方側である左側に達すると、スポット22は、長手方向に沿って長手方向の他方側である根元側に照射ピッチP0だけ微小走査する(図13参照)。長手方向の微小走査がなされた位置で、今度は、幅方向に沿って一方側である右側に向かう走査経路24に沿って、スポット22は幅方向に走査する。スポット22が幅方向の一方側である右側に達すると、スポット22は、長手方向に沿って長手方向の他方側である根元側に照射ピッチP0だけ微小走査し、次に、幅方向の他方側である左側へ向かう走査経路24に沿って走査する。なお、微小走査の前後において、適当な曲率半径を有してもよい。例えば、緩やかに照射ピッチを変更しながら走査方向を幅方向の他方側から幅方向の一方側に変化するようにしてもよい。以下で述べる「微小走査」についても同様である。
これを繰り返し、スポット22が第一領域50の最も根元側で且つ最も左側に達すると、そこが往路の走査終了位置E1である。図5の上段の図における白抜矢印は、幅方向の折返し走査を繰り返して、長手方向について先端側から根元側に向かって走査する第一走査モード60の往路部分を模式的に示す。
折返し走査の復路の走査経路25は、往路の走査終了位置E1を復路の走査開始位置S2とし、往路の走査経路24における走査方向を逆向きにした走査経路である。図5の下段の図では、第一領域50の最も先端側で且つ最も右側の位置が、復路の走査終了位置E2である。復路の走査終了位置E2は、往路の走査開始位置S1と同じである。図5の下段における白抜矢印は、幅方向の折返し走査を繰り返して、長手方向について根元側から先端側に向かって走査する第一走査モード60の復路部分を模式的に示す。
図6は、一方向走査を実行する第二走査モード62について、1回の一方向走査の走査経路26を示す図である。図6における一方向走査の1回の走査経路26は以下の通りである。第二領域52の最も先端側の領域境界44で且つ最も右側の位置が、一方向走査の走査経路26の走査開始位置S3である。先端側である領域境界44を長手方向の一方側とすると、走査開始位置S3から長手方向における他方側である剥離境界40に向かう走査経路26に沿って、スポット22は長手方向に走査する。スポット22が長手方向の他方側である剥離境界40に達すると、レーザ光20の照射を止めて、レーザヘッド18は、長手方向の一方側である領域境界44に戻り、さらに幅方向の他方側である左側に照射ピッチP0だけ微小移動する。その位置でレーザ光20の照射を始め、長手方向の他方側である剥離境界40に向かう走査経路26に沿って、スポット22の走査が行われる。スポット22が長手方向の他方側である剥離境界40に達すると、レーザ光20の照射を止めて、レーザヘッド18は、長手方向の一方側である領域境界44に戻り、さらに幅方向の他方側である左側に照射ピッチP0だけ微小移動する。これを繰り返して、スポット22が第二領域52の最も根元側の剥離境界40で且つ最も左側に達すると、そこが一方向走査の走査終了位置E3である。図6における白抜矢印は、長手方向の一方向走査を繰り返して、幅方向について右側から左側に向かって走査する第二走査モード62の1回分の走査を模式的に示す。
折返し走査と一方向走査の作用効果について、図7A、図7B、図8A、図8Bを用いて説明する。図7Aと図8Aは、それぞれ図5、図6の白抜矢印の走査方向を抜き出して示し、t0,t1等は、走査時間である。走査開始時間がt0で、時間経過と共にtの後の数字が増加する。四角枠で囲んだA,B,Cは、領域内の温度評価位置である。図7Bと図8Bは、横軸に時間、縦軸に温度を取り、対応する図7Aと図8Aの温度評価位置における温度の時間変化を示す図である。
図7Bは、折返し走査について、第一領域50内の温度評価位置として、先端側にA点、根元側の領域境界44付近にB点を取り、それぞれについて温度の時間変化を示す図である。A点もB点もレーザヘッド18の1往復につき、2回の照射を受けるが、B点は、折返し走査におけるレーザヘッド18の折返し点であり、時間t2でレーザヘッド18の往路のスポット22の照射を受け、引き続き時間t3で復路のスポット22の照射を受ける。{(時間t3)−(時間t2)}は、スポット22の照射ピッチP0の移動時間で、(照射ピッチP0/走査速度V0)で計算され、短い時間である。すなわち、折返し位置であるB点においては、短い時間内で2回の照射を受けるので、往路のスポット22の照射による熱が放熱されないうちに復路のスポット22の照射の熱を受ける。これにより、折返し位置であるB点の温度T2は、他の位置の温度よりも高くなり、絶縁皮膜付導線30における絶縁皮膜34の剥離効率が他の位置に比べ向上する。図5で述べたように、第一領域50における1回の折返し走査では、第一領域50の右側の側縁全体、左側の側縁全体、領域境界44の全体に連続して折返し位置が生じる。これらの折返し位置において、絶縁皮膜34の剥離効率が向上するので、一方向走査が行われる場合に比較して、第一領域50における絶縁皮膜剥離の作業時間が短縮される。
一方、折返し点から離れたA点では、時間t1で往路のスポット22の照射を受け、1往復後の時間t4で復路のスポット22の照射を受けるので、照射間隔が長く、A点の温度T1は、B点の温度T2に比べ低い温度となる。照射間隔が十分長い場合には、A点の温度T1は、一方向走査が行われた場合の温度と同じとなる。
図8Bは、一方向走査について、第二領域52内の温度評価位置として、剥離境界40付近にC点を取り、2つの走査経路26に沿ってそれぞれ一方向走査を行った場合の温度の時間変化を示す図である。一方向走査においてレーザヘッド18は、領域境界44から剥離境界40に移動する時にレーザ光20を照射するが、剥離境界40から領域境界44に戻る時はレーザ光20の照射を止める。図8Bの例では、C点は、時間t1においてレーザ光20の照射を受けて温度がT1に上がるが、t2で温度が下がり始め、次にレーザ光20の照射を受ける時間t3で再び温度がT1に上昇する。第二領域52内では、どの位置においても、一定の時間間隔をおいてスポット22の照射を受け、図7Bの折返し走査におけるB点のように、他に比べて短い時間間隔でレーザ光20の照射を受ける位置がない。第二領域52内では、どの位置においてもレーザ光20の照射を受けた時間に温度がT1に上がるが、それ以上の温度になることがない。
図7B、図8Bを比較して分かるように、折返し走査においては、折返し位置が高い温度T2となるが、一方向走査においては、どの位置もT2より低い温度T1である。また、折返し走査では、レーザヘッド18の一往復の全体においてスポット22の照射を受けるが、一方向走査では、レーザヘッド18の一往復のうち、半分の往路のみにおいてスポット22の照射を受ける。このことにより、折返し走査が行われる第一領域50においては絶縁皮膜34の剥離効率が向上し、1往復の全部の時間に渡ってスポット22の照射を受けるので、絶縁皮膜剥離の作業時間が短縮される。一方向走査が行われる第二領域52では、絶縁皮膜剥離のための走査時間が長くなるが、剥離境界40よりも根元側の絶縁皮膜34は過度の高温に曝されることがないので、絶縁性能が確保される。
図7A、図7BのA点は、折返し走査において、折返し位置から離れた位置であるので、スポット22の照射を受ける時間間隔が長く、温度は一方向走査のC点と同じT1である。このことから、レーザ光20の照射を受ける時間間隔を短時間になるようにすれば、その位置の温度を高くできることになる。
図9Aと図9Bは、第一領域50において、折返し走査の照射開始位置を先端部42と領域境界44の中間位置CLに設定し、図7と同じ先端側のA点と根元側のB点の温度の時間変化を示す図である。図9Aは図7Aに対応する図であり、図9Bは図7Bに対応する図である。
図9Aに示すように、中間位置CLにおける時間t0で照射が開始し、先端側に向かって走査され、時間t1で先端部42に達し、そこで折り返し、時間t2から根元側に向かって走査し時間t3で中間位置CLを通過して時間t4で根元側に達する。そこで折り返し、時間t5から中間位置CLに向かって走査され、時間t6で中間位置CLに戻る。この場合、A点もB点も折返し位置となるので、図9Bに示すように、高い温度T2となる。
図10A、図10B、図10Cは、折返し走査の他の例を示す図である。図9Aでは、スポット22の走査方向として、幅方向の折返し走査を繰り返しながら、長手方向に走査し、長手方向の折返し走査を行ったが、その順序を逆にしてもよい。図10Aは、スポット22の走査方向として、長手方向の折返し走査を繰り返しながら、幅方向に走査することで、幅方向の折返し走査を行う場合を示す。この場合の中間位置CLは、第一領域50における幅方向の中間の位置となる。図10Bは、第一領域50を3つのサブ領域54に分け、それぞれに中間位置CLを設ける例である。この場合、高い温度T2を有する折返し位置を、合計6つに増やすことができる。図10Cは、第一領域50を6つのサブ領域56に分け、それぞれに中間位置CLを設ける例である。この場合、高い温度T2を有する折返し位置を、合計12に増やすことができる。このように、第一領域50を複数のサブ領域54,56に分けて、それぞれについて中間位置CLを照射開始位置として折返し走査を行うことで、高い温度T2を有する折返し位置の数を増やすことができる。
上記では、第二領域52における一方向走査のスポット22の走査方向として、領域境界44から剥離境界40に向かう長手方向の一方向走査を繰り返すものとした。図11A、図11B、11Cは、一方向走査の走査方向の例を示す図である。図11Aは、スポット22の走査方向を長手方向に対し所定の角度θで傾斜する。図11Bは図11Aとは反対方向に所定の角度θで傾斜する例である。スポット22の走査方向を長手方向に傾斜させることで、傾斜していない場合に比較して、走査時間が長くなり、ゆっくりと絶縁皮膜34の剥離処理ができ、剥離境界40よりも根元側の絶縁性能の確保が容易になる。図11Cは、傾斜した角度θを付けないが、スポット22の走査方向として、剥離境界40から領域境界44に向かう長手方向の一方向走査を繰り返す例を示す図である。一方向走査においては、どの位置も同じ温度T1であるので、図11Cの場合も剥離境界40は温度T1となり、剥離境界40よりも根元側の絶縁皮膜34の絶縁性能を確保できる。
上記構成の作用効果について、比較例を用いてさらに説明する。図12は、第二領域52を設けない場合について、剥離境界40付近の絶縁皮膜34の状態を示す図である。この場合、剥離境界40よりも根元側にはレーザ光20が照射されないが、剥離境界40よりも先端側には絶縁皮膜剥離の作業時間の短縮のために折返し走査が行われる。したがって、剥離境界40は、高い温度T2となり、絶縁機能のために本来残しておきたい絶縁皮膜34の部分まで過度に加熱され、図12に示すように、炭化層36が生じることがある。剥離境界40よりも根元側の絶縁皮膜34の部分に炭化層36が生じると、剥離長さL0がばらつき、絶縁性能が低下する恐れがある。これに対し、図4の絶縁皮膜剥離方法においては、一方向走査が行われる第二領域52が設けられるので、剥離境界40の温度はT1よりも低い温度T2となり、剥離境界40付近に炭化層36が生じることが抑制され、剥離長さL0がばらつかない。
次に、従来技術において、絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮するために用いられる方法と比較する。レーザ光20を用いて絶縁皮膜34を剥離するには、単位時間、単位面積当たりに一定値以上の熱エネルギを付与する必要がある。そのためには、パルス周波数が一定の場合には、走査速度を遅くして、照射ピッチを狭くすることになる。図13Aは、照射ピッチP0の例で、図13Bは図13Aよりも狭い照射ピッチP1の例である。図13A と図13Bを比較して分かるように、照射ピッチを狭くすると、単位時間に走査経路24を走査する長さである走査速度が遅くなる。したがって、絶縁皮膜剥離の作業時間が長くなる。これに対し、図4の絶縁皮膜剥離方法では、第一領域50の絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できるが、照射ピッチは常にP0の一定値で、特に狭くする必要がない。
従来技術において、照射ピッチが一定の場合に絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮するには、レーザ出力を高くするか、パルス周波数を高くするかである。レーザ出力を高くするには、大出力のレーザ光源部14とする必要があり、装置コストが高くなる。これに対し、図4の絶縁皮膜剥離方法では、第一領域50の絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できるが、レーザ光源部14のレーザ出力は常にW0の一定値で、特に大出力にする必要がない。
従来技術において、照射ピッチが一定でレーザ出力が一定の場合に絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮するにはパルス周波数を高くする。図14Aと図14Bは、レーザ光20のパルス周波数を高くする場合を示す図である。図14Aは、パルス周波数f0の場合について、連続して放射される3つのスポット22を並べて、その位置精度を示す図である。f0は、各スポット22の位置精度が所定の範囲を超えてばらつかないように設定されている。図14Bは、f0より高いパルス周波数f1について、連続して放射される3つのスポット22を並べて、その位置精度を示す図である。パルス周波数をf0からf1に上げると、N回目のスポット22の照射から次の(N+1)回目のスポット22の照射へ移る時間が短くなり、スポット22の走査経路24上の位置精度が低下する。図14Bでは、スポット22の位置精度のばらつきを破線で示す。これに対し、図4の絶縁皮膜剥離方法では、第一領域50の絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できるが、パルス周波数は常にf0の一定値で、特に上げる必要がない。
上記のように、図4の絶縁皮膜剥離方法では、レーザ光20に関するレーザ出力、照射ピッチ、パルス周波数を特に変更することなく、絶縁皮膜付導線30の先端側に折返し走査を行う第一領域50を設けて、絶縁皮膜剥離の作業時間を短縮できる。また、第一領域50と剥離境界40との間に一方向走査を行う第二領域52を設けて、絶縁皮膜付導線30の絶縁性能を確保することができる。
10 (レーザ光を用いた)絶縁皮膜剥離システム、12 制御装置、14 レーザ光源部、16 制御部、17 レーザファイバ、18 レーザヘッド、19 走査部、20 レーザ光、22 スポット、24,25,26 走査経路、30 絶縁皮膜付導線、32 導線、33 導線露出面、34 絶縁皮膜、36 炭化層、38 破片、40 剥離境界、42 先端部、44 領域境界、50 第一領域、52 第二領域、54,56 サブ領域、60 第一走査モード、62 第二走査モード。

Claims (7)

  1. 導線と前記導線を被覆する絶縁皮膜とを有する絶縁皮膜付導線の長手方向の先端部にレーザ光を照射して、前記先端部から測って予め定めた所定の剥離長さの剥離境界までの部分の前記絶縁皮膜を剥離する絶縁皮膜剥離方法であって、
    前記先端部から測って前記剥離境界の手前に予め定めた領域境界までの第一領域について、一方側から他方側に向かって前記レーザ光の照射位置を移動し、前記他方側に達した後、前記他方側から前記一方側に向かって前記レーザ光の照射位置を移動する折返し走査を行う第一領域走査工程と、
    前記領域境界から前記剥離境界までの第二領域について、一方側から他方側に向かって前記レーザ光の照射を行い、前記他方側に達したら、前記レーザ光の照射を止めた状態で前記一方側に戻る一方向走査を行う第二領域走査工程と、
    を含む、絶縁皮膜剥離方法。
  2. 導線と前記導線を被覆する絶縁皮膜とを有する絶縁皮膜付導線の長手方向の先端部にレーザ光を照射して、前記先端部から測って予め定めた所定の剥離長さの剥離境界までの部分の前記絶縁皮膜を剥離する絶縁皮膜剥離方法であって、
    前記先端部から測って前記剥離境界の手前に予め定めた領域境界までの第一領域について、中間位置から他方側に向かって前記レーザ光の照射位置を移動し、前記他方側に達した後、前記他方側から前記一方側に向かって前記レーザ光の照射位置を移動して折り返し、前記一方側に達した後、前記一方側から前記中間位置に向かって前記レーザ光の照射位置を移動して折り返し前記中間位置に戻る折返し走査を行う第一領域走査工程と、
    前記領域境界から前記剥離境界までの第二領域について、一方側から他方側に向かって前記レーザ光の照射を行い、前記他方側に達したら、前記レーザ光の照射を止めた状態で前記一方側に戻る一方向走査を行う第二領域走査工程と、
    を含む、絶縁皮膜剥離方法。
  3. 前記第一領域走査工程において、
    前記一方側は、前記先端部であり、前記他方側は、前記領域境界であり、
    前記第二領域走査工程において、
    前記一方側は、前記領域境界であり、前記他方側は、前記剥離境界である、請求項1または請求項2に記載の絶縁皮膜剥離方法。
  4. 前記レーザ光の移動は、照射ピッチ毎の微小移動である、請求項1または請求項2に記載の絶縁皮膜剥離方法。
  5. 前記絶縁皮膜付導線が延びる方向を長手方向とし 前記絶縁皮膜付導線の幅に沿って右側を幅方向の右側とし左側を幅方向の左側として、
    前記第一領域走査工程においては、
    前記長手方向の前記一方側を前記先端部とし、前記長手方向の前記他方側を前記領域境界として、
    前記レーザ光の移動は、
    前記右側と前記左側との間で照射ピッチ毎の微小移動による微小走査による幅方向の折返し走査を行い、
    前記先端部から前記領域境界へ向かって前記幅方向の折返し走査を繰り返して長手方向について前記先端部から前記領域境界に向かう往路走査を行い、往路走査の後、前記領域境界から前記先端部へ向かって前記幅方向の折返し走査を繰り返して前記長手方向について前記領域境界から前記先端部に向かう復路走査を行い、これを所定回数繰り返して第一領域走査における折返し走査とし、
    前記第二領域走査工程においては、
    前記長手方向の前記一方側を前記領域境界とし、前記長手方向の前記他方側を前記剥離境界として、
    前記レーザ光の移動は、
    前記領域境界から前記剥離境界へ向かって照射ピッチ毎の微小移動による微小走査による長手方向の一方向折返し走査を行い、
    前記幅方向の右側から前記幅方向の左側へ向かって前記長手方向の一方向折返し走査を行い、これを所定回数繰り返して第二領域走査における一方向走査とする、請求項1または請求項2に記載の絶縁皮膜剥離方法。
  6. 前記第一領域走査工程は、
    前記第一領域を複数のサブ領域に分け、
    各前記サブ領域について、前記サブ領域の中間位置を照射開始位置とする、請求項2に記載の絶縁皮膜剥離方法。
  7. 前記第二領域走査工程において、
    前記レーザ光の移動は、
    前記絶縁皮膜付導線の長手方向に対し所定の角度で傾斜した走査方向に沿った照射ピッチ毎の微小移動である、請求項1または2に記載の絶縁皮膜剥離方法。
JP2018041006A 2018-03-07 2018-03-07 絶縁皮膜剥離方法 Active JP6947664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041006A JP6947664B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 絶縁皮膜剥離方法
US16/286,794 US11251591B2 (en) 2018-03-07 2019-02-27 Insulation film peeling method
CN201910159903.7A CN110238529B (zh) 2018-03-07 2019-03-04 绝缘被膜剥离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041006A JP6947664B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 絶縁皮膜剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155375A true JP2019155375A (ja) 2019-09-19
JP6947664B2 JP6947664B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67842157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041006A Active JP6947664B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 絶縁皮膜剥離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251591B2 (ja)
JP (1) JP6947664B2 (ja)
CN (1) CN110238529B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153663A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導線の絶縁被膜の剥離方法
WO2022186356A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置
WO2023175671A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社 東芝 レーザ除去方法、回転電機の製造方法、およびレーザ除去装置
WO2024053744A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020212087A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Mehrstufiges Laser-Entlacken eines stabförmigen Leiters
DE102022117276A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Wellenwicklung mit abisolierten Drahtenden

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182142A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fujikura Ltd レーザ加工方法
US20070193985A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 Howard Patrick C Method for removing a coating from a substrate using a defocused laser beam
JP2008109753A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tdk Corp 被覆剥離方法
JP2010125464A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanoh Industrial Co Ltd 樹脂被覆金属管の被覆樹脂層除去方法
CN107175409A (zh) * 2017-05-26 2017-09-19 苏州菲镭泰克激光技术有限公司 脆硬材料的三维激光精细加工系统及方法
JP2017220634A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 皮膜除去装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275120B2 (ja) 2005-08-31 2009-06-10 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法及び製造装置
JP2009297732A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 絶縁被覆導体の絶縁皮膜除去方法及び装置
CN102896425A (zh) * 2012-09-26 2013-01-30 北京工业大学 超快激光快速制备金属表面大面积纳米织构的方法
CN103692087B (zh) * 2013-12-03 2016-01-27 浙江温医雷赛医用激光科技有限公司 一种基于时空优化的激光消融加工的扫描方法
JP2017123294A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182142A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fujikura Ltd レーザ加工方法
US20070193985A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 Howard Patrick C Method for removing a coating from a substrate using a defocused laser beam
JP2008109753A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tdk Corp 被覆剥離方法
JP2010125464A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanoh Industrial Co Ltd 樹脂被覆金属管の被覆樹脂層除去方法
JP2017220634A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 皮膜除去装置
CN107175409A (zh) * 2017-05-26 2017-09-19 苏州菲镭泰克激光技术有限公司 脆硬材料的三维激光精细加工系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153663A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導線の絶縁被膜の剥離方法
JPWO2021153663A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
JP7432626B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-16 株式会社アイシン 導線の絶縁被膜の剥離方法
WO2022186356A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置
WO2023175671A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社 東芝 レーザ除去方法、回転電機の製造方法、およびレーザ除去装置
WO2024053744A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947664B2 (ja) 2021-10-13
CN110238529A (zh) 2019-09-17
US20190280574A1 (en) 2019-09-12
US11251591B2 (en) 2022-02-15
CN110238529B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019155375A (ja) 絶縁皮膜剥離方法
JP2683926B2 (ja) 絶縁被覆電線の被覆剥離方法及びその装置
JP2017037800A (ja) ケーブルハーネスおよびその製造方法
JPH02297932A (ja) 重合体誘電層におけるバイア・ホールの製造方法
CN110957676B (zh) 线圈线的覆膜层除去方法
WO2007125677A1 (ja) シールド導体層の切断方法及びレーザ加工装置
KR20060036076A (ko) 기질로부터 층 또는 코팅부를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP5212251B2 (ja) 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造
US10957836B2 (en) Printed board and light emitting device
JP2014007794A (ja) 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
JP2010129970A (ja) 半導体装置及び半導体集積回路チップの製造方法
JP5693074B2 (ja) レーザ加工方法
WO2007142030A1 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2009297732A (ja) 絶縁被覆導体の絶縁皮膜除去方法及び装置
JP4134809B2 (ja) 極細同軸ケーブルの端末加工方法
JP2005285755A (ja) 絶縁被覆電線、その製造方法及び該絶縁被覆電線を用いたコイル
KR200470224Y1 (ko) 실드 케이블 및 다심 케이블
JP7489207B2 (ja) 皮膜除去方法
JPH08182142A (ja) レーザ加工方法
JP4000187B2 (ja) コイル端末の絶縁被覆除去方法
KR101555917B1 (ko) 터치 패널 기판 주변부의 은 페이스트 연결선 형성방법
KR20210036842A (ko) 용접 프로세스
JP2007068343A (ja) 絶縁導線の被覆剥離方法
US20220337136A1 (en) Method for producing a stator arrangement
JP6299438B2 (ja) 平角線の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151